[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7125833B2 - 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法 - Google Patents

金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7125833B2
JP7125833B2 JP2016236674A JP2016236674A JP7125833B2 JP 7125833 B2 JP7125833 B2 JP 7125833B2 JP 2016236674 A JP2016236674 A JP 2016236674A JP 2016236674 A JP2016236674 A JP 2016236674A JP 7125833 B2 JP7125833 B2 JP 7125833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oil composition
mass
metal working
ethylhexyl palmitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090729A (ja
Inventor
鉄平 辻本
紀夫 千本木
健太郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Eneos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Corp filed Critical Eneos Corp
Priority to JP2016236674A priority Critical patent/JP7125833B2/ja
Publication of JP2018090729A publication Critical patent/JP2018090729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125833B2 publication Critical patent/JP7125833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法に関する。
従来、金属加工の分野では、金属製の被加工物の加工部位を潤滑するために金属加工油組成物が使用されている。例えば特許文献1には、加工性能が高いとともに、消費量を抑制でき、引火点も高い金属加工油組成物として、オレイン酸ブチルを含有する金属加工油組成物が開示されている。
特開2013-100397号公報
ところで、金属加工油組成物は、通常、複数回にわたり循環使用される。一度使用された油(使用油)は、金属加工の際に被加工物から生じた摩耗粉を含んでいるため、再度使用される前に、フィルタを用いてろ過される。しかし、従来の金属加工油組成物では、未使用の油(新油)に比べて使用油のろ過性が大幅に低下する場合があり、フィルタの目詰まりが頻繁に発生するという問題が生じ得る。
このような問題に対し、金属加工油組成物の粘度を低くすることにより予めろ過性を高めておき、循環使用の間の濾過性を維持することは可能であるが、その場合、加工部位における油膜の保持が困難となり、加工性能が低下してしまう。したがって、金属加工油組成物の粘度が高い場合であっても、循環使用に伴うろ過性の低下を抑制することが重要である。
本発明は、使用に伴うろ過性の低下を抑制できる金属加工油組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法を提供することを目的とする。
本発明は、飽和脂肪酸と1価アルコールとのエステルを基油として含有する金属加工油組成物を提供する。
また、本発明は、飽和脂肪酸と1価アルコールとのエステルを基油として用いることにより、金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法を提供する。
飽和脂肪酸の炭素数は、好ましくは8~18である。
本発明によれば、使用に伴うろ過性の低下を抑制できる金属加工油組成物を提供することができる。また、本発明によれば、金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る金属加工油組成物は、飽和脂肪酸と1価アルコールとのエステル(以下、単に「エステル」ともいう)を基油として含有する。なお、飽和脂肪酸は、R-COOH(Rはアルキル基を表す)で表される化合物を意味する。
飽和脂肪酸の炭素数は、油膜保持の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは12以上である。飽和脂肪酸の炭素数は、ろ過性を維持しやすくする観点から、好ましくは18以下、より好ましくは16以下ある。飽和脂肪酸は、直鎖状又は分枝状のいずれでもよく、好ましくは直鎖状である。
飽和脂肪酸は、具体的には、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、2-エチルヘキサン酸、イソトリデカン酸等であってよい。飽和脂肪酸は、好ましくはヘキサデカン酸である。
1価アルコールの炭素数は、1以上、2以上又は4以上であってよく、18以下、14以下又は8以下であってよい。1価アルコールは、直鎖状又は分枝状のいずれでもよく、飽和又は不飽和のいずれでもよい。
1価アルコールは、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、エテニルアルコール、プロペニルアルコール、ブテニルアルコール、ペンチニルアルコール、ヘキセニルアルコール、ヘプテニルアルコール、オクテニルアルコール、ノネニルアルコール、デカニルアルコール、ウンデカニルアルコール、ドデカニルアルコール、トリデカニルアルコール、テトラデカニルアルコール、ペンタデカニルアルコール、ヘキサデカニルアルコール、ヘプタデカニルアルコール、オクタデカニルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、イソトリデカノール等であってよい。1価アルコールは、好ましくは2-エチルヘキシルアルコールである。
金属加工油組成物は、上記のエステルの1種のみを含有してもよく、飽和脂肪酸又はアルコールの種類が異なる2種以上のエステルを含有してもよい。
エステルの40℃における動粘度は、2mm/s以上、4mm/s以上又は8mm/s以上であってよく、30mm/s以下、16mm/s以下又は10mm/s以下であってよい。本明細書における動粘度は、JIS K 2283に準拠して測定される動粘度を意味する。
エステルの含有量は、金属加工油組成物全量基準で、95質量%以上、90質量%以上、又は80質量%以上であってよく、99.9質量%以下であってよい。
金属加工油組成物は、飽和脂肪酸と1価アルコールとのエステル以外のその他の基油を更に含有していてもよい。その他の基油としては、例えば、溶剤脱ろう基油、水素化精製基油、合成油などの炭化水素基油が挙げられる。
金属加工油組成物は、上記の成分に加えて、その他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤としては、例えば、硫化オレフィン、硫化エステル(硫化油脂含む)、硫化鉱油等の極圧剤;ジエチレングリコールモノアルキルエーテル等の湿潤剤;アクリルポリマー、パラフィンワックス、マイクロワックス、スラックワックス、ポリオレフィンワックス等の造膜剤;脂肪酸アミン塩等の水置換剤;グラファイト、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、ポリエチレン粉末等の固体潤滑剤;アミン、アルカノールアミン、アミド、カルボン酸、カルボン酸塩、スルホン酸塩、リン酸、リン酸塩、多価アルコールの部分エステル等の腐食防止剤;ベンゾトリアゾール、チアジアゾール等の金属不活性化剤;メチルシリコーン、フルオロシリコーン、ポリアクリレート等の消泡剤;アルケニルコハク酸イミド、ベンジルアミン、ポリアルケニルアミンアミノアミド等の無灰分散剤;アルコール、カルボン酸、不飽和カルボン酸の硫化物等の油性剤;フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等の酸化防止剤等が挙げられる。その他の添加剤の合計含有量は、特に制限されないが、金属加工油組成物全量基準で0.1~10質量%であってよい。
金属加工油組成物の40℃における動粘度は、2mm/s以上、4mm/s以上又は8mm/s以上であってよく、30mm/s以下、16mm/s以下又は10mm/s以下であってよい。
本実施形態に係る金属加工油組成物は、研削加工、塑性加工、切削加工、といった金属加工に用いられる。金属加工油組成物は、研削加工に好ましく用いられる。被加工物は、鋼板、ステンレス鋼板、表面処理鋼板、アルミ合金板、チタン合金などの難加工材料であってよい。
以上説明した金属加工油組成物は、その粘度が高い場合であっても、特に循環使用に伴うろ過性の低下を抑制することができる。すなわち、本発明の一実施形態は、飽和脂肪酸と1価アルコールとのエステルを基油として用いることにより、金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法である。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例においては、それぞれ以下の成分を用いて、表1に示す組成を有する金属加工油組成物を調製した。
A1:ヘキサデカン酸と2-エチルヘキシルアルコールとのエステル(40℃動粘度:8.4mm/s)
A2:ヘキサデカン酸及びオクタデカン酸の混合物(混合比:ヘキサデカン酸/オクタデカン酸=55/45(質量比))と2-エチルヘキシルアルコールとのエステル(40℃動粘度:9.5mm/s)
A3:オクタン酸と2-エチルヘキシルアルコールとのエステル(40℃動粘度:2.9mm/s)
a1:cis-9-オクタデセン酸と2-エチルヘキシルアルコールとのエステル(40℃動粘度:8.7mm/s
a2:10-ウンデセン酸とメタノールとのエステル(40℃動粘度:1.9mm/s)
B1:トリイソプロピルベンジルフォスフェート
C1:硫化オレイン酸メチルエステル
実施例及び比較例の各金属加工油組成物のろ過性を評価するために、以下に示す試験を実施した。結果を表1に示す。
ASTM D3233-93(ファレックスP/V試験)に準拠して、200lbの負荷の下、実施例1~3及び比較例1~の各金属加工油組成物について、5分間試験を行った。これにより、摩耗粉を含んだ金属加工油組成物(使用油)を得た。次に、この使用油100mlをミリポアフィルターによってろ過し、ろ過にかかった時間を計測した。各金属加工油組成物についてはファレックスP/V試験を行う前の新油についてもろ過時間を計測しておき、ろ過時間の使用油/新油の比率を求めた。使用油/新油の比率が小さいほど(例えば、1.5未満)、ろ過性の低下が抑制されているといえる。
Figure 0007125833000001

Claims (2)

  1. 炭素数16又は18の直鎖状飽和脂肪酸と炭素数4~14の1価分枝状飽和アルコールとのエステルを基油として含有し、硫化エステルを更に含有し、研削加工又は切削加工に用いられる金属加工油組成物であって、
    前記エステルの含有量が、金属加工油組成物全量基準で80質量%以上である、金属加工油組成物(ただし、
    ビスフェノールアルキレンオキサイド付加物を含有する金属加工油組成物、
    2-エチルヘキシルパルミテート91.0質量%、硫化油脂6.0質量%、及び不飽和脂肪酸の重合体3.0質量%を含有する金属加工油組成物、
    40℃動粘度が3~35mm/sであり、引火点が200℃以上である潤滑油基油に、組成物全量基準で、樹脂酸および/またはその誘導体を0.5~20質量%、極圧剤を0.1~30質量%配合したことを特徴とする金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル97.50質量%、ポリサルファイド2.00質量%、及び硫黄0.50質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル98.50質量%、ポリサルファイド0.50質量%、及びリン酸エステル1.00質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル98.45質量%、不均化ロジン0.05質量%、ポリサルファイド0.50質量%、及びリン酸エステル1.00質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル97.50質量%及び不均化ロジン2.50質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル96.50質量%、ポリサルファイド0.50質量%、リン酸エステル1.00質量%、及びオレイン酸2.00質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル97.10質量%、ポリサルファイド0.50質量%、リン酸エステル1.00質量%、及びラウリン酸1.40質量%を含有する金属加工油組成物、並びに、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル90.00質量%、ポリサルファイド2.00質量%、及び硫化油脂8.00質量%を含有する金属加工油組成物を除く)。
  2. 炭素数16又は18の直鎖状飽和脂肪酸と炭素数4~14の1価分枝状飽和アルコールとのエステルを基油として用い、硫化エステルを更に含有させることにより、切削加工または研削加工に用いられる金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法であって、
    前記エステルの含有量を金属加工油組成物全量基準で80質量%以上とする、方法(ただし、前記金属加工油組成物が、
    ビスフェノールアルキレンオキサイド付加物を含有する金属加工油組成物、
    2-エチルヘキシルパルミテート91.0質量%、硫化油脂6.0質量%、及び不飽和脂肪酸の重合体3.0質量%を含有する金属加工油組成物、
    40℃動粘度が3~35mm/sであり、引火点が200℃以上である潤滑油基油に、組成物全量基準で、樹脂酸および/またはその誘導体を0.5~20質量%、極圧剤を0.1~30質量%配合したことを特徴とする金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル97.50質量%、ポリサルファイド2.00質量%、及び硫黄0.50質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル98.50質量%、ポリサルファイド0.50質量%、及びリン酸エステル1.00質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル98.45質量%、不均化ロジン0.05質量%、ポリサルファイド0.50質量%、及びリン酸エステル1.00質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル97.50質量%及び不均化ロジン2.50質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル96.50質量%、ポリサルファイド0.50質量%、リン酸エステル1.00質量%、及びオレイン酸2.00質量%を含有する金属加工油組成物、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル97.10質量%、ポリサルファイド0.50質量%、リン酸エステル1.00質量%、及びラウリン酸1.40質量%を含有する金属加工油組成物、並びに、
    パルミチン酸2-エチルヘキシル90.00質量%、ポリサルファイド2.00質量%、及び硫化油脂8.00質量%を含有する金属加工油組成物である方法を除く)。
JP2016236674A 2016-12-06 2016-12-06 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法 Active JP7125833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236674A JP7125833B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236674A JP7125833B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090729A JP2018090729A (ja) 2018-06-14
JP7125833B2 true JP7125833B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=62565270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236674A Active JP7125833B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7125833B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7551314B2 (ja) * 2020-03-19 2024-09-17 出光興産株式会社 金属加工油組成物
JPWO2022019333A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351982A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Daido Chem Ind Co Ltd 切削研削加工用油剤組成物
US20040072703A1 (en) 2002-10-11 2004-04-15 Inolex Investment Corporation Alpha branched esters for use in metalworking fluids and metalworking fluids containing such esters
JP2006124609A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Nippon Oil Corp 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2009143989A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Nisshin Oillio Group Ltd 水素添加油及びそれを含有する潤滑油
JP2009144100A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Nippon Parkerizing Co Ltd ステンレス鋼用熱間圧延油
JP2009197183A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2009215482A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2011063765A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品
JP2012087269A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Lion Corp 放電加工油基材
JP2014062248A (ja) 2012-08-30 2014-04-10 Palace Chemical Co Ltd 金属加工油剤
WO2017171054A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 出光興産株式会社 金属加工油組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229114B2 (ja) * 1982-01-08 1990-06-27 Iwatani Gasu Kk Kinzokukakoyutenkazaisoseibutsu
JPH0240117B2 (ja) * 1983-06-15 1990-09-10 Kao Kk Kinzokukakoyusoseibutsu
JPS62192496A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Kao Corp アルミ用冷間圧延油組成物
JPH02169694A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板用冷間圧延油
JP2545312B2 (ja) * 1991-09-25 1996-10-16 川崎製鉄株式会社 ステンレス鋼帯の冷間圧延油組成物
JPH07228880A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Nippon Steel Corp 冷間圧延潤滑剤
JPH09217073A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 New Japan Chem Co Ltd 金属加工用潤滑油
JPH1053780A (ja) * 1996-06-04 1998-02-24 Fuji Oil Co Ltd 潤滑油基油の製造法
JP3527054B2 (ja) * 1997-04-02 2004-05-17 協同油脂株式会社 金属加工油組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351982A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Daido Chem Ind Co Ltd 切削研削加工用油剤組成物
US20040072703A1 (en) 2002-10-11 2004-04-15 Inolex Investment Corporation Alpha branched esters for use in metalworking fluids and metalworking fluids containing such esters
JP2006124609A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Nippon Oil Corp 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2009143989A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Nisshin Oillio Group Ltd 水素添加油及びそれを含有する潤滑油
JP2009144100A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Nippon Parkerizing Co Ltd ステンレス鋼用熱間圧延油
JP2009197183A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2009215482A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2011063765A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品
JP2012087269A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Lion Corp 放電加工油基材
JP2014062248A (ja) 2012-08-30 2014-04-10 Palace Chemical Co Ltd 金属加工油剤
WO2017171054A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 出光興産株式会社 金属加工油組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
潤滑油基剤 Mファインエステル,ミヨシ油脂株式会社,2014年02月,Ver.3
置塩 直史,脂肪酸エステル系作動油の特徴と課題~新開発のハイランドジネンTXによる課題克服~,ENEOS Technical Review,第57巻第1号,2015年02月,33~37頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090729A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017145426A (ja) 改善された摩耗性能を有する流体組成物
JP2013177515A (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP2016520158A (ja) 工業用ギア油のための相乗的な添加剤の組合せ
JP7125833B2 (ja) 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法
KR102124103B1 (ko) 개선된 마모방지 특성을 갖는 윤활제 조성물
WO2018021570A1 (ja) 潤滑油組成物
EP3800236B1 (en) Slideway lubricants
JP5046605B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2008001886A (ja) 軸受油組成物
JP5860269B2 (ja) 金属加工油組成物
JP5173329B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP5489615B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5171317B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP2015189888A (ja) 潤滑油組成物
JP6892784B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP2017179292A (ja) 潤滑油組成物、及び金属加工方法
JP6665066B2 (ja) 滑り案内面用潤滑油組成物
WO2023190158A1 (ja) 潤滑油組成物
JP6351541B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP6917271B2 (ja) 滑り案内面用潤滑油組成物
JP4376701B2 (ja) 導電性潤滑油組成物
JP7293061B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6236359B2 (ja) 滑り案内面用潤滑油組成物
JP7430072B2 (ja) 潤滑油基剤と、これを含む摩擦低減剤および金属加工油
EP3778833B1 (en) Lubricant composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220606

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220715

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150