[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7261995B2 - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7261995B2
JP7261995B2 JP2019014603A JP2019014603A JP7261995B2 JP 7261995 B2 JP7261995 B2 JP 7261995B2 JP 2019014603 A JP2019014603 A JP 2019014603A JP 2019014603 A JP2019014603 A JP 2019014603A JP 7261995 B2 JP7261995 B2 JP 7261995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
positive electrode
active material
solid
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123488A (ja
Inventor
修三 土田
和史 宮武
晃宏 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019014603A priority Critical patent/JP7261995B2/ja
Priority to US16/739,110 priority patent/US11923510B2/en
Priority to CN202010073118.2A priority patent/CN111509292B/zh
Publication of JP2020123488A publication Critical patent/JP2020123488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261995B2 publication Critical patent/JP7261995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、全固体電池およびその製造方法に関し、特に、正極層、負極層、および固体電解質層を用いた全固体電池およびその製造方法に関するものである。
近年、パソコン、携帯電話などの電子機器の軽量化、コードレス化などにより、繰り返し使用可能な二次電池の開発が求められている。二次電池として、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、鉛畜電池、リチウムイオン電池などがある。これらの中でも、リチウムイオン電池は、軽量、高電圧、高エネルギー密度といった特徴があることから、注目を集めている。
電気自動車またはハイブリッド車といった自動車分野においても、高電池容量の二次電池の開発が重要視されており、リチウムイオン電池の需要は増加傾向にある。
リチウムイオン電池は、正極層、負極層およびこれらの間に配置された電解質によって構成されており、電解質には、例えば六フッ化リン酸リチウムなどの支持塩を有機溶媒に溶解させた電解液または固体電解質が用いられる。現在、広く普及しているリチウムイオン電池は、有機溶媒を含む電解液が用いられているため可燃性である。そのため、リチウムイオン電池の安全性を確保するための材料、構造、およびシステムが必要である。これに対し、電解質として不燃性である固体電解質を用いることで、上記、材料、構造、およびシステムを簡素化できることが期待され、エネルギー密度の増加、製造コストの低減、生産性の向上を図ることができると考えられる。以下、固体電解質を用いたリチウムイオン電池を、「全固体電池」と呼ぶこととする。
固体電解質は、有機固体電解質と無機固体電解質に大きく分けることが出来る。有機固体電解質は、25℃において、イオン伝導度が10-6S/cm程度であり、電解液のイオン伝導度が10-3S/cm程度であることと比べて、イオン伝導度が極めて低い。そのため、有機固体電解質を用いた全固体電池を25℃の環境で動作させることは困難である。無機固体電解質としては、酸化物系固体電解質と硫化物系固体電解質とがある。これらのイオン伝導度は10-4~10-3S/cm程度であり、比較的イオン伝導度が高い。酸化物系固体電解質は、粒界抵抗が大きい。そこで、粒界抵抗を下げる手段として、粉体の焼結や薄膜化が検討されているが、焼結した場合は高温で処理するため、正極あるいは負極の構成元素と固体電解質の構成元素とが相互拡散し、良好な充放電特性を得ることが難しい。そのため、酸化物系固体電解質を用いた全固体電池は、薄膜での検討が主流である。しかし、薄膜型全固体電池は、電池の大判化が困難であり、高電池容量化に不向きである。
一方で、硫化物系固体電解質は、酸化物系固体電解質と比べて粒界抵抗が小さいため、焼結プロセスを用いずに粉体の圧縮成型のみで、良好な特性が得られるといった特徴がある。更なる大判化・高容量化に向けた全固体電池の開発において、硫化物系固体電解質を用いた、大判化可能な塗工型の全固体電池の研究が近年盛んに行われている。
塗工型全固体電池は、金属箔からなる集電体上に形成され、正極活物質、固体電解質およびバインダーを含む正極層と、金属箔からなる集電体上に形成され、負極活物質、固体電解質およびバインダーを含む負極層と、正極層と負極層との間に配置され、固体電解質およびバインダーを含む固体電解質層とから構成されている(以下では、正極活物質と負極活物質とを総じて、活物質と述べる場合がある)。正極層、負極層、または固体電解質に含まれるバインダーは、(1)正極層および負極層の中に含まれる、活物質と別の活物質との間、活物質と固体電解質との間、および、固体電解質と別の固体電解質との間などの粉体同士の間、(2)各層の間、および、各層と集電体との間、ならびに(3)固体電解質層に含まれる固体電解質と固体電解質との間(これら各材料間を総じて、界面と述べる場合がある)の密着強度を増加させるために必要である。一方で、バインダーのイオン伝導度は、固体電解質と比べて非常に低いため、電池容量等の電池性能を低下させる要因である。そのため、電池性能を低下させないためには、少量しか投入することが出来ないのが現状であり、電池の充放電による活物質の膨張および収縮、ならびに、電池使用環境の衝撃、により界面が剥離する課題が発生する。この界面の剥離により全固体電池が劣化する。
特許文献1において、全固体電池の充放電による膨張および収縮の応力を緩和する方法として、正極層または負極層に空隙を設け、かつ、厚み方向に空隙率の差を設ける全固体電池が開示されている。
特開2012-104270号公報
しかしながら、特許文献1に示される全固体電池においては、空隙による応力の緩和の効果は得られるが、空隙を多くするため、正極層または負極層のイオン伝導性が低下する。よって、全固体電池の劣化は抑制されるものの、正極層または負極層内の活物質が有効に活用されないため、電池性能が低下する問題が発生する。
本開示では、上記課題を鑑みてなされたものであり、使用中の全固体電池の劣化を抑制しつつ、電池性能が向上した全固体電池等を提供することを目的とする。
すなわち本開示の一態様に係る全固体電池は、正極集電体と、負極集電体と、前記正極集電体の前記負極集電体に近い面上に形成され、正極活物質および第1固体電解質を含む正極層と、前記負極集電体の前記正極集電体に近い面上に形成され、負極活物質および第2固体電解質を含む負極層と、前記正極層と前記負極層との間に配置され、第3固体電解質を含む固体電解質層と、を備え、前記第1固体電解質および前記第2固体電解質のうち少なくとも一方の一部が、多孔性の固体電解質である。
また、本開示の一態様に係る全固体電池の製造方法は、正極層および負極層を備える全固体電池の製造方法であって、正極活物質または負極活物質である活物質と、300nmより大きい粒子径の固体電解質粒子と、300nm以下の粒子径の固体電解質粒子とを混合して活物質合剤を作製し、前記活物質合剤を用いて前記正極層または前記負極層を形成する。
本開示に係る全固体電池等によれば、使用中の全固体電池の劣化を抑制しつつ、電池性能が向上する。
図1は、本実施の形態における全固体電池の断面を示す模式図である。 図2Aは、本実施の形態における充電前の正極活物質および固体電解質の断面を示す模式図である。 図2Bは、本実施の形態における充電前の正極活物質間の固体電解質の断面を示す模式図である。 図3Aは、本実施の形態における充電中の正極活物質および固体電解質の断面を示す模式図である。 図3Bは、本実施の形態における充電中の正極活物質間の固体電解質の断面を示す模式図である。 図4Aは、従来例における充電前の正極活物質および固体電解質の断面を示す模式図である。 図4Bは、従来例における充電前の正極活物質間の固体電解質の断面を示す模式図である。 図5Aは、従来例における充電中の正極活物質および固体電解質の断面を示す模式図である。 図5Bは、従来例における充電中の正極活物質間の固体電解質の断面を示す模式図である。 図6は、本実施の形態における全固体電池の製造方法および断面を示す模式図である。 図7は、本実施の形態における正極層のSEM画像の一例である。 図8は、本実施の形態における正極層のSEM画像の別の例である。 図9は、本実施の形態における正極層のSEM画像の別の例である。
本開示の一態様における全固体電池は、正極集電体と、負極集電体と、前記正極集電体の前記負極集電体に近い面上に形成され、正極活物質および第1固体電解質を含む正極層と、前記負極集電体の前記正極集電体に近い面上に形成され、負極活物質および第2固体電解質を含む負極層と、前記正極層と前記負極層との間に配置され、第3固体電解質を含む固体電解質層と、を備え、前記第1固体電解質および前記第2固体電解質のうち少なくとも一方の一部が、多孔性の固体電解質である。
これにより、正極層または負極層のうち少なくとも一方に、多孔性の固体電解質が含まれ、多孔性の固体電解質が活物質の周囲に配置される。多孔性の固体電解質に存在する微小な空間が、充放電による活物質の膨張および収縮で発生する応力、ならびに、電池使用環境の衝撃による応力を緩和する。よって、使用中の全固体電池の劣化が抑制される。また、多孔性の固体電解質の固体電解質材料が、正極層内または負極層内でイオン導電経路となる。よって、電池容量等の電池性能が向上する。
また、例えば、前記多孔性の固体電解質が、繊維状の固体電解質から構成されていてもよい。
これにより、多孔性の固体電解質が繊維状の固体電解質から構成されるため、柔軟性が高くなる。そのため、活物質の膨張および収縮による形状変化に追従することができ、活物質の膨張および収縮による応力を緩和しつつ、多孔性の固体電解質の形状も保持されやすくなる。
また、例えば、前記繊維状の固体電解質と、前記正極活物質または前記負極活物質とが、接していてもよい。
これにより、柔軟性の高い繊維状の固体電解質が、活物質の膨張および収縮による形状変化に追従することができるため、繊維状の固体電解質と活物質との接点が確保されやすく、正極層内または負極層内でイオン導電経路が保持されやすくなる。
また、例えば、前記繊維状の固体電解質を構成する繊維は、10nm以上300nm以下の幅の繊維を含んでいてもよい。
これにより、繊維の幅が一定範囲になることで、強度と柔軟性とが両立された繊維で繊維状の固体電解質が構成されることになり、応力を緩和する効果が高まる。
また、例えば、前記多孔性の固体電解質が、複数の微細粒子状固体電解質を含み、前記複数の微細粒子状固体電解質が、固体電解質からなる接合部を介して互いに接続されていてもよい。
これにより、多孔性の固体電解質が、複数の微細粒子状固体電解質が互いに接続された形状を有することから、多孔性の固体電解質における固体電解質材料の割合が比較的高くなり、比較的大きい応力に対しても、応力を緩和する効果が発揮できる。
また、例えば、前記複数の微細粒子状固体電解質の一部と、前記正極活物質または前記負極活物質とが、接していてもよい。
これにより、複数の微細粒子状固体電解質が活物質表面に存在するため、活物質の膨張および収縮による形状変化に追従しやすくなり、正極層内または負極層内でイオン導電経路が保持されやすくなる。また、活物質表面からガスが発生した場合であっても、微細粒子状固体電解質間の隙間から発生したガスを逃がすことができるため、発生したガスによって固体電解質が剥離することを抑制できる。
また、例えば、前記接合部は、10nm以上300nm以下の幅の接合部を含んでもよい。
これにより、複数の微細粒子状固体電解質を接続する接合部の幅が一定範囲になることで、正極層または負極層は強度と柔軟性とが両立された構造となり、応力を緩和する効果が高まる。
また、例えば、二次元観察画像おいて、前記多孔性の固体電解質のうち、孔による空間が占める面積の割合が、前記多孔性の固体電解質全体の面積の5%以上90%以下である。
これにより、多孔性の固体電解質において、孔による空間と固体電解質材料の比率とが一定範囲になることから、応力緩和の効果とイオン伝導経路の確保とを両立できる。
また、例えば、前記正極活物質および前記負極活物質のうち少なくとも一方は、表面に、固体電解質粒子で構成されたコーティング層を有してもよい。
これにより、活物質と固体電解質との接触面積が増えることから、さらにイオン伝導性を向上させることができる。
また、例えば、前記固体電解質粒子が、300nm以下の粒子径の固体電解質粒子と300nmより大きい粒子径の固体電解質粒子とにより構成されていてもよい。
これにより、固体電解質粒子には、比較的大きいために分散性の良い固体電解質粒子と比較的小さいために付着性が良い固体電解質粒子とが混在することになる。これにより、活物質表面への固体電解質粒子の付着性と分散性とを両立することができる。
また、例えば、前記固体電解質粒子のうち、前記300nmより大きい粒子径の固体電解質粒子の体積比率が20%以上95%以下であってもよい。
これにより、比較的大きい固体電解質粒子の比率が一定範囲となるため、活物質上にコーティング層が均一に形成されやすい。
また、例えば、前記正極活物質と前記第1固体電解質との合計体積に対する前記正極活物質の体積比率、および、前記負極活物質と前記第2固体電解質との合計体積に対する前記負極活物質の体積比率のうち、少なくとも一方が60%以上80%以下であってもよい。
これにより、電子導電経路となる活物質とイオン導電経路となる固体電解質との比率が一定範囲となるため、イオン伝導経路および電子伝導経路の両方が確保されやすい。よって、電池性能がさらに向上する。
また、本開示の一態様における全固体電池の製造方法は、正極層および負極層を備える全固体電池の製造方法であって、正極活物質または負極活物質である活物質と、300nmより大きい粒子径の固体電解質粒子と、300nm以下の粒子径の固体電解質粒子とを混合して活物質合剤を作製し、前記活物質合剤を用いて前記正極層または前記負極層を形成する。
これにより、300nm以下の粒子径の微細な固体電解質粒子が、多孔性の固体電解質を形成することができるため、正極層または負極層のうち少なくとも一方に、多孔性の固体電解質が含まれ、多孔性の固体電解質が活物質の周囲に配置される全固体電池が製造できる。
また、例えば、上記全固体電池の製造方法において、前記活物質と前記300nm以下の粒子径の固体電解質粒子とを混合した後に、さらに前記300nmより大きい粒子径の固体電解質粒子を混合して前記活物質合剤を作製してもよい。
これにより、粒径の比較的小さい300nm以下の粒子径の固体電解質粒子の分散性を向上することができる。
以下、本実施の形態における、全固体電池および全固体電池を構成する固体電解質層、正極層、負極層について、詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、並びに、工程などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、本明細書において、平行などの要素間の関係性を示す用語、および、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、各図は、本開示を示すために適宜強調、省略、または比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、および比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡素化される場合がある。
また、本明細書において、全固体電池の構成における「上」および「下」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上」および「下」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において、断面図は、全固体電池の中心部を積層方向に切断した場合の断面を示す図である。
(実施の形態)
<構成>
[A.全固体電池]
本実施の形態における全固体電池について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態における全固体電池100の断面を示す模式図である。本実施の形態における全固体電池100は、金属箔からなる正極集電体6と、金属箔からなる負極集電体7と、正極集電体6の負極集電体7に近い面上に形成され、正極活物質3および固体電解質1を含む正極層20と、負極集電体7の正極集電体6に近い面上に形成され、負極活物質4および固体電解質5を含む負極層30と、正極層20と負極層30との間に配置され、少なくともイオン伝導性を有する固体電解質2を含む固体電解質層10と、によって構成される。正極層20、負極層30および固体電解質層10のそれぞれに、必要に応じてバインダーを添加しても良い。図1においては図示されていないが、固体電解質1および固体電解質5の少なくとも一方の一部が、多孔性の固体電解質であり、詳細は後述する。
本実施の形態において、固体電解質1は第1固体電解質の一例であり、固体電解質5は第2固体電解質の一例であり、固体電解質2は第3固体電解質の一例である。
金属箔からなる正極集電体6上に形成した正極活物質3を含む正極層20と、金属箔からなる負極集電体7上に形成した負極活物質4を含む負極層30と、正極層20と負極層30との間に配置された、イオン伝導性を有する固体電解質2を含む固体電解質層10とを形成した後、正極集電体6および負極集電体7の外側から、例えば、100MPa以上1000MPa以下の圧力でプレスを行い、各層の少なくとも一層の充填率を60%以上100%未満として、全固体電池100を作製する。60%以上の充填率とすることで、固体電解質層10内、正極層20内または負極層30内において、空隙が少なくなるため、リチウム(Li)イオン伝導および電子伝導が多く行われ、良好な充放電特性が得られる。なお、充填率とは、全体積のうち、材料間の空隙を除く材料が占める体積の割合である。
プレスした全固体電池100に、端子を取り付け、ケースに収納する。全固体電池100のケースとしては、例えば、アルミラミネート袋やSUSまたは鉄、アルミニウムのケース、または樹脂製のケースなどが用いられる。
本実施の形態における全固体電池100の、正極層20、および/または、負極層30に関する内容についての説明をするが、共通の内容が多いため、正極層20の例を中心に、以下に詳細を説明する。
図2Aは、本実施の形態における充電前の正極層20の中の正極活物質3および固体電解質1の断面を示す模式図である。また、図2Bは、正極活物質3間の固体電解質1の断面を示す拡大図である。なお、紙面垂直方向の後方にも正極活物質3および固体電解質1は存在するが、図2Aおよび図2Bでは省略された図となっている。図2Aに示されるように、正極層20は、正極活物質3同士の間に、固体電解質1が充填された構造になっている。場合によって、図2Aに示されるように、完全に固体電解質1が、正極活物質3同士の間に充填されず、部分的に空隙60が存在することもある。空隙60の存在量の違いにより、上記充填率が変わるため、空隙60の存在量は、上記充填率の範囲内で、プレスの圧力等によって調整されるものである。
また、図2Bに示されるように、正極活物質3同士の間に固体電解質1が存在し、固体電解質1の少なくとも一部が多孔性の固体電解質21であり、幅もしくは長さのサイズが10nm以上500nm以下の微小な空間70を複数有する。固体電解質1は、粒子状の固体電解質22と繊維状の固体電解質23と微小な空間70とを有する。
複数の微小な空間70を有する固体電解質1、すなわち、多孔性の固体電解質21は、所定の幅および長さの固体電解質材料からなる繊維状の固体電解質23で繋がっており、微小な空間70を含有している。よって、固体電解質1の少なくとも一部は、多孔性の固体電解質21である。多孔性の固体電解質21は、繊維状の固体電解質23を含む構造を有する。
図3Aは、本実施の形態における充電中の正極活物質3および固体電解質1の断面を示す模式図である。また、図3Bは、充電後の正極活物質3間の固体電解質1の断面を示す拡大図である。なお、紙面垂直方向の後方にも正極活物質3および固体電解質1は存在するが、図3Aおよび図3Bでは省略された図となっている。充電時には、正極活物質3に含まれるLiが排出されるため、正極活物質3が収縮し、周りに配置された固体電解質1は、体積がほとんど変化しないため正極活物質3の収縮に追従できず、充電中に固体電解質1と正極活物質3との界面もしくは固体電解質1同士の界面に空隙61が発生する。本実施の形態における全固体電池100では、空隙61内に固体電解質材料により形成される繊維状の固体電解質23により、粒子状の固体電解質22および正極活物質3、ならびに粒子状の固体電解質22同士の間が接点80を介して接続されている。つまり、繊維状の固体電解質23と正極活物質3とが接している。繊維状の固体電解質23により、正極層20内のイオン伝導の経路を保持されるため、全固体電池100の電池充電容量等の電池特性の低下を抑制することができる。
放電中は、上述したメカニズムの逆に進行し、正極活物質3にLiが入り込むため、正極活物質3が膨張する。微小な空間70が存在することにより、正極活物質3の膨張による応力が緩和され、正極層20でのクラックの発生が抑制される。そのため、全固体電池100の劣化を抑制することができる。
繊維状の固体電解質23を構成する繊維は、10nm以上300nm以下の幅の繊維を含むことが好ましい。繊維の幅を10nm以上300nm以下にすることで、強度と柔軟性とが両立された繊維で繊維状の固体電解質が構成されることになり、応力を緩和する効果が高まる。
上述のように充電時に収縮し、放電時に膨張する正極活物質を例に説明したが、これとは逆に充電時に膨張し、放電時に収縮する正極活物質を用いた場合も、同様の考え方で上記効果が得られるため、使用する正極活物質に特に限定されるものではない。また、上記説明では、正極層20を例に説明したが、負極層30についても同様であり、充放電により負極活物質が膨張および収縮するため、多孔性の固体電解質が含まれる場合には、上記効果が得られる。
なお、多孔性の固体電解質21が繊維状の固体電解質23で構成される代わりに、多孔性の固体電解質が、複数の微細粒子状固体電解質を含み、複数の微細粒子状固体電解質が固体電解質からなる接合部を介して互いに接続されていてもよい。多孔性の固体電解質の形状は、製造時の条件により調整可能であり、詳細は後述する。
図4Aは、従来例における充電前の正極層内の正極活物質41および固体電解質51の断面を示す模式図である。また、図4Bは、充電前の正極活物質41間の固体電解質51の断面を示す拡大図である。なお、紙面垂直方向の後方にも正極活物質41および固体電解質51は存在するが、図4Aおよび図4Bでは省略された図となっている。上記正極層は、正極活物質41と固体電解質51とで構成され、正極活物質41同士の間に、固体電解質51が充填された構造になっており、図2Aおよび図2Bと基本構成は同じである。しかし、上記正極層は、図2Bに示されるような多孔性の空間(複数の微小な空間70)を積極的に導入しない構成である。
図5Aは、従来例における充電中の正極活物質41および固体電解質51の断面を示す模式図である。また、図5Bは、充電中の正極活物質41間の固体電解質51の断面を示す拡大図である。なお、紙面垂直方向の後方にも正極活物質41および固体電解質51は存在するが、図5Aおよび図5Bでは省略された図となっている。図3Bに示される正極活物質3と同様に、充電時には、正極活物質41に含まれるLiが排出されるため、正極活物質41が収縮するものの、周りに配置された固体電解質51は、体積がほとんど変化しないため、正極活物質41の収縮に追従しにくく、充電中に空隙61が発生しやすい。図3Bとは異なり、固体電解質51に繊維状の固体電解質23および複数の微小な空間70が積極的に導入されていない構成のため、正極活物質41から排出されるリチウムイオンを十分に伝導する経路を確保できず、その結果、効率よく正極活物質41が活用されず、良好な充電特性が得られない。
放電中は、上述したメカニズムが逆に進行し、正極活物質41にLiが入り込むため、正極活物質41が膨張する。図4Bに示される正極層においては、図2Bに示される微小な空間70によって、正極活物質41の膨張による応力を緩和する効果が得られず、正極層でのクラックが発生しやすくなる。よって、全固体電池が劣化しやすい。
[B.固体電解質層]
まず、固体電解質層について説明する。本実施の形態における固体電解質層10は、固体電解質2を含み、さらに、バインダーを含んでいてもよい。
[B-1.固体電解質]
本実施の形態における固体電解質2について説明する。固体電解質2に用いられる固体電解質材料としては、一般的な公知材料として硫化物系固体電解質、ハロゲン化物系固体電解質および酸化物系固体電解質に大きく分けることが出来る。固体電解質材料としては、硫化物系固体電解質、ハロゲン化物系固体電解質および酸化物系固体電解質のいずれが用いられてもよい。本実施の形態における硫化物系固体電解質の種類は、特に限定しないが、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P等が挙げられる。特に、リチウムのイオン伝導性が優れているため、硫化物系固体電解質は、Li、PおよびSを含むことが好ましい。また、Pを含む硫化物系固体電解質は、Pとバインダーとの反応性が高く、バインダーとの結合性が高いため、好ましく用いられるである。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成を用いてなる硫化物系固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
本実施の形態においては、上記硫化物系固体電解質材料は、例えば、LiSおよびPを含む硫化物系ガラスセラミックであり、LiSおよびPの割合は、モル換算でLiS:Pが70:30~80:20の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、75:25~80:20の範囲内である。当該範囲内のLiSとPとの割合が好ましい理由としては、電池特性に影響するLi濃度を保ちながら、イオン伝導性の高い結晶構造となるためである。また、他の理由としては、バインダーと反応し、結合するためのPの量が確保されやすいためである。
[B-2.バインダー]
本実施の形態におけるバインダーについて説明する。バインダーは、イオン伝導や電子伝導を有せず、固体電解質層10内の材料同士および固体電解質層10と他の層とを接着させる役割を担う接着材である。本実施の形態におけるバインダーは、密着強度を向上させる官能基が導入された熱可塑性エラストマーを含んでもよく、官能基がカルボニル基であってもよく、密着強度を向上させる観点から、カルボニル基が無水マレイン酸であることであってもよい。無水マレイン酸の酸素原子が、固体電解質2と反応して、固体電解質2同士を、バインダーを介して結合させ、固体電解質2と固体電解質2との間にバインダーが配置された構造をつくり、その結果、密着強度が向上する。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン(SEBS)などが用いられる。これらは、高い密着強度を有し、電池のサイクル特性においても、耐久性が高いためである。より好ましくは、水素添加(以下、水添)した熱可塑性エラストマーを用いることである。水添した熱可塑性エラストマーを用いる理由としては、反応性および結着性の向上と共に、固体電解質層10を形成する際に用いる溶媒への溶解性が向上するためである。
バインダーの添加量は、例えば、0.01質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上3質量%以下であることが、より好ましく、さらに好ましくは、0.1質量%以上1質量%以下の範囲内である。バインダーの添加量を0.001質量%以上にすることで、バインダーを介した結合が起こりやすく、十分な密着強度が得られやすい。また、バインダーの添加量を5質量%以下にすることで、充放電特性などの電池特性の低下が起こりにくく、さらに、例えば低温領域において、バインダーの硬さ、引張強さ、引張伸びなどの物性値が変化しても、充放電特性が低下しにくい。
[C.正極層]
次に、本実施の形態における正極層について説明する。本実施の形態における正極層20は、固体電解質1と正極活物質3とを含む。正極層20は、さらに、必要に応じて、電子伝導度を確保するためアセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電助剤およびバインダーを添加してもよいが、添加量が多い場合には電池性能へ影響するため、電池性能に影響がない程度に少量であることが望ましい。固体電解質1と正極活物質3との重量割合は、固体電解質:正極活物質が50:50~5:95の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、30:70~10:90の範囲内である。また、正極活物質3と固体電解質1との合計体積に対する正極活物質3の体積比率は、60%以上80%以下であることが好ましい。当該体積比率が好ましい理由としては、正極層20の中でのリチウムイオン伝導経路および電子伝導経路の両方が確保されやすいためである。
金属箔からなる正極集電体6として、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、チタン、銅などの金属箔が用いられる。
[C-1.固体電解質]
上述した固体電解質と同じであるため、省略する。
[C-2.バインダー]
上述したバインダーと同じであるため、省略する。
[C-3.正極活物質]
本実施の形態における正極活物質3について説明する。本実施の形態における正極活物質3の材料としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物が用いられる。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiNiPO、LiFePO、LiMnPO、これらの化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物などが挙げられる。上記化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.5Mn1.5など、公知の材料が用いられる。正極活物質3の材料は、1種で使用されてもよく、または2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
また正極活物質3の粒子径は、特に限定されるものではないが、例えば、1μm以上10μm以下である。
[D.負極層]
次に、本実施の形態における負極層30について説明する。本実施の形態の負極層30は、固体電解質5と負極活物質4を含む。負極層30は、さらに、必要に応じて、電子伝導度を確保するためアセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電助剤およびバインダーを添加してもよいが、添加量が多い場合には電池性能へ影響するため、電池性能に影響がない程度に少量であることが望ましい。固体電解質と負極活物質の割合は、重量換算で固体電解質:負極活物質が5:95~60:40の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、30:70~50:50の範囲内である。また、負極活物質4と固体電解質1との合計体積に対する負極活物質4の体積比率は、60%以上80%以下であることが好ましい。当該体積比率が好ましい理由としては、負極層30内でのリチウムイオン伝導経路と電子伝導経路との両方が確保されやすいためである。
金属箔からなる負極集電体7として、例えば、SUS、銅、ニッケルなどの金属箔が用いられる。
[D-1.固体電解質]
上述した固体電解質と同じであるため、省略する。
[D-2.バインダー]
上述したバインダーと同じであるため、省略する。
[D-3.負極活物質]
本実施の形態における負極活物質4について説明する。本実施の形態における負極活物質4の材料としては、例えば、リチウム、インジウム、スズ、ケイ素などのリチウムとの易合金化金属や、ハードカーボン、黒鉛などの炭素材料、あるいは、LiTi12、SiOなど、公知の材料が用いられる。
また、負極活物質4の粒子径は、特に限定されるものではないが、例えば、1μm以上15μm以下である。
<製造方法>
次に、本実施の形態における全固体電池の製造方法について図6を用いて説明する。具体的には、正極層20および負極層30を備える全固体電池100の製造方法について説明する。図6は、全固体電池100の製造方法および断面の一例を示す模式図である。
全固体電池100の製造方法は、例えば、正極層20を正極集電体6上に形成する正極層成膜工程(図6の(a))と、負極層30を負極集電体7上に形成する負極層成膜工程(図6の(b))と、固体電解質層10を準備する固体電解質層成膜工程(図6の(c)および(d))と、正極集電体6上に形成された正極層20、負極集電体7上に形成された負極層30、および準備した固体電解質層10を、正極層20と負極層30との間に固体電解質層10が配置されるように合わせて積層し、正極集電体6および負極集電体7の外側からプレスする積層工程およびプレス工程(図6の(e)および(f))と、を含む。以下に、各工程の詳細を説明する。
[E.正極層成膜工程]
本実施の形態における正極層20の成膜工程(正極層成膜工程)としては、例えば、以下の方法(1)および方法(2)の2つの方法を挙げることができる。
(1)本実施の形態における正極層20は、例えば、正極活物質3および固体電解質1を有機溶剤に分散させ、さらに必要に応じてバインダーおよび導電助剤(図示せず)を当該有機溶剤に分散させてスラリー化した正極合剤を作製し、得られた正極合剤を正極集電体6の表面に塗布する塗布工程と、得られた塗膜を加熱乾燥させて有機溶剤を除去する乾燥および焼成する工程と、正極集電体6上に形成された乾燥塗膜をプレスする塗膜プレス工程と、を含む成膜工程により作製できる。なお、本実施の形態において、正極合剤は、活物質合剤の一例である。
スラリーの塗布方法としては、特に限定されないが、ブレードコーター、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ロールナイフコーター、ワイヤーバーコーター、スロットダイコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーター、若しくは押出しコーター等、またはこれらの組み合わせの公知の塗布方法が挙げられる。
スラリー化に用いる有機溶剤としては、例えば、ヘプタン、キシレン、トルエンなどが挙げられるが、これらに限定するものではなく、正極活物質3等と化学反応を起こさない溶剤を適宜選択すればよい。
乾燥および焼成工程としては、塗膜を乾燥させて有機溶剤を除去できれば特に限定されることなく、ヒータなどを用いた公知の乾燥方法または焼成方法を採用してよい。塗膜プレス工程としても、特に制限されることはなく、プレス機などを用いた公知のプレス工程を採用してよい。
(2)また、本実施の形態における正極層20の成膜方法の別の方法として、例えば、合剤調整工程と粉体積層工程と粉体プレス工程とを含む成膜工程により製造される方法が挙げられる。合剤調整工程では、粉体状態の(スラリー化していない)固体電解質1および正極活物質3を準備し、さらに必要に応じてバインダーおよび導電助剤(図示せず)を準備し、準備した材料を適度なせん断や圧力を印加しながら混合させ、正極活物質3と固体電解質1とが均等に分散された正極合剤を作成する。粉体積層工程では、得られた正極合剤を均一に積層して積層体を得る。粉体プレス工程では、粉体積層工程で得られた積層体をプレスする。
粉体状態の正極合剤を積層する形式で製造した場合、乾燥工程が不要になり製造コストが安くなる利点があり、また、成膜後の正極層20に全固体電池の電池性能に寄与する溶剤が残ることもない。
[F.負極層成膜工程]
本実施の形態の負極層30の成膜工程(負極層成膜工程)は、使用する材料を負極層30用に変更した以外は、基本的な成膜方法が上記[E.正極層成膜工程]と同様である。
負極層30の製造方法は、例えば、固体電解質5、負極活物質4および必要に応じてバインダーならびに導電助剤(図示せず)を混合しスラリー化した負極合剤を、負極集電体7上に塗布した後、乾燥する方法で製造してもよいし([E.正極層成膜工程]における方法(1))、(スラリー化していない)粉体状態の負極合剤を負極集電体7上に積層する方法([E.正極層成膜工程]における方法(2))で製造してもよい。なお、本実施の形態において、負極合剤は、活物質合剤の一例である。
粉体状態の負極合剤を積層する方法で製造した場合、乾燥工程が不要になり製造コストが安くなる利点があり、また、成膜後の負極層30に全固体電池の容量に寄与する溶剤が残ることもない。
[G.固体電解質層成膜工程]
本実施の形態における固体電解質層10は、例えば、固体電解質2および必要に応じてバインダーを有機溶剤に分散させてスラリーを作製し、得られたスラリーを上記で作成した正極層20、および/または、負極層30の上に塗布する点以外は、上述の[E.正極層成膜工程]と同様の方法で作製することができる。
また、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの基材上に、上述の方法で固体電解質層10を作製し、得られた固体電解質層10を、正極層20、および/または、負極層30の上に積層してもよい。
[H.積層工程およびプレス工程]
積層工程およびプレス工程では、成膜工程により得られた正極集電体6上に形成された正極層20、負極集電体7上に形成された負極層30、および固体電解質層10を、正極層20と負極層30との間に固体電解質層10が配置されるように積層した(積層工程)後、正極集電体6および負極集電体7の外側からプレスを行い(プレス工程)、全固体電池100を得る。
プレスの目的は、正極層20、負極層30および固体電解質層10の密度を増加させることである。密度を増加させることで、正極層20、負極層30および固体電解質層10において、リチウムイオン伝導性および電子伝導性を向上させることができ、良好な電池特性を有する全固体電池が得られるためである。
本実施の形態における全固体電池の製造方法においては、上記正極合剤および上記負極合剤の少なくとも一方に、固体電解質材料からなる微細粒子が含有されている。正極層20、負極層30および固体電解質層10に、固体電解質材料からなる微細粒子を含有させることで、固体電解質の微細な繊維状または微細粒子状のネットワークが形成される。上記プレスの圧力、時間および温度を調整することにより、正極層20および負極層30の緻密性が変化し、各層に含有されている固体電解質材料からなる微細粒子のネッキング性および形状を調整することができる。
プレス工程において、所定のプレス圧力で圧縮されることにより活物質に荷重がかかった状態で緻密化された正極活物質3もしくは負極活物質4は、プレス圧力が開放されると正極活物質3もしくは負極活物質4の圧力を解放しようと元に戻る力が働く(以降スプリングバックと述べる)。正極層20内もしくは負極層30内に含有されている固体電解質の微細粒子がプレス工程による応力でネッキングした後、スプリングバックによりネッキングした固体電解質材料が引っ張られながら、固体電解質または、活物質との界面で繋がることにより、上記多孔質構造を形成することが出来る。上記微細粒子の含有量、粒子径および加圧条件により、多孔質構造を調整することができる。多孔質構造としては、繊維状の固体電解質と微小な空間とからなる構造であってもよく、複数の微細粒子状固体電解質が接合部を介して互いに接続され、空孔が点在する形状であってもよい。
<詳細な製造方法例>
以下に本実施の形態にかかる全固体電池の詳細な製造方法例について説明するが、これらの製造方法例に限定されない。なお、特別の断りがない限り、各製造方法例は、露点が-45℃以下に管理されたグローブボックス内、または、ドライルーム内で実施した。
上述の本実施の形態における全固体電池の製造方法で示した固体電解質材料および正極活物質を用い、体積比率で正極活物質:固体電解質が6:4~8:2になるように秤量し、上記製造方法に従って正極合剤を作製した。つまり、正極活物質と固体電解質との合計体積に対する正極活物質の体積比率が60%以上80%以下となるように混合し、正極合剤を製造した。本実施の形態において、正極合剤は活物質合剤の一例である。ここで固体電解質の内訳として、粒子径が300nmより大きく1500nm以下の粒子(数平均粒子径800nm)である固体電解質粒子Aと粒子径が10nm以上300nm以下(数平均粒子径80nm)の粒子である固体電解質粒子Bとを正極合剤に用いた。つまり、正極活物質と、固体電解質粒子Aと、固体電解質粒子Bとを混合して、正極合剤を作製した。本実施の形態において、粒子径とは、フェレ径のことである。正極合剤の作製において、正極活物質と固体電解質粒子Bを先に混合しておき、次に固体電解質粒子Aを混合することが望ましい。これにより、固体電解質粒子Aよりも粒径の小さい固体電解質粒子Bの分散性を向上することができる。また、固体電解質粒子Aと固体電解質粒子Bとの混合比としては、95:5~20:80の範囲で正極合剤を作製した。つまり、固体電解質粒子Aと固体電解質粒子Bとの合計体積に対する固体電解質粒子Aの体積比率が20%以上95%以下となるように、正極合剤を作製した。なお、固体電解質粒子Aの粒子径は、例えば、330nm以上1500nm以下であってもよく、350nm以上1500nm以下であってもよい。
さらに上記正極合剤を用いて、[E.正極層の成膜工程]の方法(2)で示した乾式方式で正極層を製造した。図7および図8は、製造した正極層の断面を拡大したSEM(Scanning Electron Microscope)画像である。図7および図8を用いて、正極活物質および固体電解質の形状について以下に詳細を説明する。図7は、固体電解質粒子Aと固体電解質粒子Bとの合計体積に対する固体電解質粒子Bの体積比率が5%以上10%以下となるように混合した場合のSEM写真である。また、図8は、上記固体電解質粒子Bの体積比率が40%以上60%以下となるように混合した場合のSEM写真である。
図7に示されるように、正極活物質40表面に、300nm以下の粒子径の微細な固体電解質粒子同士が、ネッキングした繊維形状71で一部繋がっている状態が確認された。ネッキングした繊維形状71が、充放電に起因する正極活物質40の膨張および収縮による形状変化に追従し、応力を緩和させる効果を発現する。ネッキングした繊維形状71は、繊維状の固体電解質の一例である。
使用する固体電解質において、上記固体電解質粒子Bの体積比率を5%以上にすることで、上述したネッキングした繊維形状71が観察されやすい。つまりネッキングした繊維形状71が存在しており、上述した応力緩和効果が得られやすい。
また、上記固体電解質粒子Bの体積比率が増加すると、ネッキングした繊維形状の箇所が多くなり、図8に示されるように、ネッキングした繊維形状ではなく、複数の微細粒子状固体電解質83が互いに固体電解質材料からなる接合部82を介して接続された、固体電解質内に微細な空間81を多数有する形状が確認される。複数の微細粒子状固体電解質83の一部は正極活物質40にも接している。微細な空間81も、空間を仕切る固体電解質材料による接合部82により、上述のネッキングした繊維形状と同様に、応力を緩和する効果を発現させることができる。接合部82は、10nm以上300nm以下の幅の接合部を含むことが好ましい。接合部82の幅を10nm以上300nm以下にすることで、正極層20は、強度と柔軟性とが両立された構造となり、応力を緩和する効果が高まる。
上記固体電解質粒子Bの体積比率は、使用する全固体電池の仕様に合わせて調整すればよい。上記固体電解質粒子Bの体積比率を80%以下にすることで、微小な空間81が増加し、応力緩和の効果が得られやすい。そのため、上記固体電解質粒子Bの体積比率は、5%以上80%以下であることが望ましい。
ここで、上述の応力緩和の効果を得るための形状の特徴は、固体電解質粒子Bのような微細な固体電解質粒子を添加することで、正極活物質間に存在する固体電解質内に、固体電解質粒子同士が固体電解質材料により連結した形状があり、所定の空間を有している点である。言い換えると、上述の応力緩和の効果を得るための形状の特徴は、固体電解質の一部が多孔性の固体電解質である点である。ここで所定の空間を有するとは、次のように定義する。正極活物質間の固体電解質の二次元観察画像において、固体電解質粒子同士が300nm以下の幅の繊維形状または接合部で結合している箇所を抜き出した範囲において、例えば、図7の範囲90のような範囲、または、図8の範囲91のような範囲において、範囲の全面積に対する空間の占める面積の割合を5%以上90%以下にすることが望ましい。つまり、二次元観察画像おいて、多孔性の固体電解質のうち、孔による空間が占める面積の割合が、多孔性の固体電解質全体の面積の5%以上90%以下であることが望ましい。面積の割合が5%以上90%以下とすることで、応力緩和の効果とイオン伝導経路の確保とが両立されやすい。
更に、正極活物質表面に接触した、糸状(繊維状)の固体電解質または互いに接合部を介して接続された微細粒子状固体電解質は、イオン伝導経路として働き、正極層内のイオン導電性の向上が期待できる。また、正極活物質と固体電解質との接触面積を増やすことにより、さらにイオン伝導性を向上させることができる。
よって、正極活物質と固体電解質との接触面積を増やすために、あらかじめ正極活物質表面に固体電解質粒子をコーティングしておくことも可能である。図9は、正極活物質表面に固体電解質粒子がコーティングされた状態のSEM画像である。図9には、正極活物質42の周囲の少なくとも一部に固体電解質粒子によるコーティング層53を形成し、コーティング層53が形成された正極活物質42間に上述した多孔性の固体電解質52を形成された状態が示されている。
この場合、あらかじめ[E.正極層の成膜工程]の方法(2)で示した正極合剤を調合する工程において、正極活物質、固体電解質粒子Aおよび固体電解質粒子Bを混合し、次に、固体電解質粒子が粉砕および引き延ばされながら正極活物質表面にまとわりつく様に、圧力およびせん断力を調整し、正極活物質表面に固体電解質がコーティングされた形状を作製した。ここで、より微細な粒子である固体電解質粒子Bのみでは、正極活物質表面に局所的に付着し分散しにくいことから、固体電解質粒子Bよりも大きいサイズの固体電解質粒子Aも混合することが望ましい。つまり、コーティング層53を形成する製造方法において、数平均粒子径が300nmより大きい粒子径の固体電解質粒子と数平均粒子径が300nm以下の粒子径の固体電解質粒子とを同時に混合することが望ましい。
コーティング層53は、300nmより大きい粒子径の固体電解質粒子と300nm以下の粒子径の固体電解質粒子とが混合した層になっており、図9に示されるように、コーティング層53の表面は、300nmより大きい粒子径の固体電解質粒子の箇所54と300nm以下の粒子径の固体電解質粒子の箇所55とが混在した状態が確認されている。コーティング層53を構成する固体電解質粒子のうち、300nmより大きい粒子径の固体電解質粒子の体積比率が20%以上95%以下であることが望ましい。当該体積比率にすることにより、正極活物質42上にコーティング層53が均一に形成されやすい。
また、コーティング層53の厚みは、10nm以上300nm以下であることが望ましく、更に望ましくは20nm以上200nm以下である。コーティング層53の厚みを10nm以上にすることで、正極活物質42の凹凸に追従して、安定なコーティング層が形成されやすい。また、コーティング層53の厚みを300nm以下にすることで、正極層内の正極活物質の比率が低くなりにくく、電池容量が低下しにくい。
本実施の形態の詳細は、正極層の正極活物質および固体電解質について述べたが、負極層の負極活物質および固体電解質についても同様の効果が得られることから、本実施の形態は、正極層に限定されるものではない。
(その他の実施の形態)
なお、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態は、例示であり、本開示の特許請求に記載の範囲において、技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。また、本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
本開示にかかる全固体電池は、携帯電子機器などの電源や車載用電池など、様々な電池への応用が期待される。
1、2、5 固体電解質
3、40、42 正極活物質
4 負極活物質
6 正極集電体
7 負極集電体
10 固体電解質層
20 正極層
21、52 多孔性の固体電解質
22 粒子状の固体電解質
23 繊維状の固体電解質
30 負極層
53 コーティング層
54、55 箇所
60、61 空隙
70、81 空間
71 繊維形状
80 接点
82 接合部
83 微細粒子状固体電解質
90、91 範囲
100 全固体電池

Claims (10)

  1. 正極集電体と、
    負極集電体と、
    前記正極集電体の前記負極集電体に近い面上に形成され、正極活物質および第1固体電解質を含む正極層と、
    前記負極集電体の前記正極集電体に近い面上に形成され、負極活物質および第2固体電解質を含む負極層と、
    前記正極層と前記負極層との間に配置され、第3固体電解質を含む固体電解質層と、を備え、
    前記第1固体電解質および前記第2固体電解質のうち少なくとも一方の一部が、多孔性の固体電解質であり、
    前記多孔性の固体電解質が、固体電解質材料により互いに連結した繊維形状を有する複数の繊維状の固体電解質から構成されており、
    二次元観察画像において、前記多孔性の固体電解質のうち、孔による空間が占める面積の割合が、前記多孔性の固体電解質全体の面積の5%以上90%以下である、
    全固体電池。
  2. 正極集電体と、
    負極集電体と、
    前記正極集電体の前記負極集電体に近い面上に形成され、正極活物質および第1固体電解質を含む正極層と、
    前記負極集電体の前記正極集電体に近い面上に形成され、負極活物質および第2固体電解質を含む負極層と、
    前記正極層と前記負極層との間に配置され、第3固体電解質を含む固体電解質層と、を備え、
    前記第1固体電解質および前記第2固体電解質のうち少なくとも一方の一部が、多孔性の固体電解質であり、
    前記多孔性の固体電解質が、固体電解質材料により互いに連結した繊維形状を有する複数の繊維状の固体電解質から構成されており、
    前記第1固体電解質および前記第2固体電解質のうち少なくとも一方は、複数の第1固体電解質粒子と、少なくとも前記複数の第1固体電解質粒子の各々よりも体積が小さい点で前記複数の第1固体電解質粒子とは異なる複数の第2固体電解質粒子とで構成され、
    前記複数の第2固体電解質粒子は、複数の固体電解質粒子が固体電解質材料により互いに連結した前記複数の繊維状の固体電解質を含み、
    前記複数の第1固体電解質粒子と前記複数の第2固体電解質粒子との合計体積に対する前記複数の第2固体電解質粒子の体積比率は5%以上10%以下である、
    固体電池。
  3. 正極集電体と、
    負極集電体と、
    前記正極集電体の前記負極集電体に近い面上に形成され、正極活物質および第1固体電解質を含む正極層と、
    前記負極集電体の前記正極集電体に近い面上に形成され、負極活物質および第2固体電解質を含む負極層と、
    前記正極層と前記負極層との間に配置され、第3固体電解質を含む固体電解質層と、を備え、
    前記第1固体電解質および前記第2固体電解質のうち少なくとも一方の一部が、多孔性の固体電解質であり、
    前記多孔性の固体電解質が、固体電解質材料により互いに連結した繊維形状を有する複数の繊維状の固体電解質から構成されており、
    前記正極活物質および前記負極活物質のうち少なくとも一方は、表面に、前記第1固体電解質および前記第2固体電解質のうち少なくとも一方の他の一部で構成されたコーティング層を有する、
    全固体電池。
  4. 前記コーティング層が、各々が300nm以下の粒子径の複数の固体電解質粒子と、各々が300nmより大きい粒子径の複数の固体電解質粒子とにより構成されている、
    請求項3に記載の全固体電池。
  5. 前記複数の繊維状の固体電解質と、前記正極活物質または前記負極活物質とが、接している、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の全固体電池。
  6. 前記複数の繊維状の固体電解質を構成する繊維は、10nm以上300nm以下の幅の繊維を含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の全固体電池。
  7. 前記正極活物質と前記第1固体電解質との合計体積に対する前記正極活物質の体積比率、および、前記負極活物質と前記第2固体電解質との合計体積に対する前記負極活物質の体積比率のうち、少なくとも一方が60%以上80%以下である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の全固体電池。
  8. 正極層および負極層を備える全固体電池の製造方法であって、
    正極活物質または負極活物質である活物質と、各々が300nmより大きい粒子径の複数の第1固体電解質粒子と、各々が300nm以下の粒子径の複数の第2固体電解質粒子とを粉体状態で混合して粉体状態の活物質合剤を作製し、
    前記活物質合剤を用いて前記正極層および前記負極層の一方を形成し、
    前記活物質合剤の作製において、前記複数の第1固体電解質粒子と前記複数の第2固体電解質粒子との合計体積に対する前記複数の第2固体電解質粒子の体積比率が5%以上10%以下となるように、前記活物質と、前記複数の第1固体電解質粒子と、前記複数の第2固体電解質粒子とを混合する、
    全固体電池の製造方法。
  9. 前記活物質と前記複数の第2固体電解質粒子とを混合した後に、さらに前記複数の第1固体電解質粒子を混合して前記活物質合剤を作製する、
    請求項に記載の全固体電池の製造方法。
  10. 前記製造方法では、さらに、前記活物質合剤を用いて形成した前記正極層および前記負極層の一方と、前記正極層および前記負極層の他方とを積層してプレスを行い、
    前記プレスにおいて、スプリングバックにより、前記複数の第2固体電解質粒子の少なくとも一部が固体電解質材料により互いに連結した繊維形状を有する複数の繊維状の固体電解質を形成することで多孔性の固体電解質を形成する、
    請求項またはに記載の全固体電池の製造方法。
JP2019014603A 2019-01-30 2019-01-30 全固体電池およびその製造方法 Active JP7261995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014603A JP7261995B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 全固体電池およびその製造方法
US16/739,110 US11923510B2 (en) 2019-01-30 2020-01-09 Solid-state battery and method of manufacture thereof
CN202010073118.2A CN111509292B (zh) 2019-01-30 2020-01-21 全固体电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014603A JP7261995B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123488A JP2020123488A (ja) 2020-08-13
JP7261995B2 true JP7261995B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=71731680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014603A Active JP7261995B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 全固体電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11923510B2 (ja)
JP (1) JP7261995B2 (ja)
CN (1) CN111509292B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111952661B (zh) * 2020-08-14 2022-02-25 横店集团东磁股份有限公司 一种固态锂离子电池及其制备方法
JP2022150892A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 Tdk株式会社 電極活物質層、電極、全固体電池
WO2023228521A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質組成物、電極組成物、および固体電解質組成物の製造方法
CN115084638A (zh) * 2022-06-02 2022-09-20 中国第一汽车股份有限公司 一种固态电极单元、制备方法、固态电池及其系统
CN116435600B (zh) * 2023-06-09 2023-08-25 蔚来电池科技(安徽)有限公司 二次电池和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059492A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
WO2008059987A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Ngk Insulators, Ltd. Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP2009187911A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Ohara Inc 固体電池およびその電極の製造方法
WO2013136488A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 固体電解質二次電池用電極、固体電解質二次電池および電池パック
JP2018206727A (ja) 2017-06-09 2018-12-27 株式会社Soken 全固体電池
JP2018521173A5 (ja) 2016-06-24 2019-10-03

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163439B2 (ja) 2008-11-19 2013-03-13 Tdk株式会社 繊維含有高分子膜及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
EP2579379A4 (en) * 2010-05-25 2015-08-05 Kabushikikaisha Jinkoshigen Kenkyusho SOLID ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
JP5413355B2 (ja) 2010-11-08 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR101939270B1 (ko) 2012-12-27 2019-01-16 삼성전자주식회사 이차전지용 음극활물질, 이차전지용 도전성 조성물, 이를 포함하는 음극재료, 이를 포함하는 음극구조체 및 이차전지, 및 이들의 제조방법
JP6070661B2 (ja) 2014-09-10 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法
KR20180021797A (ko) 2015-06-24 2018-03-05 콴텀스케이프 코포레이션 복합 전해질
WO2017068914A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
JP6887088B2 (ja) * 2017-04-04 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層型全固体電池およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059492A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
WO2008059987A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Ngk Insulators, Ltd. Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP2009187911A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Ohara Inc 固体電池およびその電極の製造方法
WO2013136488A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 固体電解質二次電池用電極、固体電解質二次電池および電池パック
JP2018521173A5 (ja) 2016-06-24 2019-10-03
JP2018206727A (ja) 2017-06-09 2018-12-27 株式会社Soken 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111509292A (zh) 2020-08-07
US11923510B2 (en) 2024-03-05
JP2020123488A (ja) 2020-08-13
US20200243914A1 (en) 2020-07-30
CN111509292B (zh) 2024-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261995B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6975392B2 (ja) 全固体電池用電極体とその製造方法
CN108390066B (zh) 全固体电池
US10622666B2 (en) Ion conducting batteries with solid state electrolyte materials
JP2018181451A (ja) 積層型全固体電池およびその製造方法
US20210143481A1 (en) Inorganic coatings in silicon-dominant cells
JP7304578B2 (ja) 全固体電池
US20220416251A1 (en) Electrode layer and all-solid-state battery
CN111384429A (zh) 全固体电池
CN111463437A (zh) 全固体电池
JP7160753B2 (ja) 固体電池の製造方法及び固体電池
KR101586536B1 (ko) 전고상 리튬이차전지용 탄소섬유 시트 집전체의 제조방법 및 탄소섬유 시트 집전체를 포함하는 전고상 리튬이차전지
US20230103232A1 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing same
WO2022196364A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN111313079A (zh) 全固体电池
US20220158249A1 (en) Method for producing all-solid-state battery
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
US20220200045A1 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing same
US20220344705A1 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing the same
WO2023171063A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
US20220200044A1 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing same
JP7182160B2 (ja) 全固体電池
WO2024048025A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
US11450850B2 (en) Configuring anisotropic expansion of silicon-dominant anodes using particle size
US11258058B2 (en) Silicon carbon composite powder active material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7261995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151