[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7259462B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259462B2
JP7259462B2 JP2019056498A JP2019056498A JP7259462B2 JP 7259462 B2 JP7259462 B2 JP 7259462B2 JP 2019056498 A JP2019056498 A JP 2019056498A JP 2019056498 A JP2019056498 A JP 2019056498A JP 7259462 B2 JP7259462 B2 JP 7259462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
image light
diffraction element
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160129A (ja
Inventor
政敏 米窪
幸也 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019056498A priority Critical patent/JP7259462B2/ja
Priority to CN202010206109.6A priority patent/CN111736360B/zh
Priority to US16/828,175 priority patent/US11467417B2/en
Publication of JP2020160129A publication Critical patent/JP2020160129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259462B2 publication Critical patent/JP7259462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0147Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関するものである。
ホログラフィック素子等の回折素子を用いた表示装置として、画像光生成装置から射出された画像光を回折素子によって観察者の眼に向けて偏向するものが提案されている。回折素子では、特定波長で最適な回折角度と回折効率が得られるように干渉縞が最適化されている。しかしながら、画像光は、特定波長を中心にして所定のスペクトル幅を有していることから、特定波長からずれた周辺波長の光は、画像の解像度を低下させる原因となる。そこで、画像光生成装置から射出された画像光を反射型の第1回折素子によって、前方に配置された第2回折素子に向けて射出し、第1回折素子から射出された画像光を第2回折素子によって観察者の眼に向けて偏向する表示装置が提案されている。かかる構成によれば、第1回折素子によって周辺波長の光を補償して色収差をキャンセルすることができ、特定波長からずれた周辺波長の光に起因する画像の解像度の低下を抑制することができる(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2017-167181号公報
上記表示装置において、第2回折素子で回折された画像光は、特定波長の光と周辺波長の光とが互いに分離された状態で観察者の眼に入射する。ここで、眼の視細胞に対する刺激は入射する光の波長によって変化するため、例えば、観察者の眼が動くことで瞳に入射する光の波長帯が変化すると、眼の視細胞が受ける刺激が変化することで観察者が視認する画像のホワイトバランスがずれるおそれがあった。
上記課題を解決するために、本発明の第一態様に係る表示装置は、画像光を射出する画像光生成装置と、前記画像光生成装置から射出された前記画像光を回折する第1回折素子と、前記第1回折素子に回折された前記画像光を回折して射出瞳を形成する第2回折素子と、前記画像光生成装置から前記射出瞳までの間に配置され、前記画像光生成装置から射出された前記画像光に含まれる赤色光のピーク波長よりも短波長側の帯域を減衰させる光学フィルターと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の第二態様に係る表示装置は、画像光を射出する画像光生成装置と、前記画像光生成装置から射出された前記画像光を回折する第1回折素子と、前記第1回折素子に回折された前記画像光を回折して射出瞳を形成する第2回折素子と、前記画像光生成装置から前記射出瞳までの間に配置される光学フィルターと、を備え、前記画像光生成装置から射出された前記画像光に含まれる第1の色光に対する眼の視細胞の感度が最大となる波長を第1の波長とし、前記画像光に含まれる前記第1の色光のピーク波長を第2の波長としたとき、前記光学フィルターは、前記第1の波長が前記第2の波長よりも短い場合に前記第1の色光の前記第2の波長よりも短波長側の帯域を減衰させ、前記第1の波長が前記第2の波長よりも長い場合に前記第1の色光の前記第2の波長よりも長波長側の帯域を減衰させることを特徴とする。
上記態様に係る表示装置では、前記光学フィルターは、前記赤色光の波長が短くなるについて減衰力が大きくなることが好ましい。
上記態様に係る表示装置では、前記光学フィルターは、前記第1の波長が前記第2の波長よりも短い場合、前記第1の色光の波長が短くなるにつれて減衰力が大きくなり、前記第1の波長が前記第2の波長よりも長い場合、前記第1の色光の波長が長くなるにつれて減衰力が大きくなることが好ましい。
上記態様に係る表示装置では、前記第1の色光は赤色光であることが好ましい。
上記態様に係る表示装置では、前記光学フィルターは、前記画像光の光路上のうち該画像光が平行光束として通過する位置に設けられていることが好ましい。
上記態様に係る表示装置では、前記画像光生成装置から射出された画像光の光路に沿って設けられ、正のパワーを有する第1光学部と、前記第1回折素子を含み、正のパワーを有する第2光学部と、正のパワーを有する第3光学部と、前記第2回折素子を含み、正のパワーを有する第4光学部と、をさらに備えることが好ましい。
上記態様に係る表示装置では、前記第1回折素子から射出された前記画像光が入射する導光体をさらに備え、前記第2回折素子は、前記導光体内を伝播する前記画像光を射出させることが好ましい。
第一実施形態の表示装置の外観図。 表示装置の光学系の説明図。 回折素子の干渉縞の説明図。 回折素子の干渉縞の別形態の説明図。 体積ホログラムにおける回折特性を説明した図。 第2回折素子で発生する色収差をキャンセルする原理の説明図。 第1回折素子と第2回折素子とが共役関係にある場合の説明図。 第1回折素子と第2回折素子とが共役関係にない場合の説明図。 第1回折素子と第2回折素子とが共役関係にない場合の説明図。 共役関係からのずれの許容差を示す説明図。 共役関係からのずれの許容差を示す説明図。 光学系における光線図。 第1回折素子と第2回折素子とを略共役関係とした場合の説明図。 略共役関係のときに第2回折素子から射出される光の説明図。 光が眼に入射する様子を示す説明図。 観察者の眼に対する画像光の入射状態を示した図。 三刺激値XYZを示した図。 刺激値Xと赤色光の分光特性との関係を示した図。 光学フィルターの赤色光に対する光学特性を示す図。 光学フィルターの効果を示す図。 眼が耳側に移動した場合の赤色入射光の分光特性を示す図。 刺激値Zと青色光の分光特性との関係を示した図。 光学フィルターの青色光に対する光学特性を示す図。 光学フィルターの効果を示す図。 眼が耳側に移動した場合の青色入射光の分光特性を示す図。 刺激値Yと緑色光の分光特性との関係を示した図。 第二実施形態における光学系の要部構成を示す断面図。 変形例に係る表示装置の構成図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度や角度を実際とは異ならせている。
図1は、本実施形態の表示装置100の外観の一態様を示す外観図である。図2は、図1に示す表示装置100の光学系10の一態様を示す説明図である。なお、以下の説明に用いる図面において必要に応じて、表示装置を装着した観察者に対する前後方向をZ軸に沿う方向とし、前後方向の一方側として表示装置を装着した観察者の前方を前側Z1とし、前後方向の他方側として表示装置を装着した観察者の後方を後側Z2としてある。また、表示装置を装着した観察者に対する左右方向をX軸に沿う方向とし、左右方向の一方側として表示装置を装着した観察者の右方を右側X1とし、左右方向の他方側として表示装置を装着した観察者の左方を左側X2としてある。また、表示装置を装着した観察者に対する上下方向をY軸方向に沿う方向とし、上下方向の一方側として表示装置を装着した観察者の上方を上側Y1とし、上下方向の他方側として表示装置を装着した観察者の下方を下側Y2としてある。
図1に示す表示装置100は、頭部装着型の表示装置であり、画像光L0aを右眼Eaに入射させる右眼用光学系10aと、画像光L0bを左眼Ebに入射させる左眼用光学系10bとを有している。表示装置100は、例えば、眼鏡のような形状に形成される。具体的に、表示装置100は、右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとを保持する筐体90をさらに備えている。表示装置100は、筐体90によって観察者の頭部に装着される。
表示装置100は、筐体90として、フレーム91と、フレーム91の右側に設けられ、観察者の右耳に係止されるテンプル92aと、フレーム91の左側に設けられ、観察者の左耳に係止されるテンプル92bと、を備えている。フレーム91は、両側部に収納空間91sを有しており、収納空間91s内に、後述する光学系10を構成する画像光投射装置等の各部品が収容されている。テンプル92a,92bは、ヒンジ95によってフレーム91に対して折り畳み可能に連結されている。
右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとは基本的な構成が同一である。従って、以下の説明では、右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとを区別せずに光学系10として説明する。
続いて、図2を参照して表示装置100の光学系10の基本的な構成を説明する。
図2に示すように、本実施形態の光学系10では、画像光生成装置31から射出された画像光L0の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10と、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30と、正のパワーを有する第4光学部L40と、光学フィルター80と、が配置されている。
本実施形態において、正のパワーを有する第1光学部L10は、ミラー40および投射光学系32によって構成されている。正のパワーを有する第2光学部L20は、反射型の第1回折素子50を含む。正のパワーを有する第3光学部L30は、導光系60によって構成されている。正のパワーを有する第4光学部L40は、反射型の第2回折素子70によって構成されている。本実施形態において、第1回折素子50および第2回折素子70は、反射型の回折素子である。
かかる光学系10において、画像光L0の進行方向に着目すると、画像光生成装置31は、投射光学系32に向けて画像光L0を射出し、投射光学系32は入射した画像光L0をミラー40に向けて射出する。ミラー40は反射面40aを有し、画像光L0を第1回折素子50に向けて反射する。ミラー40の反射面40aで反射された画像光L0は第1回折素子50に入射する。第1回折素子50で回折された画像光L0は導光系60に向けて射出される。導光系60は、入射した画像光L0を第2回折素子70に射出し、第2回折素子70は、入射した画像光L0を観察者の眼Eに向けて射出する。
本実施形態において、画像光生成装置31は画像光L0を生成する。
画像光生成装置31は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等の表示パネル310を備えている態様を採用することができる。かかる態様によれば、小型で高画質な画像表示が可能な表示装置100を提供することができる。また、画像光生成装置31は、照明光源(図示せず)と、照明光源から射出された照明光を変調する液晶表示素子等の表示パネル310とを備えている態様を採用してもよい。かかる態様によれば、照明光源の選択が可能なため、画像光L0の波長特性の自由度が広がるという利点がある。ここで、画像光生成装置31は、カラー表示可能な1枚の表示パネル310を有する態様を採用することができる。また、画像光生成装置31は、各色に対応する複数の表示パネル310と、複数の表示パネル310から射出された各色の画像光を合成する合成光学系とを有する態様を採用してもよい。さらに、画像光生成装置31は、レーザー光をマイクロミラーデバイスで変調する態様を採用してもよい。この場合、マイクロミラーデバイスを駆動することでレーザー光を走査することにより、画像光を生成する。
投射光学系32は画像光生成装置31が生成した画像光L0を投射する光学系であって、第1レンズ301、第2レンズ302、第3レンズ303および第4レンズ304によって構成されている。第1レンズ301、第2レンズ302、第3レンズ303および第4レンズ304は自由曲面レンズや回転対称のレンズで構成される。また、投射光学系32は偏心光学系であってもよい。図2では、投射光学系32におけるレンズの数を4枚とした場合を例に挙げたが、レンズの枚数はこれに限定されることはなく、投射光学系32が5枚以上のレンズを備えていてもよい。また、各レンズは貼り合わせて投射光学系32を構成してもよい。
導光系60は、周辺部より中央が凹んだ反射面62aを有するミラー62で構成されており、正のパワーを有している。ミラー62は、前後方向に向けて斜めに傾いた反射面62aを有している。なお、反射面62aは球面、非球面、または自由曲面からなる。本実施形態において、ミラー62は自由曲面からなる反射面62aを有した全反射ミラーである。但し、ミラー62をハーフミラーとしてもよく、この場合、外光を視認できる範囲を広くすることができる。
続いて、第1回折素子50を含む第2光学部L20と、第2回折素子70を含む第4光学部L40の構成について説明する。本実施形態において、第1回折素子50および第2回折素子70は基本的な構成が同一である。以下では、第2回折素子70の構成を例に挙げて説明する。
図3Aは、図2に示す第2回折素子70の干渉縞751の説明図である。図3Aに示すように、第2回折素子70は、反射型体積ホログラム素子で構成された部分反射型回折光学素子である。このため、第2回折素子70は、部分透過反射性のコンバイナーを構成している。従って、外光も第2回折素子70を介して眼Eに入射するため、観察者は、画像光生成装置31で形成した画像光L0と外光(背景)とが重畳した画像を認識することができる。
第2回折素子70は、観察者の眼Eと対向しており、画像光L0が入射する第2回折素子70の入射面71は、眼Eから離れる方向に凹んだ凹曲面になっている。換言すれば、入射面71は、画像光L0の入射方向において、周辺部に対して中央部が凹んで湾曲した形状となっている。このため、画像光L0を観察者の眼Eに向けて効率良く集光させることができる。
第2回折素子70は、特定波長に対応するピッチを有した干渉縞751を有している。干渉縞751は屈折率等の差としてホログラフィック感光層に記録されており、干渉縞751は特定の入射角度に対応するように、第2回折素子70の入射面71に対して一方方向に傾いている。従って、第2回折素子70は、画像光L0を所定の方向に回折して偏向する。特定波長および特定の入射角度とは、画像光L0の波長と入射角度に対応する。かかる構成の干渉縞751は、参照光Lrおよび物体光Lsを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことにより形成することができる。
本実施形態では、画像光L0がカラー表示用であるため、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを含む。このため、第2回折素子70は、特定波長に対応するピッチで形成された干渉縞751R、751G、751Bを有している。例えば、干渉縞751Rは、580nmから700nmの波長範囲のうち、例えば、波長615nmの赤色光LRに対応するピッチで形成される。干渉縞751Gは、500nmから580nmの波長範囲のうち、例えば、波長535nmの緑色光LGに対応するピッチで形成される。干渉縞751Bは、400nmから500nmの波長範囲のうち、例えば、波長460nmの青色光LBに対応するピッチで形成される。かかる構成は、各波長に対応する感度を有するホログラフィック感光層を形成した状態で、各波長の参照光LrR、LrG、LrB、および物体光LsR、LsG、LsBを用いてホログラフィック感光層に二光束干渉露光を行うことにより形成することができる。
なお、各波長に対応する感度を有する感光材料をホログラフィック感光層に分散させておき、各波長の参照光LrR、LrG、LrBおよび物体光LsR、LsG、LsBを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことによって、図3Bに示すように1つの層に干渉縞751R、751G、751Bを重畳した干渉縞751を形成してもよい。また、参照光LrR、LrG、LrBおよび物体光LsR、LsG、LsBとして球面波の光を用いてもよい。
第2回折素子70と基本的な構成が同一である第1回折素子50は、反射型体積ホログラフィック素子55を備えている。第1回折素子50は、画像光L0が入射する入射面51が、凹んだ凹曲面になっている。換言すれば、入射面51は、画像光L0の入射方向において、周辺部に対して中央部が凹んで湾曲した形状となっている。そのため、画像光L0を導光系60に向けて効率良く偏向させることができる。
図4は、第1回折素子50および第2回折素子70を構成する体積ホログラムにおける回折特性を説明した図である。図4は、体積ホログラム上の1点に光線が入射したときの、特定波長と周辺波長の回折角の差を示したものである。図4には、特定波長を531nmとしたとき、波長が526nmの周辺波長の光の回折角度のずれを実線L526で示し、波長が536nmの周辺波長の光の回折角度のずれを点線L536で示してある。図4に示すように、ホログラムに記録された同じ干渉縞に光線が入射した場合でも、長波長の光線ほど大きく回折し、短波長の光線ほど回折しにくい。そのため、本実施形態のように2つの回折素子、すなわち第1回折素子50および第2回折素子70を用いた際、特定波長に対する長波長の光および短波長の光における光線角度をそれぞれ考慮して入射させないと適正に波長補償できない。すなわち第2回折素子70で発生する色収差をキャンセルできなくなる。
図2に示す光学系10では、特開2017-167181号公報に記載されているように、第1回折素子50と第2回折素子70との間での中間像の形成回数と、ミラー62での反射回数の和が奇数か偶数かに対応して、第2回折素子70への入射方向等を適正化してあるため、波長補償、すなわち色収差をキャンセル可能である。
図5は第2回折素子70で発生する色収差をキャンセルする原理について説明した図である。なお、図5には、画像光L0の特定波長の光L1(実線)に加えて、長波長側の光L2(一点鎖線)、および特定波長に対して短波長側の光L3(点線)も図示してある。
具体的に、第1回折素子50に入射した画像光L0は、図5に示すように、第1回折素子50によって回折されることで偏向する。このとき、特定波長に対して長波長側の光L2の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θより大きくなる。また、特定波長に対して短波長側の光L3の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θより小さくなる。従って、第1回折素子50を射出した画像光L0は、波長毎に偏向されて分散することとなる。
第1回折素子50を射出した画像光L0は、導光系60を介して第2回折素子70に入射し、第2回折素子70によって回折されることで偏向する。その際、第1回折素子50から第2回折素子70までの光路において、中間像の形成が1回行われるとともに、ミラー62での反射が1回行われる。従って、画像光L0と第2回折素子70の入射面法線との間の角度を入射角とすると、特定波長に対して長波長側の光L2は、特定波長の光L1における入射角θ11よりも大きな入射角θ12となり、特定波長に対して短波長側の光L3は、特定波長の光L1における入射角θ11よりも小さな入射角θ13となる。また、上述したように特定波長に対して長波長側の光L2の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θよりも大きくなり、特定波長に対して短波長側の光L3の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θよりも小さくなる。
従って、特定波長に対して長波長側の光L2は、特定波長の光L1よりも大きな入射角で第1回折素子50に入射するが、特定波長に対して長波長側の光L2の回折角度が、特定波長の光L1の回折角度よりも大きいため、結果として第2回折素子70から射出するときには、特定波長に対して長波長側の光L2と特定波長の光L1は略平行な光となる。これに対して、特定波長に対して短波長側の光L3は、特定波長の光L1よりも小さな入射角で第1回折素子50に入射するが、特定波長に対して短波長側の光L3の回折角度が、特定波長の光L1の回折角度よりも小さいため、結果として第2回折素子70から射出するときには、特定波長に対して短波長側の光L3と特定波長の光L1は略平行な光となる。よって、波長毎の網膜E0での結像位置ずれが抑制される。
続いて、第1回折素子50と第2回折素子70との共役関係について説明する。
図6Aは、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役関係にある場合の説明図である。図6Bおよび図6Cは第1回折素子50と第2回折素子70とが共役関係にない場合の説明図である。図7Aおよび図7Bは、図6Bおよび図6Cに示す第1回折素子50と第2回折素子70との共役関係からのずれの許容差を示す説明図である。図7Aおよび図7Bには、特定波長の光を実線Leで示し、波長が特定波長-10nmの光を一点鎖線Lfで示し、波長が特定波長+10nmの光を二点鎖線Lgで示してある。なお、図6A~Cおよび図7Aおよび図7Bでは、光の進行が分かりやすいように、第1回折素子50、第2回折素子70および導光系60を透過型として示し、第1回折素子50、第2回折素子70および導光系60を矢印で示してある。
図6Aに示すように、第1回折素子50と第2回折素子70とを共役の関係とした場合、第1回折素子50のA点(第1の位置)から射出した発散光は正パワーを持つ導光系60(レンズ)によって集光され、第2回折素子70のB点(第1の位置に対応する第2の位置)に入射する。従って、B点で発生する回折による色収差をA点で補償することができる。
これに対して、図6Bおよび図6Cに示すように、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役の関係にない場合、第1回折素子50のA点から射出した発散光は、中央の正パワーを持つ導光系60によって集光されるが、第2回折素子70上のB点よりも遠い位置、あるいは近い位置で交わって入射する。このため、A点とB点とが1対1の関係になっていない。ここで、領域内の干渉縞が一様の場合に補償効果が高まることから、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役の関係にない場合、補償効果が弱くなる。一方、第1回折素子50によって、第2回折素子70の投影領域全体を補償することは困難である。それ故、図6Bおよび図6Cに示す態様の場合、十分な波長補償を行うことができないので、解像度の劣化が発生する。
なお、特定波長に対して±10nmの波長の光では、特定波長の光が到達するB点から±0.4mm程度の誤差が存在するが、解像度の低下は目立たない。かかる許容範囲を検討した結果、図7Aに示すように、特定波長の光が到達する理想的な第2回折素子70上のB点よりも手前で交わり±0.8mmの範囲内に入射する場合には、解像度の低下は目立たない。また、図7Bに示すように、特定波長の光が到達する理想的な第2回折素子70上のB点よりも後方で交わり±0.8mmの範囲内に入射する場合には、解像度の低下は目立たない。従って、第1回折素子50と第2回折素子70とにおいては、完全な共役関係になくても、略共役関係にあって、理想的なB点から±0.8mmの範囲内に到達する場合には、解像度の低下を許容することができる。すなわち、本実施形態において、第1回折素子50と第2回折素子70とが略共役関係を有するとは、特定波長の光の入射位置が理想的な入射点から±0.8mmの誤差範囲に収まることをいう。
図8は、本実施形態の光学系10における光線図である。図8、および後で参照する図では、光軸に沿って配置された各光学部を太い矢印で示してある。また、画像光生成装置31の1つの画素から射出した光線を実線Laで示し、画像光生成装置31の端部から射出される主光線を一点鎖線Lbで示し、第1回折素子50と略共役関係となる位置を長い破線Lcで示してある。ここで、「中間像」とは、1画素から射出された光線(実線La)が集まる個所であり、「瞳」とは、各画角の主光線(一点鎖線Lb)が集まる個所である。また、図8は、画像光生成装置31から射出された光の進行を示すものである。なお、図8においては、図を簡略化するため、すべての光学部を透過型として図示している。
図8に示すように、本実施形態の光学系10では、画像光生成装置31から射出された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10と、第1回折素子50を備え、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30と、第2回折素子70を備え、正のパワーを有する第4光学部L40とが設けられている。
第1光学部L10の焦点距離はL/2であり、第2光学部L20、第3光学部L30、および第4光学部L40の焦点距離はいずれもLである。従って、第2光学部L20から第3光学部L30までの光学距離と第3光学部L30から第4光学部L40までの光学距離とが等しい。
かかる光学系10では、第1光学部L10と第3光学部L30との間に画像光の第1中間像P1が形成され、第2光学部L20と第4光学部L40との間に瞳R1が形成され、第3光学部L30と第4光学部L40との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第4光学部L40は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。その際、第3光学部L30は、第2光学部L20から射出された画像光を発散光あるいは収束光あるいは平行光と自在に制御して第4光学部L40に入射させる。第2光学部L20は、第1光学部L10から射出された画像光を収束光として第3光学部L30に入射させる。本実施形態の光学系10において、瞳R1は、第2光学部L2と第4光学部L40との間のうち、第3光学部L30の近傍に形成される。第3光学部L30の近傍とは、第2光学部L20と第3光学部L30の間のうち、第2光学部L20より第3光学部L30に近い位置、または第3光学部L30と第4光学部L40の間のうち、第4光学部L40より第3光学部L30に近い位置を意味する。
また、第3光学部L30は、画像光生成装置31の1点からの画像光について、第1回折素子50により偏向されて特定波長からずれた周辺波長の光を第2回折素子70の所定の範囲に入射させる。すなわち、第1回折素子50と第2回折素子70は略共役の関係にある。ここで、第1回折素子50の第3光学部L30による第2回折素子70上の射影の倍率の絶対値は0.5倍から10倍までであり、かかる倍率の絶対値は1倍から5倍までであることが好ましい。
従って、本実施形態の光学系10によれば、投射光学系32と導光系60との間に画像光の第1中間像P1が形成され、導光系60の近傍に瞳R1が形成され、導光系60と第2回折素子70との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第2回折素子70は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。
本実施形態の光学系10において、第1中間像P1は、第1光学部L10(投射光学系32)と第2光学部L20(第1回折素子50)との間に形成される。
本実施形態の光学系10によれば、以下に示す4つの条件(条件1、2、3、4)を満たすことができる。
条件1:画像光生成装置31の1つの点から射出した光線は、網膜E0に1つの点として結像される。
条件2:光学系の入射瞳と眼球の瞳が共役である。
条件3:周辺波長を補償するように第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置する。
条件4:第1回折素子50と第2回折素子70とが略共役の関係にある。
より具体的には、図8に示した実線Laから分かるように、画像光生成装置31の1つの点から射出した光線は、網膜E0に1つの点として結像されるという条件1を満たすので、観察者は1画素を視認することができる。また、図8に示した実線Laから分かるように、光学系10の入射瞳と眼Eの瞳E1とが共役(瞳の共役)の関係にあるという条件2を満たすので、画像光生成装置31で生成した画像の全域を視認することができる。また、周辺波長を補償するように第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置するという条件3を満たすため、波長補償を行うことによって第2回折素子70で発生する色収差をキャンセル可能である。また、図8に示す長い破線Lcから分かるように、第1回折素子50と第2回折素子70とが略共役の関係にあるという条件4を満たすので、第1回折素子50と第2回折素子70とにおいて、干渉縞が同一な個所に光線を入射させることが可能であり、波長補償を適正に行うことができる。以上により、画像の解像度の劣化を抑えることができる。
ところで、上述したように本実施形態の光学系10は、第1回折素子50と第2回折素子70との間に略共役関係が成立している。
図9は第1回折素子50と第2回折素子70とを略共役関係とした場合の説明図である。図10は、図9に示す略共役関係を満たす場合に第2回折素子70から射出される光の説明図である。図11は、図10に示す光が眼Eに入射する様子を示す説明図である。なお、図9には、画像光L0に含まれる特定波長の光を実線Leで示し、波長が特定波長-10nmの短波長側の光を一点鎖線Lfで示し、波長が特定波長+10nmの長波長側の光を二点鎖線Lgで示してある。図11には、図面に向かって最も左側に、波長が特定波長-10nmの短波長側の光(図10に一点鎖線Lfで示す光)が眼Eに入射する様子を示し、図面に向かって最も右側に、波長が特定波長+10nmの長波長側の光(図10に二点鎖線Lgで示す光)が眼Eに入射する様子を示し、その間には、特定波長-10nmから特定波長+10nmまで波長を変化させた光が眼Eに入射する様子を示してある。なお、図11には、特定波長の光が眼Eに入射する様子を示していないが、特定波長の光が眼Eに入射する様子は、左から3番目に示す様子と左から4番目に示す様子との中間の様子となる。
本実施形態の光学系10は、第1回折素子50と第2回折素子70とを略共役の関係とした場合、図9に示すように、特定波長からずれた周辺波長の光では、第2回折素子70に入射する状態が異なる。ここで、第2回折素子70では、光軸に近づくほど干渉縞数が少なくなり、光を曲げる力が弱い。このため、長波長側の光を光軸側に入射させ、短波長側の光を端の方に入射させれば、特定波長の光、および周辺波長の光は平行光化されるため、波長補償と同様な効果を得ることができる。
この場合、波長によって光線位置がずれるため、図10に示すように、瞳に入射する光線径が径φaから径φbへと大きくなる。図11は、この時の瞳孔に入射する光線強度の様子を示している。図11から分かるように、特定波長近傍では瞳孔を満たす事ができないが、周辺波長の光は、特定波長の光とずれた位置に入射するため、瞳孔径を満たすことができる。その結果、観察者は画像を見やすくなる等の利点を得ることができる。
図10に示したように、第2回折素子70を射出した画像光は、特定波長の光Le、長波長側の光Lg及び短波長側の光Lfが互いに分離されるとともに略平行な状態で観察者の眼Eに入射する。このように瞳E1に対する画像光L0の入射位置は波長帯毎に異なっている。したがって、例えば、観察者の眼Eが左右方向にずれた場合、眼Eの瞳E1に入射する画像光L0の波長帯が変化し、観察者の視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が変化するおそれがある。
本実施形態の光学系10は画像光生成装置31から第2回折素子70までの間に光学フィルター80(図2参照)を設けることで、上述の色バランスの変化を抑制している。以下、光学フィルター80の構成及びその効果について説明する。
図12は観察者の眼に対する画像光の入射状態を示した図である。図12に示す光学系10は、観察者の右眼に画像光を導く右眼用光学系である。そのため、図12において、眼Eの左側X2に鼻が位置し、観察者の眼Eの右側X1に耳が位置する。以下、眼Eの左側X2を「鼻側」、眼Eの右側X1を「耳側」と称す。
図12に示すように、本実施形態の光学系10において、画像光L0に含まれる赤色光LR、緑色光LG及び青色光LBは、それぞれピーク波長帯の光が瞳E1の中心を通過するように、設計されている。例えば、赤色光LRは、ピーク波長成分LRpよりも短波長側の光である短波長成分LRp1が瞳E1内における鼻側を通過し、ピーク波長成分LRpよりも長波長側の光である長波長成分LRp2が瞳E1内における耳側を通過する。このように赤色光LRは波長帯ごとに瞳E1の異なる場所を通過する。
なお、画像光L0に含まれる緑色光LG及び青色光LB各々についても赤色光LRと同様のことが言える。すなわち、緑色光LGは、ピーク波長成分LGpよりも短波長側の光である短波長成分LGp1が瞳E1内における耳側を通過し、ピーク波長成分LGpよりも長波長側の光である長波長成分LGp2が瞳E1内における耳側を通過する。また、青色光LBは、ピーク波長成分LBpよりも短波長側の光である短波長成分LBp1が瞳E1内における耳側を通過し、ピーク波長成分LBpよりも長波長側の光である長波長成分LBp2が瞳E1内における耳側を通過する。
上記説明では観察者の右眼に画像光を導く右眼用光学系を例に挙げたが、左眼用光学系についても同様のことが言える。左眼用光学系において、観察者の眼Eに対する鼻及び耳の位置関係は右眼用光学系の位置関係と反転している。左眼用光学系内を通過する画像光は、右眼用光学系内を通過する画像光を左右反転した光路を有する。そのため、左眼用光学系においても、画像光L0に含まれる各色光(赤色光LR、緑色光LG及び青色光LB)は、短波長成分が瞳E1内の鼻側を通過し、長波長成分が瞳E1内の耳側を通過するようになっている。
人間の眼の視細胞に対する光の刺激は波長によって異なることが知られている。眼の視細胞は、画像光に含まれる光のうち長波長側である赤色波長帯の光に対応する赤色視細胞と、中波長側である緑色波長帯の光に対応する緑色視細胞と、短波長側である青色波長帯の光に対応する青色視細胞とを含む。
本発明者らは、人間の眼における視細胞の興奮度合いに相当する視感度と三刺激値XYZとの間における相関性に着目した。そして、本発明者らは、三刺激値XYZのうちの刺激値Xに基づいて赤色波長帯の光の刺激による赤色視細胞の興奮度合いである赤色視感度を規定し、三刺激値XYZのうちの刺激値Yに基づいて緑色波長帯の光の刺激による緑色視細胞の興奮度合いである緑色視感度を規定し、三刺激値XYZのうちの刺激値Zに基づいて青色波長帯の光の刺激による青色視細胞の興奮度合いである青色視感度を規定できるとの知見を得た。
図13は三刺激値XYZを示した図である。図13において、横軸は光の波長であり、縦軸は各色光に対応する視細胞の感度である。図13に示すように、刺激値Xにおいて最大の感度を得る光の波長帯は600nm付近である。すなわち、眼の赤色視細胞は、600nm付近の波長帯の光から受ける刺激が最も強く、600nm付近の波長帯の光から明るい赤色を認識する。一方、眼の赤色視細胞は、600nm付近以外の波長帯の光から受ける刺激が低下するため、赤色の認識度合いも低下する。
また、刺激値Yにおいて最大の感度を得る光の波長帯は555nm付近である。すなわち、人間の眼の緑色視細胞は、555nm付近の波長帯の光から受ける刺激が最も強く、555nm付近の波長帯の光から明るい緑色を認識する。一方、眼の緑色視細胞は、555nm付近以外の波長帯の光から受ける刺激が低下するため、緑色の認識度合いも低下する。
また、刺激値Zにおける最大感度を得る光の波長帯は445nm付近である。すなわち、人間の眼の青色視細胞は、450nm付近の波長帯の光から受ける刺激が最も強く、450nm付近の波長帯の光から明るい青色を認識する。一方、眼の青色視細胞は、450nm付近以外の波長帯の光から受ける刺激が低下するため、青色の認識度合いも低下する。
はじめに、刺激値Xと画像光L0に含まれる赤色光LRとの関係について説明する。図14は刺激値Xと画像光L0に含まれる赤色光LRの分光特性との関係を示した図である。図14では、瞳E1の中心が画像光L0の光軸上に一致する場合における赤色光LRの分光特性を示している。図14において、横軸は光の波長を示す。図14の縦軸は、刺激値Xの感度及び赤色光LRの照度を正規化した値を示す。図14では刺激値Xを示す曲線の一部を示しており、横軸に記載のない短波長側の図示を省略している。
図14に示すように、観察者の瞳E1に入射する赤色光(第1の色光)LRの波長帯は例えば、630nmから650nmである。また、赤色光LRのピーク波長(第2の波長)は略640nmである。これに対し、図13及び図14に示すように、刺激値Xにおける感度、すなわち眼の赤色視細胞の感度が最大となる光の波長(第1の波長)は略600nmである。そのため、刺激値Xにおける感度が最大となる光の波長600nmは、赤色光LRのピーク波長640nmよりも短波長側となる。
図12に示したように、観察者の瞳E1に対する赤色光LRの入射位置は波長帯毎に異なっている。そのため、例えば、観察者の眼Eが左右方向に移動した場合、眼Eの瞳E1に入射する赤色光LRの波長帯が変化し、観察者の視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が変化するおそれがある。
このようなホワイトバランスのずれを解消すべく、本実施形態の光学系10は画像光生成装置31から第2回折素子70までの間に配置された光学フィルター80(図2参照)を備えている。光学フィルター80は、例えば、誘電体多層膜等によって構成される。
本実施形態において、光学フィルター80は、画像光L0の光路上における第1回折素子50と第2回折素子70との間に設けられている。第1回折素子50で回折された画像光L0は略平行化された状態で第2回折素子70に入射する。そのため、画像光L0は平行化された状態で光学フィルター80に入射するようになっている。すなわち、本実施形態において、光学フィルター80は、画像光L0の光路上のうち画像光L0が平行光束として通過する位置に設けられている。光学フィルター80は、設計上、画像光L0における入射角度が小さい、すなわち垂直入射に近いほど光学特性が向上するようになっている。本実施形態の光学系10によれば、上述のように画像光L0が平行光束として通過する位置に光学フィルター80が設けられるので、画像光L0を光学フィルター80に対して垂直入射させることができる。したがって、本実施形態の光学フィルター80によれば、画像光L0に対して所望の光学特性を付与することができる。
図15は光学フィルター80の赤色光LRに対する光学特性を示す図である。図15では、光学フィルター80を透過することで瞳に入射する赤色光LRの分光特性を示している。以下、光学フィルター80を透過して瞳に入射する赤色光LRを赤色入射光RIと称す。図15における横軸は光学フィルター80に入射する光の波長を示す。図15の縦軸は、光学フィルター80の透過率および赤色入射光RIの照度を正規化した値を示す。図15では、比較として、光学フィルター80を設けない場合の分光特性も示した。
図15に示される赤色入射光RIの分光特性は、観察者の眼Eの瞳E1の中心が光学系10の光軸に一致している場合の特性に相当する。すなわち、図15に示す赤色入射光RIの分光特性は、観察者の眼Eが光軸上に位置しており、左右に移動していない場合の特性である。
図15に示すように、光学フィルター80は、画像光L0に含まれる赤色光LRのピーク波長640nmよりも短波長側の帯域を減衰させる特性を有する。そのため、観察者の眼Eが光軸上に位置する場合においても、赤色光LRの短波長側の帯域の照度は光学フィルター80によって一部カットされている。
光学フィルター80は、赤色光LRの波長が短くなるにつれて減衰力が大きくなる。すなわち、光学フィルター80は、図15に示すように赤色光LRの波長が短くなるにつれて赤色光LRの透過率が低くなっている。
ここで、例えば、観察者の眼Eが鼻側に移動した場合について説明する。
図16Aは光学フィルター80の効果を示す図である。図16Aは観察者の眼Eの瞳E1の中心が光学系10の光軸から鼻側に1.5mmずれた場合、瞳E1に入射する赤色入射光RIの分光特性を示している。図16Aでは、比較として、光学フィルター80を設けない場合の分光特性も示している。
観察者の眼Eが鼻側に1.5mmずれた場合、瞳E1に入射する赤色入射光RIにおいて、図12に示したように短波長側である630nm付近の短波長成分LRp1の割合が長波長側である650nm付近の長波長成分LRp2の割合よりも増加する。よって、図16Aに示されるように、光学フィルター80が設けられていない場合、観察者の眼Eに入射する赤色入射光RIの分光特性が変化する。具体的に、赤色入射光RIの分光特性は、ピーク波長帯が低波長側にシフトする。
図13及び図14に示したように観察者の眼Eにおける赤色視感度が最大となるピーク波長600nmは、赤色光LRのピーク波長640nmよりも短波長側である。すなわち、観察者の眼Eが鼻側に1.5mm移動して赤色入射光RIのピーク波長が低波長側にシフトすると、赤色入射光RIのピーク波長が赤色視感度のピーク波長に近づいてしまう。すると、観察者の眼Eは赤色入射光RIをより認識し易い状態となる。観察者は画像光L0に含まれる赤色入射光RIから強い赤色を認識するため、視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が赤寄りにずれてしまう。
続いて、光学フィルター80が設けられている場合について説明する。
光学フィルター80を透過することで赤色光LRは、ピーク波長640nmよりも短波長側が減衰される。上述したように光学フィルター80は短波長側に近づくにつれて赤色光LRの透過率が低くなっている。
観察者の眼Eが鼻側に1.5mmずれた場合、上述のように赤色入射光RIは長波長成分LRp2よりも短波長成分LRp1を多く含むことになるが、短波長成分LRp1は光学フィルター80によって長波長成分LRp2よりも大きく減衰されている。そのため、赤色入射光RIは、図16Aに示されるように、光学フィルター80を設けない場合に比べて、低波長側へのピーク波長帯の移動が抑制されるとともに照度も低下する。
光学フィルター80は、観察者の眼Eが鼻側に1.5mm移動した場合においても、赤色入射光RIにおけるピーク波長が赤色視感度のピーク波長に近づくことを抑制する。
赤色入射光RIのピーク波長は赤色視感度のピーク波長に多少近づくものの、光学フィルター80は赤色入射光RIの照度を低減させることで眼Eの赤色視細胞に対する刺激を抑制することができる。よって、観察者の眼Eが鼻側に1.5mm移動した場合においても、画像光L0に含まれる赤色入射光RIの視感度は変化し難くなるので、視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が赤寄りにずれることを防止できる。
一方、観察者の眼Eが耳側に移動した場合について説明する。
図16Bは眼Eが耳側に移動した場合の赤色入射光RIの分光特性を示す図である。図16Bは観察者の眼Eの瞳E1の中心が光学系10の光軸から耳側に1.5mmずれた場合、瞳E1に入射する赤色入射光RIの分光特性を示す。
光学フィルター80を透過することで赤色光LRは、ピーク波長640nmよりも短波長側が減衰される。
観察者の眼Eが耳側に1.5mmずれた場合、赤色入射光RIにおいて、図12に示したように、短波長側である630nm付近の短波長成分LRp1の割合が長波長側である650nm付近の長波長成分LRp2の割合よりも減少する。すなわち、赤色入射光RIは短波長成分LRp1よりも長波長成分LRp2を多く含むことになる。つまり、赤色入射光RIにおいて、光学フィルター80による減衰度合いの少ない長波長成分LRp2が、光学フィルター80による減衰度合いの大きい短波長成分LRp1よりも増加する。すなわち、赤色入射光RIの分光特性は、ピーク波長帯が長波長側にシフトする。
赤色入射光RIのピーク波長が長波長側にシフトすると、赤色入射光RIのピーク波長が赤色視感度のピーク波長から離れることになる。赤色入射光RIのピーク波長が赤色視感度のピーク波長から離れると、観察者の眼Eは赤色入射光RIを認識し難い状態となる。
これに対し、本実施形態の光学フィルター80は、画像表示装置11から射出される赤色光LRの長波長成分LRp2を減衰させない特性を有するので、眼Eが鼻側に1.5mmずれた場合よりも眼Eが耳側に1.5mmずれた場合の赤色入射光RIの照度を高くする。よって、観察者の眼Eは赤色入射光RIを認識し易い状態を維持することができる。
したがって、観察者は、眼Eを耳側に1.5mm移動させた場合においても、赤色入射光RIが赤色視細胞に与える刺激量は全体として変化しない。つまり、観察者の眼Eが耳側に1.5mm移動した場合、観察者が視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)は変化しない。
本実施形態の光学フィルター80によれば、図16Bに示すように、観察者の眼Eが耳側にずれた場合に得られる光学フィルター80による効果は眼Eが鼻側にずれた場合に比べて小さいものの、赤色光LRによって画像の色バランス(ホワイトバランス)がずれることを抑制できる。
本実施形態の光学フィルター80によれば、観察者の眼Eが鼻側及び耳側に1.5mm移動した場合においても、赤色光LRによって画像の色バランス(ホワイトバランス)がずれることを抑制できる。
続いて、光学フィルター80と画像光L0に含まれる他の色光との関係について説明する。まず、刺激値Zと画像光L0に含まれる青色光LBとの関係について説明する。図17は刺激値Zと画像光L0に含まれる青色光LBの分光特性との関係を示した図である。図17では、瞳E1の中心が画像光L0の光軸上に一致する場合における青色光LBの分光特性を示している。図17において、横軸は光の波長を示す。図17の縦軸は、刺激値Zの感度及び青色光LBの照度を正規化した値を示す。図17では刺激値Zを示す曲線の一部を示しており、横軸に記載のない短波長側の図示を省略している。
図17に示すように、観察者の瞳E1に入射する青色光(第1の色光)LBの波長帯は例えば、453nmから468nmである。また、青色光LBのピーク波長(第2の波長)は略460nmである。これに対し、図13及び図17に示すように、刺激値Zにおける感度、すなわち眼の青色視細胞の感度が最大となる光の波長(第1の波長)は略450nmである。すなわち、刺激値Zにおける最大感度を得る光の波長450nmは、青色光LBのピーク波長460nmよりも短波長側となっている。
図12に示したように、観察者の瞳E1に対する青色光LBの入射位置は波長帯毎に異なっている。そのため、例えば、観察者の眼Eが左右方向に移動した場合、瞳E1に入射する青色光LBの波長帯が変化し、観察者の視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が変化するおそれがある。本実施形態の光学系10では、光学フィルター80によって色バランス(ホワイトバランス)の変化を抑制することができる。
図18は光学フィルター80の青色光LBに対する光学特性を示す図である。図18では、光学フィルター80を透過することで瞳に入射する青色光LBの分光特性を示している。以下、光学フィルター80を透過して瞳に入射する青色光LBを青色入射光BIと称す。図18における横軸は光学フィルター80に入射する光の波長を示す。図18の縦軸は、光学フィルター80の透過率および青色入射光BIの照度を正規化した値を示す。図18では、比較として、光学フィルター80を設けない場合の分光特性も示した。
図18に示される青色入射光BIの分光特性は、観察者の眼Eの瞳E1の中心が光学系10の光軸に一致している場合の特性である。すなわち、図18に示す青色入射光BIの分光特性は、観察者の眼Eが光軸上に位置しており、左右に移動していない場合の特性である。
図18に示すように、光学フィルター80は、画像光L0に含まれる青色光LBのピーク波長460nmよりも短波長側の帯域を減衰させる特性を有する。そのため、観察者の眼Eが光軸上に位置する場合においても、青色光LBの短波長側の帯域の照度は光学フィルター80によって一部カットされている。
光学フィルター80は、青色光LBの波長が短くなるにつれて減衰力が大きくなる。すなわち、光学フィルター80は、図18に示すように青色光LBの波長が短くなるにつれて青色光LBの透過率が低くなっている。
ここで、例えば、観察者の眼Eが鼻側に移動した場合について説明する。
図19Aは光学フィルター80の効果を示す図である。図19Aは観察者の眼Eの瞳E1の中心が光学系10の光軸から鼻側に1.5mmずれた場合、瞳E1に入射する青色入射光BIの分光特性を示している。図19Aでは、比較として、光学フィルター80を設けない場合の分光特性も示している。
観察者の眼Eが鼻側に1.5mmずれた場合、瞳E1に入射する青色入射光BIにおいて、図12に示したように、短波長成分LBp1の割合は長波長成分LBp2の割合よりも増加する。よって、図19Aに示されるように、仮に光学フィルター80が設けられていないと、観察者の眼Eに入射する青色入射光BIの分光特性は、ピーク波長帯が低波長側にシフトする。
図13及び図17に示したように観察者の眼Eにおける青色視感度が最大となるピーク波長450nmは、青色光LBのピーク波長460nmよりも短波長側である。すなわち、観察者の眼Eが鼻側に1.5mm移動して青色入射光BIのピーク波長が低波長側にシフトすると、青色入射光BIのピーク波長が青色視感度のピーク波長に近づく。すると、観察者の眼Eは青色入射光BIをより認識し易い状態となる。観察者は画像光L0に含まれる青色入射光BIから強い青色を認識するため、視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が青寄りにずれてしまう。
一方、光学フィルター80が設けられている場合、光学フィルター80を透過することで青色光LBは、ピーク波長460nmよりも短波長側が減衰される。上述したように光学フィルター80は短波長側に近づくにつれて青色光LBの透過率が低くなっている。
観察者の眼Eが鼻側に1.5mmずれた場合、上述のように青色入射光BIは長波長成分LBp2よりも短波長成分LBp1を多く含むことになるが、短波長成分LBp1は光学フィルター80によって長波長成分LBp2よりも大きく減衰されている。そのため、青色入射光BIは、図19Aに示されるように、光学フィルター80を設けない場合に比べて、低波長側へのピーク波長帯の移動が抑制されるとともに照度も低下する。
光学フィルター80は、観察者の眼Eが鼻側に1.5mm移動した場合においても、青色入射光BIにおけるピーク波長が青色視感度のピーク波長に近づくことを抑制する。
青色入射光BIのピーク波長は青色視感度のピーク波長に多少近づくものの、光学フィルター80は青色入射光BIの照度を低減させることで眼Eの青色視細胞に対する刺激を抑制することができる。よって、観察者は、眼Eを鼻側に1.5mm移動させた場合においても、画像光L0に含まれる青色入射光BIは変化し難くなるので、視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が青寄りにずれることを防止できる。
一方、観察者の眼Eが耳側に移動した場合について説明する。
図19Bは眼Eが耳側に移動した場合の青色入射光BIの分光特性を示す図である。図19Bは観察者の眼Eの瞳E1の中心が光学系10の光軸から耳側に1.5mmずれた場合、瞳E1に入射する青色入射光BIの分光特性を示す。
光学フィルター80を透過することで青色光LBは、ピーク波長460nmよりも短波長側が減衰される。
観察者の眼Eが耳側に1.5mmずれた場合、青色入射光BIは、図12に示したように短波長成分LBp1よりも長波長成分LBp2を多く含むことになる。つまり、青色入射光BIにおいて、光学フィルター80による減衰度合いの少ない長波長成分LBp2が、光学フィルター80による減衰度合いの大きい短波長成分LBp1よりも増加する。これにより、青色入射光BIの分光特性は、ピーク波長帯が長波長側にシフトする。
青色入射光BIのピーク波長が長波長側にシフトすると、青色入射光BIのピーク波長が青色視感度のピーク波長から離れることになる。青色入射光BIのピーク波長が青色視感度のピーク波長から離れると、観察者の眼Eは青色入射光BIを認識し難い状態となる。これに対し、本実施形態の光学フィルター80は、画像表示装置11から射出される青色光LBの長波長成分LBp2を減衰させない特性を有するので、眼Eが鼻側に1.5mmずれた場合よりも眼Eが耳側に1.5mmずれた場合の青色入射光BIの照度を高くすることができる。よって、観察者の眼Eは青色入射光BIを認識し易い状態となる。
したがって、観察者の眼Eが耳側にずれた場合に得られる光学フィルター80による効果は眼Eが鼻側にずれた場合に比べて小さいものの、青色入射光BIが青色視細胞に与える刺激量は全体として変化しない。つまり、観察者の眼Eが耳側に1.5mm移動した場合、観察者が視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)は変化しない。
このように本実施形態の光学フィルター80によれば、観察者の眼Eが耳側に移動した場合においても、青色光LBによって画像の色バランス(ホワイトバランス)がずれることを抑制できる。
続いて、刺激値Yと画像光L0に含まれる緑色光LGとの関係について説明する。図20は刺激値Yと画像光L0に含まれる緑色光LGの分光特性との関係を示した図である。図20では、瞳E1の中心が画像光L0の光軸上に一致する場合における緑色光LGの分光特性を示している。図20において、横軸は光の波長を示す。図20の縦軸は、刺激値Yの感度及び緑色光LGの照度を正規化した値を示す。図20では刺激値Yを示す曲線の一部を示しており、横軸に記載のない短波長側の図示を省略している。
図20に示すように、観察者の瞳E1に入射する緑色光LGのピーク波長は略530nmである。これに対し、図13及び図20に示すように、刺激値Yにおける感度、すなわち眼の緑色視細胞の感度が最大となる光の波長は略555nmである。すなわち、刺激値Yにおける最大感度を得る光の波長555nmは、緑色光LGのピーク波長530nmよりも長波長側となっている。
図12に示したように、観察者の瞳E1に対する緑色光LGの入射位置は波長帯毎に異なっている。そのため、例えば、観察者の眼Eが左右方向に移動した場合、瞳E1に入射する緑色光LGの波長帯が変化する。
ここで、眼Eが移動した場合に生じる視感度の変化量は、刺激値XYZを規定する各曲線の傾きの大きさに依存する。例えば、図13に示したように刺激値Yを示す曲線の傾きは刺激値Xを規定する曲線の傾きよりも小さい。そのため、眼Eの移動に伴って生じる緑色における視感度の変化量は赤色の視感度に比べて小さくなる。
人間の眼は異なる色の相対的な輝度の違いを判断する場合、同じ強さの赤色光または青色光よりも緑色光をより強く感じることが知られている。つまり、緑色光は画像光の明るさに最も寄与する色光である。そのため、例えば、ホワイトバランスを調整時に緑色光LGの光量を変化させると、画像光L0の明るさが大きく変化してしまう。
本実施形態の光学フィルター80では、画像光L0の明るさに大きく影響する緑色光LGの帯域を減衰させない特性を有している。本実施形態の光学フィルター80によれば、緑色光LGを減衰させないことにより、画像光L0の光量の損失を少なくすることができる。よって、明るい画像光L0を観察者に視認させることができる。
以上のように本実施形態の光学系10によれば、刺激値の変化が大きい赤色光LRのピーク波長よりも短波長側の帯域を減衰させる光学フィルター80を備えるので、観察者の眼Eが鼻側及び耳側に例えば1.5mm移動した場合でも、赤色の視感度の変化を抑制することで、画像の色バランス(ホワイトバランス)がずれることを抑制できる。また、本実施形態の光学フィルター80は、青色光LBのピーク波長よりも短波長側の帯域も減衰させる特性を有するため、観察者の眼Eが鼻側及び耳側に例えば1.5mm移動した場合でも、青色の視感度の変化を抑制することで、画像の色バランス(ホワイトバランス)のずれをより低減できる。
また、本実施形態の光学系10によれば、観察者の眼Eを左右に±1.5mmずらした時の白色光の色差をu´v´色度図で表した場合、色差Δu´v´を0.04から0.004まで減少できることが確認できた。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態に係る光学系について説明する。本実施形態の光学系は、4つの光学部に変えて、導光体を用いる点で大きく異なる。なお、第一実施形態と共通の部材については同じ符号を付し、詳細な説明については省略する。
図21は本実施形態における光学系の要部構成を示す断面図である。なお、図21は、本実施形態に係る右眼用光学系の内部構造及び導光体の一例を示す要部断面図である。
図21に示すように本実施形態の光学系110は、画像形成部20と、導光体23と、反射層25と、第1回折素子50と、第2回折素子70と、光学フィルター80とを備える。
画像形成部20は、画像表示部21と、投射光学系22とを有する。画像表示部21は、画像光生成装置31により構成される。投射光学系22は、画像表示装置11から射出された画像光L0を平行状態の光束に変換して、導光体23に入射させるコリメートレンズである。
本実施形態において、光学フィルター80は、投射光学系22と第1回折素子50との間に設けられている。すなわち、画像光L0は平行化された状態で光学フィルター80に入射するようになっている。よって、光学フィルター80は入射する画像光L0の各色光の所定波長帯を効率良く減衰させることができる。
導光体23は平板状の部材によって形成されている。導光体23は、光透過性の樹脂材料等により形成された板状の部材であり、画像形成部20に対向する第1の面23aと、第1の面23aと反対を向く第2の面23bと、第1の面23a及び第2の面23bの一方である右側X1の端部同士を接続する第3の面23cと、第1の面23a及び第2の面23bの他方である左側X2の端部同士を接続する第4の面23dとを有する。反射層25は第4の面23dに設けられている。
具体的に、導光体23は、画像形成部20からの画像光を取り込む光入射部である光入射面23a1と、画像光を観察者の眼Eに向けて射出させる光射出面23a2とを有している。光入射面23a1は、第1の面23aにおける右側X1の端部に設けられる。光入射面23a1には第1回折素子50が設けられている。光射出面23a2は、第1の面23aにおける左側X2の端部に設けられる。光射出面23a2には第2回折素子70が設けられている。
本実施形態の光学系110は、入射側における第1回折素子50で回折させた画像光L0を第2回折素子70側の導波路端部に配置された反射層25により全反射させて、観察者の眼に導光する。
より具体的に、第1回折素子50で回折された画像光L0は、先ず、第2の面23bに入射して全反射され、次いで、第1の面23aに入射して全反射される。以下この動作が繰り返されることで、画像光L0は、導光体23の他端(観察者の鼻側)に設けた反射層25に導かれる。そして、反射層25において反射された画像光L0は、光射出面23a2の第2回折素子70で回折された後、眼Eに向けて射出される。
本実施形態の光学系110においても、第2回折素子70を射出した画像光L0は、図12に示したように、波長帯ごとに分離されるとともに略平行な状態で観察者の眼Eの瞳E1に入射する。そのため、観察者の眼Eが左右方向にずれた場合、瞳E1に入射する画像光L0の波長帯が変化し、観察者の視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が変化するという第一実施形態の光学系のような4つの光学部を採用した構成と同様の問題が生じるおそれがある。
本実施形態の光学系110によれば、上記光学フィルター80を備えるため、観察者の眼Eが左右方向にずれた場合における色バランスの変化を抑制できる。
以上、本発明の表示装置に係る一実施形態について説明したが、本発明は上記に限定されることはなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、画像光L0が平行光束として通過する位置に光学フィルター80を配置する場合を例に挙げたが、光学フィルター80の配置位置はこれに限定されない。光学フィルター80は画像光生成装置31から第2回折素子70により形成される射出瞳までの間であればいずれに配置してもよい。
光学フィルター80は第2回折素子70の表面に直接設けられていてもよい。例えば、上記表示装置100が、第2回折素子70と射出瞳(眼Eの瞳E1)との間に配置されるメガネ部材やレンズホルダーを含む場合に、メガネ部材のレンズやレンズホルダーに光学フィルター80を設置するようにしてもよい。
また、光学フィルター80を投射光学系32と一体に形成してもよい。例えば、第1レンズ301、第2レンズ302、第3レンズ303および第4レンズ304のいずれかの面に成膜した誘電体多層膜を光学フィルターとして用いてもよい。このようにすれば、部品点数の削減を図ることができる。
また、第2光学部L20および第3光学部L30を覆うカバー部材を設けてもよい。この場合において、光学フィルター80をカバー部材と一体形成しても良い。このようにすれば、光学フィルター80とカバー部材とを一体化することで、組立公差の低減を図ることができる。
また、上記実施形態では、光学フィルター80として透過型のものを例に挙げたが、光学フィルター80として反射型のものを用いてもよい。反射型の光学フィルターを用いる場合、ミラー40と一体に形成してもよい。
また、上記実施形態では、光学フィルター80を青色光LB及び赤色光LRの両方に対応する光学フィルター80を例に挙げたが、青色光LBに対応する特性を有するフィルターと赤色光LRに対応する特性を有するフィルターとを組み合わせて構成してもよい。
また、上記実施形態の光学フィルター80は、画像光L0の明るさに大きく影響する緑色光LGの帯域を減衰させない場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像の明るさよりも厳密な色再現を求める特別な場合は、緑色光LGを減衰させるようにしてもよい。
観察者の瞳E1に入射する緑色光(第1の色光)LGのピーク波長(第2の波長)は略530nmである。これに対し、図13及び図20に示したように、刺激値Yにおける感度、すなわち眼の緑色視細胞の感度が最大となる光の波長(第1の波長)は略555nmである。すなわち、刺激値Yにおける最大感度を得る光の波長555nmは、緑色光LGのピーク波長530nmよりも長い。
そのため、観察者の眼Eが耳側に移動して緑色入射光GIのピーク波長が長波長側にシフトすると、緑色入射光GIのピーク波長が緑色視感度のピーク波長に近づく。すると、観察者の眼Eは緑色入射光GIをより認識し易い状態となる。観察者は画像光L0に含まれる緑色入射光GIから強い緑色を認識するため、視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が緑寄りにわずかにずれてしまう。
この場合において、画像光L0に含まれる緑色光LGのピーク波長530nmよりも長波長側の帯域を減衰させる特性を有する光学フィルターを用いてもよい。この光学フィルターは、緑色光LGの波長が長くなるにつれて減衰力が大きくなる。すなわち、光学フィルターは青色光LBの波長が長くなるにつれて青色光LBの透過率が低くなっている。
このような光学フィルターを用いれば、観察者の眼Eが耳側に1.5mm移動した場合においても、青色入射光BIにおけるピーク波長が青色視感度のピーク波長に近づくことを抑制できる。
よって、観察者は、眼Eを耳側に移動させた場合においても、画像光L0に含まれる緑色入射光GIが変化し難くなるので、視認する画像の色バランス(ホワイトバランス)が緑寄りにずれることを防止できる。
なお、本実施形態の光学系110では、反射層25で反射した画像光L0を光射出面23a2の第2回折素子70で回折して眼Eに向けて射出する構成を例に挙げたが、反射層25を省略してもよい。この場合、第1回折素子50で回折された画像光L0を導光体23内で全反射により伝搬させ、光射出面23a2の第2回折素子70に直接入射させる構成を採用してもよい。
(変形例)
図22は変形例に係る表示装置101の構成図である。本変形例の表示装置101は、図22に示すように、画像光L0aを右眼Eaに入射させる右眼用光学系10aと、画像光L0bを左眼Ebに入射させる左眼用光学系10bと、右眼用光学系10aおよび左眼用光学系10bを保持する筐体90と、を備えている。
本変形例の表示装置101は、右眼用光学系10aおよび左眼用光学系10bにおいて、画像光L0を上側Y1から下側Y2に進行させることで観察者の眼Eに射出させる構成を有している。
本変形例の表示装置101においても上述の光学系10を有している。そのため、本変形例の表示装置101においても、2つの回折素子によって適正に波長補償を行いつつ、装置の小型化を図ることができる。
[他の表示装置への適用]
上記実施形態では、頭部装着型の表示装置100を例示したが、ヘッドアップディスプレイやハンドヘルドディスプレイやプロジェクター用光学系等に対して本発明を適用してもよい。
23…導光体、31…画像光生成装置、50…第1回折素子、70…第2回折素子、80…光学フィルター、100,101…表示装置、E…眼、E1,R1…瞳、L0,L0a,L0b…画像光、L1,L2,L3,Le,Lf,Lg…光、L10…第1光学部、L20…第2光学部、L30…第3光学部、L40…第4光学部、LB…青色光(第1の色光)、LG…緑色光(第1の色光)、LR…赤色光、LR…赤色光(第1の色光)、R2…射出瞳。

Claims (8)

  1. 画像光を射出する画像光生成装置と、
    前記画像光生成装置から射出された前記画像光を回折する第1回折素子と、
    前記第1回折素子に回折された前記画像光を回折して射出瞳を形成する第2回折素子と、
    前記画像光生成装置から前記射出瞳までの間に配置される光学フィルターと、を備え、
    前記画像光生成装置から射出された前記画像光に含まれる赤色光に対する眼の視細胞の感度が最大となる波長を第1の波長とし、前記画像光に含まれる前記赤色光のピーク波長を第2の波長としたとき、
    前記光学フィルターは、前記第1の波長が前記第2の波長よりも短い場合に前記赤色光の前記第2の波長よりも短波長側の帯域を減衰させる
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 画像光を射出する画像光生成装置と、
    前記画像光生成装置から射出された前記画像光を回折する第1回折素子と、
    前記第1回折素子に回折された前記画像光を回折して射出瞳を形成する第2回折素子と、
    前記画像光生成装置から前記射出瞳までの間に配置される光学フィルターと、を備え、
    前記画像光生成装置から射出された前記画像光に含まれる第1の色光に対する眼の視細胞の感度が最大となる波長を第1の波長とし、前記画像光に含まれる前記第1の色光のピーク波長を第2の波長としたとき、
    前記光学フィルターは、前記第1の波長が前記第2の波長よりも短い場合に前記第1の色光の前記第2の波長よりも短波長側の帯域を減衰させ、
    前記第1の波長が前記第2の波長よりも長い場合に前記第1の色光の前記第2の波長よりも長波長側の帯域を減衰させる
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 前記光学フィルターは、前記赤色光の波長が短くなるにつれて減衰力が大きくなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記光学フィルターは、
    前記第1の波長が前記第2の波長よりも短い場合、前記第1の色光の波長が短くなるにつれて減衰力が大きくなり、
    前記第1の波長が前記第2の波長よりも長い場合、前記第1の色光の波長が長くなるにつれて減衰力が大きくなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第1の色光は赤色光である
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記光学フィルターは、前記画像光の光路上のうち該画像光が平行光束として通過する位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記画像光生成装置から射出された画像光の光路に沿って設けられ、
    正のパワーを有する第1光学部と、
    前記第1回折素子を含み、正のパワーを有する第2光学部と、
    正のパワーを有する第3光学部と、
    前記第2回折素子を含み、正のパワーを有する第4光学部と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記第1回折素子から射出された前記画像光が入射する導光体をさらに備え、
    前記第2回折素子は、前記導光体内を伝播する前記画像光を射出させる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2019056498A 2019-03-25 2019-03-25 表示装置 Active JP7259462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056498A JP7259462B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 表示装置
CN202010206109.6A CN111736360B (zh) 2019-03-25 2020-03-23 显示装置
US16/828,175 US11467417B2 (en) 2019-03-25 2020-03-24 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056498A JP7259462B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160129A JP2020160129A (ja) 2020-10-01
JP7259462B2 true JP7259462B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72605517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056498A Active JP7259462B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11467417B2 (ja)
JP (1) JP7259462B2 (ja)
CN (1) CN111736360B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380268B2 (ja) * 2020-01-31 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 表示モジュールおよび表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271526A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Konica Minolta Opto Inc 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2015194549A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
JP2018087949A (ja) 2016-11-30 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 映像表示装置、および導光装置
JP6355877B2 (ja) 2016-07-06 2018-07-11 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US20180341111A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive filtering in waveguide display

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1442334A1 (en) * 2001-10-31 2004-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Back-lit display employing interference colour filters
JP2006349719A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2009157026A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5321520B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 直視型の画像表示装置
JP6225474B2 (ja) * 2013-05-14 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP6187045B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
JP6736911B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 光束径拡大素子及び画像表示装置
JP6696236B2 (ja) * 2016-03-14 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
US20190219818A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-18 Tobii Ab Eye tracking for augmented reality and virtual reality
DE102018115574A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Leuchteneinrichtung für Fahrzeuge

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271526A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Konica Minolta Opto Inc 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2015194549A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
JP6355877B2 (ja) 2016-07-06 2018-07-11 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2018087949A (ja) 2016-11-30 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 映像表示装置、および導光装置
US20180341111A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive filtering in waveguide display

Also Published As

Publication number Publication date
CN111736360A (zh) 2020-10-02
CN111736360B (zh) 2022-07-08
US20200310146A1 (en) 2020-10-01
US11467417B2 (en) 2022-10-11
JP2020160129A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110082926B (zh) 显示装置
JP7192396B2 (ja) 表示装置
CN105929535B (zh) 图像显示装置
JP6992251B2 (ja) 映像表示装置、および導光装置
CN111123516B (zh) 显示装置
CN112444983B (zh) 头戴显示器
JP7223248B2 (ja) 表示装置
CN111142249B (zh) 显示装置
JP7293993B2 (ja) 表示装置
JP7259462B2 (ja) 表示装置
CN111736345B (zh) 显示装置
CN113448095A (zh) 显示装置及光学单元
JP2020071429A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150