JP7135402B2 - cooling system - Google Patents
cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7135402B2 JP7135402B2 JP2018081887A JP2018081887A JP7135402B2 JP 7135402 B2 JP7135402 B2 JP 7135402B2 JP 2018081887 A JP2018081887 A JP 2018081887A JP 2018081887 A JP2018081887 A JP 2018081887A JP 7135402 B2 JP7135402 B2 JP 7135402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- valve
- cooling system
- engine
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
本開示は、エンジンの吸気系の冷却系統とエンジン本体の冷却系統とを有するように構成された冷却システムに関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a cooling system configured to have an engine air intake system cooling system and an engine body cooling system.
エンジンの吸気系の冷却系統と、エンジン本体の冷却系統とを有するように構成された冷却システムの一例を、特許文献1は開示する。特許文献1では、エンジン本体の冷却系統に相当する主回路にウォーターポンプ及び高温熱交換器が設けられ、エンジンの吸気系の冷却系統に相当する低温回路に低温熱交換器が設けられている。主回路では、暖機運転時にサーモスタットが閉状態になり、エンジンから主回路に流入した冷却水は高温熱交換器を流通せずにエンジンに供給される。低温回路では、ウォーターポンプの下流側の主回路から分岐して流入した冷却水はエンジンの吸気を冷却する吸気冷却器、具体的にはインタークーラ及びEGRクーラを流通した後、ウォーターポンプの上流側で主回路に合流する。更に、特許文献1の一実施形態では、EGRクーラは、主回路の冷却水と低温回路の冷却水との双方によって多段冷却されるように構成されている。
ところで、EGRクーラにおいて、EGRガスを過度に冷却すると、EGRガス中の水分が凝縮して凝縮水が発生する。このような凝縮水は、例えばEGRガス中に窒素酸化物が含まれている場合、その窒素酸化物が溶け込むことで酸を形成し、吸気系の配管の寿命を短くする可能性がある。一方で、近年、車両の対環境性能向上への要望が更に強まっていて、例えば、車両に搭載された冷却システムにおいて冷却水を好適に流通させてエンジン暖機等をより好適に行うことが望まれる。 By the way, if the EGR gas is cooled excessively in the EGR cooler, water in the EGR gas is condensed to generate condensed water. For example, if nitrogen oxides are contained in the EGR gas, such condensed water may form acid by dissolving the nitrogen oxides, shortening the life of the piping of the intake system. On the other hand, in recent years, there has been a growing demand for improved environmental performance of vehicles. For example, it is desirable to preferably distribute cooling water in a cooling system mounted on a vehicle to more preferably warm up the engine. be
本開示の技術は、エンジンの吸気系の冷却系統と、エンジン本体の冷却系統とを有するように構成された冷却システムにおいて、冷却水といった冷却媒体をそれら冷却系統においてより好適に流通させて、エンジン暖機と、EGRガスの冷却つまりエンジンの排気系から吸気系に還流される排気ガスの冷却とをより好適に行うことを目的とする。 The technology of the present disclosure is a cooling system configured to have a cooling system for an intake system of an engine and a cooling system for an engine main body, in which a cooling medium such as cooling water is more preferably circulated in the cooling systems, and the engine is It is an object of the present invention to more preferably perform warm-up and cooling of EGR gas, that is, cooling of exhaust gas recirculated from an exhaust system of an engine to an intake system.
上記目的を達成するために、本開示の技術は、第1冷却系統であって、冷却媒体を冷却するための第1冷却手段と、前記第1冷却手段をバイパスする第1バイパス通路と、吸気冷却装置とが設けられていて、前記吸気冷却装置はエンジンの排気系から吸気系に還流される排気ガスを冷却するように構成された排気冷却装置を含む、第1冷却系統と、該第1冷却系統と一体的に構成された第2冷却系統であって、エンジン本体を冷却する冷却媒体が流通可能な第2冷却手段が設けられている、第2冷却系統と、前記第1バイパス通路を流れる冷却媒体の流量と前記第1冷却手段を流れる冷却媒体の流量とを調節するように設けられた第1調節手段と、前記排気冷却装置につながる前記第1冷却系統の吸気冷却通路と、前記第2冷却系統との連通を調節するように設けられた第2調節手段と、前記第1冷却系統及び前記第2冷却系統において冷却媒体を循環させるための循環装置とを備えた、冷却システム、を提供する。 In order to achieve the above object, the technology of the present disclosure is a first cooling system comprising: a first cooling means for cooling a cooling medium; a first bypass passage that bypasses the first cooling means; a cooling device, said intake air cooling device comprising an exhaust cooling device configured to cool exhaust gases recirculated from an engine exhaust system to an intake system; A second cooling system configured integrally with a cooling system and provided with a second cooling means through which a cooling medium for cooling the engine body can flow; and the first bypass passage. a first adjusting means arranged to adjust the flow rate of the cooling medium flowing and the flow rate of the cooling medium flowing through the first cooling means; an intake air cooling passage of the first cooling system leading to the exhaust cooling device; a cooling system comprising a second adjustment means arranged to regulate communication with a second cooling system and a circulation device for circulating a cooling medium in said first cooling system and said second cooling system; I will provide a.
例えば、前記循環装置は、前記第1冷却手段及び前記第1調節手段の両方の上流側かつ前記吸気冷却装置の下流側に設けられているとよい。また、前記循環装置は、前記エンジン本体に向けて冷却媒体を供給するとともに、前記第2冷却手段を経た冷却媒体が前記エンジン本体に至る前に流入するように、設けられることができる。 For example, the circulation device may be provided upstream of both the first cooling means and the first adjustment means and downstream of the intake air cooling device. Further, the circulation device may be provided so as to supply the cooling medium toward the engine body and allow the cooling medium that has passed through the second cooling means to flow before reaching the engine body.
前述の冷却システムは、前記第2冷却系統において該第2冷却手段をバイパスするように設けられた第2バイパス通路と、前記第2バイパス通路を流れる冷却媒体の流量と前記第2冷却手段を流れる冷却媒体の流量とを調節するように設けられた第3調節手段とを更に備えるとよい。この場合、前記循環装置は、前記エンジン本体に向けて冷却媒体を供給するとともに、前記第2冷却手段を経た冷却媒体が前記エンジン本体に至る前に流入するように、更に前記第2バイパス通路の下流側に、設けられることができる。 The cooling system described above includes a second bypass passage provided to bypass the second cooling means in the second cooling system, and a flow rate of a cooling medium flowing through the second bypass passage and the second cooling means. and third adjusting means arranged to adjust the flow rate of the cooling medium. In this case, the circulation device supplies the cooling medium to the engine main body, and further, the second bypass passage is arranged so that the cooling medium flows through the second cooling means before reaching the engine main body. can be provided downstream.
前記第1調節手段を制御する第1制御部を備える場合、前記第1制御部は、冷却媒体の温度に基づいて、前記第1調節手段を制御するとよい。また、前記第2調節手段を制御する第2制御部を更に備える場合、前記第2制御部は、前記排気冷却装置を通過した排気ガスの温度に基づいて、前記第2調節手段を制御するとよい。 When a first controller that controls the first adjustment means is provided, the first controller preferably controls the first adjustment means based on the temperature of the cooling medium. Further, when a second control unit for controlling the second adjustment means is further provided, the second control unit preferably controls the second adjustment means based on the temperature of the exhaust gas that has passed through the exhaust cooling device. .
本開示の上記技術によれば、上記構成を備えるので、上記冷却システムにおいて、冷却媒体を上記第1冷却系統及び上記第2冷却系統においてより好適に流通させることができ、エンジン暖機と、エンジンの排気系から吸気系に還流される排気ガスの冷却とを好適に行うことが可能になる。 According to the above technique of the present disclosure, since it has the above configuration, in the cooling system, the cooling medium can be more preferably circulated in the first cooling system and the second cooling system, and the engine can be warmed up and cooling of the exhaust gas recirculated from the exhaust system to the intake system.
以下、本実施形態を図に基づいて説明する。まず、第1実施形態から説明する。 The present embodiment will be described below with reference to the drawings. First, the first embodiment will be described.
第1実施形態の冷却システムCSが適用された車両の内燃機関システムの概略図を図1に示す。本第1実施形態における内燃機関(以下、エンジン)10は、燃料である軽油をインジェクタから圧縮状態にある燃焼室に直接噴射することにより自然着火させる型式のエンジン、すなわちディーゼルエンジンである。しかし、これは本開示の技術が適用されるエンジンを限定するものではなく、本開示の技術は他の種々の形式のエンジンにも適用され得る。 FIG. 1 shows a schematic diagram of an internal combustion engine system of a vehicle to which the cooling system CS of the first embodiment is applied. An internal combustion engine (hereinafter referred to as engine) 10 according to the first embodiment is a diesel engine of the type that spontaneously ignites by directly injecting light oil, which is fuel, from an injector into a combustion chamber in a compressed state. However, this does not limit the engine to which the technology of the present disclosure is applied, and the technology of the present disclosure can also be applied to various other types of engines.
エンジン10は、エンジン本体12に複数の気筒が形成されている所謂多気筒エンジンであるが、単気筒エンジンであってもよい。エンジン10の吸気系では、図示しないエアクリーナを通じて吸気通路14に吸入された空気(ここでは新気)は、第1ターボチャージャ16のコンプレッサ18、第1インタークーラ(第1吸気冷却装置)20、第2ターボチャージャ22のコンプレッサ24、第2インタークーラ(第2吸気冷却装置)26、吸気マニフォルド、吸気ポート、及び、吸気バルブを順に介して、エンジン本体12に形成された各気筒の燃焼室に吸入される。(図1では不図示の)インジェクタ13から噴射された燃料は燃焼室で燃焼され、その燃焼により生じた排気ガスが燃焼室から排気バルブ(不図示)を介して排気通路30に排出される。エンジン10の排気系では、排気ガスは、排気バルブ、排気ポート、排気マニフォルド、第2ターボチャージャ22のタービン32、第1ターボチャージャ16のタービン34、及び、排気浄化装置36を順に介して、排出される。このようにエンジン10は2つのターボチャージャを備える。したがって、エンジン10を搭載した車両は2ステージターボ搭載車である。
The
エンジン10には、排気通路30(排気系)を流れる排気ガスの一部を吸気通路14(吸気系)に導く排気ガス還流システム(EGRシステム)40が設けられている。EGRシステム40は、排気通路30と吸気通路14とをつなぐ通路(EGR通路)42と、EGR通路42の連通状態調節用のEGRバルブ44と、排気系から吸気系に還流される排気ガス(EGRガス)冷却用のEGRクーラ(吸気冷却装置のうちの排気冷却装置)46とを有している。更に、EGRシステム40は、EGRクーラ46をバイパスするEGRバイパス通路47を有する。EGRバイパス通路47は、EGRクーラ46の上流側で分岐し、EGRクーラ46の下流側でEGRバルブ44に接続する。EGRバルブ44は、後述する電子制御ユニット(以下、ECU)90によりその作動が制御される電磁弁として、特にここでは三方弁として構成されている。なお、EGRバルブ44は、種々の開度に制御され得、EGRガスが不要なときつまりEGRオフ時、EGRガスの還流が生じないように完全閉塞つまり閉状態となる。また、EGRバルブ44は、EGRクーラ46の下流側つまり吸気系側に配置されているが、これに限定されるものではない。ここでは、EGR通路42上流側の一端は排気マニフォルドに接続され、その下流側の他端は吸気マニフォルドに接続されているが、これらの接続箇所はこれらの位置に限定されない。また、EGRクーラ46は後述するように2つのEGRクーラ52、62からなるが、いずれも冷却媒体である冷却水と排気ガス(EGRガス)との間での熱交換を生じさせて、EGRガスを冷却するように構成された熱交換器である。
The
さて、エンジン10に適用された冷却システムCSについて説明する。
Now, the cooling system CS applied to the
図1に示すように、冷却システムCSは、第1冷却系統C1と、第2冷却系統C2とを有するように構成されている。冷却システムCSでは、所謂エンジン冷却水と同成分の冷却水が、第1冷却系統C1と第2冷却系統C2との両方にわたって、冷却媒体として流通する。しかし、これは冷却媒体の種類を限定するものではない。まず、第1冷却系統C1について説明する。なお、図1において、第1冷却系統C1と、第2冷却系統C2とを破線で示す。図1において、冷却システムCSのそれら系統C1、C2における流路又は通路の分岐箇所又は合流箇所は黒丸で表している。 As shown in FIG. 1, the cooling system CS is configured to have a first cooling system C1 and a second cooling system C2. In the cooling system CS, cooling water having the same components as so-called engine cooling water flows as a cooling medium through both the first cooling system C1 and the second cooling system C2. However, this does not limit the type of cooling medium. First, the first cooling system C1 will be explained. In FIG. 1, the first cooling system C1 and the second cooling system C2 are indicated by dashed lines. In FIG. 1, black circles represent the branch points or confluence points of the flow paths or passages in the systems C1 and C2 of the cooling system CS.
第1冷却系統C1は、第2冷却系統C2と一体的に構成されていて、第2冷却系統に連通して構成されているが、エンジン10の吸気系の冷却構成を備える系統として設計されている。なお、本開示において、用語「吸気」には、特に断らない限り、エアクリーナを介して吸気通路14に吸入される空気つまり新気のみならず、EGR通路42を介して吸気通路14(又は燃焼室)に導入されるEGRガスも含まれる。第1冷却系統C1には、EGRクーラ46に含まれる第1EGRクーラ(第1排気冷却部)52と、第1熱交換器(第1冷却手段)54とが設けられている。更に、第1冷却系統C1には、第1インタークーラ20と、第2インタークーラ26とが設けられている。第1冷却系統C1は、吸気通路14に吸入された空気、特にここではターボチャージャのコンプレッサ18、24で圧縮された空気を冷却するようにインタークーラ(吸気冷却装置)20、26の冷却水の流路を含むとともに、第1EGRクーラ52の冷却水の流路をも含む。なお、インタークーラ20、26は、冷却水と吸気との間での熱交換を生じさせるように構成された熱交換器である。第1熱交換器54は、所謂ラジエータであり、冷却水と外気との間での熱交換を生じさせて、冷却水を冷却するように構成されている。
The first cooling system C1 is configured integrally with the second cooling system C2 and communicates with the second cooling system. there is In the present disclosure, unless otherwise specified, the term “intake” includes not only fresh air that is drawn into the
更に、第1冷却系統C1では、第1熱交換器54をバイパスする第1バイパス通路55が設けられている。第1バイパス通路55は、第1熱交換器54の上流側で流路から分岐し、第1熱交換器54の下流側の流路に合流するように構成されている。そして、この第1バイパス通路55に、第1バルブ(第1調節手段)56が設けられている。第1バルブ56は、後述するECU90によりその作動が制御される電磁弁として、特にここでは三方弁として構成されている。第1バルブ56は種々の開度に制御され得る。そして、バルブ56の2つの入口部のうちの一方の入口部56aは第1熱交換器54につながり、その2つの入口部のうちの他方の入口部56bはバイパス通路55の上流側の分岐部B1につながっている。分岐部B1については後述する。また、第1バルブ56の出口部56cは分岐部B2につながっている。分岐部B2は、第1熱交換器54からの流路を、第1インタークーラ20の冷却水流路の入口部と、第2インタークーラ26の冷却水流路の入口部と、第1EGRクーラ52の冷却水流路の入口部との各々に向けた3つの流路に分岐するように構成されている。そして、第1インタークーラ20の冷却水流路の出口部と、第2インタークーラ26の冷却水流路の出口部と、第1EGRクーラ52の冷却水流路の出口部との各々からの3つの流路が合流する合流部B3が設けられている。この合流部B3は、後述するポンプ70につながる流路につながり、ポンプ70を介して第1熱交換器54の入口部につながる。
Furthermore, a
第2冷却系統C2は、第1冷却系統C1と一体的に構成されていて、第1冷却系統に連通して構成されているが、エンジン10のエンジン本体12の冷却構成を備える系統として設計されている。したがって、第2冷却系統C2には、エンジン本体12に形成された冷却水の流路、つまりエンジン本体12の冷却水流路が含まれる。第2冷却系統C2には、第2熱交換器(第2冷却手段)64が設けられている。また、第2冷却系統C2には、EGRクーラ46に含まれる第2EGRクーラ(第2排気冷却部)62が設けられている。ただし、第2EGRクーラ62は、第1EGRクーラ52の上流側に設けられている。このように、冷却システムCSは、第2冷却系統C2に組み込まれた(冷却路を有する)第2EGRクーラ62による冷却と、その次の、第1冷却系統C1に組み込まれた(冷却路を有する)第1EGRクーラ52による冷却との2段冷却方式を、EGRガスの冷却構成として採用する。なお、第2熱交換器64は、所謂ラジエータであり、冷却水と外気との間での熱交換を生じさせて、冷却水を冷却するように構成されている。このように、第2冷却系統C2は、第2EGRクーラの冷却水の流路を含むが、エンジン本体12を冷却する冷却水が流通可能に構成されている。したがって、概して、第2冷却系統C2を流れる冷却水は、第1冷却系統C1を流れる冷却水よりも高い温度を有するので、第1冷却系統C1を低温冷却系統と称し、第2冷却系統C2を高温冷却系統と称してもよい。このとき、第1冷却系統C1の第1熱交換器54を低温熱交換器(LT Radiator)と称し、第2冷却系統C2の第2熱交換器64を高温熱交換器(HT Radiator)と称してもよい。
The second cooling system C2 is configured integrally with the first cooling system C1 and communicates with the first cooling system. ing. Therefore, the second cooling system C<b>2 includes the cooling water flow path formed in the
更に、第2冷却系統C2では、第2熱交換器64をバイパスする第2バイパス通路66が設けられている。そして、この第2バイパス通路66に、第2バイパス通路66を流れる冷却水の流量と第2熱交換器64を流れる冷却水の流量とを調節するように設けられたバルブ(第3調節手段)68が設けられている。バルブ68は、ここではサーモスタットバルブとして構成されていて、そこを流れる冷却水の温度に応じて自動的に作動するように構成されている。しかし、バルブ68は後述するECU90によりその作動が制御される電磁弁として構成されてもよい。バルブ68は、特にここでは三方弁として構成されている。そして、バルブ68の入口部68aはエンジン本体12の冷却水流路の出口部につながっている。また、バルブ68の2つの出口部のうちの一方の出口部68bは第2熱交換器64につながり、その2つの出口部のうちの他方の出口部68cは後述するポンプ70の入口部につながっている。つまり、第2バイパス通路66は、第2熱交換器64の上流側のバルブ68で分岐し、第2熱交換器64の下流側のポンプ70で合流するように構成されている。ポンプ70は、第2熱交換器64の下流側に設けられていて、第2熱交換器64を経た冷却水が吸い込まれるように構成されている。そして、ポンプ70の出口部はエンジン本体12の冷却水流路につながるとともに、分岐部B4につながっている。分岐部B4は、第2EGRクーラ62の冷却水流路の入口部と、上記分岐部B1と、第2バルブ(第2調節手段)72との各々に向けた3つの流路に分岐するように構成されている。第2EGRクーラ62の冷却水流路の出口部は、ポンプ70の入口部につながっている。
Furthermore, a
分岐部B1は、ポンプ70から吐出された冷却水のうち、分岐部B4を経て分岐部B1に至った冷却水を、第1熱交換器54と第1バイパス通路55との各々に向けた2つの流路に分けるように構成されている。
The branch portion B1 directs the cooling water discharged from the
第2バルブ72は、(第1熱交換器54と第1バイパス通路55とのそれぞれに上流側でつながる)第1バルブ56の出口部56cを第1EGRクーラ52の冷却水流路の入口部につなげる流路、つまり第1冷却系統C1のうちの第1熱交換器54及び第1バイパス通路55の下流側であってEGRクーラ46の第1EGRクーラ52の冷却水流路につながる吸気冷却通路57に設けられている。第2バルブ72は、後述するECU90によりその作動が制御される電磁弁として、特にここでは三方弁として構成されている。第2バルブ72は、2つの入口部72a、72bを有する。一方の入口部72aは第1バルブ56の出口部56cの下流側の分岐部B2につながり、他方の入口部72bはポンプ70の下流側の分岐部B4につながる。そして、第2バルブ72の出口部72cは第1EGRクーラ52の冷却水流路の入口部につながる。なお、第2バルブ72は、種々の開度に制御され得、例えば第1冷却系統C1の流路及び第2冷却系統C2からの流路をともに閉塞にすることもできる。また、第2バルブ72は、例えばそれら第1冷却系統C1の流路及び第2冷却系統C2からの流路をともにほぼ閉塞状態にして、どちらかを極少量に流せる状態になることもできる。
The
また、図1では、分岐部B3からポンプ70への冷却水の流路は、第2EGRクーラ62の冷却水流路の出口部からポンプ70への冷却水の流路と、ポンプ70の上流側の合流部B5で合流している。
Further, in FIG. 1, the cooling water flow path from the branch portion B3 to the
なお、第1インタークーラ20の冷却水流路の出口部と合流部B3との間に第1絞り弁58aが設けられ、第2インタークーラ26の冷却水流路の出口部と合流部B3との間に第2絞り弁58bが設けられ、第2EGRクーラ62の冷却水流路の出口部とポンプ70の入口部よりも上流側の合流部B5との間に第3絞り弁58cが設けられている。これら第1から第3絞り弁58a、58b、58cは、単に流量を調節するためのバルブとして構成されていて、具体的にはここではオリフィスとして構成されている。しかし、第1から第3絞り弁58a、58b、58cの各々は、他の構成を備えてもよく、例えば、後述するECU90により制御される電磁弁として構成されてもよい。また、これらの絞り弁58a、58b、58cの各々は、他の個所に設けられてもよく、配管構成を調整することで単に省かれてもよく、また他の1つ又は複数のバルブを用いることで省かれてもよい。
A
そして、ポンプ70は、第1冷却系統C1のポンプ及び第2冷却系統C2のポンプの両方として、つまり冷却システムCSの循環装置として設けられている。そして、ウォーターポンプであるポンプ70は、ここでは電動ポンプとして構成されている。
The
冷却システムCSでは、上記したように第1冷却系統C1と第2冷却系統C2とが一体的に構成されている。第1冷却系統C1では、ポンプ70から吐出された冷却水は、分岐部B4、B1を介して、第1バルブ56の状態に応じて、第1熱交換器54と、第1バイパス通路55とのいずれか一方又は両方を経るように流れる。そして、第1熱交換器54と、第1バイパス通路55とのいずれか一方又は両方を経た冷却水は、第1インタークーラ20、第2インタークーラ26、及び、(第1バルブ72を経て)第1EGRクーラ52での冷却に用いられ、合流部B3に至る。そして、合流部B3を経た冷却水は、合流部B5を介してポンプ70に吸い込まれる。つまり、第1冷却系統C1において、ポンプ70から吐出された冷却水は、第1熱交換器54と、第1バイパス通路55とのいずれか一方又は両方を経てから、吸気冷却装置、つまり第1インタークーラ20、第2インタークーラ26、及び第1EGRクーラ52を流れて、ポンプ70に戻ることができる。このように、第1冷却系統C1では、ポンプ70は、第1熱交換器54及び第1バルブ56の両方の上流側かつ吸気冷却装置の下流側に設けられている。
In the cooling system CS, the first cooling system C1 and the second cooling system C2 are integrally configured as described above. In the first cooling system C1, the cooling water discharged from the
第2冷却系統C2では、ポンプ70から吐出された冷却水は、エンジン本体12と、分岐部B4を介して第2EGRクーラ62に流れるとともに、第2バルブ72の状態に応じて、第2バルブ72を介して第1EGRクーラ52への冷却水に合流することができる。そして、エンジン本体12を経た冷却水は、バルブ68の状態に応じて、第2熱交換器64と、ポンプ70とのいずれか一方又は両方に向うように流れる。そして、第2熱交換器64を経た冷却水はポンプ70に吸い込まれる。つまり、第2冷却系統C2において、ポンプ70から吐出されてエンジン本体12での冷却に用いられた冷却水は、第2熱交換器64と、ポンプ70とのいずれか一方又は両方を介して、ポンプ70に戻ることができる。一方で、第2EGRクーラ62を経た冷却水は、第3絞り弁58c及び合流部B5を介して、ポンプ70に吸い込まれる。このように、第2冷却系統C2では、ポンプ70は、エンジン本体12に向けて冷却媒体を供給するとともに、第2熱交換器64を経た冷却水がエンジン本体12に至る前に流入するように、更に第2バイパス通路の下流側に、設けられている。
In the second cooling system C2, the cooling water discharged from the
さて、第1バルブ56の作動や第2バルブ72の作動を制御するとともに、上記インジェクタ13、EGRバルブ44等の作動を制御するECU90には、各種値を求める(検出するあるいは推定する)ための信号を電気的に出力する各種センサが接続されている。ここで、その内のいくつかを図1及び図2に基づいて具体的に述べる。吸入空気量を検出するためのエアフローメーター92が吸気通路14に備えられている。また、吸気通路14には、吸気の温度を検出するための吸気温度センサ94や、過給圧を検出するための圧力センサ96が設けられている。さらに、EGRクーラ46、特に(第2EGRクーラ62の)下流側の第1EGRクーラ52を通過した排気ガスつまりEGRガスの温度(EGR温度)を検出するための温度センサ(以下、EGR温度センサ)98がEGRクーラ46下流側のEGR通路の部分に設けられている。また運転者によって操作されるアクセルペダルの踏み込み量に対応する位置、すなわちアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ100が備えられている。また、各気筒内でピストンが往復動する、シリンダブロックには、連接棒を介してピストンが連結されているクランクシャフトのクランク回転信号を検出するためのクランクポジションセンサ102が取り付けられている。ここでは、このクランクポジションセンサ102はエンジン回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサとしても利用される。さらに、エンジン10の冷却水温を検出するための冷却水温センサ104が備えられている。さらに、車速を検出するための車速センサ106も備えられている。また、外気温を検出するための外気温センサ108も備えられている。
The
ECU90は、演算装置(例えばCPU(Central Processing Unit))、記憶装置(例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory))、A/D変換器、入力インタフェース、出力インタフェース等を備え、所謂コンピュータとして構成されている。入力インタフェースには、前述の各種センサが電気的に接続されている。これら各種センサからの出力に基づき、予め設定されたプログラム等にしたがって円滑なエンジン10の運転ないし作動がなされるように、ECU90は出力インタフェースから電気的に各種の作動信号(駆動信号)を出力する。こうして、インジェクタ13の作動、EGRバルブ44の開度、第1バルブ56の開度、第2バルブ72の開度などが制御される。また、ここでは、電動ポンプであるポンプ70の作動(例えばポンプ回転数)も、ECU90により制御される。したがって、ECU90は、インジェクタ13、EGRバルブ44、第1バルブ56、第2バルブ72、ポンプ70のそれぞれの制御手段としての機能を担う。したがって、例えば、ECU90は、第1バルブ56を制御する第1制御部に相当する機能部を有するとともに、第2バルブ72を制御する第2制御部に相当する機能部を有する。なお、ポンプ70は、ECU90によりその作動が制御される電動ポンプであることに限定されず、他の形式のポンプであってもよく、エンジン10の動力で駆動される形式のポンプであってもよい。
The
ECU90は、ここでは、上記各種センサの出力に基づいて検出した(取得した)エンジン負荷(例えば、吸入空気量)及びエンジン回転速度に基づいて定まるエンジン運転状態に基づいて、EGRバルブ44の開度を制御する。なお、エンジン負荷は、吸入空気量のみによって定まることに限定されず、例えば、吸入空気量、アクセル開度、吸気圧のうちの1つ又はそれらの任意の組み合わせを用いて定められてもよい。エンジン10の性能、特性等に応じて構築した種々のデータが、EGRバルブ制御に用いられ得る。
The
次に、図3のフローチャートに基づいて、第1バルブ56及び第2バルブ72の制御について説明する。なお、図3のルーチンは所定時間間隔で繰り返される。
Next, control of the
まず、ステップS301では、ECU90は、上で述べたように定まるエンジン運転状態が所定の運転状態、具体的にはEGRバルブ44を開いてEGRガスを排気系から吸気系に還流させる運転状態つまりEGRガスが必要な運転状態か否かを判定する。つまり、EGRガスが吸気系に還流されるようにEGRバルブ44が作動される運転状態のとき、ステップS301の判定では肯定判定される。一方、EGRガスを吸気系に還流させないようにEGRバルブ44が閉じられる運転状態のとき(EGRクーラ46側も、EGRバイパス通路46側も閉じられる運転状態のとき)、ステップS301では否定判定されて、ステップS303へ進む。
First, in step S301, the
ステップS303では、ECU90は、エンジン10が暖機状態か否かを判定する。暖機状態か否かは、冷却水温センサ104の出力に基づいて判定される。なお、冷却水温センサ104はエンジン本体12の冷却水流路の出口部における冷却水の温度を検出するように設けられている(図1参照)。そして、エンジン冷却水温が所定温度未満のとき、ここでは、暖機状態と判断される。一般に、エンジン10の始動時などでは、ECU90が取得したエンジン冷却水温(冷却媒体の温度)は所定温度未満であるので、この場合、ECU90はステップS303の判定において肯定判定する。なお、取得したエンジン冷却水温が所定温度以上であるとき、暖機状態ではない、具体的にはエンジン暖機は完了しているとして、ステップS303の判定において、否定判定される。ただし、本実施形態では冷却水温センサ104の出力に基づいて暖機状態か否かの判定が行われるが、本開示の技術においては、暖機状態か否かの判定は冷却水温センサ104以外のセンサを用いて行われてもよい。例えばシリンダブロック、シリンダヘッドなどの金属部分の温度など、他の部分の温度に基づいて、暖機状態か否かの判定はなされてもよい。
In step S303, the
ステップS303の判定において取得したエンジン冷却水温は所定温度未満であるので暖機状態として肯定判定されると、ECU90は、ステップS305に進む。ステップS305に至ることで、ECU90は、主として第1熱交換器54を通過させるのではなく第1バイパス通路55側に冷却水を流すように第1バルブ56をバイパス側開度に制御するとともに、第1EGRクーラ52へ向けて流れる冷却水へのポンプ70から吐出された冷却水の直接的な合流又は流入を抑制するように第2バルブ72を閉側開度に制御するように、作動信号を出力する。
Since the engine cooling water temperature obtained in the determination in step S303 is less than the predetermined temperature, if the warm-up state is determined affirmatively, the
ステップS305に至るときは、エンジン10が暖機状態であるので(ステップS303にて肯定判定)、第1熱交換器54側でなく第1バイパス通路55側に主として冷却水を流すように第1バルブ56を制御することで、冷却水の冷却を抑制し、エンジン10の暖機を好適に促すことができる。このような開度として、ステップS305に至ることで、所定開度としてのバイパス側開度が設定される。バイパス側開度としては、予め実験等に基づいてバイパス側開度データが定められて記憶されている。そして、その時々のエンジン運転状態に基づいて、本実施形態では特にエンジン出力に基づいて、より具体的にはここでは運転者の出力要求に相当するアクセル開度センサ100の出力に基づいて得られる値でそのバイパス側開度データを参照することで、その時々の運転状態に対応する第1バルブ56の開度が定められ、その開度になるように第1バルブ56の作動が制御される。ただし、バイパス側開度には、第1熱交換器54に全く冷却水を流さないようにする開度が含まれる。なお、初期状態では、このバイパス側開度が第1バルブの開度として設定されているが、後述する冷却側開度が設定されていてもよい。
When the process reaches step S305, the
一方で、ステップS305に至るとき、第2バルブ72の開度として、第1EGRクーラ52へ向けて流れる冷却水へのポンプ70から吐出された冷却水の直接的な合流又は流入を抑制するように閉側開度が設定される。これは、ステップS305に至るときは、ステップS301で否定判定された運転状態であり、EGRガスが吸気系へ還流される運転状態ではないからである。ここでは、EGRガスが吸気系へ還流される運転状態ではないので、つまり、EGRバルブ44が閉状態に制御されるので、第2バルブ72は完全閉塞状態にされる。この第2バルブ72の完全閉塞によりポンプ70の総流量が低下するので、例えばポンプ70の効率上昇や駆動損失低下がもたらされ得る。このように、本実施形態では、ステップS305に至るとき、第2バルブ72の完全閉塞により第1EGRクーラ52への冷却水の流れは抑制されるが、本開示の技術は、このときに第1EGRクーラ52への冷却水の流れを生じさせることを排除するものではない。例えばEGR温度センサ98の出力に基づいて第2バルブ72の開度が制御されて、第1EGRクーラ52への冷却水の流れを生じさせてもよい。なお、暖機状態の場合、バルブ68が第2熱交換器26側に主として閉じた状態にあるので、エンジン本体12の冷却水流路を流れ出た冷却水は第2バイパス通路66を介してポンプ70に至ることができる。ここでは、初期状態では、この閉側開度が第2バルブ72の開度として設定されているが、後述する開側開度が設定されていてもよい。ステップS305を経ることで当該ルーチンは終了する。
On the other hand, when reaching step S305, the degree of opening of the
ステップS303の判定において取得したエンジン冷却水温は上記所定温度以上であるので暖機状態でないとして否定判定されると、ECU90は、ステップS307に進む。ステップS307に至ることで、ECU90は、主として第1バイパス通路55を通過させるのではなく第1熱交換器54側に冷却水を流すように第1バルブ56を冷却側開度に制御するとともに、第1EGRクーラ52へ向けて流れる冷却水へのポンプ70から吐出された冷却水の直接的な合流又は流入を抑制するように第2バルブ72を上記閉側開度に制御するように、作動信号を出力する。ステップS307に至るときは、エンジン10が暖機状態でないので、第1バイパス通路55側ではなく第1熱交換器54側に冷却水を流すように、所定開度としての冷却側開度が設定される。冷却側開度としては、予め実験等に基づいて冷却側開度データが定められて記憶されている。そして、その時々のエンジン運転状態に基づいて、本実施形態では特にエンジン出力に基づいて、より具体的にはここでは運転者の出力要求に相当するアクセル開度センサ100の出力に基づいて得られる値でその冷却側開度データを参照することで、その時々の運転状態に対応する第1バルブ56の開度が定められ、その開度になるように第1バルブ56の作動が制御される。ただし、冷却側開度には、第1バイパス通路55に全く冷却水を流さないようにする開度が含まれる。なお、ステップS307に至るときに、第2バルブ72の開度として閉側開度が設定されることは、ステップS305において既に説明したとおりである。なお、ステップS307を経ることで当該ルーチンは終了する。
If the engine cooling water temperature acquired in step S303 is equal to or higher than the predetermined temperature and the engine is not warmed up, and a negative determination is made, the
一方で、ステップS301にて運転状態がEGRガスが必要な運転状態であるので肯定判定されたとき、ステップS309にて、ステップS303と同様に、ECU90は、エンジン10が暖機状態か否かを判定する。このステップS309の判定は、ステップS303での判定と同じであるので、ここでのその説明を省略する。
On the other hand, when an affirmative determination is made in step S301 because the operating state requires EGR gas, the
ステップS309の判定において取得したエンジン冷却水温が上記所定温度未満であるので暖機状態として肯定判定されると、ECU90は、ステップS311に進む。ステップS311に至ることで、ECU90は、主として第1熱交換器54を通過させるのではなく第1バイパス通路55側に冷却水を流すように第1バルブ56を上記バイパス側開度に制御するとともに、第1EGRクーラ52へ向けて流れる冷却水へのポンプ70から吐出された冷却水の直接的な合流又は流入を生じさせるように第2バルブ72を開側開度に制御するように、作動信号を出力する。第1バルブ56のバイパス側開度での制御に関しては、ステップS305において既に説明したとおりである。第2バルブ72は、EGRクーラ46におけるEGRガスの冷却で凝縮水が生じることを防ぐ又は抑制するように、以下に説明するように所定開度である開側開度に制御される。なお、ステップS311を経ることで当該ルーチンは終了する。
Since the acquired engine cooling water temperature is less than the predetermined temperature in the determination of step S309, if the warm-up state is affirmatively determined, the
第2バルブ72の制御における開側開度としては、予め実験等に基づいて開側開度データが定められて記憶されている。そして、その時々のエンジン運転状態に基づいて、本実施形態では特にエンジン出力に基づいて、より具体的にはここでは運転者の出力要求に相当するアクセル開度センサ100の出力に基づいて得られる値でその開側開度データを参照することで、その時々の運転状態に対応する第2バルブ72の開度(第1冷却系統C1への第2冷却系統C2からの供給量が最大となる全開開度を含む。)が定められ、その開度になるように(その開度を目標開度として)第2バルブ72の作動が制御される。
As the opening-side opening in the control of the
更に、第2バルブ72の開度として開側開度が設定されているとき、第2バルブ72の制御では、EGRガスの温度つまりEGR温度センサ98の出力に基づいて、補正制御、特にここではフィードバック制御が実行される。具体的には、EGR温度センサ98の出力に基づいて取得されるEGRガスの温度が所定EGR温度を下回っているか否かが判定される。ここでの所定EGR温度は、EGRガス中の水分が凝縮することで凝縮水が生じ易くなる温度(以下、凝縮水発生温度)以上の温度であり、予め実験等に基づいて定められて記憶されている。凝縮水発生温度は、この凝縮水発生温度よりもEGRガスの温度が低いとき、凝縮水発生の可能性が所定レベル以上であることを意味するものとして定義されることができる。なお、所定EGR温度は、凝縮水発生温度であってもよいが、ここではそれよりも所定余裕分(例えば5℃)高い温度である。また、この所定EGR温度は、予め定められていることに限定されず、種々のセンサからの出力に基づき所定の演算によりリアルタイムに算出されて設定されてもよい。EGR温度センサ98の出力に基づいて、ECU90はEGRガスの温度を検出する(取得する)。そして、取得したEGRガスの温度が所定EGR温度未満のとき、その取得したEGRガスの温度に基づいて、ECU90は、予め定めたデータ等を参照して補正値を算出する。そして、その補正値を開側開度つまり開側開度データに基づく開度に適用することで、第1EGRクーラ52へ流入する冷却水にポンプ70から直送される冷却水の合流量を多くするように、第2バルブ72の開度が補正される。これにより、第1EGRクーラ52でのEGRガスの冷却能が抑制され、EGRガスの望まない冷却を抑制することが可能になる。
Furthermore, when the open side opening is set as the opening of the
なお、ステップS311に至るときは暖機状態である。このとき、エンジン冷却水の温度が低く、かつ、第2冷却系統C2からの冷却水の供給でも凝縮水発生の可能性がある場合、例えばEGRガスの温度が所定EGR温度を下回っている場合、EGRバルブ44の開度を調整し、EGRクーラ46側ではなくEGRバイパス通路47に積極的にEGRガスを流すようにしてもよい。
In addition, when reaching step S311, it is in a warm-up state. At this time, if the temperature of the engine cooling water is low and there is a possibility that condensed water will be generated even when the cooling water is supplied from the second cooling system C2, for example, if the temperature of the EGR gas is below the predetermined EGR temperature, The opening of the
一方で、ステップS309の判定にて暖機状態でないので否定判定されると、ECU90は、ステップS313に進む。ステップS313に至ることで、ECU90は、主として第1バイパス通路55を通過させるのではなく第1熱交換器54側に冷却水を流すように第1バルブ56を上記冷却側開度に制御するとともに、第1EGRクーラ52へ向けて流れる冷却水へのポンプ70から吐出された冷却水の直接的な合流又は流入を生じさせるように第2バルブ72を上記開側開度に制御するように、作動信号を出力する。第1バルブ56の冷却側開度への制御に関しては、ステップS307において既に説明したとおりであり、第2バルブ72の開側開度への制御に関しては、ステップS311において既に説明したとおりである。なお、ステップS313を経ることで当該ルーチンは終了する。
On the other hand, if the determination in step S309 is negative because the engine is not warmed up, the
以上述べたように、第1実施形態の冷却システムCSによれば、ポンプ70の作動により、一体的に構成された第1冷却系統C1と第2冷却系統C2とに冷却水を好適に循環させることができる。そして、上記したように、冷却水温度に基づく暖機状態であるか否かの判定に基づいて第1バルブ56を制御することで、エンジン暖機をより好適に生じさせることができる。また、上記したように、EGRガスの還流が必要な運転状態のときに、EGRガスの温度に基づいて補正しつつ第2バルブ72を制御することで、EGRガスの冷却を好適に生じさせて、凝縮水の発生を抑制することができる。
As described above, according to the cooling system CS of the first embodiment, by operating the
また、第1冷却系統C1においては、ポンプ70から吐出された冷却水は、第1熱交換器54と、第1バイパス通路55とのいずれか一方又は両方を経てから、吸気冷却装置、つまり第1インタークーラ20、第2インタークーラ26、及び第1EGRクーラ52を流れて、ポンプ70に戻ることができる。つまり、単一のポンプ70から吐出された冷却水は、必要に応じて、第1熱交換器54で十分に冷やされてから吸気冷却装置に供給される。したがって、第1冷却系統C1において、エンジン10の吸気系を十分に冷やすことが可能であり、よって燃費等を高めることができる。
Further, in the first cooling system C1, the cooling water discharged from the
更に、第2冷却系統C2においては、ポンプ70から吐出されてエンジン本体12での冷却に用いられた冷却水は、第2熱交換器64と、第2バイパス通路66とのいずれか一方又は両方を介して、ポンプ70に戻ることができる。このように、単一のポンプ70から吐出された冷却水は、エンジン本体12の冷却に用いられた後、冷却されることができる。よって、エンジン本体12を流通する冷却水の温度を所望の温度域に維持することができる。更に、それにより、第2冷却系統C2においてポンプ70に流入するつまり吸い込まれる冷却水の温度を、第1冷却系統C1においてポンプ70に流入するつまり吸い込まれる冷却水の温度に近づけることができる。
Furthermore, in the second cooling system C2, the cooling water discharged from the
また、上記第1実施形態では、第2冷却系統C2に第2EGRクーラ62の冷却水流路も含まれた。したがって、上記冷却システムCSによれば、EGRガスの熱も、第2EGRクーラを介してエンジン暖機に用いられ得る。
Further, in the first embodiment, the second cooling system C2 also includes the cooling water flow path of the
なお、第1バルブ56の上記制御及び第2バルブ72の上記制御においては、更に、冷却水温センサ104の出力つまり冷却水温や、車速センサ106の出力つまり車速や、外気温センサ108の出力つまり外気温や、冷却ファン(不図示)の回転数などの少なくとも1つに基づいて、補正制御、例えばフィードバック制御がなされるとよい。なお、車両のフロントグリル後方に、第1熱交換器54及び第2熱交換器64が順に配置されていて、冷却ファンは、第2熱交換器64の更に後方かつエンジン本体12の前方に配置されている。
In addition, in the above-described control of the
また、上記第1実施形態では、2つのEGRクーラ52、62は当接状態で直列に配置されたが、完全に離されてもよく、逆に完全に一体のEGRクーラ46として構成されてもよい。
In addition, in the first embodiment, the two
また、上記実施形態では、冷却水温度に基づく暖機状態であるか否かの判定に基づいて第1バルブ56が制御された。しかし、上で述べたように、暖機状態か否かの判定は種々のセンサを用いて行われてもよく、冷却水のみならず種々の部分の温度に基づいてなされてもよい。第1バルブ56は、種々の方法又は手段による暖機状態か否かの判定に基づいて、制御されることが可能である。
Further, in the above-described embodiment, the
次に、図4に基づいて、第2実施形態を説明する。本第2実施形態では、特にEGRクーラ及び第1及び第2調節手段の構成の点で、上記第1実施形態と異なる。そこで、以下では、その相違点を主として説明し、以下の説明及び図4中では既に説明した構成要素に相当する構成要素に同じ符号を付して、重複する説明を省略する。 Next, a second embodiment will be described based on FIG. The second embodiment differs from the first embodiment particularly in the configuration of the EGR cooler and the first and second adjustment means. Therefore, in the following description, the differences will be mainly described, and in the description below and in FIG. 4, the same reference numerals will be given to the components corresponding to the components that have already been described, and redundant description will be omitted.
本第2実施形態の冷却システムCS´では、EGRクーラ46は多段冷却形式を採用していない。本第2実施形態において、EGRクーラ46は、上記第1EGRクーラ52に相当する構成のみを備える。つまり、EGRクーラ46でのEGRガスの冷却は、第2バルブを通過した冷却水で行われ、ポンプ70から直送される冷却水では行われない。なお、これに伴い、本第2実施形態の冷却システムCS´では、上記第1実施形態のEGRクーラ46の第2EGRクーラ62に関する流路構成が省かれている。
In the cooling system CS' of the second embodiment, the
このように、第2実施形態では、EGRクーラ46を上記第1実施形態に比べて簡素な構成とすることで、更にコスト低減を図ることができる。特に、このような構成はコンパクトなエンジンに適する。しかし、上記第1実施形態において説明したように、第2バルブ72を制御することで、EGRクーラ46においてEGRガスを好適に冷却することが可能である。
Thus, in the second embodiment, the
更に、本第2実施形態の冷却システムCS´においては、第1調節手段として2つのバルブ56p、56qが設けられている。これらバルブ56p、56qはそれぞれ二方弁として構成されていて、上記ECU90により制御される。バルブ56pは、第1熱交換器54の下流側の流路であって第1バイバス通路55の合流部B6の上流側に設けられ、バルブ56qは、バイパス通路55に設けられている。これらバルブ56p、56qは、上記第1実施形態における第1バルブ56の制御で説明したように、第1バイパス通路55を流れる冷却水の流量と第1熱交換器54を流れる冷却水の流量とを調節するように制御される。
Furthermore, in the cooling system CS' of the second embodiment, two
また、本第2実施形態の冷却システムCS´においては、第2調節手段として、1つのバルブ72pが設けられている。このバルブ72pは、二方弁として構成されていて、上記ECU90により制御される。このバルブ72pは、排気冷却装置であるEGRクーラ46へと冷却水が流れる第1冷却系統C1の吸気冷却通路57と、第2冷却系統C2との連通を調節するように、分岐部B4から吸気冷却通路57へと延びる流路又は通路に設けられている。バルブ72pは、上記第1実施形態における第2バルブ72の制御で説明したように、EGRクーラ46につながる第1冷却系統C1の吸気冷却通路57と、第2冷却系統C2との連通を調節するように制御される。なお、第2調節手段として、バルブ72pに加えて、更にもう1つのバルブ(不図示)が吸気冷却通路57に設けられてもよく、このバルブはECU90により制御される二方弁として構成され得る。
Also, in the cooling system CS' of the second embodiment, one
以上、第2実施形態を説明したが、本開示の技術は、第1調節手段としてのバルブの数や構成、また第2調節手段としてのバルブの数や構成を限定しない。 Although the second embodiment has been described above, the technology of the present disclosure does not limit the number and configuration of the valves as the first adjustment means and the number and configuration of the valves as the second adjustment means.
上記第1及び第2実施形態では、2つのターボチャージャを備えたエンジンに、本開示に係る冷却システムCS、CS´を適用したが、本開示の技術は1つのターボチャージャのみを備えたエンジンや、ターボチャージャを備えないエンジンにも適用可能である。更には、本開示の技術はインタークーラを備えないエンジンにも適用可能である。 In the above-described first and second embodiments, the cooling systems CS and CS' according to the present disclosure are applied to engines equipped with two turbochargers. , also applicable to engines without turbochargers. Furthermore, the technology of the present disclosure can also be applied to engines that do not have an intercooler.
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は種々の変更が可能である。請求の範囲によって定義される本開示の精神及び範囲から逸脱しない限り、種々の置換、変更が可能である。 Although the representative embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure can be modified in various ways. Various substitutions and modifications may be made without departing from the spirit and scope of this disclosure as defined by the claims.
10 エンジン
12 エンジン本体
40 EGRシステム
46 EGRクーラ(排気冷却装置)
52 第1EGRクーラ(第1排気冷却部)
54 第1熱交換器(第1冷却手段)
55 第1バイパス通路
56 第1バルブ(第1調節手段)
62 第2EGRクーラ(第2排気冷却部)
64 第2熱交換器(第2冷却手段)
66 第2バイパス通路
70 ポンプ
72 第2バルブ(第2調節手段)
90 電子制御ユニット(ECU)
CS、CS´ 冷却システム
C1 第1冷却系統
C2 第2冷却系統
10
52 1st EGR cooler (1st exhaust cooling part)
54 first heat exchanger (first cooling means)
55
62 Second EGR cooler (second exhaust cooling section)
64 second heat exchanger (second cooling means)
66
90 electronic control unit (ECU)
CS, CS' Cooling system C1 First cooling system C2 Second cooling system
Claims (5)
前記第1冷却系統と一体的に構成されており、前記エンジン本体を冷却する冷却媒体が流通可能な第2冷却手段が設けられている第2冷却系統と、
前記第1バイパス通路を流れる前記冷却媒体の流量と前記第1冷却手段を流れる前記冷却媒体の流量とを調節するように設けられた第1調節手段と、
前記排気冷却装置につながる前記第1冷却系統の吸気冷却通路と、前記第2冷却系統との連通を調節するように設けられた第2調節手段と、
前記第1冷却系統及び前記第2冷却系統において前記冷却媒体を循環させるための一の循環装置と、
前記排気冷却装置を通過した排気ガスの温度が所定排気ガス温度未満であれば、前記排気冷却装置へ流入する前記冷却媒体の全量に対する、前記一の循環装置から前記排気冷却装置に直送される前記冷却媒体の量の割合を多くするように前記第2調節手段の開度を制御する第2制御部と、
を備えた、冷却システム。 a first cooling means for cooling a cooling medium; a first bypass passage that bypasses the first cooling means; an intake air cooling device that cools intake air taken into an engine body ; and intake air from an exhaust system of the engine body. a first cooling system provided with an exhaust cooling device configured to cool exhaust gases recirculated to the system;
a second cooling system integrated with the first cooling system and provided with a second cooling means through which a cooling medium for cooling the engine body can flow;
a first adjusting means provided to adjust the flow rate of the cooling medium flowing through the first bypass passage and the flow rate of the cooling medium flowing through the first cooling means;
second adjusting means provided to adjust communication between an intake air cooling passage of said first cooling system leading to said exhaust cooling device and said second cooling system;
a circulation device for circulating the cooling medium in the first cooling system and the second cooling system ;
If the temperature of the exhaust gas that has passed through the exhaust cooling device is less than a predetermined exhaust gas temperature, the above-mentioned a second control unit that controls the degree of opening of the second adjustment means so as to increase the proportion of the amount of the cooling medium;
cooling system with
前記第2冷却手段は、前記エンジン本体から吐出された前記冷却媒体が流入するように設けられ、
前記循環装置は、前記第1冷却手段、前記第1調節手段、前記第2調節手段、及び前記エンジン本体に向けて前記冷却媒体を供給し、前記第1冷却手段を経た前記冷却媒体及び前記第2冷却手段を経た前記冷却媒体が前記エンジン本体に至る前に流入するように設けられている、請求項1に記載の冷却システム。 The second cooling system is provided with the engine body,
The second cooling means is provided so that the cooling medium discharged from the engine body flows therein,
The circulation device supplies the cooling medium to the first cooling means, the first adjustment means, the second adjustment means, and the engine body, and supplies the cooling medium and the first cooling medium that have passed through the first cooling means. 2. The cooling system according to claim 1, wherein the cooling medium that has passed through two cooling means flows in before reaching the engine body .
前記第2バイパス通路を流れる前記冷却媒体の流量と前記第2冷却手段を流れる前記冷却媒体の流量とを調節するように設けられた第3調節手段と
を更に備える、
請求項1又は2に記載の冷却システム。 a second bypass passage provided to bypass the second cooling means in the second cooling system;
further comprising a third adjusting means provided to adjust the flow rate of the cooling medium flowing through the second bypass passage and the flow rate of the cooling medium flowing through the second cooling means;
3. A cooling system according to claim 1 or 2 .
前記第1制御部は、前記冷却媒体の温度に基づいて、前記第1調節手段を制御する、請求項1から4のいずれか一項に記載の冷却システム。 Further comprising a first control unit that controls the first adjustment means,
5. The cooling system according to any one of claims 1 to 4 , wherein said first control unit controls said first adjustment means based on the temperature of said cooling medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081887A JP7135402B2 (en) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081887A JP7135402B2 (en) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019190323A JP2019190323A (en) | 2019-10-31 |
JP7135402B2 true JP7135402B2 (en) | 2022-09-13 |
Family
ID=68389303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018081887A Active JP7135402B2 (en) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7135402B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016050545A (en) | 2014-09-01 | 2016-04-11 | いすゞ自動車株式会社 | Cooling system for vehicle |
US20170009642A1 (en) | 2015-07-09 | 2017-01-12 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for flowing a mixture of coolants to a charge air cooler |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1926905B1 (en) * | 2005-08-30 | 2017-04-19 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Heat exchanger system and method for the operation thereof |
-
2018
- 2018-04-20 JP JP2018081887A patent/JP7135402B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016050545A (en) | 2014-09-01 | 2016-04-11 | いすゞ自動車株式会社 | Cooling system for vehicle |
US20170009642A1 (en) | 2015-07-09 | 2017-01-12 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for flowing a mixture of coolants to a charge air cooler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019190323A (en) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10473063B2 (en) | EGR system for internal-combustion engine | |
US9188050B2 (en) | Engine cooling system | |
US7299771B2 (en) | Coolant valve system for internal combustion engine and method | |
US7451748B2 (en) | EGR cooler system | |
CN109944718B (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5288046B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US20160003127A1 (en) | Intake-air cooling device for engine and method for cooling engine | |
JP2016000971A (en) | Internal combustion engine system with supercharger | |
JP6414194B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2014001703A (en) | Cooling system of internal combustion engine | |
JP6357902B2 (en) | Engine exhaust gas recirculation method and exhaust gas recirculation device | |
JP7135402B2 (en) | cooling system | |
CN111164284B (en) | Cooling system | |
JP2016109081A (en) | Temperature control device for intercooler | |
JP5918474B2 (en) | EGR device | |
JP2012189063A (en) | Cooling apparatus for internal combustion engine | |
JP7347138B2 (en) | vehicle cooling water system | |
JP6819563B2 (en) | Internal combustion engine system | |
JP6648536B2 (en) | Warm-up promotion system for internal combustion engine | |
JP2015124672A (en) | Internal combustion engine | |
JP2011220237A (en) | Exhaust gas recirculating device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210331 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210409 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7135402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |