JP7251481B2 - エチレンの製造方法 - Google Patents
エチレンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7251481B2 JP7251481B2 JP2019560575A JP2019560575A JP7251481B2 JP 7251481 B2 JP7251481 B2 JP 7251481B2 JP 2019560575 A JP2019560575 A JP 2019560575A JP 2019560575 A JP2019560575 A JP 2019560575A JP 7251481 B2 JP7251481 B2 JP 7251481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- zeolite
- ethylene
- less
- propylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 332
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 title claims description 332
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 129
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 399
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 371
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 369
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 360
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 251
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 251
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 228
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 115
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 115
- 239000000571 coke Substances 0.000 claims description 108
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 249
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 161
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 135
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 135
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 description 115
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 105
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 105
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 101
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 96
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 93
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 88
- 238000006884 silylation reaction Methods 0.000 description 84
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 65
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 62
- 239000000047 product Substances 0.000 description 59
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 57
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 52
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 50
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 47
- -1 propylene and butene Chemical compound 0.000 description 44
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 43
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 42
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 40
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 36
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 34
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 34
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 33
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 33
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 31
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 29
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 26
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 26
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 26
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 24
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 20
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 20
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 19
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 18
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 17
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 16
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 15
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 15
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 15
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 14
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 14
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 13
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N trans-but-2-ene Chemical compound C\C=C\C IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 13
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 10
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 10
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 10
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 10
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 10
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 10
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 9
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 9
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 9
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 9
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 8
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 8
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 8
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 8
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 8
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 7
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 7
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 7
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 7
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 6
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 6
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 6
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical class Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 6
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 6
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 6
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 6
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 6
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 5
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 5
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 5
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 5
- DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-K Arsenate3- Chemical class [O-][As]([O-])([O-])=O DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004523 catalytic cracking Methods 0.000 description 4
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 4
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 4
- DCFKHNIGBAHNSS-UHFFFAOYSA-N chloro(triethyl)silane Chemical compound CC[Si](Cl)(CC)CC DCFKHNIGBAHNSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BYLOHCRAPOSXLY-UHFFFAOYSA-N dichloro(diethyl)silane Chemical compound CC[Si](Cl)(Cl)CC BYLOHCRAPOSXLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 150000002290 germanium Chemical class 0.000 description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 238000004230 steam cracking Methods 0.000 description 4
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 4
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- JLQFVGYYVXALAG-CFEVTAHFSA-N yasmin 28 Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@](CC4)(O)C#C)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1.C([C@]12[C@H]3C[C@H]3[C@H]3[C@H]4[C@@H]([C@]5(CCC(=O)C=C5[C@@H]5C[C@@H]54)C)CC[C@@]31C)CC(=O)O2 JLQFVGYYVXALAG-CFEVTAHFSA-N 0.000 description 4
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 3
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 3
- GOIGHUHRYZUEOM-UHFFFAOYSA-N [S].[I] Chemical compound [S].[I] GOIGHUHRYZUEOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 3
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 3
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 3
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 3
- 229940060367 inert ingredients Drugs 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N propyne Chemical group CC#C MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 3
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GHOKWGTUZJEAQD-ZETCQYMHSA-N (D)-(+)-Pantothenic acid Chemical compound OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(O)=O GHOKWGTUZJEAQD-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 2
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 2
- IBXNCJKFFQIKKY-UHFFFAOYSA-N 1-pentyne Chemical compound CCCC#C IBXNCJKFFQIKKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- AYDSPSJZGVYVNL-UHFFFAOYSA-N C=1C=CC=CC=1[SiH](N(C)[Si](C)(C)C)C1=CC=CC=C1 Chemical compound C=1C=CC=CC=1[SiH](N(C)[Si](C)(C)C)C1=CC=CC=C1 AYDSPSJZGVYVNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCMQDEJHSONROR-UHFFFAOYSA-N N-dipropylsilyl-N-trimethylsilylmethanamine Chemical compound CCC[SiH](CCC)N(C)[Si](C)(C)C LCMQDEJHSONROR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UDWMDYGDGBKDJC-UHFFFAOYSA-N [dimethyl-(triphenylsilylamino)silyl]benzene Chemical compound C1(=CC=CC=C1)[Si](N[Si](C)(C)C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 UDWMDYGDGBKDJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CCDWGDHTPAJHOA-UHFFFAOYSA-N benzylsilicon Chemical compound [Si]CC1=CC=CC=C1 CCDWGDHTPAJHOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 2
- KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N but-1-yne Chemical compound CCC#C KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000004517 catalytic hydrocracking Methods 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- ZMAPKOCENOWQRE-UHFFFAOYSA-N diethoxy(diethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(CC)OCC ZMAPKOCENOWQRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSYLGGHSEIWGJV-UHFFFAOYSA-N diethyl(dimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](CC)(OC)OC VSYLGGHSEIWGJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUKFPAQLGOOCNJ-UHFFFAOYSA-N dimethyl(trimethylsilyloxy)silicon Chemical compound C[Si](C)O[Si](C)(C)C XUKFPAQLGOOCNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N ethenyl(methyl)silicon Chemical compound C[Si]C=C HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DFJDZTPFNSXNAX-UHFFFAOYSA-N ethoxy(triethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(CC)CC DFJDZTPFNSXNAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(trimethyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(C)C RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AHAREKHAZNPPMI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,3-diene Chemical compound CCC=CC=C AHAREKHAZNPPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002354 inductively-coupled plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N methylene hexane Natural products CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910001392 phosphorus oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 2
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- LIXPXSXEKKHIRR-UHFFFAOYSA-M tetraethylphosphanium;bromide Chemical compound [Br-].CC[P+](CC)(CC)CC LIXPXSXEKKHIRR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZOMVKCHODRHQEV-UHFFFAOYSA-M tetraethylphosphanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CC[P+](CC)(CC)CC ZOMVKCHODRHQEV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus hexaoxide Chemical compound O1P(O2)OP3OP1OP2O3 VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOYFEXPFPVDYIS-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethyl)silane Chemical compound CC[Si](Cl)(Cl)Cl ZOYFEXPFPVDYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N trichloromethylsilane Chemical compound [SiH3]C(Cl)(Cl)Cl DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 2
- DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(ethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OCC DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKLYMYLJOXIVFB-UHFFFAOYSA-N triethoxymethylsilane Chemical compound CCOC([SiH3])(OCC)OCC NKLYMYLJOXIVFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HUZZQXYTKNNCOU-UHFFFAOYSA-N triethyl(methoxy)silane Chemical compound CC[Si](CC)(CC)OC HUZZQXYTKNNCOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WILBTFWIBAOWLN-UHFFFAOYSA-N triethyl(triethylsilyloxy)silane Chemical compound CC[Si](CC)(CC)O[Si](CC)(CC)CC WILBTFWIBAOWLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TUQLLQQWSNWKCF-UHFFFAOYSA-N trimethoxymethylsilane Chemical compound COC([SiH3])(OC)OC TUQLLQQWSNWKCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHUUYVZLXJHWDV-UHFFFAOYSA-N trimethyl(methylsilyloxy)silane Chemical compound C[SiH2]O[Si](C)(C)C UHUUYVZLXJHWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- CGHIBGNXEGJPQZ-UHFFFAOYSA-N 1-hexyne Chemical compound CCCCC#C CGHIBGNXEGJPQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000005591 charge neutralization Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 1
- XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N dimethylacetylene Natural products CC#CC XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000006384 oligomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005839 oxidative dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004817 pentamethylene group Chemical class [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C11/00—Aliphatic unsaturated hydrocarbons
- C07C11/02—Alkenes
- C07C11/04—Ethylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C4/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
- C07C4/02—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
- C07C4/06—Catalytic processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/584—Recycling of catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
例えば非特許文献1では、リン修飾MFI型ゼオライト触媒による、プロピレンを原料としたエチレンの製造方法が開示されている。
また、非特許文献1の技術は、MFI型ゼオライト触媒をリン酸により修飾することにより、プロピレン転化率36%において、エチレン選択率を70C‐mol%程度まで高められるとしているが、非常に低いプロピレン濃度(6.5mol%,窒素希釈)においても、継時的に触媒活性が低下していることが判明した。
(A1)反応器にプロピレンを供給し、触媒と接触させてエチレンを生成させる工程(I)と、前記工程(I)を経てプロピレンの転化率が低下した触媒を再生させる工程(II)を有することを特徴とするエチレンの製造方法。
(A2)前記工程(II)において、酸素、水素、及び水蒸気から選択される少なくとも1種を含有するガスにより、前記プロピレンの転化率が低下した触媒を再生する、(A1)に記載のエチレンの製造方法。
(A3)前記工程(II)において、水素を含有するガスにより、前記プロピレンの転化率が低下した触媒を再生する、(A1)又は(A2)に記載のエチレンの製造方法。
(A4)前記工程(II)の温度が300℃以上800℃以下である、(A1)~(A3)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(A5)前記工程(II)を経た触媒に蓄積されたコーク量が、触媒質量に対して0.1質量%以上30質量%以下である、(A1)~(A4)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(A6)前記触媒が、ゼオライトである、(A1)~(A5)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(A7)前記ゼオライトの細孔径が0.5nm未満である、(A6)に記載のエチレンの製造方法。
(A8)前記ゼオライトが、酸素8員環構造を有する、(A6)又は(A7)に記載のエチレンの製造方法。
(A9)前記ゼオライトが、少なくともアルミニウムを含有するアルミノケイ酸塩である、(A6)~(A8)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(A10)前記工程(I)におけるプロピレンの転化率が、5%以上80%以下となるように、前記工程(II)を実施する、(A1)~(A9)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(B1)プロピレンと、触媒とを反応器中で接触してエチレンを製造する方法であって、前記触媒が、水素を含むガスに接触した触媒である、エチレンの製造方法。
(B2)前記触媒が、プロピレンとの接触により生成したコークを含む触媒と水素を含むガスとを接触した、触媒である、(B1)に記載のエチレンの製造方法。
(B3)前記触媒と、水素を含むガスとを、300℃以上の温度で接触した触媒である、(B1)又は(B2)に記載のエチレンの製造方法。
(B4)前記触媒が、水素分圧絶対圧で0.001MPa以上の水素を含むガスに接触した触媒である、(B1)~(B3)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(B5)前記触媒がゼオライトを含む、(B1)~(B4)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(B6)前記ゼオライトが、細孔径0.5nm未満の細孔を有する、(B5)に記載のエチレンの製造方法。
(B7)前記ゼオライトが、酸素8員環構造を有する、(B5)又は(B6)に記載のエチレンの製造方法。
(B8)前記ゼオライトが、少なくともアルミニウムを含有するアルミノケイ酸塩を含む、(B5)~(B7)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(B9)プロピレンの転化率が5%以上80%以下となる条件で、プロピレンと、前記触媒とを接触させる、(B1)~(B8)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(C1)炭化水素と触媒とを、原料導入口と生成ガス排出口とを有する反応器中で接触させてエチレンを製造する方法であって、
前記炭化水素が少なくともプロピレン及び炭素数4以上の炭化水素を含み、
前記炭化水素中に含まれる、プロピレンに対する炭素数4以上の炭化水素の質量比が、0.01以上10以下である、エチレンの製造方法。
(C2)前記炭素数4以上の炭化水素は、ブテンを含む、(C1)に記載のエチレンの製造方法。
(C3)前記炭素数4以上の炭化水素に含まれるブテンの割合が、前記炭素数4以上の炭化水素全量に対し10mol%以上である(C2)に記載のエチレンの製造方法。
(C4)前記ブテンは、直鎖ブテンを10mol%以上含む(C2)又は(C3)に記載のエチレンの製造方法。
(C5)前記反応器における反応温度が、300℃以上800℃以下である、(C1)~(C4)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(C6)前記反応器の生成ガス排出口から排出される生成ガス中に含まれる炭素数4以上の炭化水素のうち、少なくとも10%を反応器に循環させる、(C1)~(C5)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(C7)前記触媒がゼオライトを含む、(C1)~(C6)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(C8)前記ゼオライトが、細孔径0.8nm以下の細孔を有する、(C7)に記載のエチレンの製造方法。
(C9)前記ゼオライトが、酸素8員環構造を有する、(C7)又は(C8)に記載のエチレンの製造方法。
(C10)前記ゼオライトが、少なくともアルミニウムを含有するアルミノケイ酸塩を含む、(C7)~(C9)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(C11)前記ゼオライトのSiO2/Al2O3モル比が、5以上500以下である、(C10)に記載のエチレンの製造方法。
(C12)前記ゼオライトの構造が、International Zeolite Association(IZA)で規定されるコードでCHAである、(C7)~(C11)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(D1)炭化水素と、ゼオライトを活性成分とする触媒と、を原料導入口と生成ガス排出口とを有する反応器中で接触させてエチレンを製造する方法であって、
前記炭化水素が少なくとも炭素数4以上の炭化水素を含み、かつ、
前記ゼオライトが少なくとも酸素8員環構造を有し、全酸量に対する外表面酸量の割合が3%以下である、エチレンの製造方法。
(D2)前記ゼオライトが、少なくともアルミニウムを含有するアルミノケイ酸塩を含む、(D1)に記載のエチレンの製造方法。
(D3)前記ゼオライトのSiO2/Al2O3モル比が、5以上500以下である(D1)又は(D2)に記載のエチレンの製造方法。
(D4)前記ゼオライトが、シリル化処理されている、(D1)~(D3)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(D5)前記ゼオライトの構造が、International Zeolite Association(IZA)で規定されるコードでCHAである、(D1)~(D4)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(D6)前記炭素数4以上の炭化水素として、少なくともブテンを含む、(D1)~(D5)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(D7)前記ブテンに含まれる直鎖ブテンの割合が、10mol%以上である、(D6)に記載のエチレンの製造方法。
(D8)前記反応器における反応温度が、300℃以上800℃以下である、(D1)~(D7)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
(D9)前記反応器の生成ガス排出口から排出される生成ガス中に含まれる炭素数3以上の炭化水素のうち、少なくとも10%を反応器に循環させる、(D1)~(D8)のいずれかに記載のエチレンの製造方法。
また、本発明の第2の要旨によれば、プロピレンを触媒と接触させてエチレンを製造する方法において、前記触媒が水素を含むガスに接触させた触媒とプロピレンを反応させることにより、高い収率でエチレンを安定に製造することができる。
また、本発明の第3の要旨によれば、反応器にプロピレンを供給し、触媒と接触させてエチレンを製造する方法において、プロピレンとともに炭素数4以上の炭化水素を所定量供給することにより、生成物中のエチレン/プロピレン比率の変動幅を最小限に抑え、安定に高収率でエチレンを製造することができる。
また、本発明の第4の要旨によれば、炭素数4以上の炭化水素を原料としてエチレンを製造するに際し、原料としてのリサイクルに不向きな分岐オレフィンの副生量を増やすことなく、高いエチレン収率でエチレンを製造する方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態で用いる触媒について説明する。本実施形態に係る反応に用いられる触媒としては、ブレンステッド酸点を有する固体状のものであれば特に限定されず、従来公知の触媒が用いられ、例えば、カオリン等の粘土鉱物、酸性型イオン交換樹脂、ゼオライト、メソポーラスシリカアルミナ等の固体酸触媒が挙げられる。第1の実施形態においては、プロピレン転化率が低下した触媒を再生させる工程を導入することにより、プロピレンの転化によって蓄積したコーク成分の量を低減し、エチレンを安定した収率で製造することができる。
リン酸塩には、例えばアルミノリン酸塩、ガロリン酸塩、ベリロリン酸塩等が含まれる。
ゲルマニウム塩には、例えばアルミノゲルマニウム塩等が、ヒ酸塩には、例えばアルミノヒ酸塩等が含まれる。
さらに、アルミノリン酸塩には、例えばT原子をSiで一部置換したシリコアルミノリン酸塩や、Ga、Mg、Mn、Fe、Co、Znなど2価や3価のカチオンを含むものが含まれる。
ここで、平均細孔径とは、IZAが定める結晶学的なチャネル直径(Crystallographic free diameter of the channels)を示す。平均細孔径が0.55nm以下とは、細孔(チャネル)の形状が真円形の場合は、その平均直径が0.55nm以下であることをさすが、細孔の形状が楕円形の場合は、短径が0.55nm以下であることを意味する。
ここで、フレームワーク密度(単位:T/nm3)とは、ゼオライトの単位体積(1nm3)当たりに存在するT原子(ゼオライトの骨格を構成する原子のうち、酸素以外の原子)の個数を意味し、この値はゼオライトの構造により決まる。
なお、本実施形態で用いられるゼオライトの外表面酸量の値は、国際公開2010/128644号パンフレットに記載の方法で測定することができる。具体的には、前処理としてゼオライトを真空下500℃で1時間乾燥させた後、前処理したゼオライトを150℃でピリジン蒸気と接触させてゼオライトにピリジンを吸着させ、150℃で減圧排気及びヘリウムフローにより該ゼオライトから余剰ピリジンを除いて得られた、ピリジンを吸着したゼオライトの、昇温速度10℃/分の昇温脱離法による150~800℃におけるゼオライト単位重量当たりのピリジンの脱離量から決定される。
なお、前記ゼオライトの外表面酸量等は、特に限定はされないが、シリル化処理、水蒸気処理、熱処理、酸処理、イオン交換処理等により調整することができる。金属元素の担持処理等の方法が挙げられる。また、ゼオライトを成形する際にバインダーと前記ゼオライトの外表面酸点を結合させる、といった方法が挙げられる。
ゼオライトをシリル化処理する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を適宜用いることができ、具体的には液相シリル化や気相シリル化等を行うことができる。
以下、シリル化処理を、液相シリル化を例に取り、具体的に説明する。
シリコーン類としては、具体的にはジメチルシリコーン、ジエチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、メチルハイドロジェンシリコーン、エチルハイドロジェンシリコーン、フェニルハイドロジェンシリコーン、メチルエチルシリコーン、フェニルエチルシリコーン、ジフェニルシリコーン、メチルトリフルオロプロピルシリコーン、エチルトリフルオロプロピルシリコーン、テトラクロロフェニルメチルシリコーン、テトラクロロフェニルエチルシリコーン、テトラクロロフェニルハイドロジェンシリコーン、テトラクロロフェニルシリコーン、メチルビニルシリコーン及びエチルビニルシリコーン等が用いられる。
アルコキシシラン類としては、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等;の4級アルコキシシラン、トリメトキシメチルシラン、トリメトキシエチルシラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシエチルシラン等;の3級アルコキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシジエチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジエトキシジエチルシラン等;の2級アルコキシシラン、メトキシトリメチルシラン、メトキシトリエチルシラン、エトキシトリメチルシラン、エトキシトリエチルシラン等;の1級アルコキシシランが用いられる。好ましくは2級以上のアルコキシシランであり、より好ましくは3級以上のアルコキシシランであり、さらに好ましくは4級アルコキシシランである。
シラザン類としては、具体的には、ヘキサメチルジシラザン、ジプロピルテトラメチルジシラザン、ジフェニルテトラメチルジシラザン、テトラフェニルジメチルジシラザン等が挙げられ、ヘキサメチルジシラザンが好ましい。
水蒸気処理方法は、特に限定されるものではないが、本発明の効果を損なわない範囲において水蒸気を含む気体に接触させることができる。具体的には水蒸気、空気又は不活性ガスで希釈した水蒸気、エチレンやプロピレン等の低級オレフィンとともに水蒸気を含む反応雰囲気、または水蒸気を生成する反応雰囲気等に接触させる方法などが挙げられる。水蒸気を生成する反応とは、アルコールの脱水反応のように脱水が起こって水蒸気を生成する反応のことである。なお、条件によって水蒸気が部分的に液体の水として存在しても構わないが、前記ゼオライトに一様な水蒸気処理効果を与えるために、全体が水蒸気の状態で存在していることが好ましい。
前記有機物としては、特に限定されないが、ゼオライトの水熱合成時に使用する構造規定剤、及び反応によって生成するコーク等が挙げられる。これら有機物は、水熱合成後のゼオライト(以下、焼成前ゼオライトということがある)に水蒸気処理を行った後、空気焼成等の燃焼工程を経て除去することもでき、または空気等の酸素含有ガスで希釈した水蒸気で処理することにより、有機物を除去しながら水蒸気処理することもできる。
熱処理する方法は、特に限定されるものではないが、具体的には、前記ゼオライトを、空気及び不活性ガスから選ばれる少なくとも1つの雰囲気下で高温処理する方法などが挙げられる。これにより、ゼオライトの全酸量を減少させることができる。
熱処理も水蒸気処理同様に、細孔内部に有機物が存在している状態で行ってもよい。ヘリウムや窒素等の不活性ガスを用いた場合、熱処理により有機物が炭化する場合があるが、空気での焼成により、除去することができる。
熱処理の時間は、特に限定されるものではないが、通常0.1時間以上、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1.0時間以上である。また触媒活性を著しく阻害しない限りにおいては処理時間の上限はなく、熱処理温度により、処理時間は適宜調整することができる。
本実施形態で用いられるゼオライトの酸処理の方法は、特に限定されるものではないが、具体的には、酸性水溶液を用いる方法が挙げられる。
前記酸性水溶液に用いる酸の種類としては、特に限定されるものではないが、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸、シュウ酸、マロン酸などのジカルボン酸などを使用することができる。これらのうち好ましいのは、硫酸、硝酸、塩酸である。
酸性水溶液中に、シリル化剤を添加することにより、酸処理とシリル化処理を同時に行うこともできる。その際に用いるシリル化剤は、前記シリル化剤と同じである。
ゼオライトのカウンターカチオンは、通常、ナトリウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム(NH4)あるいはプロトン(H)である。これらのカウンターカチオンはイオン交換可能であり、適宜、金属イオン交換して使用することができる。交換する金属としては、特に限定されるものではないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属が挙げられる。好ましくはナトリウム、カリウム、カルシウム、ストロンチウムであり、より好ましくはナトリウム、カリウム、カルシウムであり、さらに好ましくはカルシウムである。
なお、本明細書における平均一次粒子径とは、一次粒子の粒子径に相当する。したがって、光散乱法などで測定される凝集体の粒子径とは異なる。平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(以降、「SEM」と略記する。)又は透過型電子顕微鏡(以降、「TEM」と略記する。)による粒子の観察において、粒子を任意に20個以上測定し、その一次粒子の粒子径を平均して求められる。該粒子が長方形の場合、該粒子の長辺・短辺を計測して(奥行は計測せず)、その和の平均、つまり(長辺+短辺)÷2を算出して、該粒子の一次粒子径とする。
本実施形態で用いられるゼオライトのBET比表面積は、特に限定されるものではないが、通常300m2/g以上、好ましくは400m2/g以上、より好ましくは500m2/g以上であり、通常1000m2/g以下、好ましくは800m2/g以下、より好ましくは750m2/g以下である。上記範囲にあることで、細孔内表面に存在する活性点が十分多く、触媒活性が高くなるため好ましい。なお、BET比表面積は、JIS8830(ガス吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法)に準じた測定方法によって測定できる。吸着ガスとして窒素を使用し、1点法(相対圧:p/p0=0.30)でBET比表面積を求められる。
該反応に不活性な物質やバインダーとしては、アルミナまたはアルミナゾル、シリカ、シリカゾル、石英、およびこれらの混合物等が挙げられる。
なお、ゼオライト触媒の全酸量及び外表面酸量を調整するには、酸点を有さないシリカやアルミナ等バインダーとして用いることが好ましい。なお、アルミナ等の、酸点を有するバインダーを使用した場合には、触媒の全酸量及び外表面酸量の測定方法では、ゼオライトの酸量と共にバインダーの酸量も含んだ合計値として測定される。その場合はバインダー由来の酸量を別法により求め、触媒の酸量からその値を差し引くことによって、バインダー由来の酸量を含まないゼオライトのみの酸量を求めることが可能である。前記バインダーの酸量は、27Al-NMRにおいてゼオライトの酸点に由来する4配位Alのピーク強度からゼオライトの酸量を求め、アンモニア昇温脱離法により求まる触媒の酸量からその値を差し引く方法で求められる。
エチレンの製造方法は、触媒と接触させてエチレンを生成させる工程(I)と、工程(I)を経た触媒を再生させる工程(II)と、を有する。以下に各工程について詳細に説明する。
上述の通り、プロピレンを、ゼオライトなどの触媒と接触させることで、エチレンを生成することができる。
また、ブテン以上の炭素数の多いオレフィン類は、同一の触媒との接触により、一部エチレンに変換され、エチレン収率を向上させることができるため、原料中にプロピレンとともに含まれていてもよく、本反応により生成したブテンをリサイクルして利用することができる。原料中に含まれるブテンに対するプロピレンの質量比は、特に限定されるものではないが、通常1以上、好ましくは5以上、より好ましくは10以上であり、通常1000以下、好ましくは100以下、より好ましくは50以下である。
また、バッチ式、半連続式または連続式のいずれの形態でも行われ得るが、連続式で行うのが好ましく、その方法は、単一の反応器を用いた方法でもよいし、直列または並列に配置された複数の反応器を用いた方法でもよい。
なお、流動床反応器に前述の触媒を充填する際、触媒層の温度分布を小さく抑えるために、石英砂、アルミナ、シリカ、シリカ-アルミナ等の反応に不活性な粒状物を、触媒と混合して充填してもよい。この場合、石英砂等の反応に不活性な粒状物の使用量には特に限定されない。なお、粒状物は、触媒との均一混合性の面から、触媒と同程度の粒径であることが好ましい。
また、反応器には、反応に伴う発熱を分散させることを目的に、反応基質(反応原料)を分割して供給してもよい。
反応器に供給する全供給成分中の、プロピレンの濃度は特に制限されないが、全供給成分中、通常3モル%以上、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上、さら好ましくは20モル%以上であり、通常100モル%以下、好ましくは80モル%以下、より好ましくは60モル%以下、さらに好ましくは40モル%以下である。基質濃度を上記範囲にすることで、芳香族化合物やパラフィン類の生成を抑制することができ、エチレン収率を向上させることができる。また反応速度を維持できるため、触媒量を抑制することができ、反応器の大きさも抑制可能となる。
従って、このような好ましい基質濃度となるように、必要に応じて以下に記載する希釈剤で反応基質を希釈することが好ましい。
反応器内には、プロピレンを含む原料の他に、ヘリウム、アルゴン、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、水、パラフィン類、メタン等の炭化水素類、芳香族化合物類、および、それらの混合物などを存在させることができるが、この中でも水素、ヘリウム、窒素、水(水蒸気)が共存しているのが好ましく、エチレン収率を高められる点で、水素が共存していることが最も好ましい。このような希釈剤は、反応原料に含まれている不純物をそのまま希釈剤として使用してもよいし、別途調製した希釈剤を反応原料と混合して用いてもよい。また、希釈剤は反応器に入れる前に反応原料と混合してもよいし、反応原料とは別に反応器に供給してもよい。
ここで言う重量空間速度とは、触媒(触媒活性成分)の重量当たりの反応原料であるプロピレンの流量(重量/時間)であり、ここで触媒の重量とは触媒の造粒・成形に使用する不活性成分やバインダーを含まない触媒活性成分の重量である。
反応温度は、プロピレンが触媒と接触してエチレンを生成する温度であれば、特に制限されるものではないが、通常300℃以上、好ましくは400℃以上、より好ましくは425℃以上、さらに好ましくは450℃以上、特に好ましくは475℃以上、最も好ましくは500℃以上であり、通常800℃以下、好ましくは700℃以下、より好ましくは650℃以下、さらに好ましくは600℃以下である。反応温度を上記範囲にすることで、芳香族化合物やパラフィン類の生成を抑制することができるため、ワンパスのエチレンの収率を向上させることができる。また、プロピレンの転化活性を高いレベルで維持することができ、さらに反応ガス中にプロピレンとともに水素を含む場合、その接触効果を最大限に高めることができるため、長時間にわたって高いエチレン収率で製造することができる。さらに、ゼオライトがケイ酸塩の場合、ゼオライト骨格からの脱アルミニウムが抑制されるため、触媒寿命を維持できる点で好ましい。なお、ここでの反応温度とは、触媒層出口の温度をさす。
反応圧力(全圧)は特に制限されるものではないが、通常0.01MPa(絶対圧、以下同様)以上、好ましくは0.05MPa以上、より好ましくは0.1MPa以上、さらに好ましくは0.2MPa以上であり、通常5MPa以下、好ましくは1MPa以下、より好ましくは0.7MPa以下、さらに好ましくは0.4MPa以下である。反応圧力を上記範囲にすることで芳香族化合物やパラフィン類等の副生成物の生成を抑制することができ、エチレンの収率を向上させることができる。また反応速度も維持できる。
プロピレンの分圧は特に制限されるものではないが、通常0.001MPa以上(絶対圧、以下同様)、好ましくは0.005MPa以上、より好ましくは0.0075MPa以上、さらに好ましくは0.010MPa以上、特に好ましくは0.015MPa以上、最も好ましくは0.020MPa以上であり、通常1MPa以下、好ましくは0.5MPa以下、より好ましくは0.2MPa以下、さらに好ましくは0.1MPa以下である。原料の分圧を上記範囲にすることでコーキングを抑制することができ、エチレンの収率を向上させることができる。
プロピレンの転化によって、その一部が結晶の内部/外表面に、再生処理による除去が必要なコーク(多環芳香族などの重質成分)として蓄積し、触媒活性が低下する傾向がある。そのため、前記のコークの含有量(コーク含有量)としては、適度な触媒活性と高いエチレン選択率を得るためには、活性成分である触媒に対して、通常30質量%以下であり、20質量%以下に保つことが好ましく、15質量%以下に保つことがより好ましく、また通常0.1質量%以上であり、1.0質量%以上に保つことが好ましく、3.0質量%以上に保つことがより好ましく、5.0質量%以上に保つことがさらに好ましい。触媒中コーク含有量が上記下限値以上であれば、触媒内の分子拡散を抑制することができ、炭素数4以上のオレフィンからのエチレンへのクラッキングを促進することができ、エチレン製造の際に、エチレン選択率を高く維持することができるため、触媒は上記下限値以上のコーク含有量を維持することが好ましい。一方、触媒に蓄積されたコーク量が上記上限値以上になると触媒活性が低下する傾向がある。したがって、後述の再生方法により、触媒に蓄積されたコーク量を上記の範囲内となるよう、再生条件を調整することが好ましい。
なお、本実施形態において触媒に蓄積されたコーク量とは、プロピレンの転化反応によりコークが蓄積した触媒を、ヘリウム等の不活性ガス流通下(50cc/min)、550℃まで昇温速度10℃/分で加熱し、30分間保持することで、吸着水及び軽沸炭化水素成分を除去し、続いて、空気流通に切り替え(50cc/min)、600℃まで昇温速度10℃/分で加熱し、60分間保持し、このときの550℃以上の温度領域での酸化燃焼による重量減少を求めることで算出することができる。
本実施形態において、プロピレンの転化率は特に制限されるものではないが、通常転化率は5%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは40%以上であり、通常100%以下、好ましくは80%以下、より好ましくは60%以下、さらに好ましくは50%以下である。本実施形態では、プロピレンの転化率が上記範囲になるように調整することで、ブテン類や芳香族化合物やパラフィン類の副生、および細孔内へのコークの蓄積を抑制することができ、エチレンの収率を向上させることができる。また、生成物中からのエチレンやプロピレン等の成分の分離効率を高めることができる。すなわち、本実施形態においては、プロピレンの転化率が上述の範囲となるように、触媒に再生工程を施すことが好ましい。
本実施形態において、エチレンの収率は特に制限されるものではないが、通常収率は5%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは40%以上であり、通常100%以下、好ましくは80%以下、より好ましくは60%以下である。エチレンの収率が上記範囲にあることで、反応器出口における目的生成物の割合が十分なものとなり、原料コスト及び分離・精製の負荷を低減することができる点で好ましい。
副生物であるブテン類の収率としては特に制限されるものではないが、通常50%以下、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下、特に好ましくは5%以下、少なければ少ないほどよい。ブテン類の収率が上記範囲にあることで、ブテン成分の分離及びリサイクル負荷を低減することができる点で好ましい。
プロピレン転化率(%)=〔[反応器入口プロピレン(mol/Hr)-反応器出口プロピレン(mol/Hr)]/反応器入口プロピレン(mol/Hr)〕×100
・エチレン選択率(%)=〔反応器出口エチレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器出口プロピレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
・ブテン選択率(%)=〔反応器出口ブテン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器出口プロピレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
・C5+選択率(%)=〔反応器出口C5+由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器出口プロピレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
・パラフィン選択率(%)=〔反応器出口パラフィン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器出口プロピレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
・芳香族化合物選択率(%)=〔反応器出口芳香族化合物由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器出口プロピレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
なお、本明細書における収率とは、前記原料転化率と、生成した各成分の選択率の積により求められ、具体的にエチレン収率、ブテン収率は、それぞれ次の式で表される。
・エチレン収率(%)=プロピレン転化率(%)×エチレン選択率(%)/100
・ブテン収率(%)=プロピレン転化率(%)×ブテン選択率(%)/100
反応器出口ガス(反応器流出物)としては、反応生成物であるエチレン、原料であるプロピレン、副生物であるブテン類、パラフィン、芳香族化合物、及び希釈剤を含む混合ガスが得られる。前記混合ガス中のエチレンの濃度は、特に限定されないが、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、通常95質量%以下、好ましくは90質量%以下である。
反応条件によっては反応生成物中に未反応原料としてプロピレンが含まれるが、エチレンの選択率が低い場合、すなわち、副生物の選択率が高い場合には、原料ロスにつながり、製造コストが高くなるため、プロピレンの転化率を下げた条件でも、エチレンの選択率が高くなる条件で運転することが好ましいケースもある。本実施形態では、所望により、エチレン以外の成分を分離・回収してもよい。所望の成分を分離・回収した残分には、軽質パラフィン、軽質オレフィン、芳香族化合物等を含む。この残分の少なくとも一部を、前述した原料ガスの一部に混合して、いわゆるリサイクルガスとして用いることができる。
反応器出口ガスとしての、反応生成物であるエチレン、未反応原料、副生成物及び希釈剤を含む混合ガスは、公知の分離・精製設備に導入し、それぞれの成分に応じて回収、精製、リサイクル、排出の処理を行えばよい。
エチレン以外の成分(オレフィン、パラフィン等)、特に炭素数3以上の炭化水素の一部または全ては、上記分離・精製された後に反応原料と混合するか、または直接反応器に供給することでリサイクルしてもよい。また、副生成物のうち、反応に不活性な成分は希釈剤として再利用することができる。
工程(I)を経てプロピレンの転化率が低下した触媒を再生させることにより、エチレン収率の変動幅を最小限に抑えて、安定にエチレンを製造することができる。なお、本実施形態において、触媒の再生とは、プロピレン転化率の低下した状態の触媒を、再生処理前よりも高いプロピレン転化率を示す状態にすることを意味するものとする。
再生ガス中に、水素を含むガスは、特に限定されるものではないが、水素分圧が絶対圧で、通常0.001MPa以上、好ましくは0.01MPa以上であるが、より好ましくは0.03MPa以上、さらに好ましくは0.05MPa以上、特に好ましくは0.1MPa以上であり、通常4MPa以下、好ましくは1MPa以下、より好ましくは0.7MPa以下、さらに好ましくは0.5MPa以下、特に好ましくは0.3MPa以下である。水素分圧を上記の範囲とすることにより、触媒に蓄積されたコーク成分の除去・再形成が速やかに進行するため、高いプロピレン転化活性、及び高いエチレン選択率を与える触媒状態に効率的にすることができる。また、高圧水素を製造するための設備・エネルギーを削減することができる。
本実施形態に係る反応に用いられる触媒としては、ブレンステッド酸点を有する固体状のものであれば特に限定されず、従来公知の触媒が用いられ、例えば、カオリン等の粘土鉱物、酸性型イオン交換樹脂、ゼオライト、メソポーラスシリカアルミナ等の固体酸触媒が挙げられる。なお、プロピレンからエチレンを製造する際に、触媒にベンゼン、ナフタレン、アントラセン等の骨格を有する芳香族化合物等のコーク成分が蓄積されるが、該触媒と、水素を含むガスとを接触させることにより、触媒に蓄積されたコーク成分である上記芳香族化合物等が分解し、再反応が進行することで、触媒に蓄積されたコーク量を適度に低減させつつ、コーク成分の質を改質することができる。これにより、触媒が再生され、効率よくプロピレンからエチレンを製造することができる。
なお、非特許文献1には、MFI型ゼオライト触媒をリン酸により修飾することにより、エチレン選択率を向上させることが記載されているが、本実施形態においては、触媒を水素を含むガスに接触することにより、触媒をリン酸等により修飾しなくても、高収率でエチレンを得ることができる。従って、本実施形態においては、触媒中のリン化合物の量を第1の実施形態の説明で記載する上限値以下とすることで、リン化合物による反応器の腐食を抑制しつつ、高収率でエチレンを得ることができる。
プロピレンを含む原料を、ゼオライト触媒と接触させることで、エチレンを生成することができる。本実施形態は、エチレン製造及び直鎖ブテン製造において適した方法であり、特に、エチレン製造に適した方法である。エチレンの製造方法に関しても、第1の実施形態の説明<A2-1.エチレンの製造方法>を参照できる。
本実施形態では、プロピレンを反応器中で触媒と接触させてエチレンを製造する方法において、前記触媒として、水素を含むガスに接触させた触媒を用いることにより、エチレンを高い選択率かつ高い収率で安定に製造することができる。
また、触媒を、上記反応器から抜きだして、反応器とは別の反応器に該触媒を充填してから水素ガスに接触させることが好ましい。
本実施形態で用いる触媒について説明する。本実施形態に係る反応に用いられる触媒としては、プロピレンを含む炭化水素からエチレンを製造できるものであり、ブレンステッド酸点を有する固体状のものであれば特に限定されず、従来公知の触媒が用いられる。例えば、カオリン等の粘土鉱物、酸性型イオン交換樹脂、ゼオライト、メソポーラスシリカアルミナ等の固体酸触媒が挙げられる。本実施形態においては、プロピレン及び炭素数4以上の炭化水素の転化率が低下した触媒を再生させる工程を導入してもよく、当該再生工程の導入により、原料転化によって蓄積したコーク成分の量を低減し、エチレンを安定した収率で製造することができる。
リン酸塩には、例えばアルミノリン酸塩、ガロリン酸塩、ベリロリン酸塩等が含まれる。
ゲルマニウム塩には、例えばアルミノゲルマニウム塩等が、ヒ酸塩には、例えばアルミノヒ酸塩等が含まれる。
さらに、アルミノリン酸塩には、例えばT原子をSiで一部置換したシリコアルミノリン酸塩や、Ga、Mg、Mn、Fe、Co、Znなど2価や3価のカチオンを含むものが含まれる。
ここで、平均細孔径とは、IZAが定める結晶学的なチャネル直径(Crystallographic free diameter of the channels)を示す。平均細孔径が0.55nm以下とは、細孔(チャネル)の形状が真円形の場合は、その平均直径が0.55nm以下であることをさすが、細孔の形状が楕円形の場合は、短径が0.55nm以下であることを意味する。
上記の観点から、本発明において、ゼオライトは、酸素8員環構造ゼオライトであることが好ましい。
ここで、フレームワーク密度(単位:T/nm3)とは、ゼオライトの単位体積(1nm3)当たりに存在するT原子(ゼオライトの骨格を構成する原子のうち、酸素以外の原子)の個数を意味し、この値はゼオライトの構造により決まる。
具体的には、前処理としてゼオライトを真空下500℃で1時間乾燥させた後、前処理したゼオライトを150℃でピリジン蒸気と接触させてゼオライトにピリジンを吸着させ、150℃で減圧排気及びヘリウムフローにより該ゼオライトから余剰ピリジンを除いて得られた、ピリジンを吸着したゼオライトの、昇温速度10℃/分の昇温脱離法による150~800℃におけるゼオライト単位重量当たりのピリジンの脱離量から決定される。
なお、前記ゼオライトの外表面酸量等は、特に限定はされないが、シリル化処理、水蒸気処理、熱処理、酸処理、イオン交換処理等により調整することができる。また、金属元素の担持処理等の方法でも調整できる。更に、ゼオライトを成型する際にバインダーと前記ゼオライトの外表面酸点を結合させる、といった方法でも調整できる。
以下、これらの処理方法について述べる。
ゼオライトをシリル化処理する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を適宜用いることができ、具体的には液相シリル化や気相シリル化等を行うことができる。
以下、シリル化処理を、液相シリル化を例に取り、具体的に説明する。
シリコーン類としては、具体的にはジメチルシリコーン、ジエチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、メチルハイドロジェンシリコーン、エチルハイドロジェンシリコーン、フェニルハイドロジェンシリコーン、メチルエチルシリコーン、フェニルエチルシリコーン、ジフェニルシリコーン、メチルトリフルオロプロピルシリコーン、エチルトリフルオロプロピルシリコーン、テトラクロロフェニルメチルシリコーン、テトラクロロフェニルエチルシリコーン、テトラクロロフェニルハイドロジェンシリコーン、テトラクロロフェニルシリコーン、メチルビニルシリコーン及びエチルビニルシリコーン等が用いられる。
アルコキシシラン類としては、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等;の4級アルコキシシラン、トリメトキシメチルシラン、トリメトキシエチルシラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシエチルシラン等;の3級アルコキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシジエチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジエトキシジエチルシラン等;の2級アルコキシシラン、メトキシトリメチルシラン、メトキシトリエチルシラン、エトキシトリメチルシラン、エトキシトリエチルシラン等;の1級アルコキシシランが用いられる。好ましくは2級以上のアルコキシシランであり、より好ましくは3級以上のアルコキシシランであり、さらに好ましくは4級アルコキシシランである。
シラザン類としては、具体的には、ヘキサメチルジシラザン、ジプロピルテトラメチルジシラザン、ジフェニルテトラメチルジシラザン、テトラフェニルジメチルジシラザン等が挙げられ、ヘキサメチルジシラザンが好ましい。
水蒸気処理方法は、特に限定されるものではないが、本発明の効果を損なわない範囲において水蒸気を含む気体に接触させることができる。具体的には水蒸気、空気又は不活性ガスで希釈した水蒸気、エチレンやプロピレン等の低級オレフィンとともに水蒸気を含む反応雰囲気、または水蒸気を生成する反応雰囲気等に接触させる方法などが挙げられる。水蒸気を生成する反応とは、アルコールの脱水反応のように脱水が起こって水蒸気を生成する反応のことである。なお、条件によって水蒸気が部分的に液体の水として存在しても構わないが、前記ゼオライトに一様な水蒸気処理効果を与えるために、全体が水蒸気の状態で存在していることが好ましい。
前記有機物としては、特に限定されないが、ゼオライトの水熱合成時に使用する構造規定剤、及び反応によって生成するコーク等が挙げられる。これら有機物は、水熱合成後のゼオライト(以下、焼成前ゼオライトということがある)に水蒸気処理を行った後、空気焼成等の燃焼工程を経て除去することもでき、または空気等の酸素含有ガスで希釈した水蒸気で処理することにより、有機物を除去しながら水蒸気処理することもできる。
熱処理する方法は、特に限定されるものではないが、具体的には、前記ゼオライトを、空気及び不活性ガスから選ばれる少なくとも1つの雰囲気下で高温処理する方法などが挙げられる。これにより、ゼオライトの全酸量及び外表面酸量を減少させることができる。
熱処理も水蒸気処理同様に、細孔内部に有機物が存在している状態で行ってもよい。ヘリウムや窒素等の不活性ガスを用いた場合、熱処理により有機物が炭化する場合があるが、空気での焼成により、除去することができる。
熱処理の時間は、特に限定されるものではないが、通常0.1時間以上、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1.0時間以上である。また触媒活性を著しく阻害しない限りにおいては処理時間の上限はなく、熱処理温度により、処理時間は適宜調整することができる。
ゼオライトの酸処理の方法は、特に限定されるものではないが、具体的には、酸性水溶液を用いる方法が挙げられる。
前記酸性水溶液に用いる酸の種類としては、特に限定されるものではないが、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸、シュウ酸、マロン酸などのジカルボン酸などを使用することができる。これらのうち好ましいのは、硫酸、硝酸、塩酸である。
酸性水溶液中に、シリル化剤を添加することにより、酸処理とシリル化処理を同時に行うこともできる。その際に用いるシリル化剤は、前記シリル化剤と同じである。
ゼオライトのカウンターカチオンは、通常、ナトリウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム(NH4)あるいはプロトン(H)である。これらのカウンターカチオンはイオン交換可能であり、適宜、金属イオン交換して使用することができる。交換する金属としては、特に限定されるものではないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属が挙げられる。好ましくはナトリウム、カリウム、カルシウム、ストロンチウムであり、より好ましくはナトリウム、カリウム、カルシウムであり、さらに好ましくはカルシウムである。
なお、本実施形態における平均一次粒子径とは、一次粒子の粒子径に相当する。したがって、光散乱法などで測定される凝集体の粒子径とは異なる。平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(以降、「SEM」と略記する。)又は透過型電子顕微鏡(以降、「TEM」と略記する。)による粒子の観察において、粒子を任意に20個以上測定し、その一次粒子の粒子径を平均して求められる。該粒子が長方形の場合、該粒子の長辺・短辺を計測して(奥行は計測せず)、その和の平均、つまり(長辺+短辺)÷2を算出して、該粒子の一次粒子径とする。
ゼオライトのBET比表面積は、特に限定されるものではないが、通常300m2/g以上、好ましくは400m2/g以上、より好ましくは500m2/g以上であり、通常1000m2/g以下、好ましくは800m2/g以下、より好ましくは750m2/g以下である。上記範囲にあることで、細孔内表面に存在する活性点が十分多く、触媒活性が高くなるため好ましい。なお、BET比表面積は、JIS8830(ガス吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法)に準じた測定方法によって測定できる。吸着ガスとして窒素を使用し、1点法(相対圧:p/p0=0.30)でBET比表面積を求められる。
該反応に不活性な物質やバインダーとしては、アルミナまたはアルミナゾル、シリカ、シリカゾル、石英、およびこれらの混合物等が挙げられる。
ゼオライトを、ゼオライト単体で使用するのではなく、バインダー等を用いて成形して使用するような場合であっても、全酸量や外表面酸量の測定方法は前述と同じ方法で測定することができ、好ましい範囲もまた同じ値になる。
以下、上述のようにゼオライト単体で使用するのではなく、バインダー等を用いて成形して使用するような場合の好ましい態様を、ゼオライト触媒という言葉を用いて説明する。
なお、ゼオライト触媒の全酸量及び外表面酸量を調整するには、酸点を有さないシリカやアルミナ等バインダーとして用いることが好ましい。なお、アルミナ等の、酸点を有するバインダーを使用した場合には、触媒の全酸量及び外表面酸量の測定方法では、ゼオライトの酸量と共にバインダーの酸量も含んだ合計値として測定される。その場合はバインダー由来の酸量を別法により求め、触媒の酸量からその値を差し引くことによって、バインダー由来の酸量を含まないゼオライトのみの酸量を求めることが可能である。前記バインダーの酸量は、27Al-NMRにおいてゼオライトの酸点に由来する4配位Alのピーク強度からゼオライトの酸量を求め、アンモニア昇温脱離法により求まる触媒の酸量からその値を差し引く方法で求められる。
本実施形態のエチレンの製造方法は、少なくともプロピレンと炭素数4以上の炭化水素を含む原料炭化水素を、触媒と接触させてエチレンを製造する方法であり、原料炭化水素において、前記プロピレンに対する炭素数4以上の炭化水素の質量比が0.01以上10以下の範囲である。以下に各工程について詳細に説明する。
また、バッチ式、半連続式または連続式のいずれの形態でも行われ得るが、連続式で行うのが好ましく、その方法は、単一の反応器を用いた方法でもよいし、直列または並列に配置された複数の反応器を用いた方法でもよい。
なお、流動床反応器に前述の触媒を充填する際、触媒層の温度分布を小さく抑えるために、石英砂、アルミナ、シリカ、シリカ-アルミナ等の反応に不活性な粒状物を、触媒と混合して充填してもよい。この場合、石英砂等の反応に不活性な粒状物の使用量には特に限定されない。なお、粒状物は、触媒との均一混合性の面から、触媒と同程度の粒径であることが好ましい。
また、反応器には、反応に伴う発熱を分散させることを目的に、反応基質(反応原料)を分割して供給してもよい。
反応器に供給する全供給成分中の、プロピレン及び炭素数4以上の炭化水素の合計の濃度は特に制限されないが、全供給成分中、通常3モル%以上、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上、さら好ましくは20モル%以上であり、通常100モル%以下、好ましくは80モル%以下、より好ましくは60モル%以下、さらに好ましくは40モル%以下である。基質濃度を上記範囲にすることで、芳香族化合物やパラフィン類の生成をより低く抑制し、エチレン収率を向上させることができる。また反応速度を高く維持できるため、触媒量を減らすことができ、反応器の大きさも小さくできる。
従って、このような好ましい基質濃度となるように、必要に応じて以下に記載する希釈剤で反応基質を希釈することが好ましい。
反応器内には、プロピレンを含む原料の他に、ヘリウム、アルゴン、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、水、パラフィン類、メタン等の炭化水素類、芳香族化合物類、および、それらの混合物などを存在させることができるが、この中でも水素、ヘリウム、窒素、水(水蒸気)が共存しているのが好ましく、エチレン収率を高められる点で、水素が共存していることが最も好ましい。このような希釈剤は、反応原料に含まれている不純物をそのまま希釈剤として使用してもよいし、別途調製した希釈剤を反応原料と混合して用いてもよい。また、希釈剤は反応器に入れる前に反応原料と混合してもよいし、反応原料とは別に反応器に供給してもよい。
本明細書で言う重量空間速度とは、触媒(触媒活性成分)の重量当たりの反応原料であるプロピレン及び炭素数4以上の炭化水素の合計流量(重量/時間)であり、ここで触媒の重量とは触媒の造粒・成型に使用する不活性成分やバインダーを含まない触媒活性成分の重量である。
反応温度は、プロピレン及び炭素数4以上の炭化水素が触媒と接触してエチレンを生成する温度であれば、特に制限されるものではないが、通常300℃以上、好ましくは400℃以上、より好ましくは425℃以上、さらに好ましくは450℃以上、特に好ましくは475℃以上、最も好ましくは500℃以上であり、通常800℃以下、好ましくは700℃以下、より好ましくは650℃以下、さらに好ましくは600℃以下である。反応温度を上記範囲にすることで、芳香族化合物やパラフィン類の生成を抑制することができるため、ワンパスのエチレンの収率を向上させることができる。また、プロピレンの転化活性を高いレベルで維持することができ、さらに反応ガス中にプロピレン及び炭素数4以上の炭化水素とともに水素を含む場合、その接触効果を最大限に高めることができるため、長時間にわたって高いエチレン収率で製造することができる。さらに、ゼオライトがケイ酸塩の場合、ゼオライト骨格からの脱アルミニウムが抑制されるため、触媒寿命を維持できる点で好ましい。なお、ここでの反応温度とは、触媒層出口の温度をさす。
反応圧力(全圧)は特に制限されるものではないが、通常0.01MPa(絶対圧、以下同様)以上、好ましくは0.05MPa以上、より好ましくは0.1MPa以上、さらに好ましくは0.2MPa以上であり、通常5MPa以下、好ましくは1MPa以下、より好ましくは0.7MPa以下、さらに好ましくは0.4MPa以下である。反応圧力を上記範囲にすることで芳香族化合物やパラフィン類等の副生成物の生成を抑制することができ、エチレンの収率を向上させることができる。また反応速度も維持できる。
プロピレン及び炭素数4以上の炭化水素の分圧は特に制限されるものではないが、通常0.001MPa以上(絶対圧、以下同様)、好ましくは0.005MPa以上、より好ましくは0.0075MPa以上、さらに好ましくは0.010MPa以上、特に好ましくは0.015MPa以上、最も好ましくは0.020MPa以上であり、通常1MPa以下、好ましくは0.5MPa以下、より好ましくは0.2MPa以下、さらに好ましくは0.1MPa以下である。原料の分圧を上記範囲にすることでコーキングを抑制することができ、エチレンの収率を向上させることができる。
原料である炭化水素中に含まれる、プロピレンに対する炭素数4以上の炭化水素の質量比は、0.01以上10以下である。好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、さらに好ましくは0.5以上であり、好ましくは5以下であり、より好ましくは2以下であり、さらに好ましくは1以下である。
炭化水素中における、プロピレンに対する炭素数4以上の炭化水素の質量比を前記範囲とすると原料プロピレンからのエチレンへの転換効率を高め、反応器生成ガス排出口のエチレン/プロピレン比の経時的な変化を軽減することができる理由は、未だ詳らかではないが、以下のように推察される。本発明のようなオレフィン間の熱力学的平衡制約を受ける高温触媒反応においては、プロピレンは、エチレンや炭素数4以上の炭化水素へ転換される。一方、炭素数4以上の炭化水素もまたその一部が、プロピレン及びエチレンへ転換される。触媒活性が高まると、オレフィン間の熱力学平衡組成に近づく傾向にあるため、原料プロピレン中に炭素数4以上の炭化水素を前記範囲で供給炭化水素中に混合させておくと、反応平衡の制約から、プロピレンからの炭素数4以上の炭化水素への転換が抑制され、また、炭素数4以上の炭化水素からのプロピレンへの転換が抑制されるため、プロピレンならびに炭素数4以上の炭化水素からのエチレンへの転換がより効果的に促進される傾向があるため、エチレンへの転換効率を相乗的に高めることができ、高いエチレン/プロピレン比でエチレンを製造することができる。
なお、上記の効果が得られる触媒は限定されないが、細孔径による形状選択性が効き易いゼオライトが好ましく、目的生成物の分子サイズに近い細孔径の小さい酸素8員環構造を有するゼオライトがより好ましい。
炭素数4以上の炭化水素に含まれるブテンの割合としては、特に限定されるものではないが、前記のように反応平衡制約からプロピレンからエチレン変換を効率的に進行させるためには、通常10mol%以上、好ましくは30mol%以上、より好ましくは50mol%以上、さらに好ましくは80mol%以上、上限は100mol%である。
ブテンに含まれる直鎖ブテン(1-ブテン、2-ブテン)の割合としては、特に限定されるものではないが、通常10mol%以上、好ましくは30mol%以上、より好ましくは50mol%以上、さらに好ましくは80mol%以上、上限は100mol%である。ゼオライト細孔内への拡散性の観点から、直鎖ブテンの割合が大きい方が、エチレン収率が向上しやすく、好ましい。
プロピレン及び炭素数4以上の炭化水素の転化によって、その一部が結晶の内部/外表面に、再生処理による除去が必要なコーク(多環芳香族などの重質成分)として蓄積し、触媒活性が低下する傾向がある。そのため、前記のコークの含有量(コーク含有量)としては、適度な触媒活性と高いエチレン選択率を得るためには、活性成分である触媒に対して、通常30質量%以下であり、20質量%以下に保つことが好ましく、15質量%以下に保つことがより好ましく、通常少なければ少ないほど好ましいが、前述の酸素8員環構造を有し、かつInternational Zeolite Association(IZA)がcomposite building unitとして定めるd6rを骨格中に含むゼオライト(例えば、AEI、AFX、CHA、ERI、KFI、LEV、SAV)においては、細孔内部の広い空間(ケージ空間)を一定量のコークで占有される程、細孔内空間を狭めることができるため、高いエチレン選択性を発現する場合があり、通常0.1質量%以上であり、1.0質量%以上に保つことが好ましく、3.0質量%以上に保つことがより好ましく、5.0質量%以上に保つことがさらに好ましい。触媒中コーク含有量が上記下限値以上にすることにより、触媒内の分子拡散をより抑制することができ、また、炭素数4以上の炭化水素からのエチレンへの転換を促進することができ、エチレン製造の際に、エチレン選択率を高く維持することができるため、触媒は上記下限値以上のコーク含有量を維持することが好ましい。一方、触媒に蓄積されたコーク量が上記上限値以上になると触媒活性が低下する傾向がある。したがって、後述の再生方法により、触媒に蓄積されたコーク量を上記の範囲内となるよう、再生条件を調整することが好ましい。
本発明において、プロピレンおよび炭素数4以上の炭化水素の転化率は特に制限されるものではないが、通常転化率は5%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは40%以上であり、通常100%以下、好ましくは80%以下、より好ましくは60%以下、さらに好ましくは50%以下である。プロピレンの転化率が上記範囲になるように調整することで、ブテンや芳香族化合物やパラフィン類の副生、および細孔内へのコークの蓄積を抑制することができ、エチレンの収率を向上させることができるため好ましい。また、生成物中からのエチレンやプロピレン等の成分の分離効率を高めることができる。すなわち、本発明においては、プロピレンの転化率が上述の範囲となるように、触媒に再生工程を施すことが好ましい。
本発明において、エチレンの収率は特に制限されるものではないが、通常収率は5%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上であり、通常100%以下、好ましくは80%以下、より好ましくは60%以下である。エチレンの収率が上記範囲にあることで、反応器出口における目的生成物の割合が十分なものとなり、原料コスト及び分離・精製の負荷を低減することができる点で好ましい。
・エチレン収率(%)=反応器生成ガス排出口エチレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)×100
・プロピレン収率(%)=反応器生成ガス排出口プロピレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)×100
・ブテン収率(%)=反応器生成ガス排出口ブテン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)×100
ここでのブテン由来カーボンモル流量は、異性体を区別せずに扱うこととする。
・C5+収率(%)=反応器生成ガス排出口C5+由来カーボンモル流量(mol/Hr)/反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)×100
・パラフィン収率(%)=反応器生成ガス排出口パラフィン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)×100
・芳香族化合物収率(%)=反応器生成ガス排出口芳香族化合物由来カーボンモル流量(mol/Hr)/反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)×100
反応器生成ガス排出口ガス(反応器排出ガス)としては、反応生成物であるエチレン、原料であるプロピレン、炭素数4以上の炭化水素、パラフィン、芳香族化合物、及び希釈剤を含む混合ガスが得られる。前記混合ガス中のエチレンの濃度は、特に限定されないが、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、通常95質量%以下、好ましくは90質量%以下である。前記混合ガス中のエチレン濃度が上記範囲にあることで、分離・精製の負荷を低減することができる点で好ましい。
反応条件によっては反応生成ガス中に未反応原料としてプロピレンが含まれるが、エチレンの選択率が低い場合、すなわち、副生物の選択率が高い場合には、原料ロスにつながり、製造コストが高くなるため、プロピレンの転化率を下げた条件でも、エチレンの選択率が高くなる条件で運転することが好ましいケースもある。本発明では、所望により、エチレン以外の成分を分離・回収してもよい。所望の成分を分離・回収した残分には、軽質パラフィン、軽質オレフィン、芳香族化合物等を含む。この残分の少なくとも一部を、前述した原料ガスの一部に混合して、いわゆるリサイクルガスとして用いることができる。
反応器出口ガスとしての、反応生成物であるエチレン、未反応原料、副生成物及び希釈剤を含む混合ガスは、公知の分離・精製設備に導入し、それぞれの成分に応じて回収、精製、リサイクル、排出の処理を行えばよい。
エチレン以外の成分(オレフィン、パラフィン等)、特に炭素数4以上の炭化水素の一部または全ては、上記分離・精製された後に反応原料と混合するか、または直接反応器に供給することでリサイクルしてもよい。好ましくは、反応器の生成ガス排出口から排出される生成ガス中に含まれる炭素数4以上の炭化水素のうち、少なくとも10%を、反応器に循環させることが好ましく、20%以上がより好ましく、30%以上が更に好ましい。また、副生成物のうち、反応に不活性な成分は希釈剤として再利用することができる。
前記のプロピレン及び炭素数4以上の炭化水素(C4+とも称する。)の転化を経て、転化率が低下した触媒を再生させることにより、エチレン収率の変動幅を最小限に抑えて、安定にエチレンを製造することができる。なお、本発明において、触媒の再生とは、プロピレン及びC4+の転化率の低下した状態の触媒を、再生処理前よりも高い転化率を示す状態にすることを意味するものとする。
再生ガス中に、水素を含むガスは、特に限定されるものではないが、水素分圧が絶対圧で、通常0.001MPa以上、好ましくは0.01MPa以上であるが、より好ましくは0.03MPa以上、さらに好ましくは0.05MPa以上、特に好ましくは0.1MPa以上であり、通常4MPa以下、好ましくは1MPa以下、より好ましくは0.7MPa以下、さらに好ましくは0.5MPa以下、特に好ましくは0.3MPa以下である。水素分圧を上記の範囲とすることにより、触媒に蓄積されたコーク成分の除去・再形成が速やかに進行するため、高い原料転化活性、及び高いエチレン選択率を与える触媒状態に効率的にすることができる。また、高圧水素を製造するための設備・エネルギーを削減することができる。
本実施形態で用いる触媒について説明する。本実施形態に係る反応に用いられる触媒としては、炭化水素からエチレンを製造できるものであり、少なくとも酸素8員環構造を有するゼオライトであり、かつ、全酸量に対する外表面酸量の割合が3%以下であれば、特に限定されない。ゼオライトについては、第3の実施形態での説明を参照できる。
本実施形態のエチレンの製造方法は、炭化水素と、ゼオライトを活性成分とする触媒とを反応器中で接触させてエチレンを製造する方法であって、前記炭化水素が少なくとも炭素数4以上の炭化水素を含み、かつ、前記ゼオライトが少なくとも酸素8員環構造を有し、全酸量に対する外表面酸量の割合が3%以下である。以下に各工程について詳細に説明するが、第3の実施形態と異なる点を説明し、その他は第3の実施形態の説明を適宜参照できる。
炭素数4以上の炭化水素(C4+成分)転化率(%)=〔[反応器原料投入口C4+成分(mol/Hr)-反応器生成ガス排出口C4+成分(mol/Hr)]/反応器原料投入口C4+成分(mol/Hr)〕×100
なお、ここでの転化率の算出は、炭素数4以上の炭化水素として導入した成分を基準として算出することとし、その異性体については同一成分として扱うことにする。例えば、1-ブテンのみを原料として用いた場合、上記の転化率は、以下の通り算出する。このとき、ブテン以外の炭素数4以上の炭化水素は、「原料以外の炭素数4以上の炭化水素」として生成物として扱うこととする。
炭素数4以上の炭化水素(C4+成分)転化率(%)=〔[反応器原料投入口1-ブテン(mol/Hr)-反応器生成ガス排出口ブテン(異性体混合物)(mol/Hr)]/反応器原料投入口1-ブテン(mol/Hr)〕×100
・エチレン選択率(%)=〔反応器生成ガス排出口エチレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器出口C4+成分由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
・プロピレン選択率(%)=〔反応器生成ガス排出口プロピレン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器生成ガス排出口C4+成分由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
・原料以外のC4+選択率(%)=〔反応器生成ガス排出口原料以外のC4+由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器生成ガス排出口C4+成分由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
・パラフィン選択率(%)=〔反応器生成ガス排出口パラフィン由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器生成ガス排出口C4+成分由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
・芳香族化合物選択率(%)=〔反応器生成ガス排出口芳香族化合物由来カーボンモル流量(mol/Hr)/[反応器生成ガス排出口総カーボンモル流量(mol/Hr)-反応器生成ガス排出口C4+成分由来カーボンモル流量(mol/Hr)]〕×100
なお、本実施形態における収率とは、前記原料転化率と、生成した各成分の選択率の積により求められ、具体的にエチレン収率、プロピレン収率は、それぞれ次の式で表される。
・エチレン収率(%)=C4+成分転化率(%)×エチレン選択率(%)/100
・プロピレン収率(%)=C4+成分転化率(%)×プロピレン選択率(%)/100
<触媒調製例A1>
水酸化ナトリウム(キシダ化学製)2.09gおよび25重量%のN,N,N-トリメチル-1-アダマンタンアンモニウムハイドロキサイド水溶液(セイケム製、25質量%)47.3gを順次、水89.6gに溶解し、次に水酸化アルミニウム(Aldrich製、酸化アルミニウム換算で50~57重量%)4.27gを加え混合した後に、シリカ源としてコロイダルシリカSI-30(SiO2 30重量%、Na 0.3重量%、日揮触媒化成製)111gを加えて十分攪拌した。さらに加えたSiO2に対して10重量%のCHA型ゼオライト(SiO2/Al2O3比25、平均一次粒子径約200nm)を種結晶として加えてさらに攪拌した。次いで、このゲルを1000mlのオートクレーブに仕込み、自圧下、250rpmで攪拌しながら、160℃で20時間、水熱合成を行った。生成物を濾過、水洗した後、乾燥させた。生成物のXRDパターンから、得られた生成物がCHA相であることを確認した。XRF分析より、SiO2/Al2O3比は22であった。ゼオライトの平均一次粒子径は、SEM(JSM-6010LV)より、約100nmであった。
水酸化ナトリウム(キシダ化学製)0.570gおよび25重量%のN,N,N-トリメチル-1-アダマンタンアンモニウムハイドロキサイド水溶液(セイケム製、25質量%)13.5gを順次、水15.8gに溶解し、次に水酸化アルミニウム(Aldrich製、酸化アルミニウム換算で50~57重量%)0.152gを加え混合した後に、シリカ源としてコロイダルシリカST-40(SiO2 40重量%、Na 0.4重量%、日産化学工業製)12.0gを加えて十分攪拌した。さらに加えたSiO2に対して5重量%のCHA型ゼオライト(SiO2/Al2O3比25、平均一次粒子径約200nm)を種結晶として加えてさらに攪拌した。次いで、このゲルを100mlのオートクレーブに仕込み、自圧下、15rpmで攪拌しながら、140℃で6日間、水熱合成を行った。生成物を濾過、水洗した後、乾燥させた。生成物のXRDパターンから、得られた生成物がCHA相であることを確認した。XRF分析より、SiO2/Al2O3比は53であった。ゼオライトの平均一次粒子径は、約300nmであった。
触媒A1を用いて、プロピレンを原料として、エチレンの合成反応を行った。反応には、常圧固定床流通反応装置を用い、内径6mmの石英反応管に、上記触媒200mgと石英砂300mgの混合物を充填した。プロピレンと窒素を、プロピレンの重量空間速度が0.12Hr-1で、プロピレン10体積%と窒素90体積%となるように反応器に供給し、500℃、0.1MPa(絶対圧)でエチレンの合成反応を3.33時間実施した。次いで、100体積%の水素ガスを、空間速度25mmol/(Hr・g-cat)で反応器に供給し、525℃、0.1MPa(絶対圧)の条件で1.00時間処理した(触媒再生工程)。再び上記の反応条件にて、エチレンの合成反応を1.58時間実施した。この反応工程と再生工程を繰り返すことで、エチレンの合成反応を累積6.50時間実施した。反応器出口ガスは、ガスクロマトグラフィーにより分析した。エチレンの合成反応の反応成績を表1に示した。また、累積反応時間に対するエチレンの収率の変化を図1に示す。反応工程後の触媒に蓄積されたコーク量は17質量%であり、再生工程後の触媒に蓄積されたコーク量は14質量%であった。
実施例A1の反応条件にて、触媒再生工程を経ることなく、エチレンの合成反応を7.08時間実施した以外は、実施例A1と同様の操作を行った。反応成績を表2に示した。また、累積反応時間に対するエチレンの収率の変化を図1に示す。
触媒A2を用いて、プロピレンを原料として、エチレンの合成反応を行った。反応には、常圧固定床流通反応装置を用い、内径6mmの石英反応管に、上記触媒90mgと石英砂300mgの混合物を充填した。プロピレンと窒素を、プロピレンの重量空間速度が5.0Hr-1で、プロピレン40体積%と窒素60体積%となるように反応器に供給し、550℃、0.1MPa(絶対圧)でエチレンの合成反応を30分間実施した。次いで、室温まで降温した後、空気ガスを、0.1MPa(絶対圧)の条件で、空間速度100mmol/(Hr・g-cat)で反応器に供給し、昇温速度20℃/分で500℃まで昇温して、1分間保持した後、放冷した(触媒再生工程)。再び上記の反応条件にて、エチレンの合成反応を5分間実施した。反応器出口ガスは、ガスクロマトグラフィーにより分析した。エチレンの合成反応における、反応時間に対するプロピレン転化率の変化、およびプロピレン転化率-エチレン選択率の関係を図2に示す。反応工程後の触媒に蓄積されたコーク量は18質量%であり、再生工程後の触媒に蓄積されたコーク量は13質量%であった。なお、図2中、白抜き丸プロットは、エチレンの合成反応を30分間実施した後、触媒を再生させ、再度5分間反応を行った時の結果を示す。
触媒Aを用いて、プロピレンを原料として、エチレンの合成反応を行った。反応には、常圧固定床流通反応装置を用い、内径6mmの石英反応管に、上記触媒200mgと石英砂300mgの混合物を充填した。プロピレンと窒素を、プロピレンの重量空間速度が1.0Hr-1で、プロピレン20体積%と窒素80体積%となるように反応器に供給し、550℃、0.1MPa(絶対圧)でエチレンの合成反応を5分間実施した(反応工程)。次いで、100体積%の水素ガスを、空間速度100mmol/(Hr・g-cat)で反応器に供給し、550℃、0.1MPa(絶対圧)の条件で20分間処理した(触媒再生工程)。この反応工程と再生工程を繰り返すことで、エチレンの合成反応を累積18時間実施した。反応器出口ガスは、ガスクロマトグラフィーにより分析した。累積反応時間に対するエチレンの収率の変化を図3に示す。
触媒Aを用いて、プロピレンを原料として、エチレンの合成反応を行った。反応には、常圧固定床流通反応装置を用い、内径6mmの石英反応管に、上記触媒200mgと石英砂300mgの混合物を充填した。プロピレンと窒素を、プロピレンの重量空間速度が5.0Hr-1で、プロピレン20体積%と水素50体積%と窒素80体積%となるように反応器に供給し、650℃、0.1MPa(絶対圧)でエチレンの合成反応を3分間実施した(反応工程)。次いで、100体積%の水素ガスを、空間速度500mmol/(Hr・g-cat)で反応器に供給し、650℃、0.1MPa(絶対圧)の条件で40分間処理した(触媒再生工程)。この反応工程と再生工程を繰り返すことで、エチレンの合成反応を累積6時間実施した。反応器出口ガスは、ガスクロマトグラフィーにより分析した。エチレンの合成反応における、反応時間に対するプロピレン転化率およびエチレン選択率の変化を表3及び図4に示す。反応工程後の触媒に蓄積されたコーク量は16質量%であった。
<触媒調製例B1>
水酸化ナトリウム(キシダ化学製)2.09gおよび25重量%のN,N,N-トリメチル-1-アダマンタンアンモニウムハイドロキサイド水溶液(セイケム製、25質量%)47.3gを順次、水89.6gに溶解し、次に水酸化アルミニウム(Aldrich製、酸化アルミニウム換算で50~57重量%)4.27gを加え混合した後に、シリカ源としてコロイダルシリカSI-30(SiO2 30重量%、Na 0.3重量%、日揮触媒化成製)111gを加えて十分攪拌した。さらに加えたSiO2に対して10重量%のCHA型ゼオライト(SiO2/Al2O3比25、平均一次粒子径約200nm)を種結晶として加えてさらに攪拌した。次いで、このゲルを1000mlのオートクレーブに仕込み、自圧下、250rpmで攪拌しながら、160℃で20時間、水熱合成を行った。生成物を濾過、水洗した後、乾燥させた。生成物のXRDパターンから、得られた生成物がCHA相であることを確認した。XRF分析より、SiO2/Al2O3比は22であった。ゼオライトの平均一次粒子径は、約100nmであった。
触媒B1を650℃で、常圧にて50%水蒸気(水蒸気/空気=50/50(体積/体積))流通下、5時間処理することにより、水蒸気処理及びシリル化されたプロトン型のCHA型ゼオライトを得た(触媒B2)。
触媒B1を用いて、プロピレンを原料として、エチレンの合成反応を行った。反応には、常圧固定床流通反応装置を用い、内径6mmの石英反応管に、上記触媒200mgと石英砂300mgの混合物を充填した。プロピレンと水素を、プロピレンの重量空間速度が0.23Hr-1で、プロピレン10体積%と水素90体積%となるように反応器に供給し、500℃、0.1MPa(絶対圧)でエチレンの合成反応を実施し、反応器出口ガスをガスクロマトグラフィーにより分析を行った。反応成績を表4に示した。反応後の触媒に蓄積されたコーク量は12質量%であった。
水素の代わりに窒素を用いて、プロピレン10体積%、窒素90体積%とした以外は、実施例B1と同様の操作を行った。反応成績を表4に示した。反応後の触媒に蓄積されたコーク量は18質量%であった。
水素の代わりに、水蒸気及び窒素の混合ガスを用い、プロピレン10体積%、水蒸気40体積%、窒素50体積%とした以外は、実施例B1と同様の操作を行った。反応成績を表4及び図5に示した。
触媒B2を用いて、プロピレンを原料として、エチレンの合成反応を行った。反応には、常圧固定床流通反応装置を用い、内径6mmの石英反応管に、上記触媒200mgと石英砂300mgの混合物を充填した。プロピレンと窒素を、プロピレンの重量空間速度が0.12Hr-1で、プロピレン10体積%と窒素90体積%となるように反応器に供給し、500℃、0.1MPa(絶対圧)でエチレンの合成反応を3.33時間実施した。このときのプロピレン転化率は28.9%、エチレン選択率は55.7%、ブテン選択率は27.0%、エチレン収率は16.1%であった。上記反応後の触媒(以下これを「触媒B2A」という)に対して、100体積%の水素ガスを、水素の空間速度25mmol/(Hr・g-cat)で反応器に供給し、525℃、0.1MPa(絶対圧)の条件で1.00時間処理した。次いで、水素と接触させた触媒を用いて、再び上記の反応条件にて、エチレンの合成反応を実施した。0.33時間後の反応成績を表5に示した。
触媒B2Aに対して、100体積%の水素ガスの代わりに、100体積%の窒素ガスを用いて、窒素の空間速度25mmol/(Hr・g-cat)で反応器に供給した以外は実施例B2と同様の操作を行った。反応成績を表5に示した。
触媒B2Aに対して、100体積%の水素ガスの代わりに、50%水蒸気ガス(水蒸気/窒素=50/50(体積/体積))を、空間速度25mmol/(Hr・g-cat)で反応器に供給した以外は実施例B2と同様の操作を行った。反応成績を表5に示した。
また、実施例B2では、プロピレン転化により継時的にエチレン収率の低下した触媒に対して水素ガスを接触させることで、窒素ガスを用いた比較例B3や水蒸気/窒素ガスを用いた比較例B4に対して、エチレン選択率を低下させることなく、効率的にエチレン収率を大幅に回復させることができることが分かった。
<触媒調製例C1>
水酸化ナトリウム(キシダ化学製)2.09gおよび25重量%のN,N,N-トリメチル-1-アダマンタンアンモニウムハイドロキサイド水溶液(セイケム製、25質量%)47.3gを順次、水89.6gに溶解し、次に水酸化アルミニウム(Aldrich製、酸化アルミニウム換算で50~57重量%)4.27gを加え混合した後に、シリカ源としてコロイダルシリカSI‐30(SiO2 30重量%、Na 0.3重量%、日揮触媒化成製)111gを加えて十分攪拌した。さらに加えたSiO2に対して10重量%のCHA型ゼオライト(SiO2/Al2O3比25、平均一次粒子径約200nm)を種結晶として加えてさらに攪拌した。次いで、このゲルを1000mlのオートクレーブに仕込み、自圧下、250rpmで攪拌しながら、160℃で20時間、水熱合成を行った。生成物を濾過、水洗した後、乾燥させた。生成物のXRDパターンから、得られた生成物がCHA相であることを確認した。XRF分析より、SiO2/Al2O3比は22であった。ゼオライトの平均一次粒子径は、約100nmであった。
上記プロトン型のCHA型ゼオライト2.0gに対して、溶媒としてトルエン20ml、シリル化剤としてテトラエトキシシラン5mlを加えて、攪拌しながら70℃で4時間加熱処理を行った。反応終了後、濾過によって固液を分離し、固形分を100℃で乾燥させることにより、シリル化されたプロトン型のCHA型ゼオライトを得た(触媒C1)。このゼオライトの全酸量は0.66mmol/g、外表面酸量は0.002mmol/gであった。
触媒C1を用いて、プロピレン及びtrans-2-ブテンを原料として、エチレンの合成反応を行った。反応には、常圧固定床流通反応装置を用い、内径6mmの石英反応管に、上記触媒90mgと石英砂400mgの混合物を充填した。プロピレンの重量空間速度4.2Hr-1、trans-2-ブテンの重量空間速度0.8Hr-1、プロピレン35体積%、trans-2-ブテン5体積%、窒素60体積%となるよう反応器に供給し、500℃、0.1MPa(絶対圧)でエチレンの合成反応を10‐12分間実施した。反応器から排出される生成ガスは、ガスクロマトグラフィーにより分析した。エチレンの合成反応の反応成績を表6に示した。
プロピレンの重量空間速度3.5Hr-1、trans-2-ブテンの重量空間速度1.5Hr-1、プロピレン30体積%、trans-2-ブテン10体積%となるよう反応器に供給した以外は、実施例C1と同様の操作を行った。反応成績を表6に示した。
プロピレンの重量空間速度2.1Hr-1、trans-2-ブテンの重量空間速度2.9Hr-1、プロピレン20体積%、trans-2-ブテン20体積%となるよう反応器に供給した以外は、実施例C1と同様の操作を行った。反応成績を表6に示した。
プロピレンの重量空間速度1.0Hr-1、trans-2-ブテンの重量空間速度4.0Hr-1、プロピレン10体積%、trans-2-ブテン30体積%となるよう反応器に供給した以外は、実施例C1と同様の操作を行った。反応成績を表6に示した。
プロピレンのみを原料として、プロピレンの重量空間速度5.0Hr-1、プロピレン40体積%となるよう反応器に供給した以外は、実施例C1と同様の操作を行った。反応成績を表6に示した。
これらの実施例より、プロピレンとともに、特定量の炭素数4以上の炭化水素としてブテンを含む原料を用いると高いエチレン/プロピレン比率を安定して維持してエチレンを製造することができることが分かった。これらの結果は、炭素数4以上の炭化水素としてブテンを特定の割合含む原料を用いることにより、エチレン‐プロピレン‐ブテン間の平衡組成がエチレン側にシフトしたことに起因することを示唆する結果である。すなわち、プロピレン及び炭素数4以上の炭化水素を含む原料を用いることで、プロピレンからエチレンへの転換効率を高めることができ、かつ高いエチレン/プロピレン比の変動を緩和し、安定にエチレンを製造することができたものと考えられる。
<物性測定>
なお、以下の調製例において、合成で得られたゼオライトの結晶のX線回折(XRD)パターンは、PANalytical社製のX’Pert Pro MPDを用いて得た。X線源はCuKαであり(X線出力:40kV、30mA)、読込幅は0.016°である。
蛍光X線分析(XRF)は、島津製作所社製Rayny EDX-700を用いた。
ICP法による組成分析においては、フッ酸で試料を溶解して試料溶液を調製した。当該試料溶液を誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-AES)で測定した。得られたSi、Alの測定値から、試料のSiO2/Al2O3比を求めた。
ゼオライトの平均一次粒子径は、日本電子社製SEM(走査型電子顕微鏡)JSM-6010LVを用いて行った。
ゼオライト結晶表面のXPS(X線光電子分光法)測定は、PHI社製 Quantum2000を用いて、下記の条件にて行った。X線源:単色化Al-Kα、出力 16kV-34W(X線発生面積170μmφ)、帯電中和:電子銃(2μA)、イオン銃(1V)併用、分光系:パルスエネルギー 187.85eV@ワイドスペクトル,29.35eV@ナロースペクトル(C1s、Al2p),11.75eV@ナロースペクトル(O1s、Si2p)、測定領域:照射面積300μm□、取り出し角:45°(表面より)。
得られたSi、Alの測定値から、ゼオライト結晶表面のSiO2/Al2O3比を求めた。
水酸化ナトリウム(キシダ化学製)2.09gおよび25重量%のN,N,N‐トリメチル-1-アダマンタンアンモニウムハイドロキサイド水溶液(セイケム製,25質量%)47.3gを順次、水89.6gに溶解し、次に水酸化アルミニウム(Aldrich製,酸化アルミニウム換算で50~57重量%)4.27gを加え混合した後に、シリカ源としてコロイダルシリカSI‐30(SiO2 30重量%,Na 0.3重量%,日揮触媒化成製)111gを加えて十分攪拌した。さらに加えたSiO2に対して10重量%のCHA型ゼオライト(SiO2/Al2O3比25、平均一次粒子径約200nm)を種結晶として加えてさらに攪拌した。次いで、このゲルを1000mlのオートクレーブに仕込み、自圧下、250rpmで攪拌しながら、160℃で20時間、水熱合成を行った。生成物を濾過、水洗した後、乾燥させた。生成物のXRDパターンから、得られた生成物がCHA相であることを確認した。XRF分析より、SiO2/Al2O3比は22であった。ゼオライトの平均一次粒子径は、約100nmであった。
上記プロトン型のCHA型ゼオライト2.0gに対して、溶媒としてトルエン20ml、シリル化剤としてテトラエトキシシラン5mlを加えて、攪拌しながら70℃で4時間加熱処理を行った。反応終了後、濾過によって固液を分離し、固形分を100℃で乾燥させることにより、シリル化されたプロトン型のCHA型ゼオライトを得た(触媒D1)。
N,N,N‐トリメチル-1-アダマンタンアンモニウムハイドロキサイド水溶液(セイケム製,25質量%)59.2g及び1M水酸化ナトリウム水溶液145.6gを順次、水371gに溶解し、次に水酸化アルミニウム(Aldrich製,酸化アルミニウム換算で50~57重量%)8.90gを加え攪拌した後に、シリカ源としてフュームドシリカ42.1gを加えて2時間攪拌した。さらに加えたシリカ源由来のSiO2に対して10重量%のCHA型ゼオライト(SiO2/Al2O3比15、平均一次粒子径約100nm)を種結晶として加えてさらに攪拌した。次いで、このゲルを1000mlのオートクレーブに仕込み、自圧下、150rpmで攪拌しながら、160℃で42時間、水熱合成を行った。生成物を濾過、水洗した後、乾燥させた。生成物のXRDパターンから、得られた生成物がCHA相であることを確認した。XRF分析より、SiO2/Al2O3比は14であった。ゼオライトの平均一次粒子径は、約100nmであった。
上記プロトン型のCHA型ゼオライト1.0gに対して、溶媒としてヘキサメチルジシロキサン10ml、シリル化剤としてテトラエトキシシラン2.5mlを加えて、攪拌しながら100℃で6時間加熱処理を行った。反応終了後、濾過によって固液を分離し、固形分を100℃で乾燥させることにより、シリル化されたプロトン型のCHA型ゼオライトを得た(触媒D2)。ICP分析より結晶全体のSiO2/Al2O3比は14であり、XPS分析より結晶表面のSiO2/Al2O3比は30であった。また、走査型電子顕微鏡の測定により、平均一次粒子径はおよそ100nmであった。
触媒D1を用いて、trans-2-ブテンを原料として、エチレンの合成反応を行った。反応には、常圧固定床流通反応装置を用い、内径6mmの石英反応管に、上記触媒90mgと石英砂400mgの混合物を充填した。trans-2-ブテンと窒素を、trans-2-ブテンの重量空間速度が5Hr-1で、trans-2-ブテン40体積%と窒素60体積%となるように反応器に供給し、500℃、0.1MPa(絶対圧)でエチレンの合成反応を8-10分間実施した。反応器から排出される生成ガスは、ガスクロマトグラフィーにより分析した。エチレンの合成反応の反応成績を表7に示した。
触媒D2を用いた以外は、実施例D1と同様の方法にて、エチレンの合成反応を10分間実施した。エチレンの合成反応の反応成績を表7に示した。
触媒DAを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、エチレンの合成反応を10分間実施した。エチレンの合成反応の反応成績を表1に示した。
触媒として、形状選択性が効かない外表面酸点の割合を3%以下に低下させたゼオライトを使用したことにより、エチレン選択率が高く、エチレン収率自体は同等以上であり、かつイソブテン、すなわち原料としてリサイクルの難しい分岐オレフィンになってしまう割合は、大きく低下していることがわかる。
Claims (5)
- 反応器にプロピレンを供給し、触媒と接触させてエチレンを生成させる工程(I)と、前記工程(I)を経た触媒を、水素を含むガスに接触させることにより、再生させる工程(II)を有し、前記触媒がCHA型ゼオライトを含む、エチレンの製造方法。
- プロピレンと、触媒と、を反応器中で接触させてエチレンを製造する方法であって、
前記触媒が、水素を含むガスに接触させた触媒であり、且つCHA型ゼオライトを含む、エチレンの製造方法。 - 前記触媒が、プロピレンとの接触により生成したコークを含む触媒と、水素を含むガスと、を接触させた触媒である、請求項2に記載のエチレンの製造方法。
- 前記触媒と、水素を含むガスと、を、300℃以上の温度で接触させた触媒である、請求項2又は3に記載のエチレンの製造方法。
- 前記触媒が、水素分圧絶対圧で0.001MPa以上の水素を含むガスに接触させた触媒である、請求項2~4のいずれか1項に記載のエチレンの製造方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017244103 | 2017-12-20 | ||
JP2017244104 | 2017-12-20 | ||
JP2017244103 | 2017-12-20 | ||
JP2017244104 | 2017-12-20 | ||
JP2018078494 | 2018-04-16 | ||
JP2018078463 | 2018-04-16 | ||
JP2018078494 | 2018-04-16 | ||
JP2018078463 | 2018-04-16 | ||
PCT/JP2018/047090 WO2019124519A1 (ja) | 2017-12-20 | 2018-12-20 | エチレンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019124519A1 JPWO2019124519A1 (ja) | 2020-12-10 |
JP7251481B2 true JP7251481B2 (ja) | 2023-04-04 |
Family
ID=66993515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019560575A Active JP7251481B2 (ja) | 2017-12-20 | 2018-12-20 | エチレンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7251481B2 (ja) |
WO (1) | WO2019124519A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7508816B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2024-07-02 | 東ソー株式会社 | オレフィン製造用触媒 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078962A (ja) | 2009-08-11 | 2011-04-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | 触媒の再生方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3072348B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2000-07-31 | 工業技術院長 | 低級オレフィンの製造方法 |
US8314280B2 (en) * | 2009-03-20 | 2012-11-20 | Lummus Technology Inc. | Process for the production of olefins |
JP2015131778A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 三菱化学株式会社 | プロピレンの製造方法 |
-
2018
- 2018-12-20 WO PCT/JP2018/047090 patent/WO2019124519A1/ja active Application Filing
- 2018-12-20 JP JP2019560575A patent/JP7251481B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078962A (ja) | 2009-08-11 | 2011-04-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | 触媒の再生方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Catalysis Today,2017年10月04日,Vol.303,p.86-92,(Supplementary Information p.1-27を含む) |
Journal of Catalysis,2014年,Vol.314,p.10-20,(Supplementary Information p.1-9を含む) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019124519A1 (ja) | 2020-12-10 |
WO2019124519A1 (ja) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Álvaro-Muñoz et al. | Microwave-assisted synthesis of plate-like SAPO-34 nanocrystals with increased catalyst lifetime in the methanol-to-olefin reaction | |
JP5545114B2 (ja) | 触媒の再生方法 | |
CA2562905C (en) | Uzm-8 and uzm-8hs crystalline aluminosilicate zeolitic compositions and processes using the compositions | |
US10449528B2 (en) | High charge density silicometallophosphate molecular sieves | |
JP7156455B2 (ja) | プロピレン及び直鎖ブテンの製造方法 | |
JP4315679B2 (ja) | 改良ゼオライトおよびその使用法 | |
US20140058180A1 (en) | Modified catalyst for converting oxygenates to olefins | |
CA2934153A1 (en) | Catalyst and process for the conversion of oxygenates to olefins | |
JP2013534896A (ja) | Uzm−35ゼオライト組成物、調製方法及びプロセス | |
WO2017204993A1 (en) | High charge density metallophosphate molecular sieves | |
EP2038059A1 (en) | Treatment of cha-type molecular sieves and their use in the conversion of oxygenates to olefins | |
JP6699336B2 (ja) | Aei型アルミノケイ酸塩の製造方法、該aei型アルミノケイ酸塩を用いたプロピレン及び直鎖ブテンの製造方法 | |
JP7087636B2 (ja) | ゼオライト触媒の処理方法及び低級オレフィンの製造方法 | |
JP2011079815A (ja) | p−キシレンの製造方法 | |
US10556229B2 (en) | Composite catalyst, method for producing composite catalyst, method for producing lower olefin and method for regenerating composite catalyst | |
WO2017205243A1 (en) | High charge density metallophosphate molecular sieves | |
JP7251481B2 (ja) | エチレンの製造方法 | |
CN113646081A (zh) | 中孔催化剂化合物及其用途 | |
WO2016140839A1 (en) | Enhanced propylene production in oto process with modified zeolites | |
JP6977251B2 (ja) | Aei型メタロケイ酸塩、その製造方法、及びそれを用いたプロピレン及び直鎖ブテンの製造方法 | |
US5397561A (en) | Zeolite-type material | |
JP2011079818A (ja) | プロピレンの製造方法 | |
KR100326413B1 (ko) | 개질된mcm-22촉매조성물 | |
JP2015193599A (ja) | プロピレン及び直鎖ブテンの製造方法 | |
JPH06346062A (ja) | 軽質炭化水素の接触変換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7251481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |