[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7243539B2 - 電池モジュール及び電池モジュール製造方法 - Google Patents

電池モジュール及び電池モジュール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7243539B2
JP7243539B2 JP2019166346A JP2019166346A JP7243539B2 JP 7243539 B2 JP7243539 B2 JP 7243539B2 JP 2019166346 A JP2019166346 A JP 2019166346A JP 2019166346 A JP2019166346 A JP 2019166346A JP 7243539 B2 JP7243539 B2 JP 7243539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery stack
stack
end plate
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044183A (ja
Inventor
信之 山崎
浩司 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019166346A priority Critical patent/JP7243539B2/ja
Priority to CN202010709815.2A priority patent/CN112582725B/zh
Priority to US17/019,046 priority patent/US11482754B2/en
Publication of JP2021044183A publication Critical patent/JP2021044183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243539B2 publication Critical patent/JP7243539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、電池モジュール及び電池モジュール製造方法に関する。
下記特許文献1には、 電池モジュールにおいて、上部が開口された箱状のモジュールケースと、当該モジュールケースに収容される電池スタックと、を備え、電池スタックとモジュールケースとの間で互いに対向するスタック側対向面とケース側対向面とが略同じ角度でそれぞれ傾斜する技術が開示されている。この先行技術では、モジュールケースの収容空間内に電池スタックを押し込むことによって、電池スタックに拘束荷重を付与できるというものである。
特開2018-032519号公報
しかしながら、上記先行技術では、モジュールケース等の収容ケースの収容部内に電池スタックを押し込むことで、電池スタックに拘束荷重(加圧力)を付与するため、収容ケース及び電池スタックの製造誤差によって、加圧力にばらつきが生じる可能性がある。
本発明は上記事実を考慮し、収容ケース、電池スタックにおいて製造誤差が生じても電池スタックを加圧する加圧力のばらつきを抑制することが可能となる電池モジュール及び電池モジュール製造方法を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る電池モジュールは、上方側が開口された箱状を成す収容ケースと、水平方向に沿って複数の電池セルが積層された電池積層体を含み、前記収容ケース内に収容された電池スタックと、前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧した状態で当該電池スタックと前記収容ケースとの間に配置され、下端から上方側へ向かって切り欠かれた切欠き部が形成されたスペーサ部材と、前記収容ケースの側壁部に設けられ、前記電池スタックにおける前記電池セルの積層方向の両端にそれぞれ設けられ前記切欠き部を通じて露出可能なエンドプレートの外面に対向して形成された貫通孔が閉塞された閉塞部と、を有している。
請求項1に記載の発明に係る電池モジュールでは、収容ケースと電池スタックとスペーサ部材と閉塞部とが備わっており、収容ケースは、上方側が開口された箱状を成している。また、電池スタックは、水平方向に沿って複数の電池セルが積層された電池積層体を含んで構成され収容ケース内に収容されている。
さらに、本発明では、電池スタックが収容ケース内に収容された状態で、電池スタックと収容ケースとの間にはスペーサ部材が配置されている。このスペーサ部材によって、電池スタックは電池セルの積層方向に沿って加圧される。
前述のように、本発明では、電池セルの積層方向に沿って電池スタックを加圧した状態で電池スタックと収容ケースの間にスペーサ部材が配置される。このため、例えば、電池スタックを加圧する加圧部材によって、電池スタックを電池セルの積層方向に沿って加圧し、電池スタックと収容ケースの間に隙間を設け、この隙間内にスペーサ部材を配置することが考えられる。当該隙間内にスペーサ部材が配置されることによって、スペーサ部材は電池スタックと収容ケースとで挟持され、当該スペーサ部材による反力によって電池スタックは電池セルの積層方向に沿って加圧される。
また、本発明では、スペーサ部材には、下端から上方側へ向かって切り欠かれた切欠き部が形成されている。したがって、本発明では、加圧部材によって電池セルの積層方向に沿って電池スタックを加圧した状態で、スペーサ部材の切欠き部内に加圧部材が配置されるようにしてスペーサ部材と当該加圧部材との干渉を回避することが可能となる。つまり、本発明では、電池スタックと収容ケースの間に当該加圧部材が配置された状態で、加圧部材の上方側からスペーサ部材を挿入することが可能となる。
また、本発明では、電池スタックと収容ケースとの間にスペーサ部材が配置されることによって、電池スタックと収容ケースの間で製造誤差が生じたとしても、スペーサ部材の肉厚(板厚)を変えることによって、当該製造誤差を吸収することが可能となる。すなわち、本発明では、電池スタック及び収容ケースにおいて製造誤差が生じても、電池スタックを加圧する加圧力のばらつきを抑制することが可能となる。
一方、閉塞部は、収容ケースの側壁部に形成された貫通孔が閉塞されたものであり、当該貫通孔は、電池スタックにおける電池セルの積層方向の両端にそれぞれ設けられスペーサ部材に形成された切欠き部を通じて露出可能なエンドプレートの外面に対向して形成されている。
このように、収容ケースの側壁部に貫通孔が形成されることによって、電池スタックが収容ケース内に収容された状態で、当該貫通孔を通じて加圧部材(第2加圧部材)によって電池セルの積層方向に沿って電池スタックを加圧することが可能となる。この加圧部材がエンドプレートの外面に当接することとなる。なお、加圧部材(第2加圧部材)を収容ケースの側壁部から退避させた後は、収容ケースの防水性を担保するため、閉塞部によって、当該貫通孔を閉塞させる。
なお、電池セルの積層方向に沿った電池スタックと収容ケースとの間は、2カ所存在するが、スペーサ部材が配置されるのは1カ所でもよいし、2カ所でもよい。
請求項2に記載の発明に係る電池モジュールは、請求項1に記載の発明に係る電池モジュールにおいて、前記電池スタックにおいて前記電池セルの積層方向の両端にそれぞれ設けられたエンドプレートと、前記エンドプレートの外面に形成され、当該エンドプレートの上端から上下方向に沿って設けられた溝部と、をさらに有し、前記溝部の深さは、前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧可能な第1加圧部材が当該溝部内に挿入された状態で、前記エンドプレートの外面が前記第1加圧部材の外面よりも外側へ突出するように設定されている。
請求項2に記載の発明に係る電池モジュールでは、電池スタックにおける電池セルの積層方向の両端にエンドプレートがそれぞれ設けられている。当該エンドプレートの外面には溝部が設けられており、当該溝部は、エンドプレートの上端から上下方向に沿って形成されている。
このため、本発明では、当該溝部内に当該エンドプレートの上端から第1加圧部材を挿入させ、当該第1加圧部材を介して電池セルの積層方向に沿って電池スタックを加圧することができる。また、本発明では、当該溝部の深さは、第1加圧部材が当該溝部内に挿入された状態で、エンドプレートの外面が当該第1加圧部材の外面よりも外側へ突出するように設定されている。
したがって、本発明では、電池スタックのエンドプレートに形成された溝部内に第1加圧部材が挿入された状態で、当該電池スタックを収容ケース内に収容させることができる。さらに、本発明では、電池スタックが収容ケース内に収容された状態で、収容ケースと干渉することなく当該第1加圧部材を溝部内から退避させることが可能となる。
ここで、「エンドプレートの上端から上下方向に沿って溝部が形成」は、エンドプレートの上端から下端に亘って溝部が形成されてもよいし、エンドプレートの上端からエンドプレートの上下方向の中央部に亘って溝部が形成されてもよく、当該溝部は、少なくともエンドプレートの上端から形成されていればよいという意味である。
請求項3に記載の発明に係る電池モジュールは、請求項2に記載の電池モジュールにおいて、前記エンドプレートの外面は、前記スペーサ部材の前記切欠き部を通じて露出可能とされ、当該エンドプレートを前記電池セルの積層方向に沿って加圧すると凹む被加圧面を有する。
請求項3に記載の発明に係る電池モジュールでは、エンドプレートの外面に被加圧面を有している。この被加圧面は、スペーサ部材の切欠き部を通じて露出可能とされており、電池スタックにおける電池セルの積層方向の両端部を構成するエンドプレートを電池セルの積層方向に沿って加圧すると凹むように設定されている。
これにより、例えば、電池スタックに対して、予め設定された所定値以上の加圧力が作用すると、エンドプレートの被加圧面が凹むように設定することによって、超過した分の加圧力を吸収し、電池スタックに対して当該所定値以上の加圧力が作用しないようにすることが可能となる。
請求項に記載の発明に係る電池モジュール製造方法は、請求項1~請求項の何れか1項に記載された電池モジュールに適用され、前記電池スタックにおいて前記電池セルの積層方向の両端にそれぞれ設けられたエンドプレートの外面に形成された溝部に挿入可能な第1加圧部材を前記溝部内に挿入して前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧し、当該電池スタックを前記収容ケース内へ収容させる電池スタック収容工程と、前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧可能な第2加圧部材を前記収容ケースの側壁部に形成された貫通孔内へ挿入し、前記第1加圧部材が前記エンドプレートから退避された状態で前記第2加圧部材によって前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧して前記収容ケースと前記電池スタックとの間に隙間を設ける電池スタック加圧工程と、前記隙間内に前記スペーサ部材を挿入するスペーサ部材挿入工程と、前記第2加圧部材を前記収容ケースの側壁部から退避させて前記スペーサ部材を固定するスペーサ部材固定工程と、を有している。
請求項に記載の発明に係る電池モジュール製造方法では、電池スタック収容工程と、電池スタック加圧工程と、スペーサ部材挿入工程と、スペーサ部材固定工程と、を有している。
電池スタック収容工程では、電池スタックにおいて電池セルの積層方向の両端にそれぞれ設けられたエンドプレートの外面に形成された溝部に挿入可能な第1加圧部材を当該溝部内に挿入して当該電池セルの積層方向に沿ってエンドプレートを介して電池スタックを加圧し、当該電池スタックを収容ケース内へ収容させる。
電池スタック加圧工程では、電池セルの積層方向に沿って電池スタックを加圧可能な第2加圧部材を収容ケースの側壁部に形成された貫通孔内へ挿入し、第1加圧部材がエンドプレートから退避された状態で当該第2加圧部材によって電池セルの積層方向に沿って電池スタックを加圧して、収容ケースと電池スタックとの間に隙間を設ける。
スペーサ部材挿入工程では、収容ケースと電池スタックとの間に設けられた隙間内にスペーサ部材を挿入する。
スペーサ部材固定工程では、第2加圧部材を収容ケースの側壁部から退避させてスペーサ部材を固定する。具体的に説明すると、第2加圧部材によって収容ケースと電池スタックとの間に設けられた隙間に対してスペーサ部材を挿入することによって電池スタックを電池セルの積層方向に沿って加圧するため、第2加圧部材を収容ケースの側壁部から退避させると、収容ケースと電池スタックとでスペーサ部材は挟持され固定される。
請求項に記載の発明に係る電池モジュール製造方法は、請求項に記載の電池モジュール製造方法において、前記スペーサ部材固定工程後に前記貫通孔を閉塞する貫通孔閉塞工程が設けられている。
請求項に記載の発明に係る電池モジュール製造方法では、スペーサ部材固定工程後に貫通孔閉塞工程が設けられており、貫通孔閉塞工程では、収容ケースの側壁部に形成された貫通孔を閉塞する。
以上説明したように、請求項1に係る電池モジュールは、収容ケース、電池スタックにおいて製造誤差が生じても、電池スタックを加圧する加圧力のばらつきを抑制することができる、という優れた効果を有する。
請求項2に係る電池モジュールは、エンドプレートの溝部内に第1加圧部材が挿入された状態で、電池スタックを収容ケース内に収容させ、また、第1加圧部材を溝部内から退避させることができる、という優れた効果を有する。
請求項3に係る電池モジュールは、電池スタックに対して予め設定された所定値以上の加圧力が作用しないようにすることができる、という優れた効果を有する。
請求項に係る電池モジュール製造方法は、収容ケース、電池スタックにおいて製造誤差が生じても、電池スタックを加圧する加圧力のばらつきを抑制することができる、という優れた効果を有する。
請求項に係る電池モジュール製造方法は、貫通孔を閉塞することによって、収容ケースの防水性を担保することができる、という優れた効果を有する。
本実施形態に係る電池モジュールの一部を構成する電池スタック及び加圧部材を斜め前方側から見た分解斜視図である。 本実施形態に係る電池モジュールを構成する電池スタック及び収容ケースを斜め前方側から見た分解斜視図である。 本実施形態に係る電池モジュールの電池スタック及び当該電池スタックと収容ケースの間にシムを挿入する状態を示す斜め前方側から見た分解斜視図である。 本実施形態に係る電池モジュールを斜め前方側から見た斜視図である。 (A)は、本実施形態に係る電池モジュールの製造時の電池スタック収容工程を示す図2のA-A線に沿って切断したときの断面図であり、(B)は、電池スタック収容工程を示す図5(A)に対応する断面図である。 (A)、(B)は、本実施形態に係る電池モジュールの製造時の電池スタック加圧工程を示す図5(A)に対応する断面図であり、(C)は、部材測定工程を示す図5(A)に対応する断面図である。 (A)は、本実施形態に係る電池モジュールの製造時のスペーサ部材挿入工程を示す図5(A)に対応する断面図であり、(B)は、スペーサ部材挿入工程を示す図3のB-B線に沿って切断したときの断面図である。 (A)は、本実施形態に係る電池モジュールの製造時のスペーサ部材挿入工程を示す図7(B)に対応する断面図であり、(B)は、スペーサ部材固定工程を示す図7(B)に対応する断面図である。 本実施形態に係る電池モジュールの製造時の貫通孔閉塞工程を示す図4で示すC-C線に沿って切断したときの断面図である。 本実施形態に係る電池モジュールの製造工程と加圧力との関係を示すグラフである。
本発明の実施形態に係る電池モジュール10について、図面を用いて説明する。なお、各図中に適宜示される矢印UP、矢印L、矢印Wは、本実施形態に係る電池モジュール10の上方向、長手方向、幅方向をそれぞれ示している。
<電池モジュールの構成>
まず、本発明の実施形態に係る電池モジュール10の構成について説明する。
図1には、電池モジュール10の一部を構成する電池スタック12及び当該電池スタック12を加圧する加圧部材(第1加圧部材)38を斜め前方側から見た分解斜視図が示されている。また、図2には、電池モジュール10を構成する電池スタック12及び収容ケース14を斜め前方側から見た分解斜視図が示されている。
図2に示される電池モジュール10は、樹脂製の電池スタック12と、金属製の収容ケース14と、を含んで構成されている。図1に示されるように、当該電池スタック12は、複数の電池セル16が水平方向に沿って積層された電池積層体18を含んで構成されている。また、電池スタック12には、当該電池セル16の積層方向(矢印L方向)に沿った電池積層体18の両端に樹脂製のエンドプレート20がそれぞれ設けられている。
ここで、電池スタック12は、電池セル16の積層方向を長手方向とする略直方体状に形成されており、エンドプレート20は、当該積層方向を板厚方向として略矩形板状を成している。また、各電池セル16は、例えば、充放電可能な二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池であり、扁平な直方体形状の角型電池とされているが、リチウムイオン二次電池に限らず、ニッケル水素二次電池等の他の種類であってもよい。
さらに、各電池セル16の上面16Aには、円柱状の正極端子16B及び負極端子16Cが設けられている。正極端子16Bと負極端子16Cは、電池積層体18の長手方向(電池セル16の積層方向)に沿って交互に配置されるように電池セル16は向きを変えて配置されている。そして、電池積層体18の長手方向に沿って隣り合う電池セル16の正極端子16B及び負極端子16Cが、導電性部材である図示しないバスバーを介して互いに接続されている。
また、当該電池積層体18は、電池セル16と樹脂枠22とが交互に積層された構成になっている。つまり、電池積層体18では、電池セル16と電池セル16の間に絶縁部材としてそれぞれ樹脂枠22が設けられている。
樹脂枠22は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂によって形成されており、電池積層体18の長手方向の両端には、電池セル16が配置されている。そして、電池積層体18の長手方向の両端に配置された電池セル16には、ポリプロピレン等の樹脂で形成されたエンドプレート20が接合等により一体化されている。
一方、図2に示されるように、収容ケース14は、上方側が開口された箱状を成しており、アルミニウム等のダイカストで形成されている。この収容ケース14内に電池スタック12が収容可能とされる。
本実施形態では、当該収容ケース14の幅方向の中央部には、区画壁24が設けられており、当該区画壁24によって収容ケース14内が二つに区画されている。これにより、収容部26が二つ設けられ、この二つの収容部26内に電池スタック12がそれぞれ収容可能とされる。
なお、ここでは、収容ケース14の形状を簡易的に図示しているが、実際には当該収容ケース14自体の剛性を向上させるため、収容ケース14には補強リブ等が設けられている。また、ここでは、一つの収容ケース14内に二つの電池スタック12が収容可能とされているが、収容ケースの容積を大きくして、一つの収容ケースに一つ電池スタックが収容されるように設定されてもよい。
また、本実施形態では、収容ケース14の収容部26内に電池スタック12及び後述するシム(スペーサ部材)28(図3参照)が収容される。なお、これらの部材に加え、図示はしないが、収容ケース14の収容部26内に電池セル16を冷却する冷却ファン等の冷却部材が収容されてもよい。
ここで、図3には、収容ケース14の収容部26内に収容された電池スタック12及び当該電池スタック12と収容ケース14の間に挿入されるシム28を斜め前方側から見た電池モジュール10の分解斜視図が示されている。また、図4には、収容ケース14の収容部26内に電池スタック12が収容され、かつ当該電池スタック12と収容ケース14の間にシム28が挿入された状態を示す斜め前方側から見た電池モジュール10の斜視図が示されている。
図4に示されるように、本実施形態では、当該収容ケース14において、電池セル16の積層方向に沿って電池スタック12の両端にそれぞれ設けられたエンドプレート20と対向する二つの側壁部14A、14Bのうち、一方の側壁部14Aの上部には、略水平方向に沿って形成された複数の貫通孔30が閉塞された閉塞部32が設けられている。
なお、本実施形態では、二つの収容部26において、略水平方向に沿って二つの閉塞部32がそれぞれ設けられている。また、閉塞部32は、後述する電池モジュール製造方法において、貫通孔閉塞工程で当該貫通孔30が閉塞されるようになっている。つまり、貫通孔閉塞工程の前までは貫通孔30は形成された状態となっている。このため、以下の説明では、便宜上、貫通孔30を説明の対象として挙げる場合がある。
ところで、本実施形態では、図3、図4に示されるように、電池セル16の積層方向に沿って電池スタック12と収容ケース14の側壁部14Aの間には、シム28が配置可能とされる。シム28は、金属製(例えば、ステンレス)の板材であり、当該シム28には、シム28の下端28Aから上方側へ向かって長孔状に切り欠かれ、上縁34Aが円弧状に形成された切欠き部34が設けられている。
このため、電池スタック12及びシム28が収容ケース14の収容部26内に収容された状態で、貫通孔30、及びシム28の切欠き部34を通じて、電池スタック12のエンドプレート20の外面(被加圧面)20Aが露出可能とされる。なお、この切欠き部34は、電池スタック12の長手方向(矢印L方向)に対して略直交する電池スタック12の幅方向(矢印W方向)に沿って2カ所設けられている。
また、シム28の切欠き部34の幅寸法は、貫通孔30の内径寸法よりも若干大きくなるように設定されている。さらに、切欠き部34の上縁34Aの上下方向(高さ方向)の位置は、シム28が収容ケース14の収容部26内に収容された状態で、収容ケース14の側壁部14Aに設けられた貫通孔30の上縁30A(図8(B)参照)と略同じとなるように設定されている。
なお、切欠き部34の上縁34Aの高さ方向の位置について、電池スタック12が収容ケース14の収容部26内に収容された状態で収容ケース14の貫通孔30側から電池スタック12を見たときに、シム28の上部28Bが当該貫通孔30を塞がなければよい。このため、切欠き部34の上縁34Aの高さ方向の位置は、貫通孔30の上方側に設けられてもよい。
一方、図1に示されるように、エンドプレート20の外面20Aには、当該エンドプレート20の上端20Bから上下方向に沿って溝部36(ここでは4本)が設けられている。なお、この溝部36は、図4に示されるように、電池スタック12が収容ケース14の収容部26内に収容された状態で、収容ケース14の貫通孔30側から電池スタック12を見たときに当該貫通孔30と重ならない位置に形成されている。
ところで、本実施形態では、図1に示されるように、電池スタック12を長手方向(矢印L方向;電池セル16の積層方向)に沿って加圧する一対の加圧部材38が用いられる。この加圧部材38は、電池スタック12の幅方向(矢印W方向)の寸法に合わせて略直方体状に形成された加圧部44と、当該加圧部44の下部から垂下された爪部40と、を含んで構成されており、爪部40には、電池スタック12の幅方向に沿って二つの脚片42が設けられている。
当該加圧部材38は、電池スタック12に設けられたエンドプレート20の上方側にそれぞれ配置可能とされ、電池スタック12の長手方向に沿って互いに近接する方向へ向かって移動可能とされる。加圧部材38に設けられた脚片42は、電池スタック12のエンドプレート20に形成された溝部36内にそれぞれ挿入可能とされている。
このため、脚片42が溝部36内に挿入された状態で加圧部材38同士が近接することによって、当該脚片42を介して、電池スタック12が電池セル16の積層方向に沿って加圧され、圧縮されることとなる。
さらに、本実施形態では、エンドプレート20に形成された溝部36の深さHは、脚片42の肉厚t1よりも大きくなるように設定されている。このため、当該脚片42がエンドプレート20の溝部36に挿入された状態で、エンドプレート20の外面20Aが脚片42の外面42Aよりも外側へ突出するように設定されている。
<電池モジュールの作用及び効果>
次に、本発明の実施形態に係る電池モジュール10の作用及び効果について、電池モジュール10を製造する製造工程(製造方法)の説明と併せて説明する。
本実施形態に係る電池モジュール10は、電池スタック収容工程と、電池スタック加圧工程と、部材測定工程、シム(スペーサ部材)挿入工程と、シム(スペーサ部材)固定工程と、貫通孔閉塞工程と、を順に経て製造される。
ここで、図5(A)、(B)~図9は、各工程について説明するための断面図となっており、図10は、電池モジュール10の製造工程(時間)と加圧力との関係を示すグラフである。図5(A)、(B)は、電池スタック収容工程を示しており、図6(A)、(B)は、電池スタック加圧工程、図6(C)は、部材測定工程を示している。また、図7(A)、(B)及び図8(A)は、シム挿入工程を示しており、図8(B)は、シム固定工程を示している。そして、図9は、貫通孔閉塞工程を示している。
(電池スタック収容工程)
まず、本実施形態における電池スタック収容工程では、図2、図5(A)に示されるように、電池スタック12の長手方向(矢印L方向;電池セル16の積層方向)の両端部12Aに設けられたエンドプレート20の外面20Aに形成された複数の溝部36内に、加圧部材38に設けられた複数の爪部40の脚片42をそれぞれ挿入する。
そして、当該加圧部材38同士を互いに近接させ、当該加圧部材38の爪部40の脚片42を介して、当該電池スタック12を電池セル16の積層方向(矢印L方向)に沿って所定の加圧力F1(図10参照)で加圧する(点A;図10参照)。これにより、電池スタック12は、電池セル16の積層方向に沿って圧縮され、この状態で、当該電池スタック12を収容ケース14の収容部26内へ収容する(点B;図10参照)。
ここで、本実施形態では、図1に示されるように、エンドプレート20の溝部36の深さHは、加圧部材38の脚片42の肉厚t1よりも大きくなるように設定されている(t1<H)。このため、本実施形態では、図5(A)に示されるように、当該加圧部材38の脚片42がエンドプレート20の溝部36に挿入された状態で、エンドプレート20の外面20Aは、脚片42の外面42Aよりも外側へ突出するように設定されている。
つまり、本実施形態では、エンドプレート20の溝部36内に加圧部材38の脚片42が挿入された状態で、当該脚片42の外面42Aは、エンドプレート20の外面20Aから突出しない。
したがって、本実施形態では、エンドプレート20の溝部36内に加圧部材38の脚片42が挿入された状態で、電池スタック12を収容ケース14内に収容させることができる。さらに、本実施形態では、電池スタック12が収容ケース14内に収容された状態で、図5(B)に示されるように、収容ケース14と干渉することなく当該加圧部材38の脚片42を溝部36内から退避させることができる。
(電池スタック加圧工程)
次に、本実施形態における電池スタック加圧工程では、加圧部材38の脚片42を電池スタック12のエンドプレート20から退避させた状態で、図3、図6(A)に示されるように、加圧棒(第2加圧部材)46を収容ケース14の側壁部14Aに形成された貫通孔30内へ挿入する。ここで、当該加圧棒46は、例えば、円柱状を成す金属で形成されている。
なお、本実施形態では、前述のように、加圧部材38の脚片42を電池スタック12のエンドプレート20から退避させた後に加圧棒46を収容ケース14の貫通孔30内へ挿入したが、加圧棒46を収容ケース14の貫通孔30内へ挿入した後に加圧部材38の脚片42を電池スタック12のエンドプレート20から退避させてもよい。
また、本実施形態では、当該加圧棒46を電池スタック12のエンドプレート20の外面20Aに当接させ、加圧棒46を介して電池スタック12を電池セル16の積層方向に沿って所定の加圧力F2(F2>F1;図10参照))で加圧して(点C;図10参照)、収容ケース14と電池スタック12との間に隙間s(図6(A)参照)を設ける(点D;図10参照)。
次に、本実施形態では、図6(A)、(B)に示されるように、加圧棒46による加圧力F2を加圧力F3(F1<F3<F2;図10参照)に減圧する(点E;図10参照)。なお、F3の加圧力は、電池モジュール10において、電池積層体18に対して製品時に必要とされる圧力である。
(部材測定工程)
次に、本実施形態における部材測定工程では、電池スタック加圧工程において、電池スタック12を電池セル16の積層方向に沿って加圧力F3(図10参照)で加圧し、所定の時間(約10s)が経過した後(点F;図10参照)、図6(C)に示されるように、電池スタック12の長手方向の長さ(L1)を測定する。なお、ここでは、所定の時間として約10sと設定したが、電池スタック12の材質、容量等によって設定する時間は変更可能とされる。
さらに、本実施形態では、収容ケース14の収容部26の長手方向の長さ(L2)を測定する。そして、収容ケース14の収容部26の長手方向の長さ(L2)と電池スタック12の長手方向の長さ(L1)との寸法差(L2-L1)により、シム28(図7(B)参照)を選定する。つまり、当該寸法差と同じ板厚か当該寸法差よりも若干厚い板厚(t2)を有するシム28を選定する。
(シム挿入工程)
次に、本実施形態におけるシム挿入工程では、図3、図7(A)に示されるように、まず、加圧棒46を介して電池スタック12を電池セル16の積層方向に沿って加圧力F2で再加圧(点G;図10参照)し、収容ケース14と電池スタック12との間にシム28を挿入するための隙間s(>t2)を確保する。
次に、本実施形態では、図3、図7(B)に示されるように、収容ケース14と電池スタック12との間に設けられた隙間s内にシム28を挿入する(点H;図10参照)。
ここで、本実施形態では、シム28には、当該シム28の下端28Aから上方側へ向かって長孔状に切り欠かれた切欠き部34が形成されている。前述のように、当該切欠き部34の幅寸法は、収容ケース14の側壁部14Aに設けられた貫通孔30の内径寸法よりも若干大きくなるように設定されている。したがって、切欠き部34の幅寸法は、加圧棒46の外径寸法よりも若干大きくなる。
このため、本実施形態では、加圧棒46が収容ケース14の側壁部14Aに形成された貫通孔30内へ挿入された状態で、シム28の切欠き部34によって加圧棒46との干渉は回避される。つまり、本実施形態では、加圧棒46に干渉することなく、収容ケース14と電池スタック12との間に設けられた隙間s内にシム28を挿入することができる。
比較例として、図示はしないが、例えば、加圧部材38の脚片42(図3参照)によって電池スタック12を加圧した状態で、収容ケース14と電池スタック12との間にシム28を挿入するための当該隙間sを確保するとする。
この場合、加圧部材38の脚片42で電池スタック12を加圧した状態で隙間s内へシム28を挿入することとなるが、当該脚片42は、加圧部44から垂下された片持ち状となっている。このため、脚片42の剛性が低い場合、脚片42は撓み変形し、当該隙間sが確保されない可能性がある。また、比較例では、シム28を挿入する際、当該シム28と加圧部材38の脚片42とが干渉する可能性がある。
これに対して、本実施形態では、加圧棒46により電池スタック12を加圧することによって、シム28を挿入する隙間sを設けている。つまり、本実施形態では、当該隙間sを設けるに当たって、加圧部材38の脚片42を用いることはない。
したがって、本実施形態では、当該脚片42の剛性に依存することなく当該隙間sを確保することができ、また、本実施形態では、加圧部材38の脚片42を用いないため、シム28と加圧部材38の脚片42とが干渉する問題も生じない。
また、本実施形態では、切欠き部34の上縁34Aの高さ方向の位置は、シム28が収容ケース14内に収容された状態で、収容ケース14の側壁部14Aに設けられた貫通孔30の上縁30A(図8(B)参照)と略同じとなるように設定されている。
このため、電池スタック12及びシム28が収容ケース14内に収容された状態で、貫通孔30、及びシム28の切欠き部34を通じて、電池スタック12のエンドプレート20の外面20Aが露出可能とされる。
つまり、加圧棒46の先端は、貫通孔30及びシム28に形成された切欠き部34を通じて、電池スタック12のエンドプレート20の外面20Aに当接することとなる。したがって、加圧棒46による加圧力を開放すると、エンドプレート20の外面20Aには、加圧棒46の先端が当接した部位に凹部(被加圧面)48(図8(B)参照)が形成される。
このように、例えば、電池スタック12に対して予め設定された所定値以上の加圧力が作用すると、エンドプレート20の外面20Aが凹む(凹部48が形成される)ように設定することによって、超過した分の加圧力を吸収することができる。これにより、電池スタック12に対して当該所定値以上の加圧力が作用しないようにすることが可能となる。なお、エンドプレート20が加圧棒46よりも高い強度を有する材料で形成された場合は、凹部48は形成されない可能性がある。
ところで、図8(B)に示されるように、シム28の切欠き部34は、当該シム28の下端28Aから上方側へ向かって長孔状に形成されており、切欠き部34の幅寸法は、貫通孔30の内径寸法よりも若干大きくなるように設定されている。さらに、切欠き部34の上縁34Aの高さ方向の位置は、シム28が収容ケース14内に収容された状態で、収容ケース14の側壁部14Aに設けられた貫通孔30の上縁30Aと略同じになるように設定されている。
このため、図8(A)に示されるように、シム28の切欠き部34内に加圧棒46が配置されることによって、シム28は、加圧棒46との干渉を回避することが可能となる。また、当該シム28は、収容ケース14に対して幅方向の移動が規制される。一方、切欠き部34の切欠き部34の上縁34Aが加圧棒46に当接すると、シム28の下方側への移動が規制される。つまり、本実施形態では、シム28は、切欠き部34が加圧棒46に当接することで、収容ケース14に対して幅方向及び下方向の位置決めが容易に成されることになる。
なお、本実施形態では、前述のように、シム28の切欠き部34の上縁34Aの高さ方向の位置は、シム28が収容ケース14内に収容された状態で、収容ケース14の側壁部14Aに設けられた貫通孔30の上縁30Aと略同じとなるように設定されている。但し、この切欠き部34の上縁34Aの高さ方向の位置は、貫通孔30の上方側に設けられてもよく、この場合は、シム28の下端28Aが収容部26の底面に当接することでシム28の上下方向の位置決めが成されることになる。
ところで、本実施形態では、加圧棒46は円柱状を成し、シム28に形成された切欠き部34は、当該シム28の下端28Aから上方側へ向かって長孔状に切り欠かれている。しかしながら、当該加圧棒46の形状は、円柱状に限るものではない。例えば、図示はしないが、加圧棒46が角柱状を成してもよい。この場合、当該切欠き部の形状は矩形状に形成された方が好ましい。つまり、当該切欠き部34の形状は、長孔状に限定されるものではなく、加圧棒の形状に応じて変更可能である。
(シム固定工程)
本実施形態におけるシム固定工程では、図8(B)に示されるように、収容ケース14の側壁部14Aに形成された貫通孔30から加圧棒46を引き抜くことによって、加圧棒46による電池スタック12への加圧状態が解除される。これにより、シム28は、所定の位置に固定される(点I;図10参照)。
つまり、加圧棒46による加圧力を開放することによって、電池スタック12は復元し、収容ケース14と電池スタック12によってシム28は挟持され、これにより、当該シム28は固定されることとなる。
このように、本実施形態では、電池スタック12と収容ケース14との間にシム28を配置することで、当該シム28によって、電池セル16の積層方向に沿って電池スタック12を所定の加圧力F3で加圧することが可能となる。
また、本実施形態では、図6(C)に示されるように、電池スタック12の長手方向の長さ(L1)を測定すると共に、収容ケース14の収容部26の長手方向の長さ(L2)を測定する。そして、当該収容ケース14の収容部26の長手方向の長さ(L2)と電池スタック12の長手方向の長さ(L1)との寸法差(L2-L1)により、シム28(図7(B)参照)を選定し、当該シム28を電池スタック12と収容ケース14との間に配置する。
すなわち、本実施形態では、収容ケース14及び電池スタック12の寸法を測定してシム28が選定される。これにより、収容ケース14と電池スタック12の間で製造誤差が生じたとしても、当該シム28の板厚が変わることによって、当該製造誤差を吸収することが可能となる。
したがって、本実施形態では、電池スタック12と収容ケース14との間にシム28を配置し、当該シム28によって電池スタック12を所定の加圧力F3で加圧することによって、電池スタック12、収容ケース14に製造誤差が生じても、当該シム28の板厚を変えることで、当該加圧力F3のばらつきを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、図3に示されるように、シム28の上部28Bには、切欠き部34が形成されていない。このため、当該シム28の上部28Bは、当該切欠き部34が形成されていない分、シム28の下部28Cよりも剛性が高くなっている。
したがって、本実施形態では、図8(B)に示されるように、電池スタック12と収容ケース14の間にシム28が配置された状態で、シム28の上部28B側の方がシム28の下部28C側よりも電池スタック12を加圧する加圧力は高くなる。
これにより、図示はしないが、シム28の上部28B側よりもシム28の下部28C側の加圧力が高い場合と比較して、収容ケース14に対して電池スタック12を抜け難くすることができる。したがって、本実施形態では、当該電池スタック12が搭載された車両において、電池スタック12が車両の振動等による影響を受け難くすることが可能となる。
また、本実施形態では、前述のように、収容ケース14の側壁部14Aに形成された貫通孔30から加圧棒46を引き抜くことによって、加圧棒46による電池スタック12への加圧状態が解除される。
ここで、比較例として、例えば、加圧部材38の脚片42(図3参照)によって電池スタック12を加圧し、収容ケース14と電池スタック12との間に確保された隙間s(図7(B)参照)内へシム28を挿入するとする。この場合、シム28を所定の位置に保持したまま、加圧部材38の脚片42による電池スタック12への加圧状態を解除することは困難である。
これに対して、本実施形態では、図7(A)、(B)に示されるように、収容ケース14に形成された貫通孔30内へ加圧棒46を挿入し、収容ケース14と電池スタック12との間に隙間sを設け、当該隙間s内にシム28を挿入する。このとき、シム28には切欠き部34が形成され、当該切欠き部34によって加圧棒46との干渉は回避される。つまり、加圧棒46の移動軌跡上にシム28は存在しない。
このため、前述のように、本実施形態では、シム28を所定の位置に保持したまま、当該貫通孔30から加圧棒46を引き抜くことが可能であり、当該電池スタック12への加圧状態を容易に解除することができる。
ところで、図示はしないが、加圧棒46の外周面46Aには、当該切欠き部34との摺動抵抗を低減させるため、潤滑性を有する樹脂で形成されたガードが設けられている。このガードによって、シム28において、加圧棒46の摺動によるダメージを抑制することができる。但し、当該ガードは必ずしも必要ではない。
(貫通孔閉塞工程)
さらに、本実施形態における貫通孔閉塞工程では、図4、図9に示されるように、収容ケース14の側壁部14Aに形成された貫通孔30を閉塞する。例えば、当該貫通孔30内に樹脂部材を充填する。これにより、収容ケース14の側壁部14Aには閉塞部32が設けられることとなる。このように、閉塞部32によって、貫通孔30が閉塞されることによって、収容ケース14の防水性を担保することができる。
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。
10 電池モジュール
12 電池スタック
14 収容ケース
14A 側壁部(収容ケースの側壁部)
16 電池セル
18 電池積層体
20 エンドプレート
20A 外面(被加圧面、エンドプレートの外面)
20B 上端(エンドプレートの上端)
28 シム(スペーサ部材)
28A 下端(スペーサ部材の下端)
30 貫通孔
32 閉塞部
34 切欠き部
36 溝部
38 加圧部材(第1加圧部材)
42A 外面(第1加圧部材の外面)
46 加圧棒(第2加圧部材)
s 隙間

Claims (5)

  1. 上方側が開口された箱状を成す収容ケースと、
    水平方向に沿って複数の電池セルが積層された電池積層体を含み、前記収容ケース内に収容された電池スタックと、
    前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧した状態で当該電池スタックと前記収容ケースとの間に配置され、下端から上方側へ向かって長孔状に切り欠かれた切欠き部が形成されたスペーサ部材と、
    前記収容ケースの側壁部に設けられ、前記電池スタックにおける前記電池セルの積層方向の両端にそれぞれ設けられ前記切欠き部を通じて露出可能なエンドプレートの外面に対向して形成された貫通孔が閉塞された閉塞部と、
    を有する電池モジュール。
  2. 記エンドプレートの外面に形成され、当該エンドプレートの上端から上下方向に沿って設けられた溝部をさらに有し、
    前記溝部の深さは、前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧可能な第1加圧部材が当該溝部内に挿入された状態で、前記エンドプレートの外面が前記第1加圧部材の外面よりも外側へ突出するように設定されている請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記エンドプレートの外面は、前記スペーサ部材の前記切欠き部を通じて露出可能とされ、当該エンドプレートを前記電池セルの積層方向に沿って加圧すると凹む被加圧面を有する請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 請求項1~請求項3の何れか1項に記載された電池モジュールに適用され、
    前記電池スタックにおいて前記電池セルの積層方向の両端にそれぞれ設けられたエンドプレートの外面に形成された溝部に挿入可能な第1加圧部材を前記溝部内に挿入して前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧し、当該電池スタックを前記収容ケース内へ収容させる電池スタック収容工程と、
    前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧可能な第2加圧部材を前記収容ケースの側壁部に形成された貫通孔内へ挿入し、前記第1加圧部材が前記エンドプレートから退避された状態で前記第2加圧部材によって前記電池セルの積層方向に沿って前記電池スタックを加圧して前記収容ケースと前記電池スタックとの間に隙間を設ける電池スタック加圧工程と、
    前記隙間内に前記スペーサ部材を挿入するスペーサ部材挿入工程と、
    前記第2加圧部材を前記収容ケースの側壁部から退避させて前記スペーサ部材を固定するスペーサ部材固定工程と、
    を有する電池モジュール製造方法。
  5. 前記スペーサ部材固定工程後に前記貫通孔を閉塞する貫通孔閉塞工程が設けられている請求項4に記載の電池モジュール製造方法。
JP2019166346A 2019-09-12 2019-09-12 電池モジュール及び電池モジュール製造方法 Active JP7243539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166346A JP7243539B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 電池モジュール及び電池モジュール製造方法
CN202010709815.2A CN112582725B (zh) 2019-09-12 2020-07-22 电池模块和电池模块制造方法
US17/019,046 US11482754B2 (en) 2019-09-12 2020-09-11 Battery module and battery module manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166346A JP7243539B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 電池モジュール及び電池モジュール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044183A JP2021044183A (ja) 2021-03-18
JP7243539B2 true JP7243539B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=74862432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166346A Active JP7243539B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 電池モジュール及び電池モジュール製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11482754B2 (ja)
JP (1) JP7243539B2 (ja)
CN (1) CN112582725B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400545B2 (ja) * 2020-03-02 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池モジュール製造方法
CN113594603A (zh) * 2021-06-16 2021-11-02 浙江零跑科技股份有限公司 电池包及制备方法
JP7385629B2 (ja) * 2021-07-06 2023-11-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電パック
WO2023176752A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US12009540B2 (en) * 2022-10-13 2024-06-11 Sk On Co., Ltd. Eco-friendly power source such as battery module for transportation vehicle
WO2024142714A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 ビークルエナジージャパン株式会社 組電池
DE102023200538A1 (de) 2023-01-24 2024-07-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Batteriemoduls und Batteriemodul

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200592A (ja) 1999-01-05 2000-07-18 Furukawa Battery Co Ltd:The 囲枠型の電池間スペ―サ―
JP2015022909A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 住友電気工業株式会社 二次電池パック及びこれを備えた移動体、並びに二次電池の固定方法
JP2017188282A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の拘束方法
JP2018049803A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの搭載方法
JP2019075226A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池パックの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821141B2 (ja) * 2005-03-09 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法、二次電池の制限治具、二次電池の充放電装置、及び二次電池の充電装置
JP2008282582A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP5288853B2 (ja) * 2008-03-24 2013-09-11 株式会社東芝 電池パック
EP2546917B1 (en) * 2010-03-08 2018-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for treatment of non-aqueous electrolyte secondary battery, and process for production of non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2012133711A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置の製造方法及び電源装置並びに電源装置を備える車両
JP2013051048A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP5594264B2 (ja) * 2011-09-06 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の拘束装置
DE102012214443A1 (de) * 2012-08-14 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Verspannen von Batteriezellen durch eine bombierte Ausgestaltung des Batteriegehäuses
KR101664944B1 (ko) * 2014-06-05 2016-10-24 주식회사 엘지화학 가압 트레이
JP6442883B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-26 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
US9911951B2 (en) 2014-09-30 2018-03-06 Johnson Controls Technology Company Battery module compressed cell assembly
US10566587B2 (en) * 2015-04-14 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle plate with integrated compression limiter
CN108028332B (zh) * 2015-09-18 2021-11-02 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
DE102016201605A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit einer Mehrzahl an Batteriezellen, Verfahren zu dessen Herstellung und Batterie
JP6680145B2 (ja) 2016-08-24 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
KR102088762B1 (ko) * 2017-04-18 2020-03-13 주식회사 엘지화학 가압 장치를 포함하는 전지셀 수납용 트레이
JP2018185949A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社豊田自動織機 拘束治具
US10446894B2 (en) * 2017-07-19 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Array plate assemblies for applying compressive spring forces against battery cell stacks
JP6564829B2 (ja) * 2017-10-16 2019-08-21 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP7302507B2 (ja) 2020-03-02 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池モジュール製造方法
JP7400545B2 (ja) 2020-03-02 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池モジュール製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200592A (ja) 1999-01-05 2000-07-18 Furukawa Battery Co Ltd:The 囲枠型の電池間スペ―サ―
JP2015022909A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 住友電気工業株式会社 二次電池パック及びこれを備えた移動体、並びに二次電池の固定方法
JP2017188282A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の拘束方法
JP2018049803A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの搭載方法
JP2019075226A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池パックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112582725B (zh) 2023-04-07
CN112582725A (zh) 2021-03-30
US20210083245A1 (en) 2021-03-18
US11482754B2 (en) 2022-10-25
JP2021044183A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243539B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュール製造方法
JP7400545B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュール製造方法
CN113346185B (zh) 电池模块以及电池模块制造方法
US8808907B2 (en) Battery module
JP4926393B2 (ja) 蓄電体セルのパッケージ構造
JP6264085B2 (ja) 電池モジュール
JP6488700B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
KR20060129933A (ko) 배터리 장치
JP2016219257A (ja) 蓄電装置
JP7133702B2 (ja) エンドプレートの固定構造及びバッテリ装置
JP6308289B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
KR102580236B1 (ko) 이차전지
JP2021082439A (ja) 電池モジュールの製造方法
JP7149233B2 (ja) セル固定部品及びバッテリパック
JP7147630B2 (ja) 電池スタックの製造方法
JP2024032599A (ja) 電池モジュール
JP2022175051A (ja) 電池パック
JP7437863B2 (ja) 蓄電デバイスパック、蓄電デバイスパックの充電方法及び蓄電デバイスパックの充電装置
KR102267586B1 (ko) 배터리 모듈
JP7517258B2 (ja) 樹脂枠および電池モジュール
JP7147535B2 (ja) 電池パック
JP7437864B2 (ja) 蓄電デバイスパックの保存方法及び蓄電デバイスパックの保存装置
JP7459033B2 (ja) 角型電池および角型電池の製造方法
JP2020191208A (ja) 蓄電装置の充放電用治具
KR102267587B1 (ko) 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151