[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7102899B2 - 積層体および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

積層体および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7102899B2
JP7102899B2 JP2018082876A JP2018082876A JP7102899B2 JP 7102899 B2 JP7102899 B2 JP 7102899B2 JP 2018082876 A JP2018082876 A JP 2018082876A JP 2018082876 A JP2018082876 A JP 2018082876A JP 7102899 B2 JP7102899 B2 JP 7102899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
silicone resin
substrate
silicone
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188677A (ja
Inventor
洋平 長尾
周馬 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2018082876A priority Critical patent/JP7102899B2/ja
Publication of JP2019188677A publication Critical patent/JP2019188677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102899B2 publication Critical patent/JP7102899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、積層体および電子デバイスの製造方法に関する。
太陽電池(PV)、液晶パネル(LCD)、有機ELパネル(OLED)、電磁波、X線、紫外線、可視光線、赤外線などを感知する受信センサーパネル等の電子デバイスの薄型化、軽量化が進行している。それに伴い、電子デバイスに用いるガラス基板などの基板の薄板化も進行している。薄板化により基板の強度が不足すると、基板のハンドリング性が低下し、基板上に電子デバイス用部材を形成する工程(部材形成工程)などにおいて問題が生じる場合がある。
そこで、最近では、基板のハンドリング性を良好にするため、支持基材と、シリコーン樹脂層と、基板とをこの順に有する積層体を用いる技術が提案されている(特許文献1)。この場合、まず、支持基材上にシリコーン樹脂層を形成し、その後、基板を積層して積層体を得る。次に、積層体の基板上に電子デバイス用部材を形成し、その後、電子デバイス用部材が形成された基板(部材付き基板)と、シリコーン樹脂層および支持基材とを分離する。
国際公開第2007/018028号
薄膜トランジスタ(TFT)等の電子デバイス用部材を形成する際に、窒素雰囲気などの不活性ガス雰囲気下にて高温(例えば450℃以上)条件での加熱処理が実施される場合がある。
本発明者らは、特許文献1に記載の積層体を用意して、上記条件下での加熱処理を実施したところ、積層体中のシリコーン樹脂層が高温下で分解することにより、気泡が発生して基板と支持基材とが剥離することを知見した(以後、このような現象を「発泡」という)。
このような発泡に伴って基板と支持基材との間での剥離が生じると、基板上に電子デバイスを形成する際にひずみが生じ、微細なパターンを形成しにくくなる;薬品が発泡部分に浸透し、ウェット工程で使用される薬剤が積層体中に浸入し、その後に用いられる真空プロセス装置を汚す;他のウェット工程で使用される薬剤中に前工程の薬剤が混入する;等のプロセス上の不都合が生じやすい。
そこで、本発明者らが検討したところ、シリコーン樹脂層に特定の金属の元素を含ませることにより、シリコーン樹脂層における発泡が抑制されることを見出した。
ところで、LCDなどのカラーフィルタ等を形成する工程においては、積層体に対して、窒素雰囲気などの不活性ガス雰囲気下にて、低温(例えば230℃)での加熱処理が繰り返し(例えば8サイクル)実施される。このような加熱処理が実施された後、特定の金属の元素を含ませたシリコーン樹脂層と基板との剥離性が不十分になる場合があった。すなわち、シリコーン樹脂層と支持基材との間での剥離が生じやすくなり、シリコーン樹脂層の一部または全部が、基板に付着する場合があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、シリコーン樹脂層の発泡が抑制され、かつ、シリコーン樹脂層と基板との剥離性に優れる積層体を提供することを目的とする。
本発明は、上記積層体を用いた電子デバイスの製造方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、以下の構成を採用することにより、上記目的が達成されることを見出した。
[1]支持基材と、シリコーン樹脂層と、基板と、をこの順で備え、上記シリコーン樹脂層が、3d遷移金属、および、4d遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の元素を含み、フーリエ変換赤外分光光度計を用いた上記シリコーン樹脂層の赤外線スペクトルにおいて、2100~2250cm-1にSi-Hに帰属されるピークが存在する、積層体。
[2]上記シリコーン樹脂層100質量部中における上記金属の元素の含有量が、0.05質量部以上である、上記[1]に記載の積層体。
[3]上記シリコーン樹脂層が、さらに、シリコーンオイルを含む、上記[1]または[2]に記載の積層体。
[4]上記シリコーン樹脂層100質量部中における上記シリコーンオイルの含有量が、2質量部以下である、上記[3]に記載の積層体。
[5]上記シリコーン樹脂層100質量部中における上記金属の元素の含有量と、上記シリコーン樹脂層100質量部中における上記シリコーンオイルの含有量との質量比の値が、0.05以上である、上記[3]または[4]に記載の積層体。
[6]上記シリコーン樹脂層が、さらに、周期表第15族の金属元素を含む、上記[1]~[5]のいずれかに記載の積層体。
[7]上記支持基材が、ガラス板である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の積層体。
[8]上記基板が、ガラス基板である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の積層体。
[9]上記[1]~[8]のいずれかに記載の積層体の上記基板の表面上に電子デバイス用部材を形成し、電子デバイス用部材付き積層体を得る部材形成工程と、上記電子デバイス用部材付き積層体から上記支持基材および上記シリコーン樹脂層を含むシリコーン樹脂層付き支持基材を除去し、上記基板と上記電子デバイス用部材とを有する電子デバイスを得る分離工程と、を備える電子デバイスの製造方法。
本発明によれば、シリコーン樹脂層の発泡が抑制され、かつ、シリコーン樹脂層と基板との剥離性に優れる積層体を提供することができる。
また、本発明によれば、上記積層体を用いた電子デバイスの製造方法を提供することもできる。
積層体を模式的に示す断面図である。 樹脂層形成工程を模式的に示す断面図である。 部材形成工程を模式的に示す断面図である。 分離工程を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に制限されない。本発明の範囲を逸脱することなく、以下の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
<積層体>
図1は、積層体10を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、積層体10は、支持基材12と、シリコーン樹脂層14と、基板16と、をこの順で備える積層体である。換言すれば、積層体10は、支持基材12および基板16と、それらの間に配置されたシリコーン樹脂層14とを含む積層体である。シリコーン樹脂層14は、一方の面が支持基材12に接し、他方の面(表面14a)が基板16の第1主面16aに接している。
支持基材12およびシリコーン樹脂層14からなる2層部分(以下、「シリコーン樹脂層付き支持基材18」ともいう)は、基板16を補強する補強板として機能する。
(シリコーン樹脂層の発泡の抑制)
シリコーン樹脂層14は、3d遷移金属、および、4d遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の元素(以後、これらを総称して「特定元素」とも称する)を含む。これにより、積層体10に対して、高温の加熱処理を施した場合においても、シリコーン樹脂層14の発泡が抑制される。
その理由の詳細は不明だが、シリコーン樹脂層14に含まれる特定元素が、シリコーン樹脂層14を構成するシリコーン樹脂の高温下での分解を抑制するためと考えられる。
(シリコーン樹脂層と基板との剥離性)
さらに、フーリエ変換赤外分光光度計を用いた、シリコーン樹脂層14の赤外線スペクトルにおいて、2100~2250cm-1にSi-Hに帰属されるピーク(以後、「Si-Hピーク」ともいう)が存在する。これは、シリコーン樹脂層14中にSi-Hが存在することを示唆する。これにより、積層体10に低温の加熱処理を繰り返し施した場合にも、シリコーン樹脂層14と基板16との間で容易に剥離が生じ、シリコーン樹脂層14と基板16との剥離性に優れる。赤外線(IR)スペクトルの測定は、透過法および全反射測定法(ATR法)のいずれでもよい。ATR法は表面から数μm内部のSi-Hを確認できる。
この理由は明らかではないが、積層体10に対して低温の加熱処理が繰り返し施される際に、シリコーン樹脂層14の中に存在するSi-Hが支持基材12と反応して結合することにより、シリコーン樹脂層14と基板16との間の剥離強度yよりも、支持基材12とシリコーン樹脂層14との間の剥離強度xの方が大きくなるためと推測される。
例えば、支持基材12がガラス板である場合、このガラス板の表面のSi-OHとシリコーン樹脂層14のSi-Hとが反応して共有結合を形成すると考えられる。
その結果、支持基材12と基板16とを引き剥がす方向の外力を加えると、シリコーン樹脂層14と基板16との間で剥離し、シリコーン樹脂層14が基板16に付着することが抑制される。
なお、シリコーン樹脂層14における、基板16が配置される側の表面14aには、Si-Hがほとんど存在せず、このため、積層体10に対して低温の加熱処理が繰り返し施された場合にも、シリコーン樹脂層14と基板16との間で結合が形成されにくい(シリコーン樹脂層14と基板16との間の剥離強度yが大きくなりにくい)。これは、以下のように推測される。
まず、積層体10を製造する場合、硬化性シリコーンを含む硬化性組成物を支持基材12に塗布し、得られた塗膜に対して硬化処理を施してシリコーン樹脂層14を形成する。その後、シリコーン樹脂層14の表面14aに基板16を積層する。
シリコーン樹脂層14を形成するための硬化処理(基板16を積層する前に塗膜に対して施される硬化処理)は一般的に加熱を伴うが、この加熱により、シリコーン樹脂層14の表面14aとなる塗膜面(基板16を積層する前であるため、露出している面)のSi-Hは、大気中の酸素(O)と反応する。こうして、硬化処理により形成されるシリコーン樹脂層14の表面14aには、Si-Hがほとんど存在しないと考えられる。
積層体10に施される高温の加熱処理および低温の加熱処理は、図3に基づいて説明する部材形成工程(基板16に電子デバイス用部材20を形成する工程)で施されてもよいし、別の工程で施されてもよい。
(積層体に施される高温の加熱処理)
積層体10に施される高温の加熱処理(以後、便宜的に「高温加熱処理」ともいう)における加熱温度は、450℃以上が好ましく、460℃以上がより好ましく、480℃以上がさらに好ましい。一方、上限は、特に限定されないが、加熱温度が高すぎると、シリコーン樹脂層14の種類によっては、分解が生じるおそれがある。このため、高温加熱処理の加熱温度は、600℃以下が好ましく、500℃以下がより好ましい。
高温加熱処理の時間(加熱時間)は、1~120分が好ましく、5~60分がより好ましい。
高温加熱処理の雰囲気は、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気(例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気)などが挙げられ、窒素雰囲気が好ましい。
高温加熱処理は、温度条件を変えて段階的に実施してもよい。
(積層体に施される低温の加熱処理)
積層体10に繰り返して施される低温の加熱処理(以後、便宜的に「低温加熱処理」ともいう)における加熱温度は、200~250℃が好ましく、210~240℃がより好ましい。
低温加熱処理の1回(1サイクル)ごと時間(加熱時間)は、1~120分が好ましく、5~60分がより好ましい。
低温加熱処理の回数(サイクル数)は、3~15回が好ましく、6~10回がより好ましい。
低温加熱処理の雰囲気は、特に限定されず、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気(例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気)などが挙げられ、窒素雰囲気が好ましい。
(多面貼り態様)
図1には、1つの基板がシリコーン樹脂層を介して支持基材に積層される態様を図示した。しかし、本発明の積層体は、この態様に限定されず、例えば、複数の基板がシリコーン樹脂層を介して支持基材に積層される態様(以下、「多面貼り態様」ともいう)であってもよい。
多面貼り態様は、より詳細には、複数の基板のいずれもが、シリコーン樹脂層を介して支持基材に接する態様である。すなわち、複数枚の基板が重なる(複数枚のうちの1枚の基板のみが、シリコーン樹脂層を介して、支持基材に接する)態様ではない。
多面貼り態様においては、例えば、個々の基板ごとに複数のシリコーン樹脂層が設けられ、複数の基板およびシリコーン樹脂層が、1つの支持基材上に配置される。もっとも、これに限定されず、例えば、1つの支持基材上に形成された1枚のシリコーン樹脂層(例えば、支持基材と同サイズ)上に、個々の基板が配置されてもよい。
以下では、まず、積層体10を構成する各層(支持基材12、基板16、シリコーン樹脂層14)について詳述し、その後、積層体10の製造方法について詳述する。
<支持基材>
支持基材12は、基板16を支持して補強する部材である。
支持基材12としては、表面にヒドロキシ基(OH基)を有する部材が好ましく、例えば、ガラス板、シリコンウエハ(Siウエハ)などが好適に挙げられる。
ガラス板のガラスの種類は特に制限されないが、無アルカリホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、高シリカガラス、その他の酸化ケイ素を主な成分とする酸化物系ガラスが好ましい。酸化物系ガラスとしては、酸化物換算による酸化ケイ素の含有量が40~90質量%のガラスが好ましい。
ガラス板として、より具体的には、無アルカリホウケイ酸ガラスからなるガラス板(旭硝子株式会社製商品名「AN100」)が挙げられる。
ガラス板の製造方法は特に制限されず、通常、ガラス原料を溶融し、溶融ガラスを板状に成形して得られる。このような成形方法は、一般的なものであってよく、例えば、フロート法、フュージョン法、スロットダウンドロー法等が挙げられる。
支持基材12の厚さは、基板16よりも厚くてもよいし、薄くてもよい。積層体10の取り扱い性の点からは、支持基材12の厚さは基板16よりも厚いことが好ましい。
支持基材12がガラス板の場合、ガラス板の厚さは、扱いやすく、割れにくい等の理由から、0.03mm以上であることが好ましい。ガラス板の厚さは、基板16を剥離する際に、割れずに適度に撓むような剛性が望まれる理由から、1.0mm以下であることが好ましい。
<基板>
基板16としては、例えば、金属基板、半導体基板、樹脂基板、および、ガラス基板が挙げられる。
基板16は、例えば、2種の異なる金属から構成される金属板のように、複数の同種材料から構成される基板であってもよい。
さらに、基板16は、例えば、樹脂とガラスとから構成される基板のように、異種材料(例えば、金属、半導体、樹脂、および、ガラスから選択される2種以上の材料)の複合体基板であってもよい。
基板16がガラス基板である場合、ガラスの種類は特に制限されないが、無アルカリホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、高シリカガラス、その他の酸化ケイ素を主な成分とする酸化物系ガラスが好ましい。酸化物系ガラスとしては、酸化物換算による酸化ケイ素の含有量が40~90質量%のガラスが好ましい。
ガラス基板としては、より具体的には、無アルカリホウケイ酸ガラスからなるガラス板(旭硝子株式会社製商品名「AN100」)が挙げられる。
ガラス基板の製造方法は特に制限されず、通常、ガラス原料を溶融し、溶融ガラスを板状に成形して得られる。このような成形方法は、一般的なものであってよく、例えば、フロート法、フュージョン法、スロットダウンドロー法等が挙げられる。
支持基材12とガラス基板である基板16との25~300℃における平均線膨張係数の差は、10×10-7/℃以下が好ましく、3×10-7/℃以下がより好ましく、1×10-7/℃以下がさらに好ましい。
基板16が樹脂基板である場合、樹脂基板としては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、芳香族ポリイミドフィルム、脂環族ポリイミドフィルム等が挙げられる。
基板16の厚さは、薄型化および/または軽量化の観点から、0.5mm以下が好ましく、0.4mm以下がより好ましく、0.2mm以下がさらに好ましく、0.10mm以下が特に好ましい。
一方、基板16の厚さは、基板16の取り扱いが容易である点から、0.03mm以上が好ましい。
基板16の面積(主面の面積)は、特に制限されないが、電子デバイスの生産性の点から、300cm以上が好ましい。
基板16の形状も特に制限されず、矩形状であっても、円形状であってもよい。基板16には、オリエンテーションフラット(いわゆるオリフラ。基板の外周に形成された平坦部分)や、ノッチ(基板の外周縁に形成された一つまたはそれ以上のV型の切欠き)が形成されていてもよい。
<シリコーン樹脂層>
シリコーン樹脂層14は、3d遷移金属、および、4d遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の元素(特定元素)を含む。これにより、上述したように、積層体10に高温加熱処理を施した場合であっても、シリコーン樹脂層14の発泡が抑制される。
3d遷移金属としては、周期表第4周期の遷移金属、すなわち、スカンジウム(Sr)~銅(Cu)の金属が挙げられる。具体的には、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、および、銅(Cu)が挙げられる。
4d遷移金属としては、周期表第5周期の遷移金属、すなわち、イットリウム(Y)~銀(Ag)の金属が挙げられる。具体的には、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、および、銀(Ag)が挙げられる。
シリコーン樹脂層100質量部中における上記特定元素の含有量は、例えば、0.05質量部以上であり、高温加熱処理後におけるシリコーン樹脂層の発泡がより抑制されるという理由から、0.1質量部以上が好ましい。上限は特に限定されないが、例えば、0.5質量部以下であり、0.25質量部以下が好ましい。シリコーン樹脂層が上記特定元素を2種以上含む場合は、それらの合計が上記範囲内であることが好ましい。
シリコーン樹脂層は、上述した特定元素以外の他の金属元素を含んでいてもよい。
上記他の金属元素としては、例えば、ビスマス元素などの周期表第15族の金属元素;白金元素;等が挙げられ、なかでも、高温加熱処理後にシリコーン樹脂層の端部にクラックが発生しにくいという理由から、周期表第15族の金属元素が好ましく、ビスマス元素(Bi)がより好ましい。
シリコーン樹脂層には、付加反応を促進する硬化触媒が含まれていてもよい。付加反応を促進する硬化触媒としては、例えば、白金系触媒が挙げられる。
シリコーン樹脂層100質量部中における上記他の金属元素の含有量は、0.01~0.50質量部が好ましく、0.05~0.30質量部がより好ましい。
シリコーン樹脂層中における上記特定元素および上記他の金属元素の形態は、金属の形態、イオンの形態、化合物の形態、および、錯体の形態のいずれであってもよい。
シリコーン樹脂層中における上記特定元素および上記他の金属元素の測定方法は特に制限されず、公知の方法を採用でき、例えば、ICP発光分光分析法(ICP-AES)、または、ICP質量分析法(ICP-MS)が挙げられる。上記方法に使用される装置としては、誘導結合型プラズマ発光分光分析装置PS3520UVDDII(日立ハイテクノロジーズ社)、誘導結合プラズマ(トリプル四重極)質量分析計Agilent8800(Agilent technologies社)が挙げられる。
上記した方法による具体的な手順の一例としては、まず、シリコーン樹脂層の質量を測定する。次に、酸素バーナー等を用いて、シリコーン樹脂層を酸化させ、シリカ化する。その後、酸化されたシリコーン樹脂層からSiO成分を除去するため、酸化されたシリコーン樹脂層をフッ酸にて洗浄する。得られた残渣を塩酸に溶解させ、上述したICP発光分光分析法(ICP-AES)、または、ICP質量分析法(ICP-MS)にて所定の上記特定元素および/または上記他の金属元素を定量する。その後、予め測定しておいたシリコーン樹脂層の質量に対する、上記特定元素または上記他の金属元素の含有量を算出する。
後述するように、シリコーン樹脂層は、さらにシリコーンオイルを含んでもよい。
シリコーン樹脂層100質量部中におけるシリコーンオイルの含有量は、例えば、8質量部以下であり、高温加熱処理後におけるシリコーン樹脂層の発泡がより抑制されるという理由から、2質量部以下が好ましい。下限は特に限定されないが、例えば、0.5質量部以上であり、1質量部以上が好ましい。
シリコーン樹脂層100質量部中における上記特定元素の含有量と、シリコーン樹脂層100質量部中におけるシリコーンオイルの含有量との質量比(特定元素/シリコーンオイル)の値は、例えば、0.01以上であり、高温加熱処理後におけるシリコーン樹脂層14の発泡がより抑制されるという理由から、0.05以上が好ましい。上限は特に限定されないが、例えば、0.15以下であり、0.1以下が好ましい。
上記特定元素、上記他の金属元素、および、シリコーンオイルをシリコーン樹脂層14に導入する方法としては、例えば、後述する硬化性シリコーンと、上記特定元素を含む金属化合物と、上記他の金属元素を含む金属化合物と、シリコーンオイルとを含む硬化性組成物を用いてシリコーン樹脂層14を形成する方法が挙げられる。
シリコーン樹脂層14の厚さは、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。一方、下限に関して、シリコーン樹脂層14の厚さは、1μm超が好ましく、4μm以上がより好ましい。
シリコーン樹脂層14の厚さがこのような範囲であると、シリコーン樹脂層14にクラックが生じにくく、シリコーン樹脂層14と基板16との間に気泡や異物が介在することがあっても、基板16のゆがみ欠陥や異物噛みこみによる界面気泡の発生を抑制できる。
上記厚さは、5点以上の任意の位置におけるシリコーン樹脂層14の厚さをレーザー顕微鏡などの非接触式膜厚測定装置で測定し、それらを算術平均したものである。
シリコーン樹脂層14の基板16側の表面の表面粗さRaは特に制限されないが、基板16の積層性および剥離性がより優れる点より、0.1~20nmが好ましく、0.1~10nmがより好ましい。
表面粗さRaの測定は、JIS B 0601-2001に準じて行なわれ、任意の5箇所以上の点において測定されたRaを算術平均した値が上記表面粗さRaに相当する。
さらに、上述したように、フーリエ変換赤外分光光度計を用いた、シリコーン樹脂層14の赤外線スペクトルにおいて、Si-Hに帰属されるピークが存在する。
これにより、上述したように、積層体10に低加熱処理を繰り返し施した場合にも、シリコーン樹脂層14と基板16との間で容易に剥離が生じ、シリコーン樹脂層14と基板16との剥離性に優れる。
(シリコーン樹脂)
シリコーン樹脂層14は、主に、シリコーン樹脂からなる。
一般的に、オルガノシロキシ単位には、M単位と呼ばれる1官能オルガノシロキシ単位、D単位と呼ばれる2官能オルガノシロキシ単位、T単位と呼ばれる3官能オルガノシロキシ単位、および、Q単位と呼ばれる4官能オルガノシロキシ単位がある。Q単位はケイ素原子に結合した有機基(ケイ素原子に結合した炭素原子を有する有機基)を有しない単位であるが、本発明においてはオルガノシロキシ単位(含ケイ素結合単位)とみなす。M単位、D単位、T単位、Q単位を形成するモノマーを、それぞれMモノマー、Dモノマー、Tモノマー、Qモノマーともいう。
全オルガノシロキシ単位とは、M単位、D単位、T単位、および、Q単位の合計を意味する。M単位、D単位、T単位、および、Q単位の数(モル量)の割合は、29Si-NMRによるピーク面積比の値から計算できる。
オルガノシロキシ単位において、シロキサン結合は2個のケイ素原子が1個の酸素原子を介して結合した結合であることより、シロキサン結合におけるケイ素原子1個当たりの酸素原子は1/2個とみなし、式中O1/2と表現される。より具体的には、例えば、1つのD単位においては、その1個のケイ素原子は2個の酸素原子と結合し、それぞれの酸素原子は他の単位のケイ素原子と結合していることより、その式は-O1/2-(R)2Si-O1/2-(Rは、水素原子または有機基を表す)となる。O1/2が2個存在することより、D単位は(R)2SiO2/2(言い換えると、(R)2SiO)と表現されるのが通常である。
以下の説明において、他のケイ素原子に結合した酸素原子Oは、2個のケイ素原子間を結合する酸素原子であり、Si-O-Siで表される結合中の酸素原子を意味する。従って、Oは、2つのオルガノシロキシ単位のケイ素原子間に1個存在する。
M単位とは、(R)3SiO1/2で表されるオルガノシロキシ単位を意味する。ここで、Rは、水素原子または有機基を表す。(R)の後に記載の数字(ここでは、3)は、水素原子または有機基が3つケイ素原子に結合することを意味する。つまり、M単位は、1個のケイ素原子と、3個の水素原子または有機基と、1個の酸素原子Oとを有する。より具体的には、M単位は、1個のケイ素原子に結合した3個の水素原子または有機基と、1個のケイ素原子に結合した酸素原子Oを有する。
D単位とは、(R)2SiO2/2(Rは、水素原子または有機基を表す)で表されるオルガノシロキシ単位を意味する。つまり、D単位は、1個のケイ素原子を有し、そのケイ素原子に結合した2個の水素原子または有機基と、他のケイ素原子に結合した酸素原子Oを2個有する単位である。
T単位とは、RSiO3/2(Rは、水素原子または有機基を表す)で表されるオルガノシロキシ単位を意味する。つまり、T単位は、1個のケイ素原子を有し、そのケイ素原子に結合した1個の水素原子または有機基と、他のケイ素原子に結合した酸素原子Oを3個有する単位である。
Q単位とは、SiO2で表されるオルガノシロキシ単位を意味する。つまり、Q単位は、1個のケイ素原子を有し、他のケイ素原子に結合した酸素原子Oを4個有する単位である。
有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;ハロゲン化アルキル基(例えば、クロロメチル基、3-クロロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基等)等のハロゲン置換の一価の炭化水素基が挙げられる。有機基としては、炭素数1~12(好ましくは炭素数1~10程度)の、非置換またはハロゲン置換の一価の炭化水素基が好ましい。
シリコーン樹脂層14を構成するシリコーン樹脂は、その構造は特に制限されないが、M単位およびT単位からなる群から選択される少なくとも1種のオルガノシロキシ単位(「特定オルガノシロキシ単位」ともいう)を含むことが好ましい。
上記特定オルガノシロキシ単位の割合は、全オルガノシロキシ単位に対して、60モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、100モル%以下の場合が多い。
M単位やT単位の割合は、29Si-NMRによるピーク面積比の値から計算できる。
(硬化性シリコーン)
シリコーン樹脂は、通常、硬化処理によってシリコーン樹脂となり得る硬化性シリコーンを硬化(架橋硬化)して得られる。つまり、シリコーン樹脂は、硬化性シリコーンの硬化物に相当する。
硬化性シリコーンの重量平均分子量(Mw)は特に制限されないが、5,000~60,000が好ましく、5,000~30,000がより好ましい。Mwが5,000以上だと塗布性の観点で優れており、Mwが60,000以下だと溶媒への溶解性、塗布性の観点でよい。
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法(GPC)による標準ポリスチレン換算値で示される(以下、同様)。
硬化性シリコーンは、シリコーン樹脂層14にSi-Hピークを存在させる観点から、付加反応型シリコーンを使用することが好ましい。
付加反応型シリコーンとしては、主剤および架橋剤を含み、白金触媒等の触媒の存在下で硬化する硬化性の組成物が好適に使用できる。
付加反応型シリコーンの硬化は、加熱により促進される。
付加反応型シリコーン中の主剤は、ケイ素原子に結合したアルケニル基(ビニル基等)を有するオルガノポリシロキサン(すなわち、オルガノアルケニルポリシロキサン)であることが好ましく、アルケニル基が架橋点となる。
付加反応型シリコーン中の架橋剤は、ケイ素原子に結合した水素原子(ハイドロシリル基)を有するオルガノポリシロキサン(すなわち、オルガノハイドロジェンポリシロキサン)であることが好ましく、ハイドロシリル基が架橋点となる。
付加反応型シリコーンは、主剤と架橋剤との架橋点どうしが付加反応をすることにより硬化する。架橋構造に由来する耐熱性がより優れる点で、オルガノアルケニルポリシロキサンのアルケニル基(以後、便宜的に「Si-Vi」とも表記する)に対する、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した水素原子(以後、便宜的に「Si-H」とも表記する)のモル比(Si-H/Si-Vi)が0.5~2であることが好ましい。
付加反応型シリコーンである硬化性シリコーンの単位質量あたりのSi-H個数(以後、「仕込みSi-H濃度」ともいう)は、シリコーン樹脂層14にSi-Hピークを存在させる観点から、例えば、0.0010mol/g以上であり、低加熱処理後におけるシリコーン樹脂層14と基板16との剥離性がより優れるという理由から、0.0013mol/g以上が好ましい。
上限は特に限定されないが、例えば、0.0030mol/g以下であり、0.0025mol/g以下が好ましい。
オルガノアルケニルポリシロキサンおよびオルガノハイドロジェンポリシロキサンの形状としては、例えば、鎖状(直鎖状および分岐鎖状を含む)および環状が挙げられる。
上記仕込みSi-H濃度を得る等の観点から、オルガノアルケニルポリシロキサンとしては、鎖状オルガノアルケニルポリシロキサンと環状オルガノアルケニルポリシロキサンとを併用してもよい。10量体以下の低分子量の環状オルガノアルケニルポリシロキサンを使用することにより、単位質量あたりのアルケニル基が増える。その結果、同じモル比(Si-H/Si-Vi)であっても、使用されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンが増え、Si-Hが増えやすい。
鎖状オルガノアルケニルポリシロキサンと環状オルガノアルケニルポリシロキサンとの質量比(鎖状/環状)は、例えば、100/0~70/30である。
(シリコーンオイル)
シリコーン樹脂層14は、上述したように、さらに、シリコーンオイルを含むことが好ましい。これにより、シリコーン樹脂層14の発泡がより抑制される。シリコーン樹脂層14中におけるシリコーンオイルの含有量は、上述したとおりである。
シリコーンオイルは、上述した硬化性シリコーンとは反応しない、非反応性のオルガノポリシロキサンである。
シリコーンオイルの種類は特に限定されないが、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサンなどのストレートシリコーンオイル;ストレートシリコーンオイルの側鎖または末端にポリエーテル基、ハロゲン基等を導入した変性シリコーンオイル;等が例示される。このなかで、特にジメチルポリシロキサンが好ましい。
具体的に市販されているシリコーンオイルの商品名または型番としては、芳香族基(例えば、フェニル基)を有するシリコーンオイルとして、KTSF433(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、KF-50、KF-53、KF-54(信越化学工業社製)、SH550(東レダウコーニング社製)等が挙げられる。
芳香族基を有さないシリコーンオイルとしては、SH200(東レダウコーニング社製)、KNS-330、KF-96H(信越化学社製)等が挙げられる。
シリコーンオイルの動粘度は特に制限されないが、10,000~2,000,000センチストークス(0.01~2m/s)が好ましく、50,000~1,500,000センチストークス(0.05~1.5m/s)がより好ましく、100,000~1,000,000センチストークス(0.1~1m/s)がさらに好ましい。
(硬化性組成物)
シリコーン樹脂層14の製造方法としては、支持基材12に上記シリコーン樹脂となる硬化性シリコーンを含む硬化性組成物を塗布して、必要に応じて溶媒を除去して、塗膜を形成して、塗膜中の硬化性シリコーンを硬化させて、シリコーン樹脂層14とすることが好ましい。
硬化性シリコーンとして付加反応型シリコーンを用いる場合、必要に応じて、硬化性組成物は、他の金属元素を含む金属化合物として、白金触媒を含んでいてもよい。
白金触媒は、上記オルガノアルケニルポリシロキサン中のアルケニル基と、上記オルガノハイドロジェンポリシロキサン中の水素原子とのヒドロシリル化反応を、進行・促進させるための触媒である。
硬化性組成物には溶媒が含まれていてもよく、その場合、溶媒の濃度の調整により塗膜の厚さを制御できる。また、選択した塗布方法に応じた粘度にすることで、良好なシリコーン樹脂層14を得ることができる。なかでも、取扱い性に優れ、シリコーン樹脂層14の膜厚の制御がより容易である点から、硬化性シリコーンを含む硬化性組成物中における硬化性シリコーンの含有量は、組成物全質量に対して、1~80質量%が好ましく、1~50質量%がより好ましい。
溶媒としては、作業環境下で硬化性シリコーンを容易に溶解でき、かつ、容易に揮発除去できる溶媒であれば、特に制限されない。具体的には、例えば、酢酸ブチル、2-ヘプタノン、1-メトキシ-2-プロパノールアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、オクタメチルシクロテトラシロキサン、イソパラフィン系溶媒などが挙げられる。さらに、溶媒としては、「Isoper G」(東燃ゼネラル石油株式会社製)などの市販品も使用できる。
硬化性組成物には、種々の添加剤が含まれていてもよい。例えば、レベリング剤が含まれていてもよい。レベリング剤としては、メガファックF558、メガファックF560、メガファックF561(いずれもDIC株式会社製)等のフッ素系のレベリング剤が挙げられる。
硬化性組成物には、添加剤として、金属化合物が含まれていてもよい。
金属化合物に含まれる金属元素としては、3d遷移金属、4d遷移金属、ビスマス(Bi)などが挙げられる。硬化性組成物が特定元素(3d遷移金属、および、4d遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の元素)を含むと、シリコーン樹脂層14に特定元素を含ませることが容易である。
3d遷移金属としては、周期表第4周期の遷移金属、すなわち、スカンジウム(Sr)~銅(Cu)の金属が挙げられる。具体的には、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、および、銅(Cu)が挙げられる。
4d遷移金属としては、周期表第5周期の遷移金属、すなわち、イットリウム(Y)~銀(Ag)の金属が挙げられる。具体的には、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、および、銀(Ag)が挙げられる。
金属化合物は、錯体が好ましい。錯体とは、金属元素の原子またはイオンを中心として、これに配位子(原子・原子団・分子またはイオン)が結合した集団体である。錯体中に含まれる配位子の種類は特に制限されないが、例えば、β-ジケトン、カルボン酸、アルコキシド、および、アルコールからなる群から選択される少なくとも1種の配位子が挙げられる。
β-ジケトンとしては、例えば、アセチルアセトン、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、ベンゾイルアセトンが挙げられる。
カルボン酸としては、例えば、酢酸、2-エチルヘキサン酸、ナフテン酸、ネオデカン酸が挙げられる。
アルコキシドとしては、例えば、メトキシド、エトキシド、ノルマルプロポキシド(n-プロポキシド)、イソプロポキシド、ノルマルブトキシド(n-ブトキシド)が挙げられる。
アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、t-ブタノールが挙げられる。
上記特定元素を含む金属化合物としては、具体的には、トリス(2,4-ペンタンジオナト)マンガン(III)、ビス(2-エチルヘキサン酸)マンガン(II)などの有機マンガン化合物;トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III)、トリス(2-エチルヘキサン酸)鉄(III)などの有機鉄化合物;ビス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(II)などの有機コバルト化合物;ビス(2,4-ペンタンジオナト)ニッケル(II)などの有機ニッケル化合物;ネオデカン酸銅(II)などの有機銅化合物;ネオデカン酸ビスマス(III)、トリス(2-エチルヘキサン酸)ビスマス(III)などの有機ビスマス化合物;ジルコニウムテトラ(モノメチルエトキシド)、ジルコニウムテトラ(モノエチルエトキシド)、ジルコニウムテトラ(モノブチルエトキシド)、ジルコニウムノルマルプロピレートなどの有機ジルコニウム化合物;トリス(2,4-ペンタンジオナト)クロム(III)などの有機クロム化合物;等が挙げられる。
硬化性組成物中における金属化合物の含有量は、シリコーン樹脂層14中における特定元素の含有量の好適範囲となるように調整されることが好ましい。
ここで、例えば、硬化性組成物が、硬化性シリコーン、特定元素を含む金属化合物、シリコーンオイルおよび溶媒を含む場合を考える。
この場合、硬化性組成物中の硬化性シリコーン、特定元素およびシリコーンオイルの合計量の100質量部中における特定元素の含有量を、シリコーン樹脂層14の100質量部中における特定元素の含有量の好適範囲の下限値以上となるように調整すると、シリコーン樹脂層14の100質量部中における特定元素の含有量が好適範囲の下限値以上となりやすい。
同様に、硬化性組成物中の硬化性シリコーン、特定元素およびシリコーンオイルの合計量の100質量部中における特定元素の含有量を、シリコーン樹脂層14の100質量部中における特定元素の含有量の好適範囲の上限値以下となるように調整すると、シリコーン樹脂層14の100質量部中における特定元素の含有量が好適範囲の上限値以下となりやすい。
<積層体の製造方法>
積層体10を製造する方法は、図2に示すように、支持基材12の上にシリコーン樹脂層14を形成する方法が好ましい。
具体的には、硬化性シリコーンを含む硬化性組成物を、支持基材12の上に塗布し、得られた塗膜に対して硬化処理を施してシリコーン樹脂層14を得た後、シリコーン樹脂層14の表面14aに基板16を積層して、積層体10を製造する方法が好ましい。
より詳細には、積層体10を製造する方法は、硬化性シリコーンの層を支持基材12の上に形成し、支持基材12の上にシリコーン樹脂層14を形成する工程(樹脂層形成工程)と、シリコーン樹脂層14の表面14aに基板16を積層して積層体10を得る工程(積層工程)とを有する。硬化性組成物としては、3d遷移金属および4d遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の元素を含むものを用いることが好ましい。
以下、上記各工程の手順について詳述する。
(樹脂層形成工程)
樹脂層形成工程は、硬化性シリコーンの層を支持基材12の上に形成し、支持基材12の上にシリコーン樹脂層14を形成する工程である。本工程によって、支持基材12とシリコーン樹脂層14とをこの順で備えるシリコーン樹脂層付き支持基材18が得られる。
本工程においては、上述した硬化性組成物を支持基材12の上に塗布して硬化性シリコーンの層(塗膜)を形成し、次いで、硬化性シリコーンの層に対して硬化処理を施すことにより硬化層(シリコーン樹脂層14)を形成することが好ましい。本工程における硬化性組成物としては、3d遷移金属および4d遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の元素を含むものを用いることが好ましい。
硬化性組成物を塗布する方法は特に制限されず、公知の方法が挙げられる。例えば、スプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、グラビアコート法が挙げられる。
硬化性シリコーンを硬化させて硬化層(シリコーン樹脂層14)を形成する方法(硬化の方法)は、特に制限されず、使用される硬化性シリコーンの種類によって適宜最適な処理が実施される。例えば、付加反応型シリコーンを用いる場合は、硬化処理としては熱硬化処理が好ましい。
熱硬化処理の条件は、支持基材12の耐熱性の範囲内で実施され、例えば、熱硬化させる温度条件は、50~400℃が好ましく、100~300℃がより好ましい。加熱時間は、通常、10~300分が好ましく、20~120分がより好ましい。
形成されるシリコーン樹脂層14の態様は、上述した通りである。
(積層工程)
積層工程は、シリコーン樹脂層14の表面14aに基板16を積層することにより積層体10を得る工程である。積層工程は、シリコーン樹脂層付き支持基材18と基板16とを用いて積層体10を形成する工程である。
基板16をシリコーン樹脂層14の表面14aに積層する方法は特に制限されず、公知の方法が挙げられる。
例えば、常圧環境下でシリコーン樹脂層14の表面14a上に基板16を重ねる方法が挙げられる。必要に応じて、シリコーン樹脂層14の表面14a上に基板16を重ねた後、ロールやプレスを用いてシリコーン樹脂層14に基板16を圧着させてもよい。ロールまたはプレスによる圧着により、シリコーン樹脂層14と基板16との間に混入している気泡が比較的容易に除去されるので好ましい。
真空ラミネート法や真空プレス法により圧着すると、気泡の混入が抑制され、かつ、量良好な密着が実現でき、好ましい。
基板16を積層する際には、シリコーン樹脂層14に接触する基板16の表面を十分に洗浄し、クリーン度の高い環境で積層することが好ましい。
積層体10の好ましい製造方法は、硬化性シリコーンを含み、3d遷移金属および4d遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の元素を含む硬化性組成物を、支持基材12の上に塗布し、得られた塗膜に対して硬化処理を施して3d遷移金属および4d遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の元素を含むシリコーン樹脂層14を得た後、シリコーン樹脂層14の表面14aに基板16を積層して、積層体10を製造する方法である。
<積層体の用途>
積層体10は、種々の用途に使用でき、例えば、後述する表示装置用パネル、PV、薄膜2次電池、表面に回路が形成された半導体ウエハ、受信センサーパネル等の電子部品を製造する用途が挙げられる。
表示装置用パネルとは、LCD、OLED、電子ペーパー、プラズマディスプレイパネル、フィールドエミッションパネル、量子ドットLEDパネル、マイクロLEDディスプレイパネル、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッターパネル等が含まれる。
受信センサーパネルとは、電磁波受信センサーパネル、X線受光センサーパネル、紫外線受光センサーパネル、可視光線受光センサーパネル、赤外線受光センサーパネルなどが含まれる。これら受信センサーパネルに用いる基板は、樹脂などの補強シートなどで補強されていてもよい。
<電子デバイスの製造方法>
積層体10を用いて、基板16および電子デバイス用部材20を含む電子デバイス(部材付き基板24)が製造される。
電子デバイスの製造方法は特に制限されないが、積層体10の基板16上に電子デバイス用部材20を形成して電子デバイス用部材付き積層体22を得た後、得られた電子デバイス用部材付き積層体22から、シリコーン樹脂層14と基板16との界面を剥離面として、電子デバイス(部材付き基板24)とシリコーン樹脂層付き支持基材18とに分離する方法が好ましい。
以下、電子デバイス用部材20を形成する工程を「部材形成工程」、部材付き基板24とシリコーン樹脂層付き支持基材18とに分離する工程を「分離工程」という。
以下に、各工程で使用される材料および手順について詳述する。
(部材形成工程)
部材形成工程は、積層体10の基板16上に電子デバイス用部材を形成する工程である。より具体的には、図3に示すように、基板16の第2主面16b(露出表面)上に電子デバイス用部材20を形成し、電子デバイス用部材付き積層体22を得る。
まず、本工程で使用される電子デバイス用部材20について詳述し、その後工程の手順について詳述する。
(電子デバイス用部材)
電子デバイス用部材20は、積層体10中の基板16上に形成され電子デバイスの少なくとも一部を構成する部材である。より具体的には、電子デバイス用部材20としては、表示装置用パネル、太陽電池、薄膜2次電池、または、表面に回路が形成された半導体ウエハ等の電子部品、受信センサーパネル等に用いられる部材(例えば、LTPSなどの表示装置用部材、太陽電池用部材、薄膜2次電池用部材、電子部品用回路、受信センサー用部材)が挙げられる。
例えば、太陽電池用部材としては、シリコン型では、正極の酸化スズ等透明電極、p層/i層/n層で表されるシリコン層、および負極の金属等が挙げられ、その他に、化合物型、色素増感型、量子ドット型等に対応する各種部材等を挙げることができる。
薄膜2次電池用部材としては、リチウムイオン型では、正極および負極の金属または金属酸化物等の透明電極、電解質層のリチウム化合物、集電層の金属、封止層としての樹脂等が挙げられ、その他に、ニッケル水素型、ポリマー型、セラミックス電解質型等に対応する各種部材等を挙げることができる。
電子部品用回路としては、CCDやCMOSでは、導電部の金属、絶縁部の酸化ケイ素や窒化珪素等が挙げられ、その他に圧力センサー・加速度センサー等各種センサーやリジッドプリント基板、フレキシブルプリント基板、リジッドフレキシブルプリント基板等に対応する各種部材等を挙げることができる。
(工程の手順)
上述した電子デバイス用部材付き積層体22の製造方法は特に制限されず、電子デバイス用部材の構成部材の種類に応じて従来公知の方法にて、積層体10の基板16の第2主面16b上に、電子デバイス用部材20を形成する。
電子デバイス用部材20は、基板16の第2主面16bに最終的に形成される部材の全部(以下、「全部材」という)ではなく、全部材の一部(以下、「部分部材」という)であってもよい。シリコーン樹脂層14から剥離された部分部材付き基板を、その後の工程で全部材付き基板(後述する電子デバイスに相当)とすることもできる。
シリコーン樹脂層14から剥離された、全部材付き基板には、その剥離面(第1主面16a)に他の電子デバイス用部材が形成されてもよい。さらに、全部材付き積層体を2枚用いて組み立て、その後、全部材付き積層体から2枚のシリコーン樹脂層付き支持基材18を剥離して、2枚の部材付き基板24を製造することもできる。
例えば、OLEDを製造する場合を例にとると、積層体10の基板16のシリコーン樹脂層14側とは反対側の表面(第2主面16b)上に有機EL構造体を形成するために、透明電極を形成する、さらに透明電極を形成した面上にホール注入層・ホール輸送層・発光層・電子輸送層等を蒸着する、裏面電極を形成する、封止板を用いて封止する、等の各種の層形成や処理が行なわれる。これらの層形成や処理として、具体的には、例えば、成膜処理、蒸着処理、封止板の接着処理等が挙げられる。
例えば、TFT-LCDを製造する場合は、積層体10の基板16の第2主面16b上に、例えばLTPS等の材料を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を形成するTFT形成工程、別の積層体10の基板16の第2主面16b上に、レジスト液をパターン形成に用いてカラーフィルタ(CF)を形成するCF形成工程、および、TFT形成工程で得られたTFT付き積層体とCF形成工程で得られたCF付き積層体とを積層する貼合わせ工程などの各種工程を有する。
例えば、マイクロLEDディスプレイを製造する場合は、少なくとも積層体10の基板16の第2主面16b上に、例えばLTPS等の材料を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を形成するTFT形成工程と、上記で形成したTFT上に、LEDチップを実装するLED実装工程とを有する。それ以外に、平坦化、配線形成、封止などの工程を実施してもよい。
TFT形成工程やCF形成工程では、周知のフォトリソグラフィ技術やエッチング技術等を用いて、基板16の第2主面16bにTFTやCFを形成する。この際、パターン形成用のコーティング液としてレジスト液が用いられる。
TFTやCFを形成する前に、必要に応じて、基板16の第2主面16bを洗浄してもよい。洗浄方法としては、公知のドライ洗浄やウェット洗浄を用いることができる。
貼合わせ工程では、TFT付き積層体の薄膜トランジスタ形成面と、CF付き積層体のカラーフィルタ形成面とを対向させて、シール剤(例えば、セル形成用紫外線硬化型シール剤)を用いて貼り合わせる。その後、TFT付き積層体とCF付き積層体とで形成されたセル内に、液晶材を注入する。液晶材を注入する方法としては、例えば、減圧注入法、滴下注入法がある。
電子デバイス用部材20を形成する際には、上述した高温加熱処理および/または低温加熱処理が行なわれることが好ましい。
(分離工程)
分離工程は、図4に示すように、上記部材形成工程で得られた電子デバイス用部材付き積層体22から、シリコーン樹脂層14と基板16との界面を剥離面として、電子デバイス用部材20が積層した基板16(部材付き基板24)と、シリコーン樹脂層付き支持基材18とに分離して、電子デバイス用部材20および基板16を含む部材付き基板24(電子デバイス)を得る工程である。
剥離された基板16上の電子デバイス用部材20が必要な全構成部材の形成の一部である場合には、分離後、残りの構成部材を基板16上に形成することもできる。
基板16とシリコーン樹脂層14とを剥離する方法は、特に制限されない。例えば、基板16とシリコーン樹脂層14との界面に鋭利な刃物状のものを差し込み、剥離のきっかけを与えた上で、水と圧縮空気との混合流体を吹き付けたりして剥離できる。
好ましくは、電子デバイス用部材付き積層体22を、支持基材12が上側、電子デバイス用部材20側が下側となるように定盤上に設置し、電子デバイス用部材20側を定盤上に真空吸着し、この状態でまず刃物を基板16とシリコーン樹脂層14との界面に侵入させる。その後、支持基材12側を複数の真空吸着パッドで吸着し、刃物を差し込んだ箇所付近から順に真空吸着パッドを上昇させる。そうすると、シリコーン樹脂層付き支持基材18を容易に剥離できる。
電子デバイス用部材付き積層体22から部材付き基板24を分離する際においては、イオナイザによる吹き付けや湿度を制御することにより、シリコーン樹脂層14の欠片が部材付き基板24に静電吸着することをより抑制できる。
上述した電子デバイス(部材付き基板24)の製造方法は、小型の表示装置の製造に好適である。表示装置は主としてLCDまたはOLEDである。LCDは、例えば、TN型、STN型、FE型、TFT型、MIM型、IPS型、VA型のLCDを含む。基本的に、パッシブ駆動型およびアクティブ駆動型のいずれの表示装置にも適用できる。
部材付き基板24としては、表示装置用部材を有する表示装置用パネル、太陽電池用部材を有する太陽電池、薄膜2次電池用部材を有する薄膜2次電池、受信センサー用部材を有する受信センサーパネルなどが挙げられる。
表示装置用パネルは、液晶パネル、有機ELパネル、プラズマディスプレイパネル、フィールドエミッションパネルなどを含む。
受信センサーパネルは、電磁波受信センサーパネル、X線受光センサーパネル、紫外線受光センサーパネル、可視光線受光センサーパネル、赤外線受光センサーパネルなどを含む。
以下に、実施例等により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の例によって制限されない。例1~19および22は実施例、例20および21は比較例である。
以下、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味する。
以下の例では、支持基材として、無アルカリホウケイ酸ガラスからなるガラス板(縦240mm、横240mm、板厚0.5mm、線膨張係数38×10-7/℃、旭硝子株式会社製商品名「AN100」)を使用した。
また、基板(ガラス基板)としては、無アルカリホウケイ酸ガラスからなるガラス板(縦240mm、横240mm、板厚0.2mm、線膨張係数38×10-7/℃、旭硝子株式会社製商品名「AN100」)を使用した。
<例1>
(オルガノハイドロジェンポリシロキサンの合成)
1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン(5.4g)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(96.2g)、および、オクタメチルシクロテトラシロキサン(118.6g)の混合物を5℃に冷却し、混合液を撹拌しながら、濃硫酸11.0gを混合液にゆっくり加えた後、さらに水3.3gを混合液に1時間かけて滴下した。混合液の温度を10~20℃に保ちながら8時間撹拌した後、混合液にトルエンを加え、シロキサン層が中性になるまで水洗および廃酸分離を行なった。中性になったシロキサン層を減圧加熱濃縮してトルエン等の低沸点留分を除去し、下記式(1)において、k=17、l=13のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを得た。
Figure 0007102899000001
(鎖状オルガノアルケニルポリシロキサンの合成)
1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン(3.7g)、1,3,5,7-テトラメチル-1,3,5,7-テトラビニルシクロテトラシロキサン(41.4g)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(355.9g)に水酸化カリウムのシリコネートをSi/K=20000/1(mol比)量加え、窒素雰囲気下で150℃、6時間平衡化反応させた。その後、エチレンクロロヒドリンをK(カリウム)に対して2mol量添加し、混合液を120℃で2時間中和した。その後、得られた混合液を160℃、666Paで6時間加熱バブリング処理して、揮発分をカットして、100gあたりのアルケニル当量数La=0.1、Mw:10,000の、アルケニル基としてビニル基を含有する鎖状オルガノアルケニルポリシロキサンを得た。
(環状オルガノアルケニルポリシロキサン)
アルケニル基としてビニル基を含有する環状オルガノアルケニルポリシロキサンとして、2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルシクロテトラシロキサン(アルケニル基濃度:11.6mmol/g、25℃における粘度2~3mPas、東京化成工業社製)を準備した。
(硬化性シリコーンの調製)
オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、鎖状オルガノアルケニルポリシロキサンと、環状オルガノアルケニルポリシロキサンとを、下記表1に示すように混合して、硬化性シリコーンを調製した。
具体的には、オルガノアルケニルポリシロキサンとして、70質量%の鎖状オルガノアルケニルポリシロキサンと、30質量%の環状オルガノアルケニルポリシロキサンとを使用した。
また、得られる硬化性シリコーンの単位質量あたりのSi-H個数(以後、「仕込みSi-H濃度」ともいう)を0.0018mol/gとした。
さらに、オルガノアルケニルポリシロキサンのビニル基(Si-Vi)に対する、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した水素原子(Si-H)のモル比(以後、「モル比(Si-H/Si-Vi)」ともいう)を0.7とした。
(硬化性組成物の調製)
調製した硬化性シリコーン(100質量部)に、式「HC≡C-C(CH-O-Si(CH」で示されるアセチレン系不飽和基を有するケイ素化合物(1質量部)を混合し、白金元素の含有量が100ppmとなるように白金触媒を加えて、混合物Aを得た。
混合物Aと、ビス(2-エチルヘキサン酸)マンガン(II)と、トリス(2-エチルヘキサン酸)ビスマス(III)と、シリコーンオイルとしてジメチルポリシロキサン(信越化学工業社製、KF-96H-100マンCS、粘度1,000,000cP)と、溶媒としてオクタメチルテトラシクロシロキサン(ダウコーニング社製、XIAMETER PMX-0244)とを、得られるシリコーン樹脂層の組成が下記表1に示す組成となるように混合し、得られた混合液を、孔径0.45μmのフィルタを用いてろ過することにより、硬化性組成物を得た。
具体的には、シリコーン樹脂層100質量部中におけるマンガン元素の含有量(以後、「Mn含有量」ともいう)を0.1質量部、シリコーン樹脂層100質量部中におけるビスマス元素の含有量(以後、「Bi含有量」ともいう)を0.1質量部、シリコーン樹脂層100質量部中におけるシリコーンオイルの含有量(以後、「シリコーンオイル含有量」ともいう)を1.96質量部とした。これにより、Mn含有量とシリコーンオイル含有量との質量比(以後、「質量比(Mn/シリコーンオイル)」ともいう)を0.051とした。
(積層体の作製)
得られた硬化性組成物を、支持基材上にスピンコート法により塗布し、ホットプレートを用いて140℃で10分間加熱して溶媒を揮発させた。その後、オーブンを用いて大気下220℃で30分間加熱し、硬化性シリコーンを硬化させ、膜厚8μmのシリコーン樹脂層を形成した。
この時点で、形成したシリコーン樹脂層について、フーリエ変換赤外分光光度計を用いた測定を行なった。その結果、シリコーン樹脂層の赤外線(IR)スペクトルにおいて、2100~2250cm-1に、Si-Hに帰属されるピーク(以後、「IRによるSi-Hピーク」ともいう)が存在することが確認された。IRは全反射測定法(ATR法)で測定した。
その後、ガラス基板をシリコーン樹脂層の表面上に置き、貼合装置を用いて貼り合わせることにより、積層体を作製した。
<例2~例21>
各種組成が下記表1~表6に示す組成となるように、例1と同様にして、例2~例21の積層体を作製した。
<発泡の評価>
各例にて得られた積層体を切り出して、100mm×75mmのサンプルを3つ得た。得られたサンプルの1つを、電気炉に入れて、7℃/分の昇温レートで、450℃まで昇温し、60分間の加熱処理を施した。その後、7℃/分の降温レートで室温まで冷却し、サンプルを取り出した。電気炉中の雰囲気は、窒素雰囲気であった。同様に、残りの2つのサンプルについても、それぞれ、460℃および480℃の加熱処理を施した。
取り出したサンプルの発泡有無を目視で確認した。発泡していない場合は「○」を、発泡している場合は「×」を下記表1~表6に記載した。
少なくとも、450℃の加熱処理後の評価が「○」であれば、シリコーン樹脂層の耐熱性が良好であるものと評価できる。
460℃の加熱処理後の評価も「○」であることが好ましく、480℃の加熱処理後の評価も「○」であることがより好ましい。
<シリコーン樹脂層と基板との剥離性>
各例にて得られた積層体を切り出して、50mm×50mmのサンプルを得た。得られたサンプルを、電気炉に入れて、7℃/分の昇温レートで、230℃まで昇温し、60分間温度を保持した。その後、7℃/分の降温レートで室温まで冷却した。このような加熱処理を8回繰り返した。電気炉の雰囲気は、窒素雰囲気であった。
その後、オートグラフAG-20/50kNXDplus(島津製作所社製)を用いて、基板の剥離を行なった。
具体的には、加熱処理後の積層体サンプルのシリコーン樹脂層近辺に、厚さ0.1mmのステンレス製ナイフを挿入して剥離のきっかけ部を形成した後、基板の第2主面を定盤上に固定し、支持基材を引き上げることにより、基板の剥離を行なった。剥離速度は30mm/minとした。
基板とシリコーン樹脂層とが界面剥離した場合は「A」を、基板とシリコーン樹脂層とが界面剥離したが、シリコーン樹脂層が支持基材から剥がれかけた場合は「B」を、シリコーン樹脂層が支持基材から剥離し基板に付着していた場合は「C」を下記表1~表6に記載した。
「A」または「B」であれば、シリコーン樹脂層と基板との剥離性に優れると評価できる。剥離性により優れるという理由から「A」であることが好ましい。
以上の結果を、まとめて、下記表1~表6に示す。
下記表1~表6において、「IRによるSi-Hピーク」の存在が確認された場合には「あり」を記載し、確認されなかった場合には「なし」を記載した。
Figure 0007102899000002
Figure 0007102899000003
Figure 0007102899000004
Figure 0007102899000005
Figure 0007102899000006
Figure 0007102899000007
上記表1~表6に示す結果から明らかなように、シリコーン樹脂層が特定元素としてマンガン(Mn)を含み、かつ、シリコーン樹脂層にIRによるSi-Hピークの存在が確認された例1~19および22は、シリコーン樹脂層の発泡が抑制され、かつ、シリコーン樹脂層と基板との剥離性に優れていた。
これに対して、シリコーン樹脂層がマンガン(Mn)を含まない例20は、シリコーン樹脂層の発泡の抑制が不十分であった。
また、シリコーン樹脂層にIRによるSi-Hピークの存在が確認されなかった例21は、シリコーン樹脂層と基板との剥離性が不十分であった。
例3~6を対比すると、仕込みSi-H濃度が0.0013mol/g以上である例5~6は、これを満たさない例3~4よりも、シリコーン樹脂層と基板との剥離性がより良好であった。
例7~11を対比すると、質量比(Mn/シリコーンオイル)が0.05以上である例9~11は、これを満たさない例7~8よりも、シリコーン樹脂層の発泡がより抑制されていた。
例12~14を対比すると、質量比(Mn/シリコーンオイル)が0.05以上である例12は、これを満たさない例13~14よりも、シリコーン樹脂層の発泡がより抑制されていた。
例15~19を対比すると、質量比(Mn/シリコーンオイル)が0.05以上である例18~19は、これを満たさない例15~17よりも、シリコーン樹脂層の発泡がより抑制されていた。
なお、上記表1~表6には記載していないが、シリコーン樹脂層がビスマスを含有しない例22は、発泡を評価するための加熱処理後において、シリコーン樹脂層の端部に1mm程度のクラックが発生していた。
これに対して、シリコーン樹脂層がビスマスを含有する例1~19は、発泡を評価するための加熱処理後においても、シリコーン樹脂層の端部にクラックは発生していなかった。
10 積層体
12 支持基材
14 シリコーン樹脂層
14a シリコーン樹脂層の表面
16 基板
16a 基板の第1主面
16b 基板の第2主面
18 シリコーン樹脂層付き支持基材
20 電子デバイス用部材
22 電子デバイス用部材付き積層体
24 部材付き基板(電子デバイス)

Claims (8)

  1. 支持基材と、シリコーン樹脂層と、基板と、をこの順で備え、
    前記シリコーン樹脂層が、3d遷移金属、および、4d遷移金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の元素を含み、
    前記シリコーン樹脂層が、さらに、周期表第15族の金属元素を含み、
    フーリエ変換赤外分光光度計を用いた前記シリコーン樹脂層の赤外線スペクトルにおいて、2100~2250cm-1にSi-Hに帰属されるピークが存在する、積層体。
  2. 前記シリコーン樹脂層100質量部中における前記金属の元素の含有量が、0.05質量部以上である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記シリコーン樹脂層が、さらに、シリコーンオイルを含む、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記シリコーン樹脂層100質量部中における前記シリコーンオイルの含有量が、2質量部以下である、請求項3に記載の積層体。
  5. 前記シリコーン樹脂層100質量部中における前記金属の元素の含有量と、前記シリコーン樹脂層100質量部中における前記シリコーンオイルの含有量との質量比の値が、0.05以上である、請求項3または4に記載の積層体。
  6. 前記支持基材が、ガラス板である、請求項1~のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 前記基板が、ガラス基板である、請求項1~のいずれか1項に記載の積層体。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の積層体の前記基板の表面上に電子デバイス用部材を形成し、電子デバイス用部材付き積層体を得る部材形成工程と、
    前記電子デバイス用部材付き積層体から前記支持基材および前記シリコーン樹脂層を含むシリコーン樹脂層付き支持基材を除去し、前記基板と前記電子デバイス用部材とを有する電子デバイスを得る分離工程と、を備える電子デバイスの製造方法。
JP2018082876A 2018-04-24 2018-04-24 積層体および電子デバイスの製造方法 Active JP7102899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082876A JP7102899B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 積層体および電子デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082876A JP7102899B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 積層体および電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188677A JP2019188677A (ja) 2019-10-31
JP7102899B2 true JP7102899B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68388871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082876A Active JP7102899B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 積層体および電子デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102899B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120844A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Momentive Performance Materials Japan Kk 光半導体用シリコーン接着剤組成物及びそれを用いた光半導体装置
WO2015156395A1 (ja) 2014-04-10 2015-10-15 旭硝子株式会社 ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
JP2016530372A (ja) 2013-08-23 2016-09-29 エランタス ゲーエムベーハー ガス放出を低減させたシリコーンゲル
JP2017132036A (ja) 2014-05-29 2017-08-03 旭硝子株式会社 支持体およびその製造方法ならびにガラス積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120844A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Momentive Performance Materials Japan Kk 光半導体用シリコーン接着剤組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP2016530372A (ja) 2013-08-23 2016-09-29 エランタス ゲーエムベーハー ガス放出を低減させたシリコーンゲル
WO2015156395A1 (ja) 2014-04-10 2015-10-15 旭硝子株式会社 ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
JP2017132036A (ja) 2014-05-29 2017-08-03 旭硝子株式会社 支持体およびその製造方法ならびにガラス積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019188677A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099478B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、および、電子デバイスの製造方法
KR102629661B1 (ko) 적층체, 실리콘 수지층이 부착된 지지 기재, 실리콘 수지층이 부착된 수지 기판, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP6561845B2 (ja) ガラス積層体およびその製造方法
JP6252490B2 (ja) ガラス積層体およびその製造方法、並びに、シリコーン樹脂層付き支持基材
JP6610560B2 (ja) ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
KR102475942B1 (ko) 적층체, 실리콘 수지층이 부착된 지지 기재, 실리콘 수지층이 부착된 수지 기판, 전자 디바이스의 제조 방법
JP6946901B2 (ja) 積層体、シリコーン樹脂層付き支持基材、シリコーン樹脂層付き樹脂基板、電子デバイスの製造方法
KR102526047B1 (ko) 유리 적층체 및 그의 제조 방법
TWI613073B (zh) 玻璃積層體及其製造方法、以及附矽氧樹脂層之支持基材
KR20210000275A (ko) 전자 디바이스의 제조 방법
JP6946900B2 (ja) 積層体、シリコーン樹脂層付き支持基材、シリコーン樹脂層付き樹脂基板、および、電子デバイスの製造方法
JP7102899B2 (ja) 積層体および電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150