JP7271482B2 - 正極材料 - Google Patents
正極材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7271482B2 JP7271482B2 JP2020154762A JP2020154762A JP7271482B2 JP 7271482 B2 JP7271482 B2 JP 7271482B2 JP 2020154762 A JP2020154762 A JP 2020154762A JP 2020154762 A JP2020154762 A JP 2020154762A JP 7271482 B2 JP7271482 B2 JP 7271482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- positive electrode
- titanium
- transition metal
- composite oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
しかし、上記のような従来の正極材料を含むリチウムイオン二次電池は、充放電を繰り返した際の容量劣化耐性(即ち、サイクル性能)に、まだまだ改善の余地があった。
即ち、ここで開示される技術によると、ニッケル、マンガン、およびコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有するリチウム遷移金属複合酸化物と、前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面に配置されるチタンと、を備える正極材料が提供される。
前記リチウム遷移金属複合酸化物のニッケル元素、マンガン元素、およびコバルト元素の合計に対するチタン元素のモル比(Ti/Ni+Mn+Co)が0.03以上0.7以下である。走査電子顕微鏡およびエネルギー分散型X線分析を用いて取得された、前記チタン元素と前記リチウム遷移金属複合酸化物の構成元素との元素マッピング画像に基づいて測定された、前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面における、各チタン元素存在部の面積の分布において累積頻度が50%となる面積(A50Ti)が0.028μm2以上44.3μm2以下の範囲内にある。
かかる構成の正極材料によると、リチウムイオン二次電池のサイクル性能を顕著に向上させることができる。
かかる構成によると、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に、より細かくチタンを点在させ、より効率的にリチウムイオン二次電池のサイクル性能を向上し得る。
なお、本明細書中において「平均粒子径」とは、特に断りがない限り、レーザー散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布における、体積基準の累積頻度が50%となる粒子径、即ち、50%体積平均粒子径(D50径)を意味する。
かかる構成によると、リチウムイオン二次電池のサイクル性能をより顕著に向上させることができる。
かかる構成によると、リチウムイオン二次電池のサイクル性能をより顕著に向上させることができる。
二酸化チタンは、安定してコア粒子の表面に配置され得る。
前記正極は、上記の正極材料を備える。
かかる構成によると、サイクル性能が顕著に向上されたリチウムイオン二次電池が提供される。
また、本明細書において「A~B」は、「A以上B以下」を意味しており、Aを上回り、かつ、Bを下回るものを包含する。
リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムイオン二次電池において正極活物質として典型的に用いられる公知のリチウム遷移金属複合酸化物であり得る。
かかるリチウム遷移金属複合酸化物は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、およびコバルト(Co)からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有する。例えば、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等が挙げられる。
その結晶構造は特に限定されないが、層状構造を有することが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物としては、層状構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物が好ましく使用され得る。
リチウム遷移金属複合酸化物12の平均粒子径は、特に限定されないが、例えば0.05μm~20μmであり得る。
リチウム遷移金属複合酸化物の表面におけるチタンの存在面積は、走査電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)およびエネルギー分散型X線分析(EDX:energy dispersive X-ray spectroscopy)により、測定することができる。即ち、上記表面におけるチタンの存在状態は、SEM-EDX観察によって把握することができる。
具体的な測定方法については、下記実施例に記載するとおりであるため、ここでの詳細な記載は省略する。
ここで開示される正極材料において、A50Tiは、0.028μm2以上44.3μm2以下の範囲内にあることが好ましい。A50Tiがこのような範囲を満たすと、リチウムイオン二次電池のサイクル性能を顕著に向上することができる。また、サイクル性能をさらに向上させる観点からは、A50Tiは、1.5μm2以上であることが好ましい。
なお、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に配置された状態のチタンの平均粒子径は、原料としてのチタンの平均粒子径とほぼ同じである。
具体的な測定方法については、下記実施例に記載するとおりであるため、ここでの詳細な記載は省略する。
原料となるチタンは、あらかじめ、上記の平均粒子径となるように粉砕しておくことが好ましい。これによって、正極材料において、目的とするA50Tiを実現することができる。粉砕方法は特に限定されず、例えばビーズミル等を使用することができる。
原料の混合方法としては、従来公知の撹拌・混合方法を、特に制限なく使用することができる。
図2に示されるように、リチウムイオン二次電池を充放電すると、かかる充放電によって、誘電体であるチタン14(ここでは、チタン酸化物)は誘電分極する。かかる誘電分極によってチタン14に正負が生じると、チタンの周囲にリチウムイオン(Li+)が引きつけられる。リチウム遷移金属複合酸化物12の外部に出たリチウムイオン(Li+)には溶媒分子2が引きつけられて、リチウムイオン(Li+)は溶媒和する。チタン14があることで、リチウムイオン(Li+)のリチウム遷移金属複合酸化物12への脱離・挿入が促進される。この時、リチウム遷移金属複合酸化物12の表面において、チタン14が、より細かく点在しているほど、リチウムイオンの脱離・挿入点が増加することとなる。そのため、かかる正極材料を備えるリチウムイオン二次電池のサイクル性能が向上する。
図示されるように、リチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と、図示されない非水電解液とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。正負極端子42,44はそれぞれ正負極集電板42a,44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質には、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
なお、上記非水電解液は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒および支持塩以外の成分、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
<酸化チタンの調製>
酸化チタン(IV)(TiO2)(富士フィルム和光純薬)をビーズミル(商品名:イージーナノRMB、販売元:アイメックス株式会社)にて粉砕した。この際、使用したビーズはジルコニア(φ0.03mm)であり、ビーズミルのディスク周速は3.1m/sであった。ビーズミルによる粉砕は、TiO2の粒子径が0.2μmとなるまで行った。
<正極材料の作製>
次いで、リチウム遷移金属複合酸化物として層状構造を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2(NCM)粒子を準備した。このNCM粒子と上記のTiO2とを、NCM:TiO2=99:1(モル比)となるように、乳鉢で30分間混合した。
得られた混合物を、500℃で12時間焼成して、NMC粒子の表面にTiO2の被覆が形成された正極材料を得た。
上記作製した正極材料と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、正極材料:AB:PVDF=87:10:3の質量比でN-メチルピロリドン(NMP)中でプラネタリミキサを用いて混合し、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、膜厚調整機能付きフィルムアプリケーター(オールグット社製)を用いてアルミニウム箔の両面に塗布した。その後、乾燥機にて80℃で5分間乾燥して、正極シートを得た。
負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンラバー(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=96:2:2の質量比でイオン交換水中で混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、膜厚調整機能付きフィルムアプリケーター(オールグット社製)を用いて銅箔の両面に塗布した。その後、乾燥機にて80℃で5分間乾燥して、負極シートを得た。
2枚のセパレータシート(多孔性ポリオレフィンシート)を用意した。
作製した正極シートと、負極シートと、用意した2枚のセパレータシートとを重ね合わせ、捲回して円筒型の捲回電極体を作製した。作製した捲回電極体の正極シートと負極シートにそれぞれ電極端子を溶接により取り付け、これを、注液口を有する電池ケースに収容した。
次いで、電池ケースの注液口から非水電解液を注入し、当該注液口を気密に封止した。非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
以上のようにして、実施例1の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
実施例1で準備した層状構造を有するNCM粒子をそのまま正極材料として使用した以外は実施例1と同様にして、比較例1の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
酸化チタンの調製において、ビーズミルによる粉砕を、TiO2の粒子径が表1の該当欄に示される大きさとなるまで行った。また、酸化チタンの配置量およびA50Tiが目的とする値となるように適宜温度条件を変更しつつ、焼成を行った。それ以外は実施例1と同様にして、実施例2~8、比較例2~4の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
上記各実施例および比較例の正極材料について、以下の方法を用いてNCM粒子のニッケル元素、マンガン元素、およびコバルト元素の合計に対するチタン元素のモル比(Ti/Ni+Mn+Co)[atm%]を得た。
具体的には、作製した正極材料についてXPS(X線光電子分光法)のスペクトルを測定し、各元素の積分強度(ピーク強度)に基づいて、表面の組成分率(即ち、チタン元素のモル比)を計算した。なお、測定試料は、グローブボックス内にて、市販の錠剤成型機でペレットを作製した。この測定試料をホルダーに取り付けて、XPS装置(商品名:PHI5000 VersaProbeII、販売元:ULVAC-PHI)のマニュアルに従って測定を行った。
ここで得られた各々の正極材料におけるモル比を、表1の該当欄に示す。
上記各実施例および比較例の正極材料について、SEM-EDX測定によって、NCM粒子の表面におけるチタン存在部の面積を測定した。
具体的には、ドライルーム内でホルダーにカーボンテープをつけ、各々の観察試料を数mg程度付着させた。ブロワーを用いて接着していない試料を取り除いた後、白金スパッタ装置で、観察試料の表面の白金コートを行った。株式会社日立ハイテク社製のSU8200シリーズを使用し、装置のマニュアルに従って上記観察試料のSEM-EDX測定を行った。ここで取得されたEDXの元素マッピング画像について、画像解析ソフトImageJを用いて、画像の2値化を行った。ここでチタンの存在面積(チタンの被覆部位)を得て、該面積の比率を、当該ソフトのマニュアルに従って算出した。
測定結果を、表1の該当欄に示す。
上記作製した各評価用リチウムイオン二次電池を25℃の環境下に置いた。活性化(初回充電)では、定電流-定電圧方式とし、各評価用リチウムイオン二次電池を1/3Cの電流値で4.1Vまで定電流充電を行った後、電流値が1/50Cになるまで定電圧充電を行い、満充電状態にした。その後、各評価用リチウムイオン二次電池を1/3Cの電流値で3.0Vまで定電流放電した。そして、このときの放電容量を測定して初期容量を求めた。
活性化した各評価用リチウムイオン二次電池を60℃の環境下に置き、2Cで4.1Vまで定電流充電および2Cで3.0Vまで定電流放電を1サイクルとする充放電を200サイクル繰り返した。200サイクル後の放電容量を、初期容量と同様の方法で求めた。
各評価用リチウムイオン二次電池のサイクル性能の指標として、容量維持率(%)を、
以下の式(1):
容量維持率(%)=(充放電200サイクル後の放電容量/初期容量) (1)
に基づいて求めた。
結果を、表1の該当欄に示す。
実施例1~8、比較例1~3の結果から、面積(A50Ti)が0.028μm2以上44.3μm2以下の範囲内にある正極材料を含む評価用リチウムイオン二次電池は、充放電サイクル後の容量維持率(%)が、より高いことがわかる。
10 正極材料
12 リチウム遷移金属複合酸化物
14 チタン
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート
100 リチウムイオン二次電池
Claims (6)
- ニッケル、マンガン、およびコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含有するリチウム遷移金属複合酸化物と、
前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面に配置されるチタン酸化物と、
を備える正極材料であって、
前記チタン酸化物は、二酸化チタンおよびTi n O 2n-1 からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物であり、該Ti n O 2n-1 におけるnは3以上9以下の整数であり、
前記チタン酸化物は、前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面に点在しており、
前記リチウム遷移金属複合酸化物のニッケル元素、マンガン元素、およびコバルト元素の合計に対する前記チタン酸化物に含まれるチタン元素のモル比(Ti/Ni+Mn+Co)が0.03以上0.7以下であり、
走査電子顕微鏡およびエネルギー分散型X線分析を用いて取得された、前記チタン元素と前記リチウム遷移金属複合酸化物の構成元素との元素マッピング画像に基づいて測定された、前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面における、各チタン元素存在部の面積の分布において累積頻度が50%となる面積(A50Ti)が0.028μm2以上44.3μm2以下の範囲内にある、正極材料。 - 前記チタン酸化物の平均粒子径は、0.2μm以上7.5μm以下である、請求項1に記載の正極材料。
- 前記モル比(Ti/Ni+Mn+Co)は、0.2以上である、請求項1または2に記載の正極材料。
- 前記面積(A50Ti)は、1.5μm2以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の正極材料。
- 前記チタン酸化物は、二酸化チタンである、請求項1~4のいずれか一項に記載の正極材料。
- 正極および負極を有する電極体を備えるリチウムイオン二次電池であって、
前記正極は、請求項1~5のいずれか一項に記載の正極材料を備える、リチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154762A JP7271482B2 (ja) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | 正極材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154762A JP7271482B2 (ja) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | 正極材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022048761A JP2022048761A (ja) | 2022-03-28 |
JP7271482B2 true JP7271482B2 (ja) | 2023-05-11 |
Family
ID=80844430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020154762A Active JP7271482B2 (ja) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | 正極材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7271482B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004103566A (ja) | 2002-07-16 | 2004-04-02 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池 |
JP2012142268A (ja) | 2010-12-17 | 2012-07-26 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
WO2019225437A1 (ja) | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 |
-
2020
- 2020-09-15 JP JP2020154762A patent/JP7271482B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004103566A (ja) | 2002-07-16 | 2004-04-02 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池 |
JP2012142268A (ja) | 2010-12-17 | 2012-07-26 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
WO2019225437A1 (ja) | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022048761A (ja) | 2022-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229598B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP7211900B2 (ja) | 二次電池の正極材料、およびこれを用いた二次電池 | |
JP2021176123A (ja) | リチウム二次電池の正極材料 | |
JP5713196B2 (ja) | 二次電池用電極材料とその製造方法 | |
CN112242505A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
CN112054190B (zh) | 锂二次电池的正极材料和使用该正极材料的锂二次电池 | |
JP7152360B2 (ja) | 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池 | |
CN114824244B (zh) | 正极活性物质和使用该正极活性物质的非水电解质二次电池 | |
JP2003217583A (ja) | 複合電極およびそれを用いた電気化学素子 | |
CN112242509B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
CN114824188B (zh) | 正极活性物质层形成用材料和使用该正极活性物质层形成用材料的非水电解质二次电池 | |
JP7271482B2 (ja) | 正極材料 | |
JP2021018893A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5532330B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
CN115732673A (zh) | 正极活性物质和包含该正极活性物质的非水电解质二次电池 | |
JP2018129228A (ja) | 正極活物質とそれを用いたリチウム二次電池 | |
CN115084432A (zh) | 正极和具备该正极的非水电解质二次电池 | |
JP6919994B2 (ja) | 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2017091697A (ja) | 高性能リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 | |
JP2022035065A (ja) | 二次電池用正極および二次電池 | |
JP2021018898A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN114944484B (zh) | 正极活性物质和使用该正极活性物质的非水电解质二次电池 | |
WO2011125202A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2015019483A1 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質、それを用いた非水系二次電池用正極、非水系二次電池 | |
JP2023034700A (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220818 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7271482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |