JP7286500B2 - Spinning take-up equipment - Google Patents
Spinning take-up equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7286500B2 JP7286500B2 JP2019173857A JP2019173857A JP7286500B2 JP 7286500 B2 JP7286500 B2 JP 7286500B2 JP 2019173857 A JP2019173857 A JP 2019173857A JP 2019173857 A JP2019173857 A JP 2019173857A JP 7286500 B2 JP7286500 B2 JP 7286500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- take
- yarns
- threading
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D7/00—Collecting the newly-spun products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H63/00—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
- B65H63/02—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
- B65H63/024—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
- B65H63/036—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H57/00—Guides for filamentary materials; Supports therefor
- B65H57/003—Arrangements for threading or unthreading the guide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H63/00—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H67/00—Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
- B65H67/04—Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
- B65H67/044—Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession
- B65H67/048—Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession having winding heads arranged on rotary capstan head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
- B65H2701/313—Synthetic polymer threads
- B65H2701/3132—Synthetic polymer threads extruded from spinnerets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
- Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
本発明は、紡糸を巻き取る紡糸巻取機を備える紡糸巻取設備に関する。 The present invention relates to a take-up winder equipped with a take-up winder for taking up a spun yarn.
紡糸機(紡糸装置)から紡出される複数の糸を引き取って回転中のボビンに巻き取る紡糸巻取機が、特許文献1に開示されている。紡糸装置から紡出された複数の糸は、紡糸巻取機に設けられた複数のゴデットローラに引き取られた後、複数の支点ガイドに分配され、複数のトラバースガイドによってそれぞれ綾振りされつつ複数のボビンにそれぞれ巻き取られる(巻取処理)。
BACKGROUND ART
上記巻取処理の開始前には、紡糸巻取機の各部に糸を掛ける糸掛作業を行う必要がある。大まかな手順として、糸をサクションガンで吸引保持しつつ、まず、ゴデットローラ及び支点ガイドに糸を掛ける必要がある。さらに、回転しているボビンに糸を掛け、トラバースガイドに糸を捕捉させて綾振りを開始させる必要がある。 Before starting the winding process, it is necessary to carry out a yarn threading operation for threading each part of the take-up winder. As a rough procedure, it is necessary to hook the yarn to the godet roller and the fulcrum guide while sucking and holding the yarn with a suction gun. In addition, it is necessary to hook the yarn onto the rotating bobbin and cause the traverse guide to catch the yarn and initiate traversing.
ここで、糸掛作業において糸掛けが失敗した(例えば、所定の位置に糸が掛かっていない)状態で巻取処理が開始されると、巻取不良が発生する。一般的に、上記のような紡糸巻取機においては、あるボビンにおいて巻取不良が発生すると残り全てのボビンに巻かれた糸も廃棄しなければならないため、大きなロスが発生する。そこで、糸掛けの失敗を検出するために、特許文献2、3に記載のような断糸検知装置(糸検出部)を用いることが考えられる。特許文献2に記載の糸検出部は、糸が正常に綾振りされているか否か検知可能である。また、特許文献3に記載の糸検出部は、サクションガンの先端に取り付けられ、糸が正常に吸引保持されているか否か検知可能である。
Here, if the winding process is started in a state where the yarn hooking operation fails (for example, the yarn is not hooked at a predetermined position), a winding failure occurs. Generally, in the above-described take-up winder, if a winding failure occurs on a certain bobbin, the yarn wound on all the remaining bobbins must also be discarded, resulting in a large loss. Therefore, it is conceivable to use a yarn breakage detection device (yarn detection unit) as described in
特許文献2に記載の糸検出部を用いる場合、例えば、糸掛作業完了後に正常に綾振りが行われているか否かによって糸掛けの失敗を検知することが考えられる。しかしながら、このような方法では、糸掛作業に成功した他のボビンに多少なりとも糸が巻かれた後で巻取処理を停止させることとなる。この場合、ボビンに巻かれた糸を除去する作業等が必要となるため、やはり大きな生産ロスが生じうる。また、特許文献3に記載の糸検出部では、複数の糸を糸掛けする必要がある場合、サクションガンによって吸引保持されるべき複数の糸のうちいずれかが切れても、他の糸が正常に吸引保持されていると糸切れを検出できない。
In the case of using the yarn detecting section described in
本発明の目的は、複数の糸を巻き取る紡糸巻取機において糸掛作業の失敗が生じた際の生産ロスを抑制することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to suppress production loss when a yarn threading operation fails in a take-up winder that winds a plurality of yarns.
第1の発明の紡糸巻取設備は、紡糸装置から紡出された複数の糸を綾振りしつつ複数のボビンにそれぞれ巻き取る巻取処理を行う紡糸巻取機を備えた紡糸巻取設備であって、前記紡糸巻取機は、前記複数のボビンを回転可能に支持するボビンホルダと、糸走行方向において前記紡糸装置と前記複数のボビンとの間に配置された、前記複数の糸を検知する糸検知部と、制御部と、を有し、前記制御部は、前記巻取処理の開始前に前記複数の糸を前記紡糸巻取機に糸掛けする糸掛作業が行われているときに、前記ボビンホルダに支持されている前記複数のボビンに前記複数の糸がそれぞれ掛けられるよりも前に、前記糸検知部による検知結果に基づき、各糸に関して前記糸掛作業の失敗の有無を判断することを特徴とするものである。 The take-up winding equipment of the first invention is a take-up winding equipment equipped with a take-up winder that performs a winding process in which a plurality of yarns spun from a spinning device are traversed and wound onto a plurality of bobbins. The take-up winder includes a bobbin holder that rotatably supports the plurality of bobbins, and the plurality of yarns arranged between the spinning device and the plurality of bobbins in a yarn traveling direction. A yarn detection unit and a control unit, wherein the control unit is configured to perform a yarn hooking operation of hooking the plurality of yarns on the take-up winder before starting the winding process. determining whether or not the thread hooking operation has failed for each thread based on the result of detection by the thread detection unit before the plurality of threads are respectively threaded onto the plurality of bobbins supported by the bobbin holder. It is characterized by
本発明では、糸掛作業時に、複数のボビンに複数の糸がそれぞれ掛けられるよりも前に糸掛作業の失敗の有無が判断される。これにより、巻取処理が開始されるよりも前に糸掛作業をやり直すことができる。このため、糸掛作業の失敗が発生した場合でも、ボビンから糸を除去する必要が生じることを回避できる。したがって、複数の糸を巻き取る紡糸巻取機において、糸掛作業の失敗が生じた際の生産ロスを抑制できる。 In the present invention, it is determined whether or not the yarn threading operation has failed before the plurality of yarns are respectively threaded onto the plurality of bobbins during the threading operation. As a result, the threading operation can be redone before the winding process is started. Therefore, even if the threading operation fails, it is possible to avoid the need to remove the thread from the bobbin. Therefore, in a take-up winder that winds a plurality of yarns, it is possible to suppress production loss when a yarn hooking operation fails.
第2の発明の紡糸巻取設備は、前記第1の発明において、前記紡糸巻取機は、前記複数の糸がそれぞれ綾振りされる際の支点となる複数の支点ガイドと、前記糸走行方向における前記複数の支点ガイドの上流側に配置され、前記複数の糸を前記複数の支点ガイドへ送る糸送りローラと、を有し、前記糸検知部は、前記糸送りローラよりも糸走行方向における下流側に配置されていることを特徴とするものである。 A second aspect of the present invention is a take-up take-up apparatus according to the first aspect, wherein the take-up winder includes a plurality of fulcrum guides serving as fulcrums when the plurality of yarns are traversed, and the yarn traveling direction. and a yarn feed roller arranged upstream of the plurality of fulcrum guides in the above and feeding the plurality of yarns to the plurality of fulcrum guides, wherein the yarn detection unit is arranged in the yarn traveling direction from the yarn feed roller It is characterized by being arranged on the downstream side.
一般的に、紡糸巻取機においては、ボビンの軸方向に複数のボビンが並べて配置される。したがって、糸送りローラよりも糸走行方向における下流側においては、複数の糸が支点ガイドによって作業空間(糸掛作業が行われる空間)から遠い位置にも配置される等の理由により、糸掛作業の失敗を作業者が目視により発見することが困難となりうる。このような構成において、糸送りローラよりも糸走行方向における下流側に糸検知部が配置されていることは有効である。 Generally, in a take-up winder, a plurality of bobbins are arranged side by side in the axial direction of the bobbins. Therefore, on the downstream side of the yarn feeding roller in the yarn running direction, the plurality of yarns are arranged by the fulcrum guide at a position far from the work space (space where the yarn hooking operation is performed). It may be difficult for the operator to visually discover the failure. In such a configuration, it is effective that the yarn detector is arranged downstream of the yarn feed roller in the yarn running direction.
第3の発明の紡糸巻取設備は、前記第1又は第2の発明において、前記制御部は、前記巻取処理の実行中に、前記糸検知部による検知結果に基づき、前記巻取処理が正常に行われているか否か判断することを特徴とするものである。 The spinning winding equipment of the third invention is the spinning winding equipment according to the first or second invention, wherein the control unit controls the winding process based on the detection result of the yarn detection unit during execution of the winding process. It is characterized by judging whether it is performed normally.
本発明では、糸掛作業の失敗の有無の判断、及び、巻取処理が正常に行われているか否かの判断の両方を、同じ糸検知部による検知結果に基づいて行うことができる。したがって、上記2種類の判断を行うために異なる検知部を設ける必要がある場合と比べて、コスト増加を抑制できる。 In the present invention, it is possible to determine whether or not the thread hooking operation has failed and whether or not the winding process has been performed normally based on the detection results of the same thread detection section. Therefore, compared with the case where it is necessary to provide different detection units for making the above two kinds of determinations, it is possible to suppress an increase in cost.
第4の発明の紡糸巻取設備は、前記第1~第3のいずれかの発明において、前記紡糸巻取機は、前記複数の糸をそれぞれ綾振りするための複数のトラバースガイドを有し、前記糸検知部は、前記複数の糸が前記複数のトラバースガイドによって綾振りされているか否か検知するためのトラバース検知部であり、前記制御部は、前記糸掛作業が行われている時に、前記トラバース検知部による検知結果に基づき、各糸が各トラバースガイドによって正常に綾振りされているか否か判断することによって前記糸掛作業の失敗の有無を判断することを特徴とするものである。 A spinning winder of a fourth invention is the spinning winder according to any one of the first to third inventions, wherein the spinning winder has a plurality of traverse guides for traversing the plurality of yarns, The yarn detection unit is a traverse detection unit for detecting whether or not the plurality of yarns are traversed by the plurality of traverse guides, and the control unit controls, when the yarn hooking operation is being performed, It is characterized in that it is determined whether or not the thread hooking operation has failed by determining whether or not each thread is traversed normally by each traverse guide based on the detection result of the traverse detection section.
一般的に、真っ直ぐ走行している糸の有無を検知するよりも、綾振りされている糸の有無を検知する方が容易且つ確実である。本発明では、トラバース検知部を利用することにより、糸掛作業の失敗の有無を容易且つ確実に判断できる。 In general, it is easier and more reliable to detect the presence or absence of a traversed yarn than to detect the presence or absence of a straight running yarn. In the present invention, by using the traverse detection section, it is possible to easily and reliably determine whether or not the threading operation has failed.
第5の発明の紡糸巻取設備は、前記第1~第4のいずれかの発明において、前記制御部は、前記糸掛作業の失敗が生じていないと判断した場合にのみ、前記糸掛作業を継続させることを特徴とするものである。 A fifth aspect of the present invention is a take-up winding facility according to any one of the first to fourth aspects, wherein the control unit performs the yarn hooking operation only when it is determined that the yarn hooking operation has not failed. It is characterized by continuing
本発明では、ある糸Yに関して糸掛作業の失敗が生じた場合に、他の糸に関して巻取処理が開始されてしまうことを確実に回避できる。したがって、生産ロスを確実に抑制できる。 In the present invention, it is possible to reliably avoid starting the winding process for other yarns when the yarn hooking operation fails for a certain yarn Y. Therefore, production loss can be reliably suppressed.
第6の発明の紡糸巻取設備は、前記第1~第5のいずれかの発明において、前記紡糸巻取機は、情報の報知を行うための報知部を有し、前記制御部は、前記糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、前記報知部に作業者への報知を行わせることを特徴とするものである。 A take-up winder of a sixth invention is the take-up winder according to any one of the first to fifth inventions, wherein the take-up winder has a notification unit for reporting information, and the control unit comprises the When it is determined that the threading operation has failed, the notification unit is caused to notify the operator.
本発明では、糸掛作業の失敗が生じたときに、糸掛作業を作業者に早期にやり直させることができる。 According to the present invention, when a failure occurs in the threading work, the operator can quickly redo the threading work.
第7の発明の紡糸巻取設備は、前記第1~第6のいずれかの発明において、前記紡糸巻取機は、前記紡糸装置から紡出された前記複数の糸を引き取る引取ローラと、前記糸走行方向において前記紡糸装置と前記引取ローラとの間に配置され、前記複数の糸を切断して吸引保持する切断保持部と、を有し、前記制御部は、前記糸掛作業の失敗が生じたと判断したときに、前記切断保持部を制御して前記複数の糸を切断し且つ吸引保持させることを特徴とするものである。 A take-up take-up device according to a seventh aspect of the invention is the take-up take-up device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the take-up take-up roller takes up the plurality of yarns spun from the spinning device; a cutting and holding unit disposed between the spinning device and the take-up roller in the yarn running direction for cutting the plurality of yarns and sucking and holding the yarns; The apparatus is characterized in that, when it is determined that the occurrence of such a problem, the cutting and holding section is controlled to cut the plurality of yarns and hold them by suction.
一般的に、糸掛作業をやり直す場合には、まず、引取ローラへの糸掛けを行う必要がある。本発明では、糸掛作業の失敗が生じたときに、複数の糸を切断保持部によって切断し且つ一時的に保持させることができる。これにより、糸掛作業のやり直しをスムーズに開始できる。 In general, when redoing the threading operation, it is first necessary to thread the yarn onto the take-up roller. In the present invention, a plurality of threads can be cut and temporarily held by the cutting/holding section when a thread hooking operation fails. As a result, the threading operation can be started again smoothly.
第8の発明の紡糸巻取設備は、前記第1~第7のいずれかの発明において、前記紡糸巻取機は、前記糸掛作業の少なくとも一部を実行する糸掛実行部を有することを特徴とするものである。 An eighth aspect of the present invention is a take-up winding equipment for yarn according to any one of the first to seventh aspects, wherein the take-up winder has a yarn hooking execution unit that performs at least part of the yarn hooking operation. It is characterized.
糸掛作業の少なくとも一部が糸掛実行部によって実行される構成では、糸掛作業が行われている紡糸巻取機の近くに作業者が常にいるとは限らず、目視等による確認が必ずしも行われない場合がある。このような構成において、糸検知部による検知結果に基づいて糸掛作業の失敗を検知できることは、特に有効である。 In a configuration in which at least part of the threading work is executed by the threading execution unit, the operator is not always near the take-up winder where the threading work is being performed, and visual confirmation is not always required. may not be done. In such a configuration, it is particularly effective to be able to detect a failure in the thread hooking operation based on the detection result of the thread detection section.
第9の発明の紡糸巻取設備は、前記第8の発明において、前記制御部は、前記糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、前記糸掛実行部を制御して、前記糸掛作業をやり直すための初期状態に前記紡糸巻取機の状態を戻すことを特徴とするものである。 A ninth aspect of the present invention is a take-up winding equipment according to the eighth aspect, wherein the control unit controls the yarn hooking execution unit to It is characterized by returning the state of the take-up winder to the initial state for restarting the operation.
本発明では、紡糸巻取機の状態を初期状態に戻すために作業者による対応が必要な場合と比べて、糸掛作業のやり直しをスムーズに実行できる。したがって、生産ロスをより効果的に抑制できる。 According to the present invention, the yarn threading operation can be redone more smoothly than in the case where the operator needs to take action to restore the state of the take-up winder to the initial state. Therefore, production loss can be suppressed more effectively.
第10の発明の紡糸巻取設備は、前記第9の発明において、前記紡糸巻取機に対して前記糸掛作業の一部を実行する糸掛ロボットを備え、前記制御部は、前記紡糸巻取機において前記糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、前記紡糸巻取機への前記糸掛作業の再実行を前記糸掛ロボットに指示するための信号を出力することを特徴とするものである。 The take-up winding equipment of a tenth aspect of the present invention is the yarn winding device according to the ninth aspect, further comprising a yarn threading robot that performs a part of the yarn threading work on the take-up winder, wherein the control unit comprises: A signal is output for instructing the yarn threading robot to re-execute the yarn threading work to the spinning winder when the take-up device determines that the yarn threading work has failed. It is.
本発明では、糸掛作業のやり直しをいっそうスムーズに実行できる。 According to the present invention, the threading operation can be redone more smoothly.
次に、本発明の実施の形態について説明する。なお、説明の便宜上、図1及び図2に示す方向を上下方向、左右方向及び前後方向とする。上下方向は、重力が作用する鉛直方向である。左右方向は、上下方向と直交し、後述の紡糸巻取機3が並べて配置された方向である。前後方向は、上下方向及び左右方向の両方と直交する方向である。また、糸Yの走行する方向を糸走行方向とする。
Next, an embodiment of the invention will be described. For convenience of explanation, directions shown in FIGS. The vertical direction is the vertical direction in which gravity acts. The horizontal direction is orthogonal to the vertical direction, and is the direction in which the take-up
(紡糸巻取設備)
本実施形態に係る紡糸巻取設備1の概略について、図1~図3を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る紡糸巻取設備1が備える複数の紡糸巻取機3のうち、1つの紡糸巻取機3を示す側面図である。図2は、紡糸巻取機3の正面図である。図3は、紡糸巻取設備1の電気的構成を示すブロック図である。紡糸巻取設備1は、複数の紡糸装置2と、各紡糸装置2に対応して設けられた複数の紡糸巻取機3と、統括制御装置4(図3参照)とを備える。各紡糸装置2は、合成繊維からなる複数の糸Yを紡出するように構成されている。複数の紡糸巻取機3は、左右方向に配列され、各々が、上方に配置された紡糸装置2から紡出される糸Yを引き取り、複数のボビンBに巻き取ってパッケージPを形成する巻取処理を行う。統括制御装置4は、複数の紡糸巻取機3を統括的に制御する。
(Spinning winding equipment)
An outline of a take-up winding
(紡糸巻取機)
図1及び図2に示すように、紡糸巻取機3は、第1ゴデットローラ12(本発明の引取ローラ)と、第2ゴデットローラ13(本発明の糸送りローラ)と、巻取装置14と、巻取制御装置15(本発明の制御部。図3参照)とを備える。第1ゴデットローラ12は、軸方向が左右方向と略平行なローラであり、巻取装置14の前端部の上方に配置されている。第1ゴデットローラ12は、不図示のモータによって回転駆動される。第2ゴデットローラ13は、軸方向が左右方向と略平行なローラであり、第1ゴデットローラ12よりも上方且つ後方に配置されている。第2ゴデットローラ13は、不図示のモータによって回転駆動される。
(Spinning winder)
As shown in FIGS. 1 and 2, the take-up
第2ゴデットローラ13は、ガイドレール16に移動可能に支持されている。ガイドレール16は、上方且つ後方に向かって斜めに延びている。第2ゴデットローラ13は、例えば、移動モータ111(図3参照)、不図示のプーリ対及びベルト等によって、ガイドレール16に沿って移動可能に構成されている。これにより、第2ゴデットローラ13は、巻取処理が行われるときの巻取位置(図1の実線参照)と、第1ゴデットローラ12に近接して配置される、後述の糸掛作業が行われるときの糸掛位置(図1の一点鎖線参照)との間で移動可能となっている。
The
また、第1ゴデットローラ12の上方(すなわち、糸走行方向における紡糸装置2と第1ゴデットローラ12との間)には、切断保持部11が配置されている。切断保持部11は、糸掛作業の前に、糸Yを一時的に保持するように構成されている。切断保持部11は、糸Yを切断するカッタ11aと、糸Yを吸引保持するアスピレータ11bとを有する。カッタ11a及びアスピレータ11bは、左右方向に進退可能に構成され、退避位置と、退避位置よりも右側の、糸Yを切断保持するための保持位置との間で移動可能である。
A cutting and holding
巻取装置14は、複数の糸Yを複数のボビンBに巻き取ってパッケージPを形成するように構成されている。巻取装置14は、第1ゴデットローラ12及び第2ゴデットローラ13の下方に配置されている。巻取装置14は、複数の支点ガイド21と、複数のトラバースガイド22と、ターレット23と、2本のボビンホルダ24と、コンタクトローラ25と、糸検知部26(本発明のトラバース検知部)とを備える。
The winding
複数の支点ガイド21は、糸Yが各トラバースガイド22によって綾振りされる際の支点となるガイドである。複数の支点ガイド21は、複数の糸Yに対して個別に設けられ、前後方向に配列されている。複数の支点ガイド21は、例えば不図示のベルトによって互いに連結され、エアシリンダ112(図3参照)によって移動駆動される。エアシリンダ112への圧縮空気の供給及びエアシリンダ112からの圧縮空気の排出は、不図示の電磁弁を巻取制御装置15(図3参照)が制御することによって行われる(後述する他のエアシリンダについても同様)。これにより、複数の支点ガイド21は、前後方向に互いに離れて配置される、糸Yを巻き取るときの位置(図1参照)と、前側に集まるように配置される、糸掛けが行われるときの位置(図4参照)との間で移動可能となっている。
The plurality of fulcrum guides 21 serve as fulcrums when the yarn Y is traversed by each
複数のトラバースガイド22は、複数の糸Yに対して個別に設けられ、前後方向に並べて配置されている。トラバースガイド22は、例えば公知の羽根式のトラバースガイドであり、互いに反対向きに回転する2枚の羽根ガイド22a(図7参照)を有する。羽根ガイド22aは、例えばトラバースモータ113(図3参照)によって駆動される。これにより、糸Yが、支点ガイド21を支点として羽根ガイド22aによって前後方向に綾振りされる。
The plurality of traverse guides 22 are individually provided for the plurality of yarns Y and arranged side by side in the front-rear direction. The
ターレット23は、軸方向が前後方向と略平行な円板状の部材である。ターレット23は、ターレットモータ114(図3参照)によって回転駆動される。2本のボビンホルダ24は、それぞれ、軸方向が前後方向と平行であり、ターレット23の上端部及び下端部に回転自在に支持されている。各ボビンホルダ24には、複数の糸Yに対して個別に設けられた複数のボビンBが前後方向(ボビン軸方向)に並べて装着され、回転可能に支持されている。2つのボビンホルダ24は、それぞれ、個別の巻取モータ115(図3参照)によって回転駆動される。
The
コンタクトローラ25は、軸方向が前後方向と略平行なローラであり、上側のボビンホルダ24のすぐ上方に配置されている。コンタクトローラ25は、上側のボビンホルダ24に支持された複数のパッケージPの表面に接触することで、巻取中のパッケージPの表面に接圧を付与して、パッケージPの形状を整える。コンタクトローラ25は、例えば、不図示の移動機構によって上下方向に移動可能に構成されている。或いは、コンタクトローラ25は、前後方向を揺動軸方向として揺動可能に構成されていても良い。
The
糸検知部26は、糸走行方向において支点ガイド21とトラバースガイド22との間に配置されている。言い換えると、糸検知部26は、第2ゴデットローラよりも糸走行方向における下流側に配置されている。糸検知部26は、例えば、発光部26aと受光部26b(図2参照)とをそれぞれ有する複数の反射式の光学センサによって構成されている。発光部26aと受光部26bは、例えば、糸Yの左側に配置されている。光学センサは、発光部26aから光を発し、糸Yによって反射された光を受光部26bによって受光するように構成されている。光学センサは、受光部26bによって検出された光量に関する情報を巻取制御装置15(図3参照)に送信する。なお、糸検知部26は、反射式の光学センサの代わりに透過式の光学センサを有していても良い。すなわち、発光部26aと受光部26bとが、糸Yを左右方向に挟んで互いに向かい合うように配置されていても良い。
The
巻取制御装置15は、CPUと、ROMと、RAM等を有し、移動モータ111等、紡糸巻取機3の各部を制御する(図3参照)。また、巻取制御装置15は、作業者が操作するための操作部121(図3参照)と、作業者に情報を報知するための報知部122(図3参照)とを有する。操作部121は、例えば不図示の操作ボタンを有する。報知部122は、例えば不図示のアラームランプを有する。また、巻取制御装置15は、統括制御装置4(図3参照)と電気的に接続され、統括制御装置4との通信を行う。
The take-up
以上の構成を有する巻取装置14において、上側のボビンホルダ24が回転駆動されると、トラバースガイド22によって綾振りされた糸YがボビンBに巻き取られて、パッケージPが形成される(巻取処理)。また、パッケージPが満巻きになった場合、ターレット23が回転させられることにより、2本のボビンホルダ24の上下の位置が入れ換わる。これにより、下側に位置していたボビンホルダ24が上側に移動し、このボビンホルダ24に装着されたボビンBに糸Yを巻き取ってパッケージPを形成することができる。また、満巻きになったパッケージPが装着されたボビンホルダ24は下側に移動し、例えば不図示のパッケージ回収装置によってパッケージPが回収される。
In the winding
巻取処理中に、巻取制御装置15は、糸検知部26から受信した情報に基づき、各糸Yが正常に綾振りされているか否か判断する。全ての糸Yが正常に綾振りされていると判断した場合、巻取制御装置15は紡糸巻取機3を制御して巻取処理を継続させる。複数の糸Yのうちいずれかが正常に綾振りされていないと判断した場合、例えば、巻取制御装置15は切断保持部11を制御して複数の糸Yを切断させ、紡糸巻取機3による巻取処理を停止させる。切断された糸Yは、切断保持部11によって一時的に保持される。
During the winding process, the winding
(糸掛作業を行うための構成)
次に、紡糸巻取機3において糸掛作業を行うための構成の一例について、図3~図7を参照しつつ説明する。糸掛作業とは、紡糸巻取機3が巻取処理を開始する前に、紡糸巻取機3の各部に糸Yを掛ける作業である。図4は、支点ガイド21の動作を示す説明図である。図5は、後述する糸掛実行部30を示す説明図である。図6(a)、(b)は、後述する第1セパレータ32を示す説明図である。図6(c)は、後述する第2セパレータ33を示す説明図であり、図5のVI矢視図である。図7は、後述する糸寄せ装置34を示す説明図である。
(Configuration for threading work)
Next, an example of a configuration for performing a yarn hooking operation in the take-up
上述したように、第2ゴデットローラ13及び支点ガイド21は、巻取処理が行われているときの位置(図1参照)と、糸掛作業を行うための位置(図4参照)との間で移動可能である。また、紡糸巻取機3には、支点ガイド21に掛けられた糸Yをトラバースガイド22及びボビンBに掛けるように構成された糸掛実行部30(図5参照)が設けられている。
As described above, the
糸掛実行部30は、糸掛作業の一部(詳細は後述)を実行可能に構成されている。図5に示すように、糸掛実行部30は、例えば、糸収束ガイド31と、第1セパレータ32と、第2セパレータ33と、糸寄せ装置34とを有する。糸収束ガイド31は、糸掛作業中に、走行している複数の糸Yを紡糸巻取機3の前端部に収束させるように構成されている。第1セパレータ32は、複数の支点ガイド21にそれぞれ掛けられた複数の糸Yを一時的に保持する。第2セパレータ33は、第1セパレータ32から糸Yを受け取り、トラバースガイド22によって糸Yを捕捉することが可能な位置に糸Yを移動させる等の動作を実行する。糸寄せ装置34は、綾振りされている糸Yをトラバースガイド22から一時的に外すことにより、ボビン軸方向におけるボビンBの端部に形成されたスリットS(図7参照)に糸Yを案内するように構成されている。
The yarn
糸収束ガイド31は、紡糸巻取機3の前端部に配置されている。図5に示すように、糸収束ガイド31は、前後方向を揺動軸方向として揺動可能なアーム状の揺動部材36の先端に取り付けられている。揺動部材36は、例えばエアシリンダ116(図3参照)によって揺動駆動される。これにより、糸収束ガイド31は、紡糸巻取機3の右端部に位置している初期位置(図5の実線参照)と、初期位置よりも左側の受渡位置(図5の二点鎖線参照)との間で揺動可能である。なお、揺動部材36は、エアシリンダ116の代わりに、例えば不図示のモータ等の駆動部によって駆動されても良い。
The
図6(a)、(b)に示すように、第1セパレータ32は、前後方向に延びたガイド部材41と、前後方向に並べてガイド部材41に移動可能に取り付けられた複数の保持部材42とを有する。ガイド部材41は、例えばエアシリンダ117(図3参照)によって左右方向に移動或いは揺動可能に構成されている(図5の二点鎖線矢印参照)。ガイド部材41は、初期位置(図5参照)と、初期位置よりも左側の受渡位置との間で移動可能である。図6(a)、(b)に示すように、保持部材42は、本体部42aと、本体部42aのガイド部材とは反対側の端部から後方に突出した突起部42bとを有する。複数の保持部材42は、例えば不図示のベルトによって互いに連結され、エアシリンダ118(図3参照)によって前後方向に移動駆動される。具体的には、複数の保持部材42は、その前後方向におけるピッチが複数のボビンBの前後方向におけるピッチと略等しい第1位置(図6(a)参照)と、第1位置よりも前側に集合した第2位置(図6(b)参照)との間で移動可能である。なお、保持部材42は、エアシリンダ118の代わりに、例えば不図示のモータ等の駆動部によって駆動されても良い。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
第2セパレータ33は、第1セパレータ32よりも左方に配置されている。第2セパレータ33は、前後方向に延び且つ前後方向を揺動軸中心として揺動可能なアーム状の揺動部材46と、揺動部材46の先端に固定された保持部材47とを有する。保持部材47の揺動部材46とは反対側の端部には、例えば、図6(c)に示すように、糸Yが挿通される概ねC字状の挿通空間47aが前後方向に並べて形成されている。また、各挿通空間47aの入口部の前端から後方へ突出した突起部47bと、入口部の後端から前方へ突出した突起部47cとが、前後方向において隙間を空けて互いに向かい合うように設けられている。挿通空間47aの前後方向におけるピッチは、複数のボビンBの前後方向におけるピッチと略等しい。揺動部材46及び保持部材47は、例えばエアシリンダ119(図3参照)によって揺動駆動される。これにより、揺動部材46及び保持部材47は、前後方向から見たときにターレット23と重ならない退避位置と、前後方向から見たときに一部がターレット23と重なる、第1セパレータ32から糸Yを受け取るための受取位置との間で移動可能である(図5参照)。なお、揺動部材46及び保持部材47は、エアシリンダ119の代わりに、例えば不図示のモータ等の駆動部によって駆動されても良い。
The
糸寄せ装置34は、トラバースガイド22の近傍に配置され或いはトラバースガイド22と一体的に設けられている。図7に示すように、糸寄せ装置34は、前後方向に延びたガイド部材51と、保持溝52aが形成された保持部材52とを有する。保持部材52は、例えばエアシリンダ120(図3参照)によって前後方向に移動駆動される。これにより、保持部材52は、トラバースガイド22によって糸Yが綾振りされる綾振り領域Tの外側の退避位置(図7の実線参照)と、綾振り領域Tの内側の捕捉位置(図7の二点鎖線参照)との間で移動可能である。
The
(糸掛作業の手順、及び、糸掛け失敗の検知方法)
次に、紡糸巻取機3における糸掛作業の手順の例、及び、糸掛け失敗の検知方法について、図8のフローチャート及び図9~図16の説明図を参照しつつ説明する。本実施形態では、糸掛作業の一部を作業者が実行し、一部を糸掛実行部30が実行する。本実施形態では、糸掛作業の失敗が生じた際の生産ロスを低減するために、後述のように糸掛作業の失敗が検知される。
(Procedure of threading work and detection method of threading failure)
Next, an example of the yarn hooking operation procedure in the take-up
糸掛作業が行われる前の紡糸巻取機3の状態(初期状態)として、紡糸装置2から紡出されている複数の糸Yが、アスピレータ11bによって吸引保持されている(図4参照)。また、第2ゴデットローラ13及び複数の支点ガイド21は、糸掛作業時の位置(図4参照)に位置している。トラバースガイド22及びボビンホルダ24は停止している。糸検知部26はオフ状態である。糸収束ガイド31は、初期位置に位置している(図5の実線参照)。第1セパレータ32のガイド部材41は、初期位置(図5参照)に位置している。第1セパレータ32の複数の保持部材42は、第2位置(図6(b)参照)に位置している。第2セパレータ33の揺動部材46及び保持部材47は、退避位置(図5の実線参照)に位置している。糸寄せ装置34の保持部材52は、退避位置(図7の実線参照)に位置している。
As a state (initial state) of the
まず、作業者は、図9(a)~(c)の説明図に示すように、第1ゴデットローラ12、第2ゴデットローラ13及び複数の支点ガイド21への糸掛けを行う。具体的には、作業者は、糸Yを吸引保持可能な公知のサクションガン60を操作して、アスピレータ11bにより吸引保持されている糸Yを引き取る。続いて、作業者は、サクションガン60によって吸引保持されている糸Yを第1ゴデットローラ12、第2ゴデットローラ13の順に掛ける(S101。図9(a)、(b)参照)。さらに、作業者は、不図示の糸掛け治具を用いて、複数の糸Yを複数の支点ガイド21にそれぞれ掛ける(S102。図9(c)参照)。上記の作業は、主に紡糸巻取機3の前側の空間(作業空間)において行われる。
First, the operator threads the
次に、作業者は、第2ゴデットローラ13及び支点ガイド21を巻取処理時の位置に移動させるための操作を操作部121に対して行う。これに伴い、巻取制御装置15は、糸掛実行部30を制御して糸掛作業を開始させる。まず、巻取制御装置15は、移動モータ111及びエアシリンダ112(厳密には、不図示の電磁弁。以下、他のエアシリンダにおいても同様)を制御して、第2ゴデットローラ13及び支点ガイド21を巻取処理時の位置(図10参照)に移動させる。次に、作業者は、サクションガン60を操作して、糸Yを糸収束ガイド31に掛ける(図10参照)。これにより、複数の糸Yが、第1セパレータ32の対応する保持部材42のすぐ後方にそれぞれ配置される(図12(a)参照)。
Next, the operator operates the
次に、巻取制御装置15は、エアシリンダ119(図3参照)を制御し、第2セパレータ33の揺動部材46及び保持部材47を退避位置(図11の二点鎖線参照)から受取位置(図11の実線参照)に揺動させる。これにより、保持部材47が、第2セパレータ33の近傍まで移動する(図12(b)参照)。なお、巻取制御装置15は、糸掛作業中にターレットモータ114を適宜制御し、ボビンホルダ24を第2セパレータ33と干渉しない位置に位置させる。また、このような第2セパレータ33の動作の開始と略同時或いは第2セパレータ33の動作開始の後に、巻取制御装置15は、エアシリンダ118(図3参照)を制御して、第1セパレータ32の保持部材42を第2位置から第1位置に移動させる(図12(b)参照)。これにより、各保持部材42に糸が一時的に掛けられる(S103)。突起部42bにより、保持部材42からの糸Yの脱落が防止される(図12(b)参照)。エアシリンダ118の制御と併せて、巻取制御装置15は、巻取モータ115を制御して、2つのボビンホルダ24のうち一方の回転を開始させる。ボビンホルダの回転開始と同じ時期に、トラバースガイド22も動作を開始させられる。
Next, the winding
次に、巻取制御装置15は、糸掛実行部30に第1セパレータ32から第2セパレータ33への糸Yの受渡しを実行させる(S104)。具体的には、巻取制御装置15は、エアシリンダ117を制御して、第1セパレータ32のガイド部材41を左方に移動させる(図13(a)の二点鎖線矢印参照)。これにより、複数の糸Yは、第2セパレータ33の保持部材47のすぐ右側まで移動し、各糸Yが、第2セパレータ33の対応する挿通空間47aに入り込む(図14(a)参照)。次に、巻取制御装置15は、エアシリンダ116を制御して、糸収束ガイド31を受渡位置に移動させる(図13(b)参照)。さらに、巻取制御装置15は、エアシリンダ117(図3参照)を制御して、第1セパレータ32の保持部材42を第1位置から第2位置に再び移動させる。これにより、糸Yが第1セパレータ32の保持部材42から第2セパレータ33の保持部材47に受け渡される(図14(b)参照)。突起部47b及び突起部47cにより、保持部材47からの糸Yの脱落が防止される。
Next, the winding
次に、巻取制御装置15は、糸掛実行部30にトラバースガイド22への糸掛けを実行させる(S105)。具体的には、巻取制御装置15は、エアシリンダ119を制御して、第2セパレータ33の揺動部材46及び保持部材47を受取位置から左方に揺動させる。これにより、動作中のトラバースガイド22によって糸Yが捕捉され、綾振りされる。
Next, the take-up
この状態で、巻取制御装置15は、糸検知部26をオンさせ(S106)、糸検知部26からの情報に基づいて、糸Yが正常に綾振りされているか否か判断する(S107)。これにより、巻取制御装置15は、糸掛作業の失敗の有無を判断する。巻取制御装置15は、全ての糸Yが正常に検知されたと判断した場合(S107:Yes)、すなわち糸掛作業の失敗が生じていないと判断した場合にのみ、糸掛作業を継続させる。すなわち、巻取制御装置15は、糸検知部26を一時的にオフさせ(S108)、さらに、糸寄せ装置34にボビンBへの糸掛けを行わせる(S109)。具体的には、巻取制御装置15は、ターレットモータ114を制御して、回転している側のボビンホルダ24を上側に移動させる(図16参照)。さらに、巻取制御装置15は、エアシリンダ120を制御して糸寄せ装置34の保持部材52を捕捉位置に移動させる(図17(a)参照)。これにより、綾振りされている糸Yが保持部材52によって捕捉され、トラバースガイド22から一時的に外される。このとき、糸Yはトラバースガイド22によってトラバースされていないが、上述したように糸検知部26は一時的にオフ状態となっているため、糸掛作業が失敗したと巻取制御装置15によって誤って判断されることはない。続いて、回転しているボビンBのスリットSに糸Yが掛けられ、バンチ巻きが施される(図示省略)。糸YのボビンBよりも糸走行方向における下流側の部分は、糸Yの張力が大きくなると切れる。さらに、巻取制御装置15は、保持部材52を捕捉位置に戻らせる。これにより、ボビンBのスリットSと綾振り領域Tの前端との間にテール巻きが施される(図示省略)。その後、トラバースガイド22によって糸Yが捕捉されると、保持部材52は退避位置に移動する。以上のようにして、糸掛作業が完了し、巻取処理を開始することが可能となる。なお、巻取処理開始時には、巻取制御装置15は糸検知部26を再びオンさせる。
In this state, the winding
一方、複数の糸Yのうちいずれかが正常にトラバースしていないと判断された場合(S107:No)、巻取制御装置15は、切断保持部11のカッタ11aによって全ての糸Yを切断させ(S110)、アスピレータ11bに吸引捕捉させる。なお、糸Yが切断されたことによって発生する残糸は、サクションガン60に吸引され、その後廃棄される。さらに、巻取制御装置15は、紡糸巻取機3の各部を制御して、紡糸巻取機3の状態を上述した初期状態に戻す(S111)。初期状態への復帰動作と並行して、或いは復帰動作の完了後、巻取制御装置15は、報知部122に作業者への報知を行わせる(S112)。これにより、作業者が糸掛作業をスムーズに再開できる。このとき、糸YはまだボビンBに巻かれていないので、ボビンBから糸を除去する手間は発生しない。
On the other hand, if it is determined that any one of the plurality of yarns Y is not traversing normally (S107: No), the winding
以上のように、糸掛作業時に、複数のボビンBに複数の糸Yがそれぞれ掛けられるよりも前に糸掛作業の失敗の有無が判断される。これにより、ボビンBへの糸Yの巻取処理が開始されるよりも前に糸掛作業をやり直すことができる。このため、糸掛作業の失敗が発生した場合でも、ボビンBから糸を除去する必要が生じることを回避できる。したがって、複数の糸Yを巻き取る紡糸巻取機3において、糸掛作業の失敗が生じた際の生産ロスを抑制できる。
As described above, during the threading operation, it is determined whether or not the threading operation has failed before the plurality of yarns Y are respectively wound on the plurality of bobbins B. As a result, the yarn hooking operation can be redone before the process of winding the yarn Y onto the bobbin B is started. Therefore, it is possible to avoid the need to remove the yarn from the bobbin B even if the yarn hooking operation fails. Therefore, in the take-up
また、第2ゴデットローラ13よりも糸走行方向における下流側においては、複数の糸Yが支点ガイド21によって作業空間から遠い位置にも配置される等の理由により、糸掛作業の失敗を作業者が目視により発見することが困難となりうる。このような構成において、第2ゴデットローラ13よりも糸走行方向における下流側に糸検知部26が配置されていることは有効である。
In addition, on the downstream side of the
また、巻取制御装置15は、巻取処理中に、糸検知部26による検知結果に基づき、巻取処理が正常に行われているか否か判断する。つまり、糸掛作業の失敗の有無の判断、及び、巻取処理が正常に行われているか否かの判断の両方を、同じ糸検知部26による検知結果に基づいて行うことができる。したがって、上記2種類の判断を行うために異なる検知部を設ける必要がある場合と比べて、コスト増加を抑制できる。
During the winding process, the winding
また、巻取制御装置15は、糸掛作業が行われている時に、糸検知部26による検知結果に基づき、各糸Yが各トラバースガイド22によって綾振りされているか否か判断することによって糸掛作業の失敗の有無を判断する。一般的に、真っ直ぐ走行している糸Yの有無を検知するよりも、綾振りされている糸Yの有無を検知する方が容易且つ確実である。したがって、綾振りを検知するための糸検知部26を利用することにより、糸掛作業の失敗の有無を容易且つ確実に判断できる。
Further, the winding
また、巻取制御装置15は、糸掛作業の失敗が生じていないと判断した場合にのみ、糸寄せ装置34を制御して複数のボビンBに複数の糸Yをそれぞれ掛けさせる。これにより、ある糸Yに関して糸掛作業の失敗が生じた場合に、他の糸Yに関して巻取処理が開始されてしまうことを確実に回避できる。したがって、生産ロスを確実に抑制できる。
Further, the winding
また、巻取制御装置15は、糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、報知部122に作業者への報知を行わせる。これにより、糸掛作業の失敗が生じたときに、糸掛作業を作業者に早期にやり直させることができる。
Further, when the winding
また、糸掛作業の失敗が生じたときに、複数の糸を切断保持部11によって切断し且つ一時的に保持させることができる。これにより、糸掛作業のやり直しをスムーズに開始できる。
In addition, when the yarn hooking operation fails, the plurality of yarns can be cut and temporarily held by the cutting/holding
また、糸掛作業の一部が糸掛実行部30によって実行される構成では、糸掛作業が行われている紡糸巻取機3の近くに作業者が常にいるとは限らず、目視等による確認が必ずしも行われない場合がある。このような構成において、糸検知部26による検知結果に基づいて糸掛作業の失敗を検知できることは、特に有効である。
Further, in a configuration in which a part of the threading work is executed by the threading
また、巻取制御装置15は、糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、糸掛実行部30を制御して、糸掛作業をやり直すための初期状態に紡糸巻取機3の状態を戻す。これにより、紡糸巻取機3の状態を初期状態に戻すために作業者による対応が必要な場合と比べて、糸掛作業のやり直しをスムーズに実行できる。したがって、生産ロスをより効果的に抑制できる。
Further, when the winding
次に、前記実施形態に変更を加えた変形例について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。 Next, a modification in which the above embodiment is modified will be described. However, components having the same configurations as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
(1)前記実施形態において、糸掛作業の一部を作業者が行うものとしたが、これには限られない。例えば、図18に示すように、紡糸巻取設備1aは、作業者の代わりに糸掛けを行う糸掛ロボット5を備えていても良い。糸掛ロボット5は、例えば、左右方向に延びたレール部材70に吊り下げられ、レール部材70に沿って複数の紡糸巻取機3の前側の空間を左右方向に移動可能に構成されている。糸掛ロボット5は、統括制御装置4(図3参照)と電気的に接続され、統括制御装置4との通信を行う。糸掛ロボット5は、本体部71と、ロボットアーム72と、糸掛ユニット73とを備える。ロボットアーム72は、例えば、本体部71の下面に取り付けられている。ロボットアーム72は、複数のアーム72aと、アーム72a同士を連結する複数の関節部72bとを有する。各関節部72bには、不図示のアームモータが内蔵されている。アームモータが駆動されると、アーム72aが関節部72bを中心に揺動する。糸掛ユニット73は、ロボットアーム72の先端部に取り付けられている。糸掛ユニット73は、不図示のサクション等を有し、糸Yを一時的に保持可能に構成されている。そして、糸掛ロボット5は、糸掛作業時に、例えば図19(a)、(b)に示すように第1ゴデットローラ12、第2ゴデットローラ13に糸Yを掛け、さらに複数の支点ガイド21等に糸Yを掛けても良い。このように、全ての糸掛作業を人手によらず行っても良い。この場合、糸掛ロボット5も、本発明の糸掛実行部に含まれる。
(1) In the above embodiment, a part of the yarn threading work is performed by the operator, but it is not limited to this. For example, as shown in FIG. 18, the take-up winding
このような紡糸巻取設備1aにおいて、ある紡糸巻取機3の巻取制御装置15は、糸掛作業中に糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、当該紡糸巻取機3への糸掛作業の再実行を糸掛ロボット5に指示するための信号を出力しても良い。そして、統括制御装置4は、当該巻取制御装置15から受信した信号に基づき、糸掛作業の再実行を指示する信号を糸掛ロボット5に送信しても良い。このようにすることで、糸掛作業のやり直しをいっそうスムーズに実行できる。また、当該構成において糸掛作業の失敗が生じた場合、巻取制御装置15は、必ずしも報知部122に作業者への報知を行わせなくても良い。
In such a take-up
(2)糸掛実行部30の構成は、上述したものに限られない。すなわち、糸掛作業中にボビンBに糸Yが掛けられるよりも前に、糸検知部26によって糸Yが検知可能な状態になっていれば良く、糸掛実行部30は、そのように糸Yを操作可能に構成されていれば良い。
(2) The configuration of the yarn
(3)前記までの実施形態において、巻取制御装置15は、巻取処理中にトラバースガイド22によって綾振りされている糸Yを検知するための糸検知部26を糸掛作業中にも利用して糸掛作業の失敗の有無を判断するものとしたが、これには限られない。例えば、糸掛作業中に綾振りされている糸Yを検知するための不図示のトラバース検知用センサが、糸検知部26とは別に設けられていても良い。そして、巻取制御装置15は、当該トラバース検知用センサを糸掛作業中にのみ用いて、検知結果に基づき糸掛作業の失敗の有無を判断しても良い。この場合、当該トラバース検知用センサが本発明の糸検知部及びトラバース検知部に相当する。或いは、例えば、真っ直ぐ走行する糸Yの有無を検知するための不図示の糸走行検知用センサが、糸検知部26とは別に設けられていても良い。この場合、当該糸走行検知用センサが本発明の糸検知部に相当する。当該糸走行検知用センサは、第2ゴデットローラ13よりも糸走行方向における下流側に配置されていても良く、或いは、第2ゴデットローラ13よりも糸走行方向における上流側に配置されていても良い。当該糸走行検知用センサは、糸掛作業中にのみ使用されても良く、或いは、巻取処理中にも使用されても良い。
(3) In the above-described embodiments, the winding
或いは、糸検知部として、上述したようなセンサの代わりに不図示のカメラが設けられていても良い。例えば、1つの紡糸巻取機3につき1台のカメラが設けられていても良い。或いは、糸Yの数と同じ数のカメラが設けられていても良い。カメラは、例えば、巻取装置14よりも(すなわち、複数の支点ガイド21よりも)糸走行方向における上流側に設けられていても良い。或いは、カメラは、(1)の変形例において説明した糸掛ロボット5に設けられていても良い。例えば、糸掛ロボット5の糸掛ユニット73のサクションにカメラが設けられていても良い。
Alternatively, a camera (not shown) may be provided as the thread detection section instead of the sensor described above. For example, one camera may be provided for one take-up
(4)前記までの実施形態において、巻取制御装置15は、糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、糸掛実行部30を制御して紡糸巻取機3の状態を初期状態に戻すものとしたが、これには限られない。巻取制御装置15は、例えば、切断保持部11を制御して複数の糸Yを切断し且つ吸引保持させた上で、単に報知部122に作業者への報知を行わせても良い。この場合、作業者が操作部121を操作したときに、巻取制御装置15が糸掛実行部30を制御して紡糸巻取機3の状態を初期状態に戻しても良い。
(4) In the above-described embodiments, when the winding
(5)前記までの実施形態において、巻取制御装置15は、糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、切断保持部11を制御して複数の糸Yを切断し且つ吸引保持させるものとしたが、これには限られない。巻取制御装置15は、例えば、単純に糸掛作業を中断した上で、報知部122に作業者への報知を行わせても良い。この場合、作業者が操作部121を操作したときに、巻取制御装置15が切断保持部11を動作させても良い。
(5) In the above-described embodiments, the winding
(6)前記までの実施形態において、巻取制御装置15は、糸掛作業の失敗が生じていないと判断した場合にのみ、糸掛作業を継続させるものとしたが、これには限られない。例えば、巻取制御装置15は、糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合であっても、糸掛作業を継続させつつ、例えば報知部122に作業者への報知を行わせることにより作業者に迅速な対処を促すようにしても良い。この場合、作業者が操作部121を操作することにより、巻取制御装置15が糸掛作業を停止させても良い。
(6) In the above-described embodiments, the winding
(7)前記までの実施形態において、紡糸巻取機3を制御するために巻取制御装置15が設けられているものとしたが、これには限られない。例えば、統括制御装置4が複数の紡糸巻取機3を制御しても良い。
(7) In the above embodiments, the take-up
(8)前記までの実施形態において、紡糸巻取設備1が複数の紡糸巻取機3を備えるものとしたが、これには限られない。紡糸巻取機3は、1つのみ設けられていても良い。
(8) In the above-described embodiments, the take-up winding
1 紡糸巻取設備
2 紡糸装置
3 紡糸巻取機
5 糸掛ロボット
11 切断保持部
12 第1ゴデットローラ(引取ローラ)
13 第2ゴデットローラ(糸送りローラ)
15 巻取制御装置(制御部)
21 支点ガイド
22 トラバースガイド
24 ボビンホルダ
26 糸検知部
30 糸掛実行部
122 報知部
B ボビン
Y 糸
1 Spinning winding
13 Second godet roller (yarn feed roller)
15 winding control device (control unit)
21
Claims (13)
前記紡糸巻取機は、
前記複数のボビンを回転可能に支持するボビンホルダと、
糸走行方向において前記紡糸装置と前記複数のボビンとの間に配置された、前記複数の糸を検知する糸検知部と、
前記複数の糸をそれぞれ綾振りするための複数のトラバースガイドと、
制御部と、を有し、
前記糸検知部は、前記複数の糸が前記複数のトラバースガイドによって綾振りされているか否か検知するためのトラバース検知部であり、
前記制御部は、
前記巻取処理の開始前に前記複数の糸を前記紡糸巻取機に糸掛けする糸掛作業が行われているときに、
前記ボビンホルダに支持されている前記複数のボビンに前記複数の糸がそれぞれ掛けられるよりも前に、前記トラバース検知部による検知結果に基づき、各糸が各トラバースガイドによって正常に綾振りされているか否か判断することによって、各糸に関して前記糸掛作業の失敗の有無を判断することを特徴とする紡糸巻取設備。 A take-up winder equipped with a take-up winder for carrying out a take-up process of traversing a plurality of yarns spun from a spinning device and winding them onto a plurality of bobbins,
The spinning winder is
a bobbin holder that rotatably supports the plurality of bobbins;
a yarn detection unit that detects the plurality of yarns and is disposed between the spinning device and the plurality of bobbins in the yarn running direction;
a plurality of traverse guides for respectively traversing the plurality of yarns;
a control unit;
The yarn detection unit is a traverse detection unit for detecting whether the plurality of yarns are traversed by the plurality of traverse guides,
The control unit
When a yarn threading operation of threading the plurality of yarns to the spinning winder is being performed before the start of the winding process,
Before each of the plurality of yarns is wound on the plurality of bobbins supported by the bobbin holder, whether each yarn is normally traversed by each traverse guide based on the detection result of the traverse detection unit. A spinning and winding facility characterized by determining whether or not there is a failure in the yarn hooking operation for each yarn by determining whether the yarn has failed.
前記複数の糸がそれぞれ綾振りされる際の支点となる複数の支点ガイドと、
前記糸走行方向における前記複数の支点ガイドの上流側に配置され、前記複数の糸を前記複数の支点ガイドへ送る糸送りローラと、を有し、
前記糸検知部は、前記糸送りローラよりも糸走行方向における下流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の紡糸巻取設備。 The spinning winder is
a plurality of fulcrum guides serving as fulcrums when the plurality of threads are traversed;
a yarn feed roller arranged upstream of the plurality of fulcrum guides in the yarn running direction and feeding the plurality of yarns to the plurality of fulcrum guides;
2. The take-up winding equipment according to claim 1, wherein the yarn detector is arranged downstream of the yarn feed roller in the yarn traveling direction.
前記巻取処理の実行中に、前記糸検知部による検知結果に基づき、前記巻取処理が正常に行われているか否か判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の紡糸巻取設備。 The control unit
3. The take-up according to claim 1 or 2, wherein during execution of the take-up process, it is determined whether the take-up process is normally performed based on the detection result of the yarn detection unit. Facility.
前記複数の糸の全てが正常に綾振りされていることが前記トラバース検知部によって検知された場合に、前記糸掛作業の失敗が生じていないと判断し、when the traverse detection unit detects that all of the plurality of yarns are traversed normally, determining that the yarn hooking operation has not failed;
前記複数の糸のいずれかが正常に綾振りされていないことが前記トラバース検知部によって検知された場合に、前記糸掛作業の失敗が生じたと判断することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の紡糸巻取設備。The method according to any one of claims 1 to 4, wherein it is determined that the yarn threading operation has failed when the traverse detection unit detects that any one of the plurality of yarns is not traversed normally. Spinning take-up equipment according to any one of the above.
前記糸掛作業の失敗が生じていないと判断した場合にのみ、前記糸掛作業を継続させることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の紡糸巻取設備。 The control unit
The take-up apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein the yarn hooking operation is continued only when it is determined that the yarn hooking operation has not failed.
情報の報知を行うための報知部を有し、
前記制御部は、
前記糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、前記報知部に作業者への報知を行わせることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の紡糸巻取設備。 The spinning winder is
Having a reporting unit for reporting information,
The control unit
The take-up equipment according to any one of claims 1 to 6 , wherein when it is determined that the yarn hooking operation has failed, the notification unit notifies the operator.
前記紡糸装置から紡出された前記複数の糸を引き取る引取ローラと、
前記糸走行方向において前記紡糸装置と前記引取ローラとの間に配置され、前記複数の糸を切断して吸引保持する切断保持部と、を有し、
前記制御部は、
前記糸掛作業の失敗が生じたと判断したときに、前記切断保持部を制御して前記複数の糸の全てを切断し且つ吸引保持させることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の紡糸巻取設備。 The spinning winder is
a take-up roller for taking the plurality of yarns spun from the spinning device;
a cutting and holding unit disposed between the spinning device and the take-up roller in the yarn traveling direction, for cutting the plurality of yarns and sucking and holding the yarns;
The control unit
8. The apparatus according to any one of claims 1 to 7 , wherein when it is determined that the yarn hooking operation has failed, the cutting and holding unit is controlled to cut all of the plurality of yarns and hold them by suction. spinning winder equipment.
前記糸掛作業の少なくとも一部を実行する糸掛実行部を有することを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の紡糸巻取設備。 The spinning winder is
The take-up winding equipment according to any one of claims 1 to 8 , further comprising a yarn hooking execution unit that performs at least part of the yarn hooking operation.
前記糸掛作業が行われている時に、前記糸掛実行部に前記複数のトラバースガイドへの糸掛けを実行させた後、前記トラバース検知部による検知結果に基づき、前記複数の糸が正常に綾振りされているか否か判断することを特徴とする請求項9に記載の紡糸巻取設備。When the yarn threading operation is being performed, after causing the yarn threading execution section to thread the plurality of traverse guides, the plurality of threads are twilled normally based on the detection result of the traverse detection section. 10. The take-up take-up equipment according to claim 9, wherein it is determined whether or not the yarn is swung.
前記トラバース検知部による検知結果に基づき、前記複数の糸の全てが正常に綾振りされていると判断した場合にのみ、前記糸掛実行部に前記複数のボビンへの糸掛けを実行させることを特徴とする請求項10に記載の紡糸巻取設備。Only when it is determined that all of the plurality of threads are traversed normally based on the detection result of the traverse detection section, the threading execution section is caused to thread the plurality of bobbins. 11. Spinning take-up equipment according to claim 10.
前記糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、前記糸掛実行部を制御して、前記糸掛作業をやり直すための初期状態に前記紡糸巻取機の状態を戻すことを特徴とする請求項9~11のいずれかに記載の紡糸巻取設備。 The control unit
When it is determined that the yarn threading operation has failed, the yarn threading execution unit is controlled to restore the state of the take-up winder to an initial state for redoing the yarn threading operation. Item 12. A take-up winding facility according to any one of Items 9 to 11 .
前記制御部は、
前記紡糸巻取機において前記糸掛作業の失敗が生じたと判断した場合に、前記紡糸巻取機への前記糸掛作業の再実行を前記糸掛ロボットに指示するための信号を出力することを特徴とする請求項12に記載の紡糸巻取設備。 A yarn hooking robot that performs a part of the yarn hooking work for the spinning winder,
The control unit
Outputting a signal for instructing the yarn threading robot to re-execute the yarn threading work on the yarn winding machine when it is determined that the yarn threading work has failed in the yarn winding machine. 13. Spinning take-up equipment according to claim 12 .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019173857A JP7286500B2 (en) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | Spinning take-up equipment |
CN202010919590.3A CN112553701B (en) | 2019-09-25 | 2020-09-04 | Spinning winding apparatus |
EP20195027.6A EP3798167B1 (en) | 2019-09-25 | 2020-09-08 | Spun yarn winding system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019173857A JP7286500B2 (en) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | Spinning take-up equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021050440A JP2021050440A (en) | 2021-04-01 |
JP2021050440A5 JP2021050440A5 (en) | 2022-05-12 |
JP7286500B2 true JP7286500B2 (en) | 2023-06-05 |
Family
ID=72432715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019173857A Active JP7286500B2 (en) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | Spinning take-up equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3798167B1 (en) |
JP (1) | JP7286500B2 (en) |
CN (1) | CN112553701B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118048703A (en) | 2022-11-16 | 2024-05-17 | 日本Tmt机械株式会社 | Spinning winding equipment |
EP4455069A1 (en) | 2023-04-25 | 2024-10-30 | TMT Machinery, Inc. | Spun yarn take-up apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008116759A2 (en) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Method and device for melt spinning, treating and winding a synthetic thread |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935816B2 (en) | 1977-02-25 | 1984-08-30 | 帝人株式会社 | String breakage detection processing method |
JPS5682761A (en) * | 1979-12-12 | 1981-07-06 | Toray Ind Inc | Roll-up device for yarn |
JPH0646758Y2 (en) | 1989-07-28 | 1994-11-30 | 株式会社ケンウッド | Car audio equipment with anti-theft device |
JP2000327228A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-28 | Teijin Seiki Co Ltd | Thread guard device for winder |
CN101166851B (en) * | 2005-05-26 | 2010-07-14 | 日本Tmt机械株式会社 | Spun yarn taking-off apparatus |
JP6211379B2 (en) | 2013-10-16 | 2017-10-11 | Tmtマシナリー株式会社 | Spinning winder |
JP2016017254A (en) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 村田機械株式会社 | Spinning machine and spinning method |
JP6763744B2 (en) * | 2015-10-30 | 2020-09-30 | Tmtマシナリー株式会社 | Spinning winding equipment |
JP6829044B2 (en) * | 2016-10-20 | 2021-02-10 | Tmtマシナリー株式会社 | Threading robot |
-
2019
- 2019-09-25 JP JP2019173857A patent/JP7286500B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-04 CN CN202010919590.3A patent/CN112553701B/en active Active
- 2020-09-08 EP EP20195027.6A patent/EP3798167B1/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008116759A2 (en) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Method and device for melt spinning, treating and winding a synthetic thread |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3798167A1 (en) | 2021-03-31 |
JP2021050440A (en) | 2021-04-01 |
CN112553701B (en) | 2024-08-27 |
CN112553701A (en) | 2021-03-26 |
EP3798167B1 (en) | 2024-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017172096A (en) | Method for automatically detecting yarn breakage and spindle defect, and robot for restoring the same | |
EP3072840B1 (en) | Yarn winding machine and yarn winding method | |
JP7286500B2 (en) | Spinning take-up equipment | |
EP1712504B1 (en) | Device and process for the handling and control of the yarn in a crosswinding head of a crosswinding machine in bobbin doffing operations | |
JP2012086924A (en) | Bobbin installation device and yarn winding apparatus including the same | |
CN105253703B (en) | Yarn winding machine and yarn winding method | |
CN105253710B (en) | Yarn winding machine and yarn winding method | |
EP2749515A2 (en) | Yarn pooling device and spinning unit | |
CN113044661B (en) | Yarn winding machine | |
EP2620403A2 (en) | Yarn winding machine and yarn winding mehtod | |
EP2749517A1 (en) | Spinning machine | |
JP2021050440A5 (en) | ||
JP2012086925A (en) | Bobbin installation device and yarn winding apparatus including the same | |
CN107963512B (en) | Yarn winding device and package rotation stopping method | |
JP7553257B2 (en) | Method for producing a splice joint in a working unit of a textile machine and working unit of a textile machine - Patents.com | |
JP2008024438A (en) | Yarn winding device | |
JP2016137959A (en) | Yarn winder | |
JP2004277944A (en) | Spinning machine | |
CN112660914B (en) | Yarn winding device and yarn catching method | |
CN112209171B (en) | Yarn winding machine and yarn winding method | |
CN116803878A (en) | Yarn winding machine and yarn winding method | |
JP2007247108A (en) | Textile machine | |
JP2018065659A (en) | Yarn winding device and yarn piecing method | |
JP2007238244A (en) | Yarn winder | |
JP2024110725A (en) | Yarn Winding System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7286500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |