[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7262421B2 - 圧電体複合基板およびその製造方法 - Google Patents

圧電体複合基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7262421B2
JP7262421B2 JP2020082666A JP2020082666A JP7262421B2 JP 7262421 B2 JP7262421 B2 JP 7262421B2 JP 2020082666 A JP2020082666 A JP 2020082666A JP 2020082666 A JP2020082666 A JP 2020082666A JP 7262421 B2 JP7262421 B2 JP 7262421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
piezoelectric
layer
single crystal
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020082666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021177532A (ja
Inventor
和寿 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020082666A priority Critical patent/JP7262421B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to US17/998,169 priority patent/US20230284533A1/en
Priority to PCT/JP2021/016935 priority patent/WO2021225101A1/ja
Priority to EP21799739.4A priority patent/EP4148812A4/en
Priority to CN202180033670.1A priority patent/CN115552568A/zh
Priority to KR1020227038130A priority patent/KR20230007355A/ko
Priority to TW110116156A priority patent/TW202207494A/zh
Publication of JP2021177532A publication Critical patent/JP2021177532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262421B2 publication Critical patent/JP7262421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、圧電体複合基板およびその製造方法に関する。
携帯電話などの周波数調整・選択用の部品として、圧電基板上に弾性表面波を励起するための櫛形電極(IDT;Interdigital Transducer)が形成された弾性表面波(SAW;Surface Acoustic Wave)デバイスが用いられている。弾性表面波デバイスには、小型で挿入損失が小さく、不要波を通さない性能が要求されるため、その材料としてタンタル酸リチウム(LiTaO;略号「LT」)やニオブ酸リチウム(LiNbO;略号「LN」)などの圧電材料が用いられる。
一方で、第四世代以降の携帯電話の通信規格は、送受信における周波数バンド間隔は狭く、バンド幅は広くなっている。このような通信規格のもとでは、弾性表面波デバイスに用いられる圧電材料は、その温度による特性変動を十分小さくする必要がある。また、SAWデバイス作製の際、圧電材料の厚みばらつきはSAW速度のばらつきにつながるため、高精度な膜厚の制御が必要となる。
非特許文献1や非特許文献2には、LT基板をより線膨張係数の小さいサファイア基板やシリコン基板と接合し、LTを研削により薄膜化することで、酸化物単結晶の熱膨張の影響を抑え温度特性が改善されることが報告されている。
研削以外の基板薄膜化の手段として、SOIウェーハの製造手法、例えばSmart-Cut法が挙げられる。端的に言えば、水素イオン層を形成したシリコンウェーハに支持ウェーハを貼り合わせた後に、500℃前後の熱処理を加えることでイオン注入層を熱的に剥離させる方法である(特許文献1)。また、酸化物単結晶ウェーハの製品への利用効率を上げるために、Smart-Cut法のシリコンウェーハの代わりに、酸化物単結晶ウェーハを適用して、支持ウェーハ上に酸化物単結晶の薄膜を形成することが試みられている(非特許文献3、非特許文献4)。
非特許文献3には、イオン注入層を形成したLTウェーハの表面に厚み121nmのCrの金属層を形成し、金属層を介して厚み数百nmのSiO基板と貼り合わせて、200~500℃で熱処理してイオン注入層で剥離させ、金属層を介してSiO基板上にLT薄膜を転写した後に、SiO基板のLT薄膜を転写した面の反対側にLTウェーハを貼り合わせて、LTMOI(Lithium-tantalate-metal-on-insulator)構造を作製することが報告されている。また、非特許文献4には、イオン注入層を形成したLTウェーハにシリコンウェーハを貼り合わせて、200℃で熱処理してイオン注入層で剥離させて、シリコンウェーハ上にLT薄膜を熱的に転写したことが報告されている。
また、接着剤を介して、LT基板と異種基板を貼り合わせる方法が特許文献2に記載されている。
特開平05-211128号公報 特開2010-187373号公報
電子情報通信学会論文誌A Vol.J98-A、No.9、pp.537-544 太陽誘電株式会社、"スマートフォンのRFフロントエンドに用いられるSAW-Duplexerの温度補償技術"、[online]、2012年11月8日、電波新聞ハイテクノロジー、[平成27年3月20日検索]、インターネット〈URL:http://www.yuden.co.jp./jp/product/tech/column/20121108.html〉 A Tauzin et al., "3-inch single-crystal LiTaO3 films onto metallic electrode using Smart CutTM technology", Electric Letters, 19th June 2008, Vol.44, No.13, p.822 Weill Liu et al., "Fabrication of single-crystalline LiTaO3film on silicon substrate using thin film transfer technology", J. Vac. Sci. Technol. B26(1), Jan/Feb 2008, p.206
非特許文献1や非特許文献2に記載されている研削を伴う複合基板の製造方法では、圧電性基板の薄膜化と共に膜厚均一性が悪化するという問題点がある。
非特許文献3には、LTのウェーハと薄膜の間に、金属層とSiO基板を挟む構造とすることで、熱処理時に熱膨張の差によるウェーハの剥がれや割れを抑制し、LT薄膜の転写を可能とすると報告されているが、しかし、この方法では、下地の基板を薄膜と同じLTとするため、上述した圧電材料としての課題である温度安定性は解決できない。また、熱処理を200℃以上としないと、薄膜を転写することができない。さらに、金属層を挟み込む構造であるため、適用可能な用途は制限される。また、ウェーハの割れを抑制するために高価なLTを必要以上に使用しなければならなく、製造コストが高くなる。
非特許文献4には、熱処理を200~800℃で試みたと記載されているが、具体的にSmart-Cut法を用いてシリコンウェーハ上にLT薄膜を転写した例としては200℃のみであり、また、この例において、シリコンウェーハの全面にLT薄膜を転写し得たか否かについては記載されていない。
本発明者らは、非特許文献3と同様の手法を用いて、200℃での熱処理による剥離についての検証実験を行ったところ、薄膜は、シリコンウェーハの全面には転写できず、転写が認められたのはごく一部分においてのみであった。特に、シリコンウェーハの外周部分においては、LT薄膜が全く転写されなかった。これは、熱処理中に両ウェーハの熱膨張の差に起因して貼り合わせウェーハの反りが生じ、シリコンウェーハの外周部分においてLTウェーハ貼り合わせ界面から剥がれたものと思われる。また、熱処理温度を200℃以上とした場合についても、上述したように、両ウェーハの熱膨張の差に起因した貼り合わせウェーハの反りを抑制できず、シリコンウェーハの全面にLT薄膜を安定的に転写することができないと推察する。また、イオン注入処理を伴う複合基板の製造方法では、膜厚均一性の優れた薄膜の作製が可能である一方で、上述のように熱処理が必須という問題点がある。
本発明者は、さらに温度特性を改善した基板を作製すべく、サファイアやシリコンより線膨張係数の小さい石英基板(表1)に対し、LT膜の形成を試みたが、基板間の膨張係数差が非常に大きいため、100℃以下の低温でも複合基板の変形量が大きく、熱処理後にも基板が変形したままの状態となる、もしくは破損してしまうことが明らかになり、研削プロセスは適用できなかった。また、イオン注入による剥離も試みたが、熱処理温度が低いためLT-石英界面での分離が起こるのみであった。
特許文献2に記載されている接着剤を用いる方法も、LT基板と石英基板からなる複合基板においては基板の破損・分離が起こらない100℃以下の熱処理では十分な接合強度が得られず、研削もしくはイオン注入によるLT膜の形成は難しいという問題がある。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、100℃以下の熱処理でもイオン注入処理によって石英基板などの線膨張係数が顕著に小さい絶縁性基板に対してLT膜やLN膜などの圧電体層の形成が可能な接合強度を得ることができる圧電体複合基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、その一態様として、絶縁性基板と、介在層と、圧電体層とが順に積層された圧電体複合基板であって、前記圧電体層の厚みは積層方向に100nm~2,000nmの範囲内であり、前記絶縁基板の直径は2インチ~12インチの範囲内であり且つ板厚は100μm~2,000μmであり、前記圧電体層の線膨張係数よりも前記絶縁性基板の線膨張係数の方が小さく、その差は14×10-6/K~16×10-6/Kの範囲内であり、前記絶縁性基板と前記介在層がどちらもSiを含むアモルファス材料で構成されているものである。
前記圧電体層は、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムを含んでよい。前記絶縁性基板は、石英基板であってよい。前記介在層は、アモルファスシリコンまたは二酸化ケイ素を含んでよい。
本発明は、また別の態様として、絶縁性基板と、介在層と、圧電体層とが順に積層された圧電体複合基板の製造方法であって、圧電単結晶基板と、前記圧電単結晶基板の線膨張係数よりも小さい線膨張係数を有し、その差が14×10-6/K~16×10-6/Kの範囲内であり、Siを含むアモルファス材料で構成されている絶縁性基板とを準備するステップと、前記圧電単結晶基板の張り合わせ面に対してイオン注入処理を行い、前記圧電単結晶基板の内部にイオン注入層を形成するステップと、前記絶縁性基板および前記圧電単結晶基板の一方または両方の張り合わせ面に、Siを含むアモルファス材料によって介在層を形成するステップと、前記絶縁性基板の張り合わせ面と前記圧電単結晶基板の張り合わせ面とを前記介在層を介して貼り合わせて接合体を得るステップと、前記接合体を熱処理するステップと、前記熱処理をした接合体から、圧電体層として前記イオン注入層を残して前記圧電単結晶基板の残りの部分を剥離するステップとを含む。
前記介在層を形成するステップにおいて、前記Siを含むアモルファス材料はアモルファスシリコンまたは二酸化ケイ素を含んでよく、CVD法、スパッタ法、またはスピン塗布法によって前記介在層を形成してもよい。
このように本発明によれば、圧電体層の線膨張係数よりも顕著に小さく、その差が14×10-6/K~16×10-6/Kの範囲内となるような線膨張係数を有し、Siを含むアモルファス材料で構成されている絶縁性基板を用いても、Siを含むアモルファス材料で構成されている介在層を圧電体層と絶縁性基板との間に設けることで、100℃以下の熱処理でもイオン注入処理によって圧電体層の形成が可能な接合強度を得ることができる。
本発明に係る圧電体複合基板の製造方法の一実施の形態を説明する模式的なフロー図である。 比較例2で測定した接合基板の変形量を説明する模式図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る圧電体複合基板およびその製造方法の一実施形態について説明するが、本発明の範囲は、これに限定されるものではない。
本実施形態の圧電体複合基板の製造方法は、図1に示すように、圧電単結晶基板1を準備するステップ(図1中の(a))と、圧電単結晶基板1をイオン注入処理するステップ(図1中の(b))と、これによって圧電単結晶基板1にイオン注入層1aを形成するステップ(図1中の(c))と、絶縁性基板2を準備するステップ(図1中の(d))と、圧電単結晶基板1と絶縁性基板2に介在層3を形成するステップ(図1中の(e))と、介在層3を介して圧電単結晶基板1と絶縁性基板2を張り合わせるステップ(図1中の(f))と、貼り合わせによって得た接合体4から圧電単結晶基板の一部1bを剥離して、圧電体複合基板10を得るステップ(図1中の(g))を含む。以下、各ステップについて詳細に説明する。
ステップ(a)において準備する圧電単結晶基板1は、圧電体単結晶からなる基板である。圧電体としては、公知の圧電体を適用できるが、リチウムと、タンタルまたはニオブ等の金属元素と、酸素とからなる化合物からなる圧電体が好ましい。このような化合物としては、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO;略号「LT」)やニオブ酸リチウム(LiNbO;略号「LN」)がある。圧電単結晶基板1は、ウェーハの形状で用いられてもよい。ウェーハのサイズは、特に限定されないが、例えば、直径2~12インチとしてもよく、板厚100~1000μmとしてもよい。圧電単結晶基板1は、ウェーハ形状で市販されているものを用いてもよいし、圧電単結晶インゴットをスライスする等してウェーハ形状に加工してもよい。
ステップ(b)では、圧電単結晶基板1の張り合わせ面に対してイオン注入処理Aを行う。これにより、ステップ(c)に示すように、圧電単結晶基板1の張り合わせ面に、イオン注入層1aが形成される。イオン注入処理の条件として、例えば、水素原子イオン(H)の場合、注入量は、5.0×1016atom/cm~2.75×1017atom/cmが好ましい。5.0×1016atom/cm未満だと、後の工程でイオン注入層の脆化が起こり難い。2.75×1017atom/cmを超えると、イオン注入時にイオン注入した面においてマイクロキャビティが生じ、ウェーハ表面に凹凸が形成され所望の表面粗さが得られ難くなる。また、水素分子イオン(H )であれば、注入量は、2.5×1016atoms/cm~1.37×1017atoms/cmが好ましい。
また、イオンの加速電圧は、50KeV~200KeVが好ましい。加速電圧を調整することで、イオン注入の深さを変えることができる。
ステップ(d)で準備する絶縁性基板2としては、圧電単結晶基板1と比べて、温度298K(約25℃)から673K(約400℃)の間における線膨張係数が低く、その差が14×10-6/Kから16×10-6/Kの範囲のものを用いる。例えば、圧電単結晶基板1が、タンタル酸リチウム(LT)である場合、LTの線膨張係数は16.1×10-6/Kであることから、2.1×10-6/Kから0.1×10-6/Kの範囲の線膨張係数を有する絶縁性基板2を用いる。なお、温度298Kから673Kの間における線膨張係数は、JIS R3102:1995に準拠して、温度298Kから673Kの温度範囲にわたって示差熱膨張計(TMA)を用いて測定し、平均の線熱膨張係数として算出した値である。各種材料の線膨張係数を表1に示す。
Figure 0007262421000001
上記の圧電単結晶基板1との線膨張係数の差の条件を満たす絶縁性基板2としては、用いる圧電単結晶基板1の材料によって変わるものの、例えば、石英基板や、サファイア、シリコン等がある。このように圧電単結晶基板1よりも線膨張係数が顕著に小さい絶縁性基板2を用いることで、これに接合する圧電体の温度特性を改善することができる。なお、石英基板とは、石英(SiO)から実質的になる基板である。石英基板中の不純物である金属成分の含有量は、総量で、20質量ppm以下が好ましく、1質量ppm以下が更に好ましい。
絶縁性基板2は、ウェーハの形状で用いられてもよい。ウェーハのサイズは、直径2~12インチで、板厚100~2,000μmである。
圧電単結晶基板1の貼り合わせ面および絶縁性基板2の貼り合わせ面は、ラップ研磨する等の加工をして、どちらも鏡面にすることが好ましい。貼り合わせ面の表面粗さ(RMS)は、1.0nm以下が好ましい。Rmsを1.0m以下とすることで、これら基板を貼り合わせによって接合することができる。なお、RMSは、JIS B 0601:2013に規定される二乗平均平方根粗さRqともいう。
次に、図1のステップ(e)に示すように、圧電単結晶基板1の貼り合わせ面および絶縁性基板2の貼り合わせ面に、介在層3a、3bを形成する。介在層3としては、シリコン(Si)を含むアモルファス材料を用いる。Siを含むアモルファス材料としては、例えば、アモルファスシリコン膜や、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などがある。このように介在層3としてSiを含むアモルファス材料を用いることで、圧電単結晶基板1と絶縁性基板2との間に十分な接合強度を得ることができる。介在層3の厚みは、特に限定されないが、例えば、10nm~100μmが好ましい。
このような介在層3を形成する方法としては、例えば、化学気相成長(CVD)法や、スパッタ法、スピン塗布法などがある。CVD法としては、例えば、熱CVD法、プラズマCVD法、光CVD法などがある。これらCVD法、スパッタ法、スピン塗布法などによってアモルファスシリコン膜やシリコン酸化膜を形成する公知の成膜条件を用いて、圧電単結晶基板1や絶縁性基板2の張り合わせ面に介在層3を形成することができる。
なお、図1のステップ(e)には、圧電単結晶基板1と絶縁性基板2の両方の貼り合わせ面に介在層3a、3bを形成するように記載しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、圧電単結晶基板1の貼り合わせ面に介在層3aを形成するのみでも、絶縁性基板2の貼り合わせ面に介在層3bを形成するのみでも、同様の効果を得ることができる。
そして、図1のステップ(f)に示すように、介在層3を介して圧電単結晶基板1と絶縁性基板2を貼り合わせる。なお、張り合わせる前に、圧電単結晶基板1と絶縁性基板2の両方の張り合わせ面に、表面活性化処理を行う。表面活性化処理としては、貼り合わせ面を活性化できるものであれば特に限定されないが、例えば、プラズマ活性化処理、イオンビーム照射処理、UVオゾン処理、オゾン水処理などが挙げられ、特に、プラズマ処理またはイオンビーム処理が好ましい。表面活性化処理の雰囲気は、窒素やアルゴンなどの不活性ガス、又は酸素、それら単独または組み合わせて使用することができる。
このように介在層3を介して貼り合わせた圧電単結晶基板1と絶縁性基板2の接合体4に、熱処理を施す。これにより接合強度を上げることができるとともに、圧電単結晶基板1からイオン注入層1aを剥離することができる。この熱処理による剥離は、注入した水素イオンが熱処理によって基板内部で微小な気泡の層を形成し、その気泡層が膨張することによって剥離が行われるというものである。熱処理温度は、100~200℃が好ましく、100~150℃がより好ましく、100~110℃が更に好ましい。熱処理温度が400℃より高いと、圧電単結晶基板1と絶縁性基板2は線膨張係数が大きく異なることから、接合体4に反りが発生し、その変形量が大きく、熱処理後にも変形したままの状態になったり、接合体4が破損したりする恐れがある。一方、熱処理温度が100℃より低いと、結合強度が上がらず又気泡層の膨張が十分でなく、その後のステップ(g)において、張り合わせ界面で圧電単結晶基板1が絶縁性基板2から剥がれる恐れがある。熱処理時間としては、例えば、1~100時間が好ましい。
そして、図1のステップ(g)に示すように、熱処理後の接合体4から、介在層3側にイオン注入層1aを残して圧電単結晶基板の一部1bを剥離する。これにより、絶縁性基板2上に介在層3を介してイオン注入層(圧電体層)1aが形成された圧電体複合基板10を得ることができる。なお、この剥離に際し、楔状の刃(図示省略)等で機械的に衝撃を与えてもよい。
このようにして得られた圧電体複合基板10は、圧電体層1aよりも線膨張係数が顕著に小さい絶縁性基板3が用いられていることから、圧電体の課題である温度特性が大幅に改善されるとともに、圧電体層1aと絶縁性基板3の間の接合強度が介在層3によって高くなっており、熱処理による剥がれや割れなどの発生を抑えることができる。
図1を用いて本実施の形態の圧電体複合基板の製造方法について説明してきたが、本発明はこれに限定されず、上述したステップを前後させたり、他のステップを新たに組み入れたりする等の多くの改変を採用することができる。例えば、図1では、ステップ(b)、(c)で圧電単結晶基板1にイオン注入層1aを形成した後、ステップ(e)で圧電単結晶基板1のイオン注入層1a側に介在層3aを形成しているが、本発明はこれに限定されず、圧電単結晶基板1の張り合わせ面に介在層3aを形成した後、圧電単結晶基板1の介在層3a側からイオン注入処理Aを施してもよい。これによって、図1と同様に、圧電単結晶基板1の介在層3a側にイオン注入層1aを形成することができる。この場合も、上述したステップ(b)と同様のイオン注入処理の条件で、所望のイオン注入層1aが形成できる。
以下に、実施例および比較例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
4インチ径のタンタル酸リチウム(LT)単結晶インゴットをスライス、ラップ、研磨して、厚み350μmの片面鏡面であるLT単結晶基板に仕上げた。そして、このLT単結晶基板の鏡面側に、CVD法によりアモルファスシリコン膜を20nm形成した。
次に、支持基板として、両面鏡面の400μm厚の石英基板を用意した。LT基板と石英基板の双方の鏡面側の表面粗さがRMSで1.0nm以下である事を確認した。そして、LT基板のアモルファスシリコン形成面に対し、水素イオン(H)の注入量1×1017atoms/cm、加速電圧130KeVの条件にて、イオン注入処理を施した。
続いて、LT基板と石英基板それぞれの接合面にプラズマ活性化処理を施して、これらを貼り合わせた。この接合体を110℃で24時間加熱し、LT基板の接合面とは反対側の部位を剥離した。その結果、石英基板上に860nm厚の薄化したLT単結晶膜が残った、LTon石英の複合基板を作製することができた。この複合基板を120℃で24時間加熱したが、LT層の剥離は起きなかった。更に追加で125℃、12時間の加熱を施したが、複合基板に異常は見られなかった。
[実施例2]
4インチ径のタンタル酸リチウム(LT)単結晶インゴットをスライス、ラップ、研磨して、42°回転YカットのLT単結晶基板を厚み500μmの片面鏡面である圧電単結晶基板に仕上げた。そして、LT単結晶基板の鏡面側に、CVD法によりシリコン酸化膜を形成し、その後に研磨することで、LT鏡面上にシリコン酸化膜を150nm形成した。
次に、支持基板として両面鏡面の400μm厚の石英基板を用意した。LT基板と石英基板の双方の鏡面側の表面粗さがRMSで1.0nm以下である事を確認した。そして、LT基板の鏡面側に、水素イオン(H)のドーズ量1.25×1017atoms/cm、加速電圧175KeVの条件にて、イオン注入処理を施した。
続いて、LT基板と石英基板それぞれの接合面にプラズマ活性化処理を施して、これらを貼り合わせた。この接合体を100℃で24時間加熱し、LT基板の接合面とは反対側の部位を剥離した。その結果、石英基板上に1250nm厚の薄化したLT単結晶膜が残った、LTon石英の複合基板を作製することができた。この複合基板を120℃で24時間加熱したが、LT層の剥離は起きなかった。更に追加で125℃、12時間の加熱を施したが、複合基板に異常は見られなかった。
[実施例3]
4インチ径のニオブ酸リチウム(LN)単結晶インゴットをスライス、ラップ、研磨して、厚み500μmの片面鏡面であるLN単結晶基板に仕上げた。このLN単結晶基板の鏡面側に、CVD法によりアモルファスシリコン膜を20nm形成した。
次に、支持基板として両面鏡面の400μm厚の石英基板を用意した。LN基板と石英基板の双方の鏡面側の表面粗さがRMSで1.0nm以下である事を確認した。そして、LN基板のアモルファスシリコン形成面に対し、水素イオン(H)の注入量1×1017atoms/cm、加速電圧130KeVの条件にて、イオン注入処理を施した。
続いて、LN基板と石英基板それぞれの接合面にプラズマ活性化処理を施して、これらを貼り合わせた。この接合体を110℃で24時間加熱し、LN基板の接合面とは反対側の部位を剥離した。その結果、石英基板上に900nm厚の薄化したLN単結晶膜が残った、LNon石英の複合基板を作製した。この複合基板を120℃で24時間加熱したが、LN単結晶膜の剥離は起きなかった。更に追加で125℃、12時間の加熱を施したが基板に異常は見られなかった。
[比較例1]
4インチ径のタンタル酸リチウム単結晶(LT)インゴットをスライス、ラップ、研磨して、厚み350μmの片面鏡面であるLT単結晶基板に仕上げた。
次に、支持基板として両面鏡面の400μm厚の石英基板を用意した。LT基板と石英基板の双方の鏡面側の表面粗さがRMSで1.0nm以下である事を確認した。そして、LT基板の鏡面側に対し、水素イオン(H)の注入量1×1017atoms/cm、加速電圧130KeVの条件にて、イオン注入処理を施した。
続いて、LT基板と石英基板それぞれの接合面にプラズマ活性化処理を施して、これらを貼り合わせた。この接合基板を110℃、24時間で加熱したところ、LT基板と石英基板の貼り合わせ界面で分離してしまった。
[比較例2]
比較例1で用いたLT単結晶基板と石英基板とをプラズマ活性化処理によって貼り合わせて接合基板を得た。この接合基板を表2に示す各温度に熱処理し、その際の接合基板の変形量を測定した。その結果を表2に示す。なお、接合基板の変形量としては、図2に示すように、熱処理後の接合基板20の中心の凸部を下向きとして平板に置いた状態で、平板接触部と接触部に対し接合基板の最も大きく変形した箇所の高低差を測定した。
Figure 0007262421000002
このように線膨張係数が顕著に異なるLT基板と石英基板を直接的に接合した場合では、100℃以下の低温でも、表2に示すように、接合基板の変形量が大きく、熱処理後にも接合基板が変形したままの状態であった。一方、実施例1~3で得たLTon石英やLNon石英の複合基板では、上述したように100℃を超える加熱を施しても、このような大きな変形量での反りは発生しなかった。
1 圧電単結晶基板
1a イオン注入層
2 絶縁性基板
3 介在層
10 圧電体複合基板
20 接合基板

Claims (6)

  1. 絶縁性基板と、介在層と、圧電体層とが順に積層された圧電体複合基板であって、前記圧電体層の厚みが積層方向に100nm~2,000nmの範囲内であり、前記絶縁基板の直径が2インチ~12インチの範囲内であり且つ板厚が100μm~2,000μmであり、前記圧電体層の線膨張係数よりも前記絶縁性基板の線膨張係数の方が小さく、その差が14×10-6/K~16×10-6/Kの範囲内であり、前記絶縁性基板と前記介在層がどちらもSiを含むアモルファス材料で構成されている圧電体複合基板。
  2. 前記圧電体層が、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムを含む請求項1記載の圧電体複合基板。
  3. 前記絶縁性基板が、石英基板である請求項1または2記載の圧電体複合基板。
  4. 前記介在層が、アモルファスシリコンまたは二酸化ケイ素を含む請求項1~3のいずれか一項記載の圧電体複合基板。
  5. 絶縁性基板と、介在層と、圧電体層とが順に積層された圧電体複合基板の製造方法であって、
    圧電単結晶基板と、前記圧電単結晶基板の線膨張係数よりも小さい線膨張係数を有し、その差が14×10-6/K~16×10-6/Kの範囲内であり、Siを含むアモルファス材料で構成されている絶縁性基板とを準備するステップと、
    前記圧電単結晶基板の張り合わせ面に対してイオン注入処理を行い、前記圧電単結晶基板の内部にイオン注入層を形成するステップと、
    前記絶縁性基板および前記圧電単結晶基板の一方または両方の張り合わせ面に、Siを含むアモルファス材料によって介在層を形成するステップと、
    前記絶縁性基板の張り合わせ面と前記圧電単結晶基板の張り合わせ面とを前記介在層を介して貼り合わせて接合体を得るステップと、
    前記接合体を熱処理するステップと、
    前記熱処理をした接合体から、圧電体層として前記イオン注入層を残して前記圧電単結晶基板の残りの部分を剥離するステップと
    を含む圧電体複合基板の製造方法。
  6. 前記介在層を形成するステップにおいて、前記Siを含むアモルファス材料がアモルファスシリコンまたは二酸化ケイ素を含み、CVD法、スパッタ法、またはスピン塗布法によって前記介在層を形成する請求項5記載の圧電体複合基板の製造方法。
JP2020082666A 2020-05-08 2020-05-08 圧電体複合基板およびその製造方法 Active JP7262421B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082666A JP7262421B2 (ja) 2020-05-08 2020-05-08 圧電体複合基板およびその製造方法
PCT/JP2021/016935 WO2021225101A1 (ja) 2020-05-08 2021-04-28 圧電体複合基板およびその製造方法
EP21799739.4A EP4148812A4 (en) 2020-05-08 2021-04-28 PIEZOELECTRIC COMPOSITE SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
CN202180033670.1A CN115552568A (zh) 2020-05-08 2021-04-28 压电复合基底及其制造方法
US17/998,169 US20230284533A1 (en) 2020-05-08 2021-04-28 Piezoelectric composite substrate and method for manufacturing same
KR1020227038130A KR20230007355A (ko) 2020-05-08 2021-04-28 압전체 복합 기판 및 그 제조 방법
TW110116156A TW202207494A (zh) 2020-05-08 2021-05-05 壓電體複合基板及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082666A JP7262421B2 (ja) 2020-05-08 2020-05-08 圧電体複合基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021177532A JP2021177532A (ja) 2021-11-11
JP7262421B2 true JP7262421B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=78409566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082666A Active JP7262421B2 (ja) 2020-05-08 2020-05-08 圧電体複合基板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230284533A1 (ja)
EP (1) EP4148812A4 (ja)
JP (1) JP7262421B2 (ja)
KR (1) KR20230007355A (ja)
CN (1) CN115552568A (ja)
TW (1) TW202207494A (ja)
WO (1) WO2021225101A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117156947B (zh) * 2023-10-31 2024-02-20 北京青禾晶元半导体科技有限责任公司 一种复合压电衬底的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187373A (ja) 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP2017098577A (ja) 2012-01-12 2017-06-01 信越化学工業株式会社 熱酸化異種複合基板の製造方法
WO2018066653A1 (ja) 2016-10-06 2018-04-12 信越化学工業株式会社 複合基板及び複合基板の製造方法
JP2019077607A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 信越化学工業株式会社 タンタル酸リチウム単結晶基板及びこれの接合基板とこの製造法及びこの基板を用いた弾性表面波デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP6621384B2 (ja) * 2016-07-20 2019-12-18 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス用複合基板の製造方法
JP6998650B2 (ja) * 2016-08-10 2022-01-18 株式会社日本製鋼所 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法
WO2018088093A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 信越化学工業株式会社 複合基板、表面弾性波デバイスおよび複合基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187373A (ja) 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP2017098577A (ja) 2012-01-12 2017-06-01 信越化学工業株式会社 熱酸化異種複合基板の製造方法
WO2018066653A1 (ja) 2016-10-06 2018-04-12 信越化学工業株式会社 複合基板及び複合基板の製造方法
JP2019077607A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 信越化学工業株式会社 タンタル酸リチウム単結晶基板及びこれの接合基板とこの製造法及びこの基板を用いた弾性表面波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN115552568A (zh) 2022-12-30
EP4148812A1 (en) 2023-03-15
TW202207494A (zh) 2022-02-16
WO2021225101A1 (ja) 2021-11-11
US20230284533A1 (en) 2023-09-07
JP2021177532A (ja) 2021-11-11
EP4148812A4 (en) 2024-06-12
KR20230007355A (ko) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10964882B2 (en) Bonding method
US10432169B2 (en) Bonded body and elastic wave element
JP3894917B2 (ja) 弾性境界波デバイス及びその製造方法
TW201841400A (zh) 複合基板、表面彈性波裝置及複合基板之製造方法
WO2013031651A1 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP2018014606A (ja) 弾性表面波デバイス用複合基板の製造方法
CN107615448B (zh) 具备氧化物单晶薄膜的复合晶片的制造方法
JP6668292B2 (ja) 圧電性材料基板の接合体、接合方法および弾性波素子
US20230216463A1 (en) Method for manufacturing composite substrate provided with piezoelectric single crystal film
TWI790367B (zh) 壓電性材料基板與支持基板的接合體
US11070189B2 (en) Joint and elastic wave element
JPH10335974A (ja) 弾性境界波素子
JP7262421B2 (ja) 圧電体複合基板およびその製造方法
CN113193109A (zh) 一种复合薄膜的制备方法及复合薄膜
US11658635B2 (en) Joined body of piezoelectric material substrate and support substrate, and acoustic wave element
US20200098974A1 (en) Composite substrate for a surface acoustic wave device and manufacturing method thereof
US20240030883A1 (en) Process for manufacturing a piezoelectric structure for a radiofrequency device and which can be used to transfer a piezoelectric layer, and process for transferring such a piezoelectric layer
JP2002290182A (ja) 表面弾性波素子用基板の製造方法
CN111510093B (zh) 一种用于制作体声波器件的压电薄膜体及其制备方法
US11411547B2 (en) Joint and elastic wave element
WO2024202198A1 (ja) 接合体の製造方法
JP7271458B2 (ja) 複合基板の製造方法
TW202439780A (zh) 接合體之製造方法
CN117460388A (zh) 一种复合衬底及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150