JP7252538B2 - Mounting member for tension adjusting device - Google Patents
Mounting member for tension adjusting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7252538B2 JP7252538B2 JP2018231078A JP2018231078A JP7252538B2 JP 7252538 B2 JP7252538 B2 JP 7252538B2 JP 2018231078 A JP2018231078 A JP 2018231078A JP 2018231078 A JP2018231078 A JP 2018231078A JP 7252538 B2 JP7252538 B2 JP 7252538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- mounting member
- adjusting device
- attached
- tension adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
本発明は、鉄道車両に電力を供給するために必要な電車線の張力を調整する張力調整装置を支柱に取り付ける取付部材に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an attachment member for attaching a tension adjusting device to a strut for adjusting the tension of an overhead contact line necessary for supplying electric power to a railway vehicle.
一般に、電車線は張力が変化するとパンタグラフから離線したり、応力が増大するという問題があり、これを防止するためにパンタグラフとの接触状態を維持するために適切な張力で架設されている必要がある。また、電車線の張力の変動の要因として、外気温などの変化による電車線の伸縮による張力の変動が考えられている。 In general, when the tension changes, there is a problem that the overhead contact line separates from the pantograph or the stress increases. To prevent this, it is necessary to maintain the contact state with the pantograph by installing it with an appropriate tension. be. In addition, it is considered that tension fluctuations due to expansion and contraction of overhead contact lines due to changes in the outside air temperature are considered to be factors for fluctuations in the tension of the contact lines.
このような電車線の張力を調整する手段として、電車線の引き留め箇所に張力調整装置を設けることが行われており、当該張力調整装置によって、電車線の張力が適切となるように維持されている。このような張力調整装置は種々の形態が知られているが、例えば特許文献1に記載されているように、滑車式やばね式といった形式の張力調整装置が知られている。 As a means for adjusting the tension of such overhead contact lines, a tension adjusting device is provided at a location where the contact wire is detained, and the tension adjusting device maintains the tension of the contact wire at an appropriate level. there is Various forms of such a tension adjusting device are known. For example, as described in Patent Document 1, pulley type and spring type tension adjusting devices are known.
また、張力調整装置の中でもばね式の張力調整装置は、図4に示すような略三角形状の取付金具100を介して支柱に支持されている。
Among the tension adjusting devices, a spring type tension adjusting device is supported by a post via a substantially triangular mounting
しかしながら、ばね式の張力調整装置は、滑車式に比べると保守性に優れる一方、支柱の上部に重量物が配置される構造であるため、地震時に電車線や支柱にかかる荷重の増大による設備破損が懸念される。これは張力調整装置が地震荷重で水平方向に動揺したことで、支柱に取り付ける支柱バンドに過大な荷重がかかることで設備破損に繋がることが考えられる。このような荷重が伝達する理由としては、従来の取付金具100は、略三角形状の板状の部材を用いていることが考えられる。
However, while the spring-type tension adjustment device is more maintainable than the pulley type, it is a structure in which heavy objects are placed on the top of the pillars, so during an earthquake, an increase in the load on overhead contact lines and pillars can damage equipment. is concerned. It is conceivable that the tension adjustment device swayed in the horizontal direction due to the seismic load, and an excessive load was applied to the strut band attached to the strut, leading to equipment damage. A possible reason for such load transmission is that the
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決するためになされたものであり、地震時に張力調整装置が動揺した場合に、支柱バンドに荷重が伝達しないようにして支柱バンドの破損を防ぐと共に、張力調整装置が動揺した場合の対策としてより重量増加を抑えることができる取付部材を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems. Another object of the present invention is to provide a mounting member capable of suppressing an increase in weight as a countermeasure when a tension adjusting device is shaken.
本発明に係る取付部材は、支柱に取り付けられる第1の部材と、電車線に接続される張力調整装置に取り付けられる第2の部材を備え、前記第1の部材と前記第2の部材は水平方向と交差する方向に延びる回動軸によって互いに回動自在に組み付けられ、前記第2の部材は、前記張力調整装置に取り付ける本体部と、前記回動軸を組み付ける回動軸取付部を備え、前記本体部は、肉盗み部が形成されて水平断面が略H状に形成されていることを特徴とする。 A mounting member according to the present invention comprises a first member mounted on a post and a second member mounted on a tension adjusting device connected to a contact line, wherein the first member and the second member are horizontal. The second member is rotatably assembled to each other by a rotation shaft extending in a direction intersecting the direction, and the second member includes a body portion attached to the tension adjusting device and a rotation shaft mounting portion for assembling the rotation shaft, The body portion is characterized in that a thinned portion is formed so that the horizontal cross section is formed in a substantially H shape .
また、本発明に係る取付部材において、前記第2の部材は、前記張力調整装置に水平方向に延びる第2の回動軸を介して回動自在に取り付けられていると好適である。 Moreover, in the mounting member according to the present invention, it is preferable that the second member is rotatably mounted to the tension adjusting device via a second rotating shaft extending in the horizontal direction.
また、本発明に係る取付部材において、前記第1の部材は、前記支柱への取付寸法を調整する隙間調整手段を備えると好適である。 Moreover, in the mounting member according to the present invention, it is preferable that the first member has clearance adjusting means for adjusting a mounting dimension to the support.
また、本発明に係る取付部材において、前記第1の部材は、前記支柱に固定される固定部を少なくとも2以上備えると好適である。 Moreover, in the mounting member according to the present invention, it is preferable that the first member has at least two fixing portions fixed to the support.
本発明によれば、取付部材が第1の部材と第2の部材とに分割して構成され、第1の部材と第2の部材とが回転軸によって互いに回動自在に組み付けられているので、地震などによって張力調整装置が動揺した場合に、支柱バンドに荷重が伝達しないようにして支柱バンドの破損を防ぐと共に、重量増加を抑えることができる。 According to the present invention, the mounting member is divided into the first member and the second member, and the first member and the second member are rotatably assembled to each other by the rotation shaft. When the tension adjusting device sways due to an earthquake or the like, load is not transmitted to the support band, thereby preventing damage to the support band and suppressing an increase in weight.
また、本発明によれば、第2の部材が第2の回転軸を備えているので、張力調整装置が動揺した場合に、回転軸と第2の回転軸とによってより確実に荷重を支柱バンドに伝達しないように構成することができる。 Further, according to the present invention, since the second member has the second rotating shaft, when the tension adjusting device is shaken, the load can be more reliably transferred by the rotating shaft and the second rotating shaft. can be configured not to transmit to
また、本発明によれば、本体部が断面略H状に形成されているので、強度を維持しつつ取付部材の軽量化を図ることができる。 Further, according to the present invention, since the main body portion is formed to have a substantially H-shaped cross section, it is possible to reduce the weight of the mounting member while maintaining the strength.
また、本発明によれば、第1の部材に隙間調整手段を備えているので、支柱バンドを確実に第1の部材に取り付けることが可能となる。 Further, according to the present invention, since the first member is provided with the gap adjusting means, it is possible to securely attach the support band to the first member.
また、本発明によれば、第1の部材は、少なくとも2以上の固定部によって支柱に固定されているので、確実に支柱に張力調整装置を取り付けることができる。 Further, according to the present invention, the first member is fixed to the support by at least two fixing portions, so that the tension adjustment device can be securely attached to the support.
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Preferred embodiments for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the following embodiments do not limit the invention according to each claim, and not all combinations of features described in the embodiments are essential for the solution of the invention. .
図1は、本発明の実施形態に係る取付部材の取り付け状態を示す図であり、図2は、本発明の実施形態に係る取付部材の正面図であり、図3は、本発明の実施形態に係る取付部材の平面図であり、図4は、従来の取付金具の正面図である。 FIG. 1 is a diagram showing a mounting state of a mounting member according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front view of the mounting member according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a plan view of a mounting member according to the present invention, and FIG. 4 is a front view of a conventional mounting bracket.
図1に示すように、張力調整装置1は、同軸状に配置された3つ筒部材である外側筒部材2と中央筒部材3と内側筒部材4とを備えている。
As shown in FIG. 1, the tension adjusting device 1 includes three coaxially arranged tubular members, namely, an outer
外側筒部材2と中央筒部材3との径方向の隙間には、圧縮された状態にある第1のコイルばねが収められている。第1のコイルばねの一端は、中央筒部材3に形成された外側フランジ部に接触し、第1のコイルばねの他端は、外側筒部材2に形成された内側フランジ部に接触している。
A first coil spring in a compressed state is housed in a radial gap between the outer
中央筒部材3と内側筒部材4との径方向の隙間には、圧縮された状態にある第2のコイルばねが収納されている。第2のコイルばねの一端は、内側筒部材4に形成された外側フランジ部に接触し、第2のコイルばねの他端は、中央筒部材3に形成された内側フランジ部に接触している。第1のコイルばねと第2のコイルばねが、筒部材と接触する部分には、両者間の相対的な滑りを阻害しないように潤滑剤であるグリスが塗布あるいは充填されている。潤滑剤は、潤滑機能を有するものであればグリスに限定されない。
A second coil spring in a compressed state is accommodated in a radial gap between the central
図1における内側筒部材4の端面には、電車線取付部材5が固定されている。電車線取付部材5は、ボルト孔を備え、このボルト孔を利用して電車線10が電車線取付部材5に取り付けられる。電車線としては、鉄道用の架線が挙げられるが、他の用途の電力用架空線、信号伝送用の架空線、支持用の架空線等であってもよい。
A contact
また、張力調整装置1は、支持部6によって支柱11に支持されている。すなわち、支持部6のフランジ部が支柱11に支柱バンド12によって取り付けられた取付部材20によって押さえられ、支持部6が外側筒部材2に対して相対的に水平方向に動かないようにされている。
Further, the tension adjusting device 1 is supported by the
さらに、外側筒部材2の上部には、棒状の吊り部材7の一端が取り付けられ、吊り部材7の他端は、支柱11の上部に支柱バンド12によって固定されている。
Furthermore, one end of a rod-shaped hanging
図2に示すように、本実施形態に係る取付部材20は、支柱に取り付けられる第1の部材21と、電車線に接続される張力調整装置に取り付けられる第2の部材31とを備えている。第1の部材21と第2の部材31は、水平方向に交差する方向(図1における鉛直方向)に沿って延びる回動軸22によって互いに回動自在に組み付けられている。なお、回動軸22は、ボルト状の部材であって、先端側にナット23が取り付けられて抜け止め機構を構成している。
As shown in FIG. 2, the
第1の部材21は、略T字状の部材であって、支柱に取り付けた支柱バンドを締結する固定部24が回動軸22の挿入方向に沿って複数形成されている。また、第1の部材21は、回動軸22が挿通可能な貫通孔26を備えた回動部25を備えている。
The
第2の部材31は、第1の部材21の回動部25が組み付けられる回動軸取付部32と、張力調整装置に取り付けられる本体部33とを備えている。回動軸取付部32は、本体部33から水平に延びる一対の鍔部であって、該一対の鍔部間に第1の部材21の回動部25が組み付けられる。また、回動軸取付部32には、回動軸22が挿通可能な貫通孔37が形成され、回動部25の貫通孔26と同軸に組み付けることで、回動軸22が挿通可能に構成されている。
The
本体部33は、図1に示すように張力調整装置に水平方向に延びる第2の回動軸36が組み付けられる第2の回動軸挿入部34が形成され、該第2の回動軸挿入部34と回動軸取付部32との間に肉盗み部35が形成されている。このように、本体部33は、肉盗み部35が形成されているので、図3に示すように、鉛直断面が略H状に形成されている。
As shown in FIG. 1, the
また、第1の部材21の固定部24には、ワッシャ状の隙間調整手段27を介して支柱バンド12が組み付けられると好適である。この隙間調整手段27によって、支柱バンド12の製造誤差などが生じた場合であっても確実に支柱バンド12と取付部材20との取付け面を適切に確保することが可能となる。
Moreover, it is preferable that the
このように構成された本実施形態に係る取付部材20は、第1の部材21と第2の部材31とが回動軸22によって回動自在に組み付けられているので、地震などによって張力調整装置が動揺した場合であっても第1の部材21と第2の部材31とが回動軸22回りに回動することで荷重を逃がし、支柱や支柱バンドなどの装柱金具に加わる荷重を軽減して電車線設備の破壊を防止することができる。
In the
また、本実施形態に係る取付部材20は、回動軸22と交差する水平方向に沿って延びる第2の回動軸36によって張力調整装置に組み付けられているので、回動軸22と第2の回動軸36の二軸で荷重を低減させることで鉛直方向及び水平方向といった複数の方向の荷重低減が可能となる。
Further, since the mounting
また、第2の部材31の本体部33には、肉盗み部35が形成されて鉛直断面形状が略H状に形成されているので、取付部材20の強度を確保したまま軽量化を図ることが可能となる。
In addition, since the
さらに、第1の部材21は、支柱に固定される固定部24が鉛直方向に沿って2以上形成されているので、取付部材20を支柱に確実に固定することが可能となる。
Furthermore, since the
なお、上述した実施形態において、固定部24は2つ形成した場合について説明を行ったが、2以上形成しても構わない。また、支柱バンドは、隙間調整手段27を介して第1の部材21に取り付けられる場合について説明を行ったが、第1の部材21の取付面が適切に確保できれば隙間調整手段27を用いなくとも構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
In the above-described embodiment, the case where two fixing
1 張力調整装置
2 外側筒部材
3 中央筒部材
4 内側筒部材
5 電車線取付部
6 支持部
7 吊り部材
10 電車線
11 支柱
12 支柱バンド
20 取付部材
21 第1の部材
22 回動軸
23 ナット
24 固定部
25 回動部
26 貫通孔
27 隙間調整手段
31 第2の部材
32 回動軸取付部
33 本体部
34 第2の回動軸挿入部
35 肉盗み部
36 第2の回動軸。
Reference Signs List 1
Claims (4)
前記第1の部材と前記第2の部材は水平方向と交差する方向に延びる回動軸によって互いに回動自在に組み付けられ、
前記第2の部材は、前記張力調整装置に取り付ける本体部と、前記回動軸を組み付ける回動軸取付部を備え、前記本体部は、肉盗み部が形成されて水平断面が略H状に形成されていることを特徴とする取付部材。 comprising a first member attached to the strut and a second member attached to a tension adjustment device connected to the contact line;
the first member and the second member are rotatably assembled to each other by a rotation shaft extending in a direction intersecting the horizontal direction ;
The second member includes a main body portion to be attached to the tension adjusting device and a rotary shaft attachment portion to which the rotary shaft is attached, and the main body portion has a thinned portion and has a substantially H-shaped horizontal cross section. A mounting member, characterized in that:
前記第2の部材は、前記張力調整装置に水平方向に延びる第2の回動軸を介して回動自在に取り付けられていることを特徴とする取付部材。 The mounting member according to claim 1,
The mounting member, wherein the second member is rotatably mounted to the tension adjusting device via a second rotating shaft extending in a horizontal direction.
前記第1の部材は、前記支柱への取付寸法を調整する隙間調整手段を備えることを特徴とする取付部材。 3. The mounting member according to claim 1 or 2 ,
A mounting member, wherein the first member has clearance adjusting means for adjusting a mounting dimension to the strut.
前記第1の部材は、前記支柱に固定される固定部を少なくとも2以上備えることを特徴とする取付部材。 In the mounting member according to any one of claims 1 to 3 ,
The mounting member, wherein the first member includes at least two fixing portions fixed to the support.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018231078A JP7252538B2 (en) | 2018-12-10 | 2018-12-10 | Mounting member for tension adjusting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018231078A JP7252538B2 (en) | 2018-12-10 | 2018-12-10 | Mounting member for tension adjusting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020093588A JP2020093588A (en) | 2020-06-18 |
JP7252538B2 true JP7252538B2 (en) | 2023-04-05 |
Family
ID=71085278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018231078A Active JP7252538B2 (en) | 2018-12-10 | 2018-12-10 | Mounting member for tension adjusting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7252538B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015157615A (en) | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 本田技研工業株式会社 | vehicle |
JP2017053128A (en) | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 大成建設株式会社 | Installation structure of damping device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5321748Y2 (en) * | 1972-09-16 | 1978-06-07 | ||
JPS5245928Y2 (en) * | 1973-04-26 | 1977-10-19 | ||
JPS5046179U (en) * | 1973-08-15 | 1975-05-08 | ||
JPS5819833U (en) * | 1981-07-31 | 1983-02-07 | 三和テッキ株式会社 | Pulley type tension balancer with unbalanced weight |
US5036162A (en) * | 1989-09-01 | 1991-07-30 | Lapp Insulator Company | Triaxial mount |
-
2018
- 2018-12-10 JP JP2018231078A patent/JP7252538B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015157615A (en) | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 本田技研工業株式会社 | vehicle |
JP2017053128A (en) | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 大成建設株式会社 | Installation structure of damping device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020093588A (en) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101784922B1 (en) | Earthquake-resistatnt type of hanger apparatus for cable tray and cable tray including the same | |
US8505940B1 (en) | Stabilizer bar bushing attachment assembly | |
US8302748B2 (en) | Multi-axis spring damping system for a payload in a spacecraft | |
US8770513B2 (en) | Resilient aircraft engine mounts and aircraft engine mounting systems including the same | |
JP4596569B2 (en) | Tension balancer for overhead wire | |
US20180093863A1 (en) | Roller guide assembly and elevator system | |
EP3608159B1 (en) | A device for holding a contact wire intended to be in contact with railway vehicles | |
JP7252538B2 (en) | Mounting member for tension adjusting device | |
JP6182404B2 (en) | Elevator equipment | |
JP3756979B2 (en) | Girder fall prevention structure | |
KR101083512B1 (en) | Connecting device of railway truck | |
JP7429004B2 (en) | Mounting parts for tension adjustment device | |
JP7429005B2 (en) | Mounting parts for tension adjustment device | |
JP5252903B2 (en) | Suspension insulator device | |
RU2316865C1 (en) | Modified vibration damper for overhead power transmission line conductors | |
US10399693B2 (en) | Aircraft with an auxiliary power unit attached to the aircraft fuselage by means of an attachment system | |
JPWO2002029277A1 (en) | Damping device | |
JP3212580B2 (en) | Elastic mount and equipment mounting structure using the same | |
CN109003857A (en) | The equipment for inhibiting of vibration of the telescopic disconnecting switch of both arms | |
JP3656398B2 (en) | Suspension member mounting structure and mounting method | |
JPH11205980A (en) | Jointing metal fittings for overhead power transmission line | |
CN209921322U (en) | Bogie and train with same | |
KR101901187B1 (en) | Fitting Frame Apparatus of Underground Distribution Line | |
JPH01129709A (en) | Overhead conductor line | |
CN110534246B (en) | Long-distance overhead high-tensile-strength cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7252538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |