JP7196707B2 - 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法 - Google Patents
窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7196707B2 JP7196707B2 JP2019049911A JP2019049911A JP7196707B2 JP 7196707 B2 JP7196707 B2 JP 7196707B2 JP 2019049911 A JP2019049911 A JP 2019049911A JP 2019049911 A JP2019049911 A JP 2019049911A JP 7196707 B2 JP7196707 B2 JP 7196707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitriding
- hardness
- treatment
- forged member
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
化学成分組成が、質量%で、C:0.05~0.15%、Si:0.05~0.50%、Mn:0.50~2.00%、Cr:0.50~1.50%、Mo:0.05~0.30%、Al:0.020%以下、V:0.10~0.70%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足し、
式1:75≧34×[Mn]+57×[Cr]-53×[V]
(ここで、式1~3における[X]は、元素Xの含有率(質量%)の値を意味する。)
金属組織におけるベイナイトの面積率が80%以上であり、
表面硬さが280HV以下であり、
窒化処理を行った場合の特性として、表面硬さが700HV以上、芯部硬さが300HV以上となり、かつ、硬さが400HV以上となる表面からの硬化深さが、2時間の処理において0.2mm以上となることを達成可能である、窒化用鍛造部材にある。
(2)ベイナイト主体であって、時効析出に必要な量のVが固溶した金属組織を確実に得るために、Mn、Cr、Mo含有率を適切な範囲内に調整し、かつ、鍛造後の冷却速度を適正範囲に制御する(800~500℃の範囲の冷却速度を0.5℃/s~5℃/sとする)ことが重要である。
(3)切削後の窒化処理時に、処理時の加熱を利用して、V炭窒化物等を時効析出させることにより、材料の芯部硬さを硬くし、強度を高めることができる。特に、Mo及びVを同時に添加することにより、それぞれを単一で添加した場合よりも時効硬化量を増加させることができる。
(4)Mn、Cr、Alは窒化物を形成して、窒化後の表面硬さを向上させる効果を発揮する一方で、硬化深さを減少させることに影響する。特にAlはこの影響が顕著である。この点に着目し、Alの添加量を0.020%以下という極微量な範囲に制限する。これにより、従来提案されていた鋼と比較すると、より短時間で同じ硬化深さを得ることができる。前記した特許文献に記載の鋼を含め、従来提案されている鋼でも長時間処理を行えば、深い硬化深さを得ることは可能であるが、この場合、大幅に生産性が低下する。本発明を適用すれば、生産性を大きく低下させることなく、深い硬化深さを得て、高強度を得ることができる。また、Alの添加量を極微量とすることにより、V炭窒化物の形成が容易となることを利用して、時効硬化の効果も高めることができる。
(5)Al含有率の制限は、上記のごとく効果的であるが、Mn、Cr及びVの含有率の関係を適正に制御することが前提となり、式1の関係を具備することが重要である。
C(炭素)は、焼入れ性を確保し、ベイナイト組織を得ると共に、Mo又はVとの炭窒化物による時効析出を得るために重要な元素である。これらの効果を得るために、C含有率を0.05%以上とする。一方、C含有率が高すぎる場合には被削性が低下するため、0.15%以下とする。
Si(ケイ素)は、固溶強化による強度向上に寄与し、脱酸処理に有効に寄与するためため、0.05%以上含有させる。一方、Si含有率が高すぎる場合には切削性が悪化するため0.50%以下とする。
Mn(マンガン)は、焼入れ性を確保し、ベイナイト組織を得るために有効な元素である。これらの効果を得るために、Mn含有率は0.50%以上とする。一方、Mn含有率が高すぎる場合には、組織がマルテンサイトとなりやすく、切削性を悪化させるおそれがあるため、2.00%以下とする。
Cr(クロム)は、焼入れ性を確保し、ベイナイト組織を得ると共に、窒化後の表面硬さ及び硬化深さを向上させるために有効である。これらの効果を得るために、Cr含有率は0.50%以上とする。一方、Cr含有率が高すぎる場合には、窒化後の硬化深さの向上効果が得られなくなるため、1.50%以下とする。
Mo(モリブデン)は、焼入れ性を確保し、ベイナイト組織を得ると共に、窒化時におけるMo炭化物の析出による時効硬化を得るために有効である。これらの効果を得るために、Mo含有率は0.05%以上とする。一方、Mo含有率が高すぎる場合には、組織がマルテンサイトとなりやすく、切削性を悪化させると共にコストが悪化するため、0.30%以下とする。
Al(アルミニウム)は、製鋼時に脱酸に必要な元素であるため、少量の添加は必要であるが、本発明ではその含有率を低く抑えることにより、所定の硬化深さが得られることを見出したため、上限を低く抑え、窒化処理の処理時間を従来よりも短くすることを可能としている。この効果を得るために、Al含有率は、0.020%以下とする。
V(バナジウム)は、窒化処理時の加熱を利用したV炭窒化物の時効析出により、芯部硬さを高め、強度向上に寄与するとともに、窒化処理後の表面硬さ及び硬化深さの向上に有効な元素である。この効果を得るために、V含有率は0.10%以上とする。一方、V含有率を高くしすぎても上記効果が飽和すると共にコストが悪化するため、0.70%以下とする。
すなわち、表面硬化層を有する表面硬化鍛造部材であって、
化学成分組成が、質量%で、C:0.05~0.15%、Si:0.05~0.50%、Mn:0.50~2.00%、Cr:0.50~1.50%、Mo:0.05~0.30%、Al:0.020%以下、V:0.10~0.70%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足し、
式1:75≧34×[Mn]+57×[Cr]-53×[V]
(ここで、式1~3における[X]は、元素Xの含有率(質量%)の値を意味する。)
表面硬さが700HV以上、
芯部硬さが300HV以上、かつ、
硬さが400HV以上となる表面からの硬化深さが0.2mm以上である、表面硬化鍛造部材。
本例では、表1に示すごとく、化学成分組成が異なる複数種類の鋼材を準備して、窒化用鍛造部材を想定した試験材を作製し、各種評価を行った。表1に記載の鋼のうち、鋼種A~Lは本発明で指定した成分や式1を満足する鋼であり、鋼種M~Uは、一部の成分又は式1を満足しない比較鋼であり、SCM420は、従来から浸炭や窒化用として用いられている鋼であるJIS規格範囲内の鋼である。
各試験片に対し、560℃の処理温度で窒化処理を施した。窒化処理の種類は、鋼種J、K、L、T、Uについては、アンモニア(NH3)と窒素(N2)とを含む窒化ガスを用いたガス窒化処理とした。それ以外の鋼種については、アンモニア(NH3)とRXガスとを含む窒化ガスを用いたガス軟窒化処理とした。処理時間は、いずれも、2時間、4時間、7時間、11時間の4種類とした。
JIS Z 2244(2017)のビッカース硬さ試験-試験方法に準拠して行った。試験荷重は98Nとし、試験片の直径をDとした場合(以下、同様。)、表面からD/4の深さ位置を芯部として、試験片の断面における芯部に相当する任意の5点について測定し、その算術平均を芯部硬さとした。なお、本例では、試験片が円柱であったため表面からD/4の深さ位置を芯部としたが、他の形状の場合には、試験片(部材)全体の中で十分に厚みのある部位の厚みをTとして、表面からT/4深さの位置を芯部とすることができる。
JIS Z 2244(2017)のビッカース硬さ試験-試験方法に準拠して行った。試験荷重は0.98Nとし、試験片の表面から0.05mmの深さ位置を測定位置とし、試験片の断面において任意の5点について測定し、その算術平均を表面硬さとした。
JIS Z 2244(2017)のビッカース硬さ試験-試験方法に準拠して行った。試験荷重は0.98Nとし、試験片の断面において表面から中心に向かって所定の間隔で測定を行い、硬さ分布を求めた。硬さ分布より、硬さが400HV以上の限界位置を硬化深さとした。
試験片の表面からD/4の深さ位置の断面を撮影したミクロ組織写真を用い、画像解析によりベイナイト組織の面積率を算出した。この試験片の断面における芯部に相当する任意の5点について、ベイナイト面積率を算出し、その算術平均を求めた。
また、従来鋼SCM420は、Alだけでなく他の成分も含めて、本発明で検討した成分の最適化が全く行われていないため、各処理時間における硬化深さが大きく劣るものである。
本例では、上述した鋼種A~D(表1)を用い、表3に示すごとく、鍛造温度に相当する加熱時間及びその後の冷却における冷却速度を変化させ、窒化前の状態での硬度、ベイナイト面積率、及び切削性への影響を調べる試験を行った。各試験材は、実験例1の製造方法を基本とし、熱間鍛造を想定した加熱温度(鍛造温度)及びその後の冷却速度を表3に記載の条件に変更した。
<切削性評価>
切削性は、旋盤により切削する場合の切削工具の摩耗量によって評価した。上記旋盤としては、森精機製SL-25旋盤を用い、切削工具としては、タンガロイ製SNMG120408-サーメットNS530を用いた。切削条件は、切削速度:200m/min、送り速度:0.3mm/rev、切り込み:1.5mmとした。試験後に切削工具の摩耗量を測定し、その値がSCM420の焼入れ焼もどし後の試験片による切削性と比較して、同等以下であれば合格(○)、そうでない場合を不合格(×)とした。結果は表3に示す。
Claims (4)
- 窒化処理を行う窒化用鍛造部材であって、
化学成分組成が、質量%で、C:0.05~0.15%、Si:0.05~0.50%、Mn:0.50~2.00%、Cr:0.50~1.50%、Mo:0.05~0.30%、Al:0.020%以下、V:0.10~0.70%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足し、
式1:75≧34×[Mn]+57×[Cr]-53×[V]
(ここで、式1~3における[X]は、元素Xの含有率(質量%)の値を意味する。)
金属組織におけるベイナイトの面積率が80%以上であり、
表面硬さが280HV以下であり、
窒化処理を行った場合の特性として、表面硬さが700HV以上、芯部硬さが300HV以上となり、かつ、硬さが400HV以上となる表面からの硬化深さが、2時間の処理において0.2mm以上となることを達成可能である、窒化用鍛造部材。 - 請求項1に記載の窒化用鍛造部材を製造する方法であって、
上記化学成分組成を有すると共に上記式1を満足する鋼材に対して、1100℃以上の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施し、その後800~500℃の範囲における冷却を0.5℃/秒~5℃/秒の冷却速度で行う、窒化用鍛造部材の製造方法。 - 表面硬化層を有する表面硬化鍛造部材であって、
化学成分組成が、質量%で、C:0.05~0.15%、Si:0.05~0.50%、Mn:0.50~2.00%、Cr:0.50~1.50%、Mo:0.05~0.30%、Al:0.020%以下、V:0.10~0.70%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足し、
式1:75≧34×[Mn]+57×[Cr]-53×[V]
(ここで、式1~3における[X]は、元素Xの含有率(質量%)の値を意味する。)
表面硬さが700HV以上、
芯部硬さが300HV以上、かつ、
硬さが400HV以上となる表面からの硬化深さが0.2mm以上である、表面硬化鍛造部材。 - 請求項3に記載の表面硬化鍛造部材を製造する方法であって、
上記化学成分組成を有すると共に上記式1を満足する鋼材に対して、1100℃以上の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施し、その後800~500℃の範囲における冷却を0.5℃/秒~5℃/秒の冷却速度で行って、金属組織におけるベイナイトの面積率が80%以上であり、表面硬さが280HV以下であり、窒化処理を行った場合の特性として、表面硬さが700HV以上、芯部硬さが300HV以上となり、かつ、硬さが400HV以上となる表面からの硬化深さが、2時間の処理において0.2mm以上となることを達成可能である、窒化用鍛造部材を作製し、
該窒化用鍛造部材に対して、切削加工を施し、その後、窒化処理を行う、表面硬化鍛造部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019049911A JP7196707B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019049911A JP7196707B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020152938A JP2020152938A (ja) | 2020-09-24 |
JP7196707B2 true JP7196707B2 (ja) | 2022-12-27 |
Family
ID=72557883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019049911A Active JP7196707B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7196707B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010147224A1 (ja) | 2009-06-17 | 2010-12-23 | 新日本製鐵株式会社 | 窒化用鋼及び窒化処理部品 |
CN102089452A (zh) | 2009-05-15 | 2011-06-08 | 新日本制铁株式会社 | 软氮化用钢和软氮化处理部件 |
WO2012067181A1 (ja) | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 新日本製鐵株式会社 | 窒化用鋼及び窒化処理部品 |
WO2018101451A1 (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品 |
-
2019
- 2019-03-18 JP JP2019049911A patent/JP7196707B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102089452A (zh) | 2009-05-15 | 2011-06-08 | 新日本制铁株式会社 | 软氮化用钢和软氮化处理部件 |
WO2010147224A1 (ja) | 2009-06-17 | 2010-12-23 | 新日本製鐵株式会社 | 窒化用鋼及び窒化処理部品 |
WO2012067181A1 (ja) | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 新日本製鐵株式会社 | 窒化用鋼及び窒化処理部品 |
WO2018101451A1 (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Jfeスチール株式会社 | 軟窒化用鋼および部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020152938A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729135B2 (ja) | 窒化用鋼及び窒化処理部品 | |
KR101726251B1 (ko) | 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법 | |
JP4385019B2 (ja) | 鋼製軟窒化機械部品の製造方法 | |
JP2023002842A (ja) | 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた浸炭用鋼材による自動車用機械部品 | |
JP2006307273A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 | |
JPH09324241A (ja) | 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法 | |
JP5477248B2 (ja) | 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品 | |
JP6477904B2 (ja) | クランク軸粗形材、窒化クランク軸及びその製造方法 | |
JPH08176733A (ja) | 軟窒化用鋼 | |
JP4737601B2 (ja) | 高温窒化処理用鋼 | |
JP5999751B2 (ja) | 鉄系材料の製造方法 | |
JPH10226817A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP7196707B2 (ja) | 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法 | |
JPH07157842A (ja) | 軟窒化用鋼 | |
JP7524586B2 (ja) | 肌焼鋼、並びに、高強度部材及びその製造方法 | |
JP4448047B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JPH11229032A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JPH10226818A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP7263796B2 (ja) | 自動車変速機用リングギアおよびその製造方法 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP2006307272A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法 | |
JP5582296B2 (ja) | 鉄系材料およびその製造方法 | |
JP6477614B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP2006265703A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法 | |
JP2023144674A (ja) | 冷鍛性に優れる窒化用鋼および冷鍛窒化部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7196707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |