JP7122657B2 - capacitor - Google Patents
capacitor Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122657B2 JP7122657B2 JP2018155017A JP2018155017A JP7122657B2 JP 7122657 B2 JP7122657 B2 JP 7122657B2 JP 2018155017 A JP2018155017 A JP 2018155017A JP 2018155017 A JP2018155017 A JP 2018155017A JP 7122657 B2 JP7122657 B2 JP 7122657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- bus bar
- bulging portion
- side wall
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 85
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 239000011104 metalized film Substances 0.000 description 8
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明は、コンデンサに関する。 The present invention relates to capacitors.
コンデンサ素子等の電気素子をケースに収納し、ケース内にエポキシ樹脂などの樹脂を充填するとともに、電気素子に接続される端子を備え、外部に接続される端子の先端部がケースの外方に導出される樹脂封止電気部品が、特許文献1に記載されている。この樹脂封止電気部品では、端子は、その基端部が電気素子に接続され、基端部から延設された端子基部がケースの内側壁と近接対向しつつケースの開口側へと延び、ケースから導出されて先端部へと至る。
An electric element such as a capacitor element is housed in a case, the case is filled with a resin such as epoxy resin, and a terminal connected to the electric element is provided. A resin-encapsulated electrical component that is led out is described in
特許文献1の樹脂封止電気部品では、ケースに充填された樹脂が、毛細管現象により、端子の端子基部とケースの内側壁との隙間を這い上がり、ケースから漏れ出してしまうことが懸念される。
In the resin-encapsulated electrical component of
そこで、コンデンサ素子の電極に接続される板状のバスバーを備え、バスバーが、その表面をケースの内側壁に近接対向させるようにしてケースの開口側へと延び、当該開口からケースの外方へと導出されるコンデンサにおいて、充填樹脂の這い上がりによるケースからの充填樹脂の漏洩を防止するために、ケースから導出されたバスバーの導出部分の表面に対向するとともに当該導出部分の表面の幅よりも広い第1防壁部が、ケースの開口端部から延設されるようにしたものが特許文献2に記載されている。 Therefore, a plate-shaped bus bar connected to the electrodes of the capacitor element is provided, and the bus bar extends toward the opening side of the case so that its surface faces the inner wall of the case, and extends outward from the case from the opening. In order to prevent the filling resin from leaking from the case due to the filling resin creeping up in the capacitor led out with Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2002-100000 describes a wide first barrier extending from the open end of the case.
特許文献1のコンデンサでは、バスバーがケースの開口から導出された後、さらに、ケースの側壁よりも外側に引き出されるような形状の場合に、第1防壁部が邪魔になってしまう虞がある。
In the capacitor disclosed in
よって、様々なバスバーの形状を考慮した場合には、特許文献1のコンデンサとは異なる構成により、充填樹脂の這い上がりによるケースからの充填樹脂の漏洩が防止でき得るコンデンサが実現されることが望ましい。
Therefore, when various bus bar shapes are taken into consideration, it is desirable to realize a capacitor that can prevent the filling resin from leaking out of the case due to the filling resin creeping up, with a configuration different from that of the capacitor of
かかる課題に鑑み、本発明は、ケースからの充填樹脂の漏洩を防止し得るコンデンサを提供することを目的とする。 In view of such problems, an object of the present invention is to provide a capacitor capable of preventing leakage of filling resin from the case.
本発明の主たる態様は、コンデンサに関する。本態様に係るコンデンサは、コンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の電極に接続される板状のバスバーと、前記コンデンサ素子が収容されるケースと、前記ケース内に充填される充填樹脂と、を備える。前記バスバーは、その表面を前記ケースの側壁の内面に対向させるようにして前記ケースの開口側へと延び、当該開口から前記ケースの外方へと導出される。前記ケースにおける前記バスバーが対向する側壁は、前記ケースの底壁側から前記開口側へと至る途中の位置から前記開口に亘って形成され、外側へ膨らむ膨出部を含む。前記バスバーの表面と前記側壁の内面との距離が、前記底壁側から前記膨出部に至るまでの部分よりも前記膨出部の部分で大きくなる。 A primary aspect of the present invention relates to capacitors. A capacitor according to this aspect includes a capacitor element, a plate-shaped bus bar connected to electrodes of the capacitor element, a case in which the capacitor element is accommodated, and a filling resin filled in the case. The bus bar extends toward the opening side of the case with its surface facing the inner surface of the side wall of the case, and is led out of the case through the opening. A side wall of the case opposed to the bus bar includes an outwardly bulging portion extending from a position midway from the bottom wall side of the case to the opening side to the opening. The distance between the surface of the bus bar and the inner surface of the side wall is larger at the bulging portion than at the portion from the bottom wall side to the bulging portion.
本発明によれば、ケースからの充填樹脂の漏洩を防止し得るコンデンサを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the capacitor which can prevent the leakage of filling resin from a case can be provided.
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。 The effects and significance of the present invention will become clearer from the description of the embodiments shown below. However, the embodiment shown below is merely an example of carrying out the present invention, and the present invention is not limited to the embodiments described below.
以下、本発明のコンデンサの一実施形態であるフィルムコンデンサ1について図を参照して説明する。便宜上、各図には、適宜、前後、左右および上下の方向が付記されている。なお、図示の方向は、あくまでフィルムコンデンサ1の相対的な方向を示すものであり、絶対的な方向を示すものではない。
A
本実施の形態において、フィルムコンデンサ1が、特許請求の範囲に記載の「コンデンサ」に対応する。また、前側壁202および後側壁203が、特許請求の範囲に記載の「側壁」に対応する。さらに、前膨出部210および後膨出部220が、特許請求の範囲に記載の「膨出部」に対応する。さらに、第1端面電極410および第2端面電極420が、特許請求の範囲に記載の「電極」に対応する。さらに、第1バスバー500および第2バスバー600が、特許請求の範囲に記載の「バスバー」に対応する。
In this embodiment, the
ただし、上記記載は、あくまで、特許請求の範囲の構成と実施形態の構成とを対応付けることを目的とするものであって、上記対応付けによって特許請求の範囲に記載の発明が実施形態の構成に何ら限定されるものではない。 However, the above description is only for the purpose of associating the structure of the scope of claims with the structure of the embodiment, and the above correspondence allows the invention described in the scope of claims to correspond to the structure of the embodiment. It is not limited at all.
図1は、フィルムコンデンサ1の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
フィルムコンデンサ1は、コンデンサ素子ユニット100と、ケース200と、充填樹脂300とを備える。コンデンサ素子ユニット100がケース200内に収容され、ケース200内に充填樹脂300が充填される。充填樹脂300は、熱硬化性樹脂、たとえば、エポキシ樹脂である。コンデンサ素子ユニット100の充填樹脂300に埋没した大部分が、ケース200および充填樹脂300によって湿気や衝撃から保護される。
A
図2は、コンデンサ素子ユニット100の斜視図である。図3(a)および(b)は、それぞれ、前方および後方から見た第1バスバー500の斜視図である。図4(a)および(b)は、それぞれ、前方および後方から見た第2バスバー600の斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the
コンデンサ素子ユニット100は、6つのコンデンサ素子400と、第1バスバー500と、第2バスバー600と、第1絶縁シート700と、第2絶縁シート800とを含む。
コンデンサ素子400は、誘電体フィルム上にアルミニウムを蒸着させた2枚の金属化フィルムを重ね、重ねた金属化フィルムを巻回または積層し、扁平状に押圧することにより形成される。コンデンサ素子400には、一方の端面に、亜鉛等の金属の吹付けにより第1端面電極410が形成され、他方の端面に、同じく亜鉛等の金属の吹付けにより第2端面電極420が形成される。6つのコンデンサ素子400は、両端面が上下方向を向く状態で、前後2列であって各列に3つずつ配置され、この状態で、これらコンデンサ素子400に第1バスバー500および第2バスバー600が接続される。
なお、本実施の形態のコンデンサ素子400は、誘電体フィルム上にアルミニウムを蒸着させた金属化フィルムにより形成されたが、これ以外にも、亜鉛、マグネシウム等の他の金属を蒸着させた金属化フィルムにより形成されてもよい。あるいは、コンデンサ素子400は、これらの金属のうち、複数の金属を蒸着させた金属化フィルムにより形成されてもよいし、これらの金属どうしの合金を蒸着させた金属化フィルムにより形成されてもよい。
Note that the
第1バスバー500は、導電性材料、たとえば、銅板を適宜切り抜き、折り曲げることによって形成され、第1電極端子部510と、3つの第1前接続端子部520と、第1前中継端子部530と、第1後接続端子部540とが一体となった構成を有する。
The
第1電極端子部510は、ほぼ長方形の形状を有し、6つのコンデンサ素子400の第1端面電極410を上方から覆う。第1電極端子部510には、前後2列で左右方向に並ぶ8つの開口部511の前縁に第1電極ピン512が形成される。また、第1電極端子部510には、左端部に2つの第1電極ピン512が形成され、右端部に2つの第1電極ピン512が形成される。各コンデンサ素子400の第1端面電極410に対して2つの第1電極ピン512が接触し、これら第1電極ピン512が、第1端面電極410に半田付け等の接合方法で接合される。これにより、第1バスバー500が6つのコンデンサ素子400の第1端面電極410に電気的に接続される。また、第1電極端子部510には、2つの円形の流通孔513と2つの四角形の流通孔514とが形成される。各流通孔513、514の下には、コンデンサ素子400が存在しない。流通孔514は、その一部が第1前中継端子部530に掛かる。
The first
第1電極端子部510と3つの第1前接続端子部520との間が、第1前中継端子部530により中継される。第1前中継端子部530は、第1電極端子部510の前端部から上方へと延びた後に屈曲して前方へと延び、さらに屈曲して下方へ延びる形状を有する。3つの第1前接続端子部520は、等間隔で左右方向に並ぶように第1前中継端子部530の下端部に設けられる。第1前接続端子部520は、僅かに下方に延びた後に屈曲し前方へと延びる鉤形状を有する。第1前接続端子部520には、先端部に円形の貫通孔521が形成される。
A first front
第1後接続端子部540は、第1電極端子部510の後端部に設けられる。第1後接続端子部540は、上方へと延びた後に屈曲して後方へと延び、さらに屈曲して下方へ延びた後に屈曲して後方へと延びる形状を有する。第1後接続端子部540には、先端部に円形の貫通孔541が形成される。
The first rear
第2バスバー600は、導電性材料、たとえば、銅板を適宜切り抜き、折り曲げることによって形成され、第2電極端子部610と、3つの第2前接続端子部620と、第2前中継端子部630と、第2後接続端子部640と、第2後中継端子部650が一体となった構成を有する。
The
第2電極端子部610は、ほぼ長方形の形状を有し、6つのコンデンサ素子400の第2端面電極420を下方から覆う。第2電極端子部610には、前後2列で左右方向に並ぶ8つの開口部611の前縁に第2電極ピン612が形成される。また、第2電極端子部610には、左端部に2つの第2電極ピン612が形成され、右端部に2つの第2電極ピン612が形成される。各コンデンサ素子400の第2端面電極420に対して2つの第2電極ピン612が接触し、これら第2電極ピン612が、第2端面電極420に半田付け等の接合方法で接合される。これにより、第2バスバー600が6つのコンデンサ素子400の第2端面電極420に電気的に接続される。また、第2電極端子部610には、2つの円形の流通孔613が形成される。各流通孔613の下には、コンデンサ素子400が存在しない。
The second
第2電極端子部610と3つの第2前接続端子部620との間が、第2前中継端子部630により中継される。第2前中継端子部630は、第2電極端子部610の前端部から上方へと延びた後に屈曲して前方へと延び、さらに屈曲して下方へ延びる形状を有する。3つの第2前接続端子部620は、等間隔で左右方向に並ぶように第2前中継端子部630の下端部に設けられる。第2前接続端子部620は、僅かに下方に延びた後に屈曲し前方へと延びる鉤形状を有する。第2前接続端子部620には、先端部に円形の貫通孔621が形成される。
A second front
第2電極端子部610と第2後接続端子部640との間が、第2後中継端子部650により中継される。第2後中継端子部650は、ほぼ長方形の形状を有し、第2電極端子部610の後端縁から上方へと延びる。第2後接続端子部640は、第2後中継端子部650の上端部に設けられる。第2後接続端子部640は、上方へと延びた後に屈曲して後方へと延び、さらに屈曲して下方へ延びた後に屈曲して後方へと延びる形状を有する。第2後接続端子部640には、先端部に円形の貫通孔641が形成される。
A second rear
コンデンサ素子ユニット100の前側において、3つの第1前接続端子部520と3つの第2前接続端子部620とが左右方向に交互に並ぶ。また、コンデンサ素子ユニット100の後側において、第1後接続端子部540と第2後接続端子部640とが左右方向に並ぶ。
On the front side of
第1バスバー500の第1前中継端子部530と第2バスバー600の第2前中継端子部630との間に第1絶縁シート700が配置される。また、第2バスバー600の第2後接続端子部640とコンデンサ素子400との間に第2絶縁シート800が配置される。第1絶縁シート700および第2絶縁シート800は、絶縁紙や、アクリル、シリコン等の電気的な絶縁性を有する樹脂材料により形成される。第1絶縁シート700により第1バスバー500と第2バスバー600との間の絶縁距離が確保され、第2絶縁シート800により第2バスバー600の第2後接続端子部640とコンデンサ素子400の第1端面電極410との間の絶縁距離が確保される。る。また、第1前中継端子部530の一部と第2前中継端子部630の一部とが、第1絶縁シート700を挟んで重なり合うことにより、第1バスバー500と第2バスバー600とが有するESL(等価直列インダクタンス)が低減される。
A first insulating
図5(a)および(b)は、それぞれ、前方および後方から見たケース200の斜視図である。
FIGS. 5(a) and (b) are perspective views of the
ケース200は、樹脂製であり、たとえば、熱可塑性樹脂であるポリフェニレンサルファイド(PPS)により形成される。ケース200は、ほぼ直方体の箱状に形成され、底壁201と、底壁201から立ち上がる前側壁202、後側壁203、左側壁204および右側壁205とを有し、上面が開口する。
前側壁202および後側壁203には、それぞれ、開口端部に、左右方向に細長い長方形のポケット状を有する前膨出部210および後膨出部220が形成される。前膨出部210および後膨出部220は、ケース200の底壁201から開口200a側へと至る途中の位置、即ち開口200aの近傍位置から開口200aに亘って形成され、外側へ膨らむ。前膨出部210の左右方向(ケース200の開口方向に直交する方向)の寸法は、第2バスバー600の第2前中継端子部630の左右方向の寸法よりも僅かに大きくされている。しかしながら、前膨出部210の左右方向の寸法は、前側壁202の左右方向の寸法よりも小さく、前膨出部210は、前側壁202の左右方向全体に亘っては設けられていない。また、後膨出部220の左右方向の寸法は、左右方向に並んだ第1バスバー500の第1後接続端子部540と第2バスバー600の第2後接続端子部640との寸法よりも僅かに大きくされている。しかしながら、後膨出部220の左右方向の寸法は、後側壁203の左右方向の寸法よりも小さく、後膨出部220は、後側壁203の左右方向全体に亘っては設けられていない。
The
左側壁204および右側壁205には、下部の前側と後側とに取付タブ230が設けられる。取付タブ230には、挿通孔231が形成される。挿通孔231には、孔の強度を上げるために金属製のカラー232が嵌め込まれる。左側の取付タブ230には、左側壁204に繋がるように補強リブ233が設けられ、右側の取付タブ230には、右側壁205に繋がるように補強リブ233が設けられる。これら取付タブ230は、フィルムコンデンサ1がインバータユニット等の外部装置の設置部に固定される際に用いられる。
コンデンサ素子ユニット100がケース200内に収容され、ケース200内に溶融状態の充填樹脂300が注入される。このとき、充填樹脂300が、第1バスバー500の流通孔513、514および第2バスバー600の流通孔613を通ることにより、6つのコンデンサ素子400の間に充填樹脂300が行き渡りやすくなる。充填樹脂300が開口200aの近傍までケース200内に満たされ、充填樹脂300の注入が完了すると、ケース200が加熱される。これにより、ケース200内の充填樹脂300が硬化する。
こうして、図1のように、フィルムコンデンサ1が完成する。3つの第1前接続端子部520、3つの第2前接続端子部620、第1後接続端子部540および第2後接続端子部640が、ケース200内に充填された充填樹脂300から露出する。
Thus, the
図6(a)は、図1のA-A´線で切断したフィルムコンデンサ1の断面図であり、図6(b)は、図6(a)のB-B´線で切断したフィルムコンデンサ1の断面図である。
6(a) is a cross-sectional view of the
図6(a)に示すように、第2バスバー600は、第2前中継端子部630が、その表面をケース200の前側壁202の内面に対向させるようにしてケース200の開口200a側へと延び、当該開口200aからケース200の外方へと導出される。また、第2バスバー600は、第2後中継端子部650が、その表面をケース200の後側壁203の内面に対向させるようにしてケース200の開口200a側へと延び、第2後中継端子部650に続く第2後接続端子部640が当該開口200aからケース200の外方へと導出される。
As shown in FIG. 6A, second front
前側壁202には、ケース200の開口端部に前膨出部210が設けられており、第2バスバー600、即ち第2前中継端子部630の表面と前側壁202の内面との距離が、底壁201側から前膨出部210に至るまでの部分よりも前膨出部210の部分で大きくなっている。たとえば、前膨出部210に至るまでの部分の距離D1が約1.0mmであるところ、前膨出部210の部分での距離D2が約3.0mmとされている。また、後側壁203には、ケース200の開口端部に後膨出部220が設けられており、第2バスバー600、即ち第2後中継端子部650および第2後接続端子部640の表面と後側壁203の内面との距離が、底壁201側から後膨出部220に至るまでの部分よりも後膨出部220の部分で大きくなっている。たとえば、後膨出部220に至るまでの部分の距離D3が約1.0mmであるところ、後膨出部220の部分での距離D4が約3.0mmとされている。
The
ケース200内での充填樹脂300の使用量を抑えるためには、第2バスバー600とケース200の前側壁202および後側壁203との距離(隙間)が小さくされることが望ましい。しかしながら、このような場合、ケース200の開口端部では、ケース200内に注入された充填樹脂300が、毛細管現象によって第2バスバー600と前側壁202および後側壁203の隙間から這い上がりやすくなる。これにより、充填樹脂300がケース200から漏れ出してしまう虞がある。
In order to reduce the amount of filling
本実施の形態では、前膨出部210および後膨出部220が設けられることにより、ケース200の開口端部において、毛細管現象が生じない程度に、第2バスバー600とケース200の前側壁202および後側壁203との間に隙間を確保することが可能となる。よって、第2バスバー600と前側壁202および後側壁203の隙間から充填樹脂300が這い上がりケース200から漏れ出してしまうことが防止される。しかも、前膨出部210および後膨出部220よりもケース200の底壁201側では、第2バスバー600と前側壁202および後側壁203の隙間を小さくできるので、充填樹脂300の使用量が増加することを抑制できる。
In the present embodiment, by providing
なお、後膨出部220は、第1バスバー500の第1後接続端子部540の位置にも存在しており(図6(b)参照)、後膨出部220によって第1後接続端子部540と後側壁203との間にも、毛細管現象が生じない程度の隙間を確保することが可能となる。よって、第1バスバー500と後側壁203の隙間から充填樹脂300が這い上がりケース200から漏れ出してしまうことも防止される。
The rear bulging
図6(b)に示すように、左右方向(ケース200の開口方向に直交する方向)において、前膨出部210は、第2バスバー600の第2前中継端子部630よりも外側(左右側)に延びている。これにより、前膨出部210の左端部と第2前中継端子部630の左端部との隙間および前膨出部210の右端部と第2前中継端子部630の右端部との隙間を拡げることができる。また、左右方向において、後膨出部220は、左右に並ぶ第1バスバー500の第1後接続端子部540および第2バスバー600の第2後接続端子部640よりも外側(左右側)に延びている。これにより、後膨出部220の左端部と第1後接続端子部540の左端部との隙間および後膨出部220の右端部と第2後接続端子部640の右端部との隙間を拡げることができる。
As shown in FIG. 6B, in the left-right direction (the direction orthogonal to the opening direction of case 200),
これにより、第2バスバー600とケース200の前側壁202および後側壁203との間で、一層、充填樹脂300の這い上がりを生じにくくでき、第1バスバー500とケース200の後側壁203との間で、一層、充填樹脂300の這い上がりを生じにくくできる。
As a result, filling
フィルムコンデンサ1は、たとえば、電気自動車において電気モータを駆動するためのインバータユニットに搭載され得る。インバータユニットには電源装置(バッテリー)から電力が供給される。この場合、電源装置に繋がる外部端子(図示せず)が、第1バスバー500の第1後接続端子部540および第2バスバー600の第2後接続端子部640に、貫通孔541、641を用いたネジ止めにより接続される。また、インバータ回路に繋がる外部端子(図示せず)が、第1バスバー500の第1前接続端子部520および第2バスバー600の第2前接続端子部620に、貫通孔521、621を用いたネジ止めにより接続される。
<実施の形態の効果>
以上、本実施の形態によれば、以下の効果が奏される。
<Effect of Embodiment>
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
第2バスバー600は、その表面をケース200の前側壁202および後側壁203の内面に対向させるようにしてケース200の開口200a側へと延び、当該開口200aからケース200の外方へと導出される。前側壁202および後側壁203は、ケース200の底壁201側から開口200a側へと至る途中の位置から開口200aに亘って形成され、外側へ膨らむ前膨出部210および後膨出部220を含む。第2バスバー600の表面と前側壁202および後側壁203の内面との距離が、底壁201側から前膨出部210および後膨出部220に至る部分よりも前膨出部210および後膨出部220の部分で大きくなる。
この構成によれば、ケース200の開口端部において、毛細管現象が生じない程度に、第2バスバー600とケース200の前側壁202および後側壁203との間に隙間を確保できるので、第2バスバー600と前側壁202および後側壁203の隙間から充填樹脂300が這い上がりケース200から漏れ出してしまうことが防止される。しかも、前膨出部210および後膨出部220よりもケース200の底壁201側では、第2バスバー600と前側壁202および後側壁203の隙間を小さくできるので、充填樹脂300の使用量が増加することを抑制できる。
According to this configuration, a gap can be secured between the
また、前膨出部210および後膨出部220は、コンデンサ素子400よりもケース200の開口200aに近い位置から開口200aに亘って形成される。
Further, the
この構成によれば、ケース200の開口200aに近い部分のみに前膨出部210および後膨出部220を設けることができるので、充填樹脂300の使用量が増加することを一層抑制できる。
According to this configuration, since the front bulging
さらに、前膨出部210および後膨出部220は、ケース200の開口方向と直交する方向(左右方向)において、第2バスバー600よりも外側に延びる。
Further, front bulging
この構成によれば、第2バスバー600とケース200の前側壁202および後側壁203との間で、一層、充填樹脂300の這い上がりを生じにくくできる。
According to this configuration, it is possible to further prevent filling
さらに、ケース200の開口方向と直交する方向(左右方向)において、前膨出部210および後膨出部220の寸法が、前側壁202および後側壁203の寸法よりも小さくされる。
Further, the dimensions of front bulging
この構成によれば、前膨出部210および後膨出部220が、ケース200の開口方向と直交する方向において、前側壁202および後側壁203の全体に亘って設けられないので、充填樹脂300の使用量が増加することを一層抑制できる。
According to this configuration, the front bulging
<変更例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、また、本発明の適用例も、上記実施の形態の他に、種々の変更が可能である。
<Change example>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the application examples of the present invention can be modified in various ways in addition to the above-described embodiments. It is possible.
たとえば、上記実施の形態では、図6(a)に示すように、前膨出部210および後膨出部220が、コンデンサ素子400よりもケース200の開口200aに近い位置、即ち、コンデンサ素子400の第1端面電極410よりも高い位置から開口200aに亘って形成された。しかしながら、前膨出部210および後膨出部220が、コンデンサ素子400の第1端面電極410よりも低い位置(底壁201に近い位置)から開口200aに亘って形成されてもよい。ただし、この場合、上記実施の形態よりも充填樹脂300の使用量が少し多くなる。
For example, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 6A, front swelling
また、上記実施の形態では、図6(a)に示すように、前膨出部210および後膨出部220の底壁よりも高い位置まで、ケース200内に充填樹脂300が充填される。しかしながら、上記実施の形態よりも前膨出部210および後膨出部220の底壁の位置を高くするとともに充填樹脂300の高さ位置を低くすることにより、前膨出部210および後膨出部220の底壁よりも低い位置まで、即ち、前膨出部210および後膨出部220に掛からない位置までケース200内に充填樹脂300が充填されるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 6A, the
さらに、上記実施の形態では、第2バスバー600がケース200の前側壁202および後側壁203と対向するため、前側壁202および後側壁203に前膨出部210および後膨出部220が設けられた。しかしながら、第2バスバー600がケース200の左側壁204および右側壁205に対向する構成が採られてもよく、これに対応して、左側壁204および右側壁205に膨出部が設けられるようにしてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, since
さらに、上記実施の形態では、コンデンサ素子ユニット100に6個のコンデンサ素子400が含まれる。しかしながら、コンデンサ素子400の個数は、1個である場合も含めて、適宜、変更できる。また、ケース200内のコンデンサ素子400の向き(姿勢)も、適宜、変更できる。
Furthermore, in the above embodiment, the
さらに、上記実施の形態では、コンデンサ素子400は、誘電体フィルム上にアルミニウムを蒸着させた2枚の金属化フィルムを重ね、重ねた金属化フィルムを巻回または積層することで形成されたものであるが、これ以外にも、誘電体フィルムの両面にアルミニウムを蒸着させた金属化フィルムと絶縁フィルムとを重ね、これを巻回または積層することにより、これらコンデンサ素子400が形成されてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
さらに、上記実施の形態では、本発明のコンデンサの一例として、フィルムコンデンサ1が挙げられた。しかしながら、本発明は、フィルムコンデンサ1以外のコンデンサに適用することもできる。
Furthermore, in the above embodiment, the
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。 In addition, the embodiments of the present invention can be appropriately modified in various ways within the scope of the technical idea indicated in the scope of claims.
なお、上記実施の形態の説明において「上方」「下方」等の方向を示す用語は、構成部材の相対的な位置関係にのみ依存する相対的な方向を示すものであり、鉛直方向、水平方向等の絶対的な方向を示すものではない。 In the description of the above embodiments, terms such as "upper" and "lower" indicate relative directions that depend only on the relative positional relationship of constituent members, and are vertical and horizontal. It does not indicate an absolute direction such as
本発明は、各種電子機器、電気機器、産業機器、車両の電装等に使用されるコンデンサに有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for capacitors used in various electronic equipment, electrical equipment, industrial equipment, electrical equipment of vehicles, and the like.
1 フィルムコンデンサ(コンデンサ)
200 ケース
200a 開口
201 底壁
202 前側壁(側壁)
203 後側壁(側壁)
210 前膨出部(膨出部)
220 後膨出部(膨出部)
300 充填樹脂
400 コンデンサ素子
410 第1端面電極(電極)
420 第2端面電極(電極)
500 第1バスバー(バスバー)
600 第2バスバー(バスバー)
1 Film capacitor (capacitor)
200
203 rear wall (side wall)
210 front bulging portion (bulging portion)
220 rear bulging portion (bulging portion)
300 Filling
420 second end face electrode (electrode)
500 first busbar (busbar)
600 second busbar (busbar)
Claims (4)
前記コンデンサ素子の電極に接続される板状のバスバーと、
前記コンデンサ素子が収容されるケースと、
前記ケース内に充填される充填樹脂と、を備え、
前記バスバーは、その表面を前記ケースの側壁の内面に対向させるようにして前記ケースの開口側へと延び、当該開口から前記ケースの外方へと導出され、
前記ケースにおける前記バスバーが対向する側壁は、前記ケースの底壁側から前記開口側へと至る途中の位置から前記開口に亘って形成され、外側へ膨らむ膨出部を含み、
前記バスバーの表面と前記側壁の内面との距離が、前記底壁側から前記膨出部に至るまでの部分よりも前記膨出部の部分で大きくなる、
ことを特徴とするコンデンサ。 a capacitor element;
a plate-shaped bus bar connected to the electrodes of the capacitor element;
a case in which the capacitor element is accommodated;
and a filling resin filled in the case,
The bus bar extends toward the opening side of the case with its surface facing the inner surface of the side wall of the case, and is led out of the case from the opening,
a side wall of the case opposed to the bus bar includes an outwardly bulging portion extending from a position midway from the bottom wall side of the case to the opening side to the opening;
The distance between the surface of the bus bar and the inner surface of the side wall is larger at the bulging portion than at the portion from the bottom wall side to the bulging portion.
A capacitor characterized by:
前記膨出部は、前記コンデンサ素子よりも前記ケースの開口に近い位置から当該開口に亘って形成される、
ことを特徴とするコンデンサ。 A capacitor according to claim 1, wherein
The bulging portion is formed from a position closer to the opening of the case than the capacitor element to the opening,
A capacitor characterized by:
前記膨出部は、前記ケースの開口方向と直交する方向において、前記バスバーよりも外側に延びる、
ことを特徴とするコンデンサ。 3. In the capacitor according to claim 1 or 2,
The bulging portion extends outward from the bus bar in a direction orthogonal to the opening direction of the case.
A capacitor characterized by:
前記直交する方向において、前記膨出部の寸法が前記側壁の寸法よりも小さくされる、
ことを特徴とするコンデンサ。 A capacitor according to claim 3, wherein
the dimension of the bulging portion is smaller than the dimension of the side wall in the orthogonal direction;
A capacitor characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018155017A JP7122657B2 (en) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018155017A JP7122657B2 (en) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | capacitor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020031117A JP2020031117A (en) | 2020-02-27 |
JP7122657B2 true JP7122657B2 (en) | 2022-08-22 |
Family
ID=69622783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018155017A Active JP7122657B2 (en) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | capacitor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122657B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7458205B2 (en) | 2020-02-27 | 2024-03-29 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
JP7437859B2 (en) | 2020-03-25 | 2024-02-26 | 株式会社デンソー | Capacitor and power conversion device equipped with the same |
WO2024005012A1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | 株式会社村田製作所 | Capacitor module |
JP7425834B2 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-31 | ニチコン株式会社 | capacitor |
CN219642674U (en) * | 2023-03-03 | 2023-09-05 | 比亚迪股份有限公司 | Capacitor, motor controller and vehicle |
-
2018
- 2018-08-21 JP JP2018155017A patent/JP7122657B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020031117A (en) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7122657B2 (en) | capacitor | |
CN108352252B (en) | Thin film capacitor | |
JP6425024B2 (en) | Capacitor and inverter | |
US10811189B2 (en) | Film capacitor including bus bars having overlapping portions with an insulating part disposed therebetween | |
US11062850B2 (en) | Capacitor | |
JP7390531B2 (en) | capacitor | |
WO2018051656A1 (en) | Capacitor | |
JP7213407B2 (en) | capacitor | |
JP6145691B2 (en) | Case mold type capacitor | |
US20210043377A1 (en) | Capacitor | |
US10984952B2 (en) | Capacitor | |
CN112136193B (en) | Capacitor with a capacitor element | |
CN114072889A (en) | Capacitor with a capacitor element | |
US11908622B2 (en) | Capacitor | |
WO2021157262A1 (en) | Capacitor | |
JP7365679B2 (en) | capacitor | |
WO2021085107A1 (en) | Capacitor | |
CN110998767A (en) | Capacitor with a capacitor element | |
JP5982625B2 (en) | Capacitor and case mold type capacitor using this capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7122657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |