[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7262766B2 - 異物の検出装置 - Google Patents

異物の検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7262766B2
JP7262766B2 JP2019132238A JP2019132238A JP7262766B2 JP 7262766 B2 JP7262766 B2 JP 7262766B2 JP 2019132238 A JP2019132238 A JP 2019132238A JP 2019132238 A JP2019132238 A JP 2019132238A JP 7262766 B2 JP7262766 B2 JP 7262766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
foreign matter
light
unit
photographed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018082A (ja
Inventor
浩一 坂田
Original Assignee
株式会社大道産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大道産業 filed Critical 株式会社大道産業
Priority to JP2019132238A priority Critical patent/JP7262766B2/ja
Publication of JP2021018082A publication Critical patent/JP2021018082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262766B2 publication Critical patent/JP7262766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、異物の検出装置に係る。詳細には、AIを使用する異物の判別部を設けた異物の検出装置に係る。例えば、被検査物として緑色野菜中の昆虫等異物の検出装置に係る。
被検査物(撮影対象物)中の異物(抽出対象物、昆虫)の検出装置としては、種々のものが知られている。更に、被検査物に、可視光及び赤外光を照射して、異物を発見する被検査物中の異物の検出装置は種々のものが知られている。
特開2007-033273号公報 特表2008-541007号公報 特開2002-48727号公報 特開2013-3129号公報 特開2006-3134号公報
可視光及び赤外光を照射して、異物を発見する装置としては以下のものが知られている。
特許文献1「白色系食品の異物検出装置」には、「白色系食品20に混入した有色異物を検出する白色系食品の異物検出装置において、前記白色系食品を搬送する搬送コンベア10と、該搬送コンベアの上方に設置され前記食品の光学画像を撮像するカメラ14と、該画像に対して2値化処理を含む画像処理を行い異物を検出する画像処理手段と、を備えた装置であって、前記搬送コンベア10のうち前記食品20が載置されるベルト面10aを白色光透過性材料で形成するとともに、前記搬送コンベア上の撮像領域Aより上方に位置して前記撮像領域に向けて白色光を照射する第1の白色照明16、17と、該撮像領域に対して前記ベルト面の下方から白色光を照射する第2の白色照明18と、を備えた構成とする。」。そして、「凹凸のある検出対象であっても高精度で以って異物検出を行うことができる白色系食品の異物検出装置を提供する。」とされる。
特許文献2「食品の異物検出装置」は、「食品20に混入した毛髪、虫等の異物を検出する異物検出装置10において、前記食品20を検出領域Aに搬送する搬送コンベア11と、前記検出領域Aを挟んで少なくとも2方向から食品に対して照明光を照射する照明手段14、15と、検出領域Aの一側から前記食品の表画像を撮像する撮像カメラ12と、該撮像した表画像に対して2値化処理を含む画像処理を行い、異物を検出する画像処理手段13と、を備え、前記画像処理手段13が、前記撮像した表画像を2値化処理し、得られた2値画像のうち予め設定した黒色度の閾値を超える異常な1画素を検出した後に、該1画素に隣接する画素の異常の有無を検出し、異常画素が前記1画素を元に連続的に出現した場合に異物と判定する。このとき、異常画素が連続的な線状で出現した場合には毛髪等の繊維状異物と判定し、連続的な面積状に出現した場合には虫等の面積異物と判定する。」とされる。
特許文献3「海苔の外観検査装置」は、「検査位置に対して上部に可視光及び赤外光を含んだ照明装置と、可視光及び赤外光を分離して受光できるカメラ装置を投受光面に対して一定の角度をもって配設し、被検体である海苔の表面の反射異物の反射光及び反射板の直射反射光とする可視光と、透過光である赤外光をカメラ装置に分離受光し、判定処理を行うことにより海苔の外形形状、カケ、穴、やぶれ、表面反射異物、表面異物、内面異物、裏面異物等の一部又は全部の検査を行う海苔の外観検査装置。」からなる。そのため、「検査位置においてコンベアを分離することなく、小型で高性能の外観検査装置を得る。
産地の相違等に関わらず、検査対象海苔の寸法に若干の大小が生じていても被検体を正確に検査位置に運ぶ。」とされる。
特許文献4は、「半透明の搬送ベルト16上に物品を載置させて移動させる搬送装置2と、搬送装置2を支持する支持架台3と、搬送ベルト16の下方に、半導体発光素子59,63,64,65をプリント基板57,61上に載置、固定したLED装着体53,54を配設し、搬送ベルト16を下方から照射する照射装置4と、搬送ベルト16を作動、制御すると共に、半導体発光素子59,63,64,65の発光を制御する制御装置5とから物品検査装置1を構成する。」からなる。「作業者が疲労し難く、作業効率を維持でき、視力を損なう虞がなく、健康上も問題なく、目視による検査が効率的にできる光透過性物品検査装置を提供する。」ことを目的とする。
特許文献5は、「照明手段から搬送手段上の検査位置にある農産物に光を照射した状態で撮像手段を用いて農産物を撮像し、その撮像データからIR値による農産物の輪郭切り出しを行うと共に、切り出した輪郭内の少なくともR、Gの各値から農産物の外観を計測する農産物の外観計測装置であって、照明手段は、赤外LED、赤色LED及び緑色LEDが一組として所定の配列で複数組み合わされていることを特徴とする。照明手段の各色LEDは、マトリックス状もしくは千鳥状に配列され、検査位置で各色LEDの全てが一括して点灯・消灯される。」からなる。「赤外LED、赤色LED及び緑色LEDを複数個所定パターンで配置した光源を使用することにより、輝度調整や交換頻度を低減させてメンテナンス作業を簡単かつコスト安価に行うことができる農産物の外観検査装置を提供する。」ことを目的とする。
特許文献1、同2、同3記載発明には、被検査物に、可視光及び赤外光を照射、すること、「白色系食品の異物検出装置において、」「撮像領域に向けて白色光を照射する」については記載がある。
しかしながら、特許文献1乃至3記載の発明では、異物の発見は容易とはいかなかった。
特許文献4、同5記載発明では、被検査物にLEDを照射し、カメラで撮影する調整が容易とはいかない課題を有した。
他方、発明者は、以下知見した。
1.異物(本件では昆虫)が付いた撮影対象物(本件ではレタス)に光を照射し、適正露出以上に露出を上げた状態を含む複数の状態で撮影し、異なる露出の画像を得る。
2.露出を上げると撮影対象物である背景は白っぽくなり、異物が見えやすくなる。
3.異なる露出の画像データを複数得る。
4.複数の異なる露出の画像データを基に、ディープラーニングの手法により異物を検出することで、異物の発見が容易となる。
5.異物(本件では昆虫)が付いた撮影対象物(本件ではレタス)に撮影対象物色と同色乃至近似した光を照射する。例えば、レタスの場合は、緑色の光の領域(波長495-570 nm)の光を照射し、撮影対象物である白色野菜に紫色光あるいは、青色光あるいは、紫外光を照射するとともに適正露出以上に露出を上げた状態を含む複数の状態で撮影し、異なる露出の画像を得ると、更に有効である。
更に、発明者は、異物を含んでいる撮影対象物(被写体)に、紫外光から赤外線光まで波長の異なる、例えばLED照明の光を連続変化させて(光の周波数をスィープして)、同時に適正露出以上に露出を上げて撮影した場合、画像で最も被写体が白く撮影されているものに使用された光の周波数が異物検出に適した光の周波数といえる、ことを知見した。
この光の周波数を求めるため、撮影対象物(被写体)に紫外光から赤外線光までの波長の異なる例えばLED照明の光を連続変化させて撮影し、白く撮影されている面積をコンピュータで計算することによって、異物検出に必要な光の周波数を特定することができる。
そして、撮影対象物(被写体)に、異物検出に必要な光の周波数を特定した、周波数の光をあてることで、より効率良く異物を特定できる。
この発明は、
異物が混入した被検査物を搬送する透明あるいは半透明からなるコンベアの上面から異物が混入した被検査物に光を照射するとともにコンベアに対する照射角度が変更可能な上面照射部と、
コンベアの下面から異物が混入した被検査物に光を照射するとともにコンベアに対する照射角度が変更可能な下面照射部と、
コンベアの上面から異物が混入した被検査物を撮影する画像データ取得部と、を有し、
上面照射部がコンベアに近接離隔移動可能であるとともに、
画像データから異物を抽出した画像解析にあたり、
上面照射部で撮影対象物である異物が混入した被検査物に光を照射するとともに適正露出以上に露出を上げた状態を含む複数の光の波長を撮影対象物に照射した状態で撮影した異なる露出の画像を画像データ取得部で得るとともに、画像データ取得部から得られる、画像データである前記画像から異物を判別する処理をコンピュータに実行させる異物の検出装置であって、
コンピュータは、
前記画像データを区分分割する区分分割部と、
ディープラーニングの手法による前記異物の特徴量の機械学習結果を有し、前記機械学習結果に基づいて、前記区分分割部により分割された前記画像データの前記区分ごとに、前記区分が前記異物である確率を算出する画像識別部と、
前記画像識別部により算出された、前記区分ごとの前記異物である確率を画素値に変換する識別結果変換部と、
前記識別結果変換部により変換された前記画素値を有する画像に画像処理を行う画像処理部と、を備え、
撮影対象物に照射する光は、
異物である被検査物以外の物を含んでいる撮影対象物に、紫外光から赤外線光まで波長の異なる光を連続変化させて照射するとともに、適正露出以上に露出を上げて撮影し、撮影したそれぞれの画像で白く撮影されている面積を演算し、それぞれの画像を比較することによって、画像で最も被写体が白く撮影されているものに使用された光は撮影対象物である被検査物と同色乃至近似した光、或いは、白色の対象物に対する青色光の周波数が異物検出に適した光の周波数と判断し、
異物検出に必要な光の周波数を特定することを特徴とする異物の検出装置、
からなる。
この発明は、
被検査物が食材である異物の検出装置
からなる。
この発明は、
被検査物が野菜である異物の検出装置
からなる。
この発明は、
被検査物が緑色野菜である請求項1記載の異物の検出装置
からなる。
この発明は、
被検査物が赤色野菜である請求項1記載の異物の検出装置
からなる。
野菜果実等撮影対象物(被検査物)に異物(抽出対象物、昆虫)が付着した部位の判別を可能とするAIを使用する異物判別部を設ける異物の検出装置を提供する。
この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置の使用状態の正面図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像解析装置が有する機能について説明するための機能ブロック図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像解析処理について説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像識別処理について説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置のディープラーニングの手法を用いた抽出対象物である昆虫の付着したレタスについての学習結果を有している識別器による処理について説明するための図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置したレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影したレタスと虫の見え方をあらわす図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第1実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第2実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第2実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第2実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第3実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第3実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第3実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第4実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第4実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第4実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第5実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第5実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第5実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置に使用する一実施の形態の異物の判別部である画像判別装置に設置した第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置の正面図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置の左側面図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置の右側面図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置の平面図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置の底面図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置の背面図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置の斜視図である。 この発明の実施の形態である異物の検出装置のコンベアに設置状態の斜視図である。
31は、異物の検出装置である。異物の検出装置31は、抽出対象物、異物である昆虫Aを検出する。本発明の実施例では、主に野菜等の被検査物(撮影対象物)Wの撮影機である。異物の検出装置31は、下部に取り付けたキャスタ32により移動可能である。
41は、コンベアである。コンベア41は、プラスチック、ウレタンゴム、エチレン・プロピレンゴム等からなり、透明あるいは半透明からなる。コンベア41は、被検査物Wを搬送する。コンベア41は、モータの駆動で被検査物Wを移動させる。
異物の検出装置31は、上部アーム33と、下部アーム34と支柱35を有する。
上部アーム33と下部アーム34は、支柱35に取り付ける。上部アーム33は、支柱35に沿って図28乃至図35図中上下方向に移動可能であるとともに、軸方向に角度を変更可能である。
異物の検出装置31に使用する異物の判別部である画像判別装置1は、照射部11、画像データ取得部21を有する。画像データ取得部21は、カメラからなる。
照射部11は、上面照射部111と下面照射部112とからなる。照射部11は、LEDライトからなる。
照射部11は、緑色光(495-570 nm)、赤色光(620-750 nm)、近赤外線(0.7 - 2.5 μm)、オレンジ色、橙色光(590-620 nm)、黄色光(570-590 nm)、紫色光(380-450 nm)青色光(450-495 nm)、紫外光(10 - 400 nm)の発光が可能である。
カメラからなる画像データ取得部21、照射部11を、上部アーム33先端に下向きに、設置する。
下部アーム先端34には、照射部11及び、画像データ取得部21を上向きに取り付ける。
上部アーム33は、支柱35に沿って図28乃至図35図中上下方向に移動可能であるため、画像データ取得部21、照射部11の位置調整が可能である。図29、図30で、コ字状に設けた、上部アーム33と下部アーム34の間に、被検査物(撮影対象物)Wを載置したコンベア41を設置する。上部アーム33、下部アーム34に取り付けたLEDで、被検査物(撮影対象物)Wを照射する。上部アーム33、下部アーム34に取り付けた画像データ取得部21で、被検査物(撮影対象物)Wを撮影する。
上面照射部111は、コンベア41の上面から被検査物(撮影対象物)Wに光を照射するとともにコンベア41に対する照射角度が変更可能である。
下面照射部112は、コンベア41の下面から被検査物(撮影対象物)Wに光を照射するとともにコンベア41に対する照射角度が変更可能である。
図28に図示するように、上面照射部111の左右LEDライトと、下面照射部112の左右LEDライトは、エックス状にクロスに対抗させて設置する。向かって左上の上面照射部111のLEDライトと、下面照射部112右下のLEDライトを向い合せる。向かって右上のLEDライトと、左下のLEDライトを向い合せ、焦点に被検査物(撮影対象物)Wを置く。
異物の検出装置31は、下部に取り付けたキャスタ32により移動可能であるため、LEDライトは、コンベア41に対して前方及び後方に移動可能である。
モータ(図示せず)で被検査物(撮影対象物)Wを移動させる。モータの駆動を停止してコンベア41を停止して、被検査物(撮影対象物)Wを画像データ取得部21で停止し、画像データ取得部21で撮影する。
異物の検出装置31は、コイルを用いた電磁誘導により、モータその他の駆動に電力を供給しコンベア41を駆動している。工場内は、濡れている箇所があるため、ワイヤレス給電により無接点で電流を供給している。
異物の検出装置31は、ロボットを取り付けることも可能である。図29に図示する63は、ロボット接続用端子である。ロボット接続用端子63は、ロボットを接続するときの端子となる。
61、62は、モニターである。テレビ画面からなるタッチパネルである。モニター61は、上面照射部111と下面照射部112の取付け側の正面であって、上面照射部111先端側上部に取り付ける。モニター62は、背面側の支柱35後部に斜め上を向けて取り付ける。
71は、制御盤である。制御盤71は、異物の検出装置31の電気系統の制御をする。
以下、本発明の異物の検出装置31に使用する異物の判別部である画像判別装置1の実施例について、第1実施例乃至第12実施例について、図1~図27に基づき説明する。
第1実施例
異物の検出装置31、異物の検出方法、ならびに異物の検出プログラムの実施の形態について、説明する。
異物の検出装置31に使用する異物の判別部である画像判別装置1は、照射部11、画像データ取得部21の他、操作入力情報取得部12、区分分割部である画像データ分割処理部13、画像識別処理部14、識別結果変換処理部15、画像処理部16、出力処理部17、および、記憶部18を有する。
照射部11は、第1実施例に係るこの実施の形態では、緑色野菜W、この実施例では、レタスでは、照射部11では同色同系色、近似した色の光であるLEDの緑色光(495-570 nm)を使用する。
なお、可視光の波長は以下とされる。
紫 380-450 nm
青 450-495 nm
緑 495-570 nm
黄 570-590 nm
橙 590-620 nm
赤 620-750 nm
赤外線光の波長は、以下とされる。
近赤外線は、波長がおよそ0.7 - 2.5 μm
中赤外線は、波長がおよそ2.5 - 4 μm
遠赤外線は、波長がおよそ4 - 1000 μm
紫外線は、10 - 400 nm
緑色野菜、緑色果実としては、
モロヘイヤ、にら、さやいんげん、ささげ、藤豆、青梗菜(チンゲンサイ)、山椒(さんしょう)、枝豆、そら豆、ターツァイ、かぼす、ハーブ類、アボガド(アボカド)、アロエ、すだち、ライム、キウイ、すいか、メロン、ブロッコリー、つるむらさき、春菊、ほうれん草類、からし菜類、広島菜、壬生菜、セロリ、ふき、アーティチョーク、小松菜、きゅうり、レタス、サラダ菜、エンダイブ、オクラ、おかひじき、つる菜、えんどう、ピーマン、大阪白菜、クレソン、アスパラガス、あしたば、青じそ(大葉)、かぼちゃがある。
適正露出と露出過多
図1に図示するように、撮影対象物Wである、緑色野菜この実施例では、レタスには、抽出対象物である異物A、この実施例では昆虫Aがついている。
異物(本件では昆虫A)が付いた撮影対象物W(本件ではレタス)に撮影対象物色と同色乃至近似した光を照射する。レタスの場合は、緑色の光の領域(波長495-570 nm)を照射する。
レタスに、緑色光を照射するとともに、適正露出以上に露出を上げて撮影し、緑色光の反射光を取り入れ画像データを得て、画像データから異物を判別する異物の検出装置31、異物の検出方法、ならびに異物の検出プログラムからなる。
露出を上げると撮影対象物W(本実施例ではレタス)である背景は白っぽくなり、異物Aが見えやすくなる。
そこで、適正露出の画像を含め、適正露出以上に露出を上げた露出過多の画像等、異なる露出の画像を複数得る。
得られた複数の画像を基に、ディープラーニングの手法によることで、異物の発見が容易となる。
図6は、この発明の実施の形態である第1実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。
図7は、この発明の実施の形態である第1実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。
第2実施例
図8は、この発明の実施の形態である第2実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。
図9、図10は、この発明の実施の形態である第2実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。
第3実施例
図11は、この発明の実施の形態である第3実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。
図12、図13は、この発明の実施の形態である第3実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。
第4実施例
図14は、この発明の実施の形態である第4実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。
図15、図16は、この発明の実施の形態である第4実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。
第5実施例
図17は、この発明の実施の形態である第5実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射適正露出で撮影した画像図である。
図18、図19は、この発明の実施の形態である第5実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。
第6実施例
図20は、この発明の実施の形態である第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出で撮影した画像図である。
図21、図22、図23、図24、図25、図26、図27は、この発明の実施の形態である第6実施例のレタスに、可視光である緑色光を照射し適正露出以上に露出を上げて撮影した画像図である。
第7実施例
第7実施例に係るこの実施の形態では、赤色野菜、赤色果物Wでは、照射部11では同色同系色、近似した色の光であるLEDの赤色光(620-750 nm)あるいは、近赤外線(0.7 - 2.5 μm)を使用する。
赤色野菜、赤色果物としては、にんじん、トマト、いちご、スイカ、トウガラシ、パプリカ、茗荷(みょうが)、ビーツ、りんご、さくらんぼ、桃(もも)、ルバーブ、赤ピーマンがある。
適正露出と露出過多
図1に図示するように、撮影対象物Wである、赤色野菜、赤色果物Wは、この実施例では、ニンジンには、異物A、この実施例では昆虫Aがついている。
異物(本件では昆虫A)が付いた撮影対象物W(本件ではニンジン)に撮影対象物色と同色乃至近似した光を照射する。ニンジンの場合は、赤色光(620-750 nm)あるいは、近赤外線(0.7 - 2.5 μm)を照射する。
適正露出以上に露出を上げて撮影し、赤色光または近赤外線光の反射光を取り入れ画像データを得て、画像データから異物を判別する異物の検出装置31、異物の検出方法、ならびに異物の検出プログラムからなる。
露出を上げると撮影対象物W(本件ではニンジン)である背景は白っぽくなり、異物が見えやすくなる。
そこで、適正露出の画像を含め、適正露出以上に露出を上げた露出過多の画像等、異なる露出の画像を複数得る。
得られた複数の画像を基に、ディープラーニングの手法によることで、異物の発見が容易となる。
第8実施例
第8実施例に係るこの実施の形態では、照射部11は、この実施の形態では、オレンジ
色野菜、オレンジ色果実Wでは、照射部11では同色同系色、近似した色の光であるLEDのオレンジ色、橙色 光(590-620 nm)を使用する。
オレンジ色野菜、オレンジ色果実としては、かぼちゃ、にんじん、パパイヤ、柿、ゆず、マンゴー、あんず、オレンジ、びわがある。
適正露出と露出過多
図1に図示するように、撮影対象物Wである、オレンジ色野菜、オレンジ色果実は、この実施例では、かぼちゃには、異物A、この実施例では昆虫Aがついている。
異物(本件では昆虫A)が付いた撮影対象物W(本件ではかぼちゃ)に撮影対象物色と同色乃至近似した光を照射する。かぼちゃの場合は、オレンジ色、橙色 光(590-620 nm)の光の領域を照射する。
上に露出を上げて撮影し、オレンジ色橙色 光(590-620 nm)の反射光を取り入れ画像データを得て、画像データから異物を判別する異物の検出装置31、異物の検出方法、ならびに異物の検出プログラムからなる。
露出を上げると撮影対象物W(本件ではかぼちゃ)である背景は白っぽくなり、異物が見えやすくなる。
そこで、適正露出の画像を含め、適正露出以上に露出を上げた露出過多の画像等、異なる露出の画像を複数得る。
得られた複数の画像を基に、ディープラーニングの手法によることで、異物の発見が容易となる。
第9実施例
第9実施例に係るこの実施の形態では、照射部11は、この実施の形態では、黄色野菜、黄色果実Wでは、照射部11では同色同系色、近似した色の光であるLEDの黄色光(570-590 nm)を使用する。
黄色野菜、黄色果実としては、かぼちゃ、たまねぎ、レモン、きんかん、梨(ナシ)、パイナップル、グレープフルーツ、バナナ、とうもろこしがある。
適正露出と露出過多
図1に図示するように、撮影対象物Wである、黄色野菜、黄色果実は、この実施例では、たまねぎには、異物A、この実施例では昆虫Aがついている。
異物(本件では昆虫A)が付いた撮影対象物W(本件ではたまねぎ)に撮影対象物色と同色乃至近似した光を照射する。たまねぎの場合は、黄色光(570-590 nm)の光の領域を照射する。
たまねぎに、黄色光(570-590 nm)を照射するとともに、適正露出以上に露出を上げて撮影し、
黄色光(570-590 nm)の反射光を取り入れ画像データを得て、画像データから異物を判別する異物の検出装置31、異物の検出方法、ならびに異物の検出プログラムからなる。
露出を上げると撮影対象物W(本件ではたまねぎ)である背景は白っぽくなり、異物が見えやすくなる。
そこで、適正露出の画像を含め、適正露出以上に露出を上げた露出過多の画像等、異なる露出の画像を複数得る。
得られた複数の画像を基に、ディープラーニングの手法によることで、異物の発見が容易となる。
第10実施例
第10実施例に係るこの実施の形態では、照射部11は、この実施の形態では、紫色野菜、紫色果実Wでは、照射部11では同色同系色、近似した色の光であるLEDの紫色光(380-450 nm)を使用する。
紫色野菜、紫色果実としては、ブルーベリー、なす、ベリー類、ぶどうがある。
適正露出と露出過多
図1に図示するように、撮影対象物Wである、紫色野菜、紫色果実は、この実施例では、なすには、異物A、この実施例では昆虫Aがついている。
異物(本件では昆虫A)が付いた撮影対象物W(本件ではなす)に撮影対象物色と同色乃至近似した光を照射する。なすの場合は、紫色光(380-450 nm)の光の領域を照射する。
なすに、紫色光(380-450 nm)を照射するとともに、適正露出以上に露出を上げて撮影し、
紫色光(380-450 nm)の反射光を取り入れ画像データを得て、画像データから異物を判別する異物の検出装置31、異物の検出方法、ならびに異物の検出プログラムからなる。
露出を上げると撮影対象物W(本件ではなす)である背景は白っぽくなり、異物が見えやすくなる。
そこで、適正露出の画像を含め、適正露出以上に露出を上げた露出過多の画像等、異なる露出の画像を複数得る。
得られた複数の画像を基に、ディープラーニングの手法によることで、異物の発見が容易となる。
第11実施例
第11実施例に係るこの実施の形態では、照射部11は、この実施の形態では、白色野菜、白色果実Wでは、照射部11ではLEDの紫色光(380-450 nm)あるいは、青色光(450-495 nm)あるいは、紫外光(10 - 400 nm)を使用する。
白色野菜、白色果実としては、大根、キャベツ、わさび、ねぎ、にんにく、たまねぎ、セロリアック(セロリラブ)、かぶ、れんこん、ゆり根、もやし、かいわれ菜、うど、たけのこ、白菜、チコリ(アンディーブ)がある。
適正露出と露出過多
図1に図示するように、撮影対象物Wである、白色野菜、白色果実は、この実施例では、大根には、異物A、この実施例では昆虫Aがついている。
異物(本件では昆虫A)が付いた撮影対象物W(本件では大根)に大根の場合は、紫色光(380-450 nm)あるいは、青色光(450-495 nm)あるいは、紫外光(10 - 400 nm)の光の領域を照射する。
大根に、紫色光(380-450 nm)あるいは、青色光(450-495 nm)あるいは、紫外光(10 - 400 nm)を照射するとともに、適正露出以上に露出を上げて撮影し、紫色光(380-450 nm)等の反射光を取り入れ画像データを得て、画像データから異物を判別する異物の検出装置31、異物の検出方法、ならびに異物の検出プログラムからなる。
露出を上げると撮影対象物W(本件では大根)である背景は白っぽくなり、異物が見えやすくなる。
そこで、適正露出の画像を含め、適正露出以上に露出を上げた露出過多の画像等、異なる露出の画像を複数得る。
得られた複数の画像を基に、ディープラーニングの手法によることで、異物の発見が容易となる。
第12実施例
第12実施例では、異物を含んでいる撮影対象物(被写体)に、紫外光から赤外線光まで波長の異なる例えばLED照明の光を連続変化させて照射する(光の周波数をスィープして)、とともに、適正露出以上に露出を上げて撮影した場合、画像で最も被写体が白く撮影されているものに使用された光の周波数が異物検出に適した光の周波数といえる。
この光の周波数を求めるため、撮影対象物(被写体)に紫外光から赤外線光までの波長の異なる例えばLED照明の光を連続変化させて撮影し、撮影したそれぞれの画像で白く撮影されている面積をコンピュータで演算、計算することによって、それぞれの画像を比較する。得られた画像で最も被写体が白く撮影されているものに使用された光の周波数が異物検出に適した光の周波数と判断し、異物検出に必要な光の周波数を特定し、その光の周波数を使用する。
適正露出と露出過多
図1に図示するように、撮影対象物Wである、緑色野菜は、この実施例では、レタスには、抽出対象物である異物A、この実施例では昆虫Aがついている。
異物(本件では昆虫A)が付いた撮影対象物W(本件ではレタス)に、適正露出以上に露出を上げて撮影した場合、画像で最も被写体が白く撮影されているものに使用された光の周波数の光を照射する。レタスの場合は、緑色の光の領域(波長495-570 nm)を照射する。
レタスに、緑色光を照射するとともに、適正露出以上に露出を上げて撮影し、緑色光の反射光を取り入れ画像データを得て、画像データから異物を判別する異物の検出装置31、異物の検出方法、ならびに異物の検出プログラムからなる。
露出を上げると撮影対象物W(本件ではレタス)である背景は白っぽくなり、異物Aが見えやすくなる。
そこで、適正露出の画像を含め、適正露出以上に露出を上げた露出過多の画像等、異なる露出の画像を複数得る。
得られた複数の画像を基に、ディープラーニングの手法によることで、異物の発見が容易となる。
画像データ取得部21は、撮影部であって、照射部11からの反射光を受光する。
画像データ取得部21は、例えば、デジタルスチルカメラ、ラインセンサカメラ等により第1実施例乃至第12実施例で撮像された、検査対象物の画像データを取得し、画像データ分割処理部13に供給する。
図6乃至図27に図示する第1実施例乃至第12実施例で撮像された、異なる露出の画
像データで受光された画像を重ね合わせた画像を得る。
昆虫検出の仕方
第1実施例乃至第12実施例では、昆虫Aは、露出を変化させることで、白っぽい撮影対象物Wである背景に黒い点として検出されるため色と形状をAIに学習させ形状によって識別させることが出来る(図6乃至図27参照)。
第1実施例乃至第12実施例で、二値化は、不要である。
ディープラーニングを用いたAIに学習させる方法をとらないと色と形状を用いた異物である昆虫Aの検出が困難であるので必ずディープラーニングを用いたAIを使用する必要がある。
人工知能 (AI) の一部であるディープラーニングは、人間と同じように、コンピューターがrawデータから新しい概念を習得できるようにするものである。ディープラーニングシステムでは、特定のイメージをそれぞれ数千通り確認すると、その違いを特定できる。
得られた画像を重ね合わせ、AIで判断する。
異なる露出で受光した画像を得て、重ね合わせた画像を得る。
操作入力情報取得部12は、入力部2から入力される、ユーザの操作入力を取得し、画像データ分割処理部13、画像識別処理部14、識別結果変換処理部15、画像処理部16、および、出力処理部17の各部に、ユーザの操作入力に対応する情報を供給する。
画像データ分割処理部13は、画像データ取得部21から供給された紫色光で受光した画像および青色光で受光した画像、赤外線光で受光された画像を重ね合わせた画像についての画像データを区分分割し、所定の大きさの正方形のセルとして、画像識別処理部14、または、画像処理部16に供給する。
画像データ分割処理部13により分割されるセルの大きさは、ユーザにより指定可能である。画像データ分割処理部13は、区分分割部に対応する。また、セルは、区分分割部により分割された区分に対応する。なお、セルは、画像データ分割処理部13により分割された区分に対応する所定の大きさの画像領域であり、縦横同画素数数からなる画素の正方形の領域で構成しても、縦横のサイズの異なる長方形の領域で構成されるようにしてもよい。
画像識別処理部14は、ディープラーニング(Deep learning)の手法を用いた抽出対象物の学習結果を有しており、供給された画像データから抽出対象物の特徴量を発見する。例えば、異なる露出で昆虫Aは黒く映る画像から、ディープラーニングの手法を用いて昆虫Aを見分ける特徴量の学習を行った画像識別処理部14は、供給された画像データから抽出対象物である昆虫Aを識別することが可能である。
ディープラーニングは、人間の脳の神経細胞のネットワーク(ニューラルネットワーク)を模倣したものであり、ニューラルネットワーク(多層ネットワーク)の層を深くすることによって、画像や音声などに含まれる特徴量を学習結果に基づいて発見することが可能な情報処理技術である。
従来の、画像や音声等の認識・識別技術では、ユーザが特徴量を設定し、その後、その特徴量を基に分類アルゴリズムにかけて、抽出対象物が分類されていたが、ディープラーニングを用いて、画像識別処理部14に機械学習を行わせることにより、ユーザによる特徴量の設定を必要とすることなく、抽出対象物を抽出することが可能である。画像識別処理部14は、画像データ分割処理部13、または、画像処理部16から供給された画像データを構成するそれぞれのセルが抽出対象物である確率を算出し、識別結果変換処理部15に供給する。画像識別処理部14は、画像識別部に対応する。
識別結果変換処理部15は、画像識別処理部14から供給された、画像データを構成するそれぞれのセルが抽出対象物である確率を後述する方法によって画素値に変換し、各セルをその変換された画素値に応じた画像データを生成し、画像処理部16に供給する。識別結果変換処理部15は、例えば、トーンカーブ(または、ルックアップテーブル)を参照し、それぞれのセルが対象物である確率(0%から100%)を、0から255の値を有する画素値に変換する。例えば、抽出対象物であるセルの確率が100%であった場合にはトーンカーブに基づいて画素値を255に変換する。識別結果変換処理部15は、識別結果変換部に対応する。
画像処理部16は、識別結果変換処理部15から供給された、各セルの画素値が抽出対象物である確率を示す画像データに対して、または、画像データ分割処理部13から供給された、区分分割されたセル画像データに対して、例えば、閾値などを用いたノイズ除去、昆虫Aを見分ける処理者の知見、膨張処理、クロージング処理、骨格線抽出処理などを反映した画像処理を実行し、処理後の画像データを、画像識別処理部14、または、出力処理部17に供給する。画像処理部16は、画像処理部に対応する。
ここで、画像データ分割処理部13によりセルに分割された画像データは、画像識別処理部14および画像処理部16のうちのどちらで先に処理をされるものであっても構わない。また、画像データ分割処理部13によりセルに分割された画像データは、画像識別処理部14または画像処理部16において、複数回処理されるものであっても構わない。画像判別装置1においては、入力部2により入力されたユーザの操作入力に基づいて、入力される画像データおよび抽出対象物の特徴に適するように、画像識別処理部14および画像処理部16における処理の順序および回数を設定することが可能である。
出力処理部17は、画像処理部16から供給された処理後の画像データを、出力部3に供給して出力させたり、記憶部18に供給して記憶させる。また、出力処理部17は、記憶部18に記憶されている処理後の画像データを読み出し、出力部3に供給して出力させる。
記憶部18は、内蔵された記憶媒体、または、装着されたリムーバブル記憶媒体に、出力処理部17から供給された処理後の画像データを記憶する。
画像判別装置1においては、画像識別処理部14において識別された、画像データを構成するそれぞれのセルが抽出対象物である確率を、識別結果変換処理部15において、画像データに変換し、その画像データを処理することにより、抽出対象物を検出することができる。したがって、異なる時期に撮影した画像の全体的な輝度等が異なる場合であっても、解析結果はその影響を受けることがなく、同部分の経時変化を比較する場合に用いて好適である。
次に、図3のフローチャートを参照して、画像判別装置1が実行する処理の一例として、野菜に付着した昆虫Aの多くの画像から、ディープラーニングの手法を用いた昆虫Sが付着した野菜の特徴量の学習を行った画像識別処理部14を備える画像判別装置1が実行する画像解析処理1について説明する。
ステップS1において、画像データ取得部21は、解析する対象となる画像データを取得し、画像データ分割処理部13に供給する。
ステップS2において、画像データ分割処理部13は、解析する画像データを区分分割し、画像識別処理部14に供給する。区分分割された1セルの大きさは、解析する画像データの種類や抽出対象物によってユーザが設定可能であってもよい。1つのセルは、解析する画像データを、例えば、縦64画素×横64画素のように正方形で構成されるようにしてもよいし、縦横のサイズの異なる長方形で構成されるようにしてもよい。また、1つのセルは、昆虫Aの1cm四方を1セルにしてもよいし、5cm四方を1セルにしてもよい。単位画素あたりの画像解像度を自由に設定することが可能である。
ステップS3において、図4を用いて後述する画像識別処理が実行される。
ステップS4において、識別結果変換処理部15は、画像識別処理による識別結果、すなわち、画像識別処理部14により算出された、それぞれのセルが抽出対象物である確率を、例えば、トーンカーブに基づいて、画素値に変換し、画像処理部16に供給する。
ステップS5において、図5を用いて後述する従来型画像処理1が実行される。
ステップS6において、出力処理部17は、画像処理部16から供給された処理後の画像解析結果を記憶部18に供給する。記憶部18は、供給された画像解析結果を記憶する。また、出力処理部17は、画像処理部16から供給された処理後の画像解析結果を出力部3に供給して出力させ、処理が終了される。
このような処理により、画像データを構成するそれぞれのセルが抽出対象物である確率が、画像データに変換され、その画像データを用いて、抽出対象物が検出されるので、画像の全体的な輝度等が異なる場合であっても、解析結果はその影響を受けることがない。
また、このようにして得られた対象物の抽出結果には、例えば、昆虫Aと紛らわしい部分が昆虫Aとともに抽出されてしまうことがなく、目視の確認に近い解析結果を得ることが可能となる。
次に、図4のフローチャートを参照して、ステップS3において実行される画像識別処理について説明する。
ステップS11において、画像識別処理部14は、操作入力情報取得部12から供給されるユーザの操作入力に基づいて、識別するべきターゲットの指定を受ける。ここでは、画像識別処理部14は、識別するべきターゲットとして、昆虫Aの指定を受ける。
ステップS12において、画像識別処理部14は、学習結果に基づいて、ターゲットの識別処理を実行する。
13において、画像識別処理部14は、ステップS12の処理による識別結果に基づいて、セルごとに、ターゲットに含まれる画素の画素値が抽出対象である確率を算出して、識別結果変換処理部15に供給し、処理は、図3のステップS4に戻る。
このような処理により、画像識別処理部14は、ディープラーニングの手法を用いて、例えば、昆虫Aが付着した野菜の多くの画像から得た特徴量の学習結果に基づいて、ユーザによる特徴量の設定を必要とすることなく、昆虫Aと紛らわしい部分等に対応する部分を排除して、抽出対象物を抽出することが可能である。
次に、図5のフローチャートを参照して、図3のステップS5において実行される従来型画像処理1について説明する。
ステップS21において、画像処理部16は、識別結果変換処理部15から供給された画素値を有するセル画像データ、すなわち、セル画像の画素値が抽出対象物である確率を示す画像データに対して、所定の閾値以下の画素値を有するセル画像の画素値を0とする。識別結果変換処理部15から供給された画像データが、昆虫Aの存在する確率が高いセルが画素値の高いドットで示され、昆虫Aの存在する確率が低いセルが画素値の低いドットで示されている画像データである。
画素値の70%を閾値として、それ以下の画素値を有するセルについては、画素値を0とした場合、例えば、野菜に付着した昆虫A中で存在する昆虫Aの特徴と近い特徴を有している昆虫Aと紛らわしい部分によるノイズ成分がある程度除去された画像データが得られる。
ステップS22において、画像処理部16は、ステップS21の処理により画素値ありとなったドットの面積を広げる膨張処理を実行する。この処理により、図6乃至図27等の画像のうち、野菜に付着した昆虫Aの検出されている部分が、表される。
ステップS23において、画像処理部16は、ステップS22の処理により得られた画像データから、連続している画素の長さを検出し、所定の閾値以下の長さとなる成分を除去する。この処理により、図6乃至図27等の画像データのうち、昆虫Aと紛らわしい部分や、ステップS21の処理によって削除できなかったノイズ成分が除去された画像データを得ることができる。
ステップS24において、画像処理部16は、ステップS23の処理により得られた画像データのエッジ部分を滑らかにするクロージング処理を実行する。この処理により、図6乃至図27等に示された画像データから、画像データを得ることができる。
ステップS25において、画像処理部16は、ステップS24の処理により得られた画像データに対して、骨格線抽出処理を実行することにより、ステップS22の膨張処理により膨張された、野菜に付着した昆虫Aの形状に戻して、画像データを得ることができる。
ステップS26において、画像処理部16は、ステップS25の処理により得られた画像データの連続している画素の長さを検出し、所定の閾値以下の長さとなる成分を除去する。この処理により、画像データのうち、昆虫Aと紛らわしい部分や、ステップS21およびステップS23の処理によって削除できなかったノイズ成分が除去され、図3に示されるような画像データを得ることができる。ステップS26の処理の終了後、処理は、図3のステップS6に戻る。
このような処理により、画像処理部16は、識別結果変換処理部15から供給され、各ドットの画素値が抽出対象物である確率を示す画像データに対して、従来行われていた画像処理をさらに行うことにより、ディープラーニングの手法を用いた抽出対象物の学習結果を有している識別器による画像識別結果よりも精度良く、検出するべき対象物を抽出することが可能となる。
これに対して、抽出結果を出力可能な識別器と同等の能力を有する画像識別処理部14を用いて検出された、それぞれのセルが抽出対象物である確率を、識別結果変換処理部15により画像データに変換し、野菜Wの中で存在する昆虫Aに関する知見を反映した画像処理機能を有する画像処理部16によって処理した場合、昆虫Aに近いノイズ成分が除去された抽出結果を得ることが可能となる。このようにして、画像判別装置1を用いて、目視の確認に近い解析結果を得ることが可能となる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
1 画像判別装置(異物の判別部)
2 入力部
3 出力部
11 照射部
111 上面照射部
112 下面照射部
12 操作入力情報取得部
13 画像データ分割処理部(区分分割手段)
14 画像識別処理部
15 識別結果変換処理部
16 画像処理部
17 出力処理部
18 記憶部
21 画像データ取得部
31 異物の検出装置
41 コンベア
A 抽出対象物(昆虫、異物)
W 撮影対象物(被検査物)

Claims (5)

  1. 異物が混入した被検査物を搬送する透明あるいは半透明からなるコンベアの上面から異物が混入した被検査物に光を照射するとともにコンベアに対する照射角度が変更可能な上面照射部と、
    コンベアの下面から異物が混入した被検査物に光を照射するとともにコンベアに対する照射角度が変更可能な下面照射部と、
    コンベアの上面から異物が混入した被検査物を撮影する画像データ取得部と、を有し、
    上面照射部がコンベアに近接離隔移動可能であるとともに、
    画像データから異物を抽出した画像解析にあたり、
    上面照射部で撮影対象物である異物が混入した被検査物に光を照射するとともに適正露出以上に露出を上げた状態を含む複数の光の波長を撮影対象物に照射した状態で撮影した異なる露出の画像を画像データ取得部で得るとともに、画像データ取得部から得られる、画像データである前記画像から異物を判別する処理をコンピュータに実行させる異物の検出装置であって、
    コンピュータは、
    前記画像データを区分分割する区分分割部と、
    ディープラーニングの手法による前記異物の特徴量の機械学習結果を有し、前記機械学習結果に基づいて、前記区分分割部により分割された前記画像データの前記区分ごとに、前記区分が前記異物である確率を算出する画像識別部と、
    前記画像識別部により算出された、前記区分ごとの前記異物である確率を画素値に変換する識別結果変換部と、
    前記識別結果変換部により変換された前記画素値を有する画像に画像処理を行う画像処理部と、を備え、
    撮影対象物に照射する光は、
    異物である被検査物以外の物を含んでいる撮影対象物に、紫外光から赤外線光まで波長の異なる光を連続変化させて照射するとともに、適正露出以上に露出を上げて撮影し、撮影したそれぞれの画像で白く撮影されている面積を演算し、それぞれの画像を比較することによって、画像で最も被写体が白く撮影されているものに使用された光は撮影対象物である被検査物と同色乃至近似した光、或いは、白色の対象物に対する青色光の周波数が異物検出に適した光の周波数と判断し、
    異物検出に必要な光の周波数を特定することを特徴とする異物の検出装置。
  2. 被検査物が食材である請求項1記載の異物の検出装置。
  3. 被検査物が野菜である請求項1記載の異物の検出装置。
  4. 被検査物が緑色野菜である請求項1記載の異物の検出装置。
  5. 被検査物が赤色野菜である請求項1記載の異物の検出装置。
JP2019132238A 2019-07-17 2019-07-17 異物の検出装置 Active JP7262766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132238A JP7262766B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 異物の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132238A JP7262766B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 異物の検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018082A JP2021018082A (ja) 2021-02-15
JP7262766B2 true JP7262766B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=74564263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132238A Active JP7262766B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 異物の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7262766B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053075B2 (ja) * 2020-07-17 2022-04-12 株式会社カナヤ食品 教師データ生成方法および異物検査装置ならびに異物検査方法
JP7498524B1 (ja) 2023-05-02 2024-06-12 株式会社カナヤ食品 教師データ生成方法、異物検査装置、異物検査方法、および異物検出プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146848A (ja) 1998-09-09 2000-05-26 Shionogi Qualicaps Kk 粉粒体の異物検査方法及び異物検査装置
JP2008541007A (ja) 2005-06-03 2008-11-20 株式会社前川製作所 食品の異物検出装置
JP2018185552A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 画像解析装置および画像解析方法、ならびにプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048848B2 (ja) * 2002-06-28 2008-02-20 株式会社日立プラントテクノロジー 容器内異物検出装置および容器内異物検出方法
JP2010091530A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Hitachi Plant Technologies Ltd 異物検査方法および異物検査装置
JP6480714B2 (ja) * 2014-11-19 2019-03-13 サムテック・イノベーションズ株式会社 物品検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146848A (ja) 1998-09-09 2000-05-26 Shionogi Qualicaps Kk 粉粒体の異物検査方法及び異物検査装置
JP2008541007A (ja) 2005-06-03 2008-11-20 株式会社前川製作所 食品の異物検出装置
JP2018185552A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 画像解析装置および画像解析方法、ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021018082A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2790668T3 (es) Procedimiento para puntuar y controlar la calidad de un producto alimenticio en una línea de producción dinámica
Ali et al. Combination of laser-light backscattering imaging and computer vision for rapid determination of oil palm fresh fruit bunches maturity
Lee et al. Development of a machine vision system for automatic date grading using digital reflective near-infrared imaging
RU2750086C2 (ru) Способ и устройство оптического анализа фруктов или овощей и устройство для автоматической сортировки
RU2621485C2 (ru) Способ и устройство для обработки собранных корнеплодных культур
US9000319B2 (en) Sorting method and apparatus
RU2664261C2 (ru) Способ и устройство для детектирования вещества
KR101936457B1 (ko) 제조 스트림 내의 결함들을 검출하기 위한 동적 디지털 이미징 시스템의 교정
WO2017168469A1 (ja) 外観検査装置と外観検査方法
JP7262766B2 (ja) 異物の検出装置
Zhang et al. Detection of common defects on mandarins by using visible and near infrared hyperspectral imaging
JP6731134B2 (ja) 芋判断装置及び芋選別装置
EP2671651A1 (en) Apparatus and method for inspecting and sorting a stream of products
Nguyen et al. Early detection of slight bruises in apples by cost-efficient near-infrared imaging
JP7248284B2 (ja) 異物の検出装置及び異物の検出方法ならびに異物の検出プログラム
KR102205445B1 (ko) 다분광 형광 영상을 이용한 가공 채소류 측 이물질 검출시스템 및 검출방법
EP3487637B1 (en) Measuring device for multispectral measuring of quality features or defects of products and method therefor
JP2022180641A (ja) 異物判別方法、加工農作物の製造方法、食品検査装置、及び異物除去システム
Balabanov et al. Mechatronic system for fruit and vegetables sorting
JP4171806B2 (ja) 果実そ菜類の等級判別方法。
Garg et al. Sorting operations for the classification of agricultural crops
JP2006098108A (ja) 青果物の内部品質評価装置
JP2017211295A (ja) 検出装置、検出方法、及び検出プログラム
Kurniawan et al. Dual imaging technique for a real-time inspection system of foreign object detection in fresh-cut vegetables
JP2022176472A (ja) 食品の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150