[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7268866B2 - 脚立用転倒防止具 - Google Patents

脚立用転倒防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP7268866B2
JP7268866B2 JP2019211409A JP2019211409A JP7268866B2 JP 7268866 B2 JP7268866 B2 JP 7268866B2 JP 2019211409 A JP2019211409 A JP 2019211409A JP 2019211409 A JP2019211409 A JP 2019211409A JP 7268866 B2 JP7268866 B2 JP 7268866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft hole
stepladder
shaft
support
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019211409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080803A (ja
Inventor
敦司 杉野
Original Assignee
スクロジマーケティング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクロジマーケティング株式会社 filed Critical スクロジマーケティング株式会社
Priority to JP2019211409A priority Critical patent/JP7268866B2/ja
Publication of JP2021080803A publication Critical patent/JP2021080803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268866B2 publication Critical patent/JP7268866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

本発明は、脚立用転倒防止具に関し、脚立を補助的に支持する脚立用転倒防止具に関するものである。
脚立を補助的に支持する脚立用転倒防止具として、特許文献1には、棒状の支持部材を具備する脚立用転倒防止具が記載されている。特許文献1に記載の脚立用転倒防止具においては、支持部材の上端部が、脚立における支柱の上部に連結され、支持部材の下端部が、地面に当接され、支持部材によって、転倒しないように脚立が支持される。支持部材の長さと支柱に対する角度は調節可能であり、支持部材によって脚立を地面に支持する角度が調節可能である。
実登第3006956号公報
しかしながら、特許文献1に記載の脚立用転倒防止具においては、作業を行うのに最適な位置と向きに脚立を設置した状態において、支持部材の下端部が当接する地面の位置を自由に選定できないといった問題がある。例えば、支持部材の下端部が当接する位置において、地面が、部分的に軟弱であったり、部分的に傾斜していたりするような場合に、脚立を安定的に支持するためには、支持部材の下端部の位置を変更し、より良い状態の地面で脚立を支持することが必要となる。
ところが、特許文献1に記載の脚立用転倒防止具においては、支持部材の下端部が当接する地面の位置を自由に選定できず、作業を行うのに最適な位置と向きに脚立を設置したままでは、脚立を安定的に支持できなくなることがあり得る。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、脚立を補助的に支える際に、より良い状態の地面で支えることを容易にし、脚立の転倒をより確実に防止できる脚立用転倒防止具を提供することにある。
本願に開示する脚立用転倒防止具は、棒状の支持部材(10)と、取付部材(20)と、連結機構(30)とを具備する。前記取付部材(20)は、前記支持部材(10)を脚立(100)に取付ける。前記連結機構(30)は、前記取付部材(20)に前記支持部材(10)を二軸方向(X1、X2)に回動可能に連結する。
本願に開示する脚立用転倒防止具において、前記連結機構(30)は、固定機構(40)を有する。前記固定機構(40)は、前記取付部材(20)に対し前記支持部材(10)を回動不可能に固定するものであり、軸孔部材(41)と、第1回動軸(42)と、第2回動軸(43)とを含む。前記軸孔部材(41)は、第1軸孔(41a)と、第2軸孔(41b)とを有する。前記第2軸孔(41b)は、前記第1軸孔(41a)と交差する方向に延びる。前記第1回動軸(42)は、前記第1軸孔(41a)に挿通され、前記軸孔部材(41)を前記取付部材(20)に対し回動可能に軸支する。前記第2回動軸(43)は、前記第2軸孔(41b)に挿通され、前記支持部材(10)を前記軸孔部材(41)に対し回動可能に軸支する。そして、前記固定機構(40)は、前記取付部材(20)に対し前記軸孔部材(41)を回動不可能に固定し、前記軸孔部材(41)に対し前記支持部材(10)を回動不可能に固定する。
本願に開示する脚立用転倒防止具において、前記軸孔部材(41)は、一対の被締付部(46)と、割締め本体部(47)とを有する。前記一対の被締付部(46)は、前記第1軸孔(41a)が形成されており、所定の隙間を置いて対向配置される。前記割締め本体部(47)は、前記第2軸孔(41b)が形成されており、前記一対の被締付部(46)に対する締付けによって、前記第2回動軸(43)を回動不可能に固定する。また、前記固定機構(40)は、前記第1回動軸(42)に形成される雄ネジ部(42a)と、締付部材(44)と、レバー部材(45)とを含む。前記締付部材(44)は、前記雄ネジ部(42a)と螺合し、前記一対の被締付部(46)を締付ける。前記レバー部材(45)は、前記第1回動軸(42)と回転操作可能に連結される。
本発明の脚立用転倒防止具は、脚立を補助的に支える際に、より良い状態の地面で支えることを容易にし、脚立の転倒をより確実に防止できる。
本発明の実施形態に係る脚立用転倒防止具を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る取付部材を示す正面図である。 図1の脚立用転倒防止具を示す側面図である。 図1の脚立用転倒防止具を示す正面図である。 図3のA-A線断面図である。 (a)本発明の実施形態に係る軸孔部材を示す正面図である。(b)図6(a)のB-B線断面図である。(c)本発明の実施形態に係る軸孔部材を示す側面図である。 図4とは別の状態の脚立用転倒防止具を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態に係る脚立用転倒防止具を図面に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するのに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨が明記されていない限り、この実施形態に限定されるものではない。
〈実施形態〉
図1~図4を参照して、本発明の実施形態に係る脚立用転倒防止具を説明する。図1は、実施形態に係る脚立用転倒防止具を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る取付部材を示す正面図である。図3は、図1の脚立用転倒防止具を示す側面図である。図4は、図1の脚立用転倒防止具を示す正面図である。
図1に示すように、実施形態に係る脚立用転倒防止具は、脚立100の転倒を防止するように、脚立100を補助的に支持するものであり、棒状の支持部材10と、取付部材20と、連結機構30とを具備する。図示例の脚立100は、縦材である支柱101と、横材である踏桟102と、脚立100を開閉する回転金具103と、開き止め金具104と、天板105とを具備する。
支持部材10は、実施形態においては、長さを調節可能に構成されており、大径角パイプ状の支持部材本体11と、小径角パイプ状の伸縮部12と、伸縮部12を固定する留具13とを含む。
支持部材本体11の上端は、連結機構30によって、取付部材20に連結される。また、支持部材本体11の下端は、伸縮部12を挿入可能に開口されている。
伸縮部12は、支持部材本体11の下端開口を介し長手方向に移動自在に支持部材本体11の内部に嵌挿される。支持部材本体11の下端開口から伸縮部12が突出する突出長さを調節することによって、支持部材10の全長が調節される。また、伸縮部12の下端部には、地面に当接される足部12aが角度を調節可能に取付けられている。
留具13は、実施形態においては、摘みを有する雄ネジであり、支持部材本体11の外側から内側に向かって捩じ込まれ、支持部材本体11に対し移動不可能に伸縮部12を固定する。
取付部材20は、図1に示すように、支持部材10を脚立100に取付けるものであり、実施形態においては、取付部材20は、4本の支柱101のうちの1本の支柱101の上部に、支持部材10の上端を取付ける。
また、図2に示すように、取付部材20は、支持部材10が連結される被連結部21と、脚立100の支柱101を把持する把持部22とを有している。
取付部材20の被連結部21は、後述の軸孔部材41を軸支するための一対の軸受片21aを有している。一対の軸受片21aには、後述の第1回動軸42が挿通される挿通孔21bが各々形成されている。軸孔部材41は、一対の軸受片21aの間に配置され、第1回動軸42によって、取付部材20に回動可能に軸支される。
取付部材20の把持部22は、対向配置される固定片23及び可動片24と、可動片24を押圧するネジ式の可動片押圧部25と、支柱101を押圧するネジ式の支柱押圧部26とを有する。可動片押圧部25が可動片24を押圧する方向と、支柱押圧部26が支柱101を押圧する方向とは直交しており、把持部22は、二軸方向で支柱101を把持し、取付部材20を支柱101に固定する。また、把持部22には、ウレタン等の緩衝部材27が適宜位置に配設される。
