JP7252539B2 - CELL ACQUISITION SYSTEM AND CELL ACQUISITION METHOD - Google Patents
CELL ACQUISITION SYSTEM AND CELL ACQUISITION METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP7252539B2 JP7252539B2 JP2018561419A JP2018561419A JP7252539B2 JP 7252539 B2 JP7252539 B2 JP 7252539B2 JP 2018561419 A JP2018561419 A JP 2018561419A JP 2018561419 A JP2018561419 A JP 2018561419A JP 7252539 B2 JP7252539 B2 JP 7252539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gel
- cell
- cells
- acquisition system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 111
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 claims description 63
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 57
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 56
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 15
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 claims description 12
- 239000000512 collagen gel Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 6
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims description 5
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims description 5
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 163
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 4
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 4
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 3
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 3
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 2
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 2
- 230000001332 colony forming effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 2
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 2
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000010414 supernatant solution Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPJDHSYCSQAODE-UHFFFAOYSA-N 5-chloromethylfluorescein diacetate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(CCl)=CC=C2C21C1=CC=C(OC(C)=O)C=C1OC1=CC(OC(=O)C)=CC=C21 IPJDHSYCSQAODE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 1
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- HJUFTIJOISQSKQ-UHFFFAOYSA-N fenoxycarb Chemical compound C1=CC(OCCNC(=O)OCC)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 HJUFTIJOISQSKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012921 fluorescence analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- -1 gold ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000002186 photoactivation Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M sodium bicarbonate Substances [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- JGVWCANSWKRBCS-UHFFFAOYSA-N tetramethylrhodamine thiocyanate Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(N(C)C)=CC2=[O+]C2=CC(N(C)C)=CC=C2C=1C1=CC=C(SC#N)C=C1C(O)=O JGVWCANSWKRBCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0068—General culture methods using substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M25/00—Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
- C12M25/16—Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M1/00—Apparatus for enzymology or microbiology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/20—Material Coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/02—Separating microorganisms from their culture media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2529/00—Culture process characterised by the use of electromagnetic stimulation
- C12N2529/10—Stimulation by light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2531/00—Microcarriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
- C12N2533/54—Collagen; Gelatin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2539/00—Supports and/or coatings for cell culture characterised by properties
- C12N2539/10—Coating allowing for selective detachment of cells, e.g. thermoreactive coating
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本発明は、細胞培養基材、培養容器、細胞培養容器の製造方法、細胞の取得方法、および細胞の培養方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a cell culture substrate, a culture vessel, a method for producing a cell culture vessel, a method for obtaining cells, and a method for culturing cells.
培養基材で培養された細胞をより効率的に回収するため、例えば、感温性高分子を含む培養基材の上で細胞を培養し、温度変化を利用して細胞の回収を行う方法が提案されている(特許文献1参照)。 In order to more efficiently collect cells cultured on a culture substrate, for example, there is a method of culturing cells on a culture substrate containing a thermosensitive polymer and recovering the cells using temperature changes. proposed (see Patent Document 1).
本発明の第1の態様によると、細胞培養基材は、金微粒子が分散された第1ゲルを備える第1の層と、前記金微粒子が存在しないか、または前記第1の層より低い濃度で存在する第2ゲルを備える第2の層と、を備える。
本発明の第2の態様によると、細胞培養容器の製造方法は、前記細胞培養容器内に、第1のゲル層を形成する工程と、前記第1のゲル層の上に、金微粒子が分散された第2のゲル層を形成する工程と、を含み、前記第1のゲル層は、金微粒子を含まないか、または前記第2のゲル層より低い濃度で金微粒子を含む。
本発明の第3の態様によると、細胞の取得方法は、金微粒子が分散された第1のゲル層と、前記金微粒子が存在しないか、または前記第1のゲル層より低い濃度で存在する第2のゲル層とを備える細胞培養基材において、前記第1のゲル層上で細胞を培養することと、前記第1のゲル層のうち、少なくとも1つの細胞の近傍の部分に光を照射することと、前記少なくとも1つの細胞を取得することと、を備える。
本発明の第4の態様によると、細胞の培養方法は、第3の態様の細胞の取得方法により取得した細胞を培養する。
According to the first aspect of the present invention, the cell culture substrate comprises a first layer comprising a first gel in which gold fine particles are dispersed; and a second layer comprising a second gel present at .
According to a second aspect of the present invention, a method for manufacturing a cell culture vessel comprises: forming a first gel layer in the cell culture vessel; forming a dispersed second gel layer, wherein the first gel layer does not contain gold particles or contains gold particles at a lower concentration than the second gel layer.
According to a third aspect of the present invention, a method for obtaining cells comprises: a first gel layer in which gold particles are dispersed; and the gold particles being absent or present at a concentration lower than that of the first gel layer In a cell culture substrate comprising a second gel layer , culturing cells on the first gel layer , and irradiating a portion in the vicinity of at least one cell in the first gel layer with light and obtaining the at least one cell.
According to a fourth aspect of the present invention, a method for culturing cells cultures the cells obtained by the method for obtaining cells according to the third aspect.
(第1の実施形態)
以下では、適宜図面を参照しながら、一実施形態の細胞培養基材、培養容器、および細胞の取得方法等について説明する。(First embodiment)
Hereinafter, a cell culture substrate, a culture vessel, a method for obtaining cells, and the like according to one embodiment will be described with reference to the drawings as appropriate.
細胞培養基材の上で培養した細胞のうち、遺伝子導入に成功した細胞等、特定の細胞を効率的に単離することがしばしば必要になる。この際、外部からの光により、細胞培養基材に局所的な温度変化を加えて一部の細胞の単離を促進する場合、照射部分および周辺の温度の調整が重要である。
通常、細胞培養基材は、培養容器の壁面との表面エネルギーの差によって、壁面との界面がメニスカス構造となり、培養容器の壁面を濡れ上がる形で平衡状態になる。そのため、細胞培養基材の厚さは、中心部において薄く、周辺部において厚い不均一な構造となる。この厚さの不均一は、培養容器の直径が小さく培養基材の量が少ないほど、相対的に大きくなる。
培養容器内で細胞培養基材から細胞の単離を行う際に、この不均一な構造(細胞培養基材の厚さの不均一)が存在すると、光ビーム照射による細胞培養基材の温度変化の制御が困難となり、個々の細胞の単離が困難となることを本発明者らは見出した。
本実施形態の細胞培養基材は、複数のゲルの層を備えることにより、後述する第1の層10の厚さが、培養容器の面内で概ね均一となり、温度条件の調整等を適切に行うことを実現する。Among cells cultured on a cell culture substrate, it is often necessary to efficiently isolate specific cells such as cells that have been successfully transfected with a gene. At this time, when local temperature changes are applied to the cell culture substratum by light from the outside to promote the isolation of some cells, it is important to adjust the temperature of the irradiated part and the surroundings.
Normally, the cell culture substratum forms a meniscus structure at the interface with the wall surface of the culture vessel due to the difference in surface energy between the substrate and the wall surface of the culture vessel, and enters an equilibrium state by wetting the wall surface of the culture vessel. Therefore, the thickness of the cell culture substratum becomes thin in the central portion and thick in the peripheral portion, resulting in a non-uniform structure. This non-uniformity in thickness relatively increases as the diameter of the culture vessel decreases and the amount of the culture substrate decreases.
When cells are isolated from the cell culture substratum in a culture vessel, if this non-uniform structure (non-uniform thickness of the cell culture substratum) exists, the temperature change of the cell culture substratum due to light beam irradiation The inventors found that it becomes difficult to control , making it difficult to isolate individual cells.
The cell culture substrate of the present embodiment includes a plurality of gel layers, so that the thickness of the
図1は、本実施形態の細胞培養基材1を備える培養容器100の構造を示す概念図であり、図1(a)が細胞の搭載面11の中心軸に沿った断面図であり、図1(b)が上面図である。培養容器100は、細胞培養基材1と、側壁31と、開口部32と、底部33とを備える。細胞培養基材1は、第1の層10と第2の層20とを備える。第1の層10と第2の層20とは共にゲルを主材とする。第1の層10は、金微粒子13が分散された第1ゲル14を備える。第2の層20は、金微粒子13が存在しないか、第1ゲル14の金微粒子13の濃度より低い濃度で分散されて存在する第2ゲル24とを備える。金微粒子13は、第1の層10の内部の微小体積要素19を拡大して模式的に示した。
本実施形態では、培養容器100および細胞培養基材1は略円筒形状で、いわゆるウェルプレートを構成するものの一部であるが、これらの形状は特に限定されない。FIG. 1 is a conceptual diagram showing the structure of a
In the present embodiment, the
金微粒子13は、光熱変換特性の高い大きさの粒子であることが好ましく、特に、表面プラズモン共鳴吸収(SPR)が起こる大きさが好ましい。レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定された金微粒子13の体積平均径は、1nm以上200nm未満が好ましく、10nm以上100nm未満がより好ましく、30nm以上70nm未満がさらに好ましい。第1ゲル14での金微粒子13の濃度は100μM以上1000μM未満が好ましく、250μM以上500μM以下がより好ましい。金微粒子13の濃度が低いと、金微粒子13の発熱量が小さくなるため、細胞の足場が崩れにくくなり、細胞の剥離成功確率が下がる。一方、金微粒子13の濃度が高いと、局所での温度上昇が大きくなるため、温度制御が難しくなり、また細胞傷害性が高くなる。
なお、金微粒子13は、デンドリマーに内包させたり、ゲルに対して親和性を有する分子で修飾させたりする等、保護剤を用いてゲル中でより安定化するようにしてもよい。The
The
第1の層10は、培養する細胞を搭載する搭載面11と、第2の層20の上面21と接する下面12と、を備える。第2の層20は、培養容器100の開口部32の底面22と接して形成されている。以下の実施形態では、特に断りの無い限り、図中に示したようにZ軸を搭載面11に垂直な方向にとり、X軸と、X軸に垂直なY軸とを、Z軸に垂直にとることにする。また、以下の実施形態で「上下」「上下方向」と記載した場合、Z軸方向について言及しているものとする。
なお、本実施形態の細胞培養基材1は第1ゲル14と第2ゲル24の2層を含んで構成したが、さらに多くの層を含んで構成してもよい。The
Although the
第1ゲル14は、室温から所定の温度に上昇した場合に変性する。本実施形態で「変性」とは、第1ゲル14が温度上昇により、細胞の容易な剥離をもたらす構造の変化を起こすことを意味する。第1ゲル14がコラーゲンゲルまたはゼラチンゲルの場合、例えば、コラーゲンタンパク質の二次または三次構造の変化によりもたらされる状態であるゾル化や凝集化、低分子化等が変性に含まれる。第1ゲル14が変性する温度は60℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましく、40℃以下がさらに好ましい。第1ゲル14の材料は、後述の剥離による細胞の取得を可能にするものであれば特に限定されないが、他の高分子と混合して用いることができるものが好ましく、コラーゲンゲルまたはゼラチンゲルがより好ましい。第2ゲル24は特に限定されないが、第1ゲル14と同一の分散質であるものが好ましい。
The
培養容器100の底部33は、光透過性を有するものであって良い。培養容器100は、本実施形態の培養容器100の技術的特徴を損なわない限り任意の形状で構成され得る。
なお、第1の層10に対し搭載面11の側からレーザー光を照射するように後述の細胞取得システム1000を構成する場合、培養容器100の底部33および第2ゲル24は光透過性を有しなくともよい。The
When the
図2は、細胞培養基材1を用いて細胞の取得を行う細胞取得システム1000を示す概念図である。細胞取得システム1000は、培養容器100と、倒立顕微鏡70とを備える。培養容器100には、第1の層10の搭載面11上に細胞50が緩衝液51中で培養されている。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a
細胞培養基材1で培養されている細胞50のうち、単離して取得したい細胞を選択細胞500とし、その他の細胞を非選択細胞501とする。選択細胞500はその態様は特に限定されないが、例えば、適切に遺伝子等が改変されレポーター遺伝子等の判別手段により特徴が現れている細胞や、初期化や適切な分化等が誘導されて構造上判別可能な特徴を有している細胞等が好適である。
なお、選択細胞500は、上記のように単一の細胞50でもよいし、複数の細胞50または複数の細胞50を含んで構成されるコロニーでもよい。Among the
The selected
倒立顕微鏡70は、照射部71と、ダイクロイックミラー72と、レンズ系73と、観察部74と、支持台75とを備える。
なお、照射光が直接細胞50に当たることによる悪影響等が問題にならなければ、正立顕微鏡を用いて細胞取得システム1000を構築してもよい。The
The
照射部71は、レーザー光を出射する。照射部71から出射されるレーザー光の波長は、金微粒子13が光熱変換特性を発揮する波長域に設定され、特に表面プラズモン共鳴吸収(SPR)が起こる波長域に設定されることが好ましい。第1ゲル14に照射されるレーザー光は、細胞に照射した場合に重大な損傷を与えない波長およびエネルギーを有するものであればよい。照射部71から出射されるレーザー光の波長は、400nm以上1200nm未満が好ましく、450nm以上900nm未満がより好ましく、例えば532nm等に設定される。培養容器100へ入射するレーザー光の出力は0.1mW以上1000mW未満が好ましく、0.4mW以上100mW未満がより好ましい。レーザー光の波長およびエネルギーは、細胞に傷害を与えずに第1ゲル14に効率よく温度上昇および変性を起こすよう、適宜調整される。照射部71から出射した光は、ダイクロイックミラー72に入射する。
なお、選択細胞500の近傍を選択的に照射することができれば、照射部71の出射光は特にレーザー光に限定されず、コヒーレントでない単色光や一定の波長範囲の光からなる光でもよい。The
As long as the vicinity of the selected
ダイクロイックミラー72は、照射部71からのレーザー光を反射するとともに、培養容器100からの可視光を透過させて観察部74へと出射する。ダイクロイックミラー72で反射されたレーザー光は、不図示のガルバノミラー等により適切な位置にレーザー光が照射されるように光の向きが調節され、レンズ系73を透過して培養容器100に入射する。培養容器100に入射したレーザー光は、培養容器100の底部33、第2の層20を透過した後、第1の層10において選択細胞500の近傍の所定の位置で収束する。図2では、収束するレーザー光7を一点鎖線を用いて模式的に示した。
なお、所望の位置にレーザー光7を収束することができれば、レーザー光7の照射光学系の構成は特に限定されない。The
The configuration of the irradiation optical system for the
第1の層10におけるレーザー光7の収束位置は、選択細胞500に傷害を与えずに選択細胞500の下方のできるだけ近い位置に収束されることが好ましく、例えばレーザー光7のスポット径、PSF(Point Spread Function)やPSFに基づくパラメータ等に基づいて定められる。第1の層10におけるレーザー光7の収束位置は、選択細胞500の直下であって、深さが100μm未満の範囲、または選択細胞500の細胞体から半径100μm未満の範囲等に位置することが好ましい。また、細胞傷害性に問題が無ければ、選択細胞500を収束位置としてもよい。
The converging position of the
照射部71からのレーザー光7を金微粒子13が光熱変換し、レーザー光7の収束位置の近傍のゲルが変性すると、選択細胞500の足場となっているゲルまたは周囲の環境の物理的または化学的特性が変化するため、選択細胞500を搭載面11に付着させている力が弱まる。従って、ピペット60を用いて吸引することにより、選択細胞500のみを取り出すことができる。
なお、細胞を物理的に取得する方法に関しては特に限定されず、ピペット60以外にも、搭載面11上の緩衝液51を灌流させて取り出すこと等もできる。When the
The method of physically acquiring the cells is not particularly limited, and other than the
観察部74は、接眼レンズ等を備え、不図示の照明により照らされた培養容器100からの可視光をユーザにより観察可能にする。ユーザは、培養容器100からの可視光を見て、支持台75を移動させる等して培養容器100を適切に位置合わせ等することができる。
なお、レーザー光7の照射光学系とは異なるレーザー光源およびガルバノミラーを用いてレーザー走査を行うことにより培養容器100の画像を取得し、不図示の表示装置に表示する構成としてもよい。The
An image of the
支持台75は、培養容器100を支持する。支持台75は不図示の移動機構によりXYZの各方向に移動可能であり、これにより培養容器100を任意の位置に調整することが可能である。支持台75は、例えば、透明発熱体が形成されたガラスを含んで構成され、培養容器100の底部33へレーザー光7を透過させると共に、培養容器100全体の温度を制御する。
なお、培養容器100の大きさ、構造等に応じて、レーザー光7の光路となる部分に開口部が形成されている支持台75を用いることもできる。The
Depending on the size, structure, etc. of the
本実施形態の細胞培養基材1は、複数のゲルの層を備えることにより、発熱層である第1の層10の厚さが面内で概ね均一となる。これにより、レーザー光7の照射条件の調整が容易となり、照射部位を変えた場合であっても細胞の単離が容易となる。
The
図3は、培養容器100の中心軸を通るXZ平面の断面図を示したものである。
本実施形態の細胞培養基材1は、第2の層20の厚さH2が0.8mm以上であることが好ましく、0.8mm以上1.7mm以下であることがより好ましく、0.8mm以上1.2mm以下であることがさらに好ましい。
第2の層20の厚さH2が薄すぎると、第1の層10および/または第2の層20を均一または平坦に作成することが難しくなる。一方で、第2の層20の厚さH2が厚すぎると、第1の層10の第1ゲル14に到達する光が減弱し、細胞50近傍での金微粒子13の発熱量が減少するため、細胞50の取得が難しくなる。
ここで、第1の層10の厚さH1および第2の層20の厚さH2は、細胞培養基材1の中心部の領域における厚さ、例えば中心軸に沿った厚さとする。
第2の層は、第1の層がメニスカス構造となり、中心部と周辺部の厚さの不均一を生じさせることがないように構成されるものであればよく、第2の層が複数の層を備えていても構わない。その場合、複数の層全体の厚さが0.8mm以上であることが好ましい。また、メニスカス構造は、ゲルの表面張力の違いによって構造が変化するものであるため、第1の層10と第2の層20のゲル材料は、表面張力(mN/m)が近似するゲル材料から選択されることが好ましく、第1の層10と第2の層20のゲル材料は同じであることがさらに好ましい。FIG. 3 shows a cross-sectional view of the XZ plane passing through the central axis of the
In the
If the thickness H2 of the
Here, the thickness H1 of the
The second layer may be configured so that the first layer has a meniscus structure and does not cause unevenness in thickness between the central portion and the peripheral portion. It may have layers. In that case, the total thickness of the plurality of layers is preferably 0.8 mm or more. In addition, since the meniscus structure changes depending on the difference in the surface tension of the gel, the gel materials of the
第1の層10の厚さH1の第2の層20の厚さH2に対する比率(以下、厚さ比率H1/H2と呼ぶ)は0.5以上が好ましく、1.0以上がより好ましく、2.0以上がさらに好ましい。また、この値(厚さ比率H1/H2)は5以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がさらに好ましい。厚さ比率H1/H2が小さすぎると、第1の層10が薄過ぎて第1ゲル14を均一または平坦に作成することが難しくなるか、または第2の層20が厚過ぎて上述のように第1の層10の第1ゲル14に到達する光が減弱し、細胞50近傍での金微粒子13の発熱量が減少するため、細胞50の取得が難しくなる。ここで、第1ゲル14が均一または平坦に作成されていると、図3中において、第1ゲル14の中心部の厚さH1と、第1ゲル14の側壁近傍の厚さHmとが等しいか近い値となる。
The ratio of the thickness H1 of the
図4は、発熱層の中心部の厚さ(H1)と、発熱層の側壁近傍の厚さHmとの発熱量への影響を従来の細胞培養基材を用いて説明するための概念図(断面図)である。図4(a)は、従来の培養容器101の例であり、細胞培養基材が一層のゲル140のみにより構成されている。メニスカス形状により、ゲル140は中心部の厚さH1と側壁近傍の厚さHmとが異なっている。
FIG. 4 is a conceptual diagram ( cross-sectional view). FIG. 4(a) shows an example of a
図4(b)は、図4(a)の破線で囲まれた領域V1およびVmを比較した拡大図である。培養容器101の中心部と側壁近傍とで厚さが異なった場合のゲル140では、レーザー光7による中心部での照射領域700a(V1の斜線が付された領域)と側壁近傍での照射領域700b(Vmの斜線が付された領域)との体積が異なることになる。従って、レーザー光7による発熱量がゲル140の中心部と側壁近傍とで異なることになる。また、細胞50を生きたまま剥離することができる、金微粒子を含むゲルの温度範囲が限定的であるから、細胞50の剥離のための温度上昇の制御が、レーザーの強度の他に発熱層の厚さに依存することになる。従って、厚さが均一でないゲル140では温度上昇の制御に時間がかかり、また、これにより搭載面11上で効率よく細胞50の取得を行える部分は限定されてしまう。
FIG. 4(b) is an enlarged view comparing regions V1 and Vm surrounded by broken lines in FIG. 4(a). In the
図5は、本実施形態の第1ゲル14の中心部の厚さH1と、第1ゲル14の側壁近傍の厚さHmとの発熱量への影響を本実施形態に係る培養容器100を用いて説明するための概念図(断面図)である。図5(a)では、第1ゲル14の中心部において、第1ゲル14の底面12の一部と搭載面11の一部とを含む領域V1と、第1ゲル14の側壁近傍において、第1ゲル14の底面12の一部と搭載面11の一部とを含む領域Vmとが破線で囲まれて示されている。
FIG. 5 shows the effects of the thickness H1 of the central portion of the
図5(b)は、図5(a)の破線で囲まれた領域V1およびVmを比較した拡大図である。本実施形態に係る培養容器100では中心部と側壁近傍とで厚さH1,Hmが略等しくなり、レーザー光7による中心部での照射領域701a(V1の斜線が付された領域)と側壁近傍での照射領域701b(Vmの斜線が付された領域)との体積も略等しくなる。従って、レーザー光7による発熱量が第1ゲル14の中心部と側壁近傍とで略等しいことになる。本実施形態の細胞培養基材1では、第1ゲル14が中心部から周辺まで一定の厚さで作成されるため、細胞50を搭載面11のより広い領域から効率よく取得することができる。例えば、剥離しようとする細胞50の位置による温度上昇の不均一性が小さくなるため、各位置におけるレーザーのエネルギーや照射時間等を調整することが容易になるか、不要となる。
FIG. 5(b) is an enlarged view comparing regions V1 and Vm surrounded by broken lines in FIG. 5(a). In the
厚さ比率H1/H2が大き過ぎると、第1の層10が厚くなり過ぎて金微粒子13による光の散乱によって細胞直下での光が減弱してしまい細胞の取得が難しくなるか、または第2の層20が薄くなり過ぎて均一または平坦な第2の層20の形成が難しくなる。
If the thickness ratio H1/H2 is too large, the
発熱層のみで構成された従来の細胞培養基材では、メニスカス構造により細胞培養基材の中心部のゲルの厚みが薄いためレーザー光7の照射時間やエネルギーの調整が難しく、金微粒子による熱が蓄積し、極端な場合には予期しない金微粒子の凝集やゲルの黒化等が起こることがあった。本実施形態の細胞培養基材1は、第2の層20を備えるため、第1の層10の厚さが概ね均一となり、温度調整が容易となる。また、熱拡散等により第1の層10の中心部の温度を調整し、上記のゲルの黒化等の問題を防ぐことができる。特に、上記のゲルの黒化等の問題は、培養容器100の内径D(図3)、または第1の層10の搭載面11における最大径が小さい場合、第1の層10のメニスカス構造15が第1の層10の中心部の厚さに大きく影響するため顕著となる。従って、細胞培養基材1において、培養容器100の内径Dが10cm未満であると第1の層10の均一化の効果がより顕著に得られる点で好ましく、5cm未満であるとより好ましく、2.5cm未満であるとさらに好ましい。ここで、内径Dは中心軸に垂直な最も長い方向の径とする(図3参照)。
In a conventional cell culture substratum composed only of a heat-generating layer, the thickness of the gel at the center of the cell culture substratum is thin due to the meniscus structure. In extreme cases, unexpected aggregation of fine gold particles and blackening of the gel may occur. Since the
(細胞培養基材1の製造方法)
図6は、本実施形態の細胞培養基材1を用いた細胞培養基材1の製造方法の流れを示すフローチャートである。ステップS1001において、培養容器100にコラーゲンゲル等からなる第2ゲル24の層を作成する。ステップS1001が終了したら、ステップS1003に進む。(Method for producing cell culture substrate 1)
FIG. 6 is a flow chart showing the flow of the method for producing the
ステップS1003において、所定の体積平均径を有する金微粒子13を含む溶液を調製する。例えば、特開2013-233101号公報に記載の方法のように、金イオンを含む溶液(HAuCl4等)中で還元剤(アスコルビン酸、ヒドロキノン、クエン酸等)の存在下に、金からなる種核を成長させて得ることができる。ステップS1003が終了したら、ステップS1005に進む。
なお、ステップS1001とステップS1003の順序は、適宜前後してもよく、並行して操作を行ってもよい。
金微粒子13の体積平均径は、調整した金微粒子13をレーザー回折式粒度分布測定装置で測定することができる。粒度分布測定装置を用いず、簡易的に測定する場合は、透過型電子顕微鏡を用いて撮像し、解析ソフトウェア等を用いて測定して算出することができる。In step S1003, a solution containing
Note that the order of steps S1001 and S1003 may be changed appropriately, or the operations may be performed in parallel.
The volume average diameter of the
ステップS1005において、培養容器100の第2ゲル24の層の上に、金微粒子13が分散された第1ゲル14の層を形成する。ステップS1003で調製された金微粒子13を含む溶液を用いてコラーゲンと金微粒子13とを含む混合溶液を調製し、培養容器の第2ゲルの上に加えて静置する。混合溶液が固まると、コラーゲンゲル中に金微粒子13が分散され包埋される。ステップS1005が終了したら、処理を終了する。
In step S<b>1005 , a layer of the
図7は、本実施形態の細胞培養基材1を用いた細胞の取得方法および生産方法の流れを示すフローチャートである。ステップS2001において、細胞培養基材1の表面、すなわち搭載面11の上で細胞を培養する。ステップS2001が終了したら、ステップS2003に進む。ステップS2003において、培養容器100内、特に搭載面11上を洗浄する。洗浄は、PBS等を用いて行い、不要な浮遊物や沈着物等が取り除かれる。
FIG. 7 is a flow chart showing the flow of the cell acquisition method and production method using the
ステップS2005において、搭載面11上で培養された細胞50の中から、取得する細胞50(選択細胞500)を選択する。必要に応じて、蛍光蛋白質が発現している細胞50や、構造的特徴を持った細胞50が選択される。ステップS2005が終了したら、ステップS2007に進む。ステップS2007において、支持台75の温度を適宜調節し、培養容器100を第1ゲル14の全体的な変性が起きる温度未満の温度に加熱する。レーザー光7の照射を行う前に培養容器100の温度を上げることで、レーザー光7の照射時間を短くすることができ、選択細胞500への細胞傷害性を低減することができる。
In step S2005,
ステップS2009において、第1の層10における選択細胞500の近傍の収束位置に向けて第2の層20の側からレーザー光7を照射する。第2の層20の側からレーザー光7を照射することで、細胞50に直接光が当たり細胞傷害を引き起こすことを避けることができる。さらに、第2の層20は金微粒子13が存在しないか、第1の層10よりも金微粒子13の濃度が低いため、選択細胞500の近傍に到達するまでにレーザー光7が金微粒子13と相互作用して減衰することを防ぐことができる。選択細胞500と搭載面11との結合が弱まったら、ステップS2011に進む。
In step S<b>2009 , the
ステップS2011において、ピペット60を用いて選択細胞500を吸引し取得し、適宜再び培養する。取得した選択細胞500は、他の培地等に配置して培養を行うことができる。ステップS2011が終了したら、処理を終了する。 なお、ステップS2011において、選択細胞500を取得したら、ステップS2005に戻って他の細胞50を選択細胞500として取得してもよい。また、取得した選択細胞は、そのまま臨床、研究、工業用等の様々な用途に使用してもよい。
In step S2011, the
上述の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)本実施形態の細胞培養基材1は、金微粒子13が分散された第1ゲル14を備える第1の層10と、金微粒子13が存在しないか、または第1の層10若しくは第1ゲル14より低い濃度で存在する第2ゲル14を備える第2の層20と、を備える。これにより、第1の層10の厚さH1を均一にし、第1の層10の搭載面11のより広い領域で効率的に細胞50を剥離することができる。According to the above-described embodiment, the following effects are obtained.
(1) The
(2)本実施形態の細胞培養基材1において、第1の層10は、培養する細胞50を搭載する搭載面11と、第2の層20と接する面12と、を備える。これにより、第1の層10から第2の層20に直接熱を拡散・伝導することができ、ゲルの黒化を防ぐことができる。
(2) In the
(3)本実施形態の細胞培養基材1において、第1ゲル14は、加熱により60℃以下で変性する。これにより、第1の層10において局所的に光を照射することによる、第1ゲル14の局所的な変性を容易にすることができる。
(3) In the
(4)本実施形態の細胞培養基材1において、第1ゲル14は、ゼラチンゲルまたはコラーゲンゲルである。これにより、製造、取扱い等が容易となる。
(4) In the
(5)本実施形態の細胞培養基材1において、第2ゲル24のゲル材料は、第1ゲル14のゲル材料と同じである。これにより、第1の層10の厚さをより均一にするとともに、細胞培養基材1の製造を容易にし、また第1ゲル14と第2ゲル24との境界面でレーザー光の屈折や損失が起こることを少なくすることができる。
(5) In the
(6)本実施形態の細胞培養基材1において、金微粒子13の体積平均径は2nm以上200nm未満であり、第1の層10の金微粒子13の濃度は、100μm以上1000μm未満である。これにより、金微粒子13による光熱変換および第1ゲル14の変性が効率的に行われる。
(6) In the
(7)本実施形態における培養容器100は、細胞培養基材1を備えるため、培養した細胞50の中から選択細胞500を効率的に、細胞50への細胞傷害性が低い状態で取り出すことができる。
(7) Since the
(8)本実施形態の細胞の取得方法は、細胞培養基材1で培養された細胞50から、取得する選択細胞500を選択することと、細胞培養基材1の第1の層10に光を照射することと、選択細胞500を回収することと、を備える。これにより、第1の層10の搭載面11のより広い領域で効率的に細胞50を剥離することができるため、搭載面11で培養された細胞50をより多く効率的に取得することができる。
(8) The cell acquisition method of the present embodiment comprises selecting selected
(9)本実施形態の細胞の取得方法において、レーザー光7は、第2の層20を透過して第1の層10に照射される。これにより、細胞に直接レーザー光7を照射して細胞傷害を起こすことなく選択細胞500の取得を行うことができ、また、この場合に、第2ゲル24に金微粒子13が存在しないか、または第1ゲル14より低い濃度で存在するため、第2ゲル24でのレーザー光7の減衰を防ぐことができる。
(9) In the cell acquisition method of the present embodiment, the
次のような変形も本発明の範囲内であり、上述の実施形態と組み合わせることが可能である。以下の変形例において、上述の実施形態と同様の構造、機能を示す部位に関しては、同一の符号で参照し、適宜説明を省略する。
(変形例1)
上述の実施形態では、単離して取得したい細胞を選択細胞500として取得する構成としたが、選択細胞500以外の非選択細胞501の近傍にレーザー光7を照射し、非選択細胞501を剥離して取り除き、選択細胞500を残す構成としてもよい。The following modifications are also within the scope of the present invention and can be combined with the above-described embodiments. In the following modified examples, the same reference numerals are used to refer to parts having the same structures and functions as those of the above-described embodiment, and description thereof will be omitted as appropriate.
(Modification 1)
In the above-described embodiment, cells to be isolated and obtained are configured to be obtained as selected
図8は、本変形例に係る細胞の取得方法における細胞取得システム1000を示す概念図である。細胞取得システム1000は、上述の実施形態と同様の構成だが、非選択細胞501の近傍にレーザー光7を照射する点が異なっている。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a
図9は、本変形例の細胞培養基材1を用いた細胞の取得方法および生産方法の流れを示すフローチャートである。ステップS3001において、細胞培養基材1の表面、すなわち搭載面11の上で細胞を培養する。ステップS3001が終了したら、ステップS3003に進む。ステップS3003において、培養容器100内、特に搭載面11上を洗浄する。洗浄は、PBS等を用いて行い、不要な浮遊物や沈着物等が取り除かれる。
FIG. 9 is a flow chart showing the flow of the cell acquisition method and cell production method using the
ステップS3005において、搭載面11上で培養された細胞50の中から、取得する細胞50を選択する。必要に応じて、蛍光蛋白質が発現している細胞50や、構造的特徴を持った細胞50が選択される。ステップS3005が終了したら、ステップS3007に進む。ステップS3007において、支持台75の温度を適宜調節し、培養容器100を第1ゲル14の全体的な変性が起きる温度未満の温度に加熱する。
In step S3005, the
ステップS3009において、第1の層10における非選択細胞501の近傍の収束位置に向けてレーザー光7を照射する。剥離する全ての非選択細胞501と搭載面11との結合が弱まったら、ステップS3011に進む。ステップS3011において、ピペット60を用いて非選択細胞501を吸引し取得する。ステップS3011が終了したらステップS3013に進む。
In step S3009, the
ステップS3013において、選択細胞500を取得または培養する。選択細胞500は、近傍の第1ゲル14にレーザー光7を照射し、非選択細胞501と同様にピペット60により剥離してもよいし、または搭載面11にPBS等の選択細胞500への影響が小さい液体を導入し、当該液体中に浮遊させて取り出してもよい。あるいは、選択細胞500の培養を始めてもよい。本変形例の細胞の取得方法により非選択細胞を取得し選択細胞500を培養する場合、細胞培養基材1の上の細胞50の量を適宜調節し、観察したい選択細胞500の経過のみをより詳しく観察することができる。選択細胞500を取得または培養したら、処理を終了する。
In step S3013, selected
本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。 The present invention is not limited to the contents of the above embodiments. Other aspects conceivable within the scope of the technical idea of the present invention are also included in the scope of the present invention.
(実施例)
単一細胞のモデルとしてHela細胞、コロニーを形成する細胞のモデルとしてMDCK細胞、単一神経細胞のモデルとしてSH-SY5Y細胞を用いて本実施形態の細胞の取得を行った。
また、第1の層10の厚さH1と第2の層20の厚さH2との和が等しく、厚さ比率H1/H2が異なる2層ゲルを作成し、この2層ゲル上で培養したHela細胞のうち、2層ゲルの培養面(搭載面11)の中心部に位置している細胞を取得しようとした場合の成功確率を調べた。(Example)
Cells of this embodiment were obtained using Hela cells as a single cell model, MDCK cells as a colony-forming cell model, and SH-SY5Y cells as a single nerve cell model.
In addition, two-layer gels were prepared in which the sum of the thickness H1 of the
(試薬調製)
・PBS(-)
NaCl(4.003g)、KCl(0.1003g)、KH2PO4(0.1006g)、NaH2PO4(0.575g)をイオン交換水(500mL)に溶かした後、オートクレーブで滅菌してPBS(-)を調製した。
・10倍無機塩培地
イオン交換水(10mL)へCaCl2無水物(20.2mg)、MgCl・6H2O(23.5mg)、KCl(40.4mg)、NaCl(639.7mg)、NaH2PO4・2H2O(14.1mg)を加えて溶解させて10倍無機塩培地を調製した。
・再構成溶液
NaOH(0.05M,10mL)へNaHCO3(219.7mg)、HEPES(477.12mg)を加えて溶解させて再構成溶液を調製した。
・希塩酸
0.05MのHCl水溶液をpHメーター(堀場製作所社製、pH/CONDMETER D-54)を用いてpH=3.0に調整することで希塩酸(ph=3.0)を作製した。ここで、10倍無機塩培地、再構成溶液、希塩酸(ph=3.0)はそれぞれフィルター(ADVANTEC社製、孔径0.20μm)を用いてフィルター滅菌した。
・濃縮金ナノ粒子(AuNP)溶液
4mL(2mL×2)の、金ナノ粒子を成長させた溶液であるGrowth溶液(S. Yagi, et al, JElectrochem Soc, 159, H668 (2012)参照)を遠心管に入れ25℃、回転数3000rpmで20分間遠心分離した。上澄み溶液(1.8mL×2)を除去し、超純水(1.8mL×2)を添加し、再度同じ条件で遠心分離した。その後、上澄み溶液(1.8mL×2)を除去し、超純水(0.2mL×2)を添加し還元剤濃度を希釈した濃縮AuNP溶液(Au500μM)を作製した。
金ナノ粒子の体積平均径は、調整した金ナノ粒子を透過型電子顕微鏡(日本電子社製,JEM-2000F,加速電圧200kV)を用いて撮像し、解析ソフトウェア(ケニス社製,Photomeasure(登録商標))を用いて測定して算出した。(Reagent preparation)
・PBS(-)
NaCl (4.003 g), KCl (0.1003 g), KH 2 PO 4 (0.1006 g) and NaH 2 PO 4 (0.575 g) were dissolved in deionized water (500 mL) and sterilized in an autoclave. PBS(-) was prepared.
・ To 10-fold mineral salt medium deionized water (10 mL) CaCl 2 anhydride (20.2 mg), MgCl.6H 2 O (23.5 mg), KCl (40.4 mg), NaCl (639.7 mg), NaH 2 PO 4 .2H 2 O (14.1 mg) was added and dissolved to prepare a 10-fold mineral salt medium.
- NaHCO3 (219.7 mg) and HEPES (477.12 mg) were added and dissolved in reconstituted solution NaOH (0.05 M, 10 mL) to prepare a reconstituted solution.
Dilute hydrochloric acid Dilute hydrochloric acid (ph=3.0) was prepared by adjusting a 0.05 M HCl aqueous solution to pH=3.0 using a pH meter (manufactured by Horiba Ltd., pH/CONDMETER D-54). Here, the 10-fold mineral salt medium, reconstituted solution, and dilute hydrochloric acid (ph=3.0) were each sterilized using a filter (manufactured by ADVANTEC, pore size 0.20 μm).
- Concentrated gold nanoparticle (AuNP) solution 4 mL (2 mL x 2) of Growth solution (see S. Yagi, et al, J Electrochem Soc, 159, H668 (2012)), which is a solution in which gold nanoparticles are grown, is centrifuged. It was placed in a tube and centrifuged at 25° C. and 3000 rpm for 20 minutes. The supernatant solution (1.8 mL x 2) was removed, ultrapure water (1.8 mL x 2) was added, and centrifugation was performed again under the same conditions. After that, the supernatant solution (1.8 mL×2) was removed, and ultrapure water (0.2 mL×2) was added to prepare a concentrated AuNP solution (
The volume average diameter of the gold nanoparticles was determined by imaging the prepared gold nanoparticles using a transmission electron microscope (JEM-2000F, manufactured by JEOL Ltd., acceleration voltage of 200 kV) and analyzing software (Photomeasure (registered trademark) manufactured by Kennis Co., Ltd.). )) was measured and calculated using
(2層ゲル作製)
クリーンベンチ(昭和科学社製,S-1001PRV)内で、細胞培養用基材(新田ゼラチン社製,Cellmatrix(登録商標)I-A,コラーゲン濃度0.3wt%,pH=3.0,0.56mL)へ希塩酸(0.42mL)、超純水(0.70mL)、10倍無機塩培地(0.20mL)、再構成溶液(0.20mL)を氷冷下で、この順番で加えてコラーゲンゲル溶液(2.1mL)を調製した。これを、氷冷下で、96穴プレート(Nunc社製)に入れた後、ダイレクトヒートCO2インキュベーター内で37℃下、30分間インキュベーションした。その上に同様の操作で、上記の超純水(0.70mL)を濃縮金ナノ粒子(AuNP)溶液(0.70mL)に変更した金ナノ粒子包埋コラーゲンゲルを作製した。その後、37℃下でゲル上へPBS(-)を100μL/well加え、6時間インキュベーションすることでゲルを洗浄した。(Preparation of two-layer gel)
In a clean bench (manufactured by Showa Kagaku, S-1001PRV), a cell culture substrate (manufactured by Nitta Gelatin, Cellmatrix (registered trademark) IA, collagen concentration 0.3 wt%, pH = 3.0, 0 .56 mL), diluted hydrochloric acid (0.42 mL), ultrapure water (0.70 mL), 10-fold inorganic salt medium (0.20 mL), and reconstituted solution (0.20 mL) were added in this order under ice cooling. A collagen gel solution (2.1 mL) was prepared. This was placed in a 96-well plate (manufactured by Nunc) under ice-cooling, and then incubated at 37° C. for 30 minutes in a direct heat CO 2 incubator. In addition, a gold nanoparticle-embedded collagen gel was prepared by changing the above ultrapure water (0.70 mL) to a concentrated gold nanoparticle (AuNP) solution (0.70 mL) in the same manner. After that, 100 μL/well of PBS(−) was added onto the gel at 37° C. and incubated for 6 hours to wash the gel.
(細胞播種および剥離)
作製したゲル上にDMEMに分散させたHeLa細胞(6000cell/well)を播種し24時間培養した後、培地をPBS(-)で3回洗浄した。続いてPBS(-)を10μL培地上に添加し、顕微鏡下、アルミシートを載せた37℃サーモプレート上で3分間インキュベーションした後、スポット径が最小となるように設定し光照射した。照射後、三次元ジョイスティック手動マイクロマニピュレーター(ナリシゲ社製,NT-88-V3MSH)と空圧マイクロインジェクター(ナリシゲ社製,IM-11-2)を用いて口径30μmのマニピュレーターを用いることで細胞を吸引剥離した。(cell seeding and detachment)
HeLa cells (6000 cells/well) dispersed in DMEM were seeded on the prepared gel and cultured for 24 hours, after which the medium was washed with PBS(-) three times. Subsequently, 10 μL of PBS(−) was added to the medium, incubated under a microscope on a 37° C. thermoplate on which an aluminum sheet was placed, for 3 minutes, and then irradiated with light set to minimize the spot diameter. After irradiation, a three-dimensional joystick manual micromanipulator (NT-88-V3MSH, manufactured by Narishige) and a pneumatic microinjector (IM-11-2, manufactured by Narishige) were used to aspirate the cells using a manipulator with a diameter of 30 μm. peeled off.
光照射にはPA(photoactivation)落射蛍光装置(ニコン社製,TI-PAU)を経由してレーザー光源(シグマ光機社製,波長532nm,出力50mW)を組み込み、波長532nmの光透過性をもつミラーユニット(ニコン社製,TRITC)を設置したものを使用し、細胞は倒立型蛍光顕微鏡(ニコン社製, ECLIPSE Ti-U)およびイメージングセンサー制御ソフトウェア(WRAYMER社製,WraySpect)を用いて蛍光/位相差観察および撮像を行った。観察は4倍、10倍の対物レンズ(ニコン社製,Plan-Fluor)を用いて行っている。
For light irradiation, a laser light source (manufactured by Sigma Koki Co., Ltd., wavelength 532 nm,
同様の操作をDMEMに分散させたSH-SY5Y細胞(6000cell/well)、MEMに分散させたMDCK細胞(2000cell/well)でも行った。MDCK細胞はCell Tracker Green CMFDA(10μM,10μL)を用いて細胞を蛍光染色した後、細胞を剥離・回収した。金ナノ粒子を包埋させる操作を行わなかったゲルの側からレーザー光を照射し、レンズのピントをデフォーカスし、コロニー形成している細胞全体に光照射されるように、コロニーサイズに合わせて複数回光照射した。細胞観察は4倍のレンズを用いた。 SH-SY5Y cells dispersed in DMEM (6000 cells/well) and MDCK cells dispersed in MEM (2000 cells/well) were also subjected to the same operation. MDCK cells were fluorescently stained with Cell Tracker Green CMFDA (10 µM, 10 µL), and then detached and collected. Irradiate the laser light from the side of the gel that has not been subjected to the operation to embed the gold nanoparticles, defocus the lens, and adjust the size of the colony so that the entire colony-forming cells are irradiated with the laser light. Light irradiation was performed several times. A 4x lens was used for cell observation.
(結果)
Hela細胞、MDCK細胞、SH-SY5Y細胞のいずれにおいても実施例の2層ゲルで選択細胞の取得が可能であった。
Hela細胞における2層ゲルの厚さ比率H1/H2と選択細胞を取得する成功確率との関係を示す結果を表1に示した。ゲルの総量が同じであれば、厚さ比率H1/H2が大きい、つまり金ナノ粒子が包埋されたコラーゲンゲルの厚さが金ナノ粒子を包埋させる操作を行わなかったコラーゲンゲルの厚さよりも大きい程、選択細胞を取得する成功確率が上昇した。(result)
Selected cells could be obtained with the two-layer gel of the example for any of Hela cells, MDCK cells, and SH-SY5Y cells.
Table 1 shows the results showing the relationship between the thickness ratio H1/H2 of the two-layer gel in Hela cells and the probability of success in obtaining selected cells. If the total amount of the gel is the same, the thickness ratio H1/H2 is larger, that is, the thickness of the collagen gel in which the gold nanoparticles are embedded is greater than the thickness of the collagen gel in which the gold nanoparticles are not embedded. The higher the value of , the higher the probability of success in obtaining selected cells.
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2017年第003427号(2017年1月12日出願)The disclosures of the following priority applications are hereby incorporated by reference:
Japanese Patent Application No. 003427, 2017 (filed on January 12, 2017)
1…細胞培養基材、7…レーザー光、10…第1の層、11…搭載面、13…金微粒子、14…第1ゲル、20…第2の層、24…第2ゲル、70…顕微鏡、100…培養容器、500…選択細胞、1000…細胞取得システム、H1…第1の層の厚さ、H2…第2の層の厚さ、D…培養容器の内径。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記第1の層上で培養された少なくとも1つの細胞の近傍の部分に光を照射し前記第1ゲルを局所的に変性させる照射部と、
を備える、細胞取得システム。 A first layer comprising a first gel in which gold fine particles are dispersed, and a second layer comprising a second gel in which the gold fine particles are absent or present at a concentration lower than that of the first layer. a culture vessel comprising a cell culture substrate;
an irradiation unit that irradiates a portion near at least one cell cultured on the first layer with light to locally denature the first gel;
A cell acquisition system comprising:
前記第1の層は、培養する細胞を搭載する搭載面と、前記第2の層と接する面と、を備える細胞取得システム。 In the cell acquisition system according to claim 1,
The cell acquisition system , wherein the first layer includes a mounting surface on which cells to be cultured are mounted, and a surface in contact with the second layer.
前記第2の層の厚さは、0.8mm以上である細胞取得システム。 In the cell acquisition system according to claim 1 or 2,
The cell acquisition system , wherein the second layer has a thickness of 0.8 mm or more.
前記第1の層の厚さの前記第2の層の厚さに対する比率は、0.5以上である細胞取得システム。 In the cell acquisition system according to any one of claims 1 to 3,
The cell acquisition system , wherein the ratio of the thickness of the first layer to the thickness of the second layer is 0.5 or more.
前記第1ゲルは、加熱により60℃以下で変性する細胞取得システム。 In the cell acquisition system according to any one of claims 1 to 4,
The cell acquisition system , wherein the first gel is denatured at 60° C. or less by heating.
前記第1ゲルは、ゼラチンゲルまたはコラーゲンゲルである細胞取得システム。 In the cell acquisition system according to claim 5,
The cell acquisition system , wherein the first gel is gelatin gel or collagen gel.
前記第2ゲルのゲル材料は、前記第1ゲルのゲル材料と同じである細胞取得システム。 In the cell acquisition system according to any one of claims 1 to 6,
The cell acquisition system , wherein the gel material of the second gel is the same as the gel material of the first gel.
前記金微粒子の体積平均径は1nm以上200nm未満であり、
前記第1の層の前記金微粒子の濃度は、100μM以上1000μM未満である細胞取得システム。 In the cell acquisition system according to any one of claims 1 to 7,
The gold microparticles have a volume average diameter of 1 nm or more and less than 200 nm,
The cell acquisition system, wherein the concentration of the gold microparticles in the first layer is 100 μM or more and less than 1000 μM.
前記培養容器は、前記細胞培養基材が収容される開口部を有し、
前記開口部の最大径は10cm未満である細胞取得システム。 In the cell acquisition system according to any one of claims 1 to 8 ,
The culture vessel has an opening in which the cell culture substrate is accommodated,
A cell acquisition system, wherein the maximum diameter of the opening is less than 10 cm.
前記第1の層上で培養された少なくとも1つの細胞の近傍の部分に光を照射することと、
前記少なくとも1つの細胞を取得することと、
を備える細胞の取得方法。 A first layer comprising a first gel in which gold fine particles are dispersed, and a second layer comprising a second gel in which the gold fine particles are absent or present at a concentration lower than that of the first layer. culturing cells on the first layer of cell culture substrate ;
irradiating a portion near at least one cell cultured on the first layer with light;
obtaining the at least one cell;
A method of obtaining a cell comprising:
前記光は、前記第2の層を透過して前記第1の層に照射される細胞の取得方法。 In the method for obtaining cells according to claim 10 ,
The method for acquiring cells in which the light passes through the second layer and is irradiated onto the first layer.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003427 | 2017-01-12 | ||
JP2017003427 | 2017-01-12 | ||
PCT/JP2018/000529 WO2018131661A1 (en) | 2017-01-12 | 2018-01-11 | Cell culture substrate, culture vessel, method for producing cell culture vessel, method for obtaining cells, and method for culturing cells |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018131661A1 JPWO2018131661A1 (en) | 2020-01-16 |
JP7252539B2 true JP7252539B2 (en) | 2023-04-05 |
Family
ID=62839798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018561419A Active JP7252539B2 (en) | 2017-01-12 | 2018-01-11 | CELL ACQUISITION SYSTEM AND CELL ACQUISITION METHOD |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11697791B2 (en) |
EP (1) | EP3569688A4 (en) |
JP (1) | JP7252539B2 (en) |
WO (1) | WO2018131661A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3693452A4 (en) * | 2017-10-03 | 2021-06-23 | University Public Corporation Osaka | Cell culture container, method for acquiring cells, and method for culturing cells |
JP7113440B2 (en) * | 2018-02-21 | 2022-08-05 | 公立大学法人大阪 | Cell culture vessel, cell culture vessel manufacturing method, cell collection system, and cell acquisition method |
WO2020081088A1 (en) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | National Health Research Institutes | Precision control of large-scale green synthesis of biodegradable gold nanodandelions as potential radiotheranostics |
IT202100010988A1 (en) * | 2021-04-30 | 2022-10-30 | Univ Degli Studi Di Milano Bicocca | TRANSPARENT SUPPORT SELECTIVELY HEATED FOR THE GROWTH OR DIFFERENTIATION OF BIOLOGICAL SAMPLES |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039947A (en) | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Osaka Prefecture Univ | Substrate for cell culture |
JP2013233101A (en) | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Osaka Prefecture Univ | Cell culture substrate and method for acquiring cell |
JP2017000113A (en) | 2015-06-12 | 2017-01-05 | アイシン精機株式会社 | Cell culture/separation substrate, method of obtaining cells using cell culture/separation substrate, gold fine particle dispersions for preparing cell culture/separation substrate, and kit for preparing cell culture/separation substrate |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11349643A (en) | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Nitta Gelatin Inc | Temperature-sensitive polymeric compound, its production, temperature-sensitive polymer composition, and cell culture substrate |
JP2015149932A (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | Method for detaching cells from adhesion surface and cell detachment system |
JP6176286B2 (en) | 2015-06-10 | 2017-08-09 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2019140914A (en) | 2016-06-27 | 2019-08-29 | 公立大学法人大阪府立大学 | Heat transfer plate, well plate unit and cell peeling device |
-
2018
- 2018-01-11 JP JP2018561419A patent/JP7252539B2/en active Active
- 2018-01-11 WO PCT/JP2018/000529 patent/WO2018131661A1/en unknown
- 2018-01-11 EP EP18739383.0A patent/EP3569688A4/en not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-07-10 US US16/508,228 patent/US11697791B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039947A (en) | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Osaka Prefecture Univ | Substrate for cell culture |
JP2013233101A (en) | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Osaka Prefecture Univ | Cell culture substrate and method for acquiring cell |
JP2017000113A (en) | 2015-06-12 | 2017-01-05 | アイシン精機株式会社 | Cell culture/separation substrate, method of obtaining cells using cell culture/separation substrate, gold fine particle dispersions for preparing cell culture/separation substrate, and kit for preparing cell culture/separation substrate |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
Chem. Mater., 1999, Vol.11, pp.33-35 |
Macromol. Biosci., Published online 2016.12.02, Vol.17, 1600341 (pp.1-4) |
NanoBiotechnology Protocols, Methods in Molecular Biology, 2013, Vol.1026, pp.1-20 |
Sci. Rep., 2015, Vol.5, 17203 (pp.1-7) |
Sci. Rep., 2016, Vol.6, 26506 (pp.1-9) |
Surf. Interface Anal., 2008, Vol.40, pp.579-583 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3569688A4 (en) | 2020-11-11 |
US20200017815A1 (en) | 2020-01-16 |
US11697791B2 (en) | 2023-07-11 |
JPWO2018131661A1 (en) | 2020-01-16 |
EP3569688A1 (en) | 2019-11-20 |
WO2018131661A1 (en) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7252539B2 (en) | CELL ACQUISITION SYSTEM AND CELL ACQUISITION METHOD | |
Xie et al. | Vertical nanopillars for highly localized fluorescence imaging | |
Okolo et al. | Sample preparation strategies for efficient correlation of 3D SIM and soft X-ray tomography data at cryogenic temperatures | |
Berthing et al. | Intact mammalian cell function on semiconductor nanowire arrays: New perspectives for cell‐based biosensing | |
Keller et al. | Life sciences require the third dimension | |
US20180010149A1 (en) | Plasmonic nanocavity-based cell therapy method and system | |
Peckys et al. | Studying the stoichiometry of epidermal growth factor receptor in intact cells using correlative microscopy | |
EP3693452A1 (en) | Cell culture container, method for acquiring cells, and method for culturing cells | |
Sapoznik et al. | A single-objective light-sheet microscope with 200 nm-scale resolution | |
Meller et al. | Atomic force microscopy and confocal laser scanning microscopy on the cytoskeleton of permeabilised and embedded cells | |
JP7113440B2 (en) | Cell culture vessel, cell culture vessel manufacturing method, cell collection system, and cell acquisition method | |
Murakoshi et al. | Immune atomic force microscopy of prestin-transfected CHO cells using quantum dots | |
Elgamal et al. | Imaging intercellular interaction and extracellular vesicle exchange in a co-culture model of chronic lymphocytic leukemia and stromal cells by lattice light-sheet fluorescence microscopy | |
JP3869259B2 (en) | Biological specimen observation method | |
CN110543003A (en) | microsphere lens probe assembly and microsphere lens microscopic imaging system | |
JP2010276559A (en) | System and method for observing sample | |
Rosenhek-Goldian et al. | Imaging of extracellular vesicles derived from plasmodium falciparum–infected red blood cells using atomic force microscopy | |
CN210572985U (en) | Microsphere lens probe assembly and microsphere lens microscopic imaging system | |
Prins et al. | Reflection contrast microscopy: the bridge between light and electron microscopy | |
Hagen et al. | Microcarriers for high‐pressure freezing and cryosectioning of adherent cells | |
WO2019069979A1 (en) | Cell culture container, cell recovery system, method for obtaining cell, and method for culturing cell | |
US20180283995A1 (en) | Method and kit for multi-color cell imaging with dark field optical microscopy using conjugated noble metal nanoparticles as contrast agents | |
CN109856093A (en) | A kind of fluorescin transgenic mouse tissue fluorescence imaging method of improvement | |
JP6374187B2 (en) | Introduction of foreign substances into cells | |
Morone | Freeze-etch electron tomography for the plasma membrane interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210106 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210521 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210715 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7252539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |