JP7254159B1 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7254159B1 JP7254159B1 JP2021210181A JP2021210181A JP7254159B1 JP 7254159 B1 JP7254159 B1 JP 7254159B1 JP 2021210181 A JP2021210181 A JP 2021210181A JP 2021210181 A JP2021210181 A JP 2021210181A JP 7254159 B1 JP7254159 B1 JP 7254159B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- power
- circuit
- control signal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 66
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/10—Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
- H03K17/102—Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
- H02M1/088—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
- H03K17/161—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
- H03K17/165—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/009—Resonant driver circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】並列接続された複数のパワーモジュール間でスイッチングタイミングずれが発生してもパワーモジュール間の共振を低減することを目的とする。【解決手段】電力変換装置90は、複数のパワーモジュール1a、1bが並列接続された主回路91、主回路91を駆動する駆動回路92、を備えている。駆動回路92は、複数のモジュール1a、1bの各制御端子31a、31bに入力される制御信号を生成するドライバ回路2と、ドライバ回路2と複数の制御端子31a、31bとの間に接続されており、2つのモジュール1a、1bからなるモジュール組毎に、予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となる特性を有するフィルタ93と、を備えている。フィルタ93は、モジュール組毎に2つの制御端子31a、31b間に接続されたコンデンサ6を含むカップリング素子10を有している。【選択図】図1
Description
本願は、電力変換装置に関するものである。
近年、ハイブリッド自動車、電気自動車等の電動パワートレインに用いる電力変換装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体スイッチング素子を有するパワーモジュールを複数並列接続し、これらを同時にスイッチング駆動するようにして処理することで、電力容量を増大化させている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の電力変換装置は、複数並列接続されたパワーモジュール(半導体モジュール)を同時に駆動するゲート駆動回路、複数並列接続されたパワーモジュールを有する主回路を備えている。特許文献1の電力変換装置のように、複数並列接続されたパワーモジュールを備えた電力変換装置では、パワーモジュール内の半導体スイッチング素子の特性差に起因するパワーモジュール間の特性差、主回路内のインダクタンスのばらつき、主回路とゲート駆動回路との間のインダクタンスのばらつきにより、パワーモジュールのスイッチング動作のタイミングが異なる場合がある。
パワーモジュールのスイッチング動作のタイミングが異なる場合には、パワーモジュール間で電流アンバランスが発生し、例えば最も早くオンしたパワーモジュールに電流が集中する。このように1つのパワーモジュールに電流が集中すると、損失が増大してそのパワーモジュールの許容限界を超えるおそれがあった。このような電流集中の問題に加えて、特許文献2に記載のように例えば2つの並列接続されたパワーモジュール間で共振現象が発生する。
パワーモジュール間の共振現象は、各パワーモジュール間で電圧差が生じてパワーモジュール間のインダクタンスとパワーモジュール内の半導体スイッチング素子の寄生容量とにより発生する。共振による電圧振幅が、ドレインソース間電圧Vdsに発生するサージのサージピーク電圧Vspに重畳すれば、ドレインソース間にかかる電圧であるドレインソース間電圧Vdsが大きくなりパワーモジュールの許容限界を超えるおそれがある。これは、特にパワーモジュールの損失を減らすために高速di/dtにてスイッチングを行う場合に顕著に現れる問題である。
この共振現象を回避するためには、例えば3つの方法が考えられる。第一の方法は、パワーモジュール間のスイッチングのずれを小さくすることである。そのためにはパワーモジュールの素子特性のばらつきを小さくしたり、ドレイン及びソースの配線長をそろえる必要がある。第二の方法は、大きな損失が発生することを許容する設計として高速di/dtではなく低速di/dtの設定をすることである。この場合、パワーモジュールの損失が大きくなると、これを許容するために大きいサイズの半導体スイッチング素子、高性能素子を使う必要がある。第三の方法は、共振現象の発生を許容して大きい耐圧の高い素子を選択することである。この場合、そのような素子は一般的に導通時の抵抗が大きくて損失が大きい。
特許文献1では、複数並列接続されたパワーモジュールのオフ動作における電流アンバランスを解消するために、ゲート閾値電圧が低いすなわちオフが遅いパワーモジュールはインピーダンスが低いゲート配線に接続し、ゲート閾値電圧が高いすなわちオフが早いパワーモジュールはインピーダンスが高いゲート配線に接続するようにしていた。更に複数並列接続されたパワーモジュールのオン動作における電流アンバランスを解消するために、ゲート閾値電圧が低いすなわちオンが早いパワーモジュールはインピーダンスが高いゲート配線に接続し、ゲート閾値電圧が高いすなわちオンが遅いパワーモジュールはインピーダンスが低いゲート配線に接続するにするために、ダイオード付きのオン用ゲート配線及びダイオード付きのオフ用ゲート配線をパワーモジュール毎に備えていた。オン用ゲート配線とオフ用ゲート配線とを切替えるために、オン用ゲート配線とパワーモジュールとの間のダイオードは、オフ用ゲート配線とパワーモジュールとの間のダイオードと向きを変えていた。このように、特許文献1の電力変換装置は、複数並列接続されたパワーモジュールの電流アンバランスを低減することが可能である。
特許文献1の電力変換装置の電流アンバランスの抑制方法を用いれば、パワーモジュール間のスイッチングタイミングずれを低減することができるため、パワーモジュール間の共振は発生しない。しかし、パワーモジュール間のスイッチングタイミングを一致するようにパワーモジュールの特性を選定し、かつゲート配線をパワーモジュールの特性に合わせて電力変換装置内に実装する必要があり、電力変換装置の製造工程が複雑化する。また電力変換装置の製造工程が複雑化に伴って、歩留まりが悪化するという問題が生じる。
本願明細書に開示される技術は、並列接続された複数のパワーモジュール間でスイッチングタイミングずれが発生してもパワーモジュール間の共振を低減することを目的とする。
本願明細書に開示される一例の電力変換装置は、パワーモジュールを有する複数の主回路のオン期間を制御して入力電力を電力変換する電力変換装置であって、複数のパワーモジュールが並列接続された主回路と、主回路を駆動する駆動回路と、を備えている。パワーモジュールは半導体スイッチング素子を含んでいる。複数のパワーモジュールのうち2つのパワーモジュールをモジュール組とする。駆動回路は、複数のパワーモジュールの各モジュール制御端子に入力される制御信号を生成するドライバ回路を備えており、更にドライバ回路と複数のモジュール制御端子との間に接続されており、モジュール組毎に、予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となるインピーダンス特性を有するフィルタを備えている。フィルタは、モジュール組毎に2つのモジュール制御端子間に接続されたコンデンサを含むカップリング素子を有している。
本願明細書に開示される一例の電力変換装置は、主回路を駆動する駆動回路がモジュール組毎に2つのモジュール制御端子間に接続されたコンデンサを含むカップリング素子を有しているフィルタを備えているので、並列接続された複数のパワーモジュール間でスイッチングタイミングずれが発生してもパワーモジュール間の共振を低減することができる。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る第一の基本回路の構成を示す図であり、図2は実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図である。図3、図4は、図1のフィルタの等価回路を示す図である。図5は図1のフィルタ及び主回路の等価回路を示す図であり、図6は図5の共振経路ループを示す図である。図7、図8は、図1のフィルタのインピーダンス特性を示す図である。図9は実施の形態1に係る主回路の出力電圧の例を示す図であり、図10は図9の共振成分を示す図である。図11は比較例に係る主回路の出力電圧の例を示す図であり、図12は図11の共振成分を示す図である。図13は、図1の抵抗及びカップリング素子の配置例を示す図である。図14は実施の形態1に係る第二の基本回路の構成を示す図であり、図15は実施の形態1に係る第三の基本回路の構成を示す図である。図16は図15のフィルタの等価回路を示す図であり、図17は図15のフィルタ及び主回路の等価回路を示す図である。図2に電力変換装置90の一例を示し、図1に電力変換装置90の基本回路94を示した。電力変換装置90は、複数のパワーモジュール1a、1bを有する複数の主回路91a、91b、91c、91dのオン期間を制御して入力電力を電力変換する。電力変換装置90は、例えば4つの基本回路94a、94b、94c、94dを備えている単相インバータである。基本回路94a、94b、94c、94dのそれぞれは、図1に示した基本回路94のように構成されている。
図1は実施の形態1に係る第一の基本回路の構成を示す図であり、図2は実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図である。図3、図4は、図1のフィルタの等価回路を示す図である。図5は図1のフィルタ及び主回路の等価回路を示す図であり、図6は図5の共振経路ループを示す図である。図7、図8は、図1のフィルタのインピーダンス特性を示す図である。図9は実施の形態1に係る主回路の出力電圧の例を示す図であり、図10は図9の共振成分を示す図である。図11は比較例に係る主回路の出力電圧の例を示す図であり、図12は図11の共振成分を示す図である。図13は、図1の抵抗及びカップリング素子の配置例を示す図である。図14は実施の形態1に係る第二の基本回路の構成を示す図であり、図15は実施の形態1に係る第三の基本回路の構成を示す図である。図16は図15のフィルタの等価回路を示す図であり、図17は図15のフィルタ及び主回路の等価回路を示す図である。図2に電力変換装置90の一例を示し、図1に電力変換装置90の基本回路94を示した。電力変換装置90は、複数のパワーモジュール1a、1bを有する複数の主回路91a、91b、91c、91dのオン期間を制御して入力電力を電力変換する。電力変換装置90は、例えば4つの基本回路94a、94b、94c、94dを備えている単相インバータである。基本回路94a、94b、94c、94dのそれぞれは、図1に示した基本回路94のように構成されている。
図2に示した電力変換装置90は、直流回路81から入力された入力電力すなわち直流電力を電力変換し、電力変換された交流電力を交流回路82に出力する。電力変換装置90は、制御回路83により出力された駆動回路制御信号sig1に基づいて各基本回路94a、94b、94c、94dの主回路91a、91b、91c、91dのオン期間を制御する。基本回路94aは、主回路91aと、主回路91aを駆動回路制御信号sig1に基づいて駆動する駆動回路92aを備えている。同様に、基本回路94b、94c、94dは、主回路91b、91c、91dと、主回路91b、91c、91dを駆動回路制御信号sig1に基づいて駆動する駆動回路92b、92c、92dを備えている。主回路の符号は、総括的に91を用い、区別して説明する場合に91a、91b、91c、91dを用いる。駆動回路の符号は、総括的に92を用い、区別して説明する場合に92a、92b、92c、92dを用いる。基本回路の符号は、総括的に94を用い、区別して説明する場合に94a、94b、94c、94dを用いる。なお、各駆動回路92a、92b、92c、92dに入力される駆動回路制御信号sig1は、電力変換装置90の動作に応じた独立した信号であるが、図2ではsig1を総括的に記載している。
主回路91は、複数のパワーモジュール1a、1bが並列接続されている。パワーモジュール1a、1bは、半導体スイッチング素子であるトランジスタTrを含んでいる。パワーモジュール1a、1bは、それぞれMOSFETであるトランジスタTrとトランジスタTrのソースs、ドレインdに逆並列に接続されたダイオードDiとを有している。2つのトランジスタTrの制御端子であるゲートgは、それぞれモジュール制御端子31a、31bに接続されている。2つのトランジスタTrのドレインdは、それぞれモジュール第一電力端子32a、32bに接続されている。2つのトランジスタTrのソースsは、それぞれモジュール第二電力端子33a、33bに接続されている。モジュール第一電力端子32a、32bはモジュール制御端子31a、31bに入力される制御信号よりも大電力が流れる端子であり、モジュール第二電力端子33a、33bは制御信号の電圧基準となる電位が生じる端子である。
パワーモジュール1aのモジュール第一電力端子32aは主回路91の主回路第一電力端子34に接続されており、パワーモジュール1bのモジュール第一電力端子32bはインダクタンス4を介して主回路91の主回路第一電力端子34に接続されている。インダクタンス4は、モジュール第一電力端子32aとモジュール第一電力端子32bとを接続する配線のインダクタンスである。パワーモジュール1aのモジュール第二電力端子33a及びパワーモジュール1bのモジュール第二電力端子33bは、基準配線14を介して主回路91の主回路第二電力端子35に接続されている。基準配線14は駆動回路92の基準端子38を経由してドライバ回路2の基準端子42に接続されている。パワーモジュール1aのモジュール制御端子31aは駆動回路92の制御端子36aに接続され、パワーモジュール1bのモジュール制御端子31bは駆動回路92の制御端子36bに接続されている。パワーモジュール1aは駆動回路92の制御端子36aから出力される制御信号によりオン及びオフし、パワーモジュール1aのオン期間が制御される。パワーモジュール1bは駆動回路92の制御端子36bから出力される制御信号によりオン及びオフし、パワーモジュール1bのオン期間が制御される。
主回路91a、91b、91c、91dは、フルブリッジ回路を構成している。主回路91a、91cが上アーム側に配置され、主回路91b、91dが下アーム側に配置されている。上アーム側の主回路と下アーム側の主回路とは直列接続されている。具体的には、主回路91aの主回路第二電力端子35と主回路91bの主回路第一電力端子34とが直列接続され、直列回路を構成している。主回路91cの主回路第二電力端子35と主回路91dの主回路第一電力端子34とが直列接続され、直列回路を構成している。主回路91a、91cの主回路第一電力端子34は、直流端子84pに接続された高電位側母線86pに接続され、主回路91b、91dの主回路第二電力端子35は、直流端子84sに接続された低電位側母線86sに接続されている。直流端子84pは直流回路81の高電位側に接続され、直流端子84sは直流回路81の低電位側に接続されている。主回路91aと主回路91bとの接続点n1は交流端子85aに接続され、主回路91cと主回路91dとの接続点n2は交流端子85bに接続されている。交流端子85aに接続された交流配線87a、交流端子85bに接続された交流配線87bから交流電力が交流回路82に出力される。
駆動回路92は、複数のパワーモジュール1a、1bの各モジュール制御端子31a、31bに入力される制御信号を生成するドライバ回路2と、ドライバ回路2と複数のモジュール制御端子31a、31bとの間に接続されており、モジュール組毎に、予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となるインピーダンス特性22、23を有するフィルタ93と、を備えている。モジュール組は複数のパワーモジュールのうち2つのパワーモジュールの組である。なお、実施の形態1では、モジュール組の数が1である例である。モジュール組の数が3以上である例は実施の形態2で説明する。
フィルタ93は、ドライバ回路2の出力端子41から制御信号をそれぞれのパワーモジュール1a、1bのモジュール制御端子31a、31bに伝送する制御信号配線11a、11bと、モジュール制御端子31a、31b間に接続されたコンデンサ6を含むカップリング素子10を備えている。制御信号配線11aと制御信号配線11bとは、ドライバ回路2の出力端子41側のドライバ側接続点である接続点N1にて接続されている。カップリング素子10は、制御信号配線11aと制御信号配線11bとにおけるモジュール制御端子31a、31b側の接続点N2、N3で接続されている。制御信号配線11aには配線のインダクタンス5aが存在し、制御信号配線11bには配線のインダクタンス5bが存在する。コンデンサ6の一端はコンデンサ配線13aにより制御信号配線11aに接続点N2で接続されており、コンデンサ6の他端はコンデンサ配線13bにより制御信号配線11bに接続点N3で接続されている。一般的にコンデンサ配線13aには配線のインダクタンス7aが存在し、コンデンサ配線13bには配線のインダクタンス7bが存在する。カップリング素子10は、インダクタンス7a、コンデンサ6、インダクタンス7bが直列に接続されている。図1では、ドライバ回路2が1個であり、制御信号配線11aに抵抗3aが接続され、制御信号配線11bに抵抗3bが接続されている第一の基本回路94を示した。ドライバ回路2の出力端子41から出力される制御信号は制御信号配線11aにより制御端子36aを経由してパワーモジュール1aのモジュール制御端子31aに入力される。また、ドライバ回路2の出力端子41から出力される制御信号は制御信号配線11bにより制御端子36bを経由してパワーモジュール1bのモジュール制御端子31bに入力される。
図1に示した第一の基本回路94は、複数の並列接続されたパワーモジュール1a、1bはそれぞれ独立のドライバ回路2を備えるのではなく単一のドライバ回路2を共有することで、独立して2個ある場合のドライバ回路2間の制御信号すなわちオンオフ信号のずれが発生せずスイッチングタイミングずれを低減することができる。第一の基本回路94は、ドライバ回路2が1個ですむので、部品点数を削減できるため低コスト化が可能である。なお、図15に示すように、複数の並列接続されたパワーモジュール1a、1bはそれぞれ独立のドライバ回路2a、2bを備えていてもよい。ドライバ回路2aとドライバ回路2bとの間でスイッチングタイミングずれが発生しても、フィルタ93によりパワーモジュール1a、1b間の共振を低減することができる。図15に示した第三の基本回路94における駆動回路92は、2個のドライバ回路2a、2bとフィルタ93とを備えている。ドライバ回路2aの出力端子41aから出力される制御信号は制御信号配線11aにより制御端子36aを経由してパワーモジュール1aのモジュール制御端子31aに入力される。ドライバ回路2bの出力端子41bから出力される制御信号は制御信号配線11bにより制御端子36bを経由してパワーモジュール1bのモジュール制御端子31bに入力される。基準配線14は駆動回路92の基準端子38を経由してドライバ回路2aの基準端子42a及びドライバ回路2bの基準端子42bに接続されている。
フィルタ93は、図3に示した等価回路のように、インダクタンス5aと接続点N1を介して接続されたインダクタンス5bとが直列に接続された直列インダクタンス27とカップリング素子10とによるLC並列回路を有している。フィルタ93は、パワーモジュール1aのモジュール制御端子31aとパワーモジュール1bのモジュール制御端子31bとの間にLC並列回路を有しており、予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となるインピーダンス特性22又はインピーダンス特性23を有する。図7に示したインピーダンス特性22は、インダクタンス7a、7bが0Hである場合であり、図4に示した等価回路の場合である。図8に示したインピーダンス特性23は、インダクタンス7a、7bが0Hより大きい場合であり、図3に示した等価回路の場合である。図3に示した等価回路では、カップリング素子10がLC直列回路の構成になっている。図7、図8において、横軸は周波数[MHz]であり、縦軸はインピーダンス[a.u.(任意単位)]である。
図7に示すように、インピーダンス特性22は特定の周波数にてインピーダンスがピークを持つ特性であり、すなわちインピーダンス特性22はピーク周波数fpにてインピーダンスが増大するピーク形状となる特性である。ピーク周波数fpを含む特定周波数帯域は、例えばピーク周波数fpより低周波側の最小インピーダンスZ1の10倍以上のインピーダンスになっている周波数帯域である。制御信号における特定の周波数帯域の電圧振幅成分は、制御信号配線11a、11bを通してパワーモジュール1a、1b間を伝播する際に減衰される。
ピーク周波数fpの設定方法を説明する。パワーモジュール1a、1b間のスイッチングタイミングずれによりパワーモジュール1a、1b間の入力に電圧差が生じる場合の等価回路を図5に示した。図5において主回路91のインピーダンスである主回路インピーダンス28がモジュール制御端子31aとモジュール制御端子31bとの間に形成される。主回路インピーダンス28は、一方のパワーモジュール1aにおけるモジュール第一電力端子32aとモジュール制御端子31aとの間の第一モジュール容量Cdg1と、一方のパワーモジュール1aのモジュール第一電力端子32aと他方のパワーモジュール1bのモジュール第一電力端子32bとの間のインダクタンス4aと、他方のパワーモジュール1bにおけるモジュール第一電力端子32bとモジュール制御端子31bとの間の第二モジュール容量Cdg2と、が直列接続されたインピーダンスである。フィルタ93は、直列インダクタンス27を含む2つの制御信号配線11a、11b、主回路インピーダンス28により形成されたループ経路29の共振周波数fcの±25%以内に、直列インダクタンス27とカップリング素子10とによるLC並列回路のインピーダンス特性22、23におけるインピーダンスがピークになるピーク周波数fpが設定される。
並列接続された複数のパワーモジュール間でスイッチングタイミングずれが発生してもパワーモジュール間の共振を低減できることを、図9~図12を用いて説明する。図1に示した駆動回路92から出力された制御信号により駆動された主回路91の出力電圧の例を図9に示した。比較例の駆動回路は、図1の駆動回路92においてカップリング素子10が接続されていない回路である。比較例の主回路は、主回路91と同じである。図9、図11は、それぞれ実施の形態1の主回路91の出力電圧、比較例の主回路91の出力電圧を示している。図10は実施の形態1の主回路91の出力電圧における共振成分を示しており、図12は比較例の主回路91の出力電圧における共振成分を示している。図9~図12の横軸は時間である。図9、図11の縦軸は、出力電圧であるドレインソース間電圧Vdsである。図10、図12の縦軸は、出力電圧であるドレインソース間電圧Vdsの共振成分である。図9、図11に記載した時刻t0、t1、t2、t3、t4、t5、t6、t7は、それぞれ図10、図12に記載した時刻t0、t1、t2、t3、t4、t5、t6、t7と同じ時刻である。
まず比較例について説明する。パワーモジュール1a、1b間でスイッチングタイミングのずれた場合に、図11、図12に示すようなパワーモジュール1a、1b間で共振現象が発生する。電圧特性51aは、オフする際の第一のパワーモジュール1aにおける電圧特性である。電圧特性51bは、ずれ時間ΔTsだけ遅れてオフする際の第二のパワーモジュール1bにおける電圧特性である。Vdcは電力変換装置の母線電圧であり、Vspはサージピーク電圧であり、ΔVpはサージピーク電圧Vspに重畳される重畳ピーク電圧である。電圧特性52は、電圧特性51aにおける共振成分である。図11に、電圧特性51aにおける最大のピーク電圧Vbを示した。図12に、ピーク電圧Vbに対応した共振成分の振動電圧Vrbを示した。なお、図11では、オフする際の電圧特性51a、51bを示したが、パワーモジュールがオンする際にも共振現象が発生する。
実施の形態1の主回路91の出力電圧及びその共振成分について説明する。電圧特性53aは、オフする際の第一のパワーモジュール1aにおける電圧特性である。電圧特性53bは、ずれ時間ΔTsだけ遅れてオフする際の第二のパワーモジュール1bにおける電圧特性である。電圧特性54は、電圧特性53aにおける共振成分である。実施の形態1における電圧特性53aは、比較例のピーク電圧Vbがピーク電圧Vaに低減されている。実施の形態1における電圧特性54は、比較例の振動電圧Vrbが振動電圧Vraに低減されている。
実施の形態1の電力変換装置90は、基本回路94のフィルタ93がループ経路29の共振周波数fcの±25%以内にピーク周波数fpが設定されたインピーダンス特性22、23を有しているので、パワーモジュール1a、1b間の共振を抑制することができ、図11に示すような、パワーモジュール1aのモジュール第一電力端子32aとモジュール第二電力端子33aとの間の電圧サージ又はパワーモジュール1bのモジュール第一電力端子32bとモジュール第二電力端子33bとの間の電圧サージにパワーモジュール1a、1b間の共振振幅が重畳することを抑制できる。このため、実施の形態1の電力変換装置90は、主回路91におけるモジュール第一電力端子32aとモジュール第二電力端子33aとの間の電圧及びモジュール第一電力端子32bとモジュール第二電力端子33bとの間の電圧のピーク値を下げることができる。ドレインソース間電圧Vdsは、パワーモジュール1a、1bのトランジスタTrがMOSFETの場合における、モジュール第一電力端子32a、32bとモジュール第二電力端子33a、33bとの間の電圧すなわち出力電圧である。
インダクタンス7a、7bが0Hよりも大きい値を有する場合のインピーダンス特性23は、カップリング素子10がLC直列回路の構成になっているので、図8に示したようにピーク周波数fpより高周波側でインピーダンスが増大し、インピーダンスが低い周波数領域が形成され、バンドパス特性を有している。
コンデンサ配線13a、13bのインダクタンス7a、7bが0Hよりも大きい値を有する場合、インダクタンス7a、7bのインダクタンス値は制御信号配線11a、11bのインダクタンス5a、5bの半分以下となるように構成する。すなわち、カップリング素子10は、一方の制御信号配線11aとコンデンサ6の一端との間及びコンデンサ6の他端と他方の制御信号配線11bとの間にインダクタンス7a、7bを有しており、カップリング素子10のインダクタンス7a、7bの値は、直列インダクタンス27の値の半分以下となるように構成する。このようにすることで、フィルタ93は、パワーモジュール1a、1b間の共振周波数fcにおいて高いインピーダンスを有し、バンドパス特性の周波数帯域をパワーモジュール1a、1b間の共振周波数fcから数十MHz以上離すことができ、パワーモジュール1a、1b間の共振周波数fcを遮断して共振振幅を低減することができる。
コンデンサ配線13a、13bのインダクタンス7a、7bのインダクタンス値を制御信号配線11a、11bのインダクタンス5a、5bの半分以下となるようにするために、図13に示すように、コンデンサ6を含むカップリング素子10は抵抗3a、3bが実装される基板18と同じ基板上に実装してもよい。さらに、カップリング素子10は数十~数百V耐圧の表面実装タイプのコンデンサ17にしてもよい。カップリング素子10がコンデンサ17の場合は、インダクタンス7a、7bが0H又はコンデンサ配線13a、13bよりも低くすることができる。図13では、基板18に、ドライバ回路2、カップリング素子10、抵抗3a、3bが実装されている例を示した。抵抗3a、3bは、例えば表面実装タイプの抵抗すなわちチップ抵抗である。
制御信号配線11a、11bに抵抗3a、3bが接続されている場合は、駆動回路92はパワーモジュール1a、1b毎に抵抗3a、3bを備えており、それぞれのパワーモジュール1a、1bに抵抗3a、3bを介した制御信号を出力する。この場合、パワーモジュール1a、1bのモジュール制御端子31a、31b間に共振が発生しても抵抗3a、3bにより減衰できるため誤動作を防止できる。制御信号配線11a、11bに抵抗3a、3bは、フィルタ93が故障した場合にも誤動作防止の効果を維持することができる。
実施の形態1の電力変換装置90は、主回路91を駆動する駆動回路92が2つのモジュール制御端子31a、31b間に接続されたコンデンサ6を含むカップリング素子10を有しているフィルタ93を備えているので、並列接続された複数のパワーモジュール1a、1b間でスイッチングタイミングずれが発生してもパワーモジュール1a、1b間の共振を低減することができる。実施の形態1の電力変換装置90は、共振現象を回避するために導通時の抵抗が大きくて損失の大きい耐圧の高い素子を選択したり、大きな損失が発生することを許容する設計として高速di/dtではなく低速di/dtの設定にする必要がない。実施の形態1の電力変換装置90は、コストの高い大きいサイズの半導体スイッチング素子、高価な高性能素子を使う必要がないので、従来の共振現象対策で生じるコストの増大を避けることができる。
なお、実施の形態1の電力変換装置90は、図14に示した第二の基本回路94のように、抵抗3a、3bに加えて、パワーモジュール1a、1b内に用いられる半導体スイッチング素子に抵抗39を備えてもよい。パワーモジュール1aの抵抗39は、モジュール制御端子31aとトランジスタTrのゲートgとの間に接続されている。同様にパワーモジュール1bの抵抗39は、モジュール制御端子31bとトランジスタTrのゲートgとの間に接続されている。このようにパワーモジュール1a、1bが抵抗39を備えることで、抵抗3a、3bの設定値は自由度が上がり、フィルタ93のインピーダンスの調整幅が大きくなり、パワーモジュール1a、1b間の共振振幅の強度に合わせた設計が容易になる。
また、パワーモジュール1a、1bが抵抗39を備える場合には、抵抗3a、3bをチップ抵抗などで実装せず配線抵抗のみとしてもよい。この場合にも、パワーモジュール1a、1bが抵抗39を備えることで、スイッチング速度が大きくなりすぎることを防止できサージによる過電圧でのパワーモジュール1a、1bの破壊を防止できるだけでなく、基板18に実装する実装部品が減るので、電力変換装置90のコスト低減ができる。また、基板18に実装する実装部品が減るので、部品レイアウトの自由度も大きくなり、より適切な位置にフィルタ93を設置できる。
基本回路94が、図15に示した第三の基本回路94の場合には、フィルタ93の等価回路は図16のようになり、入力に電圧差が生じる場合のフィルタ93及び主回路91の等価回路は図17のようになる。第三の基本回路94におけるフィルタ93の等価回路、入力に電圧差が生じる場合のフィルタ93及び主回路91の等価回路は、それぞれ図3、図5に示した等価回路とは、インダクタンス5aとインダクタンス5bとが直接接続されていない点で異なる。しかし、ドライバ回路2a、2bは共に同一の駆動回路制御信号sig1により動作するので、ドライバ回路2a、2b間で多少のタイミングずれがあっても、出力端子41aと出力端子41bとが仮想的に接続されていると考えてもよい。したがって、第三の基本回路94も第一の基本回路94と同様に動作する。つまり、第三の基本回路94のフィルタ93は、第一の基本回路94のフィルタ93と同様に動作する。
なお、パワーモジュール1a、1bの半導体スイッチング素子は、シリコンを用いたMOSFETに限らず、IGBTでもよい。パワーモジュール1a、1bの半導体スイッチング素子がIGBTの場合は、モジュール第一電力端子32a、32bとモジュール第二電力端子33a、33b間の電圧すなわち出力電圧はコレクタエミッタ間電圧である。また、半導体スイッチング素子は、バンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体材料を用いたMOSFET又はIGBTでもよい。ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた電力用半導体スイッチング素子は、高耐圧で、放熱性も良く、高速スイッチングが可能である。ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体スイッチング素子は、例えば、SiC(シリコンカーバイド、炭化珪素)系材料、GaN(窒化ガリウム)系材料、ダイヤモンド系材料などを基材に用いた半導体スイッチング素子である。ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体スイッチング素子は、スイッチング速度を大きくすることができ、スイッチング損失を低減することができる。ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体スイッチング素子を有するパワーモジュール1a、1bを備えた主回路91のスイッチング速度、すなわちはパワーモジュール1a及びパワーモジュール1bの合計のスイッチング速度は、主回路91の過電流保護領域などの通常動作の範囲外も含めた想定し得る最大値を50kA/μs以上に設定できる。特に50kA/μs以上のような高速di/dtの動作において、フィルタ93を備えていない場合はパワーモジュール1a、1b間の共振現象が顕著に現れる。しかし、実施の形態1の電力変換装置90は、フィルタ93を備えているので、主回路91のスイッチング速度が50kA/μs以上であり、並列接続された複数のパワーモジュール1a、1b間でスイッチングタイミングずれが発生してもパワーモジュール1a、1b間の共振を低減することができる。
以上のように、実施の形態1の電力変換装置90は、パワーモジュール1a、1bを有する複数の主回路91(91a、91b、91c、91d)のオン期間を制御して入力電力を電力変換する電力変換装置であって、複数のパワーモジュール1a、1bが並列接続された主回路91と、主回路91を駆動する駆動回路92と、を備えている。パワーモジュール1a、1bは半導体スイッチング素子(トランジスタTr)を含んでいる。複数のパワーモジュール1a、1bのうち2つのパワーモジュール1a、1bをモジュール組とする。駆動回路92は、複数のパワーモジュール1a、1bの各モジュール制御端子31a、31bに入力される制御信号を生成するドライバ回路2を備えており、更にドライバ回路2と複数のモジュール制御端子31a、31bとの間に接続されており、モジュール組毎に、予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となるインピーダンス特性22、23を有するフィルタ93を備えている。フィルタ93は、モジュール組毎に2つのモジュール制御端子31a、31b間に接続されたコンデンサ6を含むカップリング素子10を有している。実施の形態1の電力変換装置90は、この構成により、主回路91を駆動する駆動回路92がモジュール組毎に2つのモジュール制御端子31a、31b間に接続されたコンデンサ6を含むカップリング素子10を有しているフィルタ93を備えているので、並列接続された複数のパワーモジュール1a、1b間でスイッチングタイミングずれが発生してもパワーモジュール1a、1b間の共振を低減することができる。
実施の形態2.
図18は実施の形態2に係る基本回路の構成を示す図であり、図19は図18のフィルタ及び主回路の等価回路を示す図である。図20は実施の形態1に係るコンデンサ接続例を示す図であり、図21は実施の形態2に係るコンデンサ接続例を示す図であり、図22は実施の形態2に係る他のコンデンサ接続例を示す図である。実施の形態2の電力変換装置90は、基本回路94の主回路91が3つ以上のパワーモジュールを有している点で実施の形態1の電力変換装置90と異なる。実施の形態1と異なる部分を主に説明する。
図18は実施の形態2に係る基本回路の構成を示す図であり、図19は図18のフィルタ及び主回路の等価回路を示す図である。図20は実施の形態1に係るコンデンサ接続例を示す図であり、図21は実施の形態2に係るコンデンサ接続例を示す図であり、図22は実施の形態2に係る他のコンデンサ接続例を示す図である。実施の形態2の電力変換装置90は、基本回路94の主回路91が3つ以上のパワーモジュールを有している点で実施の形態1の電力変換装置90と異なる。実施の形態1と異なる部分を主に説明する。
図18に示す基本回路94は、3つのパワーモジュール1a、1b、1cを有する主回路91を備えた例である。図18の例では、モジュール組の数が3である。第一のモジュール組は、パワーモジュール1aとパワーモジュール1bとの組である。第二のモジュール組はパワーモジュール1bとパワーモジュール1cとの組であり、第三のモジュール組はパワーモジュール1aとパワーモジュール1cとの組である。フィルタ93は、モジュール組毎に、予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となるインピーダンス特性22、23を有する。
主回路91は、複数のパワーモジュール1a、1b、1cが並列接続されている。3つのトランジスタTrの制御端子であるゲートgは、それぞれモジュール制御端子31a、31b、31cに接続されている。3つのトランジスタTrのドレインdは、それぞれモジュール第一電力端子32a、32b、32cに接続されている。3つのトランジスタTrのソースsは、それぞれモジュール第二電力端子33a、33b、33cに接続されている。モジュール第一電力端子32a、32b、32cはモジュール制御端子31a、31b、31cに入力される制御信号よりも大電力が流れる端子であり、モジュール第二電力端子33a、33b、33cは制御信号の電圧基準となる電位が生じる端子である。
パワーモジュール1aのモジュール第一電力端子32aは主回路91の主回路第一電力端子34に接続されており、パワーモジュール1bのモジュール第一電力端子32bはインダクタンス4aを介して主回路91の主回路第一電力端子34に接続されている。パワーモジュール1cのモジュール第一電力端子32cはインダクタンス4a、4bを介して主回路91の主回路第一電力端子34に接続されている。インダクタンス4aは、モジュール第一電力端子32aとモジュール第一電力端子32bとを接続する配線のインダクタンスである。インダクタンス4bは、モジュール第一電力端子32bとモジュール第一電力端子32cとを接続する配線のインダクタンスである。パワーモジュール1aのモジュール第二電力端子33a、パワーモジュール1bのモジュール第二電力端子33b及びパワーモジュール1cのモジュール第二電力端子33cは、基準配線14を介して主回路91の主回路第二電力端子35に接続されている。基準配線14は駆動回路92の基準端子38を経由してドライバ回路2の基準端子42に接続されている。パワーモジュール1aのモジュール制御端子31aは駆動回路92の制御端子36aに接続され、パワーモジュール1bのモジュール制御端子31bは駆動回路92の制御端子36bに接続されている。パワーモジュール1cのモジュール制御端子31cは駆動回路92の制御端子36cに接続されている。パワーモジュール1aは駆動回路92の制御端子36aから出力される制御信号によりオン及びオフし、パワーモジュール1aのオン期間が制御される。パワーモジュール1bは駆動回路92の制御端子36bから出力される制御信号によりオン及びオフし、パワーモジュール1bのオン期間が制御される。パワーモジュール1cは駆動回路92の制御端子36cから出力される制御信号によりオン及びオフし、パワーモジュール1cのオン期間が制御される。
駆動回路92は、複数のパワーモジュール1a、1b、1cの各モジュール制御端子31a、31b、31cに入力される制御信号を生成するドライバ回路2と、ドライバ回路2と複数のモジュール制御端子31a、31b、31cとの間に接続されており、モジュール組毎に、予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となるインピーダンス特性22、23を有するフィルタ93と、を備えている。
フィルタ93は、ドライバ回路2の出力端子41から制御信号をそれぞれのパワーモジュール1a、1b、1cのモジュール制御端子31a、31b、31cに伝送する制御信号配線11a、11b、11cと、モジュール制御端子31a、31b、31cの相互間に接続されたコンデンサを含むカップリング素子を備えている。モジュール制御端子31a、31b間に接続されたコンデンサ6aを含むカップリング素子10aを備えている。モジュール制御端子31b、31c間に接続されたコンデンサ6bを含むカップリング素子10bを備えている。モジュール制御端子31a、31c間に接続されたコンデンサ6cを含むカップリング素子10cを備えている。制御信号配線11a、制御信号配線11b及び制御信号配線11cは、ドライバ回路2の出力端子41側のドライバ側接続点である接続点N1にて接続されている。カップリング素子10aは、制御信号配線11aと制御信号配線11bとにおけるモジュール制御端子31a、31b側の接続点N2、N3で接続されている。カップリング素子10bは、制御信号配線11bと制御信号配線11cとにおけるモジュール制御端子31b、31c側の接続点N3、N4で接続されている。カップリング素子10cは、制御信号配線11aと制御信号配線11cとにおけるモジュール制御端子31a、31c側の接続点N5、N6で接続されている。
制御信号配線11a、11b、11cには、それぞれ配線のインダクタンス5a、5b、5cが存在する。コンデンサ6aの一端はコンデンサ配線13aにより制御信号配線11aに接続点N2で接続されており、コンデンサ6aの他端はコンデンサ配線13bにより制御信号配線11bに接続点N3で接続されている。コンデンサ6bの一端はコンデンサ配線13cにより制御信号配線11bに接続点N3で接続されており、コンデンサ6bの他端はコンデンサ配線13dにより制御信号配線11cに接続点N4で接続されている。コンデンサ6cの一端はコンデンサ配線13eにより制御信号配線11aに接続点N5で接続されており、コンデンサ6cの他端はコンデンサ配線13fにより制御信号配線11cに接続点N6で接続されている。一般的にコンデンサ配線13a、13b、13c、13d、13e、13fには、それぞれ配線のインダクタンス7a、7b、7c、7d、7e、7fが存在する。カップリング素子10aは、インダクタンス7a、コンデンサ6a、インダクタンス7bが直列に接続されている。カップリング素子10bはインダクタンス7c、コンデンサ6b、インダクタンス7dが直列に接続されており、カップリング素子10cはインダクタンス7e、コンデンサ6c、インダクタンス7fが直列に接続されている。図18では、ドライバ回路2が1個であり、制御信号配線11a、11b、11cにそれぞれ抵抗3a、3b、3cが接続されている例を示した。
ドライバ回路2の出力端子41から出力される制御信号は制御信号配線11a、11b、11cを伝送する。制御信号配線11aを伝送する制御信号は、制御端子36aを経由してパワーモジュール1aのモジュール制御端子31aに入力される。制御信号配線11bを伝送する制御信号は制御端子36bを経由してパワーモジュール1bのモジュール制御端子31bに入力され、制御信号配線11cを伝送する制御信号は制御端子36cを経由してパワーモジュール1cのモジュール制御端子31cに入力される。
フィルタ93は、図19に示した入力に電圧差が生じる場合の等価回路のように、モジュール組毎に2つの制御信号配線のインダクタンスが直列に接続された直列インダクタンスとカップリング素子とによるLC並列回路を有している。第一のモジュール組に対応するフィルタ93のLC並列回路は、インダクタンス5aと接続点N1を介して接続されたインダクタンス5bとが直列に接続された直列インダクタンスとカップリング素子10aとが並列に接続された回路である。第二のモジュール組に対応するフィルタ93のLC並列回路は、インダクタンス5bと接続点N1を介して接続されたインダクタンス5cとが直列に接続された直列インダクタンスとカップリング素子10bとが並列に接続された回路である。第三のモジュール組に対応するフィルタ93のLC並列回路は、インダクタンス5aと接続点N1を介して接続されたインダクタンス5cとが直列に接続された直列インダクタンスとカップリング素子10cとが並列に接続された回路である。モジュール組毎のLC並列回路は、実施の形態1で説明した予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となるインピーダンス特性22又はインピーダンス特性23を有している。
実施の形態1で説明した主回路インピーダンス28は、1つのモジュール組のパワーモジュール間のスイッチングタイミングずれにより入力に電圧差が生じる場合のインピーダンスである。したがって、入力に電圧差が生じるモジュール組におけるループ経路29(図6参照)において共振現象が生じるので、該当するモジュール組のカップリング素子を含むLC並列回路により該当するモジュール組のパワーモジュール間の共振を抑制することができる。図19では、パワーモジュール1a、1b間のスイッチングタイミングずれによりパワーモジュール1a、1b間の入力に電圧差が生じる場合の主回路インピーダンス28aと、パワーモジュール1b、1c間のスイッチングタイミングずれによりパワーモジュール1b、1c間の入力に電圧差が生じる場合の主回路インピーダンス28bと、パワーモジュール1a、1c間のスイッチングタイミングずれによりパワーモジュール1a、1c間の入力に電圧差が生じる場合の主回路インピーダンス28cと、を示した。複数のパワーモジュール間の入力に電圧差が生じる場合は、該当するモジュール組毎に、カップリング素子を含むLC並列回路により該当するモジュール組のパワーモジュール間の共振を抑制することができる。主回路インピーダンス28a、28b、28cは、主回路91のモジュール組における一方のモジュール制御端子と他方のモジュール制御端子との間のインピーダンスなので、モジュール組インピーダンスということもできる。
第一のモジュール組のパワーモジュール間の入力に電圧差が生じる場合の主回路インピーダンス28aは、一方のパワーモジュール1aにおけるモジュール第一電力端子32aとモジュール制御端子31aとの間の第一モジュール容量Cdg1と、一方のパワーモジュール1aのモジュール第一電力端子32aと他方のパワーモジュール1bのモジュール第一電力端子32bとの間のインダクタンス4aと、他方のパワーモジュール1bにおけるモジュール第一電力端子32bとモジュール制御端子31bとの間の第二モジュール容量Cdg2と、が直列接続されたインピーダンスである。同様に、第二のモジュール組のパワーモジュール間の入力に電圧差が生じる場合の主回路インピーダンス28bは、一方のパワーモジュール1bにおけるモジュール第一電力端子32bとモジュール制御端子31bとの間の第二モジュール容量Cdg2と、一方のパワーモジュール1bのモジュール第一電力端子32bと他方のパワーモジュール1cのモジュール第一電力端子32cとの間のインダクタンス4bと、他方のパワーモジュール1cにおけるモジュール第一電力端子32cとモジュール制御端子31cとの間の第三モジュール容量Cdg3と、が直列接続されたインピーダンスである。第三のモジュール組のパワーモジュール間の入力に電圧差が生じる場合の主回路インピーダンス28cは、一方のパワーモジュール1aにおけるモジュール第一電力端子32aとモジュール制御端子31aとの間の第一モジュール容量Cdg1と、一方のパワーモジュール1aのモジュール第一電力端子32aと他方のパワーモジュール1cのモジュール第一電力端子32cとの間のインダクタンス4a及びインダクタンス4bと、他方のパワーモジュール1cにおけるモジュール第一電力端子32cとモジュール制御端子31cとの間の第三モジュール容量Cdg3と、が直列接続されたインピーダンスである。
フィルタ93は、モジュール組毎に対応するループ経路の共振周波数fcの±25%以内に、該当モジュール組毎に対応するLC並列回路のインピーダンス特性22、23のピーク周波数fpが設定される。第一のモジュール組のループ経路は、インダクタンス5aとインダクタンス5bとが直列接続された直列インダクタンスを含む2つの制御信号配線11a、11b、主回路インピーダンス28aにより形成された経路である。第二のモジュール組のループ経路は、インダクタンス5bとインダクタンス5cとが直列接続された直列インダクタンスを含む2つの制御信号配線11b、11c、主回路インピーダンス28bにより形成された経路である。第三のモジュール組のループ経路は、インダクタンス5aとインダクタンス5cとが直列接続された直列インダクタンスを含む2つの制御信号配線11a、11c、主回路インピーダンス28cにより形成された経路である。
実施の形態2の電力変換装置90は、基本回路94のフィルタ93がモジュール組毎に対応するループ経路の共振周波数fcの±25%以内にピーク周波数fpが設定されたインピーダンス特性22、23を有しているので、該当モジュール組毎の2つのパワーモジュール間の共振を抑制することができ、パワーモジュールのモジュール第一電力端子とモジュール第二電力端子との間の電圧サージに2つのパワーモジュール間の共振振幅が重畳することを抑制できる。このため、実施の形態2の電力変換装置90は、主回路91におけるモジュール第一電力端子32a、32b、32cとモジュール第二電力端子33a、33b、33c間の電圧のピーク値を下げることができる。
実施の形態2の電力変換装置90は、基本回路94の主回路91が3つ以上のパワーモジュールが並列接続されている場合であっても、すべてのパワーモジュール間で起こり得る共振を抑制することができる。
図18、図19を用いて並列接続されるパワーモジュール数が3の場合の基本回路94を説明したが、パワーモジュール数が4以上であってもモジュール組の数と同数のカップリング素子10を備えたフィルタ93を構成すればよい。図20~図22に、パワーモジュールとカップリング素子10におけるコンデンサ6との接続例を示した。図20には、実施の形態1に対応した2個のパワーモジュール1a、1bとカップリング素子10におけるコンデンサ6との接続例を示した。2個のパワーモジュール1a、1bの場合は、モジュール組の数が1なので、コンデンサ6は1個である。
図21には、実施の形態2の図18に対応した3個のパワーモジュール1a、1b、1cとカップリング素子10a、10b、10cにおけるコンデンサ6a、6b、6cとの接続例を示した。3個のパワーモジュール1a、1b、1cの場合は、モジュール組の数が3なので、コンデンサは3個である。図22には、4個のパワーモジュール1a、1b、1c、1dと6個のカップリング素子におけるコンデンサ6a、6b、6c、6d、6e、6fとの接続例を示した。4個のパワーモジュール1a、1b、1c、1dの場合は、モジュール組の数が6なので、コンデンサは6個である。カップリング素子におけるコンデンサは、図20~図22に示したように、コンデンサ6を含むカップリング素子10の数及び接続方法は、モジュール組と同数のカップリング素子10をモジュール組毎に接続すればよい。より具体的には、並列接続されるパワーモジュール数に応じてパワーモジュールのモジュール制御端子を頂点として完全グラフ状にコンデンサを接続すればよい。図21では、パワーモジュール1a、1b、1cのモジュール制御端子31a、31b、31cが完全グラフの頂点になっている。図22では、パワーモジュール1a、1b、1c、1dのモジュール制御端子31a、31b、31c、31dが完全グラフの頂点になっている。
以上のように、実施の形態2の電力変換装置90は、パワーモジュール1a、1b、1cを有する複数の主回路91(91a、91b、91c、91d)のオン期間を制御して入力電力を電力変換する電力変換装置であって、複数のパワーモジュール1a、1b、1cが並列接続された主回路91と、主回路91を駆動する駆動回路92と、を備えている。パワーモジュール1a、1b、1cは半導体スイッチング素子(トランジスタTr)を含んでいる。複数のパワーモジュール1a、1b、1cのうち2つのパワーモジュール1a、1b(又は1a、1c、又は1b、1c)をモジュール組とする。駆動回路92は、複数のパワーモジュール1a、1b、1cの各モジュール制御端子31a、31b、31cに入力される制御信号を生成するドライバ回路2を備えており、更にドライバ回路2と複数のモジュール制御端子31a、31b、31cとの間に接続されており、モジュール組毎に、予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となるインピーダンス特性22、23を有するフィルタ93を備えている。フィルタ93は、モジュール組毎に2つのモジュール制御端子31a、31b、31c間に接続されたコンデンサ6a、6b、6cを含むカップリング素子10a、10b、10cを有している。実施の形態2の電力変換装置90は、この構成により、主回路91を駆動する駆動回路92がモジュール組毎に2つのモジュール制御端子31a、31b(又は31a、31c、又は31b、31c)間に接続されたコンデンサ6a、6b、6cを含むカップリング素子10a、10b、10cを有しているフィルタ93を備えているので、並列接続された複数のパワーモジュール1a、1b、1c間でスイッチングタイミングずれが発生してもパワーモジュール1a、1b、1c間の共振を低減することができる。
なお、電力変換装置90の例として、直流電力を交流電力に変換する単相インバータを説明したが、これに限定されない。電力変換装置90は、交流電力を直流電力に変換するコンバータでもよく、直流電力を直流電力に変換するDC/DCコンバータ、交流電力を交流電力に変換するAC/AC変換装置でもよい。また、電力変換装置90は、単相に限らず三相の構成でもよい。また、駆動回路92の制御端子36a、36b、36c、基準端子38は、駆動回路92と主回路91とが同一の基板に実装されている場合は、なくてもよい。この場合、制御信号配線11a、11b、11cは対応するモジュール制御端子31a、31b、31cに直接接続され、基準配線14は主回路91とドライバ回路2の基準端子42とを直接接続する。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1a、1b、1c、1d…パワーモジュール、2、2a、2b…ドライバ回路、3a、3b、3c…抵抗、4、4a、4b…インダクタンス、6、6a、6b、6c、6d、6e、6f…コンデンサ、7a、7b、7c、7d、7e、7f…インダクタンス、10、10a、10b、10c…カップリング素子、11a、11b、11c…制御信号配線、17…コンデンサ、18…基板、22、23…インピーダンス特性、27…直列インダクタンス、28、28a、28b、28c…主回路インピーダンス(モジュール組インピーダンス)、29…ループ経路、31a、31b、31c、31d…モジュール制御端子、32a、32b、32c…モジュール第一電力端子、33a、33b、33c…モジュール第二電力端子、39…抵抗、41、41a、41b…出力端子、90…電力変換装置、91、91a、91b、91c、91d…主回路、92、92a、92b、92c、92d…駆動回路、93…フィルタ、Cdg1…第一モジュール容量、Cdg2…第二モジュール容量、Cdg3…第三モジュール容量、fc…共振周波数、fp…ピーク周波数、g…ゲート(制御端子)、N1…接続点(ドライバ側接続点)、N2、N3、N4、N5、N6…接続点、Tr…トランジスタ(半導体スイッチング素子)
Claims (12)
- パワーモジュールを有する複数の主回路のオン期間を制御して入力電力を電力変換する電力変換装置であって、
複数の前記パワーモジュールが並列接続された前記主回路と、
前記主回路を駆動する駆動回路と、を備え、
前記パワーモジュールは半導体スイッチング素子を含んでおり、
複数の前記パワーモジュールのうち2つの前記パワーモジュールをモジュール組とし、
前記駆動回路は、
複数の前記パワーモジュールの各モジュール制御端子に入力される制御信号を生成するドライバ回路と、
前記ドライバ回路と複数の前記モジュール制御端子との間に接続されており、前記モジュール組毎に、予め設定された特定周波数帯域においてインピーダンスが増大するピーク形状となるインピーダンス特性を有するフィルタと、を備え、
前記フィルタは、前記モジュール組毎に2つの前記モジュール制御端子間に接続されたコンデンサを含むカップリング素子を有している、
電力変換装置。 - 前記駆動回路は、1つの前記ドライバ回路を備えている、請求項1記載の電力変換装置。
- 前記駆動回路は、前記パワーモジュールと同数の前記ドライバ回路を備えており、
それぞれの前記パワーモジュールは、対応する前記ドライバ回路の前記制御信号により制御される、
請求項1記載の電力変換装置。 - 前記駆動回路は、
1つの前記ドライバ回路を備えており、
前記ドライバ回路の出力端子から前記制御信号をそれぞれの前記パワーモジュールの前記モジュール制御端子に伝送する制御信号配線を備えており、
前記モジュール組毎に、
前記モジュール制御端子側における2つの前記制御信号配線間に前記カップリング素子が接続されており、
2つの前記制御信号配線は前記ドライバ回路の前記出力端子側のドライバ側接続点にて接続されており、
一方の前記制御信号配線における前記カップリング素子が接続された接続点と前記ドライバ側接続点との間のインダクタンスと、他方の前記制御信号配線における前記カップリング素子が接続された他の接続点と前記ドライバ側接続点との間のインダクタンスとを有する直列インダクタンスが、前記カップリング素子と並列に接続されており、
前記フィルタは、
前記モジュール組毎に、前記直列インダクタンスと前記カップリング素子とによるLC並列回路を有している、
請求項1記載の電力変換装置。 - 前記パワーモジュールは、前記モジュール制御端子と、前記制御信号よりも大電力が流れるモジュール第一電力端子と、前記制御信号の電圧基準となる電位が生じるモジュール第二電力端子と、を有し、
前記主回路の前記モジュール組における一方の前記モジュール制御端子と他方の前記モジュール制御端子との間のインピーダンスをモジュール組インピーダンスとし、
前記モジュール組インピーダンスは、
一方の前記パワーモジュールにおける前記モジュール第一電力端子と前記モジュール制御端子との間の第一モジュール容量と、
一方の前記パワーモジュールの前記モジュール第一電力端子と、他方の前記パワーモジュールの前記モジュール第一電力端子との間のインダクタンスと、
他方の前記パワーモジュールにおける前記モジュール第一電力端子と前記モジュール制御端子との間の第二モジュール容量と、が直列接続されたインピーダンスであり、
前記フィルタは、
前記モジュール組毎に、前記直列インダクタンスを含む2つの前記制御信号配線、前記モジュール組インピーダンスにより形成されたループ経路の共振周波数の±25%以内に、当該モジュール組に対応する前記LC並列回路の前記インピーダンス特性におけるインピーダンスがピークになるピーク周波数が設定されている、
請求項4記載の電力変換装置。 - 前記カップリング素子は、一方の前記制御信号配線と前記コンデンサの一端との間及び前記コンデンサの他端と他方の前記制御信号配線との間にインダクタンスを有しており、
前記カップリング素子の前記インダクタンスの値は、前記直列インダクタンスの値の半分以下である、
請求項4または5に記載の電力変換装置。 - 前記カップリング素子の前記コンデンサは、表面実装タイプのコンデンサである、請求項1から5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記駆動回路は、
前記パワーモジュール毎に抵抗を備え、
それぞれの前記パワーモジュールに前記抵抗を介した前記制御信号を出力する、
請求項1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記駆動回路における前記抵抗及び前記カップリング素子の前記コンデンサは、同一の基板に実装されている、請求項8記載の電力変換装置。
- 前記パワーモジュールは、前記モジュール制御端子と前記半導体スイッチング素子の制御端子との間に抵抗を備えている、
請求項1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記半導体スイッチング素子はワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体スイッチング素子である、請求項1から10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記主回路は、複数のパワーモジュールによるスイッチング速度の最大値が50kA/μs以上になっている、
請求項1から11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021210181A JP7254159B1 (ja) | 2021-12-24 | 2021-12-24 | 電力変換装置 |
US17/957,371 US20230208278A1 (en) | 2021-12-24 | 2022-09-30 | Power conversion device |
CN202211623615.0A CN116345856A (zh) | 2021-12-24 | 2022-12-16 | 功率转换装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021210181A JP7254159B1 (ja) | 2021-12-24 | 2021-12-24 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7254159B1 true JP7254159B1 (ja) | 2023-04-07 |
JP2023094714A JP2023094714A (ja) | 2023-07-06 |
Family
ID=85795568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021210181A Active JP7254159B1 (ja) | 2021-12-24 | 2021-12-24 | 電力変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230208278A1 (ja) |
JP (1) | JP7254159B1 (ja) |
CN (1) | CN116345856A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5753146B2 (ja) | 2012-10-17 | 2015-07-22 | トリニティ工業株式会社 | 静電塗装装置及びアース状態検査方法 |
JP2020156304A (ja) | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4356408A (en) * | 1980-08-01 | 1982-10-26 | Sundstrand Corporation | Drive circuit for parallel non-matched semiconductors |
JP7095462B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-07-05 | 富士電機株式会社 | ゲート駆動回路および電力変換装置 |
JP7133524B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2022-09-08 | 株式会社 日立パワーデバイス | 電力変換装置、鉄道車両電気システム |
-
2021
- 2021-12-24 JP JP2021210181A patent/JP7254159B1/ja active Active
-
2022
- 2022-09-30 US US17/957,371 patent/US20230208278A1/en active Pending
- 2022-12-16 CN CN202211623615.0A patent/CN116345856A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5753146B2 (ja) | 2012-10-17 | 2015-07-22 | トリニティ工業株式会社 | 静電塗装装置及びアース状態検査方法 |
JP2020156304A (ja) | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023094714A (ja) | 2023-07-06 |
US20230208278A1 (en) | 2023-06-29 |
CN116345856A (zh) | 2023-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476028B2 (ja) | パワー半導体スイッチング素子のゲート駆動回路及びインバータ回路 | |
CN110235244B (zh) | 功率半导体模块以及电力转换装置 | |
US10134718B2 (en) | Power semiconductor module | |
EP3442020B1 (en) | Power semiconductor module | |
US20160164413A1 (en) | Semiconductor device and power conversion device | |
US10554150B2 (en) | Three-level inverter | |
EP3340446B1 (en) | Semiconductor apparatus and inverter system | |
CN109768787B (zh) | 半导体装置及其驱动方法 | |
US10418893B2 (en) | Fast-switching circuit assembly for a converter | |
JP2023099545A (ja) | ハーフブリッジ回路および電圧クランプ素子を有する電子回路 | |
JP7254159B1 (ja) | 電力変換装置 | |
US11539361B2 (en) | Semiconductor device signal transmission circuit for drive-control, method of controlling semiconductor device signal transmission circuit for drive-control, semiconductor device, power conversion device, and electric system for railway vehicle | |
CN107800305B (zh) | 电力转换装置 | |
CN110168899B (zh) | 功率转换装置 | |
JP6720601B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6806426B2 (ja) | ゲート駆動装置及びそれを備えた電力変換装置 | |
US10218257B2 (en) | Power converter having parallel-connected semiconductor switches | |
US20070153556A1 (en) | Inverter device | |
US11323041B2 (en) | Semiconductor device | |
US10700681B1 (en) | Paralleled power module with additional emitter/source path | |
US20240113705A1 (en) | Gate driver circuit and power switching assembly with gate driver circuit | |
JP2020022256A (ja) | ゲート駆動回路および電力変換装置 | |
JP5899947B2 (ja) | パワー半導体モジュールおよび電力変換装置 | |
WO2022230337A1 (ja) | 半導体スイッチング素子の駆動装置およびその駆動方法、電力変換装置 | |
CN111341749B (zh) | 半导体模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7254159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |