[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7105190B2 - 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7105190B2
JP7105190B2 JP2018538498A JP2018538498A JP7105190B2 JP 7105190 B2 JP7105190 B2 JP 7105190B2 JP 2018538498 A JP2018538498 A JP 2018538498A JP 2018538498 A JP2018538498 A JP 2018538498A JP 7105190 B2 JP7105190 B2 JP 7105190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
catalyst
alumina
exhaust gas
gas purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047964A1 (ja
Inventor
恵悟 堀
紀彦 青野
大祐 沖
祐也 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Publication of JPWO2018047964A1 publication Critical patent/JPWO2018047964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105190B2 publication Critical patent/JP7105190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/104Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20792Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒、詳しくは、選択触媒還元(SCR:Selective Catalytic Reduction)方式の排ガス浄化装置に好適に用いられ得る排ガス浄化用触媒および前記排ガス浄化用触媒を製造する排ガス浄化用触媒の製造方法に関する。
なお、本国際出願は2016年9月12日に出願された日本国特許出願第2016-177468号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
自動車エンジン等の内燃機関から排出される排ガスには、炭化水素(HC:Hydro-Carbon)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)等の有害成分が含まれており、これらの有害成分を浄化するために排ガス浄化装置が用いられている。特に、ディーゼルエンジンから排出される排ガスにはNOxが多く含まれており、このNOxを選択的に浄化することができるSCR方式の排ガス浄化装置が用いられている。
このSCR方式の排ガス浄化装置は、内燃機関から排出された排ガスに還元剤を混合させ、当該排ガスをSCR触媒と接触させることによって、排ガス中のNOxと還元剤とを選択的に反応させて窒素(N)と水(HO)に分解して浄化する。このようなSCR方式の排ガス浄化装置としては、例えば、還元剤として尿素を使用する尿素SCR方式の排ガス浄化装置が挙げられる。この尿素SCR方式の排ガス浄化装置は、高いNOx浄化率を得られるため、ディーゼルエンジン用の排ガス浄化装置として主に用いられている。
しかし、かかる尿素SCR方式の排ガス浄化装置は、尿素を貯蔵するためのタンクを車両に搭載する必要があるため、装置コストや搭載スペースの点で問題を有している。このため、コンパクトで装置コストが低いSCR方式の排ガス浄化装置として、HC-SCR(炭化水素-選択触媒還元)方式の排ガス浄化装置が検討されている(例えば、特許文献1)。
このHC-SCR方式の排ガス浄化装置は、排ガスに霧状の燃料を混合した後、当該燃料をSCR触媒で部分的に酸化して燃料の部分酸化物を生成し、この燃料の部分酸化物を還元剤として用いることによって排ガス中のNOxを浄化する。このHC-SCR方式は、尿素SCR方式と異なり、還元剤用のタンクを別途設ける必要がないため、コンパクトで装置コストが低いという利点を有している。
特開2016-133109号公報
しかしながら、上記したHC-SCR方式の排ガス浄化用触媒では、SCR触媒が高温環境(特に450℃以上)となった際にNOxの浄化性能が低下するという問題を有している。具体的には、SCR触媒が高温環境になった場合、触媒の燃料酸化能力が強くなって完全に酸化される燃料が増加するため、燃料の部分酸化物の生成量が減少してNOxの浄化性能が低下する。
近年では、上記した高温環境におけるNOx浄化性能の低下を考慮して、酸化能力の低い触媒を使用することも検討されているが、この場合には低温域でのNOxの浄化性能が低くなるという問題が生じる。
本発明は、かかる事案に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、HC-SCR方式の排ガス浄化用触媒において、高温環境においても燃料の部分酸化物を効率的に生成してNOx浄化性能の低下を防止することができる排ガス浄化用触媒を提供することである。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の排ガス浄化用触媒が提供される。
ここで開示される排ガス浄化用触媒は、内燃機関の排気管に配置されており、内燃機関から排出される排ガスに含まれる窒素酸化物を浄化する排ガス浄化用触媒であって、担体としてのアルミナと該アルミナに担持された銀とを少なくとも含んだ銀アルミナ触媒を備えている。
そして、ここで開示される排ガス浄化用触媒の銀アルミナ触媒は、ピリジンIR法における波数1613cm-1のピーク強度に対する波数1595cm-1のピーク強度の比率が0.3以上であり、かつ、銀アルミナ触媒全体を100wt%とした場合の銀の担持量が1.0wt%~6.0wt%である。
銀アルミナ触媒の担体であるアルミナの表面には、強いルイス酸の酸点(以下、「強ルイス酸サイト」ともいう)が存在しており、この強ルイス酸サイトやその近傍に銀を担持させると、銀が担持された箇所に弱いルイス酸の酸点(以下、「弱ルイス酸サイト」ともいう)が生成される。
本発明者が種々の実験と検討を行った結果、かかる弱ルイス酸サイトが多く存在する銀アルミナ触媒を用いた場合、高温環境下であっても燃料の酸化反応が緩慢になるため、燃料の完全酸化が抑制されて、燃料の部分酸化物を効率的に生成できることを見出した。
そして、かかる弱ルイス酸サイトが銀アルミナ触媒中にどの程度存在しているかを示す指標について検討を重ね、ピリジンIR法によって得られるスペクトルの内、弱ルイス酸と強ルイス酸の中間のルイス酸の酸点(以下では、説明の便宜上、「中間ルイス酸サイト」という)を示す波数1613cm-1のピーク強度に対する、弱ルイス酸サイトを示す波数1595cm-1のピーク強度との比率(以下、「1595/1613cm-1のピーク強度比」ともいう)を用いることを見出し、高温環境におけるNOx浄化性能の低下を適切に防止するためには、かかる1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上であることが適切であることを実験によって確認した。
さらに、本発明者は、弱ルイス酸サイトが存在する銀アルミナ触媒においては、銀の担持量を適切な割合に定める必要があると考えた。すなわち、弱ルイス酸サイトが存在する銀アルミナ触媒においてNOx浄化性能を向上させるには、一般的な排ガス浄化用触媒のように銀の担持量を単に増加させるのではなく、1595/1613cm-1のピーク強度比への影響を考慮して銀の担持量を適切な割合に定める必要があると考えた。
そこで、適切な銀の担持量について実験を重ねた結果、銀アルミナ触媒全体を100wt%とした場合の銀の担持量を1.0wt%~6.0wt%にすることによって、高温環境下であっても燃料の部分酸化物を効率的に生成して、高いNOx浄化性能が得られることを見出した。
以上のように、ここで開示される排ガス浄化用触媒によれば、1595/1613cm-1のピーク強度比と、銀アルミナ触媒全体に対する銀の担持量とが適切に設定されているため、高温環境下であっても、排ガスに混合された燃料を緩慢に酸化させることができ、燃料の部分酸化物を効率よく生成し、NOx浄化性能を従来よりも向上させることができる。
また、ここで開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一つの態様では、ピリジンIR法における波数1613cm-1のピーク強度に対する波数1595cm-1のピーク強度の比率が0.4以上1.0以下である。
1595/1613cm-1のピーク強度比がこのような数値範囲内の銀アルミナ触媒を用いることによって、高温環境におけるNOx浄化性能をさらに向上させることができる。
また、ここで開示される排ガス浄化用触媒の好ましい他の態様では、銀アルミナ触媒全体を100wt%とした場合の銀の担持量が2.0wt%~5.0wt%である。
これによって、燃料の部分酸化物をより効率よく生成してNOx浄化性能をさらに向上させることができる。
また、ここで開示される排ガス浄化用触媒の好ましい他の態様では、銀アルミナ触媒に、Mg、Zn、Ti、W、AlFから選択される一種または二種以上の金属元素が含まれている。
詳しくは後述するが、弱ルイス酸サイトを増加させるための方法の一つとして、銀アルミナ触媒を作製する工程において、Mg、Zn、Ti、W、AlFから選択される一種または二種以上の金属元素を添加するという方法が挙げられる。このような方法で得られた銀アルミナ触媒には、上記した各種の金属元素が含まれている。
また、ここで開示される排ガス浄化用触媒の好ましい他の態様では、アンモニア昇温脱離測定(NH-TPD)によって測定された銀アルミナ触媒の酸量が0.3mmol/g以上である。
このような酸量を有する銀アルミナ触媒は、弱ルイス酸サイトが十分に存在しているため、燃料の部分酸化物を効率よく生じさせることができる。
また他の側面として、本発明は、排ガス浄化用触媒を製造する排ガス浄化用触媒の製造方法を提供する。この製造方法は、銀供給源とアルミナ供給源と水系溶媒との混合液を調製し、当該混合液を焼成することによってアルミナに銀が担持された銀アルミナ触媒を作製する銀担持工程と、銀アルミナ触媒を含む触媒層を基材表面に形成することによって排ガス浄化用触媒を作製する触媒層形成工程とを備えており、銀担持工程において、アルミナ供給源としてピリジンIR法における波数1613cm-1のピーク強度に対する波数1621cm-1のピーク強度の比率が0.65以上のアルミナ供給源を用い、かつ、銀アルミナ触媒全体を100wt%とした場合の銀の担持量が1.0wt%~6.0wt%となるように銀供給源とアルミナ供給源の混合量を調整する。
ここで開示される排ガス浄化用触媒の銀アルミナ触媒は、上記したように、アルミナの強ルイス酸サイトまたはその近傍に銀を担持させることによって作製される。ここで開示される排ガス浄化用触媒の製造方法は、アルミナ供給源として、強ルイス酸サイトが多く存在する、すなわち、ピリジンIR法における1621/1613cm-1のピーク強度比が0.65以上のアルミナ供給源を用いことによって、弱ルイス酸サイトが十分に存在した銀アルミナ触媒(すなわち、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上の銀アルミナ触媒)を作製できる。
そして、銀担持工程においては、作製後の銀アルミナ触媒全体を100wt%とした場合の銀の担持量が1.0wt%~6.0wt%となるように銀供給源とアルミナ供給源の混合量を調整する。かかる銀担持工程によって得られた銀アルミナ触媒を基材に担持させることによって、ここで開示される排ガス浄化用触媒を製造することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置の全体構成を模式的に説明する図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置のSCR触媒を軸方向に沿って切断した断面の一部を拡大した模式図である。 図3は、アルミナと銀アルミナ触媒のピリジンIR法の解析結果を示す図であり、横軸は波数を示し、縦軸は吸光度を示す。 図4は、試験例1~試験例9における1595/1613cm-1のピーク強度比と450℃におけるNOx浄化率との関係を示すグラフであり、横軸は1595/1613cm-1のピーク強度比を示し、縦軸はNOx浄化率(%)を示す。 図5は、試験例1~試験例9における1595/1613cm-1のピーク強度比と銀の担持量との関係を示すグラフであり、横軸は銀の担持量(wt%)を示し、縦軸は1595/1613cm-1のピーク強度比を示す。 図6は、試験例1および試験例6~試験例9における銀の担持量とNOx浄化率との関係を示すグラフであり、横軸は銀の担持量(wt%)を示し、縦軸はNOx浄化率(%)を示す。 図7は、試験例1~試験例9におけるNOx浄化率を示すグラフであり、縦軸がNOx浄化率(%)を示す。
以下、本発明の好適な一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば排ガス浄化装置の詳細な構造に関する一般的事項)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
1.排ガス浄化装置
先ず、ここで開示される排ガス浄化用触媒を用いた本実施形態に係る排ガス浄化装置を説明する。図1は本実施形態に係る排ガス浄化装置の全体構成を模式的に説明する図である。
図1に示すように、本実施形態に係る排ガス浄化装置100は、燃料供給部50において排ガスに燃料を供給して混合した後、該燃料をSCR触媒10において部分的に酸化し、かかる燃料の部分酸化物を還元剤として用いることによって排ガス中のNOxを浄化する、いわゆるHC-SCR方式の排ガス浄化装置である。
具体的には、本実施形態に係る排ガス浄化装置100は、内燃機関1の排気管3に接続されており、内燃機関1で生じた排ガスを、酸化触媒(DOC:Diesel Oxygen Catalyst)20、燃料供給部50、SCR触媒10の順に通過させることによって浄化する。以下、図1中の各々の構成について説明する。
(1)内燃機関
本実施の形態においては、内燃機関1としてディーゼルエンジンが用いられている。以下で説明するディーゼルエンジンは内燃機関の一例に過ぎず、ここで開示される排ガス浄化用触媒は、ディーゼルエンジン以外の内燃機関(例えばガソリンエンジン等)に適用することもできる。
内燃機関1は複数の燃焼室2を備えており、各々の燃焼室2が燃料タンク56に接続されており、燃料タンク56から供給された燃料が燃焼室2において燃焼される。また、各々の燃焼室2は、吸気マニホルド4および排気マニホルド5と連通している。
吸気マニホルド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aに接続されている。コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ9に接続されており、内燃機関1の外部の空気がエアクリーナ9、コンプレッサ7a、吸気マニホルド4を介して内燃機関1内の燃焼室2に供給される。また、吸気ダクト6の周囲には、吸気ダクト6内の空気を冷却する冷却装置(インタークーラー)6aが配置されている。
排気マニホルド5は、排気ターボチャージャ7の排気タービン7bに接続されている。また、排気タービン7bは、排ガスが流通する排気管3に接続されており、内燃機関1で生じた排ガスは、排気マニホルド5および排気タービン7bを介して排気管3に排出される。
なお、図1に示す内燃機関1では、排ガス再循環通路(EGR通路)8を介して排気マニホルド5と吸気マニホルド4とが接続されており、排ガスの一部が内燃機関1において再利用されるように構成されている。このEGR通路8の周りには、EGR通路8内の排ガスを冷却するEGR冷却装置8aが配置されている。
(2)酸化触媒
酸化触媒20は、排気管3を介して内燃機関1に接続されている。この酸化触媒20は、排ガス中の成分(例えばCOやHC)に対する酸化機能を有する触媒であり、例えばPt(白金)、ロジウム(Rh)のような貴金属触媒を担持したモノリス触媒から形成されている。ただし、酸化触媒20の種類や具体的な構成は、特に限定される訳ではなく、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明を省略する。
(3)燃料供給部
燃料供給部50は、図1に示すように、排ガスの排気管3においてSCR触媒10よりも上流側に配置されており、SCR触媒10の上流において、排ガスに霧状の燃料を供給して排ガスと燃料を混合するように構成されている。具体的には、燃料供給部50は、燃料タンク56に接続されており、噴霧ノズル52とポンプ54を備えている。この燃料供給部50は、燃料タンク56内の燃料をポンプ54によって噴霧ノズル52へ供給し、噴霧ノズル52から排気管3内に霧状の燃料を供給することによって、排気管3内の排ガスに燃料を混合する。
(4)SCR触媒
ここで開示される排ガス浄化用触媒は、図1中のSCR触媒10として用いられる。上記した通り、SCR触媒10は、排ガスに混合された燃料を部分的に酸化し、かかる燃料の部分酸化物を還元剤として用いることによって排ガス中のNOxを浄化する。
図2は本実施形態に係る排ガス浄化装置100のSCR触媒10を軸方向に沿って切断した断面の一部を拡大した模式図である。図2に示すように、このSCR触媒10は、基材11と該基材11に担持された触媒層18とを備えている。
(a)基材
基材11は、ハニカム構造を有したストレートフロー型の基材であり、この基材11の隔壁16に後述する触媒層18が形成されている。具体的には、基材11は、隔壁16によって仕切られた流路12を複数有している。SCR触媒10内に導入された排ガスは、基材11の流路12を通過してSCR触媒10の下流側に排出される。この基材11には、例えば、コージェライト等のセラミックスまたは耐熱合金等からなるハニカム体などを用いることができる。
なお、基材の構造は、上記したハニカム構造を有したストレートフロー型の基材に限定されない。例えば、多孔質の隔壁を備えており、当該隔壁に排ガスを通過させることによって排ガスを浄化するウォールフロー型の基材を使用することもできる。このようなウォールフロー型の基材を用いる場合、後述する触媒層は多孔質の隔壁の内部に形成される。
(b)触媒層
SCR触媒10の触媒層18は、基材11の隔壁16の表面に銀アルミナ触媒を担持させることによって形成される。この触媒層18は、燃料供給部50(図1参照)において排ガスに混合された燃料を部分的に酸化し、当該燃料の部分酸化物を還元剤として用いることによって排ガス中のNOxを浄化する。
具体的には、SCR触媒10に導入された排ガスは、隔壁16表面に形成された触媒層18に接触しながら基材11の流路12を通過する。このとき、排ガスに含まれた燃料が触媒層18中の銀アルミナ触媒と接することによって、燃料の部分酸化物が生成される。そして、この燃料の部分酸化物が還元剤として作用することによって排ガス中のNOxが浄化される。
2.排ガス浄化用触媒
上記した通り、ここで開示される排ガス浄化用触媒は、上記した排ガス浄化装置100のSCR触媒10として使用される。
そして、ここで開示される排ガス浄化用触媒は、弱ルイス酸サイトが多く存在する銀アルミナ触媒を備えているため、450℃以上の高温環境下であっても、排ガス中の燃料を緩慢に酸化させることができる。この結果、燃料の部分酸化物を効率よく生成して、NOx浄化性能の低下を防止することができる。以下、ここで開示される排ガス浄化用触媒に含まれている銀アルミナ触媒について詳細に説明する。
なお、ここで開示される排ガス浄化用触媒は、燃料の部分酸化物を効率よく生成するという効果を阻害しない限り、以下で説明する銀アルミナ触媒以外の材料を含んでいてもよい。
上記した通り、ここで開示される排ガス浄化用触媒では、弱ルイス酸サイトが多く存在した銀アルミナ触媒が用いられている。
一般的に、固体酸触媒における酸点の種類は、ブレンステッド酸サイトとルイス酸サイトに大きく分類される。ブレンステッド-ローリーの酸・塩基の定義によれば、ブレンステッド酸とはプロトン(H)を放出する酸であり、ルイス酸とはHの授受を伴わず、電子対の受容により酸反応を媒介する酸である。
銀アルミナ触媒の担体となるアルミナの表面には、上記したルイス酸サイトの内、強ルイス酸サイトが多く存在している。そして、銀アルミナ触媒を作製するに際して、強ルイス酸サイトまたはその近傍に銀が担持されると、アルミナのプラス電荷が銀に移動することによって、銀が担持された箇所に弱ルイス酸サイトが生成される。
このような弱ルイス酸サイトが多く存在する銀アルミナ触媒を用いた場合、高温環境下であっても燃料の酸化反応が緩慢になるため、燃料が完全に酸化されることを抑制して、燃料の部分酸化物を効率よく生成することができる。
そして、銀アルミナ触媒において弱ルイス酸サイトがどの程度存在しているかについては、ピリジンIR法による解析結果に基づいて規定することができる。図3はアルミナと銀アルミナ触媒のピリジンIR法の解析結果を示す図である。
なお、ピリジンIR法とは、赤外分光法(IR:Infrared Spectroscopy)の一種であり、触媒表面にピリジンを吸着させた状態で行う赤外分光法を指す。アルミナ担体や銀アルミナ触媒に対してピリジンIR法を行った場合、図3に示すように、強ルイス酸サイトと弱ルイス酸サイト、そして強ルイス酸と弱ルイス酸との中間のルイス酸の酸点(中間ルイス酸サイト)の3種類のルイス酸サイトに対応したピークが生じる。具体的には、強ルイス酸サイトのピークは1621cm-1に表れ、弱ルイス酸サイトのピークは1595cm-1に表れ、中間ルイス酸サイトのピークは1613cm-1に表れる。そして、各々のピークの強度は、各々のルイス酸サイトが存在する数と対応しており、中間ルイス酸サイトのピーク強度に対する比率を求めることによって、強ルイス酸サイトや弱ルイス酸サイトがどの程度存在しているかについて規定することができる。
ここで、本明細書における「ピリジンIR法におけるピーク強度」は、10mgの銀アルミナ触媒の粒子(平均粒子径(D50):2μm~5μm)を、30kNの圧力で圧粉することによって得られた銀アルミナ触媒のペレット(直径:10mm、厚さ:0.1mm)を解析対象としたものである。
また、かかる銀アルミナ触媒のペレットにピリジンを吸着させるには、先ず、不活性ガス(ヘリウムなど)を流通させた環境に解析対象のペレットを配置し、所定の加熱処理(例えば、加熱温度:450℃~550℃、加熱時間:10分~30分)を行う。そして、所定の温度(例えば、150℃~250℃)まで降温させた後に、不活性ガスにピリジンを導入して所定時間保持する。ここで、本明細書における「ピリジンIR法におけるピーク強度」は、ピリジンの導入量を1μlとし、導入後の保持時間を10分間に設定して、銀アルミナ触媒のペレットにピリジンを吸着させた際の値である。
図3に示すように、銀を担持させる前のアルミナ(図3中の「アルミナA」)では、強ルイス酸サイトに対応した波数1621cm-1のピークと、中間ルイス酸サイトに対応した波数1613cm-1のピークとを確認することができる。一方、アルミナに銀を担持させた銀アルミナ触媒(図3中の「アルミナA+銀」)では、強ルイス酸サイトに対応した波数1621cm-1のピークが消失し、弱ルイス酸サイトに対応した波数1595cm-1のピークが現れる。これは、アルミナの強ルイス酸サイトまたはその近傍に銀が担持されて、担持された箇所に弱ルイス酸サイトが生じたためである。
そして、上記したように、銀アルミナ触媒において、弱ルイス酸サイトがどの程度存在しているかについては、1595/1613cm-1のピーク強度比によって規定することができる。
そして、本発明者は、種々の実験の結果、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上である場合に、効率よく燃料の部分酸化物を生成できることを見出した。なお、この1595/1613cm-1のピーク強度比は、0.3以上1.0以下であることが好ましく、0.4以上0.8以下であることがより好ましく、0.4以上0.65以下であるとさらに好ましい。これにより、より効率よく燃料の部分酸化物を生成することができる。
さらに、ここで開示される銀アルミナ触媒においてNOx浄化率を向上させるには、一般的な排ガス浄化用触媒のように銀の担持量を単に増加させるのではなく、弱ルイス酸サイトが適切な割合で存在するように銀の担持量を調整する必要がある。具体的には、ここで開示される銀アルミナ触媒においては、銀アルミナ触媒全体を100wt%とした場合の銀の担持量が1.0wt%~6.0wt%に設定される。なお、より適切にNOx浄化性能を向上させるためには、銀の担持量を2.0wt%~5.0wt%にすることが好ましい。
以上のように、ここで開示される排ガス浄化用触媒によれば、1595/1613cm-1のピーク強度比と、銀アルミナ触媒全体に対する銀の担持量とが適切に設定されているため、高温環境下であっても、排ガスに混合された燃料を緩慢に酸化させることができる。この結果、燃料の部分酸化物を効率よく生成することができ、当該燃料の部分酸化物を還元剤として作用させることによってNOx浄化性能を従来よりも向上させることができる。
なお、ここで開示される排ガス浄化用触媒としては、アンモニア昇温脱離測定(NH-TPD)によって測定された酸量が0.3mmol/g以上、好ましくは0.3mmol/g以上0.5mmol/g以下である銀アルミナ触媒を備えていることが好ましい。このような酸量を有する銀アルミナ触媒は、十分な数の弱ルイス酸サイトが存在しているため、燃料の部分酸化物を効率よく生じさせることができる。
3.排ガス浄化用触媒の製造方法
次に、ここで開示される排ガス浄化用触媒を製造する方法の一例として、図2に示すようなSCR触媒10を製造する方法を説明する。図2に示すSCR触媒10は、銀担持工程と、触媒層形成工程とを経て製造される。以下、各工程について説明する。
(1)銀担持工程
ここでは、先ず、銀を含む化合物である銀供給源と、アルミニウムを含む化合物であるアルミナ供給源とを水などの水系溶媒とともに混合して混合液を調製し、当該混合液を焼成することによってアルミナに銀が担持された銀アルミナ触媒の粉末を作製する。
(a)混合液の調製
混合液の調製に用いられる銀供給源には、銀元素を含む各種化合物を用いることができる。このような銀供給源としては、例えば、硝酸銀(AgNO)、酸化銀(AgO)、炭酸銀(AgCO)、シュウ酸銀(CAgO)等が挙げられる。
アルミナ供給源には、アルミニウム元素を含む各種のアルミニウム化合物を用いることができる。具体的には、アルミナ供給源としては、θ-アルミナ、δ-アルミナおよびγ-アルミナなどのアルミナをそのまま使用してもよいし、後述する工程においてアルミナが形成されるようなアルミニウム化合物、例えば、ギブサイト、バイヤライト、ベーマイト、水酸化アルミニウムなどを使用してもよい。これらのアルミニウム化合物の中では、強ルイス酸サイトが多く存在するアルミナ担体を得ることが容易であるという観点からベーマイトが最も好ましい。
そして、本実施形態においては、作製後の銀アルミナ触媒において、銀アルミナ触媒を100wt%とした場合の銀の担持量が1.0wt%~6.0wt%となるように、銀供給源とアルミナ供給源とを秤量し、水系溶媒に混合することによって混合液を調製する。
また、ここで開示される排ガス浄化用触媒の銀アルミナ触媒は、上記したように、アルミナの強ルイス酸サイトまたはその近傍に銀を担持させることによって作製される。このため、本実施形態においては、アルミナ供給源として、強ルイス酸サイトが多く存在する、すなわち、ピリジンIR法における1621/1613cm-1のピーク強度比が0.65以上のアルミニウム化合物が用いられる。このようなアルミニウム化合物を用いることによって、弱ルイス酸サイトが十分に存在した銀アルミナ触媒(すなわち、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上の銀アルミナ触媒)を得ることができる。
なお、アルミナ供給源として使用するアルミニウム化合物の1621/1613cm-1のピーク強度比は、0.65以上1.00以下が好ましく、0.7以上0.8以下がより好ましい。1621/1613cm-1のピーク強度比が、このような範囲内にあるアルミニウム化合物を用いることによって、弱ルイス酸サイトが十分に存在した銀アルミナ触媒をより適切に作製することができる。
また、上記した混合液には、上記した銀供給源とアルミナ供給源に加えて、他の種々の助触媒成分を添加してもよい。なお、助触媒成分を添加する際には、添加する助触媒成分の種類に応じて添加量を予め十分に検討することが好ましい。すなわち、助触媒成分の添加量が多くなりすぎると、燃料を酸化させる能力が高くなりすぎて燃料の部分酸化物を生成させにくくなる。一方で、適切な量の助触媒を添加することによって排ガス浄化能力を向上させることができる。この助触媒成分としては、イオン交換ゼオライト、セリア安定化ジルコニア(CZ)、SiO、Alなどを用いることができる。
(b)焼成
次に、調製した混合液を焼成することによって、アルミナに銀が担持された銀アルミナ触媒の粉末を作製する。このとき、本実施形態においては、1621/1613cm-1のピーク強度比が0.65以上という強ルイス酸サイトを多く有するアルミナ供給源が用いられているため、焼成工程においてアルミナの強ルイス酸サイトに銀が担持されて、弱ルイス酸サイトが多く存在する銀アルミナ触媒(すなわち、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上の銀アルミナ触媒)が得られる。
なお、このときの焼成条件は、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上の銀アルミナ触媒が得られるように適宜調整することが好ましい。具体的には、焼成工程の条件は、アルミナ供給源に存在する強ルイス酸サイトの比率、すなわち、1621/1613cm-1のピーク強度比などによって変動する。例えば、ベーマイトをアルミナ供給源として用いた場合に、強ルイス酸サイトを多く有するγアルミナを担体として生成し、このγアルミナの強ルイス酸サイトに銀を担持させるためには、焼成温度を450℃~750℃(例えば500℃)、焼成時間を1時間~8時間(例えば1時間)にすることが好ましい。
(2)触媒層形成工程
本実施形態の触媒層形成工程においては、上記した銀担持工程で得られた銀アルミナ触媒を含む触媒層を基材表面に形成することによって排ガス浄化用触媒を製造する。かかる触媒層形成工程では、スラリーの調製、スラリーの塗布、乾燥、焼成が順に行われる。
(a)スラリーの調製
触媒層形成工程では、先ず、上記した銀担持工程によって得られた銀アルミナ触媒を分散媒に分散させることによって、銀アルミナ触媒を含むスラリーを調製する。また、スラリーを基材の隔壁に適切に密着させるため、スラリーにはバインダーを添加することが好ましい。かかるバインダーとしては、例えばアルミナゾル、シリカゾル等が挙げられる。また、スラリーに分散させる際に、銀アルミナ触媒の粒度を調整してもよい。
(b)スラリーの塗布
次に、上記工程で調製されたスラリーを、図2に示すようなハニカム構造を有したストレートフロー型の基材11の隔壁16に塗布する。このスラリーの塗布には、公知のウォッシュコート法等を使用することができる。
(c)乾燥
次に、混合液を乾燥させることによって銀アルミナ触媒を含む混合物を基材11の隔壁16に付着させる。なお、混合液の乾燥は、一般的なSCR触媒の作製における混合液の乾燥と同様の条件に設定される。具体的には、200~300℃(例えば250℃)の温度で、30分~2時間(例えば1時間)の加熱を行う。
(d)焼成
次に、基材11の隔壁16に付着した混合物を焼成する。これによって、当該混合物が焼き締められて基材11の表面に銀アルミナ触媒を含む触媒層18が形成される。これによって、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上であり、かつ、銀の担持量が1.0wt%~6.0wt%である銀アルミナ触媒を備えた排ガス浄化用触媒(SCR触媒10)が得られる。
上記したように、このような銀アルミナ触媒を有したSCR触媒は、高温環境であっても、燃料の部分酸化物を効率よく生成することができ、当該燃料の部分酸化物を還元剤として使用することによって、排ガス中のNOxを効率良く浄化することができる。
なお、上記した実施形態においては、1621/1613cm-1のピーク強度比が0.65以上のアルミニウム化合物を予め用意することによって、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上の銀アルミナ触媒を作製しているが、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上の銀アルミナ触媒を作製する方法はこれに限定されない。
例えば、銀供給源とアルミナ供給源との混合液を調製する際に、アルミナ供給源の強ルイス酸サイトを増加させるルイス酸増加工程を行ってもよい。
このルイス酸増加工程の一例としては、混合液にMg、Znから選択される一種または二種以上の金属元素を含む添加物を添加することが挙げられる。例えば、MgやZnを混合液に添加した場合、Mg(若しくはZn)がアルミナ(Al)の結晶に取り込まれることによって、アルミナの結晶構造がスピネル構造となってアルミナ表面の強ルイス酸サイトが増加する。また、TiO、W、AlFなどのルイス酸サイトを有する化合物を混合液に添加した場合も、アルミナ供給源の強ルイス酸サイトを増加させることができる。
なお、上記した各々の金属元素の中でも、Znが最も適切にアルミナの強ルイス酸サイトを増加させることができるため好ましい。また、上記した各々の金属元素は、化合物の状態で混合液に添加してもよい。例えば、Znを添加するに際しては、硝酸亜鉛(Zn(NO)、塩化亜鉛(ZnCl)、グルコン酸亜鉛(C122214Zn)、硫酸亜鉛(ZnSO)などを用いる事ができる。これらの化合物の中でも、アルミナの強ルイス酸サイトを効率よく増加させるという観点から、硝酸亜鉛が特に好ましい。
また、銀アルミナ触媒における弱ルイス酸サイトを増加させる手段の他の一例として、水熱処理が挙げられる。この水熱処理を行うことによってアルミナの表面を改質してアルミナ担体の表面における強ルイス酸サイトを増加させることができるため、弱ルイス酸サイトが多く存在する銀アルミナ触媒を容易に作製することができる。
この水熱処理における温度は、100℃~450℃が好ましく、処理時間は1時間~50時間が好ましい。このように水熱処理の条件を設定することによって、アルミナの強ルイス酸サイトをより効率よく増加させることができるため、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上の銀アルミナ触媒を容易に作製することができる。
なお、上記したルイス酸サイトを増加させるための各々の処理は、1621/1613cm-1のピーク強度比が0.65以上のアルミニウム化合物を用いた場合でも実施することができる。これによって、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上の銀アルミナ触媒をより確実に作製することができる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
本試験例においては、作製工程が異なる9種類の銀アルミナ触媒を備えた排ガス浄化用触媒(試験例1~試験例9)を作製した。そして、作製した排ガス浄化用触媒について、銀アルミナ触媒の1595/1613cm-1のピーク強度比を測定するとともにNOx浄化性能を調べた。以下、各試験例について具体的に説明する。
1.各試験例の作製
(1)試験例1
試験例1においては、作製後の銀アルミナ触媒を100wt%とした場合に銀が4wt%、その他がアルミナとなるように、6.34gの硝酸銀と121.03gのベーマイトとを混合して混合液を調製し、当該混合液を焼成することによって粉末の銀アルミナ触媒を得た。試験例1では、アルミナ供給源であるベーマイトとして、1621/1613cm-1のピーク強度比が0.77のベーマイト(ベーマイトA)を使用した。
そして、作製した銀アルミナ触媒を含むスラリーを調製し、当該スラリーをモノリスハニカム型の多孔質ストレートフロー基材(容積1L)の隔壁にコートし、250℃で1時間加熱することによってスラリーを乾燥させた後、600℃で1時間焼成することによって銀アルミナ触媒を備えた排ガス浄化用触媒を作製した。
(2)試験例2
試験例2においては、1621/1613cm-1のピーク強度比が0.65のベーマイト(ベーマイトB)を使用したことを除いて、試験例1と同じ条件の下で排ガス浄化用触媒を作製した。
(3)試験例3
試験例3においては、1621/1613cm-1のピーク強度比が0.67のベーマイト(ベーマイトC)を使用したことを除いて、試験例1と同じ条件の下で銀アルミナ触媒を作製した。
(4)試験例4
試験例4においては、試験例1と同様にベーマイトA(1621/1613cm-1のピーク強度比:0.77)をアルミナ供給源として使用すると共に、18.32gの硝酸亜鉛をZn供給源として添加したことを除いて、試験例1と同じ条件の下で銀アルミナ触媒を作製した。なお、本試験例においては、硝酸亜鉛を添加することによって、1621/1613cm-1のピーク強度比が1.02に上昇した。
(5)試験例5
試験例5においては、1621/1613cm-1のピーク強度比が0.60のγアルミナ(γアルミナA)をアルミナ供給源として使用したことを除いて、試験例1と同じ条件の下で銀アルミナ触媒を作製した。
(6)試験例6
試験例6においては、作製後の銀アルミナ触媒全体に対する銀の割合が1.0wt%となるように、1.59gの硝酸銀と132.34gのベーマイトとを混合して混合液を調製したことを除いて、試験例1と同じ条件の下で銀アルミナ触媒を作製した。
(7)試験例7
試験例7においては、作製後の銀アルミナ触媒全体に対する銀の割合が2.0wt%となるように、3.17gの硝酸銀と131.00gのベーマイトとを混合して混合液を調製したことを除いて、試験例1と同じ条件の下で銀アルミナ触媒を作製した。
(8)試験例8
試験例8においては、作製後の銀アルミナ触媒全体に対する銀の割合が5.0wt%となるように、7.93gの硝酸銀と126.96gのベーマイトとを混合して混合液を調製したことを除いて、試験例1と同じ条件の下で銀アルミナ触媒を作製した。
(9)試験例9
試験例9においては、作製後の銀アルミナ触媒全体に対する銀の割合が10.0wt%となるように、15.86gの硝酸銀と120.23gのベーマイトとを混合して混合液を調製したことを除いて、試験例1と同じ条件の下で銀アルミナ触媒を作製した。
2.評価試験
(1)1595/1613cm-1のピーク強度比
各試験例の銀アルミナ触媒に、ピリジンを吸着させて赤外分光法(IR法)を用いてルイス酸サイトを示すピーク強度を測定し、測定結果に基づいて1595/1613cm-1のピーク強度比を算出し、当該1595/1613cm-1のピーク強度比を、弱ルイス酸サイトが存在する数の指標とした。
具体的には、先ず、平均粒子径(D50)が2μm~5μmの範囲内になるように、各試験例の銀アルミナ触媒をメノウ乳鉢で微粒化した後、10mgの銀アルミナ触媒の粉末を打錠成形機で圧粉(圧力:30kN)することによって、銀アルミナ触媒のペレット(直径:10mm、厚み:0.1mm)を成形した。
次に、成形したペレットを、Heガスが流通する環境(流量:50ml/min)に配置して加熱処理(500℃、20分間)を行った後、200℃まで降温させた。
そして、Heガスに1μlのピリジンを導入して10分間保持することによって銀アルミナ触媒の表面にピリジンを吸着させた後、FT-IR法(フーリエ変換型赤外分光法)を行ってルイス酸サイトを示すピーク強度を測定し、当該測定結果に基づいて1595/1613cm-1のピーク強度比を算出した。結果を表1に示す。
また、本試験例において、FT-IR法によるピーク強度の測定は、赤外分光光度計(日本分光株式会社製、型番:FT/IR-6600)を用いて下記の条件にて行った。
測定波数領域 :600cm-1~4000cm-1
アポダイゼーション:Cosine
積算回数 :32回
検出器 :MCT検出器
分解能 :4cm-1
(2)NOx浄化率
各々の試験例について、高温環境下におけるNOx浄化性能を評価するために、450℃におけるNOx浄化率を求めた。具体的には、各試験例の排ガス浄化用触媒を試験用の排ガス発生装置に接続し、リーン相当のモデルガスに、気化させたHC4000ppmCの濃度で混合させながら、450℃の高温環境に設定した排ガス浄化用触媒に流通させ、通過後のモデルガスのNOx濃度を測定し、測定結果に基づいてNOx浄化率を算出した。結果を表1および図7に示す。
(3)NH-TPDに基づいた酸量の測定
試験例1~試験例3および試験例5について、アンモニア昇温脱離測定(NH-TPD)を実施して、銀アルミナ触媒の酸量を測定した。結果を表1に示す。
なお、アンモニア昇温脱離測定では、先ず、450℃のHeガス雰囲気下で前処理を施した後、NHとHeとを含むガス(温度:100℃)を銀アルミナ触媒に供給することによって銀アルミナ触媒にNHを吸着させた。そして、昇温速度10℃/分で600℃まで昇温しながらNガスを供給することによって、銀アルミナ触媒に吸着したNHを脱離させて脱離量を測定し、このNHの脱離量に基づいて酸量を算出した。
Figure 0007105190000001
先ず、図7に示すように、試験例1~試験例9のNOx浄化率を比較すると、試験例1~試験例4および試験例6~試験例8では、450℃という高温環境下であるにも関わらず、52%以上という高いNOx浄化率が得られた。
そして、各試験例の1595/1613cm-1のピーク強度比とNOx浄化率との関係を調べた結果、図4に示すように、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3である場合を境界として、NOx浄化率が急激に上昇するような近似曲線が得られた。
このことから、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上である銀アルミナ触媒を使用することによって、高温環境下においても燃料の部分酸化物を効率よく生成して、高いNOx浄化率を発揮できることが確認できた。
また、表1中の試験例1~試験例5を比較すると、銀の担持量が一定の場合には、アルミナ供給源の1621/1613cm-1のピーク強度比が高い方が、銀担持後の銀アルミナ触媒の1595/1613cm-1のピーク強度比が高くなるという傾向が見られた。
そして、アルミナ供給源の1621/1613cm-1のピーク強度比が0.65以上である場合に、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上である銀アルミナ触媒を作製できることが確認できた。
なお、試験例1と試験例4とを比較すると、銀を担持させる際にZn供給源である硝酸亜鉛を添加した試験例4の方が、銀アルミナ触媒の1595/1613cm-1のピーク強度比が高くなり、NOx浄化率が向上していた。このことから、銀を担持させる際にZnなどの金属元素を添加することによって、銀アルミナ触媒の弱ルイス酸サイトを増加させて、燃料の部分酸化物を効率よく生成できることが確認できた。
また、表1中の試験例1および試験例6~試験例9の結果および図5に示すように、アルミナ供給源の1621/1613cm-1のピーク強度比が同じ場合であっても、銀の担持量によって銀アルミナ触媒の1595/1613cm-1のピーク強度比が変化することが確認された。
そして、図6に示すように、試験例1および試験例6~試験例9では、銀の担持量が3.0wt%前後が最もNOx浄化率が高くなり、銀の担持量が多すぎても少なすぎてもNOx浄化率が低くなるような結果が得られた。そして、この結果に基づいて作成した図6に示す近似曲線に基づいて、450℃という高温環境下において50%以上のNOx浄化率を得るには銀担持量が1.0wt%~6.0wt%の範囲内であることが求められることが分かった。さらに、2.0wt%~5.0wt%の範囲内であれば、70%以上という高いNOx浄化率が得られることが確認できた。
以上の試験例より、1595/1613cm-1のピーク強度比が0.3以上であり、かつ、銀担持量が1.0wt%~6.0wt%である銀アルミナ触媒を担持させた排ガス浄化用触媒を用いることによって、450℃以上の高温環境下であっても、燃料の部分酸化物を効率よく生成して高いNOx浄化率が得られることが確認できた。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本発明によれば、HC-SCR方式の排ガス浄化用触媒において、高温環境においても燃料の部分酸化物を効率的に生成してNOx浄化性能の低下を防止することができる排ガス浄化用触媒を提供することができる。

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気管に配置されており、当該排気管に供給された燃料の部分酸化物を還元剤として用いることによって、前記内燃機関から排出される排ガスに含まれる窒素酸化物を浄化する排ガス浄化用触媒であって、
    隔壁によって仕切られた流路を複数有する基材と、
    前記基材の前記隔壁の表面に、担体としてのアルミナと該アルミナに担持された銀とを少なくとも含んだ銀アルミナ触媒を担持させることによって形成された触媒層と
    を備えており、
    前記触媒層に含まれる前記銀アルミナ触媒は、
    ピリジンIR法における波数1613cm-1のピーク強度に対する波数1595cm-1のピーク強度の比率が0.42以上0.61以下であり、かつ
    前記銀アルミナ触媒全体を100wt%とした場合の前記銀の担持量が1.0wt%~6.0wt%である、排ガス浄化用触媒。
  2. 前記銀アルミナ触媒のピリジンIR法における波数1613cm-1のピーク強度に対する波数1595cm-1のピーク強度の比率が0.44以上0.61以下である、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記銀アルミナ触媒全体を100wt%とした場合の前記銀の含有量が2.0wt%~5.0wt%である、請求項1または請求項2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記銀アルミナ触媒に、Mg、Zn、Ti、Wから選択される一種または二種以上の金属元素が含まれている、請求項1~3のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. アンモニア昇温脱離測定によって測定された前記銀アルミナ触媒の酸量が0.3mmol/g以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒を製造する排ガス浄化用触媒の製造方法であって、
    銀供給源とアルミナ供給源と水系溶媒との混合液を調製し、当該混合液を焼成することによってアルミナに銀が担持された銀アルミナ触媒を作製する銀担持工程と、
    前記銀アルミナ触媒を含む触媒層を基材の隔壁の表面に形成することによって排ガス浄化用触媒を作製する触媒層形成工程と
    を備えており、
    前記銀担持工程において、前記アルミナ供給源としてピリジンIR法における波数1613cm-1のピーク強度に対する波数1621cm-1のピーク強度の比率が0.65以上1.02以下のアルミナ供給源を用い、かつ、前記銀アルミナ触媒全体を100wt%とした場合の前記銀の担持量が1.0wt%~6.0wt%となるように前記銀供給源と前記アルミナ供給源の混合量を調整することを特徴とする、排ガス浄化用触媒の製造方法。
  7. 記アルミナ供給源のピリジンIR法における波数1613cm-1のピーク強度に対する波数1621cm-1のピーク強度の比率が0.77以上1.02以下である、請求項6に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
JP2018538498A 2016-09-12 2017-09-11 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法 Active JP7105190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177468 2016-09-12
JP2016177468 2016-09-12
PCT/JP2017/032665 WO2018047964A1 (ja) 2016-09-12 2017-09-11 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047964A1 JPWO2018047964A1 (ja) 2019-08-15
JP7105190B2 true JP7105190B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=61562854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538498A Active JP7105190B2 (ja) 2016-09-12 2017-09-11 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11311859B2 (ja)
EP (1) EP3511073A4 (ja)
JP (1) JP7105190B2 (ja)
CN (1) CN109689204B (ja)
AU (1) AU2017323141B2 (ja)
WO (1) WO2018047964A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199262A (ja) 2003-12-19 2005-07-28 Caterpillar Inc 排ガス処理用の銀添加触媒
JP2007075774A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP2008002451A (ja) 2006-05-23 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置およびディーゼルエンジンの排気ガスの浄化方法
JP2013059721A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法
JP2014113585A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Hyundai Motor Company Co Ltd 窒素酸化物還元反応用担持触媒、その製造方法、及びこれを利用した窒素酸化物の除去方法
US20140199223A1 (en) 2009-01-30 2014-07-17 General Electric Company Templated catalyst composition and associated method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8626687D0 (en) * 1986-11-07 1986-12-10 Shell Int Research Preparing silver catalyst
CA2138333A1 (en) 1993-12-17 1995-06-18 Takashi Itoh Nox removal catalyst and method of purifying exhaust gas by using the same
JP2739630B2 (ja) * 1994-04-28 1998-04-15 日揮化学株式会社 排ガス浄化用ハニカム構造体触媒の製造方法
EP0761289A3 (en) * 1995-09-08 1997-05-02 Riken Kk Exhaust gas purifiers and exhaust gas purification methods
JP3854325B2 (ja) * 1995-09-08 2006-12-06 株式会社コキャット 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH09108571A (ja) 1995-10-13 1997-04-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 脱硝用触媒層、脱硝触媒構造体およびこれによる脱硝方法
GB0318776D0 (en) * 2003-08-09 2003-09-10 Johnson Matthey Plc Lean NOx catalyst
US8580216B2 (en) * 2005-02-28 2013-11-12 Ecs Holdings, Inc. Catalyst and method for reducing nitrogen oxides in exhaust streams with hydrocarbons or alcohols
GB0523135D0 (en) 2005-11-14 2005-12-21 Johnson Matthey Plc Reducing coking over Ag/A1203 HC-SCR catalyst
JP2007196135A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒及びその製造方法
US7943548B2 (en) 2006-09-20 2011-05-17 Basf Corporation Catalysts to reduce NOx in an exhaust gas stream and methods of preparation
JP3155140U (ja) 2009-03-02 2009-11-12 三郎 小田原 積木
WO2014169935A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 Haldor Topsøe A/S Process and catalyst system for selective reduction of nitrogen oxides
JP6469457B2 (ja) 2015-01-22 2019-02-13 日野自動車株式会社 排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199262A (ja) 2003-12-19 2005-07-28 Caterpillar Inc 排ガス処理用の銀添加触媒
JP2007075774A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP2008002451A (ja) 2006-05-23 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置およびディーゼルエンジンの排気ガスの浄化方法
US20140199223A1 (en) 2009-01-30 2014-07-17 General Electric Company Templated catalyst composition and associated method
JP2013059721A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 排気浄化用触媒、排気浄化用触媒の使用方法及び排気浄化用触媒の製造方法
JP2014113585A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Hyundai Motor Company Co Ltd 窒素酸化物還元反応用担持触媒、その製造方法、及びこれを利用した窒素酸化物の除去方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FLURA, A. et al.,Applied Catalysis B: Environmental,2012年07月23日,Vol.126,p.275-289,DOI:10.1016/j.apcatb.2012.07.006
HUGHES, T. R. et al.,Journal of Catalysis,1969年01月,Vol.13, No.1,p.58-64,DOI:10.1016/0021-9517(69)90370-4
JAGTAP, N. et al.,Applied Catalysis B: Environmental,2009年04月09日,Vol.90, No.3-4,p.416-425,DOI:10.1016/j.apcatb.2009.04.001
MORE, P. M. et al.,Applied Catalysis B: Environmental,2013年07月26日,Vol.144,p.408-415,DOI:10.1016/j.apcatb.2013.07.044
MORTERRA, C. et al.,Catalysis Today,1996年02月26日,Vol.27, No.3-4,p.497-532,DOI:10.1016/0920-5861(95)00163-8
MORTERRA, C. et al.,J. Chem. Soc., Faraday Trans.,1992年,Vol.88, No.3,p.339-348,DOI:10.1039/FT9928800339
NORTIER, P. et al.,Applied Catalysis,1991年05月,Vol.61, No.1,p.141-160,DOI:10.1016/S0166-9834(00)82140-5
POPOVYCH, N. O. et al.,Theoretical and Experimental Chemistry,2016年08月16日,Vol.52,pp.133-151,DOI:10.1007/s11237-016-9462-x
SULTANA, A. et al.,Catalysis Letters,2007年03月,Vol.114, No.1-2,p.96-102,DOI:10.1007/s10562-007-9045-5

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017323141B2 (en) 2020-09-10
CN109689204B (zh) 2022-06-24
WO2018047964A1 (ja) 2018-03-15
AU2017323141A1 (en) 2019-03-21
EP3511073A4 (en) 2019-09-25
CN109689204A (zh) 2019-04-26
US11311859B2 (en) 2022-04-26
US20190201875A1 (en) 2019-07-04
EP3511073A1 (en) 2019-07-17
JPWO2018047964A1 (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2961526B1 (en) Vehicle comprising a diesel engine and an oxidation catalyst for treatment of the exhaust gas thereof
JP6386449B2 (ja) ガソリンパーティキュレートフィルタの上流側で使用するための始動時触媒
EP2069052B1 (en) Catalysts to reduce nox in an exhaust gas stream and methods of preparation
JP2020008022A (ja) ガソリン車用の汚染物質低減装置
JP6246192B2 (ja) 三元触媒系
EP3548177B1 (en) Nox adsorber catalyst
JP2017538573A (ja) 排気システム用の一酸化二窒素除去触媒
BRPI0916334B1 (pt) Catalisador para armazenamento de óxido de nitrogênio, sistema e método de tratamento para uma corrente de gás de escapamento de automóvel, e, método para produzir um catalisador de armazenamento de óxido de nitrogênio
EP3910171A1 (en) Improved nox trap
US9346019B2 (en) Coated diesel particle filter
US10391478B2 (en) NOx adsorber catalyst
GB2562870A (en) NOx adsorber catalyst
JP2020515395A (ja) 三層NOx吸着体触媒
JP7434282B2 (ja) 窒素酸化物還元用触媒
GB2562873A (en) NOx adsorber catalyst
US9981251B2 (en) Exhaust gas treatment system
JP7105190B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法
US20240189771A1 (en) Platinum-containing three-way catalyst for close-coupled engine application
JP7238211B2 (ja) 排ガス浄化触媒用粒子
KR100680324B1 (ko) 자동차 배기가스의 질소 산화물 저감용 촉매 조성물
Chandler et al. NO x trap

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150