[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7132273B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7132273B2
JP7132273B2 JP2020077374A JP2020077374A JP7132273B2 JP 7132273 B2 JP7132273 B2 JP 7132273B2 JP 2020077374 A JP2020077374 A JP 2020077374A JP 2020077374 A JP2020077374 A JP 2020077374A JP 7132273 B2 JP7132273 B2 JP 7132273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector housing
mating
connector
mating connector
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020077374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174666A (ja
Inventor
政紀 今村
一英 池谷
博司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020077374A priority Critical patent/JP7132273B2/ja
Priority to CN202110427479.7A priority patent/CN113555720B/zh
Priority to EP21169339.5A priority patent/EP3902067B1/en
Priority to US17/237,708 priority patent/US11588269B2/en
Publication of JP2021174666A publication Critical patent/JP2021174666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132273B2 publication Critical patent/JP7132273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関するものであり、より詳しくは、複数のコネクタハウジングを重ね合わせて相互に組み付けた状態にて用いるコネクタに関する。
従来、上記のようなコネクタ(「合体コネクタ」とも呼ばれる)の技術としては、例えば、特許文献1に開示されているような技術が知られている。特許文献1の図1-図3に図示する合体コネクタ1は、コネクタハウジング3Aと、コネクタハウジング3Bと、を備えている。各コネクタハウジング3A、3Bの上面は、その上に、他のコネクタハウジング3A、3Bを重ね合わせる際の合わせ面3Aa、3Baとして形成されている。
図1に図示するように、コネクタハウジング3A、3Bの両側面には、係止突起11が設けられている。また、コネクタハウジング3A、3Bの合わせ面3Aa、3Baの両側部には、係止突起11と係合可能に形成された弾性係合片13が設けられている(図3参照)。
上下に重ね合わせたコネクタハウジング3A、3B相互の連結は、コネクタハウジング3Aの係止突起11と、コネクタハウジング3Bの弾性係合片13と、の係合により行われている。より詳細には、図2に図示すように、一方のコネクタハウジング3Aの合わせ面3Aaの前端側に他方のコネクタハウジング3Bの合わせ面3Bbの後端側を重ね合わせる。しかる後、コネクタハウジング3A、3B相互を合わせ面に沿って図2に図示する矢印Cの指示する方向にスライドさせることで、係止突起11と弾性係合片13とが互いに係合する(図3参照)。
特開2009-295423号公報
ところで、上記従来技術では、係止突起11と弾性係合片13とが適正に係合していない状態、すなわち、コネクタハウジング3A、3B同士の組み付けが中途状態(以下、当該状態を「中途組み付け状態」と呼ぶものとする)であっても、これを検知する手段が無かった。
上記の通り、従来技術では、中途組み付け状態を検知する手段が無かったため、中途組み付け状態であることに気付かないまま、重ね合わせたコネクタハウジング3A、3Bを車両に搭載する虞があった。このように、従来技術では、中途組み付け状態のコネクタハウジング3A、3Bを車両に搭載した場合、車両走行中に生じる振動等の影響により、コネクタハウジング3A、3Bが分離してしまう虞があるというような問題点があった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、コネクタハウジング同士を組み付ける際の中途組み付け状態を防止することができるコネクタを提供することを課題とする。
(1)上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明のコネクタは、嵌合相手となる相手コネクタハウジングが嵌合される嵌合室をそれぞれに有した複数のコネクタハウジングを重ね合わせて相互に組み付けてなるものであり、重ね合わせた前記コネクタハウジング同士のうち、一方のコネクタハウジングの前記嵌合室における他方のコネクタハウジングと対向する壁に係合アームを設け、前記他方のコネクタハウジングにおける前記一方のコネクタハウジングと対向する壁に前記係合アームを係合可能に形成された被係合アームを設け、前記係合アームは、前記一方のコネクタハウジングと、前記他方のコネクタハウジングと、が中途組み付け状態であることを検知する組み付け状態検知手段として形成され、前記組み付け状態検知手段としての前記係合アームは、前記中途組み付け状態にて前記嵌合室の内側に撓むことが可能に形成され、且つ、該撓んだ状態にて前記相手コネクタハウジングが前記嵌合室に挿入された際、前記相手コネクタハウジングの先端面と当接することにより前記相手コネクタハウジングの嵌合完了位置までの挿入を規制可能に形成されることを特徴とする。
上記(1)のような特徴を有する本発明によれば、係合アームが組み付け状態検知手段として形成されることから、コネクタハウジング同士が中途組み付け状態であることを検知することができる。更に、上記(1)のような特徴を有する本発明によれば、中途組み付け状態にて係合アームが嵌合室の内側に撓み、この撓んだ状態にて相手コネクタハウジングが嵌合室に挿入されると相手コネクタハウジングの先端面が係合アームに当接することにより、コネクタハウジングと相手コネクタハウジングとの嵌合完了位置までの相手コネクタハウジングの挿入が規制される。
)請求項記載の本発明のコネクタは、請求項に記載のコネクタにおいて、前記係合アームは、前記他方のコネクタハウジングと対向する壁に前記一方のコネクタハウジングの軸方向に沿うように一体形成され、且つ、該軸方向の一端と他端とが前記他方のコネクタハウジングと対向する壁に連続して形成され、さらに、前記係合アームは、前記撓んだ状態にて前記相手コネクタハウジングが前記嵌合室に挿入された際、前記軸方向の中間部に前記相手コネクタハウジングの先端面が当接することにより前記相手コネクタハウジングの嵌合完了位置までの挿入を規制可能に形成されることを特徴とする。
上記()のような特徴を有する本発明によれば、中途組み付け状態にて係合アームが嵌合室の内側に撓み、この撓んだ状態にて相手コネクタハウジングが嵌合室に挿入されると相手コネクタハウジングの先端面が係合アームの中間部に当接することにより、コネクタハウジングと相手コネクタハウジングとの嵌合完了位置までの相手コネクタハウジングの挿入が規制される。
)請求項記載の本発明のコネクタは、請求項に記載のコネクタにおいて、前記係合アームは、前記他方のコネクタハウジングと対向する壁に前記一方のコネクタハウジングの軸方向に沿うように一体形成され、且つ、該軸方向の一端が開放端として形成されるとともに前記軸方向の他端が前記他方のコネクタハウジングと対向する壁に連続して形成され、さらに、前記係合アームは、前記撓んだ状態にて前記相手コネクタハウジングが前記嵌合室に挿入された際、前記軸方向の一端の端面に前記相手コネクタハウジングの先端面が当接することにより前記相手コネクタハウジングの嵌合完了位置までの挿入を規制可能に形成されることを特徴とする。
上記()のような特徴を有する本発明によれば、中途組み付け状態にて係合アームが嵌合室の内側に撓み、この撓んだ状態にて相手コネクタハウジングが嵌合室に挿入されると相手コネクタハウジングの先端面が係合アームの一端の端面に当接することにより、コネクタハウジングと相手コネクタハウジングとの嵌合完了位置までの相手コネクタハウジングの挿入が、より確実に規制される。したがって、コネクタハウジング同士が中途組み付け状態であることを検知する精度が向上する。このように、コネクタハウジング同士が中途組み付け状態であることを検知する精度が向上することにより、中途組み付け状態にて、コネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が無理嵌めとして嵌合してしまうというような虞が無くなる。
本発明によれば、中途組み付け状態にて相手コネクタハウジングを嵌合室に挿入してもコネクタハウジングと相手コネクタハウジングとの嵌合完了位置までの相手コネクタハウジングの挿入が規制されるため、コネクタハウジング同士が中途組み付け状態であることを検知することができる。したがって、本発明によれば、コネクタハウジング同士を組み付ける際の中途組み付け状態を防止することができるという効果を奏する。
本発明に係るコネクタの実施例1を示す斜視図である。 図1に図示するコネクタ(コネクタハウジング)の正面図である。 図2におけるコネクタ(コネクタハウジング)を下面側から視た平面図であり、図2におけるA-A間を破断した図である。 相手コネクタ(相手コネクタハウジング)の斜視図である。 コネクタハウジング同士を組み付けるとともに、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合した状態を示す正面図である。 図5におけるB-B間を断面視したときの、コネクタハウジング同士を組み付ける前の状態で、且つ、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合する前の状態を示す断面図である。 図6における矢印Cの指示する部分を拡大した断面図である。 図6に続く図であり、コネクタハウジング同士の中途組み付け状態を示す断面図である。 図8における矢印Eの指示する部分を拡大した断面図である。 図8に続く図であり、コネクタハウジング同士を組み付けた状態を示す断面図、及び、相手コネクタハウジングの断面図である。 図10における矢印Hの指示する部分を拡大した断面図である。 図10に続く図であり、コネクタハウジング同士を組み付けた状態にて、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合した状態を示す断面図である。 コネクタハウジング同士の中途組み付け状態にて、一方のコネクタハウジングの嵌合室への相手コネクタハウジングの挿入を開始した状態を示す断面図である。 図13における矢印Jの指示する部分を拡大した断面図である。 本発明に係るコネクタの実施例2を示す斜視図である。 図15に図示するコネクタ(コネクタハウジング)の正面図である。 図16におけるコネクタ(コネクタハウジング)を下面側から視た平面図であり、図16におけるK-K間を破断した図である。 図5におけるB-B間と同様の位置を断面視したときの、コネクタハウジング同士を組み付ける前の状態で、且つ、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合する前の状態を示す断面図である。 図18における矢印Lの指示する部分を拡大した断面図である。 図18に続く図であり、コネクタハウジング同士の中途組み付け状態を示す断面図である。 図20における矢印Nの指示する部分を拡大した断面図である。 図20に続く図であり、コネクタハウジング同士を組み付けた状態を示す断面図、及び、相手コネクタハウジングの断面図である。 図22における矢印Rの指示する部分を拡大した断面図である。 図22に続く図であり、コネクタハウジング同士を組み付けた状態にて、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合した状態を示す断面図である。 コネクタハウジング同士の中途組み付け状態にて、一方のコネクタハウジングの嵌合室への相手コネクタハウジングの挿入を開始した状態を示す断面図である。 図25における矢印S指示する部分を拡大した断面図である。
以下、図1-図14を参照しながら、本発明に係るコネクタの実施例1について、また、図15-図26を参照しながら、本発明に係るコネクタの実施例2について、それぞれ説明する。
図1は本発明に係るコネクタの実施例1を示す斜視図、図2は図1に図示するコネクタ(コネクタハウジング)の正面図、図3は図2におけるコネクタ(コネクタハウジング)を下面側から視た平面図であり、図2におけるA-A間を破断した図、図4は相手コネクタ(相手コネクタハウジング)の斜視図、図5はコネクタハウジング同士を組み付けるとともに、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合した状態を示す正面図、図6は図5におけるB-B間を断面視したときの、コネクタハウジング同士を組み付ける前の状態で、且つ、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合する前の状態を示す断面図、図7は図6における矢印Cの指示する部分を拡大した断面図、図8は図6に続く図であり、コネクタハウジング同士の中途組み付け状態を示す断面図、図9は図8における矢印Eの指示する部分を拡大した断面図、図10は図8に続く図であり、コネクタハウジング同士を組み付けた状態を示す断面図、及び、相手コネクタハウジングの断面図、図11は図10における矢印Hの指示する部分を拡大した断面図、図12は図10に続く図であり、コネクタハウジング同士を組み付けた状態にて、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合した状態を示す断面図、図13はコネクタハウジング同士の中途組み付け状態にて、一方のコネクタハウジングの嵌合室への相手コネクタハウジングの挿入を開始した状態を示す断面図、図14は図13における矢印Jの指示する部分を拡大した断面図である。
なお、図中の矢印は、前後方向、上下方向、及び、左右方向を、それぞれ示している(矢印の方向は一例であるものとする)。
図1-図3、及び、図5において、引用符号1は、本発明に係るコネクタの実施例を示している。コネクタ1は、「合体コネクタ」とも呼ばれるものである。コネクタ1は、後に詳細に説明するが、複数のコネクタハウジングを重ね合わせて相互に組み付けた(連結した)状態にて用いられ、嵌合相手となる相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)が嵌合されるものである(図5及び図12参照)。
本実施例では、コネクタ1は、図5に図示するように、コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´と、を重ね合わせて相互に組み付けた状態にて用いられている。なお、本実施例では、2つのコネクタハウジングを重ね合わせて相互に組み付けた状態にて用いられているが、これに限らず、3つ以上のコネクタハウジングを重ね合わせて相互に組み付けた状態にて用いてもよいものとする。
ここで、コネクタハウジング3は、特許請求の範囲に記載される「一方のコネクタハウジング」に相当するものである。また、コネクタハウジング3´は、特許請求の範囲に記載される「他方のコネクタハウジング」に相当するものである。
コネクタ1は、コネクタハウジング3(図1-図3参照)と、コネクタハウジング3´(図5参照)と、端子付き電線(図示せず)と、を備えている。コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´とは、互いに同一の構成及び構造を備えるものである。したがって、本実施例では、コネクタハウジング3´の詳細な説明を省略するものとする。相手コネクタ2は、相手コネクタハウジング4(図4参照)と、端子付き電線(図示せず)と、を備えている。以下、コネクタハウジング3の構成について説明するとともに、相手コネクタハウジング4の構成について説明する。
なお、コネクタ1と、相手コネクタ2、それぞれの端子付き電線は、電線の端末に端子を接続してなるものであり、公知のものを採用するものとする。したがって、コネクタ1と、相手コネクタ2、それぞれの端子付き電線の詳細な説明を省略するものとする。
まず、コネクタハウジング3について説明する。
図1-図3に図示するコネクタハウジング3は、絶縁性を有する合成樹脂材料にて成形され、左右方向に長く、また、前後方向に延びるブロック形状に形成されている。コネクタハウジング3は、コネクタ嵌合部5と、端子収容部6と、を備えている。
図1及び図2に図示するコネクタ嵌合部5は、相手コネクタ2(図4参照)が嵌合する部分として形成されている。コネクタ嵌合部5は、図1及び図2に図示するように、上壁7と、底壁8と、左側壁9と、右側壁10と、を有し、前面が挿入口11として開口形成されるとともに、挿入口11に連通して内部に嵌合室12を備えている。
図1及び図2に図示する上壁7は、この上面13の左右方向の中間部に被係合部14が設けられている。被係合部14は、図1及び図2に図示するように、上面13から上方向に向けて突出するように形成され、コネクタハウジング3の軸方向(図1では前後方向)に沿って上面13の前端から後端にわたって延在するように形成されている。被係合部14は、図1に図示するように、一対のガイド部15と、被係合アーム16と、を備えている。
一対のガイド部15は、それぞれ、図2に図示するように、正面視略鉤状に形成されている。一対のガイド部15は、図1に図示するように、左右方向に所定の間隔をあけてコネクタハウジング3の軸方向(図1では前後方向)に沿って上面13の前端から後端にわたって延在するように形成されている。
被係合アーム16は、図1に図示するように、アーム状(舌片状)に形成されている。被係合アーム16は、図1に図示するように、一対のガイド部15間であって、上壁7の前端側に配置され、コネクタハウジング3の軸方向(図1では前後方向)に沿って延在するように形成されている。
被係合アーム16は、図1に図示するように、この延在方向の中間部に被係合突起17が上方向に向けて突設されている。被係合突起17は、テーパ面18と、被係合面19と、を備えている(図7参照)。テーパ面18は、図7に図示するように、上壁7の前端側から後端側に行くにしたがって、漸次、この上下方向における高さが高くなるように傾斜形成されている。被係合面19は、図7に図示するように、上壁7に対し略直交するように形成されている。
図1及び図2に図示する底壁8は、下面20の左右方向の中間部に係合部21が設けられている。係合部21は、図1及び図2に図示するように、下面20から下方向に向けて突出するように形成され、コネクタハウジング3の軸方向(図1では前後方向)に沿って底壁8の前端から後端にわたって延在するように形成されている。係合部21は、図1に図示するように、一対の壁部22と、一対のガイド溝23と、係合アーム24と、を備えている。
一対の壁部22は、それぞれ、図1及び図2に図示するように、下面20から下方向に向けて突設され、左右方向に所定の間隔をあけてコネクタハウジング3の軸方向(図1では前後方向)に沿って下面20の前端から後端にわたって延在するように形成されている。
一対のガイド溝23は、コネクタハウジング3´(図5参照)の一対のガイド部15が嵌合可能で、且つ、スライド可能に形成されている。一対のガイド溝23は、それぞれ、図1及び図2に図示するように、壁部22の内側に正面視凹状に形成されている。
係合アーム24は、本発明の特徴的な部分であり、特許請求の範囲に記載される「係合アーム」に相当するものである。係合アーム24は、図1及び図3に図示するように、アーム状(ブリッジ状)に形成されている。係合アーム24は、図3に図示するように、一対の壁部22間であって、底壁8の前端側から後端側にわたって、コネクタハウジング3の軸方向(図3では前後方向)に沿って延在するように形成されている。
より具体的には、係合アーム24は、図3に図示するように、底壁8に一対のスリット25を設けることにより形成されている。一対のスリット25は、一対の壁部22間であって、左右方向に所定の間隔をあけて、底壁8の前端側から後端側にわたって、コネクタハウジング3の軸方向(図3では前後方向)に沿って延在するように切り欠き形成されている。係合アーム24は、図3に図示するように、底壁8に一体形成されており、この延在方向の一端47と、他端48と、が底壁8に連続して形成されている。すなわち、係合アーム24は、底壁8に両持ち状に設けられている。
係合アーム24は、後に詳細に説明するが、コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´(図5参照)と、の組み付け状態を検知する「組み付け状態検知手段」として形成されている。
ここで、「組み付け状態検知手段」としての係合アーム24について説明する。
係合アーム24は、係合アーム24と、被係合アーム16と、の係合が中途の状態(図8及び図9参照。以下、本明細書では、当該状態を「中途組み付け状態」と呼ぶものとする)にて、嵌合室12の内側に撓むことが可能に形成されている(図8及び図9参照)。また、係合アーム24は、上記撓んだ状態にて相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)が嵌合室12に挿入された際、相手コネクタハウジング4の先端面46と当接することにより、コネクタハウジング3と、相手コネクタハウジング46と、の嵌合完了位置までの挿入を規制可能に形成されている。
より具体的には、係合アーム24は、上記撓んだ状態にて相手コネクタハウジング4が嵌合室12に挿入された際、延在方向の中間部49(又は、この近傍)に相手コネクタハウジング4の先端面46が当接することにより、上記嵌合完了位置までの相手コネクタハウジング46の挿入を規制可能に形成されている(図13及び図14参照)。
係合アーム24は、図2に図示するように、この延在方向の中間部49に係合突起26が下方向に向けて突設されている。係合突起26は、図3に図示するように、テーパ面27と、係合面28と、を備えている。テーパ面27は、底壁8の後端側から前端側に行くにしたがって、漸次、下方向に向かうように傾斜形成されている(図7参照)。係合面28は、底壁8に対し略直交するように形成されている(図7参照)。
図1及び図2に図示する左側壁9は、左側面29の上下方向の中間部に係合部30が設けられている。係合部30は、図1及び図2に図示するように、左側面29から左方向に向けて突出するように形成され、コネクタハウジング3の軸方向(図1では前後方向)に沿って左側面29の前端から後端にわたって延在するように形成されている。
係合部30は、図1及び図2に図示するように、一対の壁部31と、一対のガイド溝32と、係合突起33と、を備えている。壁部31と、ガイド溝32と、係合突起33と、は、それぞれ、先に説明した、底壁8における、壁部22と、ガイド溝23と、係合突起26と、略同一の構成及び構造を備えているものである。したがって、本実施例では、壁部31、ガイド溝32、及び、係合突起33の詳細な説明を省略するものとする。
図1及び図2に図示する右側壁10は、この右側面34の上下方向の中間部に被係合部35が設けられている。被係合部35は、図1及び図2に図示するように、右側面34から右方向に向けて突出するように形成され、コネクタハウジング3の軸方向(図1では前後方向)に沿って右側面34の前端から後端にわたって延在するように形成されている。
被係合部35は、図1及び図2に図示するように、一対のガイド部36と、被係合アーム37と、を備えている。被係合アーム37は、この延在方向の中間部に被係合突起38が突設されている。ガイド部36と、被係合アーム37と、被係合突起38と、は、それぞれ、先に説明した、上壁7における、ガイド部15と、被係合アーム16と、被係合突起17と、略同一の構成及び構造を備えているものである。したがって、本実施例では、ガイド部36、被係合アーム37、及び、被係合突起38の詳細な説明を省略するものとする。
図1及び図2に図示する挿入口11は、コネクタハウジング3の前面に開口形成されている。挿入口11は、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)が挿入可能に形成されている(図12参照)。
図1及び図2に図示する嵌合室12は、挿入口11に連通してコネクタハウジング3の内部に形成されえいる。嵌合室12は、コネクタ1(コネクタハウジング3)と、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)と、の嵌合を実現する部分として形成されている(図12参照)。嵌合室12は、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)を収容可能に形成されている(図12参照)。
嵌合室12は、図6に図示するように、上側の内面における前端側に被ロック突起39が嵌合室12の内側に向けて突設されている。また、嵌合室12は、この上側の左右方向の両端にガイド溝40が設けられている。
図1及び図2に図示する端子収容部6は、コネクタ嵌合部5の後端に連続して形成されている。端子収容部6は、この内部に複数の端子収容室41を備えている。端子収容室41は、詳細な説明を省略するが、端子(図示せず)を収容可能に形成されている。
つぎに、相手コネクタハウジング4について説明する。
図4に図示する相手コネクタハウジング4は、絶縁性を有する合成樹脂材料にて成形され、左右方向に長く、また、前後方向に延びるブロック形状に形成されている。図4に図示する相手コネクタハウジング4は、嵌合室12に挿入、収容可能に形成されている(図12参照)。
図4に図示する相手コネクタハウジング4は、この内部に複数の端子収容部42を備えている。端子収容室42は、詳細な説明を省略するが、端子(図示せず)を収容可能に形成されている。また、相手コネクタハウジング4は、この上面43に、係合アーム44と、一対のガイド部45と、を備えている。
図4に図示する係合アーム44は、上面43の左右方向の中間部に設けられている。係合アーム44は、上面43に連続し、アーム状(舌片状)に形成されている。係合アーム44は、図4に図示するように、相手コネクタハウジング4の軸方向(図4では前後方向)に沿って上面43の前端から後端にわたって延在するように形成されている。なお、係合アーム44には、ロック突起50が設けられている。
一対のガイド部45は、それぞれ、図4に図示するように、上面43の左右方向の両端に設けられている。ガイド部45は、上方向に突設され、相手コネクタハウジング4の軸方向(図4では前後方向)に沿って上面43の前端から後端にわたって延在するように形成されている。ガイド部45は、コネクタハウジング3のガイド溝40(図1及び図2参照)に嵌合可能で、且つ、ガイド溝40内をスライド可能に形成されている。
つぎに、コネクタ1の組み立て(コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´と、の組み付け)作業について説明する。
まず、図6に図示するように、コネクタハウジング3の底壁8におけるガイド溝23に、後方から、コネクタハウジング3´の上壁7におけるガイド部15を挿入し、コネクタハウジング3´を図6に図示する矢印Dの指示する方向に向けてスライドさせる。しかる後、図7に図示するように、コネクタハウジング3における係合アーム24の係合突起26と、コネクタハウジング3´における被係合アーム16の被係合突起17と、が当接する。より具体的には、係合突起26のテーパ面27と、被係合突起17のテーパ面18と、が面接触する。
しかる後、コネクタハウジング3´の上記スライドを続けると、係合突起26のテーパ面27と、被係合突起17のテーパ面18と、が摺接し、図8及び図9に図示するように、係合アーム24が嵌合室12の内側に撓む。より具体的には、図9に図示するように、係合アーム24は、この中間部49を中心に矢印Fの指示する方向に撓む。このように、係合アーム24が嵌合室12の内側に撓むことにより、係合突起26が被係合突起17を乗り越えようとする。図9に図示するような、係合突起26が被係合突起17を乗り越える途中の状態は、「中途組み付け状態」であると言える。
コネクタハウジング3´の上記スライドを、さらに続けると、図10に図示するように、係合突起26が被係合突起17を完全に乗り越える。すると、図9に図示するように、中間部49を中心に矢印Fの指示する方向に撓んでいた係合アーム24が、図10に図示するように、撓み開始前の状態に復帰する。係合アーム24が撓み開始前の状態に復帰すると、図11に図示するように、係合突起26の係合面28と、被係合突起17の被係合面19と、が面接触し、係合突起26と、被係合突起17と、が係合する。以上により、コネクタ1の組み立て(コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´と、の組み付け)が完了する。
つぎに、コネクタ1(コネクタハウジング3)と、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)と、の嵌合作業について説明する。
まず、図10に図示するように、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)を矢印Gの指示する方向に向けてコネクタハウジング3の嵌合室12内に挿入する。相手コネクタ2の上記挿入は、相手コネクタハウジング4の先端面46からコネクタハウジング3の挿入口11に挿入していく。
図10において、コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´と、が適正な組み付け状態にあるため、コネクタハウジング3の係合アーム24は、図9に図示するような、中間部49を中心に撓んだ状態にはない。したがって、図10において、相手コネクタハウジング4の先端面46が係合アーム24に当接することなく、コネクタハウジング3と、相手コネクタハウジング46と、の嵌合完了位置まで上記挿入を続けることができる。
相手コネクタ2の上記挿入を続けていき、図12に図示するように、相手コネクタハウジング4の先端面46が嵌合室12の最奥部(嵌合完了位置)に到達すると、相手コネクタハウジング4の係合アーム44のロック突起50と、嵌合室12内の被ロック突起39と、が係合する。以上により、コネクタ1(コネクタハウジング3)と、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)と、の嵌合が完了する。
つぎに、コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´と、の中途組み付け状態において、コネクタ1(コネクタハウジング3)と、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)と、を嵌合しようとするときの本発明の作用について説明する。
図13に図示するように、コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´と、が中途組み付け状態にあるため、ネクタハウジング3の係合アーム24は、図14に図示するように、中間部49を中心に上方向に撓んだ状態となっている。
上記撓んだ状態にて、図13に図示するように、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)を嵌合室12に挿入すると、図14に図示するように、係合アーム24の中間部49(又は、この近傍)に相手コネクタハウジング4の先端面46が当接する。より詳細に説明すると、相手コネクタハウジング4の先端面46側の部分(具体的には、相手コネクタハウジング4の先端面46と、相手コネクタハウジング4の下面と、が連続するエッジ)が撓んだ係合アーム24の中間部49(又は、この近傍)と干渉することになる。本実施例によれば、相手コネクタハウジング4の先端面46が係合アーム24の中間部49に当接することにより、コネクタハウジング3と、相手コネクタハウジング4と、の嵌合完了位置までの相手コネクタハウジング4の挿入が規制される。
このように、本実施例によれば、上記嵌合完了位置までの相手コネクタハウジング4の挿入が規制されることにより、作業者は、コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´と、が中途組み付け状態であることを検知することができる。
つぎに、本実施例の効果について説明する。
以上、図1-図14を参照しながら説明してきたように、本実施例によれば、中途組み付け状態にて相手コネクタハウジング4を嵌合室12に挿入してもコネクタハウジング3と相手コネクタハウジング4との嵌合完了位置までの相手コネクタハウジング4の挿入が規制されるため、コネクタハウジング3と、コネクタハウジング3´と、が中途組み付け状態であることを検知することができる。したがって、本実施例によれば、コネクタハウジング3、3´同士を組み付ける際の中途組み付け状態を防止することができるという効果を奏する。
本発明に係るコネクタは、実施例1の他、下記の実施例2を用いてもよいものとする。以下、図15-図26を参照しながら、実施例2について説明する。
図15は本発明に係るコネクタの実施例2を示す斜視図、図16は図15に図示するコネクタ(コネクタハウジング)の正面図、図17は図16におけるコネクタ(コネクタハウジング)を下面側から視た平面図であり、図16におけるK-K間を破断した図、図18は図5におけるB-B間と同様の位置を断面視したときの、コネクタハウジング同士を組み付ける前の状態で、且つ、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合する前の状態を示す断面図、図19は図18における矢印Lの指示する部分を拡大した断面図、図20は図18に続く図であり、コネクタハウジング同士の中途組み付け状態を示す断面図、図21は図20における矢印Nの指示する部分を拡大した断面図、図22は図20に続く図であり、コネクタハウジング同士を組み付けた状態を示す断面図、及び、相手コネクタハウジングの断面図、図23は図22における矢印Rの指示する部分を拡大した断面図、図24は図22に続く図であり、コネクタハウジング同士を組み付けた状態にて、一方のコネクタハウジングと、相手コネクタハウジングと、が嵌合した状態を示す断面図、図25はコネクタハウジング同士の中途組み付け状態にて、一方のコネクタハウジングの嵌合室への相手コネクタハウジングの挿入を開始した状態を示す断面図、図26は図25における矢印S指示する部分を拡大した断面図である。
なお、図中の矢印は、前後方向、上下方向、及び、左右方向を、それぞれ示している(矢印の方向は一例であるものとする)。また、実施例1と同一の構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図15-図17において、引用符号51は、本発明に係るコネクタの実施例を示している。コネクタ51は、実施例1におけるコネクタ1(図5参照)と同様、コネクタハウジング52と、コネクタハウジング52´と、を重ね合わせて相互に組み付けた状態にて用いられている(図22参照)。なお、本実施例では、2つのコネクタハウジングを重ね合わせて相互に組み付けた状態にて用いられているが、これに限らず、実施例1と同様、3つ以上のコネクタハウジングを重ね合わせて相互に組み付けた状態にて用いてもよいものとする。
ここで、コネクタハウジング52は、特許請求の範囲に記載される「一方のコネクタハウジング」に相当するものである。また、コネクタハウジング52´は、特許請求の範囲に記載される「他方のコネクタハウジング」に相当するものである。
コネクタ51は、コネクタハウジング52(図15-図17参照)と、コネクタハウジング52´(図18参照)と、端子付き電線(図示せず)と、を備えている。コネクタハウジング52と、コネクタハウジング52´とは、互いに同一の構成及び構造を備えるものである。したがって、本実施例では、コネクタハウジング52´の詳細な説明を省略するものとする。以下、コネクタハウジング52の構成について説明する。
図15-図17に図示するコネクタハウジング52は、実施例1における係合アーム24(図1及び図3参照)に代えて、係合アーム53を備える点において実施例1と異なっている。以下、係合アーム53について説明する。
係合アーム51は、実施例1における係合アーム24と同様、本発明の特徴的な部分であり、特許請求の範囲に記載される「係合アーム」に相当するものである。係合アーム53は、図15及び図17に図示するように、アーム状(舌片状)に形成されている。係合アーム53は、図17に図示するように、一対の壁部22間であって、底壁8の前端側から後端側にわたって、コネクタハウジング52の軸方向(図17では前後方向)に沿って延在するように形成されている。
より具体的には、係合アーム53は、図17に図示するように、底壁8にスリット54を設けることにより形成されている。スリット54は、一対の壁部22間であって、底壁8の前端側から後端側にわたって、略U字状に切り欠き形成されている。係合アーム53は、図17に図示するように、底壁8に一体形成されており、この延在方向の一端55が開放端として形成されるとともに、他端56が底壁8に連続して形成されている。すなわち、係合アーム53は、底壁8に片持ち状に設けられている。
係合アーム53は、後に詳細に説明するが、実施例1における係合アーム24と同様、コネクタハウジング52と、コネクタハウジング52´(図18参照)と、の組み付け状態を検知する「組み付け状態検知手段」として形成されている。
ここで、「組み付け状態検知手段」としての係合アーム53について説明する。
係合アーム53は、係合アーム53と、被係合アーム16と、の係合が中途の状態(図20及び図21参照)にて、嵌合室12の内側に撓むことが可能に形成されている(図20及び図21参照)。また、係合アーム53は、上記撓んだ状態にて相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)が嵌合室12に挿入された際、相手コネクタハウジング4の先端面46と当接することにより、コネクタハウジング52と、相手コネクタハウジング46と、の嵌合完了位置までの挿入を規制可能に形成されている。
より具体的には、係合アーム53は、上記撓んだ状態にて相手コネクタハウジング4が嵌合室12に挿入された際、一端55の端面57に相手コネクタハウジング4の先端面46が当接することにより、上記嵌合完了位置までの相手コネクタハウジング46の挿入を規制可能に形成されている(図25及び図26参照)。
つぎに、コネクタ51の組み立て(コネクタハウジング52と、コネクタハウジング52´と、の組み付け)作業について説明する。
まず、図18に図示するように、コネクタハウジング52の底壁8におけるガイド溝23に、後方から、コネクタハウジング52´の上壁7におけるガイド部15を挿入し、コネクタハウジング52´を図18に図示する矢印Mの指示する方向に向けてスライドさせる。しかる後、図18に図示するように、コネクタハウジング52における係合アーム53の係合突起26と、コネクタハウジング3´における被係合アーム16の被係合突起17と、が当接する。より具体的には、係合突起26のテーパ面27と、被係合突起17のテーパ面18と、が面接触する。
しかる後、コネクタハウジング52´の上記スライドを続けると、係合突起26のテーパ面27と、被係合突起17のテーパ面18と、が摺接し、図20及び図21に図示するように、係合アーム53が嵌合室12の内側に撓む。より具体的には、図21に図示するように、係合アーム53は、この一端55側が矢印Pの指示する方向に撓む。このように、係合アーム53が嵌合室12の内側に撓むことにより、係合突起26が被係合突起17を乗り越えようとする。図21に図示するような、係合突起26が被係合突起17を乗り越える途中の状態は、「中途組み付け状態」であると言える。
コネクタハウジング52´の上記スライドを、さらに続けると、図22に図示するように、係合突起26が被係合突起17を完全に乗り越える。すると、図21に図示するような、一端55側が矢印Pの指示する方向に撓んでいた係合アーム53が、図22に図示するように、撓み開始前の状態に復帰する。係合アーム53が撓み開始前の状態に復帰すると、図23に図示するように、係合突起26の係合面28と、被係合突起17の被係合面19と、が面接触し、係合突起26と、被係合突起17と、が係合する。以上により、コネクタ51の組み立て(コネクタハウジング52と、コネクタハウジング52´と、の組み付け)が完了する。
つぎに、コネクタ51(コネクタハウジング52)と、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)と、の嵌合作業について説明する。
まず、図22に図示するように、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)を矢印Qの指示する方向に向けてコネクタハウジング52の嵌合室12内に挿入する。相手コネクタ2の上記挿入は、相手コネクタハウジング4の先端面46からコネクタハウジング52の挿入口11に挿入していく。
図22において、コネクタハウジング52と、コネクタハウジング52´と、が適正な組み付け状態にあるため、コネクタハウジング52の係合アーム53は、図21に図示するような、一端55側が撓んだ状態にはない。したがって、図22において、相手コネクタハウジング4の先端面46が係合アーム53に当接することなく、コネクタハウジング52と、相手コネクタハウジング46と、の嵌合完了位置まで上記挿入を続けることができる。
相手コネクタ2の上記挿入を続けていき、相手コネクタハウジング4の先端面46が嵌合室12の最奥部(嵌合完了位置)に到達すると、相手コネクタハウジング4の係合アーム44のロック突起50と、嵌合室12内の被ロック突起39と、が係合する。以上により、コネクタ51(コネクタハウジング52)と、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)と、の嵌合が完了する。
つぎに、コネクタハウジング52と、コネクタハウジング52´と、が中途組み付け状態において、コネクタ51(コネクタハウジング52)と、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)と、を嵌合しようとするときの本発明の作用について説明する。
図25に図示するように、コネクタハウジング52と、コネクタハウジング52´と、が中途組み付け状態にあるため、ネクタハウジング52の係合アーム53は、図26に図示するように、一端55側が上方向に撓んだ状態となっている。
上記撓んだ状態にて、図25に図示するように、相手コネクタ2(相手コネクタハウジング4)が嵌合室12に挿入すると、図26に図示するように、係合アーム53の一端55の端面57に相手コネクタハウジング4の先端面46が当接する。
本実施例によれば、相手コネクタハウジング4の先端面46が係合アーム53の一端55の端面57に当接することにより、コネクタハウジング52と、相手コネクタハウジング4と、の嵌合完了位置までの相手コネクタハウジング4の挿入が、実施例1よりも確実に規制される(実施例1によっても、中途組み付け状態における上記嵌合完了位置までの相手コネクタハウジング4の挿入が規制されることは勿論である)。したがって、本実施例によれば、コネクタハウジング52と、コネクタハウジング52´と、が中途組み付け状態であることを検知する精度が、実施例1よりも向上する(実施例1によっても、中途組み付け状態であることを検知する精度が良好であることは勿論である)。このように、本実施例によれば、コネクタハウジング52、52´同士が中途組み付け状態であることを検知する精度が向上することにより、中途組み付け状態にて、コネクタハウジング52と、相手コネクタハウジング4と、が無理嵌めとして嵌合してしまうというような虞が無くなる。
つぎに、本実施例の効果について説明する。
以上、図15-図26を参照しながら説明してきたように、本実施例によれば、実施例1と同様の効果を奏する。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
上記説明では、実施例1におけるコネクタ1(コネクタハウジング3)と、実施例2におけるコネクタ51(コネクタハウジング52)とは、それぞれ、「組み付け状態検知手段」としての係合アームを、コネクタ嵌合部5の底壁8に設けているが、これに限らず、つぎのような構成にしてもよいものとする。
すなわち、本発明に係るコネクタ(コネクタハウジング)は、特に図示しないが、実施例1における係合アーム24、又は、実施例2における係合アーム53と同様の構成及び構造を備える係合アーム(組み付け状態検知手段)を、左側壁9の上下方向の中間部に設けてもよいものとする。
なお、実施例1におけるコネクタハウジング3´の嵌合室12や、実施例2におけるコネクタハウジング52´の嵌合室12にも、特に図示しないが、相手コネクタハウジング4が嵌合されるものとする。
1、51…コネクタ、 2…相手コネクタ、 3、52…コネクタハウジング(一方のコネクタハウジング)、 3´、52´…コネクタハウジング(他方のコネクタハウジング)、 4…相手コネクタハウジング、 5…コネクタ嵌合部、 6…端子収容部、 7…上壁、 8…底壁、 9…左側壁、 10…右側壁、 11…挿入口、 12…嵌合室、 13、43…上面、 14、35…被係合部、 15、36、45…ガイド部、 16、37…被係合アーム、 17、38…被係合突起、 18、27…テーパ面、 19…被係合面、 20…下面、 21、30…係合部、 22、31…壁部、 23、32、40…ガイド溝、 24、53…係合アーム(組み付け状態検知手段)、 25、54…スリット、 26、33…係合突起、 28…係合面、 29…左側面、 34…右側面、 39…被ロック突起、 41、42…端子収容室、 44…係合アーム、 46…先端面、 47、55…一端、 48、56…他端、 49…中間部、 50…ロック突起、 57…端面

Claims (3)

  1. 嵌合相手となる相手コネクタハウジングが嵌合される嵌合室をそれぞれに有した複数のコネクタハウジングを重ね合わせて相互に組み付けてなるものであり、
    重ね合わせた前記コネクタハウジング同士のうち、一方のコネクタハウジングの前記嵌合室における他方のコネクタハウジングと対向する壁に係合アームを設け、前記他方のコネクタハウジングにおける前記一方のコネクタハウジングと対向する壁に前記係合アームを係合可能に形成された被係合アームを設け、
    前記係合アームは、
    前記一方のコネクタハウジングと、前記他方のコネクタハウジングと、が中途組み付け状態であることを検知する組み付け状態検知手段として形成され、
    前記組み付け状態検知手段としての前記係合アームは、
    前記中途組み付け状態にて前記嵌合室の内側に撓むことが可能に形成され、且つ、該撓んだ状態にて前記相手コネクタハウジングが前記嵌合室に挿入された際、前記相手コネクタハウジングの先端面と当接することにより前記相手コネクタハウジングの嵌合完了位置までの挿入を規制可能に形成される
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項に記載のコネクタにおいて、
    前記係合アームは、
    前記他方のコネクタハウジングと対向する壁に前記一方のコネクタハウジングの軸方向に沿うように一体形成され、且つ、該軸方向の一端と他端とが前記他方のコネクタハウジングと対向する壁に連続して形成され、
    さらに、前記係合アームは、
    前記撓んだ状態にて前記相手コネクタハウジングが前記嵌合室に挿入された際、前記軸方向の中間部に前記相手コネクタハウジングの先端面が当接することにより前記相手コネクタハウジングの嵌合完了位置までの挿入を規制可能に形成される
    ことを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項に記載のコネクタにおいて、
    前記係合アームは、
    前記他方のコネクタハウジングと対向する壁に前記一方のコネクタハウジングの軸方向に沿うように一体形成され、且つ、該軸方向の一端が開放端として形成されるとともに前記軸方向の他端が前記他方のコネクタハウジングと対向する壁に連続して形成され、
    さらに、前記係合アームは、
    前記撓んだ状態にて前記相手コネクタハウジングが前記嵌合室に挿入された際、前記軸方向の一端の端面に前記相手コネクタハウジングの先端面が当接することにより前記相手コネクタハウジングの嵌合完了位置までの挿入を規制可能に形成される
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2020077374A 2020-04-24 2020-04-24 コネクタ Active JP7132273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077374A JP7132273B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 コネクタ
CN202110427479.7A CN113555720B (zh) 2020-04-24 2021-04-20 连接器
EP21169339.5A EP3902067B1 (en) 2020-04-24 2021-04-20 Electrical connecteur
US17/237,708 US11588269B2 (en) 2020-04-24 2021-04-22 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077374A JP7132273B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174666A JP2021174666A (ja) 2021-11-01
JP7132273B2 true JP7132273B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=75625303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077374A Active JP7132273B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11588269B2 (ja)
EP (1) EP3902067B1 (ja)
JP (1) JP7132273B2 (ja)
CN (1) CN113555720B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326035A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2010056088A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Delphi Technologies Inc 高圧コネクタ及び連動ループコネクタアッセンブリ
JP2011159437A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブロックコネクタ
JP2014102998A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ
JP2015198005A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ、及びワイヤハーネスに対するコネクタの固定構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531141U (ja) * 1991-10-02 1993-04-23 株式会社カンセイ コネクタの連結構造
JP2539463Y2 (ja) * 1992-03-11 1997-06-25 矢崎総業株式会社 段重ね式コネクタ
JP3089183B2 (ja) * 1995-04-17 2000-09-18 矢崎総業株式会社 コネクタの端子半挿入検知機構
DE69622082T2 (de) * 1995-05-12 2003-02-27 Framatome Connectors International, Courbevoie Verbindungsmodul mit abnehmbaren Kontakten und Anwendung in Verbindungsleisten
JP3701495B2 (ja) * 1999-03-03 2005-09-28 矢崎総業株式会社 スプライス吸収コネクタ
JP3468356B2 (ja) * 1999-07-01 2003-11-17 住友電装株式会社 コネクタ
US6802746B2 (en) * 2002-12-11 2004-10-12 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
JP5116566B2 (ja) 2008-06-05 2013-01-09 矢崎総業株式会社 合体コネクタ
JP2011070845A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Yazaki Corp 合体コネクタ
JP5789165B2 (ja) * 2010-10-04 2015-10-07 矢崎総業株式会社 物品と部品との取付構造及びそれを備えた電気接続箱
WO2014142247A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP6154363B2 (ja) * 2014-10-28 2017-06-28 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN205985533U (zh) * 2016-07-12 2017-02-22 泰科电子(上海)有限公司 连接器
JP6417369B2 (ja) * 2016-07-29 2018-11-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6533242B2 (ja) * 2017-02-22 2019-06-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタユニット
JP6889842B2 (ja) * 2018-02-26 2021-06-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP6672374B2 (ja) * 2018-05-08 2020-03-25 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326035A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2010056088A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Delphi Technologies Inc 高圧コネクタ及び連動ループコネクタアッセンブリ
JP2011159437A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブロックコネクタ
JP2014102998A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ
JP2015198005A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ、及びワイヤハーネスに対するコネクタの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11588269B2 (en) 2023-02-21
CN113555720A (zh) 2021-10-26
EP3902067B1 (en) 2022-04-27
JP2021174666A (ja) 2021-11-01
EP3902067A1 (en) 2021-10-27
CN113555720B (zh) 2023-04-25
US20210336372A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865725B2 (ja) コネクタ
JPH0722064Y2 (ja) コネクタ
US11646525B2 (en) Connector having seal member
JP2000311747A (ja) コネクタのガタ防止構造
US11031718B2 (en) Connector with a housing having a locking lance with a restricting portion to restrict outward deformation of the locking lance
JP3698250B2 (ja) コネクタ
JP7132273B2 (ja) コネクタ
JP2012054206A (ja) コネクタ
JP7470289B2 (ja) コネクタ
JP5947661B2 (ja) コネクタ
JP5071732B2 (ja) 電線カバー付きコネクタ
JP4029775B2 (ja) コネクタ
JP7498433B2 (ja) 保護キャップ付端子
JP7539023B2 (ja) コネクタ
JP7469175B2 (ja) コネクタ
JP7460470B2 (ja) コネクタ
JP7476824B2 (ja) コネクタ
JP7460959B2 (ja) シールドコネクタ
JP5394696B2 (ja) コネクタ
WO2024004610A1 (ja) コネクタ
JP7563346B2 (ja) 積層コネクタ
JP7528849B2 (ja) 第1コネクタ、第2コネクタ、及びコネクタアセンブリ
JP2002184511A (ja) コネクタ
JP7198415B2 (ja) カバー
JP7389407B2 (ja) カードエッジコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350