[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7253063B2 - 内視鏡処置具 - Google Patents

内視鏡処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP7253063B2
JP7253063B2 JP2021544068A JP2021544068A JP7253063B2 JP 7253063 B2 JP7253063 B2 JP 7253063B2 JP 2021544068 A JP2021544068 A JP 2021544068A JP 2021544068 A JP2021544068 A JP 2021544068A JP 7253063 B2 JP7253063 B2 JP 7253063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
rotation
curved
endoscope
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021544068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021045219A1 (ja
Inventor
佳弘 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021045219A1 publication Critical patent/JPWO2021045219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253063B2 publication Critical patent/JP7253063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、内視鏡処置具に関する。
内視鏡と、内視鏡処置具とが組み合わされ、生体に対して種々の処置が施されている。処置の一例として、内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic submucosal dissection:ESD)が知られている。ESDが適用される食道、胃、大腸等の内壁は、粘膜層と、粘膜下層と、筋層との三つの層からなり、ESDでは、粘膜層の病変部位が粘膜下層を含めて剥離され、例えば2cmを超えるような比較的大きな病変部位も一括して切除可能である。
特許文献1に記載された内視鏡は、例えばESDに用いられ、第1の処置具挿通用チャンネルと、第2の処置具挿通用チャンネルとを備える。第1の処置具挿通用チャンネルは内視鏡の挿入部の先端に開口しており、第1の処置具挿通用チャンネルの先端開口部には、処置具を第1の方向(例えば上下方向)に起上させる第1の起上機構が設けられている。第2の処置具挿通用チャンネルもまた内視鏡の挿入部の先端に開口しており、第2の処置具チャンネルの先端開口部には、処置具を第1の方向とは異なる第2の方向(例えば左右方向)に起上させる第2の起上機構が設けられている。
特許文献1に記載された内視鏡がESDに用いられる場合に、第1の処置具挿通用チャンネルには把持鉗子が挿通され、第2の処置具挿通用チャンネルには電気メス等の切開具が挿通される。把持鉗子及び切開具は、内壁に沿って、病変部位の側方から病変部位に近づけられる。まず、病変部位が把持鉗子によって把持され、病変部位を把持した把持鉗子が内視鏡の第1の起上機構によって起上されることにより、病変部位が持ち上げられる。そして、持ち上げられた病変部位の下方部位が切開具によって切開され、切開具が内視鏡の第2の起上機構によって左右に振られることにより、切開が進められる。こうして、病変部位が粘膜下層を含めて徐々に剥離される。
また、把持と、切開との両方の処置を行うことができる内視鏡処置具も知られている。特許文献2に記載された内視鏡処置具は、シースと、シースの先端部に設けられている鉗子部材と、シースに挿通された高周波ナイフとを備える。鉗子部材は、シースの基端部に設けられている第1操作部によって開閉される。高周波ナイフは、シースの基端部に設けられている第2操作部により、鉗子部材の一対の腕部の間から突出され、且つシースの軸方向に進退される。
日本国特開2001-212078号公報 日本国特開2002-330973号公報
特許文献1に記載された内視鏡において、病変部位を把持し、そして持ち上げるためには、病変部位を把持する把持鉗子の操作と、把持鉗子を起上させる内視鏡の操作とが必要であり、操作が煩雑である。
特許文献2に記載された内視鏡処置具は、処置具単独の操作では、鉗子部材によって把持した病変部位をシースの軸方向に引っ張ることしかできない。病変部位を持ち上げるためには、内視鏡の湾曲操作が必要であり、内視鏡の湾曲操作に伴って内視鏡の視野が移動するため、処置の難度が上がる。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを、処置具単独の操作によって容易に行うことが可能な内視鏡処置具を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡処置具は、開閉可能な把持部が設けられている先端部と、上記先端部に隣設されている湾曲可能な湾曲部とを有し、体内に挿入可能な挿入部と、上記把持部を閉じる操作及び上記湾曲部を湾曲させる操作が入力される操作部と、上記操作部の操作を上記把持部及び上記湾曲部に伝達する伝達部と、を備え、上記操作部は、第1回転軸を中心に回転可能であり且つ上記第1回転軸に沿って並進可能な操作部材を有し、上記伝達部は、上記操作部材から上記挿入部に延びており、上記操作部材の回転及び並進を伝達可能な伝達部材と、上記挿入部の中心軸と同一又は平行な第2回転軸を中心に回転可能であり且つ上記第2回転軸に沿って並進可能であり、上記伝達部材の先端部に接続されている第1部材と、上記第2回転軸を中心に回転可能であり且つ上記第2回転軸に沿って並進不能な第2部材と、を有し、上記第1部材及び上記第2部材は、互いに係合することによって上記第2回転軸に沿う相対的な並進を許容し且つ上記第2回転軸を中心とする相対的な回転を阻止する係合部をそれぞれ有し、上記把持部は、上記第1部材の並進及び上記第2部材の回転のいずれか一方に基づいて閉じられ、上記湾曲部は、上記第1部材の並進及び上記第2部材の回転のいずれか他方に基づいて湾曲される。本発明の別の一態様の内視鏡処置具は、開閉可能な把持部が設けられている先端部と、上記先端部に隣設されている湾曲可能な湾曲部とを有し、体内に挿入可能な挿入部と、上記把持部を閉じる操作及び上記湾曲部を湾曲させる操作が入力される操作部と、上記操作部の操作を上記把持部及び上記湾曲部に伝達する伝達部と、を備え、上記操作部は、ユーザにより把持される被把持部と、上記被把持部に対して第1回転軸を中心に回転可能であり且つ上記被把持部に対して上記第1回転軸に沿って並進可能な操作部材と、を有し、上記伝達部は、上記操作部材から上記挿入部に延びており、上記操作部材の回転に応じて上記把持部を閉じる第1伝達部材と、上記操作部材から上記挿入部に延びており、上記操作部材の並進に応じて上記湾曲部を湾曲させる第2伝達部材と、を有する。
本発明によれば、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを、処置具単独の操作によって容易に行うことが可能な内視鏡処置具を提供できる。
本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡システムの一例を示す図である。 本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の一例を示す図である。 図2の内視鏡処置具の把持部を示す図である。 図3の把持部の動作を示す図である。 図3の把持部の変形例を示す図である。 図2の内視鏡処置具の湾曲部を示す図である。 図6の湾曲部の動作を示す図である。 図2の内視鏡処置具の操作部を示す図である。 図2の内視鏡処置具の伝達部を示す図である。 図9の伝達部の第1部材及び第2部材を示す図である。 図9の伝達部の動作を示す図である。 図9の伝達部の動作を示す図である。 図3の把持部の変形例を示す図である。 図13の把持部の動作を示す図である。 図2の内視鏡処置具と他の内視鏡処置具を組み合せて用いた処置方法の一例を示す図である。 図2の内視鏡処置具と他の内視鏡処置具を組み合せて用いた処置方法の一例を示す図である。 図2の内視鏡処置具と他の内視鏡処置具を組み合せて用いた処置方法の一例を示す図である。 図2の内視鏡処置具と他の内視鏡処置具を組み合せて用いた処置方法の一例を示す図である。 本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の他の例を示す図である。 図19の内視鏡処置具の把持部を示す図である。 図19の内視鏡処置具の湾曲部を示す図である。 図21の湾曲部の動作を示す図である。 図19の内視鏡処置具の操作部及び伝達部を示す図である。 図23の伝達部の第1部材及び第2部材を示す図である。 図23の伝達部の動作を示す図である。 図23の伝達部の動作を示す図である。 本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の一例を示す図である。 図27の内視鏡処置具の湾曲部を示す図である。 図28の湾曲部の断面を示す図である。 図28の湾曲部の動作を示す図である。 図27のピストンを示す図である。 図27のピストンの動作を示す図である。 図27の操作部を示す図である。 図27の操作部の動作を示す図である。 図27の内視鏡処置具の動作を示す図である。 図27の内視鏡処置具の動作を示す図である。 図27の内視鏡処置具の動作を示す図である。 図27の湾曲部の変形例を示す図である。 図38の湾曲部の断面を示す図である。 本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の湾曲部の他の例を示す図である。 図40の湾曲部の断面を示す図である。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡システムの一例を示す。
内視鏡システム1は、内視鏡2と、光源装置3と、プロセッサ4とを備える。内視鏡2は、被検体内に挿入されるための内視鏡挿入部6と、内視鏡挿入部6に連なる内視鏡操作部7と、内視鏡操作部7から延びるユニバーサルコード8とを有し、内視鏡挿入部6は、内視鏡先端部10と、内視鏡先端部10に連なる内視鏡湾曲部11と、内視鏡湾曲部11と内視鏡操作部7とを接続している内視鏡軟性部12とで構成されている。
内視鏡先端部10には、撮像素子を含む撮像装置が搭載されている。内視鏡湾曲部11は湾曲可能に構成されており、内視鏡湾曲部11の湾曲は内視鏡操作部7によって操作される。また、内視鏡軟性部12は、被検体内の挿入経路の形状に倣って変形可能な程に柔軟である。
内視鏡操作部7には、上記撮像装置を用いた撮像を操作する操作ボタン、及び内視鏡湾曲部11の湾曲を操作する操作ノブが設けられている。また、内視鏡操作部7には、内視鏡処置具を挿入可能な第1の処置具挿入口13と、第2の処置具挿入口15とが設けられており、内視鏡挿入部6の内部には、第1の処置具挿入口13から内視鏡先端部10に達し、内視鏡先端部10の端面に開口している第1の処置具チャンネル14と、第2の処置具挿入口15から内視鏡先端部10に達し、内視鏡先端部10の端面に開口している第2の処置具チャンネル16とが設けられている。
内視鏡挿入部6及び内視鏡操作部7並びにユニバーサルコード8の内部にはライトガイド及びケーブルが設けられ、ユニバーサルコード8の末端にはコネクタ9が設けられている。内視鏡2は、コネクタ9を介して、光源装置3及びプロセッサ4と接続される。
光源装置3によって生成される照明光は、上記ライトガイドを介して内視鏡先端部10に導かれ、内視鏡先端部10から出射される。また、上記撮像素子の動作電力、撮像素子を駆動する制御信号、及び撮像素子から出力される画像信号は、上記ケーブルを介してプロセッサ4と撮像装置との間で伝送される。プロセッサ4は、入力された画像信号を処理して被検体内の観察部位の画像データを生成し、生成した画像データをモニタ5に表示させ、また記録する。
図2は、本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の一例を示す。
内視鏡処置具20は、第1の処置具チャンネル14(図1参照)に挿通可能な挿入部21と、操作部22とを備える。挿入部21は、開閉可能な把持部24が設けられている先端部23と、先端部23の操作部側に隣設されている湾曲可能な湾曲部25と、湾曲部25と操作部22とを接続している軟性部26とを有する。
挿入部21が第1の処置具チャンネル14に挿通された際に、先端部23及び湾曲部25は内視鏡先端部10(図1参照)の端面から突出し、軟性部26は、第1の処置具チャンネル14に収容される。第1の処置具チャンネル14に収容される軟性部26は、内視鏡軟性部12と同様に、被検体内の挿入経路の形状に倣って変形可能な程に柔軟である。軟性部26は、例えば金属製の帯板材が螺旋状に巻かれてなる螺管の外周に、金属製の線材が編組みされてなる網状管が被覆され、網状管の外周に樹脂製の外皮が被覆されて構成され得る。
操作部22には、把持部24を閉じる操作(以下、閉操作という)、及び湾曲部25を湾曲させる操作(以下、湾曲操作という)が入力される。内視鏡処置具20は、操作部22の操作を把持部24及び湾曲部25に伝達する伝達部27をさらに備える。伝達部27は、操作部22から挿入部21に向けて延びる伝達部材28を有し、伝達部材28は、軟性部26の内部に収容されている。操作部22に入力された閉操作及び湾曲操作は伝達部材28を介して把持部24及び湾曲部25に伝達される。
図3及び図4は、把持部24を示す。
把持部24は、一対の把持爪30と、一対のリンク部材31と、一対の把持爪30を回動可能に支持する支持体32とを有する。一対の把持爪30は互いに交差して配置されており、ピン33が一対の把持爪30の交差部分を貫通して設けられている。一対の把持爪30はピン33を回動軸として回動可能であり、ピン33は支持体32に固定されている。
一対のリンク部材31それぞれの先端部は、一対の把持爪30それぞれの基端部に回動可能に接続されている。一対のリンク部材31それぞれの基端部は、互いに交差して配置されており、ピン34が一対のリンク部材31の交差部分を貫通して設けられている。一対のリンク部材31はピン34を回動軸として回動可能であり、ピン34は、支持体32に固定されておらず、ピン33との距離を拡縮するように移動可能である。
ピン34にはワイヤ35が接続されており、伝達部材28によって伝達される操作部22の閉操作はワイヤ35に入力され、ワイヤ35は、操作部22の閉操作に基づいて操作部22側に牽引される。ここで、ワイヤ35の移動について、操作部22側への牽引をA方向の移動とし、先端部23側への押し出しをB方向の移動とする。
図3は、ワイヤ35が先端部23側に押し出されている状態を示しており、一対の把持爪30の先端部は開かれている。操作部22の操作に基づいてワイヤ35がA方向(第1方向)に移動されることにより、図4に示すように、一対の把持爪30の先端部が閉じられる。一方、一対の把持爪30の先端部が閉じられている状態で、ワイヤ35がB方向(第2方向)に移動されることにより、一対の把持爪30の先端部が開かれる。
図5は、把持部24の他の例を示しており、一対の把持爪30それぞれの基端部にワイヤ35が接続されている。二本のワイヤ35がA方向に移動されることにより、一対の把持爪30の先端部が閉じられる。図5に示す例では、一対のリンク部材31が不要となり、先端部23の長さを短縮できる。なお、二本のワイヤ35に替えて、先端側が二つに分岐された一本のワイヤでもよい。
図6及び図7は、湾曲部25を示す。
湾曲部25は、管状部材40と、拘束部材41とを有する。管状部材40は、先端部23の一対の把持爪30の開閉方向と平行な曲げ中心軸Xを中心にC方向に湾曲しており、直線状に弾性変形可能である。拘束部材41は、直線状の硬質な部材であり、円筒状に形成されている基端部42と、半円筒状に形成されている先端部43とを有する。基端部42は軟性部26に被さっており、先端部43は湾曲部25に被さっている。そして、拘束部材41は、挿入部21の中心軸まわりに回転可能である。
伝達部材28によって伝達される操作部22の湾曲操作は拘束部材41に伝達され、拘束部材41は、操作部22の閉操作に基づいて挿入部21の中心軸まわりに回転される。拘束部材41が、管状部材40のC方向の湾曲における湾曲内径側に被さっている状態で、管状部材40は拘束部材41によって直線状に拘束される。一方、拘束部材41が、管状部材40のC方向の湾曲における湾曲外径側に被さっている状態で、管状部材40は拘束部材41の拘束から解放される。これにより、管状部材40が有する復元力によって管状部材40が湾曲し、湾曲部25はC方向に湾曲される。
図8は、操作部22を示す。
操作部22は、操作部本体50と、操作部材51とを有する。操作部本体50は円柱状に形成されており、操作部本体50の軸方向一方側の先端部には、軟性部26が接続されている。操作部本体50の中心軸は、挿入部21の中心軸の延長上に配置され又は挿入部21の中心軸と平行に配置されており、操作部材51は、操作部本体50の中心軸と同一又は平行な第1回転軸Y1を中心に回転可能であり、且つ第1回転軸Y1に沿って並進可能である。
図9から図12は、伝達部27を示す。
伝達部27は、上述した伝達部材28及びワイヤ35を有し、さらに、軟性部26の先端側に配置される第1部材60及び第2部材61を有する。第1部材60は円環状に形成されており、挿入部21の中心軸に一致する第2回転軸Y2を中心に回転可能であり、且つ第2回転軸Y2に沿って並進可能である。第2部材61もまた、円環状に形成されており、第1部材60に外嵌している。第2部材61は、第2回転軸Y2を中心に回転可能であるが、第2回転軸Y2に沿った並進移動は規制されている。
伝達部材28の一端は操作部材51に接続されており、伝達部材28の他端は第1部材60に接続されている。操作部材51の並進操作に応じて、第1部材60が第2回転軸Y2に沿って移動され、操作部材51の回転操作に応じて、第1部材60が第2回転軸Y2を中心に回転される。伝達部材28は、軟性部26の変形を妨げない柔軟性を有し、並進及び回転を伝達できるものであればよく、例えばコイルばねである。また、ワイヤ35は、湾曲部25を通して第1部材60に接続されており、湾曲部25の拘束部材41は第2部材61に接続されている。
第1部材60は係合部62を外周面に有し、第2部材61は、係合部62と係合する係合部63を内周面に有する。係合部62及び係合部63は、第2回転軸Y2の軸方向に延びている。係合部62は、軸方向に垂直な断面において凸状に形成されており、係合部63は、軸方向に垂直な断面において凹形状に形成されており、係合部62と係合部63とは互いに嵌合している。係合部62の側面64、及び係合部63の側面65は、第2回転軸Y2の軸方向に延びており且つ第2回転軸Y2を中心とする円周方向と交差している。なお、係合部62が凹状に形成され、係合部63が凸状に形成されてもよい。
係合部62の側面64と係合部63の側面65との係合に基づき、第1部材60と第2部材61との第2回転軸Y2に沿った相対移動は許容され、第2回転軸Y2を中心とする相対回転は阻止される。操作部材51の並進操作に対して、係合部62の側面(係合面)64と係合部63の側面(係合面)65とが第2回転軸Y2の軸方向に摺動し、第1部材60が第2回転軸Y2に沿って単独で移動される。一方、操作部材51の回転操作に対して、係合部62の側面(係合面)64と係合部63の側面(係合面)65とが第2回転軸Y2を中心とする円周方向に当接し、第1部材60と第2部材61とが第2回転軸Y2を中心に一体に回転される。
図11に示すように、操作部材51の並進操作に応じて、第1部材60が第2回転軸Y2に沿って操作部22側に移動される。これにより、ワイヤ35がA方向に移動され、把持部24が閉じられる。操作部材51の並進操作に対して、第2部材61が第2回転軸Y2を中心に回転されることはなく、拘束部材41は管状部材40のC方向の湾曲における湾曲内径側に被さった状態に維持され、管状部材40は直線状に拘束されている。
次に、図12に示すように、操作部材51の回転操作に応じて、第1部材60及び第2部材61が第2回転軸Y2を中心に一体に回転される。第2部材61の回転に伴い、拘束部材41が管状部材40のC方向の湾曲における湾曲外径側に被さり、管状部材40は拘束部材41の拘束から解放される。これにより、管状部材40が有する復元力によって管状部材40が湾曲し、湾曲部25はC方向に湾曲される。操作部材51の回転操作に対して、第1部材60が第2回転軸Y2に沿って移動されることはなく、把持部24は閉じた状態に維持されている。
なお、操作部材51の並進操作に応じて、第1部材60が第2回転軸Y2に沿って先端部23側に移動されることにより、把持部24が閉じられてもよい。図13及び図14に示す例では、二本のワイヤ35が、把持爪30の長手方向に移動可能に把持爪30に接続されている。図13は、ワイヤ35が操作部22側に牽引されている状態を示しており、一対の把持爪30の先端部は開かれている。操作部材51の並進操作に応じて、第1部材60が第2回転軸Y2に沿って先端部23側に押し出され、ワイヤ35がB方向に移動されることにより、図14に示すように、一対の把持爪30の先端部が閉じられる。
図15から図18は、内視鏡処置具20を用いた処置方法の一例として、ESDにおける処置方法を示す。
内視鏡2が体内に挿入され、内視鏡先端部10が、粘膜層の病変部位LAの側方に配置される。内視鏡処置具20が内視鏡2の第1の処置具チャンネル14に挿通され、図15に示すように、内視鏡処置具20の先端部23及び湾曲部25が、内視鏡先端部10の端面から突出される。
次に図16に示すように、操作部22の操作に基づいて把持部24が閉じられ、病変部位LAが把持部24によって把持される。そして、病変部位LAが把持部24によって把持された後に、図17に示すとおり、操作部22の操作に基づいて湾曲部25が湾曲される。これにより、把持部24が起こされ、把持部24によって把持されている病変部位LAが持ち上げられる。
病変部位LAが持ち上げられている状態で、高周波はさみ鉗子90が内視鏡2の第2の処置具チャンネル16に挿通され、図18に示すように、高周波はさみ鉗子90が内視鏡先端部10の端面から突出される。そして、高周波はさみ鉗子90によって、病変部位LAの下方部位が切開される。
なお、内視鏡処置具20と組み合わされる他の内視鏡処置具は、処置に応じて適宜選択され、高周波はさみ鉗子90に限定されない。他の内視鏡処置具としては、高周波はさみ鉗子、高周波ナイフ、等の切開具、バイポーラ止血鉗子、クリップ、等の止血具、注射針、回収ネットが例示される。
以上の処置方法において、把持部24を閉じることによる病変部位LAの把持と、湾曲部25を湾曲させることによる病変部位LAの持ち上げとは、上述したとおり、操作部22の操作部材51の操作のみによって行われる。そして、把持部24を閉じる閉操作と、湾曲部25を湾曲させる湾曲操作とは互いに独立しており、把持部24が閉じられる際に、湾曲部25が直線状に維持され、把持部24と病変部位LAとの相対移動が抑制される。これにより、病変部位LAの把持と、把持した病変部位LAの持ち上げとを、内視鏡処置具20の単独の操作によって容易に行うことができる。
図19は、本発明の実施形態1を説明するための、内視鏡処置具の他の例を示す。
図19に示す内視鏡処置具120は、挿入部121と、操作部122とを備える。挿入部121は、開閉可能な把持部124が設けられている先端部123と、湾曲部125と、軟性部126とを有する。操作部122には、把持部124を閉じる閉操作、及び湾曲部125を湾曲させる湾曲操作が入力される。内視鏡処置具120は、操作部122の操作を把持部124及び湾曲部125に伝達する伝達部127をさらに備える。伝達部127は、操作部122から挿入部121に向けて延びる伝達部材128を有し、操作部122に入力された閉操作及び湾曲操作は伝達部材128を介して把持部124及び湾曲部125に伝達される。
図20は、把持部124を示す。
把持部124は、図3及び図4に示した把持部24と同様に、一対の把持爪130と、一対のリンク部材131と、一対の把持爪130を回動可能に支持する支持体132とを有する。一対のリンク部材131の基端部を回動可能に連結しているピン134にはコイルばね135が接続されており、伝達部材128によって伝達される操作部122の閉操作はコイルばね135に入力される。コイルばね135は、操作部22の閉操作に基づいて捻られ、捻りに応じて縮むことにより、一対の把持爪130の先端部が閉じられる。
図21及び図22は、湾曲部125を示す。
湾曲部125は、管状部材140と、拘束部材141とを有する。管状部材140は、把持部124の一対の把持爪130の開閉方向と平行な曲げ中心軸Xを中心にC方向に湾曲しており、直線状に弾性変形可能である。拘束部材141は、直線状の硬質な部材であり、管状部材140を収容可能な円筒状に形成されている。拘束部材141は、挿入部121の中心軸に沿って移動可能に管状部材140に被さっている。
伝達部材128によって伝達される操作部122の湾曲操作は拘束部材141に伝達され、拘束部材141は、操作部122の湾曲操作に基づいて挿入部121の中心軸に沿って移動される。図21に示すように、拘束部材141が管状部材140に被さっている状態で、管状部材140は拘束部材141によって直線状に拘束される。一方、図22に示すように、拘束部材141が軟性部126に移動されると、管状部材140は拘束部材141の拘束から解放される。これにより、管状部材140が有する復元力によって管状部材140が湾曲し、湾曲部125はC方向に湾曲される。
図23から図26は、操作部122及び伝達部127を示す。
操作部122は、操作部本体150と、操作部材151とを有する。操作部本体150は円柱状に形成されており、操作部本体150の軸方向一方側の先端部には、軟性部126が接続されている。操作部本体150の中心軸は、挿入部121の中心軸の延長上に配置され又は挿入部121の中心軸と平行に配置されている。操作部材151は、操作部本体150の中心軸と同一又は平行な第1回転軸Y1を中心に回転可能であり、且つ第1回転軸Y1に沿って並進可能である。
伝達部127は、上述した伝達部材128及びコイルばね135を有し、さらに、軟性部126の先端側に配置される第1部材160及び第2部材161を有する。第1部材160は円環状に形成されており、挿入部121の中心軸に一致する第2回転軸Y2を中心に回転可能であり、且つ第2回転軸Y2に沿って並進可能である。第2部材161もまた、円環状に形成されており、第1部材160に内嵌している。第2部材161は、第2回転軸Y2を中心に回転可能であるが、第2回転軸Y2に沿った並進移動は規制されている。
伝達部材128の一端は操作部材151に接続されており、伝達部材128の他端は第1部材160に接続されている。操作部材151の並進操作に応じて、第1部材160が第2回転軸Y2に沿って移動され、操作部材151の回転操作に応じて、第1部材160が第2回転軸Y2を中心に回転される。コイルばね135は、湾曲部125を通して第2部材161に接続されており、湾曲部125の拘束部材141は第1部材160に接続されている。
第1部材160は係合部162を内周面に有し、第2部材161は、係合部162と係合する係合部163を外周面に有する。係合部162及び係合部163は、第2回転軸Y2の軸方向に延びている。係合部162は、軸方向に垂直な断面において凹状に形成されており、係合部163は、軸方向に垂直な断面において凸形状に形成されており、係合部162と係合部163とは互いに嵌合している。係合部162の側面164、及び係合部163の側面165は、第2回転軸Y2の軸方向に延びており且つ第2回転軸Y2を中心とする円周方向と交差している。なお、係合部162が凸状に形成され、係合部163が凹状に形成されてもよい。
係合部162の側面164と係合部163の側面165との係合に基づき、第1部材160と第2部材161との第2回転軸Y2に沿った相対移動は許容され、第2回転軸Y2を中心とする相対回転は阻止される。操作部材151の並進操作に対しては、第1部材160が第2回転軸Y2に沿って単独で移動される。一方、操作部材151の回転操作に対しては、第1部材160と第2部材161が第2回転軸Y2を中心に一体に回転される。
図25に示すように、操作部材151の回転操作に応じて、第1部材160及び第2部材161が第2回転軸Y2を中心に回転される。第2部材161に接続されているコイルばね135が捻られ、コイルばね135が縮むことにより、把持部24が閉じられる。操作部材151の回転操作に対して、第1部材160が第2回転軸Y2に沿って移動されることはなく、拘束部材141が管状部材140に被さっている状態が維持され、管状部材140は直線状に拘束されている。
次に、図26に示すように、操作部材151の並進操作に応じて、第1部材160が第2回転軸Y2に沿って操作部122側に移動される。拘束部材141が軟性部126に移動され、管状部材140は拘束部材141の拘束から解放される。これにより、管状部材140が有する復元力によって管状部材140が湾曲し、湾曲部125はC方向に湾曲される。操作部材151の並進操作に対して、第2部材161が第2回転軸Y2を中心に回転されることはなく、把持部124は閉じた状態に維持されている。
内視鏡処置具120は、例えば図15から図18に示した処置方法に用いられる。まず、操作部122の操作に基づいて把持部124が閉じられ、病変部位LAが把持部124によって把持される。そして、病変部位LAが把持部124によって把持された後に、操作部122の操作に基づいて湾曲部125が湾曲される。これにより、把持部124が起こされ、把持部124によって把持されている病変部位LAが持ち上げられる。
以上の処置方法において、把持部124を閉じることによる病変部位LAの把持と、湾曲部125を湾曲させることによる病変部位LAの持ち上げとは、上述したとおり、操作部122の操作部材151の操作のみによって行われる。そして、把持部124を閉じる閉操作と、湾曲部125を湾曲させる湾曲操作とは互いに独立しており、把持部124が閉じられる際に、湾曲部125が直線状に維持され、把持部124と病変部位LAとの相対移動が抑制される。これにより、病変部位LAの把持と、把持した病変部位LAの持ち上げとを、内視鏡処置具120の単独の操作によって容易に行うことができる。
なお、把持部124は、図13及び図14に示した把持部と同様に構成され、操作部材151の回転操作に応じてコイルばね135が延びることにより閉じられてもよい。
(実施形態2)
実施形態2においては、実施形態1と同様の部分については説明を省略する。
図27は、本発明の実施形態2を説明するための、内視鏡処置具の一例を示す。
内視鏡処置具270は、第1の処置具チャンネル14(図1参照)に挿通可能な挿入部21と、操作部271と、伝達部275と、を備える。内視鏡処置具270の挿入部21については、湾曲部25の構造を除いて実施形態1の構成と同様である。内視鏡処置具270の湾曲部25の構造については後述する(例えば図28から図30参照)。
操作部271には、把持部24を閉じる閉操作、及び湾曲部25を湾曲させる湾曲操作というが入力される。具体的には、操作部271は、被把持部272及びピストン273を備える。被把持部272は、中空の円筒形状に形成されており、例えばユーザの片手のうち、手のひらと、親指を除く4本の指と、で握ることにより把持される。
ピストン273は、被把持部272の中心軸と同一又は平行な第1回転軸Y1を中心に、被把持部272に対して回転可能であり、且つ第1回転軸Y1に沿って被把持部272に対して並進可能な操作部材である。具体的には、ピストン273は、軸部273a及び回転部材273bを有する。
軸部273aは、操作部271に収容される円筒形の部材であり、被把持部272の中心軸と平行に移動可能であり、且つ被把持部272の中心軸と同一又は平行な第1回転軸Y1を中心として回転可能である。
回転部材273bは、被把持部272を把持したユーザが指先で操作する部分であり、面取りされた円板状に形成されている。回転部材273bは、軸部273aと繋がり、被把持部272から露出している。
例えば、ユーザは、回転部材273bの側面を親指で回すことにより、第1回転軸Y1を中心として回転部材273bを被把持部272に対して回転させる操作が可能である。このとき、ユーザは、親指に加えて人差し指等も用いて回転部材273bを回転させてもよい。また、ユーザは、回転部材273bの上面を親指で押すことにより、ピストン273を被把持部272に押し込む操作が可能である。
伝達部275は、把持部24から操作部271に向けて延びる第1伝達部材276と、湾曲部25から操作部271に向けて延びる第2伝達部材277とを有する。第1伝達部材276及び第2伝達部材277は、軟性部26の内部に収容されている。操作部22に入力された閉操作は第1伝達部材276を介して把持部24に伝達され、操作部22に入力された湾曲操作は第2伝達部材277を介して湾曲部25に伝達される。
例えば、ピストン273を被把持部272に対して回転させる操作が、把持部24を閉じる閉操作となる。操作部271に入力された閉操作は第1伝達部材276を介して把持部24に伝達される。また、ピストン273を被把持部272に押し込む操作が、湾曲部25を湾曲させる湾曲操作となる。操作部271に入力された湾曲操作は第2伝達部材277を介して湾曲部25に伝達される。
図28から図30は、図27の湾曲部25を示す。
図27の湾曲部25は、挿入部21の軸方向に並ぶ複数の環状部材280を有し、隣り合う二つの環状部材280は一対のピン281によって連結されている。一対のピン281によって連結されている二つの環状部材280は、一対のピン281を通る回転軸xを中心にして互いに回転可能である。湾曲部25の湾曲は、複数の環状部材280の回転が足し合わされたものである。湾曲部25の湾曲における曲げ中心軸Xは、回転軸xと平行であり、一対の把持爪30の開閉方向と平行である。
挿入部21の中心軸に沿った長さが湾曲部25の湾曲にかかわらず一定となる面を湾曲中立面として、湾曲部25の湾曲中立面Sは、挿入部21の軸方向に並ぶ複数のピン281を通る。この湾曲中立面Sを境にして環状部材280を第1部分280Aと、第2部分280Bとに分けた場合に、隣り合う二つの環状部材280の第1部分280A同士の間には隙間GAがあけられており、第2部分280B同士の間にも隙間GBがあけられている。したがって、湾曲部25は、第2部分280B側の隙間GBを狭めるC方向に湾曲可能であり、また、第1部分280A側の隙間GAを狭めるD方向にも湾曲可能である。
湾曲部25は、C方向及びD方向の両方向に湾曲可能であるが、操作部271の操作に基づいてC方向に湾曲される。ワイヤ282は、操作部271の側の端部が被把持部272に固定され、湾曲部25に対して相対的に操作部271側へ移動することによって湾曲部25を湾曲させる。ワイヤ282の先端部は、先端部23の支持体32に固定されている。湾曲部25が先端部23の側に押し込まれると、ワイヤ282は湾曲部25に対して相対的に操作部271側へ移動する。ここで、ワイヤ282の移動について、操作部271側への牽引をA方向の移動とし、先端部23側への押し出しをB方向の移動とする。
湾曲部25のC方向の湾曲において、環状部材280の第1部分280Aが湾曲外径側に位置し、第2部分280Bが湾曲内径側に位置する。そして、湾曲内径側に位置する第2部分280Bには、第1ガイド283及び第2ガイド284が設けられている。第1ガイド283及び第2ガイド284は、第2部分280Bを挿入部21の軸方向に貫通する孔であり、第1ガイド283にはワイヤ35が挿通され、第2ガイド284にはワイヤ282が挿通されている。
ワイヤ35は、ピストン273から挿入部21に延びており、ピストン273の回転に応じて把持部24を閉じる第1伝達部材276の一例である。ワイヤ35は、ピストン273の回転に応じて操作部271の側のA方向に移動され、A方向に移動することによって把持部24を閉じる。
第1ガイド283に挿通されたワイヤ35、及び第2ガイド284に挿通されたワイヤ282は、湾曲部25のC方向の湾曲における湾曲内径側に配置される。なお、第1ガイド283及び第2ガイド284は、ワイヤ35及びワイヤ282を挿入部21の軸方向に押し引き可能に保持できればよく、孔に限定されない。
操作部271の操作に基づいて、湾曲部25においてワイヤ282がA方向(第1方向)に移動されることにより、隣り合う二つの環状部材280の第2部分280B側の隙間GBが狭められ、湾曲部25はC方向に湾曲される。一方、湾曲部25がC方向に湾曲している状態で、ワイヤ282がB方向に移動されることにより、湾曲部25は直線状に延ばされる。
ワイヤ282は、湾曲部25の湾曲及び軟性部26の変形を妨げない柔軟性を有し、A方向及びB方向に力を伝達できるものであればよく、例えばコイルばねでもよい。また、ワイヤ282は、内部に作動流体が満たされ且つ先端部にピストンが設けられたチューブでもよい。
図31に示すように、ピストン273の軸部273aにおける回転部材273bとは反対側の端部には、カム部材311が係合している。軸部273aにおける回転部材273bとは反対側の端部には、コイルばね313の一端が接続されている。このコイルばね313の他端は、湾曲部25における操作部271の側の端部付近に固定されている。
コイルばね313は、ピストン273から挿入部21に延びており、ピストン273の並進に応じて湾曲部25を湾曲させる第2伝達部材277の一例である。
カム部材311は、ピストン273の回転に応じてA方向に移動される移動部材の一例である。この例では、カム部材311は、中空の円柱形状の部材であり、カム部材311の中空部に軸部273aが係合している。カム部材311は、中空の円筒形状の被把持部272(図27参照)の内部において、軸部273aの軸方向に軸部273aに対して移動可能であるが、軸部273aを回転軸として軸部273aに対して回転しないように設けられている。このような構造は、例えば、カム部材311の中空部と軸部273aとの互いに係合する部分に、互いに軸部273aの軸方向にのみ摺動可能な係合部を設けることにより実現できる。
また、カム部材311には、ワイヤ35における操作部271の側の一端が固定されている。また、カム部材311は、側面にカム溝311aを有する。カム溝311aは、カム部材311の側面の一部からカム部材311の中空部にわたり設けられている。また、カム溝311aは、カム部材311の側面の一部に、斜めに、すなわちカム部材311の軸方向を中心とする螺旋状に設けられている。
軸部273aのうちカム部材311と係合する部分には、軸部273aの軸方向に対して垂直なカムピン312が設けられている。カムピン312はカム溝311aに対して摺動可能に係合している。
図32に示すように、第1回転軸Y1を中心にピストン273がE方向に回転すると、カムピン312の回転によりカム部材311がA方向に移動される。これにより、第1伝達部材276であるワイヤ35がA方向に移動され、把持部24が閉じられる。
図33に示すように、ワイヤ282における操作部271の側の端部は、被把持部272に固定されている。この例では、被把持部272の内壁に固定部材272aが設けられており、ワイヤ282の端部は固定部材272aに固定されている。
図34に示すように、ピストン273を被把持部272に押し込むと、ピストン273の軸部273aに固定されたコイルばね313がB方向に移動される。これにより、コイルばね313によって湾曲部25がB方向に押し込まれる。一方で、ワイヤ282は被把持部272に固定されているため、ピストン273を被把持部272に押し込んでもA方向に移動されない。したがって、ワイヤ282は、湾曲部25に対して相対的にA方向に移動されることになり、湾曲部25が湾曲される。
このように、第2伝達部材277の一例であるコイルばね313は、ピストン273の並進に応じて先端部23の側のB方向(第2方向)に移動され、B方向に移動することによって湾曲部25をB方向に押し込むことにより、ワイヤ35を湾曲部25に対して相対的にA方向に移動させ、湾曲部25を湾曲させる。
図35は、被把持部272に対してピストン273が操作されていない状態を示している。この状態において、把持部24は開かれており、湾曲部25は直線状に延びている。
図35に示した状態において、被把持部272に対してピストン273をE方向に回転させる操作を行うと、ワイヤ35がA方向に牽引される。したがって、図36に示すように、把持部24が閉じられるが、湾曲部25は直線状に延びたままである。
図36に示した状態において、被把持部272に対してピストン273をB方向に押し込む操作を行うと、コイルばね313がB方向に移動されるが、被把持部272に固定されたワイヤ282はB方向に移動されない。これにより、湾曲部25において相対的にワイヤ282がA方向に移動されることになる。したがって、把持部24が閉じたまま、湾曲部25は湾曲される。
すなわち、図35に示すようにピストン273が操作されていない状態においては、把持部24は開かれており、湾曲部25は直線状に延びている。この状態から、先ず被把持部272に対してピストン273を回転させ、次に被把持部272に対してピストン273を押し込む操作を行うと、先ず、図36に示すように把持部24が閉じられ、次に、図37に示すように湾曲部25が湾曲される。
図38及び図39に示す湾曲部25では、湾曲部25の湾曲中立面Sを境にして環状部材280を第1部分280Aと、第2部分280Bとに分けた場合に、隣り合う二つの環状部材280の第2部分280B同士は隙間GBをあけて非接触であるが、第1部分280A同士は接触している。したがって、湾曲部25は、隙間GBを狭めるC方向にのみ湾曲可能であり、C方向とは反対のD方向には湾曲不能である。
湾曲部25のC方向の湾曲において、環状部材280の第1部分280Aが湾曲外径側に位置し、第2部分280Bが湾曲内径側に位置する。ワイヤ35を保持する第1ガイド283は第1部分280Aに設けられており、ワイヤ35は湾曲外径側に配置されている。ワイヤ282を保持する第2ガイド284は第2部分280Bに設けられており、ワイヤ282は湾曲内径側に配置されている。
ワイヤ282が湾曲部25に対して相対的にA方向に移動されることによって隙間GBが狭められ、湾曲部25はC方向に湾曲される。ワイヤ35は、湾曲中立面Sを挟んでワイヤ282とは反対側の湾曲外径側に配置されており、A方向に移動されるワイヤ35の摩擦に起因して湾曲部25が湾曲されるとすると、湾曲部25はC方向とは反対のD方向に湾曲されることになるが、湾曲部25はD方向には湾曲不能である。したがって、操作部22の操作に基づき、ワイヤ35がA方向に移動され、把持部24が閉じられる際に、湾曲部25が直線状に確実に維持される。これにより、把持部24と、把持部24によって把持される病変部位LAとの相対移動が抑制され、病変部位LAの把持が一層容易となる。
なお、ワイヤ35は湾曲中立面S上に配置されてもよい。ワイヤ35が湾曲中立面S上に配置される場合に、ワイヤ35を保持する第1ガイド283は、例えばピン281の端部に設けられる。
図40及び図41に示す内視鏡処置具420もまた、湾曲部が一方向に湾曲可能であり、反対方向には湾曲不能に構成されている。内視鏡処置具420と、上述した内視鏡処置具20とは、湾曲部の構成だけを異にしており、共通する要素には共通の符号を付し、説明を省略する。
内視鏡処置具420の挿入部421は、先端部23と、湾曲部125と、軟性部26とを備え、湾曲部125は、挿入部421の軸方向に並ぶ複数の環状部440と、隣り合う二つの環状部440を連結している一つ以上の連結部441とを有し、環状部440と連結部441とは一体に形成されている。挿入部421の軸方向に垂直な断面において、連結部441は、挿入部421の中心軸側に凹となる円弧状に形成されている。
環状部440を、連結部441が接続されている第1部分440Aと、第1部分440Aを除く第2部分440Bとに分けた場合に、隣り合う二つの環状部440の第2部分440B同士の間には隙間GBがあけられている。そして、断面円弧状の連結部441は、凹面を内側に向ける曲げ及び凹面を外側に向ける曲げのうち、凹面を内側に向ける曲げのみ可能である。したがって、湾曲部125は、凹面を内側に向ける連結部441の曲げを伴って隙間GBを狭めるC方向にのみ湾曲可能であり、C方向とは反対のD方向には湾曲不能である。湾曲部125の湾曲中立面Sは、挿入部421の軸方向に並ぶ複数の連結部441それぞれの周方向中央部を通る。
ワイヤ282は、湾曲部125のC方向の湾曲における湾曲内径側に配置されている。ワイヤ282が湾曲部25に対して相対的にA方向に移動されることによって隙間GBが狭められ、湾曲部125はC方向に湾曲される。ワイヤ35は、湾曲部125の湾曲中立面S上に配置されている。湾曲部125がC方向とは反対のD方向に湾曲不能であるので、操作部271の操作に基づき、ワイヤ35がA方向に移動され、把持部24が閉じられる際に、湾曲部125が直線状に確実に維持される。これにより、把持部24と、把持部24によって把持される病変部位LAとの相対移動が抑制され、病変部位LAの把持が一層容易となる。
このように、実施の形態2の内視鏡処置具270は、操作部271が、ユーザにより把持される被把持部272と、被把持部272に対して第1回転軸を中心に回転可能であり且つ被把持部272に対して第1回転軸に沿って並進可能なピストン273(操作部材)と、を有する。また、伝達部275が、ピストン273から挿入部21に延びており、ピストン273の回転に応じて把持部24を閉じる第1伝達部材276(ワイヤ35)と、ピストン273から挿入部21に延びており、ピストン273の並進に応じて湾曲部25を湾曲させる第2伝達部材277(コイルばね313)と、を有する。
このため、被把持部272を把持した手の指先(例えば親指と人差し指)でピストン273を回転させてから押し込むという、力を出しやすい操作により、病変部位の把持と、把持した病変部位の持ち上げとを行うことができる。
また、把持部24を閉じることによる病変部位LAの把持と、湾曲部25を湾曲させることによる病変部位LAの持ち上げとは、ピストン273の操作のみによって行われる。そして、把持部24を閉じる閉操作と、湾曲部25を湾曲させる湾曲操作とは互いに独立しており、把持部24が閉じられる際に、湾曲部25が直線状に維持され、把持部24と病変部位LAとの相対移動が抑制される。これにより、病変部位LAの把持と、把持した病変部位LAの持ち上げとを、内視鏡処置具20の単独の操作によって容易に行うことができる。
また、ピストン273の回転及び並進により閉操作及び湾曲操作を行うことができるため、ユーザは、操作部271を把持する際の操作部271の向きなど気にせずに操作を行うことができる。
実施形態2において説明した操作部271は、実施形態1の各構成に対して適用可能である。例えば、実施形態2において、操作に応じて把持部24が閉じて湾曲部25が湾曲される場合について説明したが、実施形態1に示した例と同様に、逆の操作を行うことにより、把持部24が開き、湾曲部25が直線状に復元されるように構成してもよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2019年9月6日出願の米国仮出願(62/896,581)及び2020年8月18日出願の米国仮出願(63/067,295)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 光源装置
4 プロセッサ
5 モニタ
6 内視鏡挿入部
7 内視鏡操作部
8 ユニバーサルコード
9 コネクタ
10 内視鏡先端部
11 内視鏡湾曲部
12 内視鏡軟性部
13 第1の処置具挿入口
14 第1の処置具チャンネル
15 第2の処置具挿入口
16 第2の処置具チャンネル
20 内視鏡処置具
21 挿入部
22 操作部
23 先端部
24 把持部
25 湾曲部
26 軟性部
27 伝達部
28 伝達部材
30 把持爪
31 リンク部材
32 支持体
33 ピン
34 ピン
35 ワイヤ
40 管状部材
41 拘束部材
42 基端部
43 先端部
50 操作部本体
51 操作部材
60 第1部材
61 第2部材
62 係合部
63 係合部
64 側面(係合面)
64 側面
65 側面(係合面)
65 側面
90 鉗子
120 内視鏡処置具
121 挿入部
122 操作部
123 先端部
124 把持部
125 湾曲部
126 軟性部
127 伝達部
128 伝達部材
130 把持爪
131 リンク部材
132 支持体
134 ピン
140 管状部材
141 拘束部材
150 操作部本体
151 操作部材
160 第1部材
161 第2部材
162 係合部
163 係合部
164 側面
165 側面
270 内視鏡処置具
271 操作部
272 被把持部
272a 固定部材
273 ピストン
273a 軸部
273b 回転部材
275 伝達部
276 第1伝達部材
277 第2伝達部材
280 環状部材
280A 第1部分
280B 第2部分
281 ピン
282 ワイヤ
283 第1ガイド
284 第2ガイド
311 カム部材
311a カム溝
312 カムピン
420 内視鏡処置具
421 挿入部
440 環状部
440A 第1部分
440B 第2部分
441 連結部
LA 病変部位
X 中心軸
Y1 第1回転軸
Y2 第2回転軸

Claims (7)

  1. 開閉可能な把持部が設けられている先端部と、前記先端部に隣設されている湾曲可能な湾曲部とを有し、体内に挿入可能な挿入部と、
    前記把持部を閉じる操作及び前記湾曲部を湾曲させる操作が入力される操作部と、
    前記操作部の操作を前記把持部及び前記湾曲部に伝達する伝達部と、
    を備え、
    前記操作部は、第1回転軸を中心に回転可能であり且つ前記第1回転軸に沿って並進可能な操作部材を有し、
    前記伝達部は、
    前記操作部材から前記挿入部に延びており、前記操作部材の回転及び並進を伝達可能な伝達部材と、
    前記挿入部の中心軸に一致する第2回転軸を中心に回転可能であり且つ前記第2回転軸に沿って並進可能であり、前記伝達部材の先端部に接続されている第1部材と、
    前記第2回転軸を中心に回転可能であり且つ前記第2回転軸に沿って並進不能な第2部材と、
    を有し、
    前記第1部材及び前記第2部材は、互いに係合することによって前記第2回転軸に沿う相対的な並進を許容し且つ前記第2回転軸を中心とする相対的な回転を阻止する係合部をそれぞれ有し、
    前記把持部は、前記第1部材の並進及び前記第2部材の回転のいずれか一方に基づいて閉じられ、
    前記湾曲部は、前記第1部材の並進及び前記第2部材の回転のいずれか他方に基づいて湾曲される内視鏡処置具。
  2. 請求項1記載の内視鏡処置具であって、
    前記第1部材の前記係合部及び前記第2部材の前記係合部は、前記第2回転軸と平行に延びており且つ前記第2回転軸を中心とする円周方向と交差する係合面をそれぞれ有する内視鏡処置具。
  3. 請求項1記載の内視鏡処置具であって、
    前記伝達部材は、コイルばねである内視鏡処置具。
  4. 請求項1記載の内視鏡処置具であって、
    前記湾曲部は、
    非拘束状態において一方向に湾曲しており且つ弾性的に変形可能な管状部材と、
    前記管状部材を直線状に拘束可能な拘束部材と、
    を有し、
    前記拘束部材は、
    前記第2部材に接合されており、
    前記第2部材の回転に応じて、前記湾曲部の一方向の湾曲における湾曲内径部に被さり、前記湾曲内径部に被さることによって前記湾曲部を直線状に拘束し、又は前記湾曲部の一方向の湾曲における湾曲外径部に被さり、前記湾曲外径部に被さることによって前記湾曲部の拘束を解除する内視鏡処置具。
  5. 請求項4記載の内視鏡処置具であって、
    前記伝達部は、前記湾曲部を通して前記把持部と前記第1部材とを連結しているワイヤを有し、
    前記第1部材の並進に応じて、前記ワイヤが前記第1部材側に引かれ又は前記把持部側に押されることにより、前記把持部が閉じられる内視鏡処置具。
  6. 請求項1記載の内視鏡処置具であって、
    前記湾曲部は、
    非拘束状態において一方向に湾曲しており且つ弾性的に変形可能な管状部材と、
    前記管状部材を直線状に拘束可能な拘束部材と、
    を有し、
    前記拘束部材は、
    前記第1部材に接合されており、
    前記第1部材の並進に応じて、前記湾曲部に被さり、前記湾曲部に被さることによって前記湾曲部を直線状に拘束し、又は前記湾曲部の前記操作部側に移動され、前記操作部側に移動されることによって前記湾曲部の拘束を解除する内視鏡処置具。
  7. 請求項6記載の内視鏡処置具であって、
    前記伝達部は、前記湾曲部を通して前記把持部と前記第2部材とを連結しているコイルばねを有し、
    前記第2部材の回転に応じて、前記コイルばねが伸び又は縮むことにより、前記把持部が閉じられる内視鏡処置具
JP2021544068A 2019-09-06 2020-09-04 内視鏡処置具 Active JP7253063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962896581P 2019-09-06 2019-09-06
US62/896,581 2019-09-06
US202063067295P 2020-08-18 2020-08-18
US63/067,295 2020-08-18
PCT/JP2020/033685 WO2021045219A1 (ja) 2019-09-06 2020-09-04 内視鏡処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021045219A1 JPWO2021045219A1 (ja) 2021-03-11
JP7253063B2 true JP7253063B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=74853272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544068A Active JP7253063B2 (ja) 2019-09-06 2020-09-04 内視鏡処置具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7253063B2 (ja)
WO (1) WO2021045219A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513845A (ja) 2008-12-31 2012-06-21 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド ロボットカテーテルシステム入力装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545614Y2 (ja) * 1991-04-02 1997-08-25 オリンパス光学工業株式会社 体腔内処置具
JP3910649B2 (ja) * 1994-03-17 2007-04-25 テルモ株式会社 外科用器具
US6248062B1 (en) * 2000-11-09 2001-06-19 Flexbar Machine Corp. Laparoscopic retractor
DE102012201081A1 (de) * 2012-01-25 2013-07-25 Herbert Maslanka Chirurgisches Instrument
WO2015033607A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 二九精密機械工業株式会社 内視鏡手術用処置具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513845A (ja) 2008-12-31 2012-06-21 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド ロボットカテーテルシステム入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021045219A1 (ja) 2021-03-11
JPWO2021045219A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657718B2 (ja) 内視鏡の外部にある内視鏡付属品制御システム
US8545395B2 (en) Endoscopically inserting surgical tool
US20220039637A1 (en) Medical systems, devices, and related methods
JP6482101B2 (ja) 屈曲処置具用操作部
EP2111806B1 (en) Endoscope treatment instrument
JP2005218690A (ja) 内視鏡用処置具
JP6284182B2 (ja) 屈曲処置具用操作部
JP6516172B2 (ja) 屈曲処置具用ヒンジ部材及びこのヒンジ部材を組み込んだ屈曲処置具
JP7253063B2 (ja) 内視鏡処置具
KR20230071156A (ko) 의료 굴절 디바이스 및 이를 사용하는 방법
JP2015128535A (ja) 屈曲処置具用シース
US20220151650A1 (en) Treatment tool for endoscope
JP7379506B2 (ja) 内視鏡処置具
WO2016166827A1 (ja) 屈曲処置具用シース及びこのシースを組み込んだ屈曲処置具
JP7253062B2 (ja) 内視鏡処置具
US20220117463A1 (en) Treatment tool for endoscope
WO2018070119A1 (ja) 屈曲処置具
JP2015128534A (ja) 屈曲処置具用ヒンジ部材及びこのヒンジ部材を組み込んだ屈曲処置具
US20230001148A1 (en) Medical systems, devices, and related methods
CN116709966A (zh) 内窥镜处置器具、内窥镜装置及处置方法
KR20230071162A (ko) 의료 굴절 디바이스 및 이를 사용하는 방법
CN116600727A (zh) 内窥镜处置器具、内窥镜装置及处置方法
CN116568198A (zh) 内窥镜处置器具、内窥镜装置及处置方法
CN116761563A (zh) 医疗系统、装置以及相关的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150