[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7290120B2 - 衝突回避支援装置 - Google Patents

衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7290120B2
JP7290120B2 JP2020016453A JP2020016453A JP7290120B2 JP 7290120 B2 JP7290120 B2 JP 7290120B2 JP 2020016453 A JP2020016453 A JP 2020016453A JP 2020016453 A JP2020016453 A JP 2020016453A JP 7290120 B2 JP7290120 B2 JP 7290120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
continuous
control
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124831A (ja
Inventor
祐人 新保
恒和 八十嶋
真崇 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020016453A priority Critical patent/JP7290120B2/ja
Priority to US17/021,028 priority patent/US11479240B2/en
Priority to CN202011395131.6A priority patent/CN113212428B/zh
Publication of JP2021124831A publication Critical patent/JP2021124831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290120B2 publication Critical patent/JP7290120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自車両が障害物に衝突することを回避するようにドライバーを支援する衝突回避支援装置に関する。
従来から、カメラあるいはレーダ等の前方センサによって自車両が衝突する可能性の高い障害物が検知された場合に、自車両と障害物との衝突を回避するための自動操舵制御を実施する衝突回避支援装置が知られている。例えば、特許文献1に提案された衝突回避支援装置(従来装置と呼ぶ)は、自車両の中心から前方に延びる直線である前方中心線に対して斜め前方に傾いて延びる連続的な障害物(以下、連続障害物と呼ぶ)が検知され、その連続障害物に自車両が衝突する可能性が高い場合、連続障害物の形成方向(斜め前方)に沿って自車両を回避させるように自動操舵制御を実施する。
この従来装置においては、例えば、ガードレールのような連続障害物を直線に近似し、自車両が連続障害物の直線と平行になるまで自車両を偏向させるように自動操舵制御を実施することによって自車両が連続障害物に衝突することを回避する。従来装置は、自動操舵制御の開始時に制御終了角度を演算し、自車両が制御終了角度にまで偏向した時点で自動操舵制御を終了する。
特開2017-134519号公報
しかしながら、車両によっては自動操舵制御における演算誤差などで偏向角度が不足するおそれがあるため、図6に示すように、制御終了角度θ*は、連続障害物Xの自車両Aに対する角度θt(直線に近似した連続障害物Xの形成方向線Ltと自車両Aの前方中心線Laとのなす角度)にマージン角度θmが加算されて設定される。このため、誤差の少ない車両ではマージン角度θm分だけ余分に車両が偏向することになり、他の障害物に衝突するなどの2次被害が発生する可能性が高くなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、連続障害物に対して自車両が偏向し過ぎることを低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
自車両の前方に存在する障害物を検知する障害物検知手段(11,12)と、
前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高い場合に、前記自車両と前記障害物との衝突を回避するための自動操舵制御を実施する操舵回避制御手段(10,30)と
を備えた衝突回避支援装置において、
前記操舵回避制御手段は、
前記障害物検知手段によって、前記自車両の中心から前方に延びる直線である前方中心線に対して斜め前方に傾いて延びる連続的な障害物が検知された場合に、前記連続的な障害物の延びる方向に前記自車両を偏向させるべく、前記連続的な障害物の延びる方向に応じて設定される制御終了角度であって前記前方中心線と前記連続的な障害物の延びる方向とのなす角度にマージン角度を加算した角度である制御終了角度まで前記自車両を偏向させる回避目標軌道を設定し、前記自車両が前記回避目標軌道に沿って走行するように自動操舵制御を実施する連続障害物操舵回避制御手段(S13,S15,S16)と、
前記連続障害物操舵回避制御手段によって前記自動操舵制御が開始された後、前記障害物検知手段によって前記連続的な障害物を追跡できているか否かについて判定する追跡判定手段(S17)と、
前記追跡判定手段によって、前記連続的な障害物を追跡できている場合と、前記連続的な障害物を追跡できなくなった場合とで、前記連続障害物操舵回避制御手段による前記自動操舵制御の終了条件を変更する終了条件変更手段(S18,S19)と
を備えたことにある。
本発明の衝突回避支援装置は、障害物検知手段と操舵回避制御手段とを備えている。障害物検知手段は、自車両の前方に存在する障害物を検知する。操舵回避制御手段は、自車両が障害物と衝突する可能性が高い場合に、自車両と障害物との衝突を回避するための自動操舵制御(操舵輪の自動操舵制御)を実施する。
操舵回避制御手段は、連続障害物操舵回避制御手段を備えている。連続障害物操舵回避制御手段は、障害物検知手段によって、自車両の中心から前方に延びる直線である前方中心線に対して斜め前方に傾いて延びる連続的な障害物が検知された場合に、連続的な障害物の延びる方向に自車両を偏向させるべく、連続的な障害物の延びる方向に応じて設定される制御終了角度であって前記前方中心線と前記連続的な障害物の延びる方向とのなす角度にマージン角度を加算した角度である制御終了角度まで自車両を偏向させる回避目標軌道を設定し、自車両が回避目標軌道に沿って走行するように自動操舵制御を実施する。これにより、自車両を障害物に沿って走行させて衝突回避することができる。
一般に、制御終了角度には、演算誤差等を考慮してマージン角度が含まれる。このため、演算誤差の少ない車両では偏向し過ぎるおそれがある。
そこで、操舵回避制御手段は、更に、追跡判定手段と、終了条件変更手段とを備えている。追跡判定手段は、連続障害物操舵回避制御手段によって自動操舵制御が開始された後、障害物検知手段によって連続的な障害物を追跡できているか否か(認識できているか否か)について判定する。
連続的な障害物を追跡できている場合には、その障害物と自車両との位置関係を把握することができるため、必ずしも、制御終了角度まで自車両を偏向させなくても、その位置関係に基づいて自動操舵制御の終了タイミングを設定することができる。従って、衝突回避のために自車両が偏向し過ぎないようにすることができる。一方、連続的な障害物を追跡できなくなった場合には、その障害物と自車両との現時点における位置関係を把握することができないため、位置関係に基づいて自動操舵制御の終了タイミングを設定することができない。
そこで、終了条件変更手段は、追跡判定手段によって、連続的な障害物を追跡できている場合と、連続的な障害物を追跡できなくなった場合とで、連続障害物操舵回避制御手段による自動操舵制御の終了条件を変更する。従って、本発明によれば、連続的な障害物に対して自車両が偏向し過ぎることを低減することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記終了条件変更手段は、前記連続的な障害物を追跡できている場合には、当該追跡できている前記連続的な障害物が自車両の正面に設定された所定エリア内に存在していないことが確認されたこと(S18:Yes)を前記自動操舵制御の終了条件とし、前記連続的な障害物を追跡できなくなった場合には、前記自車両が前記制御終了角度まで偏向すること(S19:Yes)を前記自動操舵制御の終了条件とするように構成されたことにある。
本発明の一側面によれば、連続的な障害物を追跡できている場合には、自車両の正面の所定エリア内に連続的な障害物が存在していないことが確認されると、自動操舵制御が終了する。従って、連続的な障害物に対して自車両が偏向し過ぎないようにすることができる。この所定エリアは、例えば、自車両の車幅寸法相当の横幅で、少なくとも自車両から連続的な障害物の最遠点までの縦方向距離だけ縦方向に延びたエリアに設定されるとよい。一方、連続的な障害物を追跡できなくなった場合には、自車両が制御終了角度まで偏向すると自動操舵制御が終了する。従って、自動操舵制御の途中で連続的な障害物を認識できなくなっても、自車両が連続的な障害物に衝突することを確実に回避することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記追跡判定手段は、前記障害物における連続的に延びている方向の長さが所定値未満である場合(Dp<Dpref)には、前記連続的な障害物を追跡できていないと判定するように構成されたことにある。
本発明の衝突回避対象物は、自車両の中心から前方に延びる直線である前方中心線に対して斜め前方に傾いて延びる連続的な障害物である。このため、障害物における連続的に延びている方向の長さが短いものは、所定エリア内に存在していないことを適正に確認できないおそれがある。そこで、本発明の一側面においては、障害物における連続的に延びている方向の長さが所定値未満である場合には、連続的な障害物を追跡できていないと判定される。従って、適正に自動操舵制御を実施することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る衝突回避支援装置の概略システム構成図である。 連続障害物操舵回避制御ルーチンを表すフローチャートである。 極座標点を表す平面図である。 連続障害物の追跡検知方法を表す平面図である。 連続障害物と所定エリアとの関係を表す平面図である。 連続障害物に対する自車両の回避目標軌道を表す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両の衝突回避支援装置について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置は、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両」と称呼される場合がある。)に適用される。衝突回避支援装置は、図1に示すように、運転支援ECU10、メータECU20、電動パワーステアリングECU30、および、ブレーキECU40を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electronic Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)100を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
また、CAN100には、車両状態を検知する複数の車両状態センサ50、および、運転操作状態を検知する複数の運転操作状態センサ60が接続されている。車両状態センサ50は、例えば、車両の走行速度を検知する車速センサ、車輪の回転速度を検知する車輪速センサ、車両の前後方向の加速度を検知する前後加速度センサ、車両の横方向の加速度を検知する横加速度センサ、および、車両のヨーレートを検知するヨーレートセンサなどである。
運転操作状態センサ60は、アクセルペダルの操作量を検知するアクセル操作量センサ、ブレーキペダルの操作量を検知するブレーキ操作量センサ、ブレーキペダルの操作の有無を検知するブレーキスイッチ、操舵角を検知する操舵角センサ、操舵トルクを検知する操舵トルクセンサ、および、変速機のシフトポジションを検知するシフトポジションセンサなどである。
車両状態センサ50、および、運転操作状態センサ60によって検知された情報(センサ情報と呼ぶ)は、CAN100に送信される。各ECUにおいては、CAN100に送信されたセンサ情報を、適宜、利用することができる。尚、センサ情報は、特定のECUに接続されたセンサの情報であって、その特定のECUからCAN100に送信される場合もある。例えば、操舵角センサは、電動パワーステアリングECU30に接続されていてもよい。この場合、電動パワーステアリングECU30から操舵角を表すセンサ情報がCAN100に送信される。他のセンサにおいても同様である。また、CAN100を介在させることなく、特定のECU間における直接的な通信により、センサ情報の授受が行われる構成が採用されてもよい。
運転支援ECU10は、ドライバーの運転支援を行う中枢となる制御装置であって、衝突回避支援制御を実施する。この衝突回避支援制御は、運転支援制御の一つであって、自車両の前方に障害物が検知された場合に、ドライバーに対して注意喚起を行い、衝突の可能性が更に高くなった場合に、自動ブレーキおよび自動操舵の少なくとも一方によって、自車両と障害物との衝突を回避する制御である。衝突回避支援制御は、一般に、PCS制御(プリクラッシュセーフティ制御)と呼ばれているため、以下、衝突回避支援制御をPCS制御と呼ぶ。
尚、運転支援ECU10は、PCS制御に加えて、他の運転支援制御を実施する構成であってもよい。例えば、運転支援ECU10は、自車両を車線の中央位置に沿って走行させる車線維持支援制御などを実施してもよい。
運転支援ECU10には、カメラセンサ11、レーダセンサ12、ブザー13、および、設定操作器14が接続されている。
カメラセンサ11は、車室内のフロントウインドの上部に配設されている。カメラセンサ11は、カメラ部、および、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析する画像処理部を備えている。カメラセンサ11(カメラ部)は、例えば、ステレオカメラであって、自車両の前方の風景を撮影する。カメラセンサ11(画像処理部)は、撮影された画像に基づいて、道路の白線、および、自車両の前方に存在する立体物を認識し、それらの情報(白線情報、立体物情報)を所定の周期で運転支援ECU10に供給する。白線情報は、自車両と白線との相対的な位置関係(向きを含む)、および、白線の曲率などを表す情報である。立体物情報は、自車両の前方に検知された立体物の種類、立体物の大きさ、および、立体物の自車両に対する相対的な位置関係などを表す情報である。
レーダセンサ12は、車体のフロント中央部に設けられ、自車両の前方領域に存在する立体物を検知する。レーダセンサ12は、レーダ送受信部と信号処理部(図示略)とを備えており、レーダ送受信部が、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を放射し、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両、歩行者、自転車、構造物など)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、自車両と立体物との距離、自車両と立体物との相対速度、自車両に対する立体物の相対位置(方向)等を演算し、それらの演算結果を表す情報(立体物情報)を所定の周期で運転支援ECU10に供給する。また、立体物情報には、レーダセンサ12が受信した反射波の反射位置を極座標で示した極座標点を表す情報が含まれている。
運転支援ECU10は、カメラセンサ11から供給される立体物情報とレーダセンサ12から供給される立体物情報とを合成して、精度の高い立体物情報を取得する。例えば、レーダセンサ12から供給される極座標点情報については、カメラセンサ11によって、その極座標点と同様な位置に立体物が検知されている場合に、信頼性の高い情報としてみなされ、衝突回避制御に利用される。
以下、カメラセンサ11およびレーダセンサ12から得られる自車両の前方の情報を、前方情報と総称する。また、カメラセンサ11とレーダセンサ12とをあわせて前方センサと呼ぶ。
ブザー13は、運転支援ECU10から出力されるブザー鳴動信号を入力して鳴動する。運転支援ECU10は、ドライバーに対して運転支援状況を知らせる場合、および、ドライバーに対して注意を促す場合等においてブザー13を鳴動させる。
設定操作器14は、ドライバーが各種の設定を行うための操作器であって、例えば、操舵ハンドルに設けられている。運転支援ECU10は、設定操作器14の設定信号を入力して、各種の設定処理を行う。例えば、設定操作器14は、PCS制御などの運転支援制御のそれぞれについて、個々に作動させる/作動させないという選択操作に用いられる。
メータECU20は、表示器21に接続されている。表示器21は、例えば、運転席の正面に設けられたマルチインフォーメーションディスプレイであって、車速等のメータ類の計測値の表示に加えて、各種の情報を表示する。例えば、メータECU20は、運転支援ECU10から運転支援状況に応じた表示指令を受信すると、その表示指令で指定された画面を表示器21に表示させる。尚、表示器21としては、マルチインフォーメーションディスプレイに代えて、あるいは、加えて、ヘッドアップディスプレイ(図示略)を採用することもできる。ヘッドアップディスプレイを採用する場合には、ヘッドアップディスプレイの表示を制御する専用のECUを設けるとよい。
電動パワーステアリングECU30は、電動パワーステアリング装置の制御装置である。以下、電動パワーステアリングECU30をEPS・ECU(Electric Power Steering ECU)30と呼ぶ。EPS・ECU30は、モータドライバ31に接続されている。モータドライバ31は、転舵アクチュエータである転舵用モータ32に接続されている。転舵用モータ32は、図示しない車両のステアリング機構に組み込まれている。EPS・ECU30は、ステアリングシャフトに設けられた操舵トルクセンサによって、ドライバーが操舵ハンドル(図示略)に入力した操舵トルクを検知し、この操舵トルクに基づいて、モータドライバ31の通電を制御して、転舵用モータ32を駆動する。この転舵用モータ32の駆動によってステアリング機構に操舵トルクが付与されて、ドライバーの操舵操作をアシストする。
また、EPS・ECU30は、CAN100を介して運転支援ECU10から操舵指令を受信した場合には、操舵指令で特定される制御量で転舵用モータ32を駆動して操舵トルクを発生させる。この操舵トルクは、上述したドライバーの操舵操作(ハンドル操作)を軽くするために付与される操舵アシストトルクとは異なり、ドライバーの操舵操作を必要とせずに、運転支援ECU10からの操舵指令によってステアリング機構に付与されるトルクを表す。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構42との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構42は、車輪に固定されるブレーキディスク42aと、車体に固定されるブレーキキャリパ42bとを備える。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキECU40からの指示に応じてブレーキキャリパ42bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41を制御することによって、自車両の制動力を制御することができる。
<PCS制御>
次に、PCS制御について説明する。運転支援ECU10は、前方センサから供給される前方情報と、車両状態センサ50によって検知される車両状態とに基づいて、自車両が立体物に衝突するか否かについて判定する。例えば、運転支援ECU10は、立体物が現状の移動状態(立体物が静止物の場合は停止状態)を維持し、かつ、自車両が現状の走行状態を維持した場合に、自車両が立体物に衝突するか否かについて判定する。運転支援ECU10は、その判定結果に基づいて、自車両が立体物に衝突すると判定した場合に、その立体物を障害物であると認定する。
運転支援ECU10は、障害物を検知した場合、自車両が障害物に衝突するまでの予測時間である衝突予測時間TTCを演算する。この衝突予測時間TTCは、障害物と自車両とのあいだの距離dと、障害物に対する自車両の相対速度Vrとに基づいて、次式(1)によって演算される。
TTC=d/Vr ・・・(1)
この衝突予測時間TTCは、自車両が障害物に衝突する可能性の高さを表す指標として用いられ、その値が小さいほど、自車両が障害物に衝突する可能性(危険性)が高くなる。
本実施形態におけるPCS制御では、衝突予測時間TTCに基づいて、自車両が障害物に衝突する可能性のレベルを2段階に分け、初期の第1段階では、ブザー13および表示器21を使ってドライバーに警告を与える。自車両が障害物に衝突する可能性のレベルが第1段階よりも高くなった第2段階では、自動ブレーキ制御および自動操舵制御の少なくとも一方によって衝突回避支援が行われる。
この場合、運転支援ECU10は、衝突予測時間TTCが警報用閾値TTCw以下にまで低下したときに、自車両が障害物に衝突する可能性のレベルが第1段階に到達したと判定し、衝突予測時間TTCが更に低下して作動用閾値TTCa(<TTCw)以下になると、自車両が障害物に衝突する可能性のレベルが第2段階に到達したと判定する。
次に、運転支援ECU10の実施する特徴的な自動操舵制御について説明する。本実施形態においては、自車両の中心から前方に延びる直線である前方中心線に対して斜め前方に傾いて延びる連続的な構造物が検知され、この連続的な構造物(連続構造物と呼ぶ)に自車両が衝突する可能性が高い場合、その連続構造物に沿って自車両が走行するように、自車両を偏向させる自動操舵制御を実施する。この自動操舵制御を、特に、連続障害物操舵回避制御と呼ぶ。連続構造物は、例えば、ガードレール、あるいは、壁であって、自車両に対向する面を直線に近似することができる。
<連続障害物操舵回避制御ルーチン>
図2は、運転支援ECU10の実施する連続障害物操舵回避制御処理を具体的に示した連続障害物操舵回避制御ルーチンを表す。運転支援ECU10は、所定の演算周期にて連続障害物操舵回避制御ルーチンを実施する。
運転支援ECU10は、連続障害物操舵回避制御ルーチンを開始すると、ステップS11において、前方センサから供給される前方情報に基づいて、自車両の前方に連続構造物が検知されているか否かについて判定する。
前方センサから供給される前方情報には、検知された立体物の極座標点が含まれている。従って、図3に示すように、互いに接近して検知された極座標点Pを結合した集合体を1つの構造物として認識することができる。この極座標点Pを結合してできた構造物が、自車両Aの中心から前方に延びる直線である前方中心線Laに対して斜め前方に傾いて連続的に延びる場合、その構造物が連続構造物Xと認識される。
更に、連続構造部Xは、直線に近似される。この例では、連続構造物Xの形成方向線Ltと、自車両の前方中心線Laとのなす角度がθtとなっている。このθtを角度差θtと呼ぶ。
運転支援ECU10は、自車両Aの前方に連続構造部Xが検知されていないと判定した場合(S11:No)、本ルーチンを一旦終了する。自車両Aの前方に連続構造物Xが検知されている場合、運転支援ECU10は、その処理をステップS12に進めて、自車両Aが連続構造物Xに衝突する可能性が高いか否かについて判定する。この場合、運転支援ECU10は、自車両Aが現状の走行状態を継続した場合に連続構造物Xに衝突すると推定される衝突点を求め、自車両Aが衝突点に到達するまでの衝突予測時間TTCを演算する。運転支援ECU10は、衝突予測時間TTCが作動用閾値TTCa以下であるか否かに基づいて、自車両Aが連続構造物Xに衝突する可能性が高いか否かについて判定する。
運転支援ECU10は、衝突予測時間TTCが作動用閾値TTCaより大きい場合、本ルーチンを一旦終了し、衝突予測時間TTCが作動用閾値TTCa以下である場合、その処理をステップS13に進める。以下、連続構造物Xのうち、衝突予測時間TTCが作動用閾値TTCa以下であると判定されたものを連続障害物Xと呼ぶ。
運転支援ECU10は、ステップS13において、連続障害物Xの延びる方向に自車両Aを偏向させる回避目標軌道を演算する。この場合、運転支援ECU10は、図6に示すように、連続障害物Xの形成方向線Ltと自車両Aの前方中心線La(前後軸線)とのなす角度である角度差θtを演算し、角度差θtにマージン角度θmを加算した角度を制御終了角度θ*(=θt+θm)に設定する。
運転支援ECU10は、自車両Aを制御終了角度θ*まで偏向させて連続障害物Xとの衝突を回避する軌道である回避目標軌道を算出する。従って、回避目標軌道は、現在位置から、自車両Aの偏向角が制御終了角度θ*に到達する位置までの自車両Aの軌道である。自車両Aの偏向角は、現時点(自動操舵制御の開始時点)から自車両Aが偏向した角度を表す。回避目標軌道は、例えば、図6において、符号Rで表される矢印で示した軌道である。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS14において、連続障害物Xの追跡検知を行う。この場合、運転支援ECU10は、図4(a)に示すように、連続障害物X近傍の現時点において検知されている極座標点Pを読み込む。そして、運転支援ECU10は、連続障害物X近傍における自車両から最も遠く離れた極座標点P1(最遠点と呼ぶ)について、直前回検知した最遠点P1oldの位置と自車両の挙動とに基づいて、現時点における最遠点位置を予測する(その予測した最遠点位置を最遠点予測位置P1yosokuと呼ぶ)。
更に、運転支援ECU10は、今回検知した最遠点P1nowの位置が最遠点予測位置P1yosokuと対応している(P1nowとP1yosokuとが互いに接近している(両者の離隔が一定距離以内である))か否かについて判定する。運転支援ECU10は、最遠点予測位置P1yosokuに対応した最遠点P1nowを検知できない場合には、連続障害物Xを追跡検知できていないと判定する。尚、こうした処理を実施するために、運転支援ECU10は、最遠点P1nowの極座標情報については、少なくとも次回の連続障害物Xの追跡検知処理まで記憶保持する(少なくとも1演算周期分だけ記憶保持する)。
一方、最遠点予測位置P1yosokuと、今回検知した最遠点P1nowとが対応していると判定される場合には、運転支援ECU10は、図4(b)に示すように、今回検知した最遠点P1nowから自車両に近い側の極座標点Pを結合する。更に、運転支援ECU10は、図4(c)に示すように、極座標点Pを結合した長さDp(最遠点から最近点までの長さ:結合長Dpと呼ぶ)が所定値Dpref(例えば、10m)以上であるか否かについて判定し、結合長Dpが所定値Dpref以上である場合に限って、連続障害物Xを認識できている(追跡できている)と判定する。従って、結合長Dpが所定値Dpref未満であれば、連続障害物Xを認識できていない(追跡できていない)と判定される。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS15において、回避目標軌道に基づいて、自車両Aを回避目標軌道に沿って走行させるための操舵制御量(例えば、目標舵角)を演算する。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS16において、操舵制御量を表す操舵指令をEPS・ECU30に送信する。これによりEPS・ECU30は、操舵制御量が得られるようにモータドライバ31の作動を制御する。こうして、自動操舵制御が開始される。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS17において、連続障害物Xを追跡できているか否かについて判定する。この場合、運転支援ECU10は、ステップS14における連続障害物Xの追跡検知結果に基づいて判定する。
運転支援ECU10は、連続障害物Xを追跡できていると判定した場合(S17:Yes)、その処理をステップS18に進めて、図5に示すように、自車両Aの正面の所定エリアFA内に連続障害物Xが存在するか(正確には、所定エリアFA内に連続障害物Xの少なくとも一部が存在するか)否かについて判定する。この所定エリアFAは、自車両Aから前方に延びた矩形エリア(図5でグレーで示したエリア)であって、その横幅が自車両Aの車幅相当に設定され、その縦長が、自車両Aから最遠点P1nowまでの縦方向の距離D1にマージン距離Dmを加算した前方距離Dfa(=D1+Dm)に設定される。つまり、所定エリアFAは、自車両Aが前方距離Dfaだけ直進した場合に、自車両Aの車体が通る平面上のエリアに相当する。尚、この所定エリアFAは、例えば、その横幅にも所定のマージ距離が加算されるなど、上記のものに限る必要は無く、任意に設定できるものである。
自動操舵制御の開始当初においては、図5(a)に示すように、自車両Aの正面の所定エリアFA内に連続障害物Xが存在しているはずである。この場合、運転支援ECU10は、ステップS18において「No」と判定し、その処理をステップS14に戻して上述した処理を繰り返す。従って、自動操舵制御によって自車両Aの向きが連続障害物Xの向き(形成方向)に近づいていく。
こうした処理が繰り返されて、連続障害物Xを追跡できている状況で、図5(b)に示すように、自車両Aの正面の所定エリアFA内に連続障害物Xが存在していない(連続障害物Xの一部分も存在していない)と判定された場合、つまり、認識されている連続障害物Xが所定エリアFAから外れたと判定された場合、運転支援ECU10は、本ルーチンを終了する。従って、この時点で自動操舵制御が終了する。このため、自車両Aの偏向角が制御終了角度θ*に到達していない段階であっても、認識されている連続障害物Xが自車両Aの正面の所定エリアFAから外れた時点で自動操舵制御を終了させることができる。これにより、自車両Aを必要以上に偏向させないようにすることができる。
一方、図5(c)に示すように、自動操舵制御の途中で連続障害物Xを追跡できなくなった場合(S17:No)、運転支援ECU10は、その処理をステップS19に進める。運転支援ECU10は、ステップS19において、自車両Aが制御終了角度θ*にまで偏向したか否かについて判定する。自車両Aの偏向角は、例えば、ヨーレートセンサによって検知されるヨーレートを積分することによって求められる。このステップS19では、自動操舵制御開始からの自車両Aの偏向角が制御終了角度θ*に到達したか否かについて判定される。自車両Aが制御終了角度θ*にまで偏向していない状況であれば(S19:No)、運転支援ECU10は、その処理をステップS14に戻す。これにより、自動操舵制御が継続される。
こうした処理が繰り返されて、連続障害物Xを追跡できなくなった状況において、自車両Aが制御終了角度θ*にまで偏向したことが検知されると(S19:Yes)、運転支援ECU10は、本ルーチンを終了する。従って、自車両Aの偏向角が制御終了角度θ*に到達した時点で自動操舵制御が終了する。これにより、自動操舵制御の途中から連続障害物Xを追跡できなくなっても、自車両Aが連続障害物Xに衝突することを回避することができる。
以上説明した本実施形態の衝突回避支援装置によれば、連続障害物Xが検知された場合に、連続障害物Xの延びる方向に自車両Aを偏向させるべく、連続障害物Xの延びる方向に応じて設定される制御終了角度θ*まで自車両Aを偏向させる回避目標軌道が設定され、自車両Aが回避目標軌道に沿って走行するように自動操舵制御が実施される。
連続障害物Xを追跡(認識)できている場合には、連続障害物Xと自車両Aとの位置関係を把握することができるため、必ずしも、制御終了角度θ*まで自車両Aを偏向させなくても、その位置関係に基づいて自動操舵制御の終了タイミングを設定することができる。そこで、本実施形態においては、連続障害物Xを追跡できている場合には、自車両Aの正面の所定エリアFA内に連続障害物Xが存在していないことが確認されたタイミングで自動操舵制御を終了する。従って、連続障害物Xに対して自車両Aが偏向し過ぎないようにすることができる。このため、2次被害の発生を抑制することができる。
一方、連続障害物Xを追跡できなくなった場合には、自車両Aが制御終了角度θ*まで偏向するまで自動操作制御が継続される。従って、自車両Aが連続障害物Xに衝突することを確実に回避することができる。
また、連続障害物Xの極座標点Pを結合した結合長Dpが所定値Dpref未満である場合には、連続障害物Xを追跡できていないと判定される。従って、適正に連続障害物操舵回避制御を実施することができる。
以上、本実施形態に係る衝突回避支援装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、連続障害物操舵回避制御は、自動ブレーキ制御と並行して実施されてもよいし、自動ブレーキ制御を実施することなく単独で実施されてもよい。また、例えば、自動ブレーキ制御だけでは、衝突回避をすることができないと判定される場合に限って、連続障害物操舵回避制御が実施されるように構成されていてもよい。
また、本実施形態においては、自車両の前方情報に基づいて自動操舵制御を実施するように構成されているが、例えば、自車両の後方周辺(例えば、左後側方および右後側方)を検知するレーダセンサおよびカメラセンサ等からなる後方センサを備えて、自車両の後方情報についても取得する構成であってもよい。この場合には、自車両の後方を走行している他車両を監視しながら、自動操舵制御による衝突回避支援を実施することができる。
10…運転支援ECU、11…カメラセンサ、12…レーダセンサ、13…ブザー、14…設定操作器、20…メータECU、21…表示器、30…電動パワーステアリングECU、31…モータドライバ、32…転舵用モータ、40…ブレーキECU、41…ブレーキアクチュエータ、42…摩擦ブレーキ機構、50…車両状態センサ、60…運転操作状態センサ、A…自車両、Dp…結合長、FA…所定エリア、X…連続障害物(連続構造物)、θ*…制御終了角度、θt…角度差、θm…マージン角度、P…極座標点、P1,P1old,P1yosoku,P1now…最遠点、R…回避目標軌道。

Claims (3)

  1. 自車両の前方に存在する障害物を検知する障害物検知手段と、
    前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高い場合に、前記自車両と前記障害物との衝突を回避するための自動操舵制御を実施する操舵回避制御手段と
    を備えた衝突回避支援装置において、
    前記操舵回避制御手段は、
    前記障害物検知手段によって、前記自車両の中心から前方に延びる直線である前方中心線に対して斜め前方に傾いて延びる連続的な障害物が検知された場合に、前記連続的な障害物の延びる方向に前記自車両を偏向させるべく、前記連続的な障害物の延びる方向に応じて設定される制御終了角度であって前記前方中心線と前記連続的な障害物の延びる方向とのなす角度にマージン角度を加算した角度である制御終了角度まで前記自車両を偏向させる回避目標軌道を設定し、前記自車両が前記回避目標軌道に沿って走行するように自動操舵制御を実施する連続障害物操舵回避制御手段と、
    前記連続障害物操舵回避制御手段によって前記自動操舵制御が開始された後、前記障害物検知手段によって前記連続的な障害物を追跡できているか否かについて判定する追跡判定手段と、
    前記追跡判定手段によって、前記連続的な障害物を追跡できている場合と、前記連続的な障害物を追跡できなくなった場合とで、前記連続障害物操舵回避制御手段による前記自動操舵制御の終了条件を変更する終了条件変更手段と
    を備えた衝突回避支援装置。
  2. 請求項1記載の衝突回避支援装置において、
    前記終了条件変更手段は、前記連続的な障害物を追跡できている場合には、当該追跡できている前記連続的な障害物が自車両の正面に設定された所定エリア内に存在していないことが確認されたことを前記自動操舵制御の終了条件とし、前記連続的な障害物を追跡できなくなった場合には、前記自車両が前記制御終了角度まで偏向することを前記自動操舵制御の終了条件とするように構成された、衝突回避支援装置。
  3. 請求項2記載の衝突回避支援装置において、
    前記追跡判定手段は、前記障害物における連続的に延びている方向の長さが所定値未満である場合には、前記連続的な障害物を追跡できていないと判定するように構成された、衝突回避支援装置。
JP2020016453A 2020-02-03 2020-02-03 衝突回避支援装置 Active JP7290120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016453A JP7290120B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 衝突回避支援装置
US17/021,028 US11479240B2 (en) 2020-02-03 2020-09-15 Collision avoidance assistance apparatus
CN202011395131.6A CN113212428B (zh) 2020-02-03 2020-12-03 碰撞避免支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016453A JP7290120B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124831A JP2021124831A (ja) 2021-08-30
JP7290120B2 true JP7290120B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=77062755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016453A Active JP7290120B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 衝突回避支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11479240B2 (ja)
JP (1) JP7290120B2 (ja)
CN (1) CN113212428B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018617A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7468385B2 (ja) * 2021-02-01 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2023083481A1 (en) 2021-11-15 2023-05-19 Lotus Tech Innovation Centre Gmbh Crash mitigation in a vehicle
CN115357835A (zh) * 2022-07-15 2022-11-18 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆前端动态限界获取方法及附加防撞系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016110728A1 (ja) 2015-01-05 2016-07-14 日産自動車株式会社 目標経路生成装置および走行制御装置
JP2017134519A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
JP2017226393A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843502B2 (ja) * 1996-09-30 2006-11-08 マツダ株式会社 車両用動体認識装置
JP4239689B2 (ja) * 2003-05-30 2009-03-18 スズキ株式会社 車両用警報システム及び車両用警報発生方法
JP5309633B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP5464333B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 前面衝突時オーバーラップ量制御装置
WO2012114478A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
EP2698776B1 (en) 2011-04-11 2019-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
WO2012147166A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN103827941B (zh) 2011-09-26 2016-03-16 丰田自动车株式会社 车辆的驾驶辅助系统
US9393960B2 (en) 2012-11-28 2016-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle cruise control device
US9898929B2 (en) 2013-04-10 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assistance apparatus
JP6119846B2 (ja) 2013-04-23 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
JP6079767B2 (ja) 2014-12-15 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 警報装置
JP6396838B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-26 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
CN110537214B (zh) * 2017-04-20 2022-03-22 马自达汽车株式会社 车辆驾驶支援装置
JP6815958B2 (ja) 2017-09-19 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP6904224B2 (ja) 2017-11-15 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6984557B2 (ja) 2018-07-18 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 シートベルト制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016110728A1 (ja) 2015-01-05 2016-07-14 日産自動車株式会社 目標経路生成装置および走行制御装置
JP2017134519A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
JP2017226393A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210237721A1 (en) 2021-08-05
CN113212428A (zh) 2021-08-06
CN113212428B (zh) 2023-08-11
US11479240B2 (en) 2022-10-25
JP2021124831A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11897462B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP7290120B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7132713B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
US10656651B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
JP7200871B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP6387948B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7443177B2 (ja) 衝突回避支援装置
US11691621B2 (en) Driving support apparatus including collision avoidance braking control
JP7380937B2 (ja) 運転支援装置
US11643075B2 (en) Collision avoidance assist control apparatus
US20230382455A1 (en) Collision avoidance support apparatus
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置
JP7192585B2 (ja) 運転支援装置
JP6549958B2 (ja) 自動運転装置
JP2021124830A (ja) 衝突回避支援装置
CN116279342A (zh) 防撞辅助装置
JP2022161212A (ja) 車両の自動運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7290120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151