JP7241603B2 - 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 - Google Patents
加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7241603B2 JP7241603B2 JP2019099550A JP2019099550A JP7241603B2 JP 7241603 B2 JP7241603 B2 JP 7241603B2 JP 2019099550 A JP2019099550 A JP 2019099550A JP 2019099550 A JP2019099550 A JP 2019099550A JP 7241603 B2 JP7241603 B2 JP 7241603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- region
- container
- heating device
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 94
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 title claims description 55
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 86
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 56
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/26—Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C14/042—Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/243—Crucibles for source material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/542—Controlling the film thickness or evaporation rate
- C23C14/543—Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on the vapor source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/164—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
蒸着材料を収容する容器を加熱する加熱装置であって、
前記容器は、加熱された前記蒸着材料が放出される開口部と、第1領域と、前記第1領域よりも前記開口部から離れた領域である第2領域と、を有し、
前記第1領域を加熱する第1ヒータと、
前記第2領域を加熱する第2ヒータと、
前記第1ヒータと前記第2ヒータをそれぞれ独立に制御する制御部と、
を有し、
前記第2ヒータは第1部分と第2部分を含み、前記第2部分と前記第1ヒータの距離は前記第1部分と前記第1ヒータの距離よりも小さいものであり、
前記制御部は、前記第2ヒータを制御するときに、前記第1部分と前記第2部分を一体に制御するものであり、
前記蒸着材料が蒸発する蒸発温度を少なくとも一部が超えている前記容器のうち前記第1部分に対向する領域に入射する熱量は、前記第2部分に対向する領域に入射する熱量よりも大きい
ことを特徴とする加熱装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
被蒸着体である基板に蒸着材料による成膜を行う成膜方法であって、
加熱装置を用いて容器に収容された蒸着材料を加熱して蒸発させるステップを有し、
前記容器は、加熱された前記蒸着材料が放出される開口部と、第1領域と、前記第1領域よりも前記開口部から離れた領域である第2領域と、を有し、
前記加熱装置は、
前記第1領域を加熱する第1ヒータと、
前記第2領域を加熱する第2ヒータと、
前記第1ヒータと前記第2ヒータをそれぞれ独立に制御する制御部と、
を有し、
前記第2ヒータは第1部分と第2部分を含み、前記第2部分と前記第1ヒータの距離は前記第1部分と前記第1ヒータの距離よりも小さいものであり、
前記制御部は、前記第2ヒータを制御するときに、前記第1部分と前記第2部分を一体に制御するものであり、
前記蒸着材料が蒸発する蒸発温度を少なくとも一部が超えている前記容器のうち前記第1部分に対向する領域に入射する熱量は、前記第2部分に対向する領域に入射する熱量よりも大きい
ことを特徴とする成膜方法である。
図1は、蒸着装置(成膜装置)の構成を模式的に示す断面図である。成膜装置は、真空チャンバ200を有する。真空チャンバ200の内部は、真空雰囲気か、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気に維持されている。なお、ここでいう真空とは、通常の大気圧(典型的には1023hPa)より低い圧力の気体で満たされた状態をいう。真空チャンバ200の内部には、概略、基板保持ユニット(不図示)によって保持された被蒸着体である基板10と、マスク220と、蒸発源装置240と、蒸着モニタ285が設けられる。
マスク220は、基板10上に形成する所定パターンの薄膜パターンに対応する開口パターンをもつマスクであり、例えばメタルマスクである。成膜開始前には、基板10とマスク220がアライメントされたのち、位置関係が固定される。
なお、本実施形態では成膜時に基板10が水平面と平行となるように固定されるものとしたが、これに限定はされない。基板10は成膜時に水平面と交差するように固定されてもよいし、水平面と垂直となるように固定されてもよい。また、本実施形態では基板10の成膜面が重力方向下方を向いた状態で成膜が行われるデポアップの構成を採用しているが、これに限定はされず、基板10の成膜面が重力方向上方を向いた状態で成膜が行われるデポダウンの構成であってもよい。あるいは、基板10が垂直に立てられた状態、すなわち、基板10の成膜面が重力方向と平行な状態で成膜が行われる構成であってもよい。
えても良い。ヒータ246の構成や制御については後に詳述する。蒸発源装置240はまた、加熱効率を高めるための反射部材としてのリフレクタを備えていて良い。蒸発源装置240はまた、構成要素全体を格納できる筐体、シャッタなどを備えていても良い。なお、図1における各構成要素の形状、位置関係、サイズ比は例示にすぎない。
図2を参照して、発明者らによる、上部ヒータ246aおよび下部ヒータ246bの構成と、容器244の温度変化と、蒸着材料の蒸発との関係についての検討結果を説明する。図2(a)は、第1の検討事例であり、上部ヒータ246aと下部ヒータ246bが、連続的に、かつ同様の密度で配置されている様子を示している。本例では、上部ヒータ246aには常に所定の電力を投入し、下部ヒータ246bへの投入電力を蒸着の進行に応じて変化させる。
図3の概略断面図を用いて、容器244およびヒータ246の構造について更に説明する。図3(a)は、容器244の各部位を指し示す用語について説明する図である。本図では、説明に関係の無い部分は省略している。
上部ヒータ246a(第1ヒータ)は、上部領域244aに対向する位置に設けられている。そのため上部ヒータ246aに電力が供給された場合、上部領域244aが最も熱を受け取る。また、下部ヒータ246b(第2ヒータ)は、下部領域244bに対向する位置に設けられている。そのため下部ヒータ246bに電力が供給された場合、下部領域244bが最も熱を受け取る。
なお、各領域と各ヒータの対応を考えるときに、「対向する位置」という文言を厳格に捉える必要はない。領域とヒータの間に多少の高さ方向の位置ずれがあったとしても、加熱対象位置の温度に影響を与えられれば構わない。
そこで発明者らはさらなる検討を行い、容器内の温度を好適に制御して蒸着材料の劣化や突沸の発生を低減できるような、加熱装置の構成を着想するに至った。まず、図4を用いて本発明に共通する構成と原理について説明したのち、具体的な各実施形態の説明に移ることとする。
図5を用いて本実施形態の構成を説明する。なお図中では、簡略化のために、容器244とヒータ246以外の構成を省略した。本図においても、上部ヒータ246aの電力は固定とし、下部ヒータ246bの電力は可変とする。
なお、電熱線の疎密度や巻き数を、第1部分246b1と第2部分246b2の間でいきなり変えるのではなく、段階的に変えても良い。
図6を用いて本実施形態の構成を説明する。なお図中では、簡略化のために、容器244とヒータ246以外の構成を省略した。本図においても、上部ヒータ246aの電力は固定とし、下部ヒータ246bの電力は可変とする。
6b2ではヒータ線の太さが異なっており、第2部分246b2におけるヒータ線の太さは、第1部分246b1よりも太い。そのため、第1部分246b1におけるヒータ線の抵抗が、第2部分246b2よりも大きくなる。よって、第2部分246b2から発生する熱量が、第1部分246b1よりも小さくなる。
このような下部ヒータ246bは、材質が同じで互いに太さの異なる二本の電熱線を接合したり、電熱線の製造時から太さの異なる部分を設けたりすることで製造できる。なお、電熱線の太さが第1部分246b1と第2部分246b2の間でいきなり変わるのではなく、段階的に変わるようにしても良い。
このような下部ヒータ246bは、材質が異なる二本の電熱線を接合する等の方法で製造できる。
[実施形態3]
図7を用いて本実施形態の構成を説明する。なお図中では、簡略化のために、容器244とヒータ246以外の構成を省略した。本図においても、上部ヒータ246aの電力は固定とし、下部ヒータ246bの電力は可変とする。また本図では下部ヒータ246bとして図5(a)の構成を用いたが、実施形態1および2に記載された何れの構成を用いても良い。
また、後述するようなリフレクタを第4部分246a2と容器244の間に配置したり、第3部分246a1の外側に配置したりしても良い。
図8を用いて本実施形態の構成を説明する。なお図中では、簡略化のために、容器244、ヒータ246およびリフレクタ248以外の構成を省略した。本図においても、上部ヒータ246aの電力は固定とし、下部ヒータ246bの電力は可変とする。
は一定である。そこで本実施形態では、リフレクタ248を設置することにより、下部ヒータ246bの領域ごとに、ヒータ線から容器244に到達する熱量を変化させる。
なお、高さ方向における、リフレクタとヒータの各部分の対向関係や、リフレクタと容器の各領域の対向関係は、必ずしも厳密でなくてもよい。リフレクタのはみ出しがある場合や、リフレクタがそれぞれの部分やそれぞれの領域の全体を覆っていない場合でも、放出される熱量制御に関する効果は得られる。
図9を用いて本実施形態の構成を説明する。リフレクタ以外の構成については、実施形態4と同様である。本実施形態の加熱装置245に含まれるリフレクタは、ヒータ線の外側、すなわち、ヒータ線を介して容器と反対の側に配置される、外側リフレクタ248b(外側熱反射部材)である。
なお、高さ方向における、リフレクタとヒータの各部分の対向関係は、必ずしも厳密でなくてもよい。リフレクタのはみ出しがある場合や、リフレクタがそれぞれの部分の全体を覆っていない場合でも、放出される熱量制御に関する効果は得られる。
<有機電子デバイスの製造方法の具体例>
本実施形態では、蒸発源装置を備える蒸着装置(成膜装置)を用いた有機電子デバイスの製造方法の一例を説明する。以下、有機電子デバイスの例として有機EL表示装置の構成及び製造方法を例示する。まず、製造する有機EL表示装置について説明する。図10(a)は有機EL表示装置60の全体図、図10(b)は一つの画素の断面構造を表している。成膜装置が備える蒸発源装置240としては、上記の各実施形態にいずれかに記載の装置を用いる。
次に、第1電極64が形成された基板63の上にアクリル樹脂をスピンコートで形成し、アクリル樹脂をリソグラフィ法により、第1電極64が形成された部分に開口が形成されるようにパターニングし絶縁層69を形成する。この開口部が、発光素子が実際に発光する発光領域に相当する。
、上記各実施形態のいずれかに記載された加熱装置(蒸発源装置、成膜装置)を備えている。そのため、成膜中の突沸、過加熱、蒸着材料の付着などが抑制される。
Claims (19)
- 蒸着材料を収容する容器を加熱する加熱装置であって、
前記容器は、加熱された前記蒸着材料が放出される開口部と、第1領域と、前記第1領域よりも前記開口部から離れた領域である第2領域と、を有し、
前記第1領域を加熱する第1ヒータと、
前記第2領域を加熱する第2ヒータと、
前記第1ヒータと前記第2ヒータをそれぞれ独立に制御する制御部と、
を有し、
前記第2ヒータは第1部分と第2部分を含み、前記第2部分と前記第1ヒータの距離は前記第1部分と前記第1ヒータの距離よりも小さいものであり、
前記制御部は、前記第2ヒータを制御するときに、前記第1部分と前記第2部分を一体に制御するものであり、
前記蒸着材料が蒸発する蒸発温度を少なくとも一部が超えている前記容器のうち前記第1部分に対向する領域に入射する熱量は、前記第2部分に対向する領域に入射する熱量よりも大きい
ことを特徴とする加熱装置。 - 前記第1部分から放出される熱量は、前記第2部分から放出される熱量よりも大きい
ことを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。 - 前記第2ヒータは、前記制御部による電力の制御に応じて熱を放出するヒータ線を含んでおり、
前記第1部分には前記第2部分よりも高い密度で前記ヒータ線が配置されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の加熱装置。 - 前記第1部分には、前記第2部分よりも密に前記ヒータ線が配置されている
ことを特徴とする請求項3に記載の加熱装置。 - 前記第1部分における前記ヒータ線の巻き数は、前記第2部分における前記ヒータ線の
巻き数よりも多い
ことを特徴とする請求項3に記載の加熱装置。 - 前記第2ヒータは、前記制御部による電力の制御に応じて熱を放出するヒータ線を含んでおり、
前記第2部分における前記ヒータ線は、前記第1部分における前記ヒータ線よりも太いことを特徴とする請求項1または2に記載の加熱装置。 - 前記第2ヒータは、前記制御部による電力の制御に応じて熱を放出するヒータ線を含んでおり、
前記第2部分における前記ヒータ線は、前記第1部分における前記ヒータ線よりも抵抗が低い
ことを特徴とする請求項1または2に記載の加熱装置。 - 前記第2部分と前記容器の間に配置された、前記第2部分から前記容器に放出される熱を遮蔽する第1の内側熱反射部材をさらに有する
ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の加熱装置。 - 前記第1部分および第2部分と、前記容器の間に配置された第2の内側熱反射部材をさらに有する
ことを特徴とする請求項8に記載の加熱装置。 - 前記第1部分を介して前記容器と反対の側に配置された、前記第1部分から前記加熱装置の外側に放出される熱を反射する第1の外側熱反射部材をさらに有する
ことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の加熱装置。 - 前記第1部分および第2部分を介して、前記容器と反対の側に配置された、第2の外側熱反射部材をさらに有する
ことを特徴とする請求項10に記載の加熱装置。 - 前記第1ヒータは、第3部分と第4部分を含み、前記第3部分は前記第4部分よりも前記開口部に近い側に配置されており、
前記容器のうち前記第3部分に対向する領域に入射する熱量は、前記第4部分に対向する領域に入射する熱量よりも大きい
ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の加熱装置。 - 前記制御部は、前記容器に収容された蒸着材料の蒸発による減少に伴って、前記第2ヒータから発生する熱量が増大するような制御を行う
ことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の加熱装置。 - 前記制御部は、前記第1ヒータから発生する熱量が一定となるように制御を行う
ことを特徴とする請求項12に記載の加熱装置。 - 前記制御部は、前記容器の底部から開口部に向かって温度が低下する部分が無いように、前記第1ヒータおよび前記第2ヒータを制御する
ことを特徴とする請求項1~14のいずれか1項に記載の加熱装置。 - 蒸着材料を収容する容器と加熱装置を有する蒸発源装置であって、
前記加熱装置は、請求項1~15のいずれか1項に記載の加熱装置である、蒸発源装置。 - 被蒸着体である基板を収容するチャンバと、マスクを介して前記基板に蒸着材料を放出して成膜を行う蒸発源装置と、を有する成膜装置であって、
前記蒸発源装置は、請求項16に記載の蒸発源装置である、成膜装置。 - 被蒸着体である基板に蒸着材料による成膜を行う成膜方法であって、
加熱装置を用いて容器に収容された蒸着材料を加熱して蒸発させるステップを有し、
前記容器は、加熱された前記蒸着材料が放出される開口部と、第1領域と、前記第1領域よりも前記開口部から離れた領域である第2領域と、を有し、
前記加熱装置は、
前記第1領域を加熱する第1ヒータと、
前記第2領域を加熱する第2ヒータと、
前記第1ヒータと前記第2ヒータをそれぞれ独立に制御する制御部と、
を有し、
前記第2ヒータは第1部分と第2部分を含み、前記第2部分と前記第1ヒータの距離は前記第1部分と前記第1ヒータの距離よりも小さいものであり、
前記制御部は、前記第2ヒータを制御するときに、前記第1部分と前記第2部分を一体に制御するものであり、
前記蒸着材料が蒸発する蒸発温度を少なくとも一部が超えている前記容器のうち前記第1部分に対向する領域に入射する熱量は、前記第2部分に対向する領域に入射する熱量よりも大きい
ことを特徴とする成膜方法。 - 請求項18に記載の成膜方法により電子デバイスを製造する、電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019099550A JP7241603B2 (ja) | 2019-05-28 | 2019-05-28 | 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 |
KR1020190168708A KR20200136802A (ko) | 2019-05-28 | 2019-12-17 | 가열 장치, 증발원 장치, 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
CN201911308541.XA CN112011767A (zh) | 2019-05-28 | 2019-12-18 | 加热装置、蒸发源装置、成膜装置、成膜方法及电子设备的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019099550A JP7241603B2 (ja) | 2019-05-28 | 2019-05-28 | 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020193367A JP2020193367A (ja) | 2020-12-03 |
JP7241603B2 true JP7241603B2 (ja) | 2023-03-17 |
Family
ID=73506471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019099550A Active JP7241603B2 (ja) | 2019-05-28 | 2019-05-28 | 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7241603B2 (ja) |
KR (1) | KR20200136802A (ja) |
CN (1) | CN112011767A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114641590A (zh) * | 2020-01-07 | 2022-06-17 | 应用材料公司 | 蒸发方法、蒸发设备和蒸发源 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008305735A (ja) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Canon Inc | 有機発光素子の製造方法及び蒸着装置 |
JP2011162846A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 真空蒸発源 |
JP2014105375A (ja) | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Optorun Co Ltd | 真空蒸着源及びそれを用いた真空蒸着方法 |
JP2019031705A (ja) | 2017-08-07 | 2019-02-28 | キヤノントッキ株式会社 | 蒸発源装置およびその制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102268642A (zh) * | 2011-07-22 | 2011-12-07 | 上海奕瑞光电子科技有限公司 | 电阻加热式蒸发源 |
JP2014070227A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Hitachi High-Technologies Corp | 成膜装置とその蒸発源の温度制御方法及び温度制御装置 |
JP2014136827A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Hitachi High-Technologies Corp | 蒸着装置およびこれに用いる蒸発源 |
CN103757590B (zh) * | 2013-12-31 | 2016-04-20 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种镀膜机坩埚设备 |
-
2019
- 2019-05-28 JP JP2019099550A patent/JP7241603B2/ja active Active
- 2019-12-17 KR KR1020190168708A patent/KR20200136802A/ko active Search and Examination
- 2019-12-18 CN CN201911308541.XA patent/CN112011767A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008305735A (ja) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Canon Inc | 有機発光素子の製造方法及び蒸着装置 |
JP2011162846A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 真空蒸発源 |
JP2014105375A (ja) | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Optorun Co Ltd | 真空蒸着源及びそれを用いた真空蒸着方法 |
JP2019031705A (ja) | 2017-08-07 | 2019-02-28 | キヤノントッキ株式会社 | 蒸発源装置およびその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112011767A (zh) | 2020-12-01 |
JP2020193367A (ja) | 2020-12-03 |
KR20200136802A (ko) | 2020-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436544B1 (ja) | 蒸発源装置およびその制御方法 | |
TW200814392A (en) | Deposition apparatus | |
KR102464807B1 (ko) | 증발원 장치 및 증착 장치 | |
JP7241604B2 (ja) | 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 | |
JP4156885B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
KR102590304B1 (ko) | 증발원 장치, 증착 장치 및 증착 시스템 | |
JP7241603B2 (ja) | 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 | |
WO2012124593A1 (ja) | 蒸着粒子射出装置および蒸着装置 | |
JP2014189878A (ja) | 蒸着装置 | |
JP4216522B2 (ja) | 蒸発源及びこれを用いた薄膜形成装置 | |
JP7202971B2 (ja) | 蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法 | |
JP6556802B2 (ja) | 真空装置、蒸着装置及びゲートバルブ | |
JP2022107982A (ja) | 蒸発源装置、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7088891B2 (ja) | 蒸発源装置及び蒸着装置 | |
KR102549982B1 (ko) | 증발원 장치, 증착 장치, 및 증발원 장치의 제어 방법 | |
KR20140136650A (ko) | 박막 증착 방법 | |
KR102339763B1 (ko) | 박스형 선형 증발원 | |
WO2024090178A1 (ja) | 蒸発源、成膜装置、及び成膜方法 | |
WO2012108363A1 (ja) | 坩堝、蒸着装置、蒸着方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7241603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |