[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7136760B2 - 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム - Google Patents

非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7136760B2
JP7136760B2 JP2019204431A JP2019204431A JP7136760B2 JP 7136760 B2 JP7136760 B2 JP 7136760B2 JP 2019204431 A JP2019204431 A JP 2019204431A JP 2019204431 A JP2019204431 A JP 2019204431A JP 7136760 B2 JP7136760 B2 JP 7136760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
charging
battery
discharging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019204431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021078278A (ja
Inventor
秀樹 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019204431A priority Critical patent/JP7136760B2/ja
Publication of JP2021078278A publication Critical patent/JP2021078278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136760B2 publication Critical patent/JP7136760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラムに関する。
災害に伴う電力不足時に、給電を行う車両として登録された電気自動車等の給電車両を用いて、複数の避難所に給電を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-112806号公報
しかしながら、従来の技術では、給電車両が個別に管理されており、供給可能な電力を、必要な施設等に効率的に供給することができなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、停電時における車載バッテリによる電力供給を効率的に行うことが可能な非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1)この発明の一態様の非常用電力供給システムは、車両に搭載されたバッテリの充放電を行う充放電装置と、前記充放電装置を制御する管理装置と、を備える非常用電力供給システムであって、前記管理装置は、電力系統からの電力供給が停止したことを検知する検知部と、前記バッテリの電力情報を取得する取得部と、前記検知部により前記電力系統からの電力供給が停止したことが検知された場合に、取得された前記電力情報と、電力供給対象毎に予め設定された優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定する決定部と、前記バッテリに蓄積された電力が、決定された前記電力供給対象に供給されるように、前記充放電装置を制御する制御部と、を備えるものである。
(2)の態様は、上記(1)の態様に係る非常用電力供給システムにおいて、前記制御部は、更に、前記車両の移動を制限する制御を行うものである。
(3)の態様は、上記(1)または(2)の態様に係る非常用電力供給システムが、更に、前記車両の利用者に前記バッテリが電力供給源として利用されることを通知する通知部を備えるものである。
(4)の態様は、上記(1)から(3)のいずれかの態様に係る非常用電力供給システムにおいて、前記決定部は、前記優先度が高い順に前記少なくとも1つの電力供給対象を決定するものである。
(5)の態様は、上記(1)から(4)のいずれかの態様に係る非常用電力供給システムにおいて、前記決定部は、第1の電力供給対象を決定した後、前記第1の電力供給対象の必要電力量に基づいて前記バッテリにより供給可能な電力の残量を算出し、算出した前記残量に余力がある場合、第2の電力供給対象を前記優先度に基づいて決定するものである。
(6)の態様は、上記(1)から(5)のいずれかの態様に係る非常用電力供給システムにおいて、前記取得部は、複数の駐車場の各々に設置された前記充放電装置に接続された車両の前記電力情報を複数取得し、前記決定部は、取得された複数の前記電力情報を用いて供給可能な電力の総量を算出し、算出した前記総量と、前記優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定するものである。
(7)この発明の他の態様の非常用電力供給方法は、コンピュータが、電力系統からの電力供給が停止したことを検知し、充放電装置に接続された車両に搭載されたバッテリの電力情報を取得し、前記電力系統からの電力供給が停止したことが検知された場合に、取得された前記電力情報と、電力供給対象毎に予め設定された優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定し、前記バッテリに蓄積された電力が、決定された前記電力供給対象に供給されるように、前記充放電装置を制御するものである。
(8)この発明の他の態様のプログラムは、コンピュータに、電力系統からの電力供給が停止したことを検知させ、充放電装置に接続された車両に搭載されたバッテリの電力情報を取得させ、前記電力系統からの電力供給が停止したことが検知された場合に、取得された前記電力情報と、電力供給対象毎に予め設定された優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定させ、前記バッテリに蓄積された電力が、決定された前記電力供給対象に供給されるように、前記充放電装置を制御させるものである。
(1)~(8)によれば、電力系統からの電力供給が停止したことが検知された場合に、取得された電力情報と、電力供給対象毎に予め設定された優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定し、バッテリに蓄積された電力が、決定された電力供給対象に供給されるように充放電装置を制御することにより、停電時における車載バッテリによる電力供給を効率的に行うことができる。
(2)によれば、更に、車両の移動を制限する制御を行うことで、車載バッテリによる電力供給を確実に行うことができる。
(3)によれば、更に、車両の利用者にバッテリが電力供給源として利用されることを通知することで、利用者は車両の状況を把握することができる。
(4)によれば、優先度が高い順に少なくとも1つの電力供給対象を決定することで、停電時に電力を必要とする施設等に優先的に電力を供給することができる。
(5)によれば、第1の電力供給対象を決定した後、第1の電力供給対象の必要電力量に基づいてバッテリにより供給可能な電力の残量を算出し、算出した残量に余力がある場合、第2の電力供給対象を優先度に基づいて決定することで、複数の施設等に対して電力供給を有効に行うことができる。
(6)によれば、複数の駐車場の各々に設置された充放電装置に接続された車両の電力情報を複数取得し、取得された複数の電力情報を用いて供給可能な電力の総量を算出し、算出した総量と、優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定することで、複数の駐車場に駐車中の車両バッテリからの電力供給を効率的に行うことができる。
実施形態に係る非常用電力供給システムSの通常時の使用環境の概略を示す図である。 実施形態に係る非常用電力供給システムSの停電時の使用環境の概略を示す図である。 実施形態に係る非常用電力供給システムSにおける管理装置200の機能ブロック図およびその使用環境の一例を示す図である。 実施形態に係る電力情報231の一例を示す図である。 実施形態に係る電力供給対象情報232の一例を示す図である。 実施形態に係る電動車両10の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る管理装置200の一連の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施形態に係る非常用電力供給システムSの停電時の使用環境の他の例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラムの実施形態について説明する。以下の説明において、電動車両10は、二次電池を搭載した電気自動車であるものとするが、電動車両10は、外部から充電可能な車両であり、走行用の電力を供給する二次電池を搭載した電動車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。電動車両10は、カーシェアリング車両、特定の企業、団体等が所有する車両、個人が所有する車両であってよい。電動車両10は、災害等による停電時に、車載バッテリに蓄積された電力を外部に供給することが許可された車両として予め登録されたものであってよい。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る非常用電力供給システムSの通常時の使用環境の概略を示す図である。図2は、実施形態に係る非常用電力供給システムSの異常時の使用環境の概略を示す図である。非常用電力供給システムSは、例えば、充放電装置100と、管理装置200とを備える。充放電装置100は、例えば、所定の駐車場PAに配置される。所定の駐車場PAは、例えば、カーシェアリング車両の駐車場、複合施設の駐車場、集合住宅の駐車場などを含む。
図1に示すように、通常時において、充放電装置100は、電力系統PSによる電力供給を受け、該充放電装置100に接続された電動車両10に対する充電処理を行う。また、通常時において、電力系統PSに接続された第1病院H等の電力を必要とする各種施設は、電力系統PSによる電力供給を受け、この電力を利用した様々な活動が行われる。
一方、図2に示すように、電力系統PSによる電力供給が停止したこと(停電)が管理装置200により検知された場合、充放電装置100は、ネットワークNWを介して接続された管理装置200の制御に基づいて、該充放電設備100に接続された電動車両10に搭載された車載バッテリに蓄えられた電力を、停電時に電力を優先的に供給する必要がある各種施設、設備等(以下「各種施設」)に供給する。各種施設は、病院の他、住居、役所、避難所、工場、商業施設、街灯、信号等を任意の施設および設備を含む。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
図3は、実施形態に係る非常用電力供給システムSにおける管理装置200の機能ブロック図およびその使用環境の一例を示す図である。電力系統PSは、第1送電線L1を介して、駐車場PAに設置された一以上の充放電装置100、病院H、街灯L、信号S等の電力を必要とする各種施設に接続されている。また、充放電装置100と、各種施設とは、第2送電線L2を介して接続されている。尚、図3において、第1送電線L1と、第2送電線L2とは、互いに異なる送電線として示されているが、その一部が共通化されたものであってもよい。
[電力系統PS]
電力系統PSは、第1送電線L1を介して、駐車場PAに設置された一以上の充放電装置100、各種施設等に電力を供給する。電力系統PSは、例えば、発電所、変電設備、送電線、配電設備、変圧器、保護リレーシステム等を含む。
[充放電装置100]
充放電装置100は、通常時において、第1送電線L1を介して、電力系統PSによる電力供給を受け、該充放電装置100に接続された電動車両10に対する充電処理を行う。充放電装置100は、停電時において、該充放電設備100に接続された電動車両10に搭載されたバッテリ40に蓄えられた電力を、第2送電線L2を介して、停電時に電力を優先的に供給する必要がある各種施設に供給する。駐車場PAには、1以上の充放電装置100が設置される。図3では、第1充放電装置100-1、第2充放電装置100-2、および第3充放電装置100-3の3つの充放電装置が示されているが、充放電装置の数は任意である。尚、第1充放電装置100-1、第2充放電装置100-2、および第3充放電装置100-3を区別しない場合、単に、充放電装置100と表記する。
充放電装置100は、例えば、筐体102と、制御装置104と、ケーブル接続口106と、切替部108と、を備える。筐体102には、制御装置104と、切替部108とが内蔵されている。
制御装置104は、電動車両10、管理装置200、および電力系統PSを管理する電力会社との間で通信可能である。制御装置104は、筐体102の外側に設けられた図示しない入力装置からの入力情報や、電動車両10、管理装置200、および電力会社により提供される情報等に基づいて、電動車両10または各種施設への電力供給を制御する。制御装置104の各機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め制御装置104のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで制御装置104のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
ケーブル接続口106は、筐体102の外側表面に開口して形成される。ケーブル接続口106には、充電ケーブル120が接続可能である。充電ケーブル120は、第1プラグ122および第2プラグ124を備える。第1プラグ122は、充放電装置100のケーブル接続口106に接続される。第2プラグ124は、電動車両10の充電口に接続される。
切替部108は、制御装置104の制御に基づいて、充放電装置100の接続先を、第1送電線L1と第2送電線L2との間で切り替える。切替部108が第1送電線L1と接続されている場合、充放電装置100は、電力系統PSから供給される電力を、該充放電装置100に接続された電動車両10に供給する。図3に示す例では、第1充放電装置100-1は、電力系統PSから供給される電力を、電動車両10Aに供給する。一方、切替部108が第2送電線L2と接続されている場合、充放電装置100は、該充放電設備100に接続された電動車両10に搭載されたバッテリ40に蓄えられた電力を、停電時に電力を優先的に供給する必要がある各種施設に供給する。図3に示す例では、第1充放電装置100-1は、電動車両10Aに搭載されたバッテリ40Aに蓄えられた電力を、停電時に電力を優先的に供給する必要がある各種施設に供給する。
[管理装置200]
管理装置200は、充放電装置100、および充放電装置100に接続された駐車中の電動車両10の台数、バッテリ40の状態等を集中管理する。管理装置200は、ネットワークNWを介して、充放電装置100に接続された電動車両10に搭載されたバッテリ40の情報を収集する。管理装置200は、停電時において、ネットワークNWを介して、充放電設備100に制御信号を送信することにより、該充放電設備100に接続された電動車両10に搭載されたバッテリ40に蓄えられた電力を、第2送電線L2を介して各種施設に供給するように充放電設備100を制御する。管理装置200は、停電時においても、充放電装置100との通信が可能となるように、例えば、駐車場PAの距離的に近くに配置される。或いは、管理装置200は、病院等の電力供給対象の施設内に配置されてもよい。
管理装置200は、例えば、通信装置210と、制御部220と、記憶部230とを備える。通信装置210は、NICなどの通信インターフェースを含む。通信装置210は、ネットワークNWを介して複数の充放電装置100、電力系統PSを管理する電力会社、および電動車両10との間で情報の送受信を行う。
制御部220は、管理装置200の動作を制御する。制御部220は、例えば、停電検知部221(「検知部」の一例)と、電力情報取得部222(「取得部」の一例)と、電力供給対象決定部223と(「決定部」の一例)、通知部224(「通知部」の一例)と、電力供給制御部225(「制御部」の一例)とを備える。制御部220の各機能部は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め管理装置200のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで管理装置200のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
停電検知部221は、通信装置210を介して受信した情報に基づき、電力系統PSからの電力供給が停止したことを検知する。停電検知部221は、例えば、電力会社等から提供される停電情報に基づき、電力系統PSからの電力供給が停止したことを検知する。停電検知部221は、電力系統PSに設けられる電圧センサから受信した電圧情報に基づき、電力系統PSに供給される電圧の低下量が閾値以上となった場合に、電力系統PSからの電力供給が停止したことを検知してもよい。
電力情報取得部222は、通信装置210を介して、充放電装置100が生成した電力情報を受信する。或いは、電力情報取得部222は、通信装置210を介して、電動車両10から電力情報を受信する。電力情報には、電動車両10のバッテリ40の電圧やSOC(State Of Charge)等の情報が含まれる。
電力供給対象決定部223は、電力情報取得部222により取得された電力情報と、記憶部230に記憶された電力供給対象情報とに基づいて、停電時において、電動車両10に搭載されたバッテリ40に蓄えられた電力を供給する対象を決定する。
通知部224は、停電時において、電動車両10が電力供給源となったことを示す通知情報を、通信装置210を介して、該電動車両10の利用者に通知する。通知部224は、例えば、通知情報を充放電装置100に送信する。この通知情報を受信した充放電装置100は、図示しない表示装置に、電動車両10が電力供給源となったことを示す画面(電動車両10が利用できないことを示す画面)を表示させる。通知部224は、例えば、通知情報を電動車両10の利用者の端末装置に送信する。この通知情報を受信した端末装置は、その表示部に、電動車両10が電力の供給源となったことを示す画面(電動車両10が利用できないことを示す画面)を表示させる。
電力供給制御部225は、停電時において、充放電装置100の充放電処理を制御するための制御信号を、通信装置210を介して、充放電装置100に送信する。制御信号は、例えば、電力供給対象決定部223により決定された電力供給対象にバッテリ40の電力を供給させることを指示する第1制御信号と、電動車両10の移動(例えば、走行動作)を制限(禁止)させることを指示する第2制御信号とを含む。第1制御信号を受信した充放電装置100の制御装置104は、電力供給対象決定部223により決定された電力供給対象にバッテリ40の電力を供給させるように、切替部108を第2送電線L2と接続し、電力供給対象への電力供給を開始する。第2制御信号を受信した充放電装置100の制御装置104は、電動車両10に、電動車両10の移動を制限させることを指示する信号を送信する。この信号を受信した電動車両10では、例えば、走行動作を行うことを不可能とするロック処理が行われ、以後、電力供給源として機能することとなる。
記憶部230は、例えば、電力情報231、電力供給対象情報232等を記憶する。記憶部230は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。
図4は、実施形態に係る電力情報231の一例を示す図である。電力情報231は、充放電装置100を識別する充放電装置IDと、該充放電装置に接続された電動車両10を識別する電動車両IDと、該電動車両10のバッテリ40の蓄電量とが関連付けられた情報を含む。電力情報231は、例えば、充放電装置ID「100-1」と、車両ID「10A」と、蓄電量「35」とが関連付けられた情報を含む。
図5は、実施形態に係る電力供給対象情報232の一例を示す図である。電力供給対象情報232は、電力供給対象設備と、優先順位(優先度の一例)と、必要電力量とが関連付けられた情報を含む。電力供給対象設備は、停電時における、電動車両10のバッテリ40の電力の供給先の候補として予め設定された設備である。優先順位は、複数の供給先の候補のうち、いずれの候補に電力を優先的に供給するのかを示す。優先順位は、電力供給対象毎に予め設定される。例えば、図4に示す例では、優先順位が「1」である「第1病院」が、電力が最も優先的に供給される候補であり、次に、優先順位が「2」である「避難所」が、次に優先的に供給される候補である。すなわち、電力供給対象決定部223は、この電力供給対象情報232を参照し、優先度が高い順に少なくとも1つの電力供給対象を決定する。必要電力量は、電力供給対象設備が必要とする電力量を示す。例えば、図5に示す例は、電力供給対象設備「第1病院」が、「100kWh」の電力を必要とすることを示している。
[電動車両]
図6は、実施形態に係る電動車両10の構成の一例を示す図である。図6に示すように、電動車両10は、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどのバッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置60と、充電口70と、コンバータ72と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。尚、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御部36に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機と、を備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、制御部36および表示装置60に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36と、を備える。尚、これらの構成要素をPCU34として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介してバッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、バッテリ40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、およびバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
制御部36は、複数の走行モードの中から選択された走行モードによる走行制御を行うためのモード制御部を備える。走行モードとしては、例えば、節約モード、高出力モード、標準モードが設定されている。節約モードは、例えば、走行性能を低くしても電力消費を抑えるモードであり、高出力モードは、例えば電力消費が多くなっても走行性能を高めるモードである。標準モードは、節約モードと高出力モードの間のモードである。
モータ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。ブレーキ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。バッテリ・VCU制御部は、バッテリ40に取り付けられたバッテリセンサ42の出力に基づいて、バッテリ40のSOCを算出し、VCU34および表示装置60に出力する。VCU34は、バッテリ・VCU制御部からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。モータ制御部は、車両センサ20の出力およびバッテリ40のSOCの遷移に基づいて、電動車両10の電費を算出する。モータ制御部は、電動車両10の電費を走行モード毎に算出する。モータ制御部は、算出した電費を電費情報として通信装置50に出力する。
バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。バッテリ40には、電動車両10の外部の充放電装置100から導入される電力を蓄え、電動車両10の走行のための放電を行う。また、バッテリ40は、停電時には、外部の各種施設に電力を供給するための放電を行う。バッテリセンサ42は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ42は、例えば、バッテリ40の電流値、電圧値、温度を検出する。バッテリセンサ42は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御部36および通信装置50に出力する。
通信装置50は、セルラー網やWi-Fi網に接続するための無線モジュールを含む。通信装置50は、バッテリセンサ42により出力される電流値、電圧値、温度などのバッテリ使用状況情報を取得し、ネットワークNWを介して、管理装置200に送信する。通信装置50は、制御部36のモータ制御部により出力された電費情報を管理装置200に送信する。通信装置50は、送信するバッテリ使用状況情報および電費情報に自車両のバッテリの種別情報および車種情報を付加する。また、通信装置50は、ネットワークNWを介して管理装置200により送信された情報を受信する。通信装置50は、受信した情報を表示装置60に出力する。
表示装置60は、例えば、表示部62と、表示制御部64と、を備える。表示部62は、表示制御部64の制御に応じた情報を表示する。表示制御部64は、制御部36および通信装置50により出力される情報に応じて、管理装置200により送信された情報に基づく画像を表示部62に表示させる。また、表示制御部64は、車両センサ20により出力された車速等を表示部62に表示させる。
充電口70は、電動車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル120を介して充放電装置100に接続される。充電ケーブル120の第1プラグ122は、充放電装置100に接続され、充電ケーブル120の第2プラグ124は、充電口70に接続される。充放電装置100から供給される電力は、充電ケーブル120を介して充電口70に供給される。また、バッテリ40から充電口70に供給される電力は、充電ケーブル120を介して充放電装置100に供給される。
また、充電ケーブル120は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、電動車両10と充放電装置100の間の通信を仲介する。信号ケーブルを介して、バッテリセンサ42により出力される電流値、電圧値、温度などのバッテリ使用状況情報が、電動車両10から充放電装置100に送信される。
コンバータ72は、充電口70とバッテリ40の間に設けられる。コンバータ72は、充電口70を介して充放電装置100から導入される電流、例えば交流電流を直流電流に変換する。コンバータ72は、変換した直流電流をバッテリ40に対して出力する。また、コンバータ72は、バッテリ40から導入される電流、例えば直流電流を交流電流に変換する。コンバータ72は、変換した交流電流を充電口70に対して出力する。
[管理装置200の処理フロー]
以下、実施形態に係る管理装置200の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図7は、実施形態に係る管理装置200の一連の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、停電検知部221は、通信装置210を介して受信した停電情報に基づき、電力系統PSからの電力供給が停止したか否か(停電が発生したか否か)を判定する(ステップS101)。停電検知部221は、例えば、電力会社等から提供される停電情報に基づき、電力系統PSからの電力供給が停止したか否かを判定する。停電検知部221は、電力系統PSからの電力供給が停止していないと判定した場合、同判定を継続する。
一方、停電検知部221により電力系統PSからの電力供給が停止していると判定された場合、電力情報取得部222は、通信装置210を介して、充放電装置100が生成したバッテリ40の電力情報を受信する(ステップS103)。
次に、電力供給対象決定部223は、電力情報取得部222により収集された電力情報と、記憶部230に記憶された電力供給対象情報232とに基づいて、電動車両10に搭載されたバッテリ40に蓄えられた電力を供給する対象(第1対象)を決定する(ステップS105)。例えば、図5に示す電力供給対象情報232の場合、電力供給対象決定部223は、優先順位が「1」である「第1病院」を電力供給対象として決定する。
次に、電力供給対象決定部223は、決定した第1対象に電力を供給した場合において、バッテリ40に蓄えられた電力に余力があるか否かを判定する(ステップS107)。例えば、電動車両10のバッテリ40に蓄えられた電力(例えば、複数のバッテリ40の電力の合計値)が200KWhである場合、このバッテリ40に蓄えられた電力から第1対象として決定された「第1病院」の必要電力量100KWhを減算し、供給可能な電力の残量を算出する。電力供給対象決定部223は、算出した残量が十分である場合(所定の閾値以上である場合等)、バッテリ40に蓄えられた電力に余力があると判定する。この場合、電力供給対象決定部223は、再度、電力を供給する対象(第2対象)を決定する(ステップS105)。例えば、図5に示す電力供給対象情報232の場合、電力供給対象決定部223は、優先順位が「2」である「避難所」を電力供給対象として決定する。すなわち、電力供給対象決定部223は、第1の電力供給対象を決定した後、第1の電力供給対象の必要電力量に基づいてバッテリにより供給可能な電力の残量を算出し、算出した残量に余力がある場合、第2の電力供給対象を優先度に基づいて決定する。
一方、電力供給対象決定部223によりバッテリ40に蓄えられた電力に余力が無いと判定された場合、通知部224は、電動車両10が電力供給源となったことを示す通知情報を、通信装置210を介して、該電動車両10の利用者に通知する(ステップS109)。通知部224は、例えば、通知情報を充放電装置100に送信する。この通知情報を受信した充放電装置100は、図示しない表示装置に、電動車両10が電力の供給源となったことを示す画面(電動車両10が利用できないことを示す画面)を表示させる。
次に、電力供給制御部225は、充放電装置100の充放電処理を制御するための制御信号を、通信装置210を介して、充放電装置100に送信する(ステップS111)。制御信号に含まれる第1制御信号を受信した充放電装置100の制御装置104は、電力供給対象決定部223により決定された電力供給対象にバッテリ40の電力を供給させるように、切替部108を第2送電線L2と接続し、電力供給対象への電力供給を開始する。また、制御信号に含まれる第2制御信号を受信した充放電装置100の制御装置104は、電動車両10に、電動車両10の動作を制限することを指示する信号を送信する。この信号を受信した電動車両10は、例えば、走行動作を行うことを不可能とするロック処理が行われ、以後、電力供給源として機能することとなる。以上により、本フローチャートの処理が終了する。
上記の実施形態に係る非常用電力供給システムSによれば、電力系統からの電力供給が停止したことが検知された場合に、取得された電力情報と、電力供給対象毎に予め設定された優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定し、バッテリに蓄積された電力が、決定された電力供給対象に供給されるように充放電装置を制御することにより、停電時における車載バッテリによる電力供給を効率的に行うことができる。
上記の実施形態では、1つの駐車場PAに設置された充放電装置100による充放電の制御が行われる構成を例に挙げて説明したがこれに限られない。例えば、図8に示すように、地理的に互いに離隔した複数の駐車場PA(第1駐車場PA1,第2駐車場PA2,第3駐車場PA3,第4駐車場PA4)の各々に設置された充放電装置100の充放電の制御が行われてもよい。
この場合、管理装置200は、第1駐車場PA1から第4駐車場PA4の各々に設置された充放電装置100から電力情報を取得し、電力供給対象への電力供給を制御する。電力情報取得部222は、複数の駐車場の各々に設置された充放電装置100に接続された電動車両10の電力情報を複数取得する。次に、電力供給対象決定部223は、取得された複数の電力情報を用いて供給可能な電力の総量を算出し、算出した総量と、優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定する。
例えば、電力供給対象である「第1病院H」に電力供給が行われる場合、管理装置200の電力供給制御部225は、第1病院Hとの距離が最も近い第2駐車場PA2に駐車中の電動車両10のバッテリ40の電力を、第1病院Hに供給させるための制御信号を、第2駐車場PA2の充放電装置100に送信するようにしてよい。また、電力供給対象である「避難所E」に電力供給が行われる場合、管理装置200の電力供給制御部225は、避難所Eとの距離が最も近い第1駐車場PA1に駐車中の電動車両10のバッテリ40の電力を、避難所Eに供給させるための制御信号を、第1駐車場PA1の充放電装置100に送信するようにしてよい。
また、1つの駐車場(例えば、第2駐車場PA2)に駐車中の電動車両10だけでは電力供給対象(例えば、第1病院H)の必要電力量を満たすことができない場合、管理装置200の電力供給制御部225は、電力供給対象との距離が2番目に近い駐車場(例えば、第3駐車場PA3)に駐車中の電動車両10のバッテリ40の電力を第1病院Hに供給させるための制御信号を、この電力供給対象との距離が2番目に近い駐車場の充放電装置100に送信するようにしてよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
10,10A,10B…電動車両、40,40A,40B…バッテリ、100…充放電装置、102…筐体、104…制御装置、106…ケーブル接続口、108…切替部、120…充電ケーブル、200…管理装置、210…通信装置、220…制御部、221…停電検知部、222…電力情報取得部、223…電力供給対象決定部、224…通知部、225…電力供給制御部、230…記憶部、L1…第1送電線、L2…第2送電線、PA,PA1,PA2,PA3,PA4…駐車場,PS…電力系統

Claims (8)

  1. 車両に搭載されたバッテリの充放電を行う充放電装置と、
    前記充放電装置を制御する管理装置と、
    を備える非常用電力供給システムであって、
    前記管理装置は、
    電力系統からの電力供給が停止したことを検知する検知部と、
    前記バッテリの電力情報を取得する取得部と、
    前記検知部により前記電力系統からの電力供給が停止したことが検知された場合に、取得された前記電力情報と、電力供給対象毎に予め設定された優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定する決定部と、
    前記バッテリに蓄積された電力が、決定された前記電力供給対象に供給されるように、前記充放電装置を制御する制御部と、
    を備え
    前記充放電装置は、前記充放電装置の接続先を、前記電力系統から供給される電力を前記車両に供給可能な第1送電線と、前記バッテリに蓄積された電力を前記電力供給対象に供給可能な第2送電線との間で切り替える切替部を備え、
    前記制御部は、前記検知部により前記電力系統からの電力が停止したことが検知された場合に、決定された前記電力供給対象に前記バッテリに蓄積された電力を供給させることを指示する制御信号を前記充放電装置に送信し、
    前記充放電装置は、前記制御信号に基づいて、前記切替部を前記第2送電線に接続させ、前記バッテリに蓄積された電力を決定された前記電力供給対象に供給する、
    非常用電力供給システム。
  2. 前記制御部は、更に、前記車両の移動を制限する制御を行う、
    請求項1に記載の非常用電力供給システム。
  3. 更に、前記車両の利用者に前記バッテリが電力供給源として利用されることを通知する通知部を備える、
    請求項1または2に記載の非常用電力供給システム。
  4. 前記決定部は、前記優先度が高い順に前記少なくとも1つの電力供給対象を決定する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の非常用電力供給システム。
  5. 前記決定部は、第1の電力供給対象を決定した後、前記第1の電力供給対象の必要電力量に基づいて前記バッテリにより供給可能な電力の残量を算出し、算出した前記残量に余力がある場合、第2の電力供給対象を前記優先度に基づいて決定する、
    請求項1から4の何れか一項に記載の非常用電力供給システム。
  6. 前記取得部は、複数の駐車場の各々に設置された前記充放電装置に接続された車両の前記電力情報を複数取得し、
    前記決定部は、取得された複数の前記電力情報を用いて供給可能な電力の総量を算出し、算出した前記総量と、前記優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定する、
    請求項1から5の何れか一項に記載の非常用電力供給システム。
  7. コンピュータが、
    電力系統からの電力供給が停止したことを検知し、
    充放電装置に接続された車両に搭載されたバッテリの電力情報を取得し、
    前記電力系統からの電力供給が停止したことが検知された場合に、取得された前記電力情報と、電力供給対象毎に予め設定された優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定し、
    前記バッテリに蓄積された電力が、決定された前記電力供給対象に供給されるように、前記充放電装置を制御する、非常用電力供給方法であって、
    前記充放電装置は、前記充放電装置の接続先を、前記電力系統から供給される電力を前記車両に供給可能な第1送電線と、前記バッテリに蓄積された電力を前記電力供給対象に供給可能な第2送電線との間で切り替える切替部を備え、
    前記コンピュータが、前記電力系統からの電力が停止したことが検知された場合に、決定された前記電力供給対象に前記バッテリに蓄積された電力を供給させることを指示する制御信号を前記充放電装置に送信し、
    前記充放電装置は、前記制御信号に基づいて、前記切替部を前記第2送電線に接続させ、前記バッテリに蓄積された電力を決定された前記電力供給対象に供給する、
    非常用電力供給方法。
  8. コンピュータに、
    電力系統からの電力供給が停止したことを検知させ、
    充放電装置に接続された車両に搭載されたバッテリの電力情報を取得させ、
    前記電力系統からの電力供給が停止したことが検知された場合に、取得された前記電力情報と、電力供給対象毎に予め設定された優先度とに基づいて、少なくとも1つの電力供給対象を決定させ、
    前記バッテリに蓄積された電力が、決定された前記電力供給対象に供給されるように、前記充放電装置を制御させる、プログラムであって、
    前記充放電装置は、前記充放電装置の接続先を、前記電力系統から供給される電力を前記車両に供給可能な第1送電線と、前記バッテリに蓄積された電力を前記電力供給対象に供給可能な第2送電線との間で切り替える切替部を備え、
    前記コンピュータに、前記電力系統からの電力が停止したことが検知された場合に、決定された前記電力供給対象に前記バッテリに蓄積された電力を供給させることを指示する制御信号を前記充放電装置に送信させ、
    前記充放電装置は、前記制御信号に基づいて、前記切替部を前記第2送電線に接続させ、前記バッテリに蓄積された電力を決定された前記電力供給対象に供給する、
    プログラム。
JP2019204431A 2019-11-12 2019-11-12 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム Active JP7136760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204431A JP7136760B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204431A JP7136760B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021078278A JP2021078278A (ja) 2021-05-20
JP7136760B2 true JP7136760B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=75898895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204431A Active JP7136760B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136760B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468479B2 (ja) 2021-07-16 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 支援サーバ、災害支援システムおよびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320065A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2014108003A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 無停電電源装置、及びこれに用いる制御装置、コンピュータプログラム、無停電電源システム
JP2015104157A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 シャープ株式会社 電力管理システム
US20160075247A1 (en) 2014-09-16 2016-03-17 Honda Motor Co., Ltd Priority based vehicle control strategy
JP2017112806A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 トヨタホーム株式会社 災害時給電システム
JP2018064430A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社椿本チエイン 充放電装置及び電力制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320065A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2014108003A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 無停電電源装置、及びこれに用いる制御装置、コンピュータプログラム、無停電電源システム
JP2015104157A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 シャープ株式会社 電力管理システム
US20160075247A1 (en) 2014-09-16 2016-03-17 Honda Motor Co., Ltd Priority based vehicle control strategy
JP2017112806A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 トヨタホーム株式会社 災害時給電システム
JP2018064430A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社椿本チエイン 充放電装置及び電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021078278A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7448578B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP5355641B2 (ja) 電力供給システム
JP7116015B2 (ja) 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム
EP2832579B1 (en) Rail vehicle system
CN106985696A (zh) 分布式移动充/换电车系统和储能式充电桩总成
US20200309858A1 (en) Lifetime prediction device, lifetime prediction method, and storage medium
US20170197521A1 (en) Method and apparatus for preventing deep discharging of auxiliary battery in association with reprogramming of ecu
US20140167701A1 (en) Power Converter and its Control Method
JP2011091899A (ja) 電動車両
US11511643B2 (en) Displaying an influence degree used to inhibit the deterioration of a secondary cell
WO2021159972A1 (en) A portable rescue power bank
CN111196168A (zh) 车辆的充电控制装置
TWI616366B (zh) Work vehicle
JP6272503B2 (ja) 二次バッテリを駆動する方法
KR20120069859A (ko) 모바일 충전 시스템
JP7136760B2 (ja) 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム
CN103171939B (zh) 电梯信息处理装置
KR20140065209A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
KR20200126135A (ko) 전기 자동차의 부하제어를 이용한 주행거리 증대방법
CN104684779A (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP5724866B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
JP5952174B2 (ja) 移動体の電力管理システム
KR20230104461A (ko) 전동화 차량 및 그를 위한 전원 관리 방법
JP7510452B2 (ja) バス停の給電システム
KR101532673B1 (ko) 전력 공급 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150