[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7282014B2 - ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法 - Google Patents

ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7282014B2
JP7282014B2 JP2019199826A JP2019199826A JP7282014B2 JP 7282014 B2 JP7282014 B2 JP 7282014B2 JP 2019199826 A JP2019199826 A JP 2019199826A JP 2019199826 A JP2019199826 A JP 2019199826A JP 7282014 B2 JP7282014 B2 JP 7282014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
case
workshop
workshop support
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072035A (ja
Inventor
修平 古谷
洋 竹内
正雄 石黒
俊之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019199826A priority Critical patent/JP7282014B2/ja
Priority to GB2203549.7A priority patent/GB2603318A/en
Priority to PCT/JP2020/038303 priority patent/WO2021085085A1/ja
Priority to CN202080061558.4A priority patent/CN114341900A/zh
Priority to US17/642,716 priority patent/US20220327445A1/en
Publication of JP2021072035A publication Critical patent/JP2021072035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282014B2 publication Critical patent/JP7282014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L2015/088Word spotting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法に関する。
近年、社会課題解決型のビジネスを行っていなければ、投資対象や取引相手、協創パートナー、優秀な人材の就職先として選ばれない時代が来ている。一方で、多くの企業はSDGs(Sustainable Development Goals)を大きなビジネスチャンスと考え、SDGs市場に進出している。
しかし、社会課題を解決するために新事業を創出したところ、継続的な事業にならずに終わってしまうことが多い。これは既存事業やコア技術などの強みを活用して、社会課題を解決するビジネスを構想する必要があるためだと考えられる。ただし、既存事業やコア技術などの強みは、技術やフットプリント、所持しているデータなど様々な観点があり、複数の側面から検討することが重要である。そのような新事業を創出するための支援システムが求められている。
これを実現しようとする技術として、例えば、特許文献1では、テーマとテーマに関連するキーワードとを組み合わせたユニットをデータベースに保管しておき、それを利用者が活用することで、アイデアの発想を促進する旨が記載されている。
また、特許文献2には、予め設定された問題状況と解決コンセプトの関連度に基づき、入力情報に関連する解決コンセプトを特定し、ヒントとして表示する技術が開示されている。
特開2002-230029号公報 特開2017-116975号公報
特許文献1に開示された技術によれば、テーマとそのテーマの解決策を練る過程で考えられた関連するキーワードの情報から、データベースに保管されているキーワードの情報を参考にすることで、アイデア発想を促進することができる。また、特許文献2に開示された技術では、予め設定された問題状況と解決コンセプトに関連するヒントを得ることができる。
しかしながら、アイデアの発想をする際に、キーワードよりも具体的な課題事例を参考にした方が、発想しやすい場合がある。特許文献1、2の技術を活用し、参加者などが生成したキーワードから具体的な課題事例を検索する方法が考えられるが、複数のキーワードがある場合に、キーワード毎に検索するか、複数のキーワードを組み合わせて検索するか、判断が難しい場合がある。
また、キーワードが複数ある場合には、それぞれのキーワードの重要度が異なってくる場合がある。このような場合には、検索結果にもその重要度の情報を反映する必要がある。
本発明は上記を鑑みてなされたものであって、ワークショップ中にファシリテータや参加者が複数の観点で議論した内容から、各観点の重要度に応じた順序で情報を提示することを目的とする。
本発明は、ワークショップ支援システムであって、所定の処理を実行する演算装置と、前記演算装置に接続された記憶デバイスと、前記演算装置に接続された通信インターフェースと、を有する計算機によって構成され、前記計算機は、事例の情報を含む課題事例データにアクセス可能であって、前記ワークショップ支援システムは、前記演算装置が、予め設定された観点毎に、参加者の議論の内容に対応するテキストを収集してテキストデータに格納し、前記テキストデータと課題事例データの類似度から評価値を算出する課題事例検索部と、前記演算装置が、前記評価値に基づいて前記課題事例データの出力態様を決定する課題事例評価部を有する。
本発明によれば、ワークショップでファシリテータや参加者が複数の観点で議論した内容から、観点の重要度を鑑みて検索対象の課題事例データを、評価値の大きさに応じて参加者に提示内容を変更することができ、参加者は複数の観点が適切に含まれた課題事例データを効率的に参考にすることができ、アイデアの発想を促進することができる。
本明細書において開示される主題の、少なくとも一つの実施の詳細は、添付されている図面と以下の記述の中で述べられる。開示される主題のその他の特徴、態様、効果は、以下の開示、図面、請求項により明らかにされる。
本発明の実施例を示し、ワークショップ支援システムの全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、ワークショップ支援システムで行われる準備処理の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施例を示し、ワークショップ支援システムで行われるワークショップ処理の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施例を示し、社会課題分類データの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、中分類詳細データの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、社会課題事例データの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、検索観点データの一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、社会課題事例収集プログラムで行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例を示し、社会課題事例分類プログラムで行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例を示し、社会課題事例検索プログラムで行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例を示し、社会課題事例評価プログラムで行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例を示し、社会課題議論画面の一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、社会課題事例表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、重要度設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、大分類及び中分類表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施例を示し、アイデア入力画面の一例を示す図である。
図1から図15を用いて、本発明の実施例を詳細に説明する。本実施例のワークショップ支援システム110は、ファシリテータ102やワークショップの参加者103が議論した複数の観点に応じて、それぞれの観点の重要度を鑑みて検索対象の情報を評価の高い順番で参加者103に提示することによって、ワークショップのアイデア発想を支援するものである。
本実施例の詳細は、既存事業や事業アイデア、コア技術などを発想の起点として、その強みを複数の観点で議論を行い、強みに関連する社会の課題事例を参考にすることで、社会の課題を軸とした新サービスの発想を行うワークショップを例に記述するが、他の場合(異なる発想の起点や社会の課題事例以外を参考にした場合など)のアイデア発想に用いてもよい。
図1は、ワークショップ支援システム110の全体の構成の一例を示す図である。ワークショップで観点毎に議論を整理するためのフレームワーク101を見ながら、ワークショップのファシリテータ102及び参加者103が、本システムによるアイデア発想に必要な情報を表示する端末104を所持している。
端末104はタブレット端末や可搬型コンピュータであり、少なくともネットワーク107と接続して情報を入出力する機能を有している。フレームワーク100、101は、紙でもよいし、映像表示装置でもよい。フレームワーク100、101の表示例は図11を参照して後述する。
さらに、ワークショップ中の議論の内容を収録するために、音声収集装置105が設けられている。音声収集装置105は、ファシリテータ102や参加者103の各々がマイクロフォンを持ってもよいし、各人の音声を収集する複数のマイクロフォンを1つの筐体に収容してもよい。また、音声収集装置105には、インタラクティブに会話をやり取りできるAIスピーカーを利用してもよい。音声収集装置105は収集した音声データを、一般的なコンピュータ106を用いて、ネットワーク107を介して、ワークショップ支援システム110に送信する。
ワークショップでは議論内容をリアルタイムにシステムへ入力するために、音声収集装置105を利用する方がよいと考えられるが、タブレット等の端末104などから入力してもよい。また、ワークショップ形式でなく一人でタブレットなどの端末で入力してアイデア発想を行ってもよい。
本システムにより生成された情報は、ネットワーク107やコンピュータ106を介して、端末104に送信される。
ワークショップ支援システム110は、データサーバ120と計算サーバ140を有し、本実施例の実行主体となるコンピュータシステムである。データサーバ120と計算サーバ140は、一般的なサーバ装置であり、CPU(Central Processing Unit)122、142、RAMなどの揮発性記憶素子で構成される記憶装置であるメモリ123、143、ネットワークインターフェース121、141及び補助記憶装置124、144を有する。
CPU122、142は演算装置として、メモリ123、143に格納されたプログラムに従って処理を実行して、所定の機能を提供する。また、ネットワークインターフェース121、141は、ネットワーク107と接続し、コンピュータ106やタブレット等の端末104などとの通信処理を行う。また、補助記憶装置124、144は、SSD(Solid State Drive)やハードディスクドライブなどの不揮発性記憶措置で構成される記憶装置である。
補助記憶装置124、144は、それぞれ、社会課題分類データ125と、中分類詳細データ126と、社会課題事例データ127と、検索観点データ128と、発話データ129と、テキストデータ130と、社会課題事例収集プログラム145、社会課題事例分類プログラム146、社会課題事例検索プログラム147、社会課題事例評価プログラム148と、音声認識プログラム149を保持している。これらはいずれもデータベース132、151に格納されている。なお、計算サーバ140のデータベース151は、データサーバ120の補助記憶装置124に格納される上記データと同じデータを格納してもよい。
社会課題分類データ125は、社会課題を大分類と中分類に分類した情報を格納する。社会課題分類データ125の詳細は、図3を用いて後述する。
また、中分類詳細データ126は、大分類を分解した中分類の内容について、その背景や地域や、経済損失(経済価値)などの情報を格納する。中分類詳細データ126の詳細は、図4を用いて後述する。
また、社会課題事例データ127は、参加者103に提示する社会課題の事例が記述されているウェブサイトのURLと、そのURLに記述されているテキストが格納されている。社会課題事例データ127の詳細は、図5を用いて後述する。
また、検索観点データ128は、ワークショップの参加者103等が1つのテーマ(発想の起点となる既存事業や事業アイデア、コア技術などの内容)に対して複数回行う議論の観点の情報を格納する。検索観点データ128の詳細は、図6を用いて後述する。
本実施例では、「解決している課題」や、「対象(顧客)」、「コア技術」を議論の観点とする例を示すが、これに限定されるものではない。「解決している課題」という観点は、例えば、事業や技術で過去に解決している課題について議論を行う。また、「対象(顧客)」という観点は、社会課題の対象となっているサービスや顧客について議論を行う。また、「コア技術」という観点は、社会課題に対してコア技術の使い方や機能や効果について議論を行う。
また、本実施例のワークショップでは、観点毎に区切って議論を行う。すなわち、一つのテーマについて複数の観点があれば、観点の数に応じて議論が繰り返される。
また、社会課題事例収集プログラム145は、社会課題などの予め設定されたキーワードが含まれているウェブページをクローリングし、該当ウェブページのテキストやURLをデータベース132の社会課題事例データ127に保存するプログラムである。社会課題事例収集プログラム145が実行する処理の手順は、図7を用いて後述する。
また、社会課題事例分類プログラム146は、社会課題事例データ127に対して設定されている分類情報(社会課題分類データ125、中分類詳細データ126)をもとに、社会課題事例データ127を分類する機械学習モデルを作成し、社会課題事例データ127の未分類のデータに対して、分類情報を追記するプログラムである。社会課題事例分類プログラム146が実行する処理の手順は、図8を用いて後述する。
また、社会課題事例検索プログラム147は、ワークショップの議論の内容の観点に応じて、社会課題事例データ127から社会課題事例を検索するプログラムである。社会課題事例検索プログラム147が実行する処理手順は、図9を用いて後述する。
また、社会課題事例評価プログラム148は、検索観点データ128に含まれる重要度に応じて、社会課題事例検索プログラム147の検索結果をもとに社会課題事例を総合的に評価した点数(総合評価点数)を計算し、総合評価点数に応じて社会課題事例検索プログラム147の検索結果を順位付けして、ワークショップの参加者103に提供するプログラムである。社会課題事例評価プログラム148が実行する処理の手順は、図10を用いて後述する。
音声認識プログラム149は、コンピュータ106を介して音声収集装置105が収集した音声をデータサーバ120の補助記憶装置124へ発話データ129として格納し、音声認識技術によって発話データ129からテキストデータ130を生成する。
なお、前述した各データ125~130及び各プログラム145~149は単体の補助記憶装置124、144に格納されてもよいし、複数の記憶装置に分割して格納されてもよい。また、計算サーバ140とデータサーバ120は物理的に1つの計算機上であってもよいし、論理的又は物理的に構成された複数の計算機上で構成されてもよい。
また、社会課題事例評価プログラム148が提供する検索結果を見る端末104をファシリテータ102や参加者103がそれぞれ所持している形態を示したが、全員で情報を共有できる映像装置を活用してもよい。映像装置としては、例えば、タッチパネル型の大型ディスプレイやインタラクティブに操作可能な操作検出機能を有するプロジェクターなどが想定される。
なお、計算サーバ140のCPU142は、各プログラムに従って処理することによって、所定の機能を提供する機能部として稼働する。例えば、CPU142は、社会課題事例検索プログラム147に従って処理することで社会課題事例検索部として機能し、社会課題事例評価プログラム148に従って処理することで社会課題事例評価部として機能する。
以下、本実施例における実際の手順について図に基づき説明する。
図2A、図2Bはワークショップのファシリテータ102や参加者103、ワークショップ支援システム110、データサーバ120の間の情報のやり取り及び処理の一例を示すシーケンス図である。図2Aは準備の処理を示し、図2Bはワークショップにおける処理を示す。また、本実施例では、音声入力による情報(議論の内容)を例として記述するが、他の言い方や端末104へ入力された情報でもよい。
また、音声認識プログラム149は、入力された発話データ129から生成したテキストデータ130に対して、様々な類義語が整理された類義語辞書を使用して情報を拡張したうえで検索してもよい。例えば、Word2Vecなどの単語をベクトル化する自然言語処理技術を適用し、単語間の類似度を計算することで、類義語と判定する。また、Word2Vecを活用することで、単語のベクトルを四則演算し、異なる分野の単語に対しても、類義語を作成してもよい。
例えば、ヘルスケア分野で「安心」という単語が、金融分野で何という単語に対応するかを、計算サーバ140で「安心」-ヘルスケア+金融と計算する。計算結果が、「保険」だった場合、ヘルスケアの「安心」という単語は、金融の「保険」に対応するとして、類義語を作成する。これにより、検索観点で会話(議論)した内容が、様々な分野の記事に対しても検索で見つかるようになる。
図2Aに示すように、まずファシリテータ102などのワークショップ支援システム110の運営者が、社会課題分類データ125、中分類詳細データ126を作成し、ワークショップ支援システム110を経由して、データサーバ120へ登録する(ステップ201、202)。
次に、社会課題事例収集プログラム145が処理1を開始する。社会課題事例収集プログラム145によって、ネットワーク107等のウェブページから収集された社会課題事例は、データサーバ120の社会課題事例データ127として格納される(ステップ203)。処理1は、後述するように、社会課題などのキーワードが含まれているウェブページを社会課題事例収集プログラム145がクローリングして社会の課題及び事例を収集する。
次に、ワークショップ支援システム110は、データサーバ120に格納されている社会課題事例データ127を取得し(ステップ204)、社会課題事例分類プログラム146により処理2を実行する(ステップ205)。
社会課題事例分類プログラム146は、後述するように、機械学習モデルを生成し、教師データ以外の社会課題事例データ127を分類する。処理2の結果として、社会課題を分類済みの社会課題事例データ127がデータサーバ120へ格納される(ステップ206)。ここまでがワークショップの事前準備となる(207)。
次に、図2Bを参照してワークショップ中の処理を記述する(208)。まず、ファシリテータ102によりワークショップのテーマの分類に応じた発想の起点を選択又は登録する(ステップ209)。選択する発想の起点は、検索観点データ128に予め設定された起点から取得する(ステップ220)。検索観点データ128では、発想の起点別に、複数の検索観点の重要度がそれぞれ設定されている。新しい発想の起点を登録したい場合には、検索観点データ128に追加で格納されてもよい。また、ワークショップに応じてここで検索観点の重要度を修正してもよい。
なお、発想の起点として、本実施例では、「既存事業起点」と、「事業アイデア起点」と、「コア技術起点」を用いる例を示すが、これに限定されるものではない。一つの発想の起点について複数の検索観点の各々の重要度を予め設定しておけばよく、適宜変更することができる。
なお、発想の起点(複数の検索観点の各々の重要度)の選択や登録、検索観点データ128の取得や追加は、ファシリテータ102等が端末104を操作してデータの入出力を行うことができる。
次に、ファシリテータ102と参加者103は、検索観点データ128に予め設定された検討(検索)の観点毎の議論を行い、ワークショップ支援システム110は、発話データ129を取得する(ステップ210)。
ワークショップ支援システム110が、発話データ129の取得を開始するための開始トリガとして、ファシリテータ102等が「議論を始めます」などの所定の発話を入力してもよい。また、ファシリテータ102等は議論が終わったところで、「今のは観点1です」などの所定の発話を入力し、議論の終了トリガとしてワークショップ支援システム110に指令する(ステップ211)。
ワークショップ支援システム110の計算サーバ140では音声認識プログラム149が稼働し、ワークショップ中に取得した音声を補助記憶装置124の発話データ129に格納する。
次に、一つの観点に関する議論が終了すると、計算サーバ140では、議論内容をインプット情報として、社会課題事例検索プログラム147が処理3を実行する(ステップ212)。社会課題事例検索プログラム147が実施する処理3は、後述するように、ワークショップの議論の内容の発話データ129を変換したテキストデータ130と、社会課題事例データ127の類似度をワークショップの観点毎に算出し、類似度を正規化した点数を検索結果として出力する。
ワークショップ支援システム110は、上記ステップ210から212までの処理を検索観点データ128の検索観点602の数だけ繰り返す(ステップ213)。ただし、ステップ209で選択した発想の起点(重要度604、605、606)の数値が0の観点に関する社会課題事例データ127の検索は省略してもよい。
次に、全ての観点で処理3が終了したところで、社会課題事例評価プログラム148で処理4を実行する(ステップ214)。社会課題事例評価プログラム148が実施する処理4は、社会課題事例検索プログラム147の検索結果を入力として、検索観点データ128に含まれる重要度に応じて、社会課題事例を総合的に評価した点数(総合評価点数)を算出する。
次に、検索結果をもとに総合評価された社会課題事例(社会課題事例データ127)を、評価結果(総合評価点数)に応じてファシリテータ102や参加者103の端末104に表示する(ステップ215)。なお、評価結果に応じた社会課題事例の表示は、上述したように、プロジェクターや大型ディスプレイで行ってもよい。ファシリテータ102や参加者103は、端末104に表示された社会課題事例を選択する(ステップ216)ことで、選択された社会課題事例のウェブページを表示する(ステップ217)。
参加者103は、端末104に表示された社会課題事例に対して、大分類、中分類、具体事例、解決事例、アイデア発想に使えたかのフィードバックを入力することができ(ステップ218)、ワークショップ支援システム110は、フィードバック情報を社会課題事例データ127に追加で格納する(ステップ219)。なお、フィードバック情報は、ワークショップの参加者103が参照した社会課題事例で、アイデアの発想に利用できた場合に社会課題事例データ127に点数を付与する情報を含む。
また、ワークショップの参加者103は、端末104から社会課題を解決するアイデアをワークショップ支援システム110へ送信することができ、例えば、後述する図15のアイデア入力画面から、参加者103の提案を送信することができる。
続いて、図3から図6を用いて、ワークショップ支援システム110で利用するデータの詳細について説明する。
図3は、社会課題分類データ125の構成の一例を示す図である。社会課題分類データ125は、事前に設定されたデータである。
社会課題分類データ125は、大分類301と大分類に紐づけられた中分類302~305で構成される。大分類301は、食料、医療など比較的大きな括りでまとめた分野に関する分類で、中分類302~305は大分類の分野で問題となっている、具体的な社会課題のキーワードが格納されている。
大分類301と中分類302~305の数に制限はなく、大分類301毎に中分類302~305の数が異なっていてもよい。
図4は、中分類詳細データ126の構成の一例を示す図である。中分類詳細データ126は、事前に設定されたデータである。中分類詳細データ126は、中分類401に紐づけられた大分類402、タイトル403、背景404、経済損失405、地域406、解決の方向性407からなる。
大分類402は、中分類401が属している大分類である。タイトル403は、中分類を表すタイトルである。背景404は、中分類401の説明や、中分類401の社会課題が発生している背景情報である。経済損失405は、中分類401により社会全体で発生している経済損失額(又は推定損失額)に関する情報である。なお、経済損失405は、課題を解決した場合には社会的な利益となるので、経済的価値として扱うようにしてもよい。
地域406は、中分類401の社会課題が発生している地域の情報である。解決の方向性407は、中分類401の社会課題を解決する方向性として考えられる情報である。
図5は、社会課題事例データ127の構成の一例を示す図である。社会課題事例データ127は、社会課題事例収集プログラム145によってネットワーク上から収集され、社会課題事例検索プログラム147によって分類されたデータである。
社会課題事例データ127は、事例ID501に紐づけられた大分類502、中分類503、具体事例/解決事例504、事例内容505、URL506、Robot507、フィードバック508、教師データ判定509で構成される。
事例ID501は、計算サーバ140によって社会課題事例毎に付与されたIDである。大分類502は、各事例が属している大分類である。中分類503は、各事例が属している中分類である。
具体事例/解決事例504は、事例内容505が社会課題の具体的な内容(誰がどこで、どのように困っているなど)か、又は解決事例(誰がどのような社会課題をどのように解決している、又は取り組んでいるなど)かを示した情報である。
事例内容505は、社会課題事例が提示されているウェブページ(URL506)の説明内容である。Robot507は、URL506に記述されているクローラーの制限内容である。フィードバック508は、ワークショップの参加者103から社会課題事例がアイデア発想に利用できた場合にプラスされる点数である。
教師データ判定509は、社会課題事例分類プログラム146で活用するデータで、大分類502、中分類503、具体事例/解決事例504を分類する際に教師データとして活用できるデータであるかを判定するための情報である。大分類や中分類、具体事例/解決事例として、除外項目があってもよい。これはアイデアの発想に不適切なウェブページを機械的に除外するためのものである。このデータは検索の対象外とする。
図6は、検索観点データ128の構成の一例を示す図である。検索観点データ128は、事前に設定されたデータである。検索観点データ128は、検索観点ID601に紐づけられた検索観点602、内容603、重要度604~606から構成される。
検索観点602は、ワークショップで議論する観点である。内容603は、検索観点の内容を説明する情報である。重要度604~606は、それぞれの発想の起点(例えば、既存事業、事業アイデア、コア技術など)毎に設定された、検索観点602の重要度を表す点数である。
例えば、発想の起点が既存事業であった場合、既存事業から社会課題を解決するサービスを発想する際に、既存事業が解決している課題(検索観点ID601=「1」)は重要な観点となり、高い重要度が設定される。本実施例では、発想の起点を3つとしたが、他の発想の起点を追加してもよい。また、検索観点も3つ(検索観点ID601=「1」~「3」)としているが他に追加してもよい。
図7は、社会課題事例収集プログラム145の処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、図2Aの準備段階の処理1で実行される。まず、ワークショップ支援システム110の社会課題事例収集プログラム145を起動する(ステップ700)。これは所定の時刻で自動的に起動してもよいし、ワークショップの参加者103等が手動で起動してもよい。次に、社会課題事例収集プログラム145は、事前に設定されている社会課題などのキーワードが含まれているウェブページをクローリングする(ステップ701)。
次に、社会課題事例収集プログラム145は、クローリングしたウェブページから必要な情報を取得する(ステップ702)。次に、社会課題事例収集プログラム145は、ウェブページの記述から、情報の取得に関する禁止事項又は制限事項を抽出し、情報取得可能であることを判定する(ステップ703)。
情報の取得が不可の場合には、ステップ702に戻って次のウェブページへ移動する。情報の取得が可能な場合には、社会課題事例収集プログラム145が、ウェブページの文章情報、URL、タイトルなどの情報をデータベース132の社会課題事例データ127に保存する(ステップ704)。
次に、社会課題事例収集プログラム145は、クローリングの対象となるウェブページについて情報の取得が完了したか否かを判定する(ステップ705)。完了していない場合には、ステップ702に戻って次のウェブページに移動する。完了した場合には、ここで処理を終了する(ステップ706)。
上記処理によって、データベース132の社会課題事例データ127には、社会課題などの所定のキーワードを含むウェブページの情報が蓄積される。
図8は、社会課題事例分類プログラム146の処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、図2Aの準備段階の処理2(ステップ205)で実行される。
まず、社会課題事例分類プログラム146を起動する(ステップ800)。これは社会課題事例収集プログラム145の処理の終了後に自動的に起動してもよいし、手動で起動してもよい。
次に、社会課題事例分類プログラム146は、データベース132から社会課題事例データ127を取得する(ステップ801)。次に、社会課題事例分類プログラム146は、Doc2Vecなどの自然言語処理を用いて文章をベクトル化(分散表現)する技術を活用し、社会課題事例データ127の事例内容505に含まれる文章をベクトル化する(ステップ802)。
次に、社会課題事例分類プログラム146は、社会課題事例データ127の教師データ判定509が「教師データ」であるデータを用いて、大分類502、中分類503、具体事例/解決事例504などを分類する機械学習モデルを生成する(ステップ803)。なお、社会課題事例データ127の教師データの設定は、準備段階などで予め設定しておくものとする。
次に、社会課題事例分類プログラム146は、生成された機械学習モデルを活用して、教師データ以外の社会課題事例データ127を分類する(ステップ804)。分類処理によって、クローリングによって収集された社会課題事例データ127のデータに、大分類502、中分類503、具体事例/解決事例504の値が設定される。
次に、社会課題事例分類プログラム146は、ステップ804で機械的に分類された社会課題事例データ127に対して、修正データがあるかを判定する(ステップ805)。なお、社会課題事例データ127に対する修正データは、データベース132に予め登録されている。
修正データがある場合(Yesの場合)には、社会課題事例分類プログラム146が、修正されたデータに対応する社会課題事例データ127の教師データ判定509を「教師データ」に設定する(ステップ806)。Noの場合には、処理を終了する(ステップ807)。
上記の処理では社会課題事例データ127の事例内容505に含まれる文章をベクトル化し、機械学習によって分類する方法を記述したが、他の機械学習手法により分類してもよい。
図9は、社会課題事例検索プログラム147の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図2Bのステップ212(処理3)で実行される。
まず、社会課題事例検索プログラム147を起動する(ステップ900)。これは、ファシリテータ102や参加者103が「これから議論を始めます」や「今のは、観点1です」などの音声入力をトリガとして起動してもよいし、手動により任意に起動してもよいし、他のタイミングで起動してもよい。
次に、社会課題事例検索プログラム147は、補助記憶装置124(又は144)に格納された議論の発話データ129を取得して、音声認識プログラム149に検索観点の議論の内容を音声認識させ、テキストデータを生成させる(ステップ901)。
なお、補助記憶装置124に格納される発話データ129は、観点毎に区切られているため、音声認識する区間は開始トリガから終了トリガまでの区間となる。また、音声認識プログラム149によるテキストデータ130の生成は、ワークショップの開始トリガ以降に行えばよく、社会課題事例検索プログラム147の開始以前にテキストデータ130が生成されていてもよい。
次に、社会課題事例検索プログラム147は、検索観点データ128の検索観点602に応じたトリガを取得する(ステップ902)。例えば、「今のは、観点*です。」(*は検索観点ID601に対応している)や、「今のは、“解決している課題”です」(“”の中は検索観点602に対応している)などの音声入力がトリガである。トリガの入力は、音声入力に限定されるものではなく、タブレット等の端末104などからの入力でもよい。
次に、社会課題事例検索プログラム147は、上記ステップ901で生成されたテキストデータをインプット情報として、社会課題事例データ127を検索する(ステップ903)。検索アルゴリズムとして、例えば、TF-IDF(Term Frequency-Inverse Document Frequency)を利用することができる。
TF-IDFは、単語の出現頻度を考慮することができるため、テキストデータや社会課題事例データ127の事例内容505が長文であっても、よく使われる単語の点数は低く評価されるため、各事例を適切に評価することができる。また、TF-IDFは、検索する事例(テキストデータ)を点数で定量的に評価することができる。
なお、本実施例の社会課題事例検索プログラム147では、ワークショップの観点に対する議論の内容をテキストデータに変換し、TF-IDFによってテキストデータと社会課題事例データ127の事例内容505の類似度を算出し、事例内容505毎に類似度を点数として出力する。
次に、社会課題事例検索プログラム147は、検索結果の点数を正規化する(ステップ904)。次に、社会課題事例検索プログラム147は、正規化した検索結果情報を補助記憶装置124に保存しておく(ステップ905)。この後、処理を終了する(ステップ906)。
上記処理によって、開始トリガから終了トリガまでのワークショップ中の議論の内容がテキストデータに変換され、テキストデータに含まれる単語の重要度が正規化されて検索結果情報として出力される。また、検索結果情報は、ワークショップで議論された観点毎に生成される。なお、社会課題事例検索プログラム147は、出力する検索結果情報に観点の識別子を付与して、観点毎に検索結果情報を管理してもよい。
なお、上記では、単語の重要度を算出する手法としてTF-IDFを利用する例を示したが、これに限定されるものではなく、文書に含まれる単語の重要度から文書の特徴を判別するアルゴリズムを採用すればよい。
図10は、社会課題事例評価プログラム148の処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、図2Bのステップ214(処理4)で実行される。
まず、社会課題事例評価プログラム148を起動する(ステップ1000)。これは、ファシリテータ102や参加者103が「これで議論を終了します」などの所定の音声入力をトリガとして起動してもよいし、手動により任意に起動しもよい。
次に、社会課題事例評価プログラム148は、検索観点データ128を取得する(ステップ1001)。検索観点データ128の重要度604~606のうち、重要度(既存事業起点)604、重要度(事業アイデア起点)605、重要度(コア技術起点)606のどの重要度を使用するかは、事前に設定していてもよいし、音声入力で設定してもよいし、端末104などで設定してもよい。その際に、検索観点データ128の重要度の点数を変更してもよい。
次に、社会課題事例評価プログラム148は、社会課題事例検索プログラム147の検索結果の点数が正規化された検索結果情報を、補助記憶装置124から取得する(ステップ1002)。この検索結果情報は、議論した検索観点602の数に応じて取得する。
次に、社会課題事例評価プログラム148は、重要度604~606のうち、いずれの重要度を使用するかを、事前に設定された情報に基づいて使用する観点について総合評価点数を算出する。
まず、社会課題事例評価プログラム148は、使用する検索観点の重要度が重要度(既存事業起点)604であるかを判定する(ステップ1003)。Yesの場合には、社会課題事例評価プログラム148は、正規化された検索結果情報と重要度(既存事業起点)604の点数を用いて総合評価点数を計算する(ステップ1004)。
総合評価点数の計算方法として例えば、正規化された検索結果の点数×重要度の総和を計算する方法がある。例えば、検索結果情報が、検索観点ID601=「1」~「3」の3つで議論が行われた場合、社会課題事例評価プログラム148では、3つの検索結果情報について次のように総合評価点数を計算する。
正規化された検索結果の点数が検索観点ID601=「1」で8点、検索観点ID601=「2」で2点、検索観点ID601=「3」で4点、重要度(既存事業起点)604が検索観点ID601=「1」で5点、検索観点ID601=「2」で5点、検索観点ID601=「3」で3点だった場合、8×5+2×5+4×3=62点となる。
すなわち、類似度が正規化された検索結果情報の社会課題事例データ127のそれぞれについて、検索観点毎のスコアが合算されて総合評価点数となる。
ただし、上記の計算方法は一例であり、各項にパラメータを設定してもよいし、他の計算方法でもよい。また、検索結果の点数と重要度(604~606)をインプットとして、社会課題事例データ127のフィードバック508を算出する機械学習モデルを作成し、その結果を総合評価点数としてもよい。
一方、ステップ1003の判定がNoの場合、社会課題事例評価プログラム148は、設定している検索観点の重要度が事業アイデア起点(605)であるかを判定する(ステップ1005)。使用対象として重要度(事業間起点)605が設定されている場合、社会課題事例評価プログラム148は、上記ステップ1004と同様に検索観点の重要度を重要度(事業アイデア起点)605として総合評価点数を計算する(ステップ1006)。
一方、ステップ1005の判定がNoの場合、社会課題事例評価プログラム148は、検索観点の重要度の設定が重要度(コア技術起点)606であるかを判定する(ステップ1007)。Yesの場合には、社会課題事例評価プログラム148が、ステップ1006と同様に重要度(コア技術起点)606の点数を用いて総合評価点数を計算する(ステップ1008)。一方、ステップ1007の判定がNoの場合には処理を終了する。ステップ1004~1008で総合評価点数を計算すると、社会課題事例評価プログラム148は、観点毎の総合評価点数の計算結果を補助記憶装置124に保存する(ステップ1009)。
ステップ1010では、社会課題事例評価プログラム148が、全ての観点の検索結果情報について総合評価点数を算出したかを判定し、未処理の観点があればステップ1002へ戻って上記処理を繰り返し、全ての観点について処理が完了していれば、ステップ1011に進んで処理を終了する。
上記では、検索観点データ128の重要度604~606に合わせて、ステップ1003、1005、1007の3つの条件分岐としたが、検索観点データ128の重要度の数に合わせて条件分岐を増減してもよい。また、社会課題事例評価プログラム148は、社会課題事例データ127のフィードバック508を総合評価点数に加算してもよい。加算の度合いはパラメータを設定しておき、パラメータとの積で計算してもよい。
上記処理により、検索観点ID601毎に総合評価点数の計算に使用する重要度604~606を設定しておき、ワークショップで議論された観点毎の検索結果情報について社会課題事例データ127の総合評価点数が算出される。
図11は、社会課題を議論する表示画面1100の一例を示す。表示画面1100は、社会課題事例評価プログラム148が端末104等に出力する画面である。
表示画面1100の構成は、ワークショップで議論する検索観点1~8が表示されているマス(検索観点1101)を中心に、社会課題分類データ125の大分類301(図中環境、経済、食料など)で分割されたマスが並べられている。
また、大分類の名称の外周には社会課題分類データ125の中分類303が配置されている。例えば、図中右上の大分類=「食料」を中心とする8つのマスには、「安全」、「農業」、「飢餓」、「食品偽造」、「肥満」、「干ばつ」、「食品ロス」、「異物混入」の中分類の名称が表示される。
図示の例では、表示画面1100に配置している検索観点1101や大分類、中分類の数が8個となっているが、8個に限定するものではなく、適宜配置を変更してもよい。また、社会課題事例評価プログラム148が算出した観点毎の総合評価点数に応じて、表示する大分類、中分類の内容を変更してもよい。
例えば、検索にヒットした社会課題事例データ127の件数や、中分類の平均点数などに閾値を設けておき、閾値以下の場合には表示しない又はグレーアウトしてもよい。また、中分類の配置に関して、総合評価点数の平均値が高い順番に左上から配置する、表示する書体をボールドとして目立つようする、降順に配置するなどしてもよい。大分類についても同様に総合評価点数の平均値に応じて、配置や色、文字の太さなどを変えてもよい。
図12は、社会課題事例表示画面1200の一例を示す図である。この社会課題事例表示画面1200は、社会課題事例検索プログラム147が端末104等へ出力する画面である。
社会課題事例評価プログラム148は、図11に示した表示画面1100の中分類を選択すると移動してもよいし、後述する図15から社会課題事例表示画面1200へ遷移させてもよい。また、ファシリテータ102が端末104を操作することにより参加者103の端末104に社会課題事例表示画面1200が表示されてもよい。
社会課題事例表示画面1200は、図11で選択された大分類と中分類を表示し、中分類に関連するウェブページの概要を表示する表示領域1250と、中分類の詳細を示す表示領域1300を含む。
表示領域1250は、図11で選択された大分類1203と、中分類1204と、図11の画面に復帰するボタン1202が上部に表示される。中分類1204の下方には、具体事例を表示するためのタブボタン1205と、解決事例を表示するためのタブボタン1206が表示される。
表示領域1210、1220、1230は、選択されたタブボタン1205、1206の事例(課題事例、解決事例)に関連するウェブページの概要を表示する領域である。なお、ウェブページは社会課題事例データ127のURL506にリンクする。
表示領域1210、1220、1230の構成は、同様であり、以下では表示領域1210について説明する。表示領域1210には、ウェブページのタイトル1212と、ウェブページの概要1213が表示される。ウェブページのタイトル1212と、概要1213は、社会課題事例データ127の事例内容505の内容に対応する。端末104からタイトル1212を操作することで、社会課題事例データ127のURL506へ遷移することができる。
そして、タイトル1212の上方には、ウェブページに関連する検索観点の番号が表示領域1211に表示される。図示の例では、表示領域1210のウェブページは、検索観点1、3、4に関連することが表示されている。
また、表示領域1250には、検索で抽出されたキーワードや、総合評価点数の高い検索観点や、総合評価点数などが表示されてもよい。また、ウェブページを表示する順番は総合評価点数が高いものから順番に表示することで、参加者103は効率的に社会課題事例を参照することが可能になる。
また、表示領域1250では、社会課題事例検索プログラム147で検索されたキーワードが含まれている部分をスニペット表示してもよい。また、社会課題事例の大分類や中分類、具体事例/解決事例が間違っていた場合には、それを修正するボタンがあってもよい。また、アイデア発想に適さない社会課題事例があった場合には、それを除外するボタンがあってもよい。図5で示したように、社会課題事例データ127の大分類502や中分類503、具体事例/解決事例504が「除外」になっているデータは検索対象としない。また、アイデア発想に使用された社会課題事例には、フィールドワークボタン(図示省略)を押すことで、社会課題事例データ127のフィードバック508にポイントを追加するようにしてもよい。
社会課題事例のウェブページのリンクを表示する表示領域1210、1220、1230には、点数の高かった検索観点(1211)の他に、総合評価点数などが表示されてもよい。また、ウェブページを表示する順番は総合評価点数が高いものから順番に表示することで、参加者103は効率的に社会課題事例を参照することが可能になる。
表示領域1210、1220、1230に表示される社会課題事例データ127は、大分類502と、中分類503によって予めグルーピングされており、中分類1204を切り替えると、切り替え後の中分類503に対応する社会課題事例データ127へ切り替えることができる。
表示領域1300は、中分類の詳細を表示する。表示領域1300は、表示領域1250の中分類1204を操作した際にポップアップなどで表示される画面である。この画面は次の表示やボタンなどが配置されている。
1301は、表示する中分類が属する大分類である。1302は、詳細を表示する中分類名を示す表示である。1303は、中分類の地域を示す表示である。1304は、中分類詳細画面を閉じるボタンである。1305は、中分類のタイトルを示す表示である。1306は、中分類を表すイラストを示す表示である。1307は、中分類の背景を示す表示である。1308は、中分類の経済的損失を示す表示である。1309は、解決の方向性を示す表示である。表示領域1210、1220、1230の表示をクリックすることで、表示領域1300にそのウェブページが表示される。
図13は、重要度(604~606)の点数を設定する画面の一例を示す図である。この重要度設定画面1400はワークショップを始める前や、検索観点に関する議論を終了した際に、端末104等から設定できる画面である。
図中1401は、使用する重要度を設定できるボタンである。図示の例では、重要度(既存事業起点)604を選択している状態を示す。1402は、重要度の点数を検索観点602毎に設定できる領域である。各検索観点のマスをクリックすると数字を入力でき、点数を変更することが可能である。図示の例では、変更された点数は、検索観点データ128の重要度(既存事業起点)604のカラムに反映される。
図14は、図12の社会課題事例表示画面1200に遷移する大分類及び中分類表示画面の一例を示す図である。この大分類及び中分類表示画面1500は社会課題事例評価プログラム148によって端末104等に表示され、次の表示内容やボタンなどが配置されている。
図中1501は、大分類名である。1502は、大分類1501に属する中分類である。1503は、中分類1502の詳細画面を表示するためのボタンである。参加者103は、上から順番に見ていく傾向があるため、総合評価点数の平均値が高い順番に配置していくことで、参加者103は、効率的にアイデア発想をすることが可能となる。
図示の例では総合評価点数の平均値を指標として説明したが、中央値や他の統計的値を用いてもよい。また、図14には追加で総合評価点数の平均値や、総合評価点数の高かった検索観点などを表示してもよい。
また、中分類1502を表示する順序は、図4の中分類詳細データ126の経済損失405の金額が大きい順に表示してもよい。なお、経済損失405(又は経済的価値)の金額は、中分類1502を順位付けする際の値として扱うことができる。
図15は、参加者103が発想したアイデアを入力する画面の一例を示す図である。このアイデア入力画面1600には、次の表示やボタンなどが配置されている。
図中1601は、アイデア発想の参考にした社会課題記事について入力する領域である。図12の表示領域1210、1220、1230に別途ボタンを追加し、そのボタンが押された際に自動で領域1601にURLやタイトルなどが入力されてもよい。
図中1602は、解決する社会課題を入力する領域である。タブレット等の端末104などのキーボードなどで入力することができる。1603は、社会課題を解決するために活用した強みを記入する領域である。1604は、強みを活用して社会課題を解決するサービスアイデア内容を入力する領域である。
これらの入力情報を1605のボタンを押すことで、ワークショップ支援システム110に送信することができる。送信された内容は共有画面で共有され参加者103で議論することができる。また、送信された情報をデータベース132に保存しておくことで、社会課題記事から解決する社会課題を自動で読み取り、強みと掛け合わせることで、サービスのアイデアを発想するための学習モデルを作成することが可能になる。それらの計算結果を社会課題記事を読み解くヒントとして、レコメンドしてもよい。
以上のように、本実施例のワークショップ支援システム110は、予め設定された社会課題に関する事例データ(社会課題事例データ127)を収集し、予め設定した分類で事例データを分類しておく。そして、ワークショップを実施して、社会課題について予め設定された観点毎に議論を実施し、観点毎に議論の内容に類似する事例データを複数回検索し、類似度に応じた点数を正規化して算出し、検索結果情報とする。
そして、全ての観点について検索結果情報を取得すると、ワークショップ支援システム110は、ワークショップの開催時に設定した重要度(発想の起点)と、観点に応じた検索結果情報毎に総合評価点数を算出し、総合評価点数の値の大きさに応じて事例データの表示順序や表示態様を変更する。
本発明によれば、ワークショップでファシリテータや参加者が複数の観点で議論した内容から、観点の重要度(発想の起点)を鑑みて検索対象の情報(事例データ)を、総合評価点数(指標)の高さに応じて参加者103に社会課題事例の提示内容を変更することができ、参加者103は複数の観点が適切に含まれた情報(社会課題事例データ127)を効率的に参考にすることができ、アイデアの発想を促進することができる。
なお、上記実施例では、ファシリテータ102及び参加者103の発話を音声収集装置105で収集し、音声認識プログラム149によってテキストデータ130に変換する例を示したが、これに限定されるものではなく、議論の内容に対応するテキストデータ130を収集すればよい。例えば、ファシリテータ102と参加者103は、端末104を利用してチャットによってワークショップを実施して、端末104から入力したテキストデータで議論を行ってもよい。この場合、音声認識を行う必要はなく、観点毎のテキストデータ130について自然言語処理を実施することができる。
また、上記実施例では、計算サーバ140の社会課題事例収集プログラム145が、所定の社会課題を含むウェブページの情報を収集する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、社会課題事例収集プログラム145は、所定の社会課題を含む書籍や論文などを収集してもよい。
また、上記実施例では、社会の課題に対してワークショップを行って、議論にマッチする社会課題事例データ127を参加者に提示する例を示したが、これに限定されるものではない。課題に対して議論を行って、参加者に情報を提示するワークショップであれば、本実施例を適用することができる。
<結び>
上記実施例のワークショップ支援システムは、以下のような構成とすることができる。
(1)ワークショップ支援システムであって、所定の処理を実行する演算装置(CPU142)と、前記演算装置(142)に接続された記憶デバイス(メモリ143、補助記憶装置144)と、前記演算装置(142)に接続された通信インターフェース(141)とを有する計算機(140)によって構成され、前記計算機(140)は、事例の情報を含む課題事例データ(社会課題事例データ127)にアクセス可能であって、前記ワークショップ支援システムは、前記演算装置(142)が、予め設定された観点(検索観点602)毎に、参加者の議論の内容に対応するテキストを収集してテキストデータ(130)に格納し、前記テキストデータ(130)と課題事例データ(127)の類似度から評価値を算出する課題事例検索部(社会課題事例検索プログラム147)と、前記演算装置(142)が、前記評価値に基づいて前記課題事例データ(127)の出力態様を決定する課題事例評価部(社会課題事例評価プログラム148)と、とを有することを特徴とするワークショップ支援システム。
上記構成により、ワークショップでファシリテータや参加者が複数の観点で議論した内容に対応するテキストから、観点の重要度を鑑みて検索対象の情報(課題事例データ(127))を、総合評価点数(指標値)の大きさに応じて参加者103の端末104に提示する内容を変更することができ、参加者103は複数の観点が適切に含まれた社会課題事例データ127を効率的に参考にすることができ、アイデアの発想を促進することができる。
(2)上記(1)に記載のワークショップ支援システムであって、前記計算機(140)は、前記観点(602)毎に予め設定された議論の起点毎に重要度(重要度604~606)をそれぞれ設定した検索観点情報(検索観点データ128)を有し、前記課題事例評価部(148)は、前記評価値と前記重要度(604~606)から総合評価値を算出し、前記総合評価値に基づいて前記課題事例データ(127)の出力態様を決定することを特徴とするワークショップ支援システム。
上記構成により、総合評価点数(指標値)に応じて参加者103の端末104に提示する態様を変更することができ、参加者103は複数の観点が適切に含まれた社会課題事例データ127を効率的に参考にすることができ、アイデアの発想を促進することができる。
(3)上記(2)に記載のワークショップ支援システムであって、前記課題事例評価部(148)は、前記観点(602)毎の評価値に、前記観点(602)毎の前記重要度(604~606)を乗じた値の総和を総合評価値として算出し、前記総合評価値に基づいて前記課題事例データ(127)の出力態様を決定することを特徴とするワークショップ支援システム。
上記構成により、複数の議論の起点と、複数の観点についてそれぞれパラメータ(604~606)が予め設定され、予め選択した起点に対応するパラメータで観点毎に総合評価値を算出することで、出力する社会課題事例データ127の表示態様を総合評価値に基づいて決定することができる。
(4)上記(2)に記載のワークショップ支援システムであって、前記テキストデータ(130)は、参加者の議論の内容を収集した発話データ(127)から音声認識によって生成されたテキストを含み、前記課題事例検索部(147)は、前記参加者の議論の内容に所定のトリガが含まれている場合には、前記発話データ(129)を区切って格納することを特徴とするワークショップ支援システム。
上記構成により、発話データ129は、観点毎に区切られて補助記憶装置124に格納され、発話データ129から生成されるテキストデータ130は観点後に区切られるので、社会課題事例データ127の内容(事例内容505)との類似度を容易に算出することができる。
(5)上記(2)に記載のワークショップ支援システムであって、前記課題事例評価部(148)は、前記出力態様として、前記評価値の大きさに応じて前記課題事例データ(127)の出力順序を決定することを特徴とするワークショップ支援システム。
上記構成により、総合評価点数(指標値)の大きさに応じて参加者103の端末104に提示する態様を変更することができ、参加者103は複数の観点が適切に含まれた社会課題事例データ127を効率的に参考にすることができ、アイデアの発想を促進することができる。
(6)上記(5)に記載のワークショップ支援システムであって、前記課題事例評価部(148)は、前記出力態様として、前記課題事例データ(127)の分類に応じてグルーピングされたことを特徴とするワークショップ支援システム。
上記構成により、総合評価点数(指標値)の大きさに応じて参加者103の端末104に提示する態様を変更することができ、さらに社会課題事例データ127の分類に応じてグルーピングされているので、参加者103は複数の観点が適切に含まれた社会課題事例データ127を効率的に参考にすることができ、アイデアの発想を促進することができる。
(7)上記(6)に記載のワークショップ支援システムであって、前記課題事例データ(127)の分類は、前記課題事例データの分類は、大分類(502)と中分類(503)を有し、前記中分類(503)は、予め設定された経済損失(405)に応じた順序で出力されることを特徴とするワークショップ支援システム。
上記構成により、中分類の順序には経済損失に応じた順序を含まれるので、社会課題事例データ127の分類と経済的な価値を対応付けて評価することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、又は置換のいずれもが、単独で、又は組み合わせても適用可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、及び処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、及び機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100 ワーク
105 音声録音装置
104 情報表示端末
107 ネットワーク
110 ワークショップ支援システム
120 データサーバ
125 社会課題分類データ
126 中分類詳細データ
127 社会課題事例データ
128 検索観点データ
129 発話データ
140 計算サーバ
145 社会課題事例収集プログラム
146 社会課題事例分類プログラム
147 社会課題事例検索プログラム
148 社会課題事例評価プログラム
149 音声認識プログラム

Claims (12)

  1. ワークショップ支援システムであって、
    所定の処理を実行する演算装置と、
    前記演算装置に接続された記憶デバイスと、
    前記演算装置に接続された通信インターフェースと、を有する計算機によって構成され、
    前記計算機は、事例の情報を含む課題事例データにアクセス可能であって、
    前記ワークショップ支援システムは、
    前記演算装置が、予め設定された観点毎に、参加者の議論の内容に対応するテキストを収集してテキストデータに格納し、前記テキストデータと課題事例データの類似度から評価値を算出する課題事例検索部と、
    前記演算装置が、前記評価値に基づいて前記課題事例データの出力態様を決定する課題事例評価部と、
    を有し、
    前記計算機は、ワークショップのテーマの分類に応じて設定された前記観点毎の重要度を含む検索観点情報を有し、
    前記課題事例評価部は、
    前記評価値と前記重要度から総合評価値を算出し、前記総合評価値に基づいて前記課題事例データの出力態様を決定することを特徴とするワークショップ支援システム。
  2. 請求項1に記載のワークショップ支援システムであって、
    前記課題事例評価部は、
    前記観点毎の評価値に、前記観点毎の前記重要度を乗じた値の総和を総合評価値として算出し、前記総合評価値に基づいて前記課題事例データの出力態様を決定することを特徴とするワークショップ支援システム。
  3. 請求項1に記載のワークショップ支援システムであって、
    前記テキストデータは、参加者の議論の内容を収集した発話データから音声認識によって生成されたテキストを含み、
    前記課題事例検索部は、
    前記参加者の議論の内容に所定のトリガが含まれている場合には、前記発話データを区切って格納することを特徴とするワークショップ支援システム。
  4. 請求項1に記載のワークショップ支援システムであって、
    前記課題事例評価部は、
    前記出力態様として、前記評価値の大きさに応じて前記課題事例データの出力順序を決定することを特徴とするワークショップ支援システム。
  5. 請求項4に記載のワークショップ支援システムであって、
    前記課題事例評価部は、
    前記出力態様として、前記課題事例データの分類に応じてグルーピングされたことを特徴とするワークショップ支援システム。
  6. 請求項5に記載のワークショップ支援システムであって、
    前記課題事例データの分類は、大分類と中分類を有し、前記中分類は、予め設定された経済損失に応じた順序で出力されることを特徴とするワークショップ支援システム。
  7. 計算機が実行するワークショップ支援方法であって、
    前記計算機は、
    所定の処理を実行する演算装置と、前記演算装置に接続された記憶デバイスと、前記演算装置に接続された通信インターフェースと、を有し、
    前記計算機は、事例の情報を含む課題事例データにアクセス可能であって、
    前記ワークショップ支援方法は、
    前記演算装置が、予め設定された観点毎に、参加者の議論の内容に対応するテキストを収集してテキストデータに格納し、前記テキストデータと課題事例データの類似度から評価値を算出する課題事例検索ステップと、
    前記演算装置が、前記評価値に基づいて前記課題事例データの出力態様を決定する課題事例評価ステップと、
    を含み、
    前記計算機は、ワークショップのテーマの分類に応じて設定された前記観点毎の重要度を含む検索観点情報を有し、
    前記課題事例評価ステップは、
    前記評価値と前記重要度から総合評価値を算出し、前記総合評価値に基づいて前記課題事例データの出力態様を決定することを特徴とするワークショップ支援方法。
  8. 請求項7に記載のワークショップ支援方法であって、
    前記課題事例評価ステップは、
    前記観点毎の評価値に、前記観点毎の前記重要度を乗じた値の総和を総合評価値として算出し、前記総合評価値に基づいて前記課題事例データの出力態様を決定することを特徴とするワークショップ支援方法。
  9. 請求項7に記載のワークショップ支援方法であって、
    前記テキストデータは、参加者の議論の内容を収集した発話データから音声認識によって生成されたテキストを含み、
    前記課題事例検索ステップは、
    前記参加者の議論の内容に所定のトリガが含まれている場合には、前記発話データを区切って格納することを特徴とするワークショップ支援方法。
  10. 請求項7に記載のワークショップ支援方法であって、
    前記課題事例評価ステップは、
    前記出力態様として、前記評価値の大きさに応じて前記課題事例データの出力順序を決定することを特徴とするワークショップ支援方法。
  11. 請求項10に記載のワークショップ支援方法であって、
    前記課題事例評価ステップは、
    前記出力態様として、前記課題事例データの分類に応じてグルーピングされたことを特徴とするワークショップ支援方法。
  12. 請求項11に記載のワークショップ支援方法であって、
    前記課題事例データの分類は、大分類と中分類を有し、前記中分類は、予め設定された経済損失に応じた順序で出力されることを特徴とするワークショップ支援方法。
JP2019199826A 2019-11-01 2019-11-01 ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法 Active JP7282014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199826A JP7282014B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法
GB2203549.7A GB2603318A (en) 2019-11-01 2020-10-09 Workshop assistance system and workshop assistance method
PCT/JP2020/038303 WO2021085085A1 (ja) 2019-11-01 2020-10-09 ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法
CN202080061558.4A CN114341900A (zh) 2019-11-01 2020-10-09 研讨会支援系统及研讨会支援方法
US17/642,716 US20220327445A1 (en) 2019-11-01 2020-10-09 Workshop assistance system and workshop assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199826A JP7282014B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072035A JP2021072035A (ja) 2021-05-06
JP7282014B2 true JP7282014B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=75713884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199826A Active JP7282014B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220327445A1 (ja)
JP (1) JP7282014B2 (ja)
CN (1) CN114341900A (ja)
GB (1) GB2603318A (ja)
WO (1) WO2021085085A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023107339A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 富士通株式会社 データ検索方法及びプログラム
JP2023179025A (ja) * 2022-06-07 2023-12-19 株式会社日立製作所 発想支援装置、発想支援プログラムおよび発想支援方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208630A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Mizuho Information & Research Institute Inc 発言管理システム、発言管理方法及び発言管理プログラム
JP2015184971A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 凸版印刷株式会社 アイデア創出コンピュータシステム及び方法並びにプログラム
JP2016110448A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社デンソー 診断・修理事例検索装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1684224A1 (en) * 2005-01-22 2006-07-26 Kairos Investments An ethically coherent and scientifically logical method for allocating assets in portfolios of investments
US20090063991A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Samuel Pierce Baron Virtual Discussion Forum
US9087048B2 (en) * 2011-06-10 2015-07-21 Linkedin Corporation Method of and system for validating a fact checking system
US20140032426A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Christine Margaret Tozzi Systems and methods for network-based issue resolution
US9824403B2 (en) * 2012-08-17 2017-11-21 International Business Machines Corporation Measuring problems from social media discussions
KR20150015757A (ko) * 2013-08-01 2015-02-11 에스케이플래닛 주식회사 소셜 이슈 평가 서버 및 이를 이용한 서비스 방법
US10599700B2 (en) * 2015-08-24 2020-03-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for narrative detection and frame detection using generalized concepts and relations
US20170076297A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Salesforce.Com, Inc. Polarity turn-around time of social media posts
US20210027248A1 (en) * 2019-07-26 2021-01-28 University Of San Diego Non-linear and collaborative systems and methods for social good innovation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208630A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Mizuho Information & Research Institute Inc 発言管理システム、発言管理方法及び発言管理プログラム
JP2015184971A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 凸版印刷株式会社 アイデア創出コンピュータシステム及び方法並びにプログラム
JP2016110448A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社デンソー 診断・修理事例検索装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
古谷 修平 外9名,ワークショップにおける業種横断型アイデア発想の支援ツール開発,FIT2019 第18回情報科学技術フォーラム 講演論文集 第3分冊 選奨論文・一般論文 画像認識・メディア理解 グラフィクス・画像 ヒューマンコミュニケーション&インタラクション 教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般社団法人情報処理学会 一般社団法人電子情報通信学会,2019年08月20日,pp.61-64

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021085085A1 (ja) 2021-05-06
GB2603318A (en) 2022-08-03
JP2021072035A (ja) 2021-05-06
US20220327445A1 (en) 2022-10-13
GB202203549D0 (en) 2022-04-27
CN114341900A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664784B2 (ja) 表示装置
Menini et al. Never retreat, never retract: Argumentation analysis for political speeches
Rai Identifying key product attributes and their importance levels from online customer reviews
Sato et al. End-to-end argument generation system in debating
JP7313069B2 (ja) 検索用資料情報記憶装置
US11966698B2 (en) System and method for automatically tagging customer messages using artificial intelligence models
US20200250212A1 (en) Methods and Systems for Searching, Reviewing and Organizing Data Using Hierarchical Agglomerative Clustering
WO2020123689A1 (en) Suggesting text in an electronic document
Tabak et al. Comparison of emotion lexicons
WO2020219490A1 (en) Passively suggesting text in an electronic document
JP7282014B2 (ja) ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法
JP7280705B2 (ja) 機械学習装置、プログラム及び機械学習方法
JP6420268B2 (ja) 画像評価学習装置、画像評価装置、画像検索装置、画像評価学習方法、画像評価方法、画像検索方法、およびプログラム
CN114253990A (zh) 数据库查询方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2004021445A (ja) テキストデータ分析システム、テキストデータ分析方法およびコンピュータプログラム
JP6025487B2 (ja) フォレンジック分析システムおよびフォレンジック分析方法並びにフォレンジック分析プログラム
Mughal et al. Comparative Analysis of Deep Natural Networks and Large Language Models for Aspect-Based Sentiment Analysis
CN110647504B (zh) 司法文书的检索方法及装置
Liu et al. Towards computation of novel ideas from corpora of scientific text
JP5439235B2 (ja) 文書分類方法、文書分類装置、およびプログラム
Sarkar et al. Concept annotation from users perspective: A new challenge
JP7171352B2 (ja) ワークショップ支援システム及びワークショップ支援方法
Sarkar et al. Representing Tasks with a Graph-Based Method for Supporting Users in Complex Search Tasks
JP2016162357A (ja) 商品に対するユーザの感情分析装置及びプログラム
JP2020071678A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150