[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7107284B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7107284B2
JP7107284B2 JP2019126893A JP2019126893A JP7107284B2 JP 7107284 B2 JP7107284 B2 JP 7107284B2 JP 2019126893 A JP2019126893 A JP 2019126893A JP 2019126893 A JP2019126893 A JP 2019126893A JP 7107284 B2 JP7107284 B2 JP 7107284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
region
diffusion regions
diffusion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019126893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012966A (ja
Inventor
秀史 高谷
有一 竹内
行彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019126893A priority Critical patent/JP7107284B2/ja
Priority to PCT/JP2020/013175 priority patent/WO2021005846A1/ja
Priority to CN202080049387.3A priority patent/CN114072922B/zh
Publication of JP2021012966A publication Critical patent/JP2021012966A/ja
Priority to US17/546,248 priority patent/US12205983B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7107284B2 publication Critical patent/JP7107284B2/ja
Priority to US18/973,787 priority patent/US20250107166A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0297Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/665Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D48/00Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
    • H10D48/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • H10D62/107Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置とその製造方法に関する。
特許文献1は、p型の複数のガードリングとp型の複数の拡散領域が半導体基板の終端領域に設けられた半導体装置を開示する。複数のガードリングの各々は、半導体基板の表面に露出する位置に設けられており、素子領域の周囲を一巡するように配置されている。複数の拡散領域の各々は、半導体基板の厚み方向においてガードリングから離れて設けられており、素子領域の周囲を一巡するように配置されている。
半導体装置がオフすると、素子領域から終端領域に向けて空乏層が広がる。空乏層は、複数のガードリングと複数の拡散領域を経由しながら終端領域の外周側及び深部側に向かって広がる。複数のガードリングと複数の拡散領域が設けられていることにより、素子領域から広がる空乏層が終端領域の外周側及び深部側に向かって大きく広がり、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
特開2015-65238号公報
この種の半導体装置では、半導体基板の終端領域の高耐圧化が望まれている。本明細書は、半導体基板の終端領域が高耐圧化された半導体装置及びその製造方法を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられている第1電極と、前記半導体基板の前記第1主面とは反対側の第2主面上に設けられている第2電極と、を備えることができる。前記半導体基板は、スイッチング素子構造が形成されている素子領域と、前記素子領域の周囲に位置している終端領域と、を有することができる。前記終端領域は、p型の複数のガードリングと、p型の複数の第1拡散領域と、を有することができる。前記複数のガードリングは、前記半導体基板の前記第1主面に露出する位置に設けられている。前記複数のガードリングの各々が、前記素子領域の周囲を一巡している。前記複数の第1拡散領域は、前記半導体基板の前記第1主面から第1深さに設けられている。前記複数の第1拡散領域の各々が、前記半導体基板の厚み方向において前記ガードリングから離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡している。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第1拡散領域の1つが配置されている。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第1拡散領域内に位置している。前記複数の第1拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも大きい。
上記半導体装置では、前記ガードリングの幅よりも前記第1拡散領域の幅が大きい。このため、隣り合う前記第1拡散領域間の距離は、隣り合う前記ガードリング間の距離よりも小さい。このような狭い間隔で前記第1拡散領域が設けられていると、上記半導体装置がオフしたときに素子領域から終端領域に向けて広がる空乏層は、前記終端領域の外周側及び深部側に向かって大きく広がることができる。上記半導体装置では、前記半導体基板の前記終端領域が高耐圧化されている。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、半導体基板準備工程と、マスク成膜工程と、ガードリング形成工程と、第1拡散領域形成工程と、を備えることができる。前記半導体基板準備工程では、スイッチング素子構造を形成するための素子領域と、前記素子領域の周囲に位置している終端領域と、を有する半導体基板を準備する。前記マスク成膜工程では、前記半導体基板の一方の主面上にマスクを成膜する。前記マスクには前記終端領域に対応する位置の一部に複数の開口が形成されている。前記ガードリング形成工程では、前記マスク越しにp型不純物を注入し、前記半導体基板の前記一方の主面に露出する位置にp型の複数のガードリングを形成する。前記第1拡散領域形成工程では、前記マスク越しにp型不純物を注入し、前記半導体基板の前記一方の主面から第1深さにp型の複数の第1拡散領域を形成する。前記複数のガードリングの各々が、前記素子領域の周囲を一巡している。前記複数の第1拡散領域の各々が、前記半導体基板の厚み方向において前記ガードリングから離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡している。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第1拡散領域の1つが配置されている。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第1拡散領域内に位置している。前記複数の第1拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも小さい。
上記製造方法によると、共通の前記マスクを用いて前記複数のガードリングと前記複数の第1拡散領域を形成することができる。上記製造方法によると、前記半導体基板の前記終端領域が高耐圧化された前記半導体装置を低コストで製造することができる。
本実施形態の半導体装置の平面図を模式的に示す。 本実施形態の半導体装置の要部断面図(図1のII-II線における断面図)を模式的に示す。 1つのガードリングと1つの第1拡散領域の組の要部拡大断面図を模式的に示す。 半導体基板の表面から所定深さまでの深さ方向に沿ったp型不純物の濃度プロファイルを示す。 図1の本実施形態の半導体装置を製造する一工程における要部断面図を模式的に示す。 図1の本実施形態の半導体装置を製造する一工程における要部断面図を模式的に示す。 図1の本実施形態の半導体装置を製造する一工程における要部断面図を模式的に示す。 図1の本実施形態の半導体装置を製造する一工程における要部断面図を模式的に示す。 本実施形態の変形例の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。
図1及び図2に示されるように、半導体装置1は、半導体基板10と、半導体基板10の表面10A上の一部を被覆するソース電極22と、半導体基板10の表面10A上の一部を被覆する層間絶縁膜24と、半導体基板10の裏面10B上の全面を被覆するドレイン電極26と、複数のトレンチ型絶縁ゲート30と、を備えている。本実施形態の半導体装置1は、縦型のMOSFETであり、電力用半導体装置として利用される。なお、図2に示されるように、半導体基板10の表面10A上にはソース電極22と層間絶縁膜24が設けられているが、図1においては、これらの構成要素を省略して図示している。
半導体基板10は、SiC基板であり、素子領域101と終端領域102を有している。図1に示されるように、素子領域101は、半導体基板10の表面10Aに直交する方向(Z方向)から見たときに(以下、「半導体基板10を平面視したときに」という)、半導体基板10の中央部に配置されており、スイッチング素子構造(この例ではMOSFET構造)が形成されている範囲として半導体基板10内に区画されている。終端領域102は、半導体基板10を平面視したときに、半導体基板10の周辺部であって素子領域101の周囲に配置されており、終端耐圧構造(この例では、後述する複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17)が形成されている範囲として半導体基板10内に区画されている。
図2に示されるように、半導体基板10は、n+型のドレイン領域11、n-型のドリフト領域12、p-型のボディ領域13、n+型の複数のソース領域14、p+型の複数のボディコンタクト領域15、p+型の複数のガードリング16及びp-型の複数の第1拡散領域17を有している。なお、この実施形態では、ガードリング16が4つのガードリング16a,16b,16c,16dで構成されている場合を例示しているが、それとは異なる個数で構成されていてもよい。同様に、第1拡散領域17も4つの第1拡散領域17a,17b,17c,17dで構成されている場合を例示しているが、それとは異なる個数で構成されていてもよい。ボディ領域13、複数のソース領域14及び複数のボディコンタクト領域15は、素子領域101に選択的に形成されている。複数のガードリング16及び複数の第1拡散領域17は、終端領域102に選択的に形成されている。このように、この実施形態では、素子領域101と終端領域102の境界がボディ領域13の周縁によって画定される。
ドレイン領域11は、素子領域101及び終端領域102の双方において半導体基板10の裏層部に配置されており、半導体基板10の裏面10Bに露出する位置に設けられている。ドレイン領域11は、半導体基板10の裏面10B上を被膜するドレイン電極26にオーミック接触している。
ドリフト領域12は、素子領域101及び終端領域102の双方においてドレイン領域11上に設けられている。ドリフト領域12は、エピタキシャル成長技術を利用して、ドレイン領域11の表面から結晶成長して形成される。
ボディ領域13は、素子領域101においてドリフト領域12上に配置されており、半導体基板10の表層部に設けられている。ボディ領域13は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の表層部にp型不純物(例えば、アルミニウム又はボロン等)を導入して形成される。
ソース領域14は、素子領域101においてボディ領域13上に配置されており、半導体基板10の表面10Aに露出する位置に設けられている。ソース領域14は、ボディ領域13によってドリフト領域12から隔てられている。ソース領域14は、半導体基板10の表面10A上を被膜するソース電極22にオーミック接触している。ソース領域14は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の表層部にn型不純物(例えば、窒素等)を導入して形成される。