実施形態において、固定片23と可動片24とは、支柱101を脚立100における左右方向に挟持し、取付部材20を支柱101に固定する。脚立100の左右方向とは、本明細書においては、回転金具103を中心として、脚立100が広げられたり、閉じられたりする方向(図4の左右方向)をいう。また、図2に示すように、固定片23と可動片24とは、支柱101を係止する係止片23a、24aを各々有している。
取付部材20の可動片押圧部25は、ハンドル25aと、雄ネジを有する軸部25bと、支持部25cと、板状の当接部25dとを含む。支持部25cは、軸部25bの雄ネジと螺合する雌ネジを有する。ハンドル25aが所定方向に回転されることによって、当接部25dが可動片24を押圧し、可動片24と固定片23とによって支柱101が挟持される。
取付部材20の支柱押圧部26は、ハンドル26aと、雄ネジを有する軸部26bと、支持部26cと、板状の当接部26dとを含む。支持部26cは、軸部26bの雄ネジと螺合する雌ネジを有する。ハンドル26aが所定方向に回転されることによって、当接部26dが、係止片23a、24aに向かって支柱101を押圧し、係止片23a、24aと当接部26dとによって支柱101が挟持される。
連結機構30は、二軸方向に回動可能に支持部材10を取付部材20に連結する。二軸方向とは、実施形態においては、図3に示す第1方向X1と、図4に示す第2方向X2である。
図3に示すように、第1方向X1は、脚立100の前後方向(図3の左右方向)に沿った方向である。脚立100の前後方向とは、本明細書においては、脚立100の左右方向に直交し、且つ地面に沿った方向である。図3に示すように、第1方向X1に支持部材10が回動されることによって、脚立100の前後方向における足部12aの位置が移動し、地面Gに対する支持部材10の支持角度αが調節される。支持角度αは、75度以上、90度未満の角度に調節されることが好ましい。
また、図4に示すように、第2方向X2は、脚立100の左右方向に沿った方向である。第2方向X2に支持部材10が回動されることによって、脚立100の左右方向における足部12aの位置が調節される。
なお、図2に示す取付部材20において、支柱101が押付けられる、固定片23の内側面23bと、一対の軸受片21aの中間位置との間隔Dは、120~160ミリメートルであることが好ましく、130~145ミリメートルであることがより好ましく、135~140ミリメートルであることが更に好ましい。間隔Dを上記の数値範囲に設定することによって、図4に示すように、一般的な脚立100の左右方向における中央位置の近傍に、第2方向X2における支持部材10の回動中心を設置することができ、より安定的に脚立100を支持できる。
以上、図1~図4を参照して説明したように、実施形態の脚立用転倒防止具によれば、連結機構30が、第1方向X1、及び第2方向X2の二軸方向に回動可能に支持部材10を取付部材20に連結する。従って、作業を行うのに最適な位置と向きに脚立100を設置した状態において、支持部材10の下端部が当接する地面Gの位置を自由に選定することができ、地面Gが、部分的に軟弱であったり、部分的に傾斜していたりするような場合にも、より良い状態の地面Gで脚立100を支えることを容易にし、脚立の転倒をより確実に防止できる。
次に、図5~図7を参照して、本発明の他の実施形態を説明する。図5は、図3のA-A線断面図である。図6(a)は、実施形態に係る軸孔部材を示す正面図である。図6(b)は、図6(a)のB-B線断面図である。図6(c)は、実施形態に係る軸孔部材を示す側面図である。図7は、図4とは別の状態の脚立用転倒防止具を示す正面図である。
図5に示すように、実施形態に係る連結機構30は、取付部材20に対し支持部材10を回動不可能に固定する固定機構40を有している。固定機構40は、軸孔部材41と、第1回動軸42と、第2回動軸43と、締付部材44と、レバー部材45とを含む。軸孔部材41は、上述したとおり、一対の軸受片21aの間に配置され、第1回動軸42によって、一対の軸受片21aを介し取付部材20に回動可能に軸支される。
図6に示すように、軸孔部材41は、第1軸孔41aと、第2軸孔41bとを有する。第2軸孔41bは、第1軸孔41aと交差する方向に延びている。なお、実施形態においては、第2軸孔41bは、第1軸孔41aに対し直交する方向に延びている。ここで、「直交する方向」とは、10度程度までの誤差がある場合を含む。
また、軸孔部材41は、一対の被締付部46と、割締め本体部47とを有している。一対の被締付部46は、第1軸孔41aが形成されており、所定の隙間を置いて対向配置される。割締め本体部47は、第2軸孔41bが形成されており、一対の被締付部46に対する締付けによって、第2回動軸43を回動不可能に固定する。
第1回動軸42は、図5に示すように、先端側に雄ネジ部42aが形成され、基端側にレバー部材45が回転操作可能に連結されており、割締めボルトとして機能する。
第2回動軸43は、図5に示すように、支持部材本体11の上端部に、固定金具14によって、支持部材10に対し回動不可能に固定されている。
締付部材44は、第1回動軸42の雄ネジ部42aと螺合し、レバー部材45に対する回転操作によって、一対の軸受片21aを介し一対の被締付部46を締付ける。実施形態においては、締付部材44は、ナットから形成される。一対の被締付部46が、一対の軸受片21aを介し締付けられることによって、軸孔部材41が一対の軸受片21aに固定され、取付部材20に対し軸孔部材41が回動不可能に固定される。また、一対の被締付部46が締付けられることによって、第2軸孔41bの径が小さくなり、第2回動軸43が軸孔部材41に対し回動不可能に固定され、支持部材10が軸孔部材41に対し回動不可能に固定される。
また、図7に示すように、脚立100の使用を終了する際には、例えば面ファスナテープ106によって支持部材10が支柱101に固定される。支持部材10が支柱101に固定されることによって、脚立100に脚立用転倒防止具を取付けたままコンパクトな形状にまとめることができ、比較的小さな収納スペースに脚立100を収納できる。また、脚立100を再び使用するときには、脚立用転倒防止具の取付作業を行うことなく、脚立用転倒防止具によって直ちに脚立100を支持できる。
以上、図5~図7を参照して説明したように、実施形態の脚立用転倒防止具によれば、固定機構40が、軸孔部材41と、第1回動軸42と、第2回動軸43とを含み、軸孔部材41が、第1軸孔41aと、第1軸孔41aと交差する方向に延びる第2軸孔41bとを有する。従って、軸孔部材41を媒介とする簡易な機構によって、支持部材10を取付部材20に対し二軸方向に回動可能に支持でき、機構を簡略化でき、コスト上昇を抑えることができる。
また、実施形態の脚立用転倒防止具によれば、固定機構40の軸孔部材41が、一対の被締付部46と、割締め本体部47とを有し、割締めボルトとしての第1回動軸42に対する回転操作によって、支持部材10を取付部材20に対し回動不可能に固定できる。従って、レバー部材45によるワンタッチの操作によって、二軸方向に回動可能とされた支持部材10を固定でき、操作性を向上させることができる。
以上、図面(図1~図7)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
100…脚立
101…支柱
10…支持部材
20…取付部材
30…連結機構
40…固定機構
41…軸孔部材
41a…第1軸孔
41b…第2軸孔
42…第1回動軸
42a…雄ネジ部
43…第2回動軸
44…締付部材
45…レバー部材
46…被締付部
47…割締め本体部

Claims (2)

  1. 棒状の支持部材(10)と、
    前記支持部材(10)を脚立(100)に取付ける取付部材(20)と、
    前記支持部材(10)を前記取付部材(20)に二軸方向(X1、X2)に回動可能に連結する連結機構(30)
    とを具備し、
    前記連結機構(30)は、前記取付部材(20)に対し前記支持部材(10)を回動不可能に固定する固定機構(40)を有し、
    前記固定機構(40)は、
    第1軸孔(41a)と、前記第1軸孔(41a)と交差する方向に延びる第2軸孔(41b)とを有する軸孔部材(41)と、
    前記第1軸孔(41a)に挿通され、前記軸孔部材(41)を前記取付部材(20)に対し回動可能に軸支する第1回動軸(42)と、
    前記第2軸孔(41b)に挿通され、前記支持部材(10)を前記軸孔部材(41)に対し回動可能に軸支する第2回動軸(43)
    とを含み、
    前記取付部材(20)に対し前記軸孔部材(41)を回動不可能に固定し、前記軸孔部材(41)に対し前記支持部材(10)を回動不可能に固定する、脚立用転倒防止具。
  2. 前記軸孔部材(41)は、前記第1軸孔(41a)が形成され、所定の隙間を置いて対向配置される一対の被締付部(46)と、前記第2軸孔(41b)が形成され、前記一対の被締付部(46)に対する締付けによって、前記第2回動軸(43)を回動不可能に固定する割締め本体部(47)とを有し、
    前記固定機構(40)は、前記第1回動軸(42)に形成される雄ネジ部(42a)と、前記雄ネジ部(42a)と螺合し、前記一対の被締付部(46)を締付ける締付部材(44)と、前記第1回動軸(42)と回転操作可能に連結されるレバー部材(47)とを含む、請求項に記載の脚立用転倒防止具。

JP2019211409A 2019-11-22 2019-11-22 脚立用転倒防止具 Active JP7268866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211409A JP7268866B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 脚立用転倒防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211409A JP7268866B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 脚立用転倒防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080803A JP2021080803A (ja) 2021-05-27
JP7268866B2 true JP7268866B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=75964532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211409A Active JP7268866B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 脚立用転倒防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7268866B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058599U (ja) 1998-10-21 1999-06-18 正次 佐田野 支持材を具備した梯子
US20110017549A1 (en) 2009-07-27 2011-01-27 Lietz James D Stabilizer kit for providing reinforcing support to a ladder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850337U (ja) * 1971-10-13 1973-07-02
JPH03113099U (ja) * 1990-03-05 1991-11-19
JP2507057Y2 (ja) * 1991-10-16 1996-08-14 正春 貫井 脚立の転倒防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058599U (ja) 1998-10-21 1999-06-18 正次 佐田野 支持材を具備した梯子
US20110017549A1 (en) 2009-07-27 2011-01-27 Lietz James D Stabilizer kit for providing reinforcing support to a ladder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021080803A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898554B2 (ja) ルーフレールを備えた車両の屋根の上の荷物のための横方向支持部材
US8827255B2 (en) Clamp assembly
US20050254238A1 (en) Holder for a flashlight
US4850733A (en) Expander for a seat post inserted in a bicycle frame tube
US9208761B2 (en) Musical instrument tilter and cymbal stand
JP2002019621A (ja) ステアリング位置調整装置
JP2015530530A (ja) リングナット
JP4871262B2 (ja) スライド・スナップ式クランプ
JP2014077864A (ja) シンバル保持構造、該保持構造を有するシンバル演奏スタンド及び該保持構造に用いる締め付け具
JPH052955Y2 (ja)
JP7268866B2 (ja) 脚立用転倒防止具
JP2802249B2 (ja) 三 脚
JPH0741592U (ja) バスドラムの支持脚構造
WO2017037751A1 (ja) 車椅子用ヘッドレストのサポート機構
KR101481639B1 (ko) 지주용 클램프
JP2000159167A (ja) 自転車用ハンドルの転向装置
KR20010049526A (ko) 파스너 로크 장치
JP2000025622A (ja) チルト式ステアリング装置
JPH04228373A (ja) 自動車のステアリング・リンケージ用タイロッドに玉継手を取付ける調節可能の取付具
JP3028402U (ja) 柱調整治具
JP3881482B2 (ja) ステアリングコラムの操作レバー締付固定位置調整装置
JP2002227812A (ja) パイプ材、棒材等の交差連結具
PT790358E (pt) Acessorio de duche
JP2540580Y2 (ja) クランプ装置
JPH0234143Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150