JP7272272B2 - 非水系電池電極用スラリーの製造方法 - Google Patents
非水系電池電極用スラリーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7272272B2 JP7272272B2 JP2019557152A JP2019557152A JP7272272B2 JP 7272272 B2 JP7272272 B2 JP 7272272B2 JP 2019557152 A JP2019557152 A JP 2019557152A JP 2019557152 A JP2019557152 A JP 2019557152A JP 7272272 B2 JP7272272 B2 JP 7272272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- aqueous battery
- aqueous
- binder
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8882—Heat treatment, e.g. drying, baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本願は、2017年12月1日に、日本に出願された特願2017-232174号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、上記のような問題を解決するため、非水系電池電極における導電助剤の分散が良好、かつ活物質同士、及び活物質と集電体との間で十分な結着性を確保しつつ、電池としての内部抵抗が低減でき、かつサイクル特性が良好である非水系電池電極を作製するためのスラリーを製造する方法、非水系電池電極の製造方法、及び非水系電池の製造方法を提供することを目的とする。
導電助剤と、
活物質と、を含む非水系電池電極用スラリーを製造する方法であって、
前記導電助剤を前記バインダー組成物に分散する分散工程と、
前記湿潤・分散工程で得られた導電助剤含有バインダー組成物と、前記活物質とを混合する、混合工程と、
を有することを特徴とする非水系電池電極用スラリーの製造方法であって、
前記導電助剤含有バインダー組成物におけるJIS K5600-2-5粒ゲージ法による分散度に準拠して測定される、粒が現れ始める粒子径が90μm以下である、非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[2] 前記非水系電池電極用バインダーは、水溶性エチレン性不飽和単量体(A)と、(メタ)アクリル酸塩単量体(B)とを含む単量体混合物(M)の共重合体(P)であり、
前記水溶性エチレン性不飽和単量体(A)は、アミド結合、スルホ基及びその塩、ヒドロキシ基、カルボキシ基、リン酸基及びその塩、グリシジル基、アルコキシシリル基、並びにポリオキシアルキレン基からなる群から選ばれる少なくとも1種の親水性置換基を有することを特徴とする[1]に記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[3] 前記水溶性エチレン性不飽和単量体(A)がアミド結合を有することを特徴とする[2]に記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[4]前記水溶性エチレン性不飽和単量体(A)が、一般式(1)で表す単量体であることを特徴とする[2]又は[3]に記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[5] 前記水溶性エチレン性不飽和単量体(A)が、N-ビニルホルムアミドまたはN-ビニルアセトアミドであることを特徴とする[2]~[4]の何れかに記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[6] 前記共重合体(P)において、
前記水溶性エチレン性不飽和単量体(A)由来の構造が0.5~50.0質量%であり、
前記単量体(B)由来の構造が50.0~99.5質量%で、あることを特徴とする[2]~[5]の何れかに記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[7] 非水系電池電極用バインダーの重量平均分子量が、100万~2000万の範囲であることを特徴とする[1]~[6]の何れかに記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[8] 前記活物質が、負極活物質であることを特徴とする[1]~[7]の何れかに記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[9] 前記非水系電池電極用スラリーにおける前記バインダーの含有量は、前記活物質100質量部に対して0.1~5.0質量部であることを特徴とする[1]~[9]の何れかに記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[10] 前記非水系電池は、リチウムイオン二次電池である[1]~[9]の何れかに記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
[11] [1]~[10]の何れかに記載の方法で得られた非水系電池電極用スラリーを、集電体の表面上に塗布し、前記非水電池電極用スラリーを乾燥する、非水系電池電極の製造方法。
[12] [11]に記載の方法で得られた非水系電池電極と、電解液とを外装体に収容する、非水系電池の製造方法。
本発明の非水系電池電極用スラリーの製造方法は、水性媒質と非水系電池電極用バインダーとを含むバインダー組成物と、導電助剤と、活物質と、を含む非水系電池電極用スラリーを製造する方法である。本発明の非水系電池電極用スラリーの製造方法は、分散工程と混合工程とを含む。前記分散工程は、前記導電助剤を前記バインダー組成物に分散する工程である。前記混合工程は、前記分散工程で得られた導電助剤含有バインダー組成物と、前記活物質と、を混合する工程である。
本発明の分散工程において、導電助剤をバインダー組成物に分散させる方法としては、例えば、攪拌式、回転式、または振とう式などの混合装置を使用して必要な成分を混合する方法が挙げられる。回転式の場合、例えば、回転速度が750~2200rpmであることが好ましく、1000~2200rpmであることがより好ましい。また、回転時間が1~10分であることが好ましく、2~8分であることがより好ましい。
本発明の製造方法に含まれる分散工程において、バインダー組成物と導電助剤は親和性が良いことが望ましい。
詳細な理由は未解明であるが、バインダー組成物と導電助剤の親和性が良いことで、例えば、導電助剤粒子の表面へのバインダーの物理的吸着、化学的吸着等、あるいは導電助剤粒子のバインダーによる表面改質などが起こり、その後の混合工程において均一な非水系電池電極用スラリーの作製が可能になると考えられる。
本実施形態の非水系電池電極用スラリー(以下、単に「スラリー」とよぶこともある)は、前記分散工程で得られた導電助剤含有バインダー組成物と前記活物質とを混合したものである。本実施形態のスラリーは、必要に応じて任意成分である増粘剤を含んでもよい。一方、スラリー作製工程の簡単化するためには、増粘剤を含まないほうが好ましい。
本発明の一実施形態にかかる非水系電池電極用バインダーは、水溶性エチレン性不飽和単量体(A)と、(メタ)アクリル酸塩単量体(B)とを含む単量体混合物(M)の共重合体(P)である。前記水溶性エチレン性不飽和単量体(A)は、アミド結合、スルホ基及びその塩、ヒドロキシ基、カルボキシ基、リン酸基及びその塩、グリシジル基、アルコキシシリル基、並びにポリオキシアルキレン基からなる群から選ばれる少なくとも1種の親水性置換基を有する。「水溶性」とは、エチレン性不飽和単量体(A)が水に溶解することを意味し、具体的には25℃の水100gに対する溶解度(すなわち、25℃において水100gに対して溶解する限度)が1g以上のことをいう。
また、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリルとメタクリルの総称であり、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの総称であり、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の総称である。
本実施形態にかかる非水系電池電極用バインダーに用いる前記共重合体(P)(以下、単に「バインダー用共重合体(P)」又は「共重合体(P)」とよぶこともある)は、後述する非水系電池の電極において活物質同士を結着させ、及び活物質と集電体とを結着させるために用いられる。また、単量体混合物(M)はさらに水溶性エチレン性不飽和単量体(A)及び(メタ)アクリル酸塩単量体(B)以外の極性官能基を有するエチレン性不飽和単量体(C)を含んでもよい。
水溶性エチレン性不飽和単量体(A)としては、アミド結合(-NR3(C=O)- 又は -(C=O)NR4-)、スルホ基(-SO3H)及びその塩、ヒドロキシ基(-OH)、カルボキシ基(-COOH)、リン酸基(-OPO(OH)2)及びその塩、グリシジル基、アルコキシシリル基(以下一般式(2))、並びにポリオキシアルキレン基(-(OCH2-R7)m-OR6)を含むエチレン性不飽和単量体が挙げられる。
アミド結合を含むエチレン性不飽和単量体としては、例えば-NR8(C=O)R9の結合を有するエチレン性不飽和単量体、及び-(C=O)NR10-R11の結合を有するエチレン性不飽和単量体等が挙げられる。ここでR8~R11は、各々独立に水素原子または炭素数1~5のアルキル基である。
-NR8(C=O)R9の結合を有するエチレン性不飽和単量体の具体例としては、一般式(1)が挙げられる。
一般式(1)において、R1、R2は各々独立に水素原子または炭素数1以上5以下のアルキル基である。R1、R2は各々独立に水素原子または炭素数1以上3以下のアルキル基であることが好ましく、R1、R2は各々独立に水素原子またはメチル基であることがより好ましい。R1、R2の組み合わせとして好ましい具体例としては、R1:H、R2:H(すなわち、単量体(A)はN-ビニルホルムアミド)、R1:H、R2:CH3(すなわち、単量体(A)はN-ビニルアセトアミド)が挙げられる。
なお、水溶性エチレン性不飽和単量体(A)は後述の(メタ)アクリル酸塩単量体(B)を含まないとする。
アルコキシシリル基を含むエチレン性不飽和単量体の具体例としては、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸塩単量体(B)としては、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メタ)アクリル酸アンモニウムが好ましい。その中でも、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸アンモニウムがより好ましく、アクリル酸ナトリウムが最も好ましい。(メタ)アクリル酸塩単量体(B)は、例えば、(メタ)アクリル酸を水酸化物やアンモニア水などで中和して得られるが、中でも入手容易性の点から、水酸化ナトリウムで中和することが好ましい。
エチレン性不飽和単量体(C)は、水溶性エチレン性不飽和単量体(A)及び(メタ)アクリル酸塩単量体(B)以外の、エチレン性不飽和結合及び極性官能基を有する化合物である。エチレン性不飽和単量体(C)としては、例えばシアノ基を有するエチレン性不飽和単量体としての(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
共重合体(P)において、(メタ)アクリル酸塩単量体(B)由来の構造の含有量は50.0~99.5質量%であることが好ましく、60.0~99.5質量%であることがより好ましく、70.0~99.5質量%であることがさらに好ましい。
共重合体(P)において、エチレン性不飽和単量体(C)由来の構造の含有量は0.0~10.0質量%であることが好ましく、0.0~7.5質量%であることがより好ましく、0.0~5.0質量%であることがさらに好ましい。
単量体混合物(M)における、水溶性エチレン性不飽和単量体(A)の含有量は0.5~50.0質量%であることが好ましく、0.5~40.0質量%であることがより好ましく、0.5~30.0質量%であることがさらに好ましい。
単量体混合物(M)における、(メタ)アクリル酸塩単量体(B)の含有量は50.0~99.5質量%であることが好ましく、60.0~99.5質量%であることがより好ましく、70.0~99.5質量%であることがさらに好ましい。
単量体混合物(M)における、エチレン性不飽和単量体(C)の含有量は0.0~10.0質量%であることが好ましく、0.0~7.5質量%であることがより好ましく、0.0~5.0質量%であることがさらに好ましい。
共重合体(P)において、各単量体由来の構造の含有量は、単量体混合物(M)における各単量体の含有量から得られることができる。また、単量体混合物(M)における各単量体の含有量は、通常、各種単量体の仕込み量から得られることができる。一方、単量体混合物(M)は、例えば、スルホ基やリン酸基などの強酸基などを有するエチレン性不飽和単量体や(メタ)アクリル酸を含む場合、得られる共重合体(P)に含まれている(メタ)アクリル酸塩単量体(B)由来の構造は、原料モノマーとして添加した(メタ)アクリル酸塩の量と異なる場合がある。
重合の際に用いられるラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、t-ブチルハイドロパーオキサイド、アゾ系化合物等が挙げられるが、これに限られない。重合を水中で行う場合は、水溶性の重合開始剤を用いることが好ましい。また、必要に応じて、重合の際にラジカル重合開始剤と、重亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等の還元剤とを併用して、レドックス重合してもよい。単量体混合物(M)に対する重合開始剤の含有量は0.01~10.0質量%であることが好ましく、0.1~7.5質量%であることがより好ましく、0.1~5.0質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態においては、重合に用いる水性媒質として水を用いる。得られるバインダー用共重合体の重合安定性を損なわない限り、水に親水性の溶媒を添加したものを水性媒質として用いてもよい。水に添加する親水性の溶媒としては、メタノール、エタノール及びN-メチルピロリドン等が挙げられる。
本実施形態にかかるバインダー組成物は、バインダー用共重合体(P)と水性媒質とを含む。バインダー組成物に用いる水性媒質は、前述の重合に用いる水性媒質と同じでもよく、異なってもよい。例えば、水に親水性の溶媒を添加したものを用いてもよい。水に添加する親水性の溶媒としては、メタノール、エタノール及びN‐メチルピロリドン等が挙げられる。
本実施形態の導電助剤含有バインダー組成物は、分散工程においてバインダー組成物に導電助剤を分散させたものである。
<4-1.導電助剤>
導電助剤は、活物質間の電気伝導性を持つ材料であればよい。導電助剤の例としては、ポリマー炭化物、カーボンファイバー、アセチレンブラック等のカーボンブラックが挙げられる。
本実施形態の非水系電池電極用スラリー(以下、単に「スラリー」とよぶこともある)は、分散工程で得られた導電助剤含有バインダー組成物と前記活物質とを混合したものである。本実施形態のスラリーは、必要に応じて任意成分である増粘剤を含んでもよいが、スラリー作製工程の簡単化するためには、増粘剤を含まないほうが好ましい。
スラリーに含まれるバインダー用共重合体(P)の含有量は、活物質とバインダー用共重合体(P)とを合計した質量に対して、0.1~5.0質量%であることが好ましい。この範囲であれば、活物質と集電体との結着性を確保するのに十分な量であり、電池としたときの内部抵抗も低くなる。バインダー用共重合体(P)の含有量として、さらに好ましくは0.3~4.5質量%、最も好ましくは0.5~3.5質量%である。
活物質は、リチウムイオン等を挿入(intercalating)/脱離(deintercalating)可能な材料であればよい。スラリーが負極形成用のものである場合、活物質の例として、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー;コークス、石油コークス、ピッチコークス、石炭コークス等のコークス;人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛;チタン酸リチウム、シリコン等が挙げられる。これら活物質の中でもバインダー用共重合体(P)による結着性向上の観点からはコークス、黒鉛等の炭素材料が好ましい。また、体積当たりのエネルギー密度の観点からは、カーボンブラック、人造黒鉛、天然黒鉛、チタン酸リチウム、シリコン等を用いることが好ましい。
スラリーに用いる水性媒質としては、例えば、バインダー用共重合体(P)の合成に用いたものに加え、水または親水性の溶媒をさらに添加してもよい。親水性の溶媒としては、メタノール、エタノール及びN‐メチルピロリドン等が挙げられる。
スラリーの不揮発分は、本実施形態では直径5cmのアルミ皿にサンプルを約1g秤量し、大気圧、乾燥器内で空気を循環させながら130℃で1時間乾燥させ、残分を秤量することで算出される。スラリーの不揮発分は、好ましくは30~70質量%、より好ましくは40~60質量%である。スラリーの不揮発分は、水性媒質(分散媒)の量により調整する。
本実施形態の非水系電池用電極は、集電体の表面上に上記スラリーを塗布し、乾燥することで活物質層を形成し、製造することができる。その後、適当な大きさに切断してもよい。
本実施形態にかかる非水系電池は、正極と、負極と、電解液と、必要に応じてセパレータ等の部品とが外装体に収容されたものであり、正極と負極のうちの一方または両方に上記の方法により作製された電極を用いる。電極の形状としては、例えば、積層体や捲回体が挙げられるが、特に限定されない。
電解液としては、イオン伝導性を有する非水系の溶液を使用する。溶液としては、電解質を溶解した有機溶媒や、イオン液体などが例として挙げられる。
これらの電解液は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
外装体としては、金属やアルミラミネート材などを適宜使用できる。電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角型、扁平型等、いずれの形状であってもよい。
本実施形態の電池は、公知の製造方法を用いて製造できる。
<バインダー用共重合体(P)の作製及びバインダー組成物の調製>
水溶性エチレン性不飽和単量体(A)として、N-ビニルアセトアミド(NVA)(昭和電工(株)製)を用いた。(メタ)アクリル酸塩単量体(B)としてアクリル酸ナトリウム(AaNa)(28.5質量%水溶液として調製したもの)を用いた。また、重合触媒としてV-50(2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩、和光純薬工業社製)を、重合開始剤として過硫酸アンモニウム(和光純薬工業社製)を用いた。
得られたバインダー用共重合体P1の重量平均分子量(プルラン換算値)を測定した。測定された重量平均分子量は550万であった。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定した。
GPC装置: GPC‐101(昭和電工(株)製)
溶媒:0.1M NaNO3水溶液
サンプルカラム:Shodex Column Ohpak SB-806 HQ(8.0mmI.D. × 300mm) ×2
リファレンスカラム:Shodex Column Ohpak SB-800 RL(8.0mmI.D. × 300mm) ×2
カラム温度:40℃
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI-71S(株式会社島津製作所製)
ポンプ:DU-H2000(株式会社島津製作所製)
圧力:1.3MPa
流量:1ml/min
分子量スタンダード:プルラン(P‐5、P-10、P‐20、P-50、P‐100、P-200、P-400、P-800、P-1300、P-2500(昭和電工(株)製))
<分散工程>
導電助剤としてカーボンブラック(ティムカル社製、BET比表面積62m2/g、嵩密度0.16g/cm3)を1.00質量部、本実施例のバインダー組成物を30.0質量部(不揮発成分としてのバインダーP1:3.00質量部)加えて、攪拌式混合装置(シンキー社製、自転公転攪拌ミキサーARE-310)を用いて2000rpmで4分間撹拌し、カーボンブラックがバインダー組成物に分散された、カーボンブラック含有バインダー組成物を得た。
本実施例で得られたカーボンブラック含有バインダー組成物について、JIS K5600-2-5(粒ゲージ法)による分散度に準拠して測定した。溝の最大深さが100μm、目盛間隔10μmのものを使用し、スクレーパーでカーボンブラック含有バインダー組成物を塗布し、スジが発生しはじめる深さの値、即ち粒子径を、凝集物の大きさであると判断した。結果を表1に示す。
本実施例の分散工程で得られたカーボンブラック含有バインダー組成物に、負極活物質としてSCMG(登録商標)-XRs(昭和電工(株)製)を96.0質量部、イオン交換水(固練り用水)を10.0質量部加えて、攪拌式混合装置(自転公転撹拌ミキサー)を用いて2000rpmで4分間固練りを行った。さらにイオン交換水(本練り用水)を63.0質量部加え、さらに2000rpmで4分間本練りを行い、負極用スラリー(粘度3300mPa・s)を作製した。
この負極用スラリーを集電体となる厚さ10μmの銅箔の片面に乾燥後の塗布量が4mg/cm2となるようにドクターブレードを用いて塗布した。得られたものを60℃で2分加熱乾燥した後、さらに100℃で10分乾燥して活物質層を形成した。この活物質層と集電体からなる材料を金型プレスを用いてプレス圧1t/cm2でプレスして負極を形成した。
得られた負極を22mm×22mmに切り出しに導電タブをつけて評価用負極を作製した。
正極は以下のように作製した。まず、LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2を90質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5質量部とを混合した。得られたものに、N-メチルピロリドンを100質量部添加して、さらに混合して正極用スラリーを作製した。
作製した正極用スラリーを、ドクターブレード法により集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔上にロールプレス処理後の厚さが100μmになるように塗布した。120℃で5分乾燥、プレス工程を経て正極を形成した。得られた正極を20mm×20mmに切り出し、導電タブをつけて評価用正極を作製した。
上記の評価用正極と評価用負極を用いて以下のようにしてリチウムイオン二次電池を作製した。
リチウムイオン二次電池に用いる電解液を、エチレンカーボネート(EC)とチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比40:60で混合した混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度になるように溶解して調整した。
導電タブがつけられた評価用正極と評価用負極との間にポリオレフィン系の多孔性フィルムからなるセパレータを介在させて、正極と負極との活物質が互いに対向するようにアルミラミネート外装体(電池パック)の中に収納した。この外装体中に電解液を注入し、真空ヒートシーラーでパッキングし、ラミネート型電池を得た。評価結果を表1に示す。
実施例2では、混合工程において2000rpmで8分間固練りを行ったこと以外は実施例1と同様にして、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極及び非水系電池を得た。評価結果を表1に示す。
実施例3及び4、比較例1~4では、分散工程において、表1に示す撹拌条件で分散を行ったこと以外は実施例1と同様にして、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極及び非水系電池を得た。評価結果を表1に示す。
比較例5では、カーボンブラック及びバインダー組成物を撹拌する分散工程を含まず、混合工程においてカーボンブラック、バインダー組成物、SCMG(登録商標)-XRs、及びイオン交換水(固練り用水)10.0質量部を全て装置に仕込み、固練りを行った。さらにイオン交換水(本練り用水)を63.0質量部加え、本練りしてスラリーを得たこと以外は、実施例1と同様にして、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極及び非水系電池を得た。評価結果を表1に示す。
比較例6では、混合工程において、2000rpmで16分間固練りを行ったこと以外は比較例5と同様にして、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極及び非水系電池を得た。評価結果を表1に示す。
比較例7では、バインダー用共重合体(P)(バインダー)の作製及びバインダー組成物の調製において、単量体混合物(M)中のAaNaの含有量を100質量%にした以外は、実施例1と同様な方法で、バインダー用共重合体(バインダー用共重合体P2(バインダーP2))及びそのバインダー組成物(不揮発分10質量%)を得た。本比較例の共重合体の重量平均分子量は750万であった。
分散工程において、得られたバインダー組成物を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極及び非水系電池を得た。評価結果を表1に示す。
比較例8では、バインダー用共重合体(P)(バインダー)の作製及びバインダー組成物の調製において、バインダー共重合体(バインダーP3)として不揮発分2%のCMC(日本製紙株式会社製、MAC350HC、重量平均分子量500万、置換度0.9)150.0質量部(不揮発成分としてのCMC:3.00質量部)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、分散工程を行った。
分散工程で得られたカーボンブラック含有バインダー組成物に、SCMG(登録商標)-XRsを96.0質量部加えて、攪拌式混合装置(自転公転撹拌ミキサー)を用いて2000rpmで4分間固練りを行った。さらに2000rpmで4分間本練りを行い、非水系電池電極用スラリーを作製した。
その後、実施例1と同様の手順で非水系電池電極及び非水系電池を得た。評価結果を表1に示す。
各実施例及び比較例の負極用スラリー外観、電極性能、電池性能を評価した。評価方法は以下の通りで、評価結果は表1に示した通りである。
スラリーを目視して外観を確認し、凝集物及び塊のサイズをマイクロメーターで測定した。スラリー中に最長寸法1mm以上の塊がある場合を×、それ以外の場合を○と判断した。
電極を目視して外観を確認し、凝集物及び塊のサイズをマイクロメーターで測定した。最長寸法1mm以上の塊が確認された場合、また、電極に筋が入った場合を×、それ以外を○と判断した。
負極の集電体上に形成された活物質層とSUS板とを両面テープ(NITTOTAPE No5)を用いて貼り合わせ、剥離幅25mm、剥離速度100mm/minで180°剥離して得られた値を剥離強度とした。
作製された電池の内部抵抗(DCR(Ω))を以下のように測定した。
レストポテンシャルから3.6Vまで0.2Cの定電流充電し、充電状態(SOC)を50%にした。その後、0.2C、0.5C、1Cおよび2Cの各電流値で60秒間放電を行った。4種の電流値(1秒間での値)と電圧の関係からSOC50%でのDCR(Ω)を決定した。
作製された電池のサイクル特性を以下のように測定した。電池の充放電サイクル試験は、60℃の条件下、CC-CV充電(上限電圧(4.2V)になるまでCC(1C)で充電し、CV(4.2V)で1/20Cになるまで充電する。30分静置後、CC放電(下限電圧(2.75V)になるまでCC(1C)で放電)を実施した。これを繰り返し行った。電池の充放電高温サイクル特性は、容量維持率、つまり1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の割合を指標とした。容量維持率が95%以上の電池を充放電サイクル特性が良好なものとする。
表1からわかるように、実施例1~4においては、電極(負極)の外観が良好で、負極活物質層の剥離強度(mN/mm)も十分な値を示している。また、電池としたときの内部抵抗が低く、サイクル特性も良好な値を示している。
また、実施例1~4の方法で作製したスラリーを使用して実施例1~4の負極を作成した。得られた電極は、電極表面に凝集物が見られず、負極活物質同士、及び負極活物質と集電体との間で十分な結着性を確保した。また、得られた負極を用いた非水系電池は、内部抵抗が低減でき、良好なサイクル特性を示す。
Claims (9)
- 水性媒質と非水系電池電極用バインダーとを含むバインダー組成物と、
導電助剤と、
活物質と、
を含む非水系電池電極用スラリーを製造する方法であって、
前記導電助剤を前記バインダー組成物に分散する、分散工程と、
前記分散工程で得られた導電助剤含有バインダー組成物と、前記活物質と、を混合する、混合工程と、
を有することを特徴とする非水系電池電極用スラリーの製造方法であって、
前記導電助剤含有バインダー組成物におけるJIS K5600-2-5粒ゲージ法による分散度に準拠して測定される、粒が現れ始める粒子径が、90μm以下であり、
前記非水系電池電極用バインダーは、水溶性エチレン性不飽和単量体(A)と、(メタ)アクリル酸塩単量体(B)とを含む単量体混合物(M)の共重合体(P)であり、
前記水溶性エチレン性不飽和単量体(A)が、一般式(1)で表す単量体であり、
前記共重合体(P)において、前記水溶性エチレン性不飽和単量体(A)由来の構造が0.5~20.0質量%であり、前記単量体(B)由来の構造が50.0~99.5質量%であり、
前記単量体混合物(M)はアミノ基を有するエチレン性不飽和単量体を含まない非水系電池電極用スラリーの製造方法。
- 前記水溶性エチレン性不飽和単量体(A)が、N-ビニルホルムアミドまたはN-ビニルアセトアミドであることを特徴とする請求項1に記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
- 前記共重合体(P)において、前記単量体(B)由来の構造が60.0~99.5質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
- 非水系電池電極用バインダーの重量平均分子量が、100万~2000万の範囲であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
- 前記活物質が、負極活物質であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
- 前記非水系電池電極用スラリーにおける前記バインダーの含有量は、前記活物質100質量部に対して0.1~5.0質量部であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
- 前記非水系電池は、リチウムイオン二次電池である請求項1~6のいずれか1項に記載の非水系電池電極用スラリーの製造方法。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載の方法で得られた非水系電池電極用スラリーを、集電体の表面上に塗布し、前記非水系電池電極用スラリーを乾燥する、非水系電池電極の製造方法。
- 請求項8に記載の方法で得られた非水系電池電極と、電解液とを外装体に収容する、非水系電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232174 | 2017-12-01 | ||
JP2017232174 | 2017-12-01 | ||
PCT/JP2018/042470 WO2019107187A1 (ja) | 2017-12-01 | 2018-11-16 | 非水系電池電極用スラリーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019107187A1 JPWO2019107187A1 (ja) | 2020-12-03 |
JP7272272B2 true JP7272272B2 (ja) | 2023-05-12 |
Family
ID=66663905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019557152A Active JP7272272B2 (ja) | 2017-12-01 | 2018-11-16 | 非水系電池電極用スラリーの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11631855B2 (ja) |
JP (1) | JP7272272B2 (ja) |
KR (1) | KR102687193B1 (ja) |
CN (1) | CN111406331B (ja) |
TW (1) | TWI712633B (ja) |
WO (1) | WO2019107187A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021044968A1 (ja) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 昭和電工株式会社 | 電極バインダー用共重合体及びリチウムイオン二次電池 |
CN111370672B (zh) * | 2020-03-20 | 2023-08-18 | 天津市捷威动力工业有限公司 | 一种负极浆料的制备方法 |
EP4269461A1 (en) * | 2020-12-25 | 2023-11-01 | Toagosei Co., Ltd. | Secondary battery electrode binder and use of same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014120411A (ja) | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池 |
WO2014171415A1 (ja) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性組成物、下地層形成用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、および蓄電デバイス |
JP2017135062A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | リチウムイオン二次電池用カーボンブラック分散液の製造方法 |
WO2017150200A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 昭和電工株式会社 | 非水系電池電極用バインダー用共重合体、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極、および非水系電池 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08250123A (ja) | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 電池電極形成用水系バインダー |
JP3567618B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2004-09-22 | Jsr株式会社 | 2次電池電極用導電性結着組成物とその製造方法 |
JP3784494B2 (ja) | 1997-04-28 | 2006-06-14 | 株式会社クレハ | 電池用バインダー、バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池 |
KR20160045142A (ko) | 2013-09-27 | 2016-04-26 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 비수계 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 전지 전극용 슬러리, 비수계 전지 전극 및 비수계 전지 |
JP2017062868A (ja) * | 2014-01-20 | 2017-03-30 | 住友精化株式会社 | 非水電解質二次電池の電極用バインダー、当該バインダーを含む非水電解質二次電池用電極、及び当該電極を備える非水電解質二次電池 |
WO2015146649A1 (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-01 | 昭和電工株式会社 | リチウムイオン二次電池の正極用スラリー、このスラリーを用いて得られる正極及びその製造方法、この正極を用いてなるリチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-11-16 JP JP2019557152A patent/JP7272272B2/ja active Active
- 2018-11-16 KR KR1020207013676A patent/KR102687193B1/ko active Active
- 2018-11-16 WO PCT/JP2018/042470 patent/WO2019107187A1/ja active Application Filing
- 2018-11-16 US US16/766,986 patent/US11631855B2/en active Active
- 2018-11-16 CN CN201880076155.XA patent/CN111406331B/zh active Active
- 2018-11-19 TW TW107140955A patent/TWI712633B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014120411A (ja) | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池 |
WO2014171415A1 (ja) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性組成物、下地層形成用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、および蓄電デバイス |
JP2017135062A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | リチウムイオン二次電池用カーボンブラック分散液の製造方法 |
WO2017150200A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 昭和電工株式会社 | 非水系電池電極用バインダー用共重合体、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極、および非水系電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102687193B1 (ko) | 2024-07-24 |
CN111406331A (zh) | 2020-07-10 |
KR20200093537A (ko) | 2020-08-05 |
WO2019107187A1 (ja) | 2019-06-06 |
CN111406331B (zh) | 2023-08-15 |
US11631855B2 (en) | 2023-04-18 |
TW201925278A (zh) | 2019-07-01 |
JPWO2019107187A1 (ja) | 2020-12-03 |
TWI712633B (zh) | 2020-12-11 |
US20200395613A1 (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7338749B2 (ja) | 非水系電池電極用バインダー用共重合体、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極、および非水系電池 | |
JP7323003B2 (ja) | 二次電池電極用水系バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、バインダー、二次電池電極、および二次電池 | |
CN114080704B (zh) | 电极粘合剂用共聚物以及锂离子二次电池 | |
JP7416239B2 (ja) | 非水系二次電池電極用バインダー及び非水系二次電池電極用スラリー | |
JP7272272B2 (ja) | 非水系電池電極用スラリーの製造方法 | |
JP7415924B2 (ja) | 非水系電池電極用バインダー用共重合体、および非水系電池電極製造用スラリー | |
EP3872906B1 (en) | Nonaqueous secondary battery electrode, electrode slurry, and nonaqueous secondary battery | |
CN112673500B (zh) | 非水系二次电池电极、电极浆料和非水系二次电池 | |
WO2021246376A1 (ja) | 非水系二次電池電極用バインダー及び非水系二次電池電極用スラリー | |
JP2023164051A (ja) | 非水系二次電池電極用バインダーおよび非水系二次電池電極 | |
WO2025074556A1 (ja) | 非水系二次電池電極用バインダー、非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー、非水系二次電池電極および非水系二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20230131 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7272272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |