JP7122179B2 - 光警報器、及び警報システム - Google Patents
光警報器、及び警報システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122179B2 JP7122179B2 JP2018125152A JP2018125152A JP7122179B2 JP 7122179 B2 JP7122179 B2 JP 7122179B2 JP 2018125152 A JP2018125152 A JP 2018125152A JP 2018125152 A JP2018125152 A JP 2018125152A JP 7122179 B2 JP7122179 B2 JP 7122179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- light
- light alarm
- predetermined state
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
また、光警報器の消費電力を変化させることにより所定の状態となったことを出力することにより、例えば、光警報器の消費電力を把握することにより当該光警報器が所定の状態となったことを把握することができるので、所定の状態となったことを容易に把握することが可能となる。
また、光警報器の消費電力を変化させることにより所定の状態となったことを出力することにより、例えば、光警報器の消費電力を把握することにより当該光警報器が所定の状態となったことを把握することができるので、所定の状態となったことを容易に把握することが可能となる。
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、光警報器、及び警報システムに関するものである。
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
まず、本実施の形態に係る光警報システムの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る光警報システムを示す全体図である。
図2は、光警報器の回路図である。光警報器1は、警報器であり、具体的には、フラッシュ光を出力することにより発光して警報を行う装置であり、例えば、管理端子T1、電源供給端子T2、グランド端子T3、制御部11、コンデンサ12、発光ダイオード13、抵抗14、第1スイッチ15、第2スイッチ16、第1ダイオード17、及び第2ダイオード18を備える。
管理端子T1は、例えば、光警報器1を管理モードに設定する場合に電気信号(電力)が入力される端子であり、一例としては、光制御装置2側に電気的に接続される端子である。電源供給端子T2は、例えば、光警報器1を非管理モードに設定する場合に電気信号(電力)が入力される端子であり、一例としては、光制御装置2側に電気的に接続される端子である。また、グランド端子T3は、例えば、接地側の端子であり、一例としては、光制御装置2側に電気的に接続される端子である。
制御部11は、光警報器1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、実施の形態に係るプログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して光警報器1にインストールされることで、制御部11の各部を実質的に構成する。
コンデンサ12は、電力が充電される蓄電手段であり、例えば、発光ダイオード13を発光させるための電力が充電されるものである。発光ダイオード13は、発光する発光手段であり、具体的には、LED(Light Emitting Diode)であり、例えば、コンデンサ12の電力によって発光するものである。抵抗14は、光警報器1の消費電力を変化させる変化手段であり、例えば、電気抵抗である。第1スイッチ15は、制御部11によって開閉が制御される第1開閉手段であり、例えば、管理端子T1と抵抗14との間を電気的に開閉する開閉スイッチである。第2スイッチ16は、制御部11によって開閉が制御される第2開閉手段であり、例えば、コンデンサ12と発光ダイオード13との間を電気的に開閉する開閉スイッチである。第1ダイオード17は、管理端子T1とコンデンサ12との間で整流する整流手段である。第2ダイオード18は、電源供給端子T2とコンデンサ12との間で整流する整流手段である。
図1の光制御装置2は、警報制御装置である。この光制御装置2の具体的な種類や構成は任意であり、例えば、光警報器1に電力(電気信号)を供給するものであり、また、光警報器1の制御部11と同様な制御部等を備えて構成することができる。
次に、このように構成され光警報システム900によって実行される制御処理について説明する。図3は、制御処理のフローチャートであり(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)、図4は、光制御装置が出力する電気信号を例示した図であり、(a)は、パルスを含む電気信号を図示しており、(b)は、パルスを含まない電気信号を図示している。「制御処理」とは、概略的には、光警報システム900の光警報器1が実行する処理であり、具体的には、光警報器1を制御する処理である。この制御処理を実行するタイミングは任意であるが、例えば、管理端子T1又は電源供給端子T2にて電気信号を受信して、当該電気信号の電力が制御部11に供給された場合に、起動して実行を開始するものとし、実行が開始されたところから説明する。
このように本実施の形態によれば、光警報器1の電気的状態を変化させることにより所定の状態である異常状態となったことを出力することにより、例えば、異常状態となったことを出力することが可能となる。また、例えば、光警報器1を発光させることなく、異常状態となったことを出力することが可能となるので、周辺のユーザに迷惑になるのを防止することが可能となる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。
また、上記実施の形態では、図3のSA1において、管理端子T1に電気信号が入力された場合に、光警報器1を管理モードに設定し、また、電源供給端子T2に電気信号が入力された場合に、光警報器1を非管理モードに設定する場合について説明したが、任意に変更してもよい。
また、上記実施の形態では、図3のSA2において、コンデンサ12の充電に関する動作試験を行う場合について説明したが、この動作試験の代わりに、あるいは、当該動作試験と共に、光警報器1が正常状態であるか異常状態となっているかを判定する他の判定を行ってもよい。例えば、制御部11が、光警報器1の電気回路における任意の箇所で意図しない短絡又は断線等を検出する機能を設けた上で、当該短絡又は断線等を検出した場合に異常状態であるものと判定し、当該短絡又は断線等を検出しない場合に正常状態であるものと判定する処理を行ってもよい。また、例えば、同様にして、光警報器1の他の任意の要素について、正常状態であるか異常状態であるかを判定する処理を行ってもよい。
また、上記実施形態では、図3のSA2において、発光せずに動作試験を行う場合を例示したが、これに限らず、第2スイッチ16を適宜開閉することにより、発光ダイオード13を発光させて動作試験を行ってもよい。
また、上記実施の形態では、図3のSA3にて、光警報器1の消費電力を増加させることにより、光警報器1が異常状態であることを出力する場合について説明したが、これに限らず、光警報器1の消費電力を減少させることにより、光警報器1が異常状態であることを出力してもよい。この場合、具体的には、第1スイッチ15を常時閉じた状態としておき、異常状態を判定した場合に当該第1スイッチ15を開くことにより、光警報器1の消費電力を減少させてもよい。
また、上記実施の形態において、図1の複数の光警報器1において、変化させる消費電力の量を各々異ならせることにより、異常状態と判定された光警報器1を一意に識別できるように構成してもよい。この場合、各光警報器1において、抵抗14の抵抗値を各々異ならせることにより、実現してもよい。また、1つの光警報器1において、抵抗14の如き抵抗を複数設けて、当該複数の抵抗の抵抗値を相互に異ならせた上で、スイッチ15の代わりにスイッチ群又はリレー回路等の切替回路を設けて、制御部11が切替回路を制御することにより、複数抵抗のうちの管理端子T1に電気的に接続される抵抗を切り替えて、光警報器1の消費電力を多段階に変化させることにより、相互に異なる多数の所定の状態(例えば、正常状態と異常状態、あるいは、コンデンサの容量抜けに対応する第1異常状態、回路の短絡に対応する第2異常状態、及び回路の断線に対応する第3異常状態等)を出力するように構成してもよい。
また、上記実施の形態では、図3のSA3にて、光警報器1の電気的状態である光警報器1の消費電力の変化により、情報を出力する場合について説明したが、これに限らない。図5は、他の光警報器の回路図である。図5の光警報器3は、図2の光警報器1において、第1スイッチ15及び抵抗14を省略した上で、スイッチ32、及びダイオード33を追加したものである。そして、この図5の光警報器3のように、例えば、電源供給端子T2とグランド端子T3との間にスイッチ32及びダイオード33を設けた上で、制御部31がスイッチ32を開閉することにより、電源供給端子T2とグランド端子T3と電気的に開閉して、情報を出力してもよい。詳細には、光警報器1が正常状態であるものと判定した場合には、スイッチ32を開いた状態にし、一方、光警報器1が異常状態であるものと判定した場合には、スイッチ32を閉じた状態にして出力してもよい。この場合、光制御装置2が、情報を取得する場合に、電源供給端子T2に負の電圧を印加し、グランド端子T3側から、ダイオード33及びスイッチ32を介して電源供給端子T2に電流が供給されるか否かを判定することにより、光警報器1が正常状態であるか異常状態であるかを特定する情報を取得するように構成してもよい。このように構成した場合、光警報器3の複数の端子相互間を電気的に開閉することにより所定の状態である異常状態となったことを出力することにより、例えば、光警報器3の端子に電圧を印加することにより所定の状態となったことを把握することができるので、所定の状態となったことを容易に把握することが可能となる。
また、光警報器は異常状態を表示する表示灯を備えるようにしても良い。表示灯は異常検出時に表示灯を表示するようにしても良いが、光制御装置から所定の信号を入力されたときに表示するようにしても良い。
また、光制御装置2が、上記実施の形態で説明したように、図2の管理端子T1に例えば図4(b)の電気信号(電力)の供給を開始した場合、開始してから所定時間(例えば、30秒~1分等)後に自動的に電気信号の供給を終了するように構成してもよい。この場合、光制御装置2の制御部が、自己のタイマーを用いて、予め定められて自己の記録部に記録されている所定時間に到達するまで、電気信号を出力するように構成してもよい。このように構成した場合、光制御装置2が所定時間の間のみ光警報器1に電力を供給することにより、例えば、必要な場合のみ電力を供給することができるので、無駄に電力が消費されることを防止することが可能となる。また、例えば、電力の供給を自動的に停止することができるので、電力の供給を停止する操作を省略することが可能となる。なお、光制御装置2による電力の供給の開始又は終了を、ユーザによるマニュアル操作により行えるように構成してもよい。
また、実施の形態の特徴及び変形例の特徴を任意に組み合わせてもよい。例えば、図2の光警報器1に対して、図5のダイオード33及びスイッチ32を付加し、消費電力を変化させること、及び端子間を開閉することを組み合わせて、異常状態となったことを出力するように構成してもよい。
付記1の光警報器は、外部から供給される電力を利用して動作する光警報器であり、前記光警報器に電力が供給されている場合において、前記光警報器が所定の状態となっている場合に、前記光警報器が所定の状態となったことを出力する出力手段、を備え、前記出力手段は、前記光警報器の電気的状態を変化させることにより、前記光警報器が所定の状態となったことを前記光警報器が利用する電力の供給元である外部機器に出力する。
付記1に記載の光警報器によれば、光警報器の電気的状態を変化させることにより所定の状態となったことを出力することにより、例えば、所定の状態となったことを出力することが可能となる。また、例えば、光警報器を発光させたり、あるいは、警報音を出力したりすることなく、所定の状態となったことを出力することが可能となるので、周辺のユーザに迷惑になるのを防止することが可能となる。
2 光制御装置
3 光警報器
11 制御部
12 コンデンサ
13 発光ダイオード
14 抵抗
15 第1スイッチ
16 第2スイッチ
17 第1ダイオード
18 第2ダイオード
31 制御部
32 スイッチ
33 ダイオード
900 光警報システム
T1 管理端子
T2 電源供給端子
T3 グランド端子
Claims (5)
- 外部から供給される電力を利用して動作する光警報器であり、
前記光警報器に電力が供給されている場合において、前記光警報器が所定の状態となっている場合に、前記光警報器が所定の状態となったことを出力する出力手段、を備え、
前記出力手段は、前記光警報器の消費電力を変化させることにより、前記光警報器が所定の状態となったことを出力し、
前記変化させる消費電力を設定可能な操作部を備える、
光警報器。 - 前記出力手段は、前記光警報器の複数の端子相互間を電気的に開閉することにより、前記光警報器が所定の状態となったことを出力する、
請求項1に記載の光警報器。 - 前記光警報器が所定の状態になっているか否かを判定する判定手段、を備え、
前記出力手段は、前記光警報器が所定の状態になっているものと前記判定手段が判定した場合に、前記光警報器が所定の状態となったものとして、前記光警報器が所定の状態となったことを出力する、
請求項1又は2に記載の光警報器。 - 光警報器と前記光警報器を制御する警報制御装置とを備える警報システムであり、
前記警報制御装置は、前記光警報器に電力を供給し、
前記光警報器は、前記警報制御装置から供給される電力を利用して動作し、
前記光警報器は、
前記光警報器に電力が供給されている場合において、前記光警報器が所定の状態となっている場合に、前記光警報器が所定の状態となったことを出力する出力手段、を備え、
前記出力手段は、前記光警報器の消費電力を変化させることにより、前記光警報器が所定の状態となったことを出力し、
前記変化させる消費電力を設定可能な操作部を備える、
警報システム。 - 前記警報制御装置は、所定時間の間のみ前記光警報器に電力を供給する、
請求項4に記載の警報システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018125152A JP7122179B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 光警報器、及び警報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018125152A JP7122179B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 光警報器、及び警報システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020004251A JP2020004251A (ja) | 2020-01-09 |
JP7122179B2 true JP7122179B2 (ja) | 2022-08-19 |
Family
ID=69100144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018125152A Active JP7122179B2 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 光警報器、及び警報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122179B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016126545A (ja) | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 能美防災株式会社 | 光警報装置 |
JP2016149031A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | ホーチキ株式会社 | 警報システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11203577A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Matsushita Electric Works Ltd | ガス漏れ警報器及びガス複合警報器 |
-
2018
- 2018-06-29 JP JP2018125152A patent/JP7122179B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016126545A (ja) | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 能美防災株式会社 | 光警報装置 |
JP2016149031A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | ホーチキ株式会社 | 警報システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020004251A (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0341726Y2 (ja) | ||
US5621394A (en) | Smoke alarm monitoring and testing system and method | |
US8732602B2 (en) | System and method for altering a user interface of a power device | |
US8289146B2 (en) | System for testing NAC operability using reduced operating voltage | |
US10965476B2 (en) | Powered device, power sourcing equipment device, power-over-ethernet network system, and methods, for transmitting information through classification signals | |
US10025362B2 (en) | Remote powering system and method | |
AU2010229206A1 (en) | System and method for configuring a power device | |
JP4051626B2 (ja) | 火災警報器 | |
CN105681207B (zh) | 路由器和家电控制系统 | |
JP2721916B2 (ja) | 火災報知設備の断線監視装置 | |
EP3616361B1 (en) | Power management device for immediate start-up during power negotiation | |
EP3338403B1 (en) | Power source equipment device for a power of ethernet lighting system | |
JP7122179B2 (ja) | 光警報器、及び警報システム | |
JP7122178B2 (ja) | 光警報器 | |
US9117360B1 (en) | Low battery trouble signal delay in smoke detectors | |
JP6508426B2 (ja) | 無線通信装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
US6351611B1 (en) | Battery check system for use in cameras | |
WO2018219175A1 (zh) | 电池电路、电池装置、电子烟和供电控制方法 | |
JP2005224047A (ja) | バックアップ式電源装置の補助電源寿命検出方法および寿命監視装置 | |
JP2007244167A (ja) | 電源制御装置及び電源制御方法 | |
JP2003281648A (ja) | 監視制御装置 | |
KR20120119081A (ko) | 자가진단형 전원 자동 절체 시스템 | |
JP4762425B2 (ja) | 電子制御装置 | |
CN114740783A (zh) | 一种监测方法、系统、装置及电子设备 | |
JP2006105611A (ja) | 検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7122179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |