[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7250440B2 - 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7250440B2
JP7250440B2 JP2018104906A JP2018104906A JP7250440B2 JP 7250440 B2 JP7250440 B2 JP 7250440B2 JP 2018104906 A JP2018104906 A JP 2018104906A JP 2018104906 A JP2018104906 A JP 2018104906A JP 7250440 B2 JP7250440 B2 JP 7250440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
detection
distribution
metadata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018104906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212963A (ja
Inventor
真二郎 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018104906A priority Critical patent/JP7250440B2/ja
Priority to CN201910432748.1A priority patent/CN110557607B/zh
Priority to KR1020190060370A priority patent/KR102427095B1/ko
Priority to EP19177117.9A priority patent/EP3576419A1/en
Priority to US16/425,262 priority patent/US11170520B2/en
Publication of JP2019212963A publication Critical patent/JP2019212963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250440B2 publication Critical patent/JP7250440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23412Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs for generating or manipulating the scene composition of objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、撮影した画像について解析し物体を検出する技術に関する。
従来、撮影装置により撮影した画像に映像解析を行い、映像解析結果として検出した物体の情報をメタデータとして配信する撮影装置がある。
また、撮影画像をクライアント装置へ配信する撮影装置において、クライアント装置から撮影装置に対して、設定変更の指示や、画像やメタデータの配信の開始を指示するコマンド群が実装されていることが一般的である。例えば、そのようなコマンド群の例として、ONVIF(Open Network Video Interface Forum)により策定された規格によって定義されるものが知られている。ONVIFはメタデータの内容についても定義しており、そのメタデータの内容としては、例えば、映像解析によって検出した物体の詳細を含む物体情報がある。物体情報としては、画像において検出した物体の位置を示す位置情報がある。
また、特許文献1では、配信映像の映像種別に基づいて、メタデータを「配信する・しない」を判断する撮影装置が開示されている。
特許第5999395号
ここで、検出した物体の物体情報に変化があった場合のみ、メタデータに物体情報を含めるプロトコルを利用すると、メタデータを受信するクライアント装置は、最後に受信した物体情報を保持し続けることがある。このとき、撮影装置が送信する画像について検出機能が無効になると、クライアント装置は最後に受信した物体情報を保持し続け、物体が検出され続けていると判断することがあった。ここで、クライアント装置が保持し続ける物体情報は、撮影装置の検出機能が無効になった以降は無効な情報である。
特許文献1の技術では、撮影装置側で検出機能が無効になっても、クライアント装置は撮影装置側で物体が検出され続けていると判断してしまい、ユーザーに誤解を与える表示をしてしまうことがあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、クライアント装置が無効な物体情報を保持し続けることの抑制を目的としている。
本発明は、撮影手段により撮影された画像を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された画像における物体を検出する検出手段と、指定された画像種別に基づき、配信画像を生成する制御手段と、前記検出手段により検出された物体に関する物体情報を含むメタデータと、前記配信画像とを情報処理装置へ送信する送信手段と、を有し、前記送信手段は、前記検出手段により物体を検出する処理が行われる画像の種別と、前記送信手段が送信する配信画像の画像種別とが不一致である場合、前記物体を検出していないことを示す無効情報を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする。
本発明によれば、クライアント装置が無効な物体情報を保持し続けることを抑制できる。
システム構成を示す模式図である。 撮影装置およびクライアント装置のハードウェア構成を示す概略図である。 撮影装置およびクライアント装置の機能ブロック図である。 撮影装置およびクライアント装置の間における画像配信とメタデータ配信のシーケンスを示す図である。 表示装置に表示される画面の模式図である。 情報追加処理および情報更新処理のフローチャートである。 メタデータの記述例を示す概略図である。 撮影装置およびクライアント装置の間の画像配信とメタデータ配信に関するシーケンス図である。 情報追加処理および情報更新処理のフローチャートである。 撮影装置およびクライアント装置の間の画像配信とメタデータ配信のシーケンス図である。 情報更新処理のフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る実施形態について説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、図示された構成に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係るシステム構成を示す模式図である。撮影装置100は、画像を撮影する装置であり、ネットワーク103を介して画像を送信できるネットワークカメラや監視カメラなどである。
クライアント装置101は、情報処理装置であり、撮影装置100とネットワーク103を介して通信可能に接続されている。クライアント装置101は、画像配信とメタデータ配信を要求するコマンドや、映像解析を行っている画像の種別を取得するコマンド等の各制御コマンドを撮影装置100へ送信する。撮影装置100は、クライアント装置101から送信されたコマンドに対するレスポンス、画像配信要求に対する画像、メタデータ配信要求に対するメタデータをクライアント装置101に送信する。
表示装置102は、クライアント装置101に接続され、撮影装置100から送信される画像データに基づく画像などを表示するディスプレイ等である。
また、撮影装置100およびクライアント装置101は、ネットワーク103を介して互いに通信を行う。ネットワーク103は、例えばETHERNET(登録商標)等の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から構成される。ネットワーク103はインターネットや有線LAN(LOCAL AREA NETWORK)、無線LAN(WIRELESS LAN)、WAN(WIDE AREA NETWORK)等により構成されてもよい。
次に、図2を参照して、撮影装置100およびクライアント装置101のハードウェア構成について説明する。図2は、撮影装置100およびクライアント装置101のハードウェア構成を示す概略図である。
まず撮影装置100のハードウェア構成について説明する。CPU(CENTRAL PROCESSING UNIT)200は、撮影装置100を統括制御する中央処理装置である。
I/F(Interface)201は、ネットワーク103を介してONVIF等のプロトコルに従って、クライアント装置101との通信を行う。I/F201は、クライアント装置101へ画像やメタデータを送信したり、撮影装置100を制御するための各種のコマンドなどをクライアント装置101から受信したりする。
RAM(RANDOM ACCESS MEMORY)202は、CPU200が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶する。また、RAM202は、I/F201を介して外部から取得したデータ(コマンドや撮影条件に関するパラメータなど)を一時的に記憶する。また、RAM202は、後述する図6(a)、図9(a)に示すフローチャート、図4、図8、図10に示すシーケンスなどをCPU200が実行する際に用いるワークエリアを提供する。また、RAM202は、例えば、フレームメモリとして機能したり、バッファメモリとして機能したりする。
ROM203は、CPU200が撮影装置100を制御するためのプログラムなどを記憶する。なお、ROM203に加えて、後述するHDD213と同等な二次記憶装置を備えるようにしてもよい。
撮影デバイス204は、撮像光学系を構成するレンズ群及び撮像素子を備える。レンズ群は、入射光を結像するための光学レンズを有し、入射光を撮像素子に集光させる。撮像素子は、CCD(charge coupled device)センサやCMOS(complementary metal oxide semiconductor)センサ等で構成されている。そして、撮影デバイス204は、撮影装置100のレンズ群を通って撮像素子に結像された被写体像を光電変換して電気信号を生成する。さらに、撮影デバイス204は、生成された電気信号をデジタル信号へ変換する処理や、JPEG或いはH.264やH.265等の形式に基づき圧縮符号化処理を行うことにより画像データを生成する。
次に、クライアント装置101のハードウェア構成について説明する。CPU210は、クライアント装置101を制御する。
I/F211は、ネットワーク103を介してONVIF等のプロトコルに従って、撮影装置100との通信を行う。また、I/F211は、撮影装置100から送信される画像を受信したり、撮影装置100を制御するための各種のコマンドなどを送信したりする。
RAM212は、CPU210が実行するコンピュータプログラムを一時的に記憶する。また、RAM212は、I/F211を介して外部から取得したデータ(コマンドや画像データ)などを一時的に記憶する。また、RAM212は、CPU210が後述の図6(b)、図9(b)、図11に示すフローチャート、図4、図8、図10に示すシーケンスなどを実行する際に用いるワークエリアを提供する。また、RAM212は、例えば、フレームメモリとして機能したり、バッファメモリとして機能したりする。
CPU210は、RAM212に格納されるコンピュータプログラムを実行する。なおCPU以外にも、DSP(DIGITAL SIGNAL PROCESSOR)等のプロセッサを用いてもよい。
HDD(HARD DISK DRIVE)213は、オペレーティングシステムのプログラムや画像データを記憶する。後述するフローチャートおよびシーケンスなどを実行するためのコンピュータプログラムやデータはHDD213に格納され、CPU210による制御に従い、適宜、RAM212にロードされ、CPU210によって実行される。なおHDD以外にもフラッシュメモリ等の他の記憶媒体を用いてもよい。
なお、クライアント装置101の筐体は表示装置102と一体であってもよい。UI(USER INTERFACE)214は、キーボードやマウスなどの入力装置である。
なお、以降の説明では、CPU210が後述のフローチャートおよびシーケンスなどを実行する例について説明するが、CPU210の処理のうち少なくとも一部を専用のハードウェアによって行うようにしてもよい。例えば、表示装置102にGUI(GRAPHICAL USER INTERFACE)や画像データを表示する処理は、GPU(GRAPHICS PROCESSING UNIT)で実行してもよい。また、HDD213からプログラムコードを読み出してRAM212に展開する処理は、転送装置として機能するDMA(DIRECT MEMORY ACCESS)によって実行してもよい。
次に図3(a)を参照して、本実施形態に係る撮影装置100について説明する。図3(a)は、撮影装置100の機能ブロック図である。図3(a)において、撮影装置100は、画像取得部300と、制御部301と、検出部302と、通信部303と、記憶部304とを有する。なお、以降の説明において、図3(a)に示す、撮影装置100が有する各機能ブロックは、CPU200がROM203のプログラムを実行することにより実現されるものとする。
画像取得部300は、撮影デバイス204により生成された画像データを取得する。
制御部301は、CPU200の処理に従って、撮影装置100の全体の処理を制御する。
検出部302は、画像取得部300が取得した画像において物体を検出する処理を行う。検出部302が検出した物体の物体情報は通信部303や記憶部304へ送られる。
本実施形態における検出部302は、照合パターン(辞書)を使用したパターンマッチングを行い、画像において人体を検出する。なお、検出部302は、ユーザーが検出したい対象である物体を画像から検出する機能を有していればよく、既知の動体検出や肌色検出などでもよく、パターンマッチング処理に限定されるものではない。また、以降の説明では、本実施形態における検出部302は、検出を行う対象を人体として説明するが、検出を行う対象として、例えば、人の顔、車、動物等であってもよい。
通信部303は、I/F201を介して、各制御コマンドをクライアント装置101から受信する。また、通信部303は、I/F201を介して、クライアント装置101から受信した各制御コマンドに基づいて、画像やメタデータをクライアント装置101へ送信したり、イベント通知をクライアント装置101へ送信したりする。
また、本実施形態に係る通信部303は、次のような処理を行う。すなわち、通信部303は、通信部303が送信する第一の画像について検出部302の検出機能が有効であり、第一の画像の後に送信する第二の画像について検出機能が無効であると、第二の画像について物体を検出していないことを示す無効情報を送信する。
なお本実施形態における無効情報は、物体を検出していないことを示すメタデータであるとする。また、本実施形態における検出機能は、検出部302による物体を検出する機能を意味している。また、本実施形態において、通信部303が送信する配信画像の画像種別と、検出部302が物体を検出する処理を行う画像の画像種別とが一致している場合、検出機能が有効であり、不一致の場合は検出機能が無効であるとする。これは、配信画像と関係性が低い画像について検出機能が動作させても、その検出結果はユーザーにとって価値が低いためである。
記憶部304は、天井付けや壁付け等のカメラの設置状態を示す設定値、配信画像の画像種別の設定値、映像解析が行われる画像の画像種別の設置値、画像取得部300が取得した画像データなどを記憶する。なお、ここでの画像種別は、撮影デバイス204により生成された画像の種別を表し、例えば、魚眼カメラにより撮影された魚眼画像や、その魚眼画像に対して画像補正や画像切り出しが行われて生成されたパノラマ画像などがある。
また本実施形態において、映像解析は、検出部302による画像から物体を検出する処理であるとして説明する。
次に図3(b)を参照して、本実施形態に係るクライアント装置101について説明する。図3(b)は、クライアント装置101の機能ブロック図である。図3(b)において、クライアント装置101は、制御部330と、通信部331と、表示部332と、記憶部333とを有する。なお、以降の説明において、図3(b)に示すようなクライアント装置101が有する各機能ブロックは、CPU210により実行されるものとする。
制御部330は、CPU210が実行する処理に従って、クライアント装置101の全体の処理の制御を行う。
通信部331は、I/F211を介して、画像配信やメタデータ配信などを要求するコマンド、映像解析が行われる画像の画像種別を取得するコマンド等の各制御コマンドなどを撮影装置100へ送信する。また、通信部331は、I/F211を介して、撮影装置100から送信された各制御コマンドに対するレスポンス、撮影された画像やメタデータ、イベント通知等を撮影装置100から受信する。
表示部332は、通信部331を介して受信した画像を表示装置102に出力させる。また、表示部332は、撮影装置100の検出部302が検出した物体の物体情報に基づく情報を表示装置102に出力させる。なお、本実施形態における表示部332は、検出部302が検出した物体の物体情報に基づき、画像における物体の位置を示す外接矩形を受信した画像に重畳させて表示装置102に出力させる。
記憶部333は、撮影装置100が撮影した画像の画像データ、撮影装置100により映像解析が行われる画像の画像種別等の様々なデータの格納領域として使用される。
次に図4を参照して、撮影装置100がクライアント装置101に画像配信とメタデータ配信を行うシーケンスについて説明する。図4は、本実施形態において、撮影装置100からクライアント装置101へ画像配信とメタデータ配信が行われるシーケンスを示す図である。
クライアント装置101の制御部330は、通信部331を制御して、撮影装置100から画像配信とメタデータ配信を受けるために、画像の種別を指定した画像配信とメタデータ配信を要求するコマンドを送信させる。
撮影装置100の通信部303は、画像配信とメタデータ配信を要求するコマンドを受信する。
撮影装置100の制御部301は、受信したコマンドに基づいて、クライアント装置101が指定した画像種別での配信画像と、メタデータに物体情報を追加する情報追加処理400によるメタデータとを生成する。なお、本実施形態における情報追加処理400についての詳細な説明は、図6(a)および図7を参照して後述する。
撮影装置100の制御部301は、通信部303を制御して、生成された画像とメタデータとをクライアント装置101へ送信させる。そして、クライアント装置101の通信部331は、送信された画像とメタデータとを受信する。なお、クライアント装置101は、物体情報を含むメタデータ、または、物体を検出していないことを示すメタデータを受信した場合、情報更新処理401を行う。なお、本実施形態に係る情報更新処理401の詳しい説明は、図6(b)を参照して後述する。
なお、図4に示すクライアント装置101と撮影装置100との間の通信に用いるコマンドのプロトコルはONVIFでもよいし、各メーカーが用意する監視カメラ独自の制御プロトコルでもよい。
次に図5を参照して、クライアント装置101の表示部332による処理について説明する。図5は、ビューア画面の一例を示す図である。図5におけるビューア画面500は、クライアント装置101の表示部332により表示装置102に表示される。表示部332は、撮影装置100から受信した画像に、受信したメタデータに含まれる物体情報の外接矩形502を重畳して表示させる。
次に図6(a)および図7を参照して、本実施形態に係る情報追加処理400について説明する。図6(a)は、メタデータに物体情報、または、物体を検出していないことを示す物体検出無しの情報を追加する処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6(a)に示すフローチャートの処理は、撮影装置100のROM203に格納されたコンピュータプログラムをCPU200が実行することにより実現される図3(a)の各機能ブロックにより実行されるものとして説明する。
ステップS601にて、制御部301は、検出部302の検出機能が有効か無効かを示す情報を取得する。このとき、本実施形態における制御部301は、通信部303が送信する配信画像の画像種別と、検出部302が物体を検出する処理を行う画像の画像種別とが一致している場合、検出機能が有効であり、不一致の場合、検出機能が無効であると判断する。例えば、制御部301は、通信部303が送信する配信画像が魚眼画像であり、検出部302が物体を検出する処理を行う画像がパノラマ画像である場合、通信部303が送信する画像について検出部302の検出機能が無効であると判断する。
そこで、本実施形態における制御部301は、配信画像の画像種別と、映像解析が行われる画像の画像種別とを取得する。このとき、本実施形態における制御部301は、記憶部304から、配信画像の画像種別の設定値と、カメラの設置状態を示す設定値とを取得するものとする。そして、制御部301は、撮影装置100の設置状態が天井設置の場合に映像解析が行われる画像の画像種別を魚眼画像とし、カメラの設置状態が壁設置の場合に映像解析が行われる画像の画像種別をパノラマ画像とする。このように、本実施形態における制御部301は、撮影装置100の設置状態に基づいて、映像解析が行われる画像の画像種別を取得する。
なお、映像解析が行われる画像種別の設定値が記憶部304にて記憶されている場合、制御部301は、配信画像の画像種別の設定値と、映像解析が行われる画像種別の設定値とを記憶部304から取得するようにしてもよい。
そして、本実施形態に係る制御部301は、取得した配信画像の画像種別と、映像解析が行われる画像種別とに基づいて、通信部303が送信する画像について検出部302の検出機能が有効か無効かを判断することで、検出機能の情報を取得する。
ステップS602にて、記憶部304は、通信部303が送信する画像の送信順序を示す画像IDと、その画像について制御部301により判断された検出部302の検出機能が有効か無効かを示す情報とを関連付けて記憶する。例えば、制御部301は、通信部303を介して1番目に送信される画像に対し、画像IDとして“1”を付与し、2番目に送信される画像に対し、画像IDとして“2”を付与する。そして、記憶部は、画像IDと、画像IDに対応する画像についての検出機能の情報とを関連付けて記憶する。
ステップS603にて、制御部301は、通信部303が送信する画像について検出部302の検出機能が有効か否かを判断し、有効である場合はステップS604へ遷移し、無効である場合はステップS606へ遷移する。
ステップS604にて、前回メタデータ配信した物体情報に変化がある場合はステップS605に遷移し、変化がない場合は処理を終了する。
次に、ステップS605にて、撮影装置100の制御部301は、検出部302が検出した物体の物体情報をメタデータに追加し処理を終了する。
ステップS606にて、制御部301は、記憶部304に記憶された、画像の送信順序を示す画像IDと、その画像について検出機能が有効か無効化を示す情報とに基づき、前回送信した画像について検出部302の検出機能が有効か無効かを判断する。このとき、通信部303が前回送信した画像について検出機能が有効であった場合、ステップS607に遷移し、無効であった場合、処理を終了する。なお、前回送信した画像がない場合、すなわち、クライアント装置101から画像配信およびメタデータ配信の要求が撮影装置100へ送信されたのち、一回目の情報追加処理400が行われている場合、ステップS604では処理を終了するものとする。
ステップS607にて、制御部301は、検出部302が物体を検出していないことを示す情報をメタデータに追加し、処理を終了する。
以上説明した情報追加処理400により生成されたメタデータは、クライアント装置101へ送信される。
次に、図6(b)に示すクライアント装置101の情報更新処理401について説明する。なお、クライアント装置101は、物体情報を含むメタデータ、または、物体を検出していないことを示すメタデータを受信した場合、情報更新処理401を行う。
ステップS608にて、メタデータに物体が検出されていないことを示す情報が含まれていない場合は、ステップS609へ遷移し、メタデータに物体が検出されていないことを示す情報が含まれている場合は、ステップS611へ遷移する。
ステップS609にて、クライアント装置101の制御部330は、撮影装置100から受信したメタデータに含まれる物体情報で更新し、ステップS610へ遷移する。
ステップS610にて、表示部332は、ステップS610にて更新された物体情報を配信画像に重畳して表示装置102に表示し、処理を終了する。本実施形態では、表示部332は、更新された物体情報に基づき、検出された物体の位置を示す外接矩形を配信画像に重畳して、表示装置102に表示させる。
ステップS611にて、クライアント装置101の制御部330は、物体を検出していないことを示す情報で物体情報を更新する。
ステップS612にて、表示装置102に表示された配信画像に物体情報が重畳されていない場合は処理を終了し、配信画像に物体情報が重畳されている場合、ステップS613へ遷移する。
ステップS613にて、表示部332は、表示装置102に表示された配信画像に重畳されている物体情報に基づく外接矩形を削除する。
配信画像の画像種別と映像解析が行われる画像種別とが不一致の場合、クライアント側で物体情報を配信画像に重畳する際に、無効な位置に重畳してしまうことがある。例えば、本実施形態における撮影装置100は、魚眼レンズにより魚眼画像を撮影し、さらにその魚眼画像に歪み補正や画像切り出しを行うことによりパノラマ画像を生成できるとする。
このとき、配信画像は魚眼画像であり、映像解析はパノラマ画像で行う場合、配信される画像は魚眼画像だが、メタデータ配信される物体情報はパノラマ画像上で検出された物体の物体情報となる。その結果、パノラマ画像で検出された物体情報が魚眼画像に重畳される。したがって、外接矩形は魚眼画像の内容と関係無い位置に重畳されるので、クライアント装置に送信される画像について検出機能は有効ではなくなったことになる(無効になってしまう)。
また他にも、例えば、配信画像が魚眼画像であり、魚眼画像から切り出した画像で映像解析を行う場合も同様に、魚眼画像の内容と関係無い位置に外接矩形が重畳されるので、クライアント装置101に送信される画像について検出機能は無効になってしまう。
そこで、本実施形態における撮影装置100は、撮影装置100が映像解析を行っている画像種別と配信画像の画像種別とを取得する。そして、撮影装置100は、配信画像と映像画像を行っている映像種別が不一致となった場合、送信する画像について検出部の検出機能は無効なものとして扱い、物体が何も検出されてないことを示す情報をメタデータに追加し、クライアント装置101に送信する。こうすることにより、クライアント装置101が無効な物体情報を保持することを抑制できる。
なお、ステップS601にて、本実施形態における制御部301は、配信画像の画像種別と、映像解析が行われる画像種別とに基づいて、通信部303が送信する画像について検出機能が有効か否かを判断し、検出機能の情報を取得するが、これに限らない。
例えば、制御部301は、送信する画像について、検出部302により物体を検出する処理を実行する設定がされているか否かを示す情報を取得するようにしてもよい。この場合、制御部301は、検出部302により物体を検出する処理を実行する設定がされている場合、送信する画像について検出部302の検出機能が有効であると判断する。そして、制御部301は、検出部302により物体を検出する処理を実行しない設定がされている場合、送信する画像について検出部302の検出機能が無効であると判断する。
なお、ステップS602にて、本実施形態に係る記憶部304は、通信部303が送信する画像の送信順序を示す画像IDと、その画像についての検出機能が有効か無効かを示す情報とを関連付けて記憶するが、これに限らない。例えば、記憶部304は、通信部303が前回送信した画像についての検出機能の情報と、現在送信する画像についての検出機能の情報とを記憶するようにしてもよい。
次に図7を参照して、ONVIF規格のメタデータを例に、物体検出無しの情報について説明する。図7は、ONVIF規格に則ったメタデータの記述例を示す図である。
ONVIFはメタデータをXMLで定義しており、データは階層構造となっている。メタデータ700は、ステップS605にて物体情報が追加されたメタデータの一例である。メタデータ700において、<MetadataStream>タグはメタデータ全体を表し、映像解析結果である物体の物体情報、撮影装置のPTZ位置、イベント等を含む。
<VideoAnalytics>における<Frame>タグは、映像解析の結果を表す。また<Frame>タグにおける<Object>タグは、検出部302が画像において検出した物体の物体情報を表す。
また、<Object>タグ内の<BoundingBox>タグが物体の位置を示す外接矩形を表し、配信画像におけるx、y座標上に、left、topとright、bottomの2点で表される。
メタデータ701は、ステップS607にて検出部302が物体を検出していないことを示す情報が追加されたメタデータの一例である。この場合、メタデータには、映像解析結果を示す<Frame>タグは存在するが、<Frame>タグ内に<Object>タグが無く、物体が何も検出されていないことを表している。
なお、ステップS604およびステップS606にてNOの場合、<VideoAnalytics>タグを含まないメタデータが生成され、クライアント装置101へ送信されるものとする。クライアント装置101は、そのメタデータを受信しても、過去に受信した物体情報があれば、その物体情報を保持し続ける。
なお、図7に示すメタデータは本実施形態に係る好適な一例であり、そのフォーマットを制限するものではない。ONVIFや監視カメラ独自のフォーマットでよく、物体を検出していることを示すメタデータと、物体を検出していないことを示すメタデータとが表せればよい。
以上説明したように、本実施形態における制御部301は、通信部303が送信する第一の画像について検出部302の検出機能が有効であり、第一の画像の後に送信する第二の画像について検出機能が無効になったかを判断する。そして、第二の画像について検出機能が無効になると、制御部301は、第二の画像について物体を検出していないことを示す情報をメタデータに追加し、通信部303を介して、そのメタデータはクライアント装置101へ送信する。こうすることにより、クライアント装置101が無効な物体情報を保持し続けることを抑制することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る撮影装置100の制御部301は、通信部303を制御して、検出機能が有効から無効へ変化したことをイベント通知としてクライアント装置101に送信させる。以下、図8および図9を参照して、実施形態2に係る撮影装置100およびクライアント装置101の処理について説明する。なお、実施形態1と同一または同等の機能構成、処理には同一の符号を付すとともに、重複する説明は適宜省略する。
なお、本実施形態に係る通信部303は、次のような処理を行う。すなわち、通信部303が送信する第一の画像について検出部302の検出機能が有効であり、第一の画像の後に送信する第二の画像について検出機能が無効であると、第二の画像について物体を検出していないことを示す無効情報を送信する。このとき、本実施形態に係る無効情報は、検出機能が有効から無効に変化したことを示すイベント通知であるとする。
図8を参照して、クライアント装置101が撮影装置100から画像とメタデータを受信するシーケンスについて説明する。図8は、クライアント装置101が撮影装置100から画像とメタデータを受信するシーケンスを示す図である。
クライアント装置101の制御部330は、通信部331を制御し、撮影装置100からの画像配信とメタデータ配信とを受けるために、配信画像の画像種別を指定するための情報と、画像配信とメタデータ配信とを要求する指示と、を含むコマンドを送信させる。
撮影装置100の通信部303は、画像配信とメタデータ配信とを要求するコマンドを受信する。そして、制御部301は、クライアント装置102から指定された画像種別に基づく配信画像の生成と、情報追加処理800によりメタデータに物体情報を追加する処理によるメタデータの生成とを行う。
制御部301は、通信部303を制御して、生成された配信画像とメタデータとをクライアント装置101へ送信させる。そして、クライアント装置101の通信部331は、送信された配信画像とメタデータとを受信する。
また、情報追加処理800にて、撮影装置100の制御部301は、送信する画像について検出部302の検出機能が有効から無効に変化したことを判断し、検出機能が有効から無効に変化した場合、変化したことを示すイベントの通知を行う。このとき、制御部301は、通信部303を制御して、イベント通知をクライアント装置101に対して行う。
クライアント装置101の通信部331は、送信されたイベント通知を受信する。
クライアント装置101の制御部330は、物体情報を含むメタデータ、または、イベント通知を受信した場合、情報更新処理801を行う。
尚、図8に示すクライアント装置101と撮影装置100との間の通信に用いるコマンドのプロトコルはONVIFでもよいし、各メーカーが用意する監視カメラ独自の制御プロトコルでもよい。
次に、図9を参照して、本実施形態に係る情報追加処理800について説明する。図9(a)は、本実施形態における、撮影装置100による情報追加処理800の流れを示すフローチャートである。図9(b)は、本実施形態における、クライアント装置101による情報更新処理801の流れを示すフローチャートである。
なお、図9(a)に示すフローチャートの処理は、撮影装置100のROM203に格納されたコンピュータプログラムをCPU200が実行することにより実現される図3(a)の各機能ブロックにより実行されるものとして説明する。
また、図9(b)に示すフローチャートの処理は、クライアント装置101のHDD213に格納されたコンピュータプログラムをCPU210が実行することにより実現される図3(b)の各機能ブロックにより実行されるものとして説明する。
まず、図9(a)に示す情報追加処理について説明する。
ステップS601~ステップS606までの処理は、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
ステップS901にて、本実施形態に係る制御部301は、送信する画像について検出部302の検出機能が有効から無効に変化したことを示すイベント通知を行う。
そして、図8を参照して説明したように、クライアント装置101の通信部331は、イベント通知を受信する。
なお、ステップS604およびステップS606にてNOの場合、また、ステップS606にてYesの場合、<VideoAnalytics>タグを含まないメタデータが生成され、クライアント装置101へ送信されるものとする。クライアント装置101は、そのメタデータを受信しても、過去に受信した物体情報があれば、その物体情報を保持し続ける。
次に、図9(b)に示すクライアント装置101の情報更新処理801について説明する。なお、図9(b)に示す情報更新処理は、クライアント装置101が撮影装置100から物体情報を含むメタデータ、または、イベント通知を受信した場合に行われるものとする。
ステップS902にて、クライアント装置101がイベント通知を受信した場合はステップS611へ遷移し、イベント通知を受信していない場合はステップS609へ遷移する。
ステップS609~ステップS613までの処理は、実施形態1と同様であるため説明を省略する。
以上説明したように、実施形態2におけるクライアント装置101は、撮影装置100の検出機能が有効から無効へ変化したことをイベント通知として受信し、物体情報を物体検出無しに更新する。こうすることにより、配信画像とメタデータを受信するクライアント装置が無効な物体情報を保持することを抑制できる。
(実施形態3)
実施形態3に係るクライアント装置101は、撮影装置100の検出機能が有効から無効へ変化したことを撮像装置100に問い合わせる(ポーリング)。以下、図10、図11を参照して、実施形態3に係るクライアント装置101の物体情報を更新する情報更新処理1002について説明する。なお、実施形態1と同一または同等の機能構成、処理については同一の符号を付すとともに、重複する説明は適宜省略する。
図10を参照して、クライアント装置101が撮影装置100から画像とメタデータを受信するシーケンスについて説明する。図10は、クライアント装置101が撮影装置100から画像とメタデータを受信するシーケンスを示す図である。
クライアント装置101の制御部330は、通信部331を制御して、撮影装置100から画像配信とメタデータ配信を受けるために、画像の種別を指定した画像配信とメタデータ配信を要求するコマンドを送信する。
撮影装置100の通信部303は、クライアント装置101から送信された画像配信とメタデータ配信を要求するコマンドを受信する。
撮影装置100の制御部301は、受信したコマンドに基づいて、クライアント装置101が指定した画像種別での配信画像と、情報追加処理1000によりメタデータに物体情報を追加する処理によりメタデータとを生成する。なお、本実施形態に係る情報追加処理1000は、前回送信した物体情報に変化があった場合、物体情報をメタデータに追加する。また、前回送信した物体情報に変化がない場合、<VideoAnalytics>タグを含まないメタデータが生成され、クライアント装置101へ送信されるものとする。クライアント装置101は、そのメタデータを受信しても、過去に受信した物体情報があれば、その物体情報を保持し続ける。ただし、前回送信した物体情報がない場合、つまり画像配信およびメタデータ配信要求をクライアント装置101から受信した撮影装置100が一回目の情報追加処理1000を行った場合、物体情報をメタデータに追加する。
撮影装置100の制御部301は、通信部303を制御して、生成された画像とメタデータとをクライアント装置101へ送信する。そして、クライアント装置101の通信部331は、送信された画像とメタデータとを受信する。
通信部331が送信された画像とメタデータとを受信したのち、制御部330は、通信部331を制御して、受信した画像について検出部302の検出機能が有効か無効かを示す情報の取得を要求するコマンドを送信する。なおこのとき、本実施形態における制御部330は、通信部331を制御して、映像解析が行われた画像種別を要求するコマンドを送信するものとする。
撮影装置100の通信部303は、そのコマンドを受信し、取得処理1001により制御部301は検出機能が有効か無効かを示す情報を取得する。なおこのとき、本実施形態における取得処理1001にて、制御部301は、映像解析の画像種別を取得するものとする。この場合、制御部301は、記憶部304から、映像解析の画像種別の設置値を取得するようにしてもよいし、撮影装置100の設置状態から映像解析の画像種別を取得するようにしてもよい。
なお、取得処理1001にて、制御部301は、検出部302により物体を検出する処理を実行する設定がされているか否かを示す情報を取得するようにしてもよい。この場合、制御部301は、検出部302により物体を検出する処理を実行する設定がされている場合、配信画像について検出部302の検出機能が有効であると判断する。そして、制御部301は、検出部302により物体を検出する処理を実行しない設定がされている場合、配信画像について検出部302の検出機能が無効であると判断する。
制御部301は、取得した検出機能に関する情報をコマンドの応答に設定し、レスポンスとして通信部303からクライアント装置101へ送信する。なおこのとき、本実施形態において、制御部301は、取得した映像解析の画像種別をコマンドの応答に設定する。
クライアント装置101の通信部331はそのレスポンスを受信し、物体情報の更新処理1000を行う。
なお、図10に示すクライアント装置101と撮影装置100との間の通信に用いるコマンドのプロトコルはONVIFでもよいし、各メーカーが用意する監視カメラ独自の制御プロトコルでもよい。
次に、図11を参照して、本実施形態に係るクライアント装置101の物体情報の更新処理1000について説明する。図11は、クライアント装置101の物体情報の更新処理1000の流れを示すフローチャートである。
なお、図11に示すフローチャートの処理は、クライアント装置101のHDD213に格納されたコンピュータプログラムをCPU210が実行することにより実現される図3(b)の各機能ブロックにより実行されるものとして説明する。
ステップS1101にて、制御部330は、受信した画像について検出部302の検出機能が有効か無効かを示す情報を取得する。なお、本実施形態における制御部330は、通信部331が受信した配信画像の画像種別と、検出部302が物体を検出する処理を行う画像の画像種別とが一致している場合、検出機能が有効であり、不一致の場合、検出機能が無効であると判断する。
この場合、ステップS1101にて、本実施形態における制御部331は、配信画像の画像種別と、映像解析が行われる画像の画像種別とを取得する。なお、制御部331は、画像の種別を指定した画像配信を撮影装置100に要求したコマンドから配信画像の画像種別の設定値を取得する。また、制御部331は、受信した画像について検出部302の検出機能が有効か無効かを示す情報の取得を要求するコマンドに対するレスポンスから、映像解析が行われる画像の画像種別を取得する。
そして、本実施形態に係る制御部301は、取得した配信画像の画像種別と、映像解析が行われる画像種別とに基づいて、通信部303が送信する画像について検出部302の検出機能が有効か否かを判断する。
ステップS1102にて、記憶部333は、通信部331が受信した画像の受信順序を示す画像IDと、その画像について制御部330により判断された検出部302の検出機能が有効か無効化を示す情報とを関連付けて記憶する。
ステップS1103にて、制御部330は、通信部331が受信した画像について検出部302の検出機能が有効か否かを判断し、有効である場合はステップS609へ遷移し、無効である場合はステップS1104へ遷移する。
ステップS609およびステップS610は実施形態1と同様であるため説明を省略する。
ステップS1104にて、制御部330は、記憶部333に記憶された、受信した画像の受信順序を示す画像IDと、その画像について検出機能が有効か無効化を示す情報とに基づき、前回受信した画像について検出部302の検出機能が有効か無効かを判断する。このとき、通信部331が前回受信した画像について検出機能が有効であった場合、ステップS611に遷移し、無効であった場合、処理を終了する。なお前回受信した画像がない場合、つまり、クライアント装置101が画像配信とメタデータ配信を要求するコマンドを撮影装置100へ送信したのち、一回目の情報追加処理1000が行われている場合、ステップS1104ではNoへ遷移し、処理を終了する。
ステップS611~ステップS613までの処理は、実施形態1と同様であるため説明を省略する。
以上、説明したように、実施形態3におけるクライアント装置101は、受信した画像について映像解析を行っている検出部302の検出機能が有効であるか否かの情報を撮影装置100から取得する。そして、クライアント装置101は、通信部331が受信した第一の画像について検出部302の検出機能が有効であり、第一の画像の後に受信する第二の画像について検出機能が無効になったかを判断する。そして、第二の画像について検出機能が無効になると、制御部330は、物体を検出していないことを示す情報で物体情報を更新する。こうすることにより、クライアント装置101が無効な物体情報を保持することを抑制することができる。
100 撮影装置
101 クライアント装置

Claims (8)

  1. 撮影手段により撮影された画像を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された画像における物体を検出する検出手段と、
    指定された画像種別に基づき、配信画像を生成する制御手段と、
    前記検出手段により検出された物体に関する物体情報を含むメタデータと、前記配信画像とを情報処理装置へ送信する送信手段と、を有し、
    前記送信手段は、
    前記検出手段により物体を検出する処理が行われる画像の種別と、前記送信手段が送信する配信画像の画像種別とが不一致である場合、前記物体を検出していないことを示す無効情報を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記検出手段により物体を検出する処理が行われる画像の種別と、前記配信画像の画像種別とが一致する場合、前記検出手段の検出機能は有効であると判定し、
    前記検出手段により物体を検出する処理が行われる画像の種別と、前記配信画像の画像種別とが不一致である場合、前記検出手段の検出機能は無効であると判定し、
    前記送信手段は、
    前記送信手段が送信する第1配信画像について前記検出機能が有効であると判定され、前記第1配信画像の後に前記送信手段が送信する第2配信画像について前記検出機能が無効であると判定された場合、前記無効情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記送信手段は、
    前記検出手段により物体を検出する処理が行われる画像の画像種別が魚眼画像であって、前記送信手段が送信する前記配信画像の種別が魚眼画像ではない場合、前記検出機能が無効であると判定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記送信手段は、
    前記検出手段により物体を検出する処理が行われる画像の画像種別がパノラマ画像であって、前記送信手段が送信する前記配信画像の画像種別がパノラマ画像ではない場合、前記検出機能が無効であると判定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記無効情報は、メタデータであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記無効情報は、ONVIF規格に準拠した情報であり、
    前記無効情報は、映像解析の結果を特定するための<Frame>タグを備えるメタデータであり、
    前記無効情報における前記<Frame>タグには、検出された物体の情報に関する<Object>タグが含まれないことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 撮影手段により撮影された画像を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された画像における物体を検出する検出工程と、
    指定された画像種別に基づき、配信画像を生成する制御工程と、
    前記検出工程により検出された物体に関する物体情報を含むメタデータと、前記配信画像とを情報処理装置へ送信する送信工程と、を有し、
    前記送信工程において、
    前記検出工程において物体を検出する処理が行われる画像の種別と、前記情報処理装置に送信する配信画像の画像種別とが不一致である場合、前記物体を検出していないことを示す無効情報を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする画像処理方法。
  8. コンピュータを請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018104906A 2018-05-31 2018-05-31 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7250440B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104906A JP7250440B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN201910432748.1A CN110557607B (zh) 2018-05-31 2019-05-23 图像处理设备、信息处理设备、信息处理方法和记录介质
KR1020190060370A KR102427095B1 (ko) 2018-05-31 2019-05-23 화상 처리장치, 정보 처리장치, 정보 처리방법, 및 기록매체
EP19177117.9A EP3576419A1 (en) 2018-05-31 2019-05-28 Image processing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and program
US16/425,262 US11170520B2 (en) 2018-05-31 2019-05-29 Image processing apparatus for analyzing an image to detect an object within the image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104906A JP7250440B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212963A JP2019212963A (ja) 2019-12-12
JP7250440B2 true JP7250440B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=66770174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104906A Active JP7250440B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11170520B2 (ja)
EP (1) EP3576419A1 (ja)
JP (1) JP7250440B2 (ja)
KR (1) KR102427095B1 (ja)
CN (1) CN110557607B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968610B2 (ja) * 2017-08-01 2021-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
US11227007B2 (en) * 2019-07-23 2022-01-18 Obayashi Corporation System, method, and computer-readable medium for managing image
TWI714318B (zh) * 2019-10-25 2020-12-21 緯創資通股份有限公司 人臉辨識方法及裝置
JP2023079043A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227832A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 監視システム、監視装置及びその処理方法
JP2013165413A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Nikon Corp 画像表示装置
JP2015210702A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016219935A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017060158A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラシステム及び人物報知方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101500084B (zh) * 2008-01-30 2011-04-20 富士胶片株式会社 图像摄取设备和用于图像摄取的控制方法
JP5643552B2 (ja) * 2010-06-28 2014-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置
US11470285B2 (en) * 2012-02-07 2022-10-11 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Method and system for monitoring portal to detect entry and exit
EP3127321B1 (en) * 2014-04-03 2020-12-23 Pixellot Ltd. Method and system for automatic television production
US10586114B2 (en) * 2015-01-13 2020-03-10 Vivint, Inc. Enhanced doorbell camera interactions
JP5999395B1 (ja) 2015-03-19 2016-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、録画装置および映像出力制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227832A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 監視システム、監視装置及びその処理方法
JP2013165413A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Nikon Corp 画像表示装置
JP2015210702A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016219935A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017060158A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラシステム及び人物報知方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102427095B1 (ko) 2022-07-29
KR20190136943A (ko) 2019-12-10
JP2019212963A (ja) 2019-12-12
US11170520B2 (en) 2021-11-09
CN110557607B (zh) 2022-02-11
EP3576419A1 (en) 2019-12-04
US20190370992A1 (en) 2019-12-05
CN110557607A (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250440B2 (ja) 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10594988B2 (en) Image capture apparatus, method for setting mask image, and recording medium
JP5335610B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法と通信システム
KR101503409B1 (ko) 파일 처리 장치, 파일 처리 방법, 및 기억 매체
US11265475B2 (en) Image capturing apparatus, client apparatus, method for controlling image capturing apparatus, method for controlling client apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6261191B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP7073120B2 (ja) 映像送信装置、情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021052325A (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2003204472A (ja) 画像取り込みデバイスのための画像取り込み手法を生成および実施するためのシステムおよび方法
WO2022226930A1 (zh) 数据处理方法、终端设备、无人机、系统及存储介质
JP6600450B2 (ja) 場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラム
JP7191663B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2018198399A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7328849B2 (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2023011341A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2018174468A (ja) 映像表示装置、映像表示装置の制御方法及びプログラム
JP2004248089A (ja) 画像変化検知システム
KR102250873B1 (ko) 보안 환경에서의 외부 영상 정보 전송 시스템 및 그 방법
JP2018112991A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2023063765A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、およびプログラム
JP2015089077A (ja) 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、外部装置の制御方法、撮像システムの制御方法、及びプログラム
JP6646973B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2024140518A (ja) 通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6234200B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006253957A (ja) 変換処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7250440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151