[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7276109B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、システム Download PDF

Info

Publication number
JP7276109B2
JP7276109B2 JP2019226260A JP2019226260A JP7276109B2 JP 7276109 B2 JP7276109 B2 JP 7276109B2 JP 2019226260 A JP2019226260 A JP 2019226260A JP 2019226260 A JP2019226260 A JP 2019226260A JP 7276109 B2 JP7276109 B2 JP 7276109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger compartment
user
predetermined
traveling
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019226260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096560A (ja
Inventor
光由 大野
大輝 久保
陽介 野崎
司 中西
宏典 青山
清嗣 余合
多恵 杉村
康宏 小畠
亮 佐藤
武史 山田
紗弥香 二之夕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019226260A priority Critical patent/JP7276109B2/ja
Priority to US17/083,879 priority patent/US11561537B2/en
Priority to CN202011448653.8A priority patent/CN112990505B/zh
Publication of JP2021096560A publication Critical patent/JP2021096560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276109B2 publication Critical patent/JP7276109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B26/00Exercising apparatus not covered by groups A63B1/00 - A63B25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び、システムに関する。
ライドシェアにおける配車システムにおいて、ユーザに配車した後にそのユーザが車両の交換を希望する場合に、再配車を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2019-053344号公報
本発明の目的は、ユーザを輸送するコストを低減することにある。
本開示の態様の一つは、
客室部による移動よりも前記客室部内での行為を目的とするユーザである第一ユーザの端末から前記客室部の利用の依頼に関する情報を取得した場合に、前記第一ユーザの行為に対応する所定の客室部に接続して前記所定の客室部を運ぶ走行部に対して、前記第一ユーザを乗せるように、指令を生成することと、
前記第一ユーザが所定数以上乗っている前記所定の客室部に接続している走行部に対して、前記所定の客室部を所定の場所に配置するように、指令を生成することと、
を実行する制御部を備える、情報処理装置である。
本開示の態様の一つは、
コンピュータが、
客室部による移動よりも前記客室部内での行為を目的とするユーザである第一ユーザの端末から前記客室部の利用の依頼に関する情報を取得した場合に、前記第一ユーザの行為に対応する所定の客室部に接続して前記所定の客室部を運ぶ走行部に対して、前記第一ユーザを乗せるように、指令を生成することと、
前記第一ユーザが所定数以上乗っている前記所定の客室部に接続している走行部に対して、前記所定の客室部を所定の場所に配置するように、指令を生成することと、
を実行する、情報処理方法である。
本開示の態様の一つは、
ユーザが乗る客室部と、
前記客室部に接続して運ぶ走行部であって、前記客室部に接続していない状態でも走行可能な走行部と、
前記ユーザが所持する端末と、
前記走行部を制御する制御部と、
を備えるシステムであって、
前記制御部が、
前記客室部の利用の依頼に関する情報を前記客室部による移動よりも前記客室部内での行為を目的とするユーザである第一ユーザの端末から取得した場合に、前記第一ユーザの行為に対応する所定の客室部に接続して前記所定の客室部を運ぶ走行部に対して、前記第
一ユーザを乗せるように、指令を生成することと、
前記第一ユーザが所定数以上乗っている前記所定の客室部に接続している走行部に対して、前記所定の客室部を所定の場所に配置するように、指令を生成することと、
を実行する、システムである。
また、本開示の他の態様は、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム、または、このプログラムを非一時的に記憶した記憶媒体である。
本開示によれば、ユーザを輸送するコストを低減することができる。
実施形態に係る自動運転システムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る自動運転システムを構成する客室部、走行部、ユーザ端末、及びサーバのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 サーバの機能構成の一例を示す図である。 ユーザ情報のテーブル構成を例示した図である。 客室部情報のテーブル構成を例示した図である。 走行部情報のテーブル構成を例示した図である。 走行部の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係るサーバにおける処理のフローチャートの一例である。 実施形態に係る走行部における処理のフローチャートの一例である。 実施形態に係るユーザ端末から利用依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。 ユーザ端末の出力部に表示される、ユーザID、目的地及び利用目的を入力するための画面の一例を示した図である。 実施形態に係るサーバが、走行部に運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。 実施形態に係る客室部を運ぶときに走行部を走行させる処理のフローチャートの一例である。 実施形態に係るユーザ端末から退室依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。
本開示の態様の一つである情報処理装置が管理する走行部は、例えば、運行指令に基づいて自律走行する。走行部は、客室部と接続可能であり、客室部を接続した状態で当該客室部を運ぶことができる。客室部は、例えば、ユーザが利用可能な設備を有していてもよい。客室部内での行為を主目的とする第一ユーザに対応する客室部には、例えば、客室内でその行為を実施するための設備または器具が備わっていてもよい。一方、移動を主目的とする第二ユーザに対応する客室部には、座席が備わっていてもよい。走行部は、客室部を接続していない状態であっても走行可能である。したがって、走行部は、所定の場所に客室部を配置した後に、その場所から離れることができる。
制御部は、客室部の利用の依頼に関する情報を第一ユーザの端末から取得する。第一ユーザの端末からの情報には、第一ユーザが客室部に乗車するために必要な情報が含まれる。この情報には、例えば、第一ユーザの乗車地に関する情報、及び、第一ユーザが客室部を利用する目的に関する情報が含まれる。客室部には、第一ユーザが複数乗ることもできる。
制御部は、第一ユーザの端末から客室部の利用の依頼に関する情報を取得した場合に、第一ユーザの行為に対応する所定の客室部に接続して所定の客室部を運ぶ走行部に対して、第一ユーザを乗せるように、指令を生成するする。第一ユーザの行為に対応する客室部は、客室部内で第一ユーザが希望する行為を実施可能な客室部である。走行部が接続した状態の客室部は、走行部によって移動可能である。したがって、第一ユーザの乗車地まで走行部が所定の客室部を運ぶことができる。
また、制御部は、第一ユーザが所定数以上乗っている所定の客室部に接続している走行部に対して、所定の客室部を所定の場所に配置するように、指令を生成する。所定数は、客室部を所定の場所に配置する閾値となるユーザの数であり、例えば、定員であってもよく、コストを考慮して決定した数であってもよい。また、所定の場所は、第一ユーザの行為に対応する客室部を配置可能な場所であり、例えば、駐車場であってもよい。第一ユーザは、客室部内での行為が主目的のため、移動する必要はない。したがって、所定の客室部を所定の場所に配置することで移動しなくなったとしても問題はない。また、走行部から客室部を切り離して客室部を所定の場所に配置することにより、走行部を他のユーザを運ぶ目的に使用することができる。したがって、用意する走行部の数を減らすことができるため、ユーザを輸送するコストを低減することができ、ユーザを輸送する効率を高めることができる。
前記制御部は、前記客室部の利用の依頼に関する情報を前記第一ユーザの端末から取得した場合に、利用している前記第一ユーザの数が所定数未満であり且つ前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とするユーザである第二ユーザが利用していない前記所定の客室部と接続した状態で前記第一ユーザを乗せるように、前記走行部に対する指令を生成してもよい。利用している第一ユーザの数は、客室部に乗っているユーザ、および、客室部に乗ることが予定されているユーザの数を含むことができる。第一ユーザは移動を主目的としていないため、所定の客室部を所定の場所に配置しても問題はないが、その所定の客室部に第二ユーザが乗っている場合には、第二ユーザが移動することができなくなる。第二ユーザは、移動を主目的とするため、所定の場所に配置される所定の客室部に乗らないことが望ましい。したがって、第二ユーザが利用していない所定の客室部に第一ユーザを乗せるようにすれば、第一ユーザのみが乗っている所定の客室部を所定の場所に配置することできる。これにより、第二ユーザの移動が阻害されることを抑制できる。
前記制御部は、前記所定の客室部に乗っている前記第一ユーザの数が所定数未満の場合に、前記所定の客室部の接続を維持した状態で移動するように前記走行部に対する指令を生成してもよい。すなわち、所定の客室部に乗っている第一ユーザの数が所定数以上になるまでは、走行部によって移動可能な状態が維持されてもよい。この場合、第一ユーザの数が所定数以上になるまで、所定の客室部に第一ユーザを乗せるために所定の客室部が移動するので、より多くの第一ユーザを所定の客室部に乗せることができる。
前記制御部は、前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とするユーザである第二ユーザが乗っている前記客室部に接続して前記客室部を運ぶ前記走行部に対して、前記第二ユーザの目的地を経由するように、指令を生成してもよい。第二ユーザは、移動を目的としており、客室部にのることで目的地まで移動する。このように、客室部に接続されている走行部が第二ユーザの目的地を経由するように指令を生成すれば、第二ユーザが目的地で客室部から降りることができる。なお、第二ユーザの目的地を経由する客室部に第一ユーザが乗っていてもよい。第一ユーザは、客室部内で行為を行うことができれば、客室部に乗った状態で移動することも許容できる場合もある。第一ユーザと第二ユーザとが同乗することにより、走行部の利用効率を高めることができる。
前記制御部は、前記所定の場所に前記所定の客室部を配置した後の前記走行部に対して、他の客室部に接続して走行するように、指令を生成してもよい。所定の客室部を配置した後は、走行部のみで移動可能であり、その走行部は他の客室部と接続して運ぶことができる。このように、1つの走行部で複数の客室部を運ぶことにより、ユーザを運ぶ効率を高めることができる。
前記行為は、トレーニングであり、前記所定の客室部は、トレーニング器具を積載している客室部であってもよい。トレーニングは、少しの時間でできるものもあれば、多くの時間が必要なものもある。また、少しの時間だけトレーニングをしたいユーザもいれば、多くの時間をかけてトレーニングしたいユーザもいる。客室部にトレーニング器具を積載しておけば、第一ユーザが所定の場所において、多くの時間をかけてトレーニングすることができる。
前記トレーニング器具は、前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とするユーザである第二ユーザも利用可能であってもよい。第二ユーザが目的地に移動する間に、トレーニングを望む場合もある。このような場合に、トレーニング器具を積載した客室部に第二ユーザを乗せることにより、第二ユーザは、移動しながらトレーニングを実施することができる。この客室部には、第一ユーザを乗せないようにしてもよく、乗せるようにしてもよい。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、実施形態に係る自動運転システム1の概略構成を示す図である。自動運転システム1は、例えば、車両10、ユーザ端末20、及び、サーバ30を含む。車両10は、客室部10A及び走行部10Bを含む。客室部10Aと走行部10Bとは分離可能である。また、客室部10Aは、異なる走行部10Bと接続可能である。客室部10A及び走行部10Bの数は図1に例示した1つに限らず、2つ以上であってもよい。走行部10Bは、サーバ30が生成した運行指令に基づいて自律走行可能な移動体である。図1におけるユーザは、ユーザ端末20を操作するユーザであり、客室部10Aの利用を依頼するユーザである。ユーザがユーザ端末20に入力した内容にしたがって、ユーザ端末20からサーバ30に客室部10Aの利用の依頼に関する情報が送信される。ユーザは複数存在することができ、ユーザの数に応じてユーザ端末20も複数存在する。
図1に示す自動運転システム1は、ユーザが客室部10Aの利用の依頼をすると、サーバ30が客室部10Aを提供するシステムである。客室部10Aには、複数のユーザが相乗り可能である。ユーザは、ユーザ端末20を介して、客室部10Aの利用の依頼に関する情報をサーバ30に送信する。利用の依頼に関する情報には、ユーザの利用の目的に関する情報、ユーザの目的地に関する情報、ユーザの乗車地に関する情報が含まれる。ユーザの利用の目的は、車両10によって移動すること、または、車両10内で所定の行為を実施することの何れかである。なお、所定の行為は、車両10内で実施可能な行為であれば限定しない。本実施形態では、所定の行為として、筋力を増強するトレーニングまたはウエイトトレーニング(以下、単にトレーニングという。)を実施するものとして説明する。ユーザの目的地は、ユーザが客室部10Aに乗った状態で移動を希望するときの移動先である。なお、ユーザの利用の目的が、車両10内で所定の行為を実施することである場合には、ユーザの目的地は必ずしも必要ではない。ユーザの乗車地は、ユーザ端末20の現在地、ユーザが希望する場所、または、予め定められている場所(例えば、停留所)の何れであってもよい。
客室部10Aは、ユーザの利用の目的に応じて複数の種類があってもよい。例えば、ユーザの利用の目的が移動である場合には、座席が配置された客室部10Aが対応してもよい。また、例えば、ユーザの利用の目的がトレーニングである場合には、トレーニング器具が配置された客室部10Aが対応してもよい。走行部10Bは、客室部10Aに接続して客室部10Aを運ぶ。客室部10Aは、走行部10Bが接続することによって移動可能になる。客室部10Aは、ユーザを乗せた状態で走行部10Bにより移動可能である。また、客室部10Aは、走行部10Bから切り離された状態であっても、ユーザが利用可能である。例えば、客室部10Aは、走行部10Bから切り離された状態であっても、トレーニング施設として利用可能である。また、走行部10Bは、客室部10Aが接続していない状態であっても移動可能である。なお、図1では、客室部10Aと走行部10Bとが上下に分離可能であるが、これに限らず、例えば、前後に分離可能であってもよい。客室部10Aと走行部10Bとの接続方法及び分離方法は限定しない。
サーバ30は、ユーザ端末20から利用の依頼に関する情報を受信すると、例えば、ユーザの利用目的及び目的地に応じて車両10を割り当てる。ユーザの利用目的が移動である場合には、ユーザの乗車地及び目的地を経由する車両10を割り当てる。なお、ユーザの乗車地及び目的地を経由する車両10が存在しない場合には、ユーザの乗車地及び目的地に最も近いルートを通過する車両10を割り当てると共に、ユーザの乗車地及び目的地を経由するように車両10のルートを変更してもよい。
一方、ユーザの利用目的がトレーニングである場合には、ユーザの乗車地を経由する車両10であって、トレーニングが可能な客室部10Aが接続されている車両10を割り当てる。なお、ユーザの乗車地を経由する車両10が存在しない場合には、ユーザの乗車地に最も近いルートを通過する車両10を割り当てると共に、ユーザの乗車地を経由するように車両10のルートを変更してもよい。そして、トレーニング可能な客室部10Aに乗車中のユーザの数が、所定数以上になった場合には、サーバ30は、走行部10Bに対して、客室部10Aを所定の場所で分離して配置するように指令を送信する。所定数は、例えば、客室部10Aを同時に利用可能な人数である。所定数は、例えば、客室部10Aの定員としてもよい。このようにして客室部10Aが分離された走行部10Bは、他の客室部10Aと接続して、他のユーザを運ぶことが可能となる。一方、走行部10Bから分離された客室部10Aでは、ユーザがトレーニングを続けることができる。また、この客室部10Aのユーザは、移動を目的としていないため、走行部10Bによって移動させる必要もない。
客室部10A、走行部10B、ユーザ端末20、及び、サーバ30は、ネットワークN1によって相互に接続されている。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。
(ハードウェア構成)
図2に基づいて、客室部10A、走行部10B、ユーザ端末20、及びサーバ30のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る自動運転システム1を構成する客室部10A、走行部10B、ユーザ端末20、及びサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
サーバ30は、一般的なコンピュータの構成を有している。サーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。
プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ31は、サーバ30を制御し、様々な情報処理の演算を
行う。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
通信部34は、ネットワークN1経由で走行部10B及びユーザ端末20と通信を行う手段である。通信部34は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
なお、サーバ30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。サーバ30のハードウェア構成は、図2に示されるものに限定されない。また、サーバ30の一部または全ての構成が、走行部10Bに搭載されていてもよい。
次に、走行部10Bについて説明する。走行部10Bは、プロセッサ11B、主記憶部12B、補助記憶部13B、接続装置14B、通信部16B、位置情報センサ17B、環境情報センサ18B、及び、駆動部19Bを有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11B、主記憶部12B、補助記憶部13B、及び、通信部16Bについては、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、及び、通信部34と同様であるため、説明を省略する。
接続装置14Bは、プロセッサ11Bが生成した制御指令に基づいて、客室部10Aと走行部10Bとの接続及び切り離しを行う装置である。接続装置14Bは、例えば、客室部10Aを走行部10Bに接続するためのスロープ、レール、または、クレーン等を有している。接続装置14Bはアクチュエータを有しており、客室部10Aと走行部10Bとの接続または切り離し時において、アクチュエータが作動する。なお、客室部10Aと走行部10Bとの接続方法については限定しない。
通信部16Bは、走行部10BをネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部16Bは、例えば、移動体通信サービス(例えば、5G(5th Generation)、4G(4th Generation)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の電
話通信網)、または、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ17Bは、所定の周期で、走行部10Bの位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ17Bは、例えば、GPS(Global Positioning System
)受信部、無線通信部等である。位置情報センサ17Bで取得された情報は、例えば、補助記憶部13B等に記録され、サーバ30に送信される。
環境情報センサ18Bは、走行部10Bの状態をセンシングしたり、または、走行部10Bの周辺をセンシングしたりする手段である。走行部10Bの状態をセンシングするためのセンサとして、加速度センサ、速度センサ、または、方位角センサが挙げられる。走行部10Bの周辺をセンシングするためのセンサとして、ステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、または、レーダなどが挙げられる。
駆動部19Bは、プロセッサ11Bが生成した制御指令に基づいて、走行部10Bを走行させる。駆動部19Bは、例えば、走行部10Bが備える車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、または、ステアリング機構等を含んで構成され、制御指令に従ってモータまたはブレーキ等が駆動されることで、走行部10Bの自律走行が実現される。
次に、客室部10Aについて説明する。客室部10Aは、プロセッサ11A、主記憶部12A、補助記憶部13A、通信部16A、及び位置情報センサ17Aを有する。これらは、バスにより相互に接続される。また、客室部10Aには、ユーザが利用可能なトレーニング器具18Aが備わる。客室部10Aのプロセッサ11A、主記憶部12A、補助記憶部13A、通信部16A、及び位置情報センサ17Aについては、走行部10Bのプロセッサ11B、主記憶部12B、補助記憶部13B、通信部16B、及び位置情報センサ17Bと同様であるため、説明を省略する。なお、プロセッサ11A、主記憶部12A、補助記憶部13A、通信部16A、及び位置情報センサ17Aは、必ずしも必要ではない。
トレーニング器具18Aは、筋力を高めるための機器であってもよく、健康を維持するための機器であってもよい。また、トレーニング器具18Aは全ての客室部10Aに備える必要はない。すなわち、移動を目的とするユーザが乗車する客室部10Aには、トレーニング器具18Aが備わっていなくてもよい。
次に、ユーザ端末20について説明する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26、及び、位置情報センサ27を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、通信部26、及び、位置情報センサ27は、走行部10Bのプロセッサ11B、主記憶部12B、補助記憶部13B、通信部16B、及び、位置情報センサ17Bと同様であるため、説明を省略する。
入力部24は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、押しボタン等である。出力部25は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル、スピ
ーカ、ランプ等である。入力部24及び出力部25は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。
(機能構成:サーバ)
図3は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、依頼取得部301、車両管理部302、車両選定部303、指令生成部304、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314を含む。依頼取得部301、車両管理部302、車両選定部303、及び、指令生成部304は、例えば、サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された
各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築される、例えば、リレーショナルデータベースである。なお、サーバ30の各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
依頼取得部301は、例えば、ユーザ端末20から送信される利用依頼を取得する。利用依頼とは、ユーザが移動またはトレーニングのために客室部10A及び走行部10Bの利用を依頼するための情報である。利用依頼には、例えば、ユーザの現在地に関する情報(ユーザの位置情報)、ユーザの目的地に関する情報、及び、ユーザの利用目的に関する情報が含まれる。利用依頼は、ユーザがユーザ端末20の入力部24に所定の入力を行うことにより、ユーザ端末20において生成される。ユーザの利用目的がトレーニングの場合には、ユーザの目的地は、所定の場所としてもよい。依頼取得部301は、利用依頼に含まれる、現在地に関する情報、目的地に関する情報、及び、利用目的に関する情報を、ユーザIDと関連付けて、後述するユーザ情報DB311に格納する。
また、依頼取得部301は、例えば、ユーザ端末20から送信される退室依頼を取得する。退室依頼とは、トレーニングの終了等によりユーザがサーバ30に対して客室部10Aからの降車を依頼するための情報である。退室依頼は、ユーザ端末20から送信される情報である。退室依頼にはユーザIDが含まれる。
車両管理部302は、客室部10A及び走行部10Bに関する様々な情報を管理する。車両管理部302は、例えば、客室部10A及び走行部10Bの現在地及び目的地を管理する。現在地及び目的地は、例えば、緯度及び経度で表される。車両管理部302は、例えば、所定の周期で客室部10Aから送信された位置情報、または、サーバ30からの要求に応じて客室部10Aから送信された位置情報を取得して管理する。また、車両管理部302は、例えば、所定の周期で走行部10Bから送信された位置情報、または、サーバ30からの要求に応じて走行部10Bから送信された位置情報を取得して管理する。なお、走行部10Bに客室部10Aが接続されている場合には、接続されている客室部10Aの位置情報が、走行部10Bの位置情報と同じものとして扱ってもよい。また、走行部10Bから客室部10Aが切り離された場合には、客室部10Aの位置情報が、走行部10Bが客室部10Aを切り離したときの走行部10Bの位置情報と同じものとして扱ってもよい。このようにすることで、客室部10Aの位置情報センサ17A等を省略することもできる。車両管理部302は、客室部10Aの位置情報を客室部IDと関連付けて客室部情報DB312に格納する。客室部IDは、客室部10Aに固有な識別子である。また、車両管理部302は、走行部10Bの位置情報を走行部IDと関連付けて、後述する走行部情報DB313に格納する。走行部IDは、走行部10Bに固有な識別子である。
また、車両管理部302は、例えば、走行部10Bの目的地を管理する。客室部10Aに乗車しているユーザが移動を目的とするユーザ(以下、第二ユーザともいう。)の場合には、走行部10Bの目的地は、第二ユーザの目的地になる。第二ユーザの目的地は、利用依頼に含まれる。客室部10Aに複数の第二ユーザが乗車している場合には、何れかの第二ユーザの目的地を走行部10Bの最終的な目的地とし、他の第二ユーザの目的地を走行部10Bの経由地としてもよい。また、客室部10Aに乗車している第二ユーザが移動を目的とするユーザの場合には、走行部10Bの目的地が予め決まっていてもよい。
一方、客室部10Aに乗車しているユーザがトレーニングを目的とするユーザ(以下、
第一ユーザともいう。)の場合には、走行部10Bの目的地は、所定の場所となる。所定の場所は、客室部10Aが走行部10Bから切り離される場所である。ただし、客室部10Aに乗車している第一ユーザの数が所定数未満の場合には、走行部10Bが走行を続けるように仮の目的地を設定したり、任意の目的地を設定したりしてもよい。また、トレーニング器具が備わる客室部10Aには、第一ユーザの他に第二ユーザが乗車することもできる。この場合、第二ユーザの目的地を走行部10Bの目的地としてもよい。車両管理部302は、走行部10Bの目的地に関する情報を走行部IDと関連付けて走行部情報DB313に格納する。
また、車両管理部302は、客室部10Aが対応する、ユーザの利用目的を管理する。客室部10Aが対応する、ユーザの利用目的は、予め客室部10A毎に決められていてもよく、乗車したユーザに応じて決めてもよい。車両管理部302は、例えば、最初に客室部10Aを利用するユーザの利用目的を、その客室部10Aが対応する利用目的としてもよい。車両管理部302は、対応する利用目的を客室部IDと関連付けて客室部情報DB312に格納する。
車両選定部303は、ユーザに割り当てる客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザの利用目的及び目的地に応じて客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザの利用目的が移動である場合には、例えば、移動に対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314にアクセスして、移動に対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、例えば、ユーザの現在地及び目的地から所定距離内のエリアに走行部10Bの移動予定経路が含まれ、且つ、走行部10Bに接続されている客室部10Aに乗車しているユーザの利用目的が移動である走行部10Bを選定する。なお、客室部情報DB312の情報に基づいて、客室部10Aの利用ユーザが所定数以上の客室部10Aが選定されないようにする。また、ユーザの現在地及び目的地から所定距離内のエリアに走行部10Bの移動予定経路が含まれ、且つ、走行部10Bに接続されている客室部10Aに他のユーザが乗車していない走行部10Bを選定してもよい。移動予定経路は、走行部10Bの現在地及び目的地と、後述する地図情報DB314に格納されている地図情報とに基づいて後述の指令生成部304によって生成される。なお、所定距離とは、相乗りに適した距離であり、所定距離内のエリアとは、例えば、同一の市町村区内のエリアである。
しかし、このような客室部10Aが接続されている走行部10Bが存在しない場合もある。このような場合には、走行部10Bが接続されていない客室部10A、及び、客室部10Aを接続していない走行部10Bが選定される。このときに、例えば、客室部10A及び走行部10Bの現在地がユーザの現在地から所定の距離内である客室部10A及び走行部10Bを選定してもよい。
また、選定可能な走行部10Bが複数存在する場合には、例えば、走行部10Bの現在地からユーザの現在地に至るまでの移動距離が、最も短くなる走行部10Bを選定してもよいし、所定の距離以内になる走行部10Bをランダムに選定してもよい。また、コストが最小になる走行部10Bを選定してもよい。
一方、車両選定部303は、ユーザの利用目的がトレーニングである場合には、例えば、トレーニングに対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314にアクセスして、トレーニングに対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザの現在地及び目的地から所定距離内のエリアに走行部10Bの移動予定経路が含まれ、且つ、走行部10Bに接続されている客室部10
Aに乗車しているユーザの利用目的がトレーニングである走行部10Bを選定する。このときに、客室部情報DB312の情報に基づいて、客室部10Aの利用ユーザが所定数以上の客室部10Aが選定されないようにする。また、ユーザの現在地及び目的地から所定距離内のエリアに走行部10Bの移動予定経路が含まれ、且つ、走行部10Bに接続されている客室部10Aに他のユーザが乗車していない走行部10Bを選定してもよい。
しかし、このような客室部10Aが接続されている走行部10Bが存在しない場合もある。このような場合には、走行部10Bが接続されていない客室部10A、及び、客室部10Aを接続していない走行部10Bが選定される。このときに、例えば、客室部10A及び走行部10Bの現在地がユーザの現在地から所定の距離内である客室部10A及び走行部10Bを選定してもよい。
また、選定可能な走行部10Bが複数存在する場合には、例えば、走行部10Bの現在地からユーザの現在地に至るまでの移動距離が、最も短くなる走行部10Bを選定してもよいし、この移動距離が所定の距離以内になる走行部10Bをランダムに選定してもよい。また、コストが最小になる走行部10Bを選定してもよい。
車両選定部303は、選定した客室部10Aに乗車しているユーザの数を、後述する客室部情報DB312に入力する。また、車両選定部303は、客室部10Aと走行部10Bとを組み合わせた場合には、その組み合わせが判別できるように、後述する客室部情報DB312及び走行部情報DB313を更新する。
指令生成部304は、走行部10Bを運行させるための指令である運行指令を生成する。指令生成部304は、利用目的が同じユーザが相乗りするように運行指令を生成する。ただし、これに限らず、利用目的が異なるユーザが相乗りしてもよい。運行指令には、例えば、走行部10Bの移動経路が含まれる。指令生成部304は、例えば、走行部10Bが、現在地(例えば、基地)から出発して、客室部10Aが配置されている場所において客室部10Aと接続し、その後に、ユーザの目的地まで移動するように運行指令を生成する。ユーザの利用目的がトレーニングの場合には、客室部10Aを所定の場所で切り離すように運行指令を生成する。なお、所定の場所で客室部10Aを切り離した走行部10Bに対しては、基地に戻るように運行指令を生成してもよく、他の客室部10Aが配置されている場所まで移動するように運行指令を生成してもよし、他の客室部10Aを運ぶ指令があるまでその場で待機してもよい。また、ユーザの利用目的にかかわらず、走行部10Bの目的地は、ユーザの目的地ではなく、予め定められた目的地であってもよい。すなわち、走行部10Bの出発地及び目的地は、予め定められていてもよい。そして、所定時間毎に走行部10Bが運行するように、運行指令を生成してもよい。
指令生成部304は、車両選定部303によって客室部10Aが選定されると、当該客室部10Aを利用する夫々のユーザの現在地及び目的地を通過するように走行部10Bの移動経路を再生成する。移動経路は、各ユーザの現在地及び目的地と、後述する地図情報DB314に格納されている地図情報とに基づいて生成される。移動経路は、車両10の移動距離が最短になる経路や、車両10の移動時間が最短になる経路等の予め決められたルールにしたがった経路となるように生成される。指令生成部304は、生成した移動経路に関する情報を、走行部情報DB313に格納すると共に、走行部10Bに送信する。
ユーザ情報DB311は、上記の補助記憶部33にユーザ情報が格納されて形成されている。ユーザ情報には、例えば、ユーザと紐付けされているユーザID、ユーザの現在地、ユーザの目的地、及び、ユーザの利用目的に関する情報が含まれる。ここで、ユーザ情報DB311に格納されるユーザ情報の構成について、図4に基づいて説明する。図4は、ユーザ情報のテーブル構成を例示した図である。ユーザ情報テーブルは、ユーザID、
現在地、目的地、及び、利用目的の各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、ユーザまたはユーザ端末20を特定するための情報が入力される。現在地フィールドには、ユーザの現在地に関する情報が入力される。ユーザの現在地は、ユーザがユーザ端末20に入力した任意の場所であってもよく、ユーザ端末20から取得される現在地に基づいた場所であってもよい。目的地フィールドには、ユーザの目的地に関する情報が入力される。利用目的フィールドには、ユーザの利用目的に関する情報が入力される。ユーザID、現在地、目的地、及び、利用目的の夫々に関する情報は、ユーザ端末20から送信される利用依頼に含まれている。
客室部情報DB312は、補助記憶部33に客室部10Aに関する情報(以下、「客室部情報」ともいう。)が格納されて形成されている。ここで、客室部情報DB312に格納される客室部情報の構成について、図5に基づいて説明する。図5は、客室部情報のテーブル構成を例示した図である。客室部情報テーブルは、客室部ID、位置情報、利用目的、ユーザ数、及び、走行部IDの各フィールドを有する。客室部IDフィールドには、客室部10Aを特定するための識別情報が入力される。位置情報フィールドには、客室部10Aの位置情報が入力される。この位置情報は、客室部10Aの現在地を示す情報である。なお、客室部10Aが走行部10Bから切り離された場合には、次に走行部10Bに接続されるまで客室部10Aの現在地が固定されてもよい。利用目的フィールドには、客室部10Aがどのような目的で利用されているのかを示す情報が入力される。各客室部10Aに対応する利用目的は、最初のユーザの利用目的によって決定されてもよいし、予め定められていてもよい。ユーザ数フィールドには、客室部10Aを利用するユーザの数に関する情報が入力される。このユーザの数は、客室部10Aに乗車しているユーザと、乗車予定のユーザとが含まれる。車両選定部303が、ユーザに対応する客室部10Aを選定すると、その客室部10Aに対応する客室部情報DB312のユーザ数フィールドに1を加算する。走行部IDフィールドには、客室部10Aに接続されている走行部10Bを特定するための識別情報が入力される。なお、走行部10Bが接続されていない客室部10Aの場合の走行部IDフィールドは空欄となる。車両選定部303が、客室部10Aと走行部10Bとを新たに組み合わせた場合に、車両選定部303が、客室部情報DB312の客室部10Aに対応する走行部IDを更新する。
走行部情報DB313は、補助記憶部33に走行部10Bに関する情報(以下、「走行部情報」ともいう。)が格納されて形成されている。ここで、走行部情報DB313に格納される走行部情報の構成について、図6に基づいて説明する。図6は、走行部情報のテーブル構成を例示した図である。走行部情報テーブルは、走行部ID、位置情報、目的地、移動経路、及び、客室部IDの各フィールドを有する。走行部IDフィールドには、走行部10Bを特定するための情報が入力される。位置情報フィールドには、走行部10Bの位置情報が入力される。この位置情報は、走行部10Bの現在地を示す情報である。目的地フィールドには、走行部10Bの目的地に関する情報が入力される。走行部10Bの目的地は、走行部10Bの最終的な目的地である。なお、利用目的がトレーニングであるユーザが乗車している客室部10Aに接続している走行部10Bの目的地は、所定の場所になる。また、利用目的が移動であるユーザが乗車している客室部10Aに接続している走行部10Bの目的地は、乗車しているユーザの目的地の何れかであってもよく、予め定められていてもよい。移動経路フィールドには、走行部10Bの移動予定経路に関する情報が入力される。移動予定経路は、指令生成部304が生成する。客室部IDフィールドには、走行部10Bに接続されている客室部10Aの客室部IDが入力される。なお、客室部10Aが接続されていない走行部10Bの場合の客室部IDフィールドは空欄となる。車両選定部303が、客室部10Aと走行部10Bとを新たに組み合わせた場合に、車両選定部303が、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する客室部IDを更新する。
地図情報DB314には、地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of interest)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情
報DB314は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
(機能構成:走行部)
図7は、走行部10Bの機能構成の一例を示す図である。走行部10Bは、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104、及び、客室部管理部105を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104、及び、客室部管理部105は、例えば、走行部10Bのプロセッサ11Bが、補助記憶部13Bに記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
運行計画生成部101は、サーバ30から運行指令を取得し、自身の運行計画を生成する。当該運行指令には、走行部10Bの移動経路に関する情報が含まれる。運行計画生成部101は、サーバ30から与えられた運行指令に基づいて、走行部10Bのルートを算出し、そのルートを移動する運行計画を生成する。
環境検出部102は、環境情報センサ18Bが取得したデータに基づいて、自律走行に必要な走行部10Bの周囲の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、走行部10Bの周囲に存在する他の移動体の数や位置、自身の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、環境情報センサ18Bがステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで走行部10Bの周囲の物体検出が行われる。環境検出部102が検出した、走行部10Bの周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する走行制御部103へ送信される。
走行制御部103は、運行計画生成部101が生成した運行計画と、環境検出部102が生成した環境データと、位置情報センサ17Bが取得した走行部10Bの位置情報とに基づいて、走行部10Bの自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部103は、所定の経路に沿って走行し、かつ、走行部10Bを中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように走行部10Bを走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動部19Bへ送信される。走行部10Bを自律移動させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
位置情報送信部104は、位置情報センサ17Bから取得される位置情報を、通信部16Bを介してサーバ30に送信する。位置情報送信部104が位置情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、定期的に送信してもよいし、何らかの情報をサーバ30に送信するタイミングに合わせて送信してもよし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。位置情報送信部104は、走行部IDとともに、位置情報をサーバ30に送信する。
客室部管理部105は、客室部10Aと走行部10Bとの接続及び切り離しに関する指令を生成する。この指令には、走行部10Bに客室部10Aを接続する動作を接続装置14Bに指示する指令、及び、走行部10Bから客室部10Aを切り離す動作を接続装置14Bに指示する指令等が含まれる。
(機能構成:ユーザ端末)
図8は、ユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、機能構
成要素として、情報送受信部201を含む。情報送受信部201は、例えば、ユーザ端末20のプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。情報送受信部201は、例えば、サーバ30への情報の送信、または、サーバ30からの情報の受信を制御する。また、情報送受信部201は、例えば、ユーザが客室部10Aを利用するための動作を行った場合に、利用依頼を生成する。例えば、情報送受信部201は、ユーザ端末20のタッチパネルディスプレイに客室部10Aの利用を依頼するためのアイコン等を出力し、当該アイコンをユーザがクリックした場合に利用依頼を生成する。利用依頼には、ユーザの位置情報が含まれる。ユーザの位置情報は、位置情報センサ27により得てもよく、ユーザが入力部24を介して入力してもよい。情報送受信部201は、生成した利用依頼を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
また、情報送受信部201は、例えば、ユーザが客室部10Aからの降車を依頼するための動作を行った場合に、退室依頼を生成する。例えば、情報送受信部201は、ユーザ端末20のタッチパネルディスプレイに客室部10Aからの降車を依頼するためのアイコン等を出力し、当該アイコンをユーザがクリックした場合に退室依頼を生成する。情報送受信部201は、生成した退室依頼を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30における処理について説明する。図9は、本実施形態に係るサーバ30における処理のフローチャートの一例である。図9に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、客室部情報DB312及び走行部情報DB313を構築するために必要な情報をサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS101では、依頼取得部301が、ユーザ端末20から利用依頼を受信したか否か判定する。この利用依頼には、客室部10Aを利用するユーザの現在地に関する情報、ユーザの目的地に関する情報、及び、ユーザの利用目的に関する情報が含まれる。依頼取得部301は、利用依頼を受信すると、利用依頼に含まれる情報をユーザ情報DB311に格納すると共に、ステップS101において肯定判定する。ステップS101で肯定判定された場合にはステップS102へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、車両選定部303が、ユーザの利用目的がトレーニングであるか否か判定する。このユーザは、ステップS101で受信した利用依頼に係るユーザである。車両選定部303は、ユーザ情報DB311の情報に基づいて、ユーザの利用目的がトレーニングであるか否か判定する。ステップS102で肯定判定された場合にはステップS103へ進み、否定判定された場合にはステップS107へ進む。
ステップS103では、車両選定部303が、トレーニングに対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314にアクセスして、トレーニングに対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザの現在地及び目的地から所定距離内のエリアに走行部10Bの移動予定経路が含まれ、且つ、走行部10Bに接続されている客室部10Aに乗車しているユーザの利用目的がトレーニングである走行部10Bを選定する。このときに、客室部情報DB312の情報に基づいて、客室部10Aの利用ユーザが所定数以上の客室部10Aが選定されないようにする。または、ユーザの現在地及び目的地から所定距離内のエリアに走行部10Bの移動予定経路が含まれ、且つ、走行部10Bに接続されている客室部10Aに他のユーザが乗車していない走行部10Bを選定する。なお、本ステップS103では、車両選定部303
が、第二ユーザが乗っていない客室部10Aを選定する。ただし、これに限らず、車両選定部303が、第二ユーザが乗っている客室部10Aを選定してもよい。
さらに、車両選定部303が、その客室部10Aに対応する客室部情報DB312のユーザ数フィールドに1を加算する。また、ステップS103において、客室部10Aと走行部10Bとが新たに組み合わされた場合には、車両選定部303が、客室部情報DB312の客室部10Aに対応する走行部IDを入力し、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する客室部IDを入力する。
次に、ステップS104では、車両選定部303が、ステップS103において選定された客室部10Aに乗車するユーザ数が所定数以上であるか否か判定する。所定数は、例えば客室部10Aの定員であり、予め客室部10A毎に定めておいてもよい。車両選定部303は、客室部情報DB312にアクセスして、乗車するユーザ数を取得する。このユーザの数は、すでに乗車しているユーザの数と、これから乗車する予定のユーザの数との総計である。なお、走行部10Bに客室部10Aが接続されていない場合には、乗車する予定のユーザの数は本ルーチンに係るユーザの1人のみである。ステップS104で肯定判定された場合にはステップS105へ進み、否定判定された場合にはステップS106へ進む。
ステップS105では、車両管理部302が、走行部10Bの最終的な目的地を所定の場所に設定する。すなわち、所定の場所に客室部10Aを配置するように、所定の場所を最終的な目的地とする。そして、車両管理部302が、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する目的地を更新する。
一方、ステップS106では、車両管理部302が、走行部10Bの最終的な目的地を仮に設定する。仮に設定される目的地は、客室部10Aに乗車するユーザの数が所定数以上になるまで走行部10Bが走行を続けるように設定される。また、例えば、所定のルートを循環するような目的地の設定をしてもよい。そして、車両管理部302が、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する目的地を更新する。
ステップS107では、車両選定部303が、移動に対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。車両選定部303は、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314にアクセスして、移動に対応する客室部10A及び走行部10Bを選定する。なお、本ステップS107では、車両選定部303が、第一ユーザが乗っていない客室部10Aを選定する。ただし、これに限らず、車両選定部303が、第一ユーザが乗っている客室部10Aを選定してもよい。
なお、ステップS107において客室部10Aが選定されると、車両選定部303が、その客室部10Aに対応する客室部情報DB312のユーザ数フィールドに1を加算する。また、ステップS107において、客室部10Aと走行部10Bとが新たに組み合わされた場合には、車両選定部303が、客室部情報DB312の客室部10Aに対応する走行部IDを入力し、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する客室部IDを入力する。
次に、ステップS108において、車両管理部302が、走行部10Bの最終的な目的地を何れかのユーザの目的地に設定する。この場合、走行部10Bの現在地から最も遠いユーザの目的地を走行部10Bの最終的な目的地としてもよい。また、最終的な目的地が予め決まっている場合には、その最終的な目的地が設定される。そして、車両管理部302が、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する目的地を更新する。
そして、ステップS109では、指令生成部304が、移動経路を含む運行指令を生成する。指令生成部304は、走行部10Bの現在地と、最終的な目的地と、各ユーザの現在地と、各ユーザの目的地と、を通過するように走行部10Bの移動経路を生成する。なお、走行部10Bに客室部10Aが接続されていない場合には、最初に走行部10Bの現在地から客室部10Aの現在地を経由するように移動経路を生成する。移動経路は、走行部10Bの現在地と、最終的な目的地と、各ユーザの現在地及び目的地と、地図情報DB314に格納されている地図情報とに基づいて生成される。移動経路は、予め決められたルールにしたがった経路となるように生成される。また、運行指令には、例えば、走行部10Bの移動経路の他に、走行部10Bが、客室部10Aの現在地において客室部10Aを接続することと、各経由地においてユーザを乗降させることと、を含んでいてもよい。
なお、ステップS103またはステップS107において、客室部10Aと走行部10Bとが新たに組み合わされた場合には、ステップS109において生成される運行指令に、客室部10Aの現在地において客室部10Aを接続する指令(以下、接続指令ともいう。)を含める。また、ステップS105において目的地が所定の場所に設定された場合には、ステップS109において生成される運行指令に、所定の場所において客室部10Aを切り離す指令(以下、切り離し指令ともいう。)を含める。
ステップS109において移動経路が生成されると、指令生成部304が、走行部情報DB313の走行部10Bに対応する移動経路を更新する。そして、ステップS110では、指令生成部304が、生成した移動経路を含む運行指令を走行部10Bに送信する。また、ステップS111では、指令生成部304が、利用依頼を送信したユーザ端末20に対して、割り当てた客室部10Aに対応する客室部IDを送信する。ユーザは、ユーザ端末20で自身が乗るべき客室部10Aの客室部IDを確認することができる。
(処理の流れ:走行部)
次に、走行部10Bにおける処理について説明する。図10は、本実施形態に係る走行部10Bにおける処理のフローチャートの一例である。図10に示す処理は、走行部10Bのプロセッサ11Bによって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、待機状態にある走行部10Bにおいて実行される。
ステップS201では、運行計画生成部101が、サーバ30から運行指令を受信したか否か判定する。ステップS201で肯定判定された場合にはステップS202へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS202では、運行計画生成部101が運行指令にしたがって運行計画を生成する。運行計画には、経由地及び目的地まで走行すること関する計画が含まれる。
運行計画の生成が完了すると、ステップS203において、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19Bが制御され、次の経由地まで走行部10Bが走行する。経由地を全て経由した後は、目的地まで走行部10Bが走行する。経由地には、客室部10Aを接続する場所、及び、ユーザが乗降する場所が含まれる。
ステップS204では、走行制御部103が、経由地に到着したか否か判定する。走行制御部103は、例えば、位置情報センサ17Bにより取得される位置情報と、サーバ30から取得した経由地の位置に関する情報とを比較して、走行部10Bが経由地に到着したか否か判定する。ステップS204で肯定判定された場合にはステップS205へ進み、否定判定された場合にはステップS208へ進む。
ステップS205では、客室部管理部105が、経由地に対応する接続指令があるか否か判定する。例えば、客室部管理部105は、走行部10Bの位置情報と、サーバ30か
ら取得した接続指令に係る客室部10Aの現在地とを比較して、経由地に対応する接続指令があるか否か判定する。接続指令がある場合には、その経由地に客室部10Aが配置されている。ステップS205で肯定判定された場合にはステップS206へ進み、否定判定された場合にはステップS207へ進む。
ステップS206では、客室部管理部105が、客室部10Aと走行部10Bとを接続させるように接続装置14Bを制御する。この客室部10Aは、サーバ30によって選定された客室部10Aである。例えば、サーバ30からの運行指令に客室部IDが含まれており、走行部10Bは、この客室部IDに基づいて客室部10Aを判別する。走行部10Bは、例えば、客室部10Aに表示されている客室部IDを環境情報センサ18Bによって読み取ることにより客室部10Aを識別してもよいし、客室部10Aと通信することにより客室部10Aを識別してもよい。
一方、ステップS207では、走行制御部103が、ユーザを客室部10Aに乗降させるための制御を実施する。例えば、走行制御部103は、経由地において走行部10Bを停止させ、ドアロックの施解錠及びドアの開閉をする。
次に、ステップS208では、走行制御部103が、最終的な目的地に到着したか否か判定する。走行制御部103は、位置情報と、サーバ30から取得した最終的な目的地の位置に関する情報とを比較して、走行部10Bが最終的な目的地に到着したか否か判定する。ステップS208で肯定判定された場合にはステップS209へ進み、否定判定された場合にはステップS203へ戻って引き続き走行部10Bの走行が制御される。
ステップS209では、客室部管理部105が、目的地に対応する切り離し指令があるか否か判定する。切り離し指令は、サーバ30から受信した運行指令に含まれる。切り離し指令がある場合には、その目的地で客室部10Aを切り離す。すなわち、ステップS209で肯定判定された場合には、ステップS210へ進み、客室部管理部105が、客室部10Aを走行部10Bから切り離すように接続装置14Bを制御する。一方、ステップS209で否定判定された場合には、本ルーチンを終了させる。
走行部10Bが目的地に到着すると、例えば、サーバ30が走行部10Bの位置情報に基づいて走行部10Bが目的地に到着したと判断して、次の運行指令を生成して走行部10Bに送信する。
(処理の流れ:ユーザ端末)
次に、ユーザ端末20から利用依頼を送信する処理について説明する。図11は、本実施形態に係るユーザ端末20から利用依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。図11に示す処理は、ユーザ端末20のプロセッサ21によって所定の時間毎に実行される。
ステップS301では、情報送受信部201が、入力部24に対して客室部10Aの利用に関する入力があったか否か判定する。情報送受信部201は、例えば、ユーザが、出力部25に出力されている利用依頼を送信するためのアイコンをクリックする等の動作を行った場合に、客室部10Aの利用に関する入力があったと判定する。利用依頼を送信するためのアイコンは、例えば、タッチパネルディスプレイに表示されており、ユーザがそのアイコンをクリックしたか否かを情報送受信部201が判定する。なお、利用依頼の送信は、アイコンをクリックしたときに限らない。ステップS301で肯定判定された場合にはステップS302へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS302では、情報送受信部201が、ユーザ情報を取得する。情報送受信部
201は、位置情報センサ27に基づいてユーザ端末20の位置情報を取得する。また、情報送受信部201は、ユーザID、目的地及び利用目的の入力をユーザに促す画面を出力部25に表示させる。図12は、ユーザ端末20の出力部25に表示される、ユーザID、目的地及び利用目的を入力するための画面の一例を示した図である。ユーザID及び目的地については、ユーザが文字を入力する。ユーザIDは、ユーザ端末20に固有な値として予め設定されていてもよい。目的地は、住所や施設名を入力してもよい。また、予め設定された場所を複数表示して、その中からユーザが目的地を選択できるようにしてもよい。また、利用目的がトレーニングの場合には目的地を入力しなくてもよい。利用目的が移動またはトレーニングの何れに該当するのかは、予め用意されたボタンのアイコンをユーザが押すことにより選択する。ステップS303では、情報送受信部201が利用依頼を生成する。そして、ステップS304では、情報送受信部201が利用依頼をサーバ30に送信する。
ステップS305では、情報送受信部201が、サーバ30から客室部IDを受信したか否か判定する。ここで受信する客室部IDは、ユーザが利用する客室部10Aに対応する客室部IDである。ステップS305で肯定判定された場合にはステップS306へ進み、否定判定された場合にはステップS305を再度実行する。次いで、ステップS306では、情報送受信部201が、出力部25に客室部IDを出力する。これにより、ユーザは、乗るべき客室部10Aを知ることができる。
なお、所定の場所に配置されている客室部10Aは、所定の時間の経過後に走行部10Bが接続し、走行部10Bが乗車している各ユーザの乗車地まで戻って各ユーザを降車させてもよい。また、例えば、何れかのユーザ端末20から退室に関する情報が送信された場合に、客室部10Aを運ぶ走行部10Bを手配して、当該ユーザの乗車地まで客室部10Aを移動させてもよい。このようにして、1人のユーザが退室した場合には、客室部10Aに乗っているユーザの数が所定数よりも少なくなるため、他のユーザが当該客室部10Aに乗るまで、走行部10Bが客室部10Aを運んでもよい。
次に、客室部10Aからユーザが退室を希望する場合の処理について説明する。この客室部10Aは、トレーニングを目的とする客室部10Aである。ユーザが退室を希望する場合には、ユーザがユーザ端末20に入力部24を介して退室を希望することを入力する。そうすると、ユーザ端末20は、退室依頼を生成する。
サーバ30は、ユーザ端末20から退室依頼を受信すると、客室部10Aを運ぶ走行部10Bを選定する。この走行部10Bは、例えば、客室部10Aからの距離が所定の距離以内になる走行部10Bである。本実施形態における所定の距離は、客室部10Aを運ぶコストが許容範囲内になる距離としてもよい。
客室部10Aを運ぶ走行部10Bを選定したサーバ30は、走行部10Bに対する指令を生成する。この指令には、客室部10Aが配置されている所定の場所まで走行することと、客室部10Aを走行部10Bに接続することと、客室部10Aをユーザの降車地まで運ぶことと、が含まれる。ユーザの降車地は、ユーザの乗車地と同じ場所であってもよいし、ユーザが希望する場所であってもよい。指令を生成したサーバ30は、選定した走行部10Bに対して指令を送信する。指令を受信した走行部10Bは、この指令にしたがって自律走行する。
(処理の流れ:サーバ)
次に、退室依頼をサーバ30が受信した場合に、客室部10Aを運ぶための運行指令をサーバ30が送信する処理について説明する。図13は、本実施形態に係るサーバ30が、走行部10Bに運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図13に示す
処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314を構築するために必要な情報をサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS401では、依頼取得部301が、ユーザ端末20から退室依頼を受信したか否か判定する。ステップS401で肯定判定された場合にはステップS402へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS402では、車両選定部303が、ユーザが退室を希望する客室部10Aを運ぶための走行部10Bを選定する。車両選定部303は、走行部情報DB313及び地図情報DB314にアクセスし、客室部IDが空欄である走行部10Bのうち、例えば、ステップS401で退室依頼があった客室部10Aに最も近い走行部10B、または、走行部10Bの現在地から客室部10Aの現在地までの移動距離が所定の距離以内になる走行部10Bを選定する。車両選定部303は、走行部情報DB313において、選定された走行部10Bの客室部IDフィールドに、対応する客室部IDを入力する。また、車両選定部303は、客室部情報DB312において、選定された客室部10Aの走行部IDフィールドに、対応する走行部IDを入力する。
ステップS403では、指令生成部304が、走行部10Bに送信するための運行指令を生成する。指令生成部304は、走行部10Bが、走行部10Bの現在地から客室部10Aの現在地まで移動することと、客室部10Aの現在地において客室部10Aを接続することと、客室部10Aの現在地からユーザの降車地まで移動することと、を含む運行指令を生成する。なお、運行指令には、ユーザが降車した後に、走行部10Bを上記の仮の目的地まで走行させる指令が含まれていてもよい。指令生成部304は、運行指令を生成すると、ステップS404へ進み、走行部10Bに対して運行指令を送信する。
(処理の流れ:走行部)
次に、退室依頼に係る客室部10Aを運ぶときに走行部10Bを走行させる処理について説明する。図14は、本実施形態に係る客室部10Aを運ぶときに走行部10Bを走行させる処理のフローチャートの一例である。図14に示す処理は、走行部10Bのプロセッサ11Bによって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、客室部10Aが接続されていない走行部10B(すなわち、走行部情報DB313において客室部IDが空欄の走行部10B)において実行される。
ステップS501では、運行計画生成部101が、サーバ30からの運行指令を受信したか否か判定する。ステップS501で肯定判定された場合にはステップS502へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS502では、運行計画生成部101が運行指令にしたがって運行計画を生成する。
運行計画の生成が完了すると、ステップS503において、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19Bが制御され、走行部10Bが所定の場所まで走行する。この所定の場所には、ユーザが退室を希望する客室部10Aが配置されている。そして、走行部10Bが所定の場所に到着するとステップS504へ進み、客室部管理部105が、客室部10Aを走行部10Bに接続させるように接続装置14Bを制御する。この客室部10Aの客室部IDは、サーバ30からの運行指令に含まれており、走行部10Bは、客室部IDに基づいて客室部10Aを判別する。
客室部10Aの接続が完了すると、ステップS505へ進み、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19Bが制御され、走行部10Bがユ
ーザの降車地まで走行する。この降車地は、例えば、ユーザがユーザ端末20に入力した地点、またはユーザが乗車した地点である。そして、ステップS506では、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19Bが制御され、走行部10Bが仮設定された目的地まで走行する。なお、ステップS506から後は、図9に示したフローチャートに移行してもよい。
(処理の流れ:ユーザ端末)
次に、ユーザ端末20から退室依頼を送信する処理について説明する。図15は、本実施形態に係るユーザ端末20から退室依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。図15に示す処理は、ユーザ端末20のプロセッサ21によって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、利用依頼を送信した後のユーザ端末20において実行される。
ステップS601では、情報送受信部201が、入力部24に対して客室部10Aからの降車に関する入力があったか否か判定する。情報送受信部201は、例えば、ユーザが、出力部25に出力されている退室依頼を送信するためのアイコンをクリックする等の動作を行った場合に、客室部10Aからの降車に関する入力があったと判定する。退室依頼を送信するためのアイコンは、例えば、タッチパネルディスプレイに表示されており、ユーザがそのアイコンをクリックしたか否かを情報送受信部201が判定する。なお、退室依頼の送信は、アイコンをクリックしたときに限らない。ステップS601で肯定判定された場合にはステップS602へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS602では、情報送受信部201が退室依頼を生成する。退室依頼には、客室部10Aからユーザが退室する旨を示す情報、及び、ユーザIDが含まれる。次に、ステップS603では、情報送受信部201が退室依頼をサーバ30に送信する。
以上説明したように本実施形態によれば、ユーザの利用目的に応じた車両10をユーザに提供することができる。そして、ユーザの利用目的が移動ではなく客室部10A内での行為である場合には、所定数以上のユーザが乗った客室部10Aを走行部10Bから切り離して所定の場所に配置することで、その走行部10Bは他の客室部10Aを運ぶことができる。これにより、少ない数の走行部10Bで、より多くの客室部10Aを運ぶことができるため、走行部10Bの利用効率を高めることができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。上記実施形態では、サーバ30が、機能構成要素として、依頼取得部301、車両管理部302、車両選定部303、指令生成部304、ユーザ情報DB311、客室部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314を含んでいるが、これらの機能構成要素の一部または全部が、客室部10A、走行部10B、または、ユーザ端末20に含まれていてもよい。
上記実施形態では、ユーザ端末20から退室依頼を送信しているが、これに代えて、客
室部10Aが退室依頼を送信してもよい。そのために、客室部10Aが入力部を備えていてもよい。また、客室部10Aを利用したユーザは、所定の場所において降車してもよい。その場合、例えば、ユーザが客室部10Aから降りたことを検知するセンサを備え、センサによりユーザの降車が検知された場合に、走行部10Bが客室部10Aに接続して他のユーザを乗せるようにサーバ30が運行指令を生成してもよい。
なお、移動を目的とするユーザが、目的地まで移動するまでの間に客室部10A内でトレーニング器具を使うこともできる。移動時の短い時間であってもトレーニングを行うことが可能になれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
客室部10A内での行為は上記実施形態で説明したトレーニングに限らない。客室部10A内での行為には、器具を必要としない行為も含まれる。例えば、ユーザの利用目的が読書である場合に、所定の場所を読書に適した静かな場所に設定してもよい。また、客室部10A内の行為には、睡眠等のユーザが何もしないこと、及び、受動的な行為も含まれる。受動的な行為には、マッサージ又は治療を受けることを例示できる。また、複数の行為に対応して複数の種類の客室部10Aを設定し、同じ利用目的のユーザを、そのユーザに対応する客室部10Aに乗せるように運行指令を生成してもよい。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 自動運転システム
10 車両
10A 客室部
10B 走行部
11A プロセッサ
11B プロセッサ
18A トレーニング器具
20 ユーザ端末
21 プロセッサ
30 サーバ
31 プロセッサ
301 依頼取得部
302 車両管理部
303 車両選定部
304 指令生成部

Claims (15)

  1. ユーザの端末から、客室部による移動よりも前記客室部内での行為を目的とすること、または、前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とすることの何れか一方を示す情報である前記客室部の利用の目的に関する情報を含む前記客室部の利用の依頼に関する情報を取得することと、
    前記客室部による移動よりも前記客室部内での行為を目的とするユーザである第一ユーザの端末から前記客室部の利用の依頼に関する情報を取得した場合に、前記第一ユーザの行為に対応する所定の客室部に接続して前記所定の客室部を運ぶ走行部に対して、前記第一ユーザを乗せるように、指令を生成することと、
    前記第一ユーザが所定数以上乗っている前記所定の客室部に接続している走行部に対して、前記所定の客室部を所定の場所に配置するように、指令を生成することと、
    を実行する制御部を備え
    前記制御部は、前記客室部の利用の依頼に関する情報を前記第一ユーザの端末から取得した場合に、利用している前記第一ユーザの数が所定数未満であり且つ前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とするユーザである第二ユーザが利用していない前記所定の客室部と接続した状態で前記第一ユーザを乗せるように、前記走行部に対する指令を生成する、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記所定の客室部に乗っている前記第一ユーザの数が所定数未満の場合に、前記所定の客室部の接続を維持した状態で移動するように前記走行部に対する指令を生成する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とするユーザである第二ユーザが乗っている前記客室部に接続して前記客室部を運ぶ前記走行部に対して、前記第二ユーザの目的地を経由するように、指令を生成する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記所定の場所に前記所定の客室部を配置した後の前記走行部に対して、他の客室部に接続して走行するように、指令を生成する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記行為は、トレーニングであり、
    前記所定の客室部は、トレーニング器具を積載している客室部である、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータが、
    ユーザの端末から、客室部による移動よりも前記客室部内での行為を目的とすること、または、前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とすることの何れか一方を示す情報である前記客室部の利用の目的に関する情報を含む前記客室部の利用の依頼に関する情報を取得することと、
    前記客室部による移動よりも前記客室部内での行為を目的とするユーザである第一ユーザの端末から前記客室部の利用の依頼に関する情報を取得した場合に、前記第一ユーザの行為に対応する所定の客室部に接続して前記所定の客室部を運ぶ走行部に対して、前記第一ユーザを乗せるように、指令を生成することと、
    前記第一ユーザが所定数以上乗っている前記所定の客室部に接続している走行部に対して、前記所定の客室部を所定の場所に配置するように、指令を生成することと、
    を実行し、
    前記コンピュータが、前記客室部の利用の依頼に関する情報を前記第一ユーザの端末から取得した場合に、利用している前記第一ユーザの数が所定数未満であり且つ前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とするユーザである第二ユーザが利用していない前記所定の客室部と接続した状態で前記第一ユーザを乗せるように、前記走行部に対する指令を生成する、
    情報処理方法。
  7. 前記所定の客室部に乗っている前記第一ユーザの数が所定数未満の場合に、前記所定の客室部の接続を維持した状態で移動するように前記走行部に対する指令を生成する、
    請求項に記載の情報処理方法。
  8. 前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とするユーザである第二ユーザが乗っている前記客室部に接続して前記客室部を運ぶ前記走行部に対して、前記第二ユーザの目的地を経由するように、指令を生成する、
    請求項6または7に記載の情報処理方法。
  9. 前記所定の場所に前記所定の客室部を配置した後の前記走行部に対して、他の客室部に接続して走行するように、指令を生成する、
    請求項6から8の何れか1項に記載の情報処理方法。
  10. 前記行為は、トレーニングであり、
    前記所定の客室部は、トレーニング器具を積載している客室部である、
    請求項6から9の何れか1項に記載の情報処理方法。
  11. ユーザが乗る客室部と、
    前記客室部に接続して運ぶ走行部であって、前記客室部に接続していない状態でも走行可能な走行部と、
    前記ユーザが所持する端末と、
    前記走行部を制御する制御部と、
    を備えるシステムであって、
    前記制御部が、
    前記端末から、前記客室部による移動よりも前記客室部内での行為を目的とすること、
    または、前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とすることの何れか一方を示す情報である前記客室部の利用の目的に関する情報を含む前記客室部の利用の依頼に関する情報を取得することと、
    前記客室部の利用の依頼に関する情報を前記客室部による移動よりも前記客室部内での行為を目的とするユーザである第一ユーザの端末から取得した場合に、前記第一ユーザの行為に対応する所定の客室部に接続して前記所定の客室部を運ぶ走行部に対して、前記第一ユーザを乗せるように、指令を生成することと、
    前記第一ユーザが所定数以上乗っている前記所定の客室部に接続している走行部に対して、前記所定の客室部を所定の場所に配置するように、指令を生成することと、
    を実行し、
    前記制御部は、前記客室部の利用の依頼に関する情報を前記第一ユーザの端末から取得した場合に、利用している前記第一ユーザの数が所定数未満であり且つ前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とするユーザである第二ユーザが利用していない前記所定の客室部と接続した状態で前記第一ユーザを乗せるように、前記走行部に対する指令を生成する、
    システム。
  12. 前記制御部は、前記所定の客室部に乗っている前記第一ユーザの数が所定数未満の場合に、前記所定の客室部の接続を維持した状態で移動するように前記走行部に対する指令を生成する、
    請求項11に記載のシステム。
  13. 前記制御部は、前記客室部内での行為よりも前記客室部による移動を目的とするユーザである第二ユーザが乗っている前記客室部に接続して前記客室部を運ぶ前記走行部に対して、前記第二ユーザの目的地を経由するように、指令を生成する、
    請求項11または12に記載のシステム。
  14. 前記制御部は、前記所定の場所に前記所定の客室部を配置した後の前記走行部に対して、他の客室部に接続して走行するように、指令を生成する、
    請求項11から13の何れか1項に記載のシステム。
  15. 前記行為は、トレーニングであり、
    前記所定の客室部は、トレーニング器具を積載している客室部である、
    請求項11から14の何れか1項に記載のシステム。
JP2019226260A 2019-12-16 2019-12-16 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム Active JP7276109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226260A JP7276109B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
US17/083,879 US11561537B2 (en) 2019-12-16 2020-10-29 Information processing device, information processing method, and system
CN202011448653.8A CN112990505B (zh) 2019-12-16 2020-12-11 信息处理装置、信息处理方法以及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226260A JP7276109B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096560A JP2021096560A (ja) 2021-06-24
JP7276109B2 true JP7276109B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76317882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226260A Active JP7276109B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11561537B2 (ja)
JP (1) JP7276109B2 (ja)
CN (1) CN112990505B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102309838A (zh) 2010-06-21 2012-01-11 福特全球技术公司 车辆中车辆乘员健身锻炼的方法
JP2015092320A (ja) 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 自動運転交通システムにおける移動体、移動体の連携配車装置、及びその配車方法
JP2018195311A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 行政書士法人星野東京法務経営合同事務所 観光ホテル旅客列車の運行システム
WO2018230738A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 車両およびサービス管理装置
WO2018230698A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 イベント配車装置、イベント配車方法、プログラム、および管理システム
JP2019075047A (ja) 2017-10-19 2019-05-16 トヨタ紡織株式会社 空間モビリティ派遣システム及び空間モビリティ
JP2019121109A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両運行管理システム
JP2019139261A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 業務支援システム、及び業務支援方法
JP2019215746A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013100998A4 (en) * 2012-10-23 2013-08-22 Lformation Pty Ltd System for managing vehicle information displayed on a plurality of vehicles
US20140296037A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Abdul Majeed Razzaq Portable Universal Gym System
AU2015101254A4 (en) * 2015-09-09 2015-10-15 Taximiles Pty Ltd Taxi booking service
US10207805B2 (en) * 2017-01-06 2019-02-19 Michael Steward Evans Drone transport system
US10668926B2 (en) * 2017-05-31 2020-06-02 Zoox, Inc. Vehicle operation with interchangeable drive modules
US11126191B2 (en) * 2017-08-07 2021-09-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control device and control method
US10118577B1 (en) * 2017-08-10 2018-11-06 Uber Technologies, Inc. Configuration of vehicle compartments
JP6900854B2 (ja) 2017-09-12 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車管理サーバ
JP6977545B2 (ja) * 2017-12-25 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び移動体、サーバ
JP6904246B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 移動体システム、及び、移動体システムの制御方法
JP6635107B2 (ja) * 2017-12-27 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 業務支援システム、及び業務支援方法
JP7040097B2 (ja) * 2018-02-15 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 移動体システム、および運行制御方法
US11366469B2 (en) * 2019-09-17 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Micro autonomous vehicle with exchangeable utility pods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102309838A (zh) 2010-06-21 2012-01-11 福特全球技术公司 车辆中车辆乘员健身锻炼的方法
JP2015092320A (ja) 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 自動運転交通システムにおける移動体、移動体の連携配車装置、及びその配車方法
JP2018195311A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 行政書士法人星野東京法務経営合同事務所 観光ホテル旅客列車の運行システム
WO2018230738A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 車両およびサービス管理装置
WO2018230698A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 イベント配車装置、イベント配車方法、プログラム、および管理システム
JP2019075047A (ja) 2017-10-19 2019-05-16 トヨタ紡織株式会社 空間モビリティ派遣システム及び空間モビリティ
JP2019121109A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両運行管理システム
JP2019139261A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 業務支援システム、及び業務支援方法
JP2019215746A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021096560A (ja) 2021-06-24
CN112990505B (zh) 2024-08-16
US20210181735A1 (en) 2021-06-17
US11561537B2 (en) 2023-01-24
CN112990505A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109979219B (zh) 车辆运行管理系统和车辆运行管理方法
JP7008795B2 (ja) 自律車両の停止位置の配置
JP6619797B2 (ja) 所定の位置データ点の決定およびサービス提供者への供給
JP6885298B2 (ja) 自動運転車両
RU2761605C2 (ru) Способ предоставления информации и устройство предоставления информации
US20190228664A1 (en) Vehicle calling system
KR20210055104A (ko) 자율주행 차량을 위한 스마트 표지판
JP6904246B2 (ja) 移動体システム、及び、移動体システムの制御方法
JP2022003458A (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
JP2022030594A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
CN111383045B (zh) 信息处理装置和移动车辆系统
JP7276109B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP7279656B2 (ja) 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法
KR102716044B1 (ko) 교통약자를 위한 버스 운행 서비스 제공 방법
JP7294092B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
CN112001831A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和非暂时性计算机可读存储介质
JP7248610B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP7287254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US20240019263A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and moving object
US20230267859A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and mobile object
JP2024010817A (ja) 配車装置、配車システム及び配車方法
JP2024031123A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2021103446A (ja) 情報処理装置
JP2021079916A (ja) 分離型車両システム
JP2020004174A (ja) 営業用車両の管理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151