ボディコンタクト領域15は、素子領域101においてボディ領域13上に配置されており、半導体基板10の表面10Aに露出する位置に設けられている。ボディコンタクト領域15は、半導体基板10の表面10A上を被膜するソース電極22にオーミック接触している。ボディコンタクト領域15は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の表層部にp型不純物(例えば、アルミニウム又はボロン等)を導入して形成される。
図1に示されるように、素子領域101に対応する範囲の半導体基板10の表面10Aには、半導体基板10を平面視したときに、ストライプ状に配置されている複数のトレンチ型絶縁ゲート30が形成されている。複数のトレンチ型絶縁ゲート30の各々は、一方向(Y方向)に沿って伸びている。図2に示されるように、トレンチ型絶縁ゲート30は、酸化シリコンのゲート絶縁膜32及びポリシリコンのゲート電極34を有している。ゲート電極34は、ドリフト領域12とソース領域14を隔てる部分のボディ領域13にゲート絶縁膜32を介して対向している。これにより、ドリフト領域12とソース領域14を隔てる部分のボディ領域13がチャネル領域として機能することができる。
このように、半導体基板10の素子領域101には、ドレイン領域11とドリフト領域12とボディ領域13とソース領域14とボディコンタクト領域とトレンチ型絶縁ゲート30で構成されるMOSFET構造が形成されている。一方、半導体基板10の終端領域102には、複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17で構成される終端耐圧構造が形成されている。
複数のガードリング16は、終端領域102においてドリフト領域12上に配置されており、半導体基板10の表面10Aに露出する位置に設けられている。図1に示されるように、複数のガードリング16の各々は、素子領域101の周囲を一巡するように設けられており、他のガードリングに対して同心の相似形である。このように、複数のガードリング16は、終端領域102の内周側から外周側に向けて個々のガードリングが繰り返し現れるようにレイアウトされている。
複数の第1拡散領域17は、終端領域102においてドリフト領域12内に配置されており、半導体基板10の表面10Aから所定の深さ17Dの面内に配置されている。ここで、複数の第1拡散領域17が形成される深さ17Dは、第1拡散領域17に含まれるp型不純物のピーク濃度が位置する深さとして定義される。複数の第1拡散領域17が形成される深さ17Dは、トレンチ型絶縁ゲート30の底面よりも深い位置である。この例では、複数の第1拡散領域17の各々の上端も、トレンチ型絶縁ゲート30の底面よりも深い位置である。
半導体基板10を平面視したときに、複数のガードリング16の1つに対応して複数の第1拡散領域17の1つが配置されている。すなわち、1つのガードリング16の下方に1つの第1拡散領域17が配置されている。具体的には、ガードリング16aの下方に第1拡散領域17aが配置されており、ガードリング16bの下方に第1拡散領域17bが配置されており、ガードリング16cの下方に第1拡散領域17cが配置されており、ガードリング16dの下方に第1拡散領域17dが配置されている。したがって、複数の第1拡散領域17の各々も、ガードリング16と同様に、素子領域101の周囲を一巡するように設けられており、他の第1拡散領域17に対して同心の相似形である。このように、複数の第1拡散領域17も、終端領域102の内周側から外周側に向けて個々の第1拡散領域17が繰り返し現れるようにレイアウトされている。
図3に、ガードリング16と第1拡散領域17の組の要部拡大断面図を示す。図4に、半導体基板10の表面10Aから所定深さまでの深さ方向に沿ったp型不純物の濃度プロファイルを示す。図4の濃度プロファイルは、ガードリング16の幅方向の中心と第1拡散領域17の幅方向の中心を深さ方向に沿って通過する線における濃度プロファイルである。ここで、複数のガードリング16及び複数の第1拡散領域17が繰り返し現れる方向(終端領域102の内周側から外周側に向かう方向)を幅方向とする。この例では、X方向が幅方向である。
上記したように、複数のガードリング16の1つに対応して複数の第1拡散領域17の1つが配置されている。より具体的には、半導体基板10の厚み方向(Z方向)において、ガードリング16の幅方向の中心と第1拡散領域17の幅方向の中心が一致するように、1つのガードリング16の下方に1つの第1拡散領域17が配置されている。また、ガードリング16の幅方向の幅16Wは、第1拡散領域17の幅方向の幅17Wよりも小さい。したがって、半導体基板10を平面視したときに、ガードリング16は第1拡散領域17内に位置している。
図4に示されるように、ガードリング16は、半導体基板10の表面10Aにp型不純物のピークが位置するように構成されている。一例ではあるが、ガードリング16のp型不純物のピーク濃度は、約4×1017cm-3である。また、一例ではあるが、ガードリング16は、半導体基板10の表面10Aから約0.5μmの深さまで形成されており、その厚み16T(図3参照)が約0.5μmである。
図4に示されるように、一例ではあるが、第1拡散領域17は、半導体基板10の表面10Aから約1.4μmの深さにp型不純物のピークが位置するように構成されている。一例ではあるが、第1拡散領域17のp型不純物のピーク濃度は、約2.5×1017cm-3である。また、一例ではあるが、第1拡散領域17は、約1.0μmから約1.8μmの深さに形成されており、その厚み17T(図3参照)が約0.8μmである。
図4に示されるように、ガードリング16と第1拡散領域17は、半導体基板10の厚み方向に沿って離れて配置されている。また、第1拡散領域17のp型不純物の濃度は、ガードリング16のp型不純物の濃度よりも薄い。
次に、半導体装置1の動作について説明する。半導体装置1の動作時には、ドレイン電極26に対してソース電極22よりも高い電位が印加される。ゲート電極34に閾値よりも高い電位が印加されると、ゲート絶縁膜32に接する範囲のボディ領域13にチャネルが形成される。すると、ソース電極22から、ソース領域14、チャネル、ドリフト領域12及びドレイン領域11を介してドレイン電極26へ電子が流れる。一方、ゲート電極34の電位を閾値以下に低下させると、チャネルが消失し、電子の流れが停止する。このように、半導体装置1は、ゲート電極34の電位に基づいてソース電極22とドレイン電極26の間を流れる電流を制御することができる。
半導体装置1がオフすると、ドリフト領域12とボディ領域13のpn接合面からドリフト領域12内に空乏層が広がる。素子領域101のドリフト領域12では、表面10A側から裏面10B側に向けて空乏層が広がる。終端領域102のドリフト領域12では、内周側から外周側に向けて空乏層が広がる。素子領域101から伸びてくる空乏層が最も内周側のガードリング16a及び第1拡散領域17aに到達すると、そのガードリング16a及び第1拡散領域17aからさらに外周側に向けて空乏層が伸びる。最も内周側のガードリング16a及び第1拡散領域17aから伸びる空乏層が内周側から2番目のガードリング16b及び第1拡散領域17bに到達すると、そのガードリング16b及び第1拡散領域17bからさらに外周側に空乏層が伸びる。このように、終端領域102においては、空乏層が複数のガードリング16及び複数の第1拡散領域17を経由しながら外周側に伸びる。すなわち、各ガードリング16及び第1拡散領域17は、素子領域101から広がる空乏層が終端領域102の外周側及び深部側に向かって大きく広がるのを促進し、半導体装置1の耐圧を向上させることができる。
特に、半導体装置1では、第1拡散領域17の幅17Wが対応するガードリング16の幅16Wよりも大きい。このため、隣り合う第1拡散領域17間に存在するドリフト領域12の幅が比較的に狭い。このように、狭い間隔で第1拡散領域17が設けられていることにより、半導体装置1がオフしたときに、隣り合う第1拡散領域17間に存在するドリフト領域12が完全空乏化される。さらに、半導体装置1では、第1拡散領域17のp型不純物の濃度がガードリング16のp型不純物の濃度よりも薄い。このように、p型不純物の濃度が薄い第1拡散領域17が設けられていることにより、半導体装置1がオフしたときに、複数の第1拡散領域17が完全空乏化される。したがって、半導体装置1がオフしたときに、隣り合う第1拡散領域17間に存在するドリフト領域12が完全空乏化するとともに、複数の第1拡散領域17が完全空乏化することができ、複数の第1拡散領域17が存在する深さの領域が広範囲に亘って完全空乏化される。これにより、半導体基板10の終端領域102の電界集中が緩和され、半導体装置1の耐圧が向上する。
また、後述するように、複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17は、共通のマスクを用いて形成される。このため、半導体装置1は、高耐圧であって低コストで製造可能な構造を有していると評価できる。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。なお、この製造方法は、複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17の形成工程に特徴を有するので、以下では複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17の形成工程について説明し、他の工程については説明を省略する。
まず、図5に示されるように、n-型の半導体基板10を準備する(半導体基板準備工程)。半導体基板10は、エピタキシャル成長技術を利用して、ドレイン領域11の表面からドリフト領域12を結晶成長して形成される。なお、この例では、素子領域101の表面構造が図示されていないが、素子領域101の表面構造は、以下の工程に先立って形成されていてもよい。
次に、図6に示されるように、半導体基板10の表面10A上にイオン注入用のマスク42(例えば、酸化膜又はレジスト等)を成膜する(マスク成膜工程)。マスク42には、複数のガードリング16及び複数の第1拡散領域17に対応する位置に開口部42aが形成されている。
次に、図7に示されるように、イオン注入技術を利用して、マスク42の開口部42aを通過して半導体基板10内にp型不純物(例えば、アルミニウム又はボロン等)を注入する。p型不純物の注入エネルギー(すなわち、不純物の注入深さ)を変更しながら、複数のガードリング16の形成位置に対応する半導体基板10の表面近傍と複数の第1拡散領域17の形成位置に対応する半導体基板10の内部にp型不純物を注入する。特に、注入エネルギーを1200KeV以上とすることにより、複数の第1拡散領域17の形成位置(半導体基板10の表面から1.4μm以上)にp型不純物を注入することができる。
次に、図8に示されるように、アニール技術を利用して、注入したp型不純物を活性化し、複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17を形成する(ガードリング形成工程、第1拡散領域形成工程)。複数の第1拡散領域17を形成するために注入されたp型不純物は、半導体基板10の深い位置に注入されることから、注入時の発散によって比較的に広がって注入されている。このため、複数の第1拡散領域17の各々は、対応するガードリング16よりも幅広となる。これらの工程を経て、複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17を形成することができる。
このように、上記製造方法によると、共通のマスク42を用いて複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17を形成することができる。上記製造方法によると、低コストで半導体装置1を製造することができる。
図9に変形例の半導体装置2を示す。半導体装置2は、図2の半導体装置1と対比すると、複数の第2拡散領域18をさらに備えていることを特徴としている。このように、半導体装置2は、複数の第1拡散領域17と複数の第2拡散領域18の2段の拡散領域を備えていることを特徴としている。なお、この実施形態では、第2拡散領域18が4つの第2拡散領域18a,18b,18c,18dで構成されている場合を例示しているが、それとは異なる個数で構成されていてもよい。
複数の第2拡散領域18は、終端領域102においてドリフト領域12内に配置されており、複数の第1拡散領域17よりも深い位置に配置されている。ここで、複数の第2拡散領域18が形成される深さの定義については、第1拡散領域17と同様である。複数の第2拡散領域18の各々は、対応する第1拡散領域17から離れて配置されている。また、第2拡散領域18のp型不純物の濃度は、ガードリング16のp型不純物の濃度よりも薄い。なお、第2拡散領域18のp型不純物の濃度は、対応する第1拡散領域17のp型不純物の濃度と同一であってもよく、薄くてもよく、又は、濃くてもよい。
半導体基板10を平面視したときに、複数のガードリング16の1つに対応して複数の第2拡散領域18の1つが配置されている。すなわち、1つのガードリング16の下方に1つの第2拡散領域18が配置されている。具体的には、ガードリング16aの下方に第2拡散領域18aが配置されており、ガードリング16bの下方に第2拡散領域18bが配置されており、ガードリング16cの下方に第2拡散領域18cが配置されており、ガードリング16dの下方に第2拡散領域18dが配置されている。したがって、複数の第2拡散領域18の各々も、ガードリング16及び第1拡散領域17と同様に、素子領域101の周囲を一巡するように設けられており、他の第2拡散領域18に対して同心の相似形である。このように、複数の第2拡散領域18も、終端領域102の内周側から外周側に向けて個々の第2拡散領域18が繰り返し現れるようにレイアウトされている。
上記したように、複数のガードリング16の1つに対応して複数の第2拡散領域18の1つが配置されている。より具体的には、半導体基板10の厚み方向(Z方向)において、ガードリング16の幅方向の中心と第2拡散領域18の幅方向の中心が一致するように、1つのガードリング16の下方に1つの第2拡散領域18が配置されている。また、複数の第2拡散領域18の各々の幅方向の幅は、対応するガードリング16の幅方向の幅よりも大きい。なお、複数の第2拡散領域18の各々の幅方向の幅は、対応する第1拡散領域17の幅方向の幅と同一であってもよく、大きくてもよい、又は、小さくてもよい。
半導体装置2では、複数の第2拡散領域18が設けられていることにより、素子領域101から広がる空乏層が終端領域102の外周側及び深部側に向かってさらに大きく広がるのを促進し、半導体装置2の耐圧を向上させることができる。なお、半導体装置2は、複数の第1拡散領域17と複数の第2拡散領域18の2段の拡散領域で構成されているが、さらに多くの段数の拡散領域で構成されていてもよい。
また、複数の第2拡散領域18は、複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17と同時に形成することができる。すなわち、図7に示すp型不純物のイオン注入時に、p型不純物の注入エネルギーを変更し、複数の第2拡散領域18の形成位置に対応する半導体基板10の内部にp型不純物を注入すればよい。このように、複数のガードリング16と複数の第1拡散領域17と複数の第2拡散領域18は、共通のマスク42を用いて形成される。このため、半導体装置2は、高耐圧であって低コストで製造可能な構造を有していると評価できる。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられている第1電極と、前記半導体基板の前記第1主面とは反対側の第2主面上に設けられている第2電極と、を備えることができる。前記半導体基板の材料は、特に限定されるものではないが、例えばSiC基板であってもよい。前記半導体基板は、スイッチング素子構造が形成されている素子領域と、前記素子領域の周囲に位置している終端領域と、を有することができる。ここで、前記スイッチング素子構造としては、様々な種類のものが採用され得る。前記スイッチング素子構造としては、例えばMOSFET構造、IGBT構造が例示される。前記終端領域は、p型の複数のガードリングと、p型の複数の第1拡散領域と、を有することができる。前記複数のガードリングは、前記半導体基板の前記第1主面に露出する位置に設けられている。前記複数のガードリングの各々が、前記素子領域の周囲を一巡している。前記複数の第1拡散領域は、前記半導体基板の前記第1主面から第1深さに設けられている。前記複数の第1拡散領域の各々が、前記半導体基板の厚み方向において前記ガードリングから離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡している。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第1拡散領域の1つが配置されている。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第1拡散領域内に位置している。前記複数の第1拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも大きい。
上記半導体装置では、前記複数の第1拡散領域のp型不純物の濃度が、前記複数のガードリングのp型不純物濃度よりも薄くてもよい。これにより、上記半導体装置がオフしたときに、前記複数の第1拡散領域が良好に空乏化することができる。
上記半導体装置では、前記スイッチング素子構造が、前記半導体基板の前記第1主面に設けられているトレンチ型絶縁ゲートを有していてもよい。この場合、前記第1深さは、前記トレンチ型絶縁ゲートの底面よりも深くてもよい。
上記半導体装置では、前記終端領域がさらに、p型の複数の第2拡散領域を有していてもよい。前記複数の第2拡散領域は、前記半導体基板の前記第1主面から前記第1深さよりも深い第2深さに設けられている。前記複数の第2拡散領域の各々が、前記半導体基板の厚み方向において前記第1拡散領域から離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡している。この場合、前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第2拡散領域の1つが配置されている。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第2拡散領域内に位置している。前記複数の第2拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも大きい。この半導体装置では、前記半導体基板の前記終端領域がさらに高耐圧化され得る。
上記半導体装置では、前記複数の第2拡散領域のp型不純物の濃度が、前記複数のガードリングのp型不純物の濃度よりも薄くてもよい。これにより、上記半導体装置がオフしたときに、前記複数の第2拡散領域が良好に空乏化することができる。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、半導体基板準備工程と、マスク成膜工程と、ガードリング形成工程と、第1拡散領域形成工程と、を備えることができる。前記半導体基板の材料は、特に限定されるものではないが、例えばSiC基板であってもよい。前記半導体基板準備工程では、スイッチング素子構造を形成するための素子領域と、前記素子領域の周囲に位置している終端領域と、を有する半導体基板を準備する。ここで、スイッチング素子構造としては、様々な種類のものが採用され得る。スイッチング素子構造としては、例えばMOSFET構造、IGBT構造が例示される。また、前記半導体基板準備工程の段階で、前記素子領域に前記スイッチング素子構造が形成されていてもよいし、以下の各工程を経た後に前記素子領域に前記スイッチング素子構造が形成されていてもよい。前記マスク成膜工程では、前記半導体基板の一方の主面上にマスクを成膜する。前記マスクには前記終端領域に対応する位置の一部に複数の開口が形成されている。前記ガードリング形成工程では、前記マスク越しにp型不純物を注入し、前記半導体基板の前記一方の主面に露出する位置にp型の複数のガードリングを形成する。前記第1拡散領域形成工程では、前記マスク越しにp型不純物を注入し、前記半導体基板の前記一方の主面から第1深さにp型の複数の第1拡散領域を形成する。前記複数のガードリングの各々が、前記素子領域の周囲を一巡している。前記複数の第1拡散領域の各々が、前記半導体基板の厚み方向において前記ガードリングから離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡している。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第1拡散領域の1つが配置されている。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第1拡散領域内に位置している。前記複数の第1拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも大きい。
上記製造方法では、前記複数の第1拡散領域のp型不純物の濃度が、前記複数のガードリングのp型不純物の濃度よりも薄くてもよい。
上記製造方法では、前記スイッチング素子構造が、前記半導体基板の前記一方の主面に設けられたトレンチ型絶縁ゲートを有していてもよい。この場合、前記第1深さは、前記トレンチ型絶縁ゲートの底面よりも深くてもよい。
上記製造方法はさらに、第2拡散領域形成工程を備えていてもよい。前記第2拡散領域形成工程では、前記マスク越しにp型不純物を注入し、前記半導体基板の前記一方の主面から前記第1深さよりも深い第2深さにp型の複数の第2拡散領域を形成する。前記複数の第2拡散領域の各々が、前記半導体基板の厚み方向において前記第1拡散領域から離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡している。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第2拡散領域の1つが配置されている。前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第2拡散領域内に位置している。前記複数の第2拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも大きい。
上記製造方法では、前記複数の第2拡散領域のキャリア濃度が、前記複数のガードリングのキャリア濃度よりも薄くてもよい。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
1 :半導体装置
10 :半導体基板
11 :ドレイン領域
12 :ドリフト領域
13 :ボディ領域
14 :ソース領域
15 :ボディコンタクト領域
16 :ガードリング
17 :第1拡散領域
22 :ソース電極
24 :層間絶縁膜
26 :ドレイン電極
30 :トレンチ型絶縁ゲート
32 :ゲート絶縁膜
34 :ゲート電極
101 :素子領域
102 :終端領域

Claims (12)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の第1主面上に設けられている第1電極と、
    前記半導体基板の前記第1主面とは反対側の第2主面上に設けられている第2電極と、を備えており、
    前記半導体基板は、
    スイッチング素子構造が形成されている素子領域と、
    前記素子領域の周囲に位置している終端領域と、を有しており、
    前記終端領域は、
    前記半導体基板の前記第1主面に露出する位置に設けられているp型の複数のガードリングであって、前記複数のガードリングの各々が前記素子領域の周囲を一巡している、複数のガードリングと、
    前記半導体基板の前記第1主面から第1深さに設けられているp型の複数の第1拡散領域であって、前記複数の第1拡散領域の各々が前記半導体基板の厚み方向において前記ガードリングから離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡している、複数の第1拡散領域と、を有しており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第1拡散領域の1つが配置されており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第1拡散領域内に位置しており、
    前記複数の第1拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも大きい、半導体装置。
  2. 前記複数の第1拡散領域のp型不純物の濃度は、前記複数のガードリングのp型不純物濃度よりも薄い、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記スイッチング素子構造は、前記半導体基板の前記第1主面に設けられているトレンチ型絶縁ゲートを有しており、
    前記第1深さは、前記トレンチ型絶縁ゲートの底面よりも深い、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記終端領域はさらに、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記第1深さよりも深い第2深さに設けられているp型の複数の第2拡散領域であって、前記複数の第2拡散領域の各々が前記半導体基板の厚み方向において前記第1拡散領域から離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡している、複数の第2拡散領域、を有しており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第2拡散領域の1つが配置されており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第2拡散領域内に位置しており、
    前記複数の第2拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも大きい、請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第2拡散領域のp型不純物の濃度は、前記複数のガードリングのp型不純物の濃度よりも薄い、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板が、SiC基板である請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 半導体装置の製造方法であって、
    スイッチング素子構造を形成するための素子領域と、前記素子領域の周囲に位置している終端領域と、を有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
    前記半導体基板の一方の主面上にマスクを成膜するマスク成膜工程であって、前記マスクには前記終端領域に対応する位置の一部に複数の開口部が形成されている、マスク成膜工程と、
    前記マスク越しにp型不純物を注入し、前記半導体基板の前記一方の主面に露出する位置にp型の複数のガードリングを形成するガードリング形成工程と、
    前記マスク越しにp型不純物を注入し、前記半導体基板の前記一方の主面から第1深さにp型の複数の第1拡散領域を形成する第1拡散領域形成工程と、を備えており、
    前記複数のガードリングの各々が、前記素子領域の周囲を一巡しており、
    前記複数の第1拡散領域の各々が、前記半導体基板の厚み方向において前記ガードリングから離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡しており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第1拡散領域の1つが配置されており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第1拡散領域内に位置しており、
    前記複数の第1拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  8. 前記複数の第1拡散領域のp型不純物の濃度は、前記複数のガードリングのp型不純物の濃度よりも薄い、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記スイッチング素子構造は、前記半導体基板の前記一方の主面に設けられたトレンチ型絶縁ゲートを有しており、
    前記第1深さは、前記トレンチ型絶縁ゲートの底面よりも深い、請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記マスク越しにp型不純物を注入し、前記半導体基板の前記一方の主面から前記第1深さよりも深い第2深さにp型の複数の第2拡散領域を形成する第2拡散領域形成工程、をさらに備えており、
    前記複数の第2拡散領域の各々が、前記半導体基板の厚み方向において前記第1拡散領域から離れているとともに前記素子領域の周囲を一巡しており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの1つに対応して前記複数の第2拡散領域の1つが配置されており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記複数のガードリングの各々が、対応する前記第2拡散領域内に位置しており、
    前記複数の第2拡散領域の各々の幅が、対応する前記ガードリングの幅よりも大きい、請求項7~9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記複数の第2拡散領域のp型不純物の濃度は、前記複数のガードリングのp型不純物の濃度よりも薄い、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体基板が、SiC基板である請求項7~11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019126893A 2019-07-08 2019-07-08 半導体装置とその製造方法 Active JP7107284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126893A JP7107284B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 半導体装置とその製造方法
PCT/JP2020/013175 WO2021005846A1 (ja) 2019-07-08 2020-03-24 半導体装置とその製造方法
CN202080049387.3A CN114072922B (zh) 2019-07-08 2020-03-24 半导体装置及其制造方法
US17/546,248 US12205983B2 (en) 2019-07-08 2021-12-09 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US18/973,787 US20250107166A1 (en) 2019-07-08 2024-12-09 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126893A JP7107284B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012966A JP2021012966A (ja) 2021-02-04
JP7107284B2 true JP7107284B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=74114671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126893A Active JP7107284B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US12205983B2 (ja)
JP (1) JP7107284B2 (ja)
CN (1) CN114072922B (ja)
WO (1) WO2021005846A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7593225B2 (ja) 2021-05-14 2024-12-03 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
CN113987891B (zh) * 2021-11-26 2024-07-09 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种用于igbt模块的多目标优化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046908A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014139967A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015065237A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016225455A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2019503071A (ja) 2015-12-15 2019-01-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素超接合パワーデバイス用のエッジ終端設計
JP2019021788A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015744A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2001274414A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 電力用半導体素子およびその駆動方法
JP2002299622A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP4231387B2 (ja) * 2003-11-05 2009-02-25 本田技研工業株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2005183891A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Success International Kk 双方向ブロック型プレーナデバイスの構造と製法
US9716156B2 (en) * 2015-05-02 2017-07-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Device structure and manufacturing method using HDP deposited source-body implant block
JP2009099863A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5719167B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8772868B2 (en) * 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP6029411B2 (ja) * 2012-10-02 2016-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置
KR101764075B1 (ko) * 2013-07-08 2017-08-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6139356B2 (ja) 2013-09-24 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018067690A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046908A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014139967A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015065237A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016225455A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2019503071A (ja) 2015-12-15 2019-01-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素超接合パワーデバイス用のエッジ終端設計
JP2019021788A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021005846A1 (ja) 2021-01-14
US20250107166A1 (en) 2025-03-27
CN114072922A (zh) 2022-02-18
US12205983B2 (en) 2025-01-21
JP2021012966A (ja) 2021-02-04
CN114072922B (zh) 2023-08-15
US20220102485A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7309840B2 (ja) イオン注入側壁を有するゲート・トレンチを備えるパワー半導体デバイス及び関連方法
JP7182594B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
CN102484073B (zh) 半导体装置的制造方法以及半导体装置
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP5697744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10032866B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20250107166A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
CN116264255A (zh) 碳化硅半导体装置
JP2020096080A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230387193A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP7605050B2 (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
US20230387291A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
CN113437151A (zh) 电子器件
CN102637743A (zh) 一种功率器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151