[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7195028B1 - 人工呼吸器 - Google Patents

人工呼吸器 Download PDF

Info

Publication number
JP7195028B1
JP7195028B1 JP2021571983A JP2021571983A JP7195028B1 JP 7195028 B1 JP7195028 B1 JP 7195028B1 JP 2021571983 A JP2021571983 A JP 2021571983A JP 2021571983 A JP2021571983 A JP 2021571983A JP 7195028 B1 JP7195028 B1 JP 7195028B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
gas
oxygen
hydrogen
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022201370A1 (ja
Inventor
文武 佐藤
文平 佐藤
祐介 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miz Co Ltd
Original Assignee
Miz Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miz Co Ltd filed Critical Miz Co Ltd
Publication of JPWO2022201370A1 publication Critical patent/JPWO2022201370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195028B1 publication Critical patent/JP7195028B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/12Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases
    • A61M16/122Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases with dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/12Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/225Flush valves, i.e. bypass valves for flushing line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

精度の高い安定した水素ガス濃度の水素ガスを体内に供給することができるガス供給装置及びガス供給方法を提供する。酸素含有ガスと水素ガスとを供給する人工呼吸器100であって、取り込まれた水素ガスを人工呼吸器100の外部へ送出する水素ガス送出部8と、水素ガス送出部8に取り込まれる水素ガスの量を調整する制御部22と、を備える。制御部22は、酸素含有ガスの流量に基づいて、水素ガス送出部8に取り込まれる水素ガスの量を調整する。

Description

本明細書で開示される技術は、ガス供給装置及びガス供給方法に関する。
水素ガスを体内に取り込むことによる有効性が知られている。水素ガスを体内に取り込むための装置として、例えば、特許文献1には、水素ガスを空気(酸素含有ガス)と混合させて体内に吸入するための水素ガスの体内吸入装置が開示されている。この体内吸入装置では、空気と混合させることにより体内に吸入させる水素ガスの濃度を調整することができるため、目的に応じた適切な水素ガスを吸入させることができる。
特開2009-005881号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される体内吸入装置では、酸素含有ガスの流量に応じて水素ガスの発生量を制御しているわけではないため、精度の高い安定した水素ガス濃度の水素ガスを供給できないという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みて創作されたもので、精度の高い安定した水素ガス濃度の水素ガスを体内に供給することができるガス供給装置及びガス供給方法を提供することを目的とする。
本発明に係るガス供給装置は、酸素含有ガスと水素ガスとを供給するガス供給装置であって、取り込まれた前記水素ガスを前記ガス供給装置の外部へ送出する水素ガス送出部と、前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する制御部と、を備え、前記制御部は、前記酸素含有ガスの流量に基づいて、前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する。
本発明に係るガス供給方法は、酸素含有ガスと水素ガスとを供給するガス供給方法であって、被電解水の電気分解によって前記水素ガスを生成する水素ガス生成工程と、前記水素ガス生成工程で生成され取り込まれた前記水素ガスを前記酸素含有ガスと混合させて混合ガスを生成する混合ガス生成工程と、を備え、前記水素ガス生成工程では、前記水素ガスと混合させる前記酸素含有ガスの流量に基づいて前記電気分解で流れる電流の値を制御することによって、生成する前記水素ガスの量を調整する。
第1実施形態に係る人工呼吸器の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る水素ガス送出部の構成を示す断面図である。 図3(A)は、第1実施形態における酸素含有ガスの流量と時間との関係を示すグラフである。図3(B)は、第1実施形態における電流値と時間との関係を示すグラフである。 第1実施形態に係る制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る人工呼吸器の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る水素ガス送出部の構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る人工呼吸器の構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る水素ガス送出部の構成を示す断面図である。 第4実施形態に係る人工呼吸器の構成を示すブロック図である。 第5実施形態に係る人工呼吸器の構成を示すブロック図である。 第6実施形態に係る人工呼吸器の構成を示すブロック図である。 他の実施形態に係る電解槽の模式図である。
(第1実施形態)
以下図面を参照して第1実施形態に係る人工呼吸器(ガス供給装置の一例)100について詳述する。人工呼吸器100は、生体に酸素含有ガスと水素ガスとを供給する装置であり、生体へ吸入させる吸気、即ち酸素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを生体に供給するとともに生体から排出される呼気を取り込んで外部へと排出する。以下では、酸素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを、特に断らない限り、単に「混合ガス」と称する。
本明細書において、「生体」とは、ヒトの他、イヌ、ネコ等を含む哺乳類の生体のことをいい、本発明は医学、歯学におけるヒトの治療の他、獣医学における哺乳類の治療で用いることができる装置である。
なお、本明細書でいう「水素ガス送出部に取り込まれる水素ガス」とは、水素ガス送出部内で生成された水素ガスを取り込むものに限定されず、例えば、水素ガス送出部の外部から送出された水素ガスを水素ガス送出部内に取り込むものであってもよい。
本明細書において、人工呼吸器100から送出される混合ガスを生体へ吸入させる態様としては、マスク等を介して混合ガスを鼻腔や口腔から吸入させるものに限定されず、例えば、気管切開により混合ガスを直接気管に送り込むものであってもよい。
また、本明細書において、本発明の組成物の有効成分である「水素」は分子状水素(すなわち、気体状水素)であり、特に断らない限り、単に「水素」又は「水素ガス」と称する。また、本明細書で使用する用語「水素」は、分子式でH、D(重水素)、HD(重水素化水素)、またはそれらの混合ガスを指す。Dは、高価であるが、Hよりスーパーオキシド消去作用が強いことで知られている。本明細書で使用可能な水素は、H、D(重水素)、HD(重水素化水素)、またはそれらの混合ガスである。好ましくは、Hであり、またはHに代えて、もしくはHと混合して、D及び/又はHDを使用してもよい。
初めに、本実施形態に係る人工呼吸器100の全体構成を説明する。図1に示すように、人工呼吸器100は、混合ガスを生体に供給する吸気経路機構(実線で示す矢印に沿って設けられた機構)と、生体から排出される呼気を取り込んで排出する呼気経路機構(破線で示す矢印に沿って設けられた機構)と、制御系機構100aと、を含む。吸気経路機構は、酸素含有ガス取込口2と、酸素含有ガス流量制御弁4と、酸素含有ガス流量計6と、水素ガス送出部8と、温度センサ10と、フィルタ12と、を備える。呼気経路機構は、切替弁14と、呼気流量計16と、呼気流量制御弁18と、排気口20と、を備える。
酸素含有ガス取込口2は、圧縮酸素が封入されたボンベ等からフィルタ(図示せず)を介して圧縮酸素を取り込むポート(図示せず)と、圧縮空気が封入されたボンベ等からフィルタ(図示せず)を介して圧縮空気を取り込むポート(図示せず)と、を含む。圧縮空気は、外部から直接取り込んだ空気を圧縮したものであってもよい。両ポートから取り込まれた圧縮酸素及び圧縮空気は混合され、酸素含有ガスとして酸素含有ガス流量制御弁4へと送出される。酸素含有ガス取込口2から取り込まれた酸素含有ガスは、酸素含有ガス流量制御弁4、酸素含有ガス流量計6を経て、水素ガス送出部8へと送出される。なお、上述したボンベ等は、人工呼吸器100の外部から人工呼吸器100に接続されてもよく、または人工呼吸器100と一体化されてもよい。
酸素含有ガス流量制御弁4は、予め定められた時間内に予め定められた量の酸素含有ガスを水素ガス送出部8に送出するために、酸素含有ガスの流量を調整する弁である。酸素含有ガス流量制御弁4は、例えば後述する制御部22の制御により開閉する弁を有し、この弁が開閉することにより酸素含有ガスの流量を調整する。酸素含有ガス流量計6は、酸素含有ガス流量制御弁4から水素ガス送出部8へ送出される酸素含有ガスの流量を検出し、検出した流量を電気信号に変換して制御部22に送信する。
水素ガス送出部8は、例えば被電解水を電気分解することによって生成した水素ガスを取り込み、送出する部位である。水素ガス送出部8で取り込まれた水素ガスは、酸素含有ガスと混合され、混合ガスとしてフィルタ12へと送出される。水素ガス送出部8の詳細については後述する。温度センサ10は、水素ガス送出部8からフィルタ12へと送出される混合ガスの温度を検出し、検出した温度を電気信号に変換して後述する制御部22に送信する。
フィルタ12は、混合ガスが人工呼吸器100から送出される出口に設けられ、ほこりやバクテリア類を除去する。フィルタ12を通った混合ガスは、マスク等を介して生体に取り込まれる。
切替弁14は、人工呼吸器100から生体に向かう吸気のみを許容し、生体から人工呼吸器100に向かう呼気のみを許容するよう、ガスの流れる方向を切り替える弁である。切替弁14は、例えば後述する制御部22の制御により開閉する弁を有し、この弁が開閉することによりガスの流れる方向が制御される。呼気流量計16は、切替弁14から呼気流量制御弁18へ送出される呼気の流量を検出し、電気信号に変換して制御部22に送信する。
呼気流量制御弁18は、体内から排出される呼気の圧力を調整するための弁である。呼気流量制御弁18は、例えば後述する制御部22の制御により開閉する弁を有し、この弁が開閉することにより人工呼吸器100の外部へと排出されるガスの圧力を調整する。呼気流量制御弁18を通ったガスは、排気口20を通じて外部に排気される。
制御系機構100aは、制御部22と、電源24と、電流計26と、圧力計28と、を備える。制御部22は、人工呼吸器100を構成する要素全体を制御する処理装置であり、プロセッサや記憶装置等により構成される。制御部22は、記憶装置に記憶されたプログラムに基づき、後述する処理を実行する。電源24は、後述する電解槽30に電圧を印加することで、電解槽30に電流を流す。電流計26は、電解槽30に印加される電圧から電解槽30に流れる電流値を検出する。圧力計28は、人工呼吸器100を使用する使用者の気道内圧を検出する。
制御部22が実行する処理の一例について詳述する。制御部22は、使用者ごとに予め定められた流量の酸素含有ガスを吸入させるよう、酸素含有ガス流量制御弁4を制御する。例えば、使用者ごとに予め定められた酸素含有ガスの流量(リットル/s)、または流量パターンが制御部22に記憶され、制御部22が記憶された流量(流量パターン)に従って酸素含有ガス流量制御弁4を制御する。
また、制御部22は、予め定められた吸気時間および呼気時間のサイクルに従って、切替弁14を制御する。例えば、使用者ごとに予め定められた吸気時間および呼気時間が制御部22に記憶され、制御部22が記憶された時間に従って切替弁14を制御する。
また、制御部22は、使用者ごとに予め定められた流量のガスを排出させるよう呼気流量制御弁18を制御する。例えば、使用者ごとに予め定められた圧力が制御部22に記憶され、制御部22が記憶された圧力に従って呼気流量制御弁18を制御する。
次に、図2を参照して、水素ガス送出部8の構成について詳述する。図2に示すように、水素ガス送出部8は、電解槽30と、水タンク32とにより構成される。電解槽30は、内部に設けられた一対の電極板(一対の電極の一例)30d,30eの間に電圧を印加し、電解槽30に流れる被電解水Wを電気分解することにより水素ガスを生成する装置である。電解槽30は、筐体30a、第1室30b、第2室30c、一対の電極板30d(陽極),30e(陰極)、隔膜30fと、を備える。筐体30aは、プラスチックなどの電気絶縁性材料により形成され、後述する被電解水Wやガスの出入口を除き、水密又は気密の状態が維持されるようになっている。
筐体30aの内部は、隔膜30fによって第1室30bと第2室30cとに隔てられている。第1室30bは、内部に隔膜30fと接する電極板30dを有しており、水素ガスを生成するための被電解水Wが導入されて充填される空間となっている。第1室30b内の電極板30dには、電源24の陽極(+極)が接続される。電源24と電極板30dとの間には電流計26が設けられており、電流計26によって電極板30dに流れる電流の電気量を検出することができる。
第2室30cは、内部に隔膜30fと接する電極板30eを有しており、被電解水Wから生成される水素ガスが取り込まれる空間となっている。第2室30c内の電極板30eには、電源24の陰極(-極)が接続される。また、第2室30cには、酸素含有ガス流量制御弁4から送出される酸素含有ガスが吸気管T1を通じて流入する。本実施形態では、第2室30cに取り込まれた水素ガスと第2室30cに流入した酸素含有ガスとが第2室30c内で混合され、混合ガスとして送気管T2を通してフィルタ12に送出される。なお、送気管T2には、図示しないガス流出防止機構(例えば弁やキャップ)が設けられており、ガス流出防止機構が閉止されることにより、第2室30cからのガスの流出が防止されるようになっている。
一対の電極板30d及び電極板30eは、例えば、チタン板を素材とし、白金、イリジウム、及びパラジウム等を含む群から選ばれる1種又は3種以上の貴金属を被覆したものを使用してもよい。ただし、これらの材料にのみ限定されるのではなく、例えば無垢のステンレス板を使用してもよい。
隔膜30fは、水素イオンは透過させる一方、水酸イオンは透過させない陽イオン交換膜を用いることが望ましい。特に、イオン伝導性、物理強度、ガスバリア性、化学的安定性、電気化学的安定性、熱的安定性等の諸要因を考慮すると、電界質基としてスルホン酸基を備えた全フッ素系スルホン酸膜を好適に使用できる。このような膜としては、スルホン酸基を有するパーフルオロビニルエーテルとテトラフルオロエチレンとの共重合体膜であるナフィオン膜(登録商標、デュ・ポン社製)、フレミオン膜(登録商標、旭硝子社製)、アシプレックス膜(登録商標、旭硝子社製)等が挙げられる。
第1室30bに被電解水Wが充填され、電源24から一対の電極板30d,30eの間に電圧が印加され、一対の電極板30d,30eの間に電流が流れると、電極板30d(陽極)では、下記式(1)の反応が起こり、電極板30e(陰極)では、下記式(2)の反応が起こる。
2OH→HO+O/2+2e…式(1)
2HO+2e→H+2OH…式(2)
これにより、電極板30dから酸素ガス(O)が生成され、電極板30eから水素ガス(H)が生成される。
水タンク32は、電解槽30の上方に設けられ、内部に被電解水Wが貯留される。水タンク32は、給水管T3を介して電解槽30の第1室30bの下部と接続され、排気管T4を介して電解槽30の第1室30bの上部と接続されている。水タンク32内の被電解水Wは、給水管T3を通じて電解槽30の第1室30bに流入する。また、第1室30b内の電極板30dで生成された酸素ガスは、排気管T4を通じて水タンク32から外部へと排気される。
被電解水Wは、水道水、浄水、精製水、イオン交換水、RO水、蒸留水等が含まれる。被電解水Wは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等の電解質を適宜含有してもよい。ただし、電気分解時に水素ガス及び酸素ガス以外の余分なガスを発生させないため、イオン交換水や精製水等、水素イオン及び水酸イオン以外のイオンを含まない純水に、人工的に水溶性の化合物を添加して被電解水とすることが望ましい。特に塩素ガスは、基本的に生体にとって有益でないとされているため、本実施形態の水タンク32に貯留される被電解水Wは、塩素イオンの除去処理が施されていることが望ましい。
次に、図3(A)、図3(B)、及び図4を参照して、本実施形態の制御部22が実行する電流値の制御処理について説明する。なお、図3(A)及び図3(B)の時間軸は一致する。本実施形態の人工呼吸器100では、所定のサイクルで吸気と呼気を繰り返し、1回の換気(吸気と呼気の1サイクル)において、所定の時間内に所定の量の酸素含有ガスを生体に吸入させる。図3(A)に示すように、1回目の吸気サイクルC1では、流量開始点S1aにおいて吸気が開始され、一定の流量で酸素含有ガスが生体へ吸入される。吸入される酸素含有ガスの量が一定量に到達すると、流量終了点E1aにおいて酸素含有ガスの流量がゼロとなり、吸気が終了する。1回目の吸気サイクルC1が終了して所定時間が経過すると、2回目の吸気サイクルC2が開始される。2回目以降の吸気サイクルC2~C5においても、C1と同様の流量変化処理が実行される。
また、本実施形態では、制御部22は、図3(A)に示した酸素含有ガスの流量の変化に基づいて、電源24から電解槽30の一対の電極板30d,30eに流れる電流値を制御する。図3(B)に示すように、電解槽30に流れる電流値は、図3(A)のグラフに示す時間軸と同一の時間軸において、酸素含有ガスの流量の変化に応じて増加及び減少する。即ち、1回目の吸気サイクルC1が開始されると同時に電流開始点S1bにおいて一対の電極板30d,30eに一定の値の電流が流れ、吸気サイクルC1が終了されると同時に電流終了点E1bにおいて電流が停止する。2回目以降の吸気サイクルC2~C5においても、同様に電流値が変化する。
図4に示すフローチャートは、図3(A)及び図3(B)に示した1回の吸気サイクルC1~C5において、電流値及び酸素含有ガスの流量を制御するために制御部22が実行する処理を示す。吸気サイクルC1~C5が開始されると、制御部22は、まず、酸素含有ガス流量制御弁4に制御信号を送信し、酸素含有ガス流量制御弁4の開閉を制御する(ステップS10)。この制御により、図3(A)に示した波形に従った流量で酸素含有ガスが電解槽30に流入し、ステップS16で生成される水素ガスと混合されて、生体へ吸入される。
次に、制御部22は、酸素含有ガス流量計6から送信される電気信号によって、酸素含有ガス流量制御弁4から電解槽30に送出される酸素含有ガスの流量を検出する(ステップS12)。この処理では、制御部22は、酸素含有ガスの瞬時流量を検出してもよく、または所定時間内に流れた積算流量から平均流量を検出してもよい。
次に、制御部22は、ステップS12で検出した酸素含有ガスの流量に基づいて、酸素含有ガスの流量に対応する量の水素ガスを生成するために必要な電流値(A)を算出する。そして、算出した電流値の電流が電解槽30内の一対の電極板30d,30eに流れるように電源24を制御する(ステップS14)。
ここで、ステップS14で制御部22が実行する電流値の算出方法について説明する。本実施形態では、制御部22は、検出された酸素含有ガスの流量に応じて水素ガスの単位時間当たりの目標生成量(リットル/s)を決定し、決定した水素ガスの目標生成量から電流値を算出する。
水素ガスの目標生成量を決定する方法として、例えば、酸素含有ガスの流量と水素ガスの目標生成量との対応関係を定義したテーブルが予め制御部22に記憶されており、制御部22は、ステップS12で検出した酸素含有ガスの流量に対応する水素ガスの目標生成量を当該テーブルから読みだして決定してもよい。または、例えば、酸素含有ガスの流量と水素ガスの目標生成量との比例関係を示す算出式が制御部22に記憶されており、制御部22は、ステップS12で検出した酸素含有ガスの流量を当該比例式に代入することで水素ガスの目標生成量を算出して決定してもよい。そして、制御部22は、以下のように電流値を算出する。
ファラデーの電気分解の第2法則によると、1グラム当たりの等量の物質を析出させるのに必要な電気量が物質の種類に依らず一定であり、下記式(3)が成立する。
n=m/M=It/zF…式(3)
ここで、n(mol)は物質量であり、m(g)は質量であり、M(g/mol)は分子量であり、I(A)は電流であり、t(s)は電流が流れた時間であり、zはイオン価数であり、Fはファラデー定数F(=9.65×10(C/mol))である。
また、電気量Q(C)=電流I(A)×時間t(s)であるから、上記式(3)より下記式(4)が得られる。
Q=It=nzF…式(4)
よって、n=1molの水素ガスを生成するために必要とされる電気量Q(C)は、上記式(2)より1molの水素ガスHが生成されるために必要な電子の物質量は2molであることから、上記式(4)に、n=2、水素のイオン価数z=1、及びファラデー定数F=9.65×10(C/mol)を代入することで、以下のように得ることができる。
Q=2×9.65×10(C)…式(5)
ここで、水素ガスが理想気体である場合、温度が0℃、圧力が1気圧の標準状態において、水素ガス1molが占める体積は22.4(リットル)であるから、水素ガスの目標生成量V(リットル/s)と目標生成量Vの水素ガスを生成するために必要な電流値I(A)との間には、以下の関係式が成立する。
22.4/t:V=2×9.65×10/t:I
この関係式を整理すると、下記式(6)が得られる。
=V×2×9.65×10/22.4(A)…式(6)
制御部22は、ステップS14において、上記式(6)に水素ガスの目標生成量を当てはめることにより必要な電流値Iを算出し、電流値Iに応じて電源24を制御する。
ステップS14の処理が実行されて電解槽30の電極板30d,30eに電流が流れることにより、電解槽30において電気分解反応が生じ、ステップS12で検出した酸素含有ガスの流量に対応する量の水素ガスが生成される(ステップS16)。生成した水素ガスは、電解槽30の第2室30cに流入した酸素含有ガスと第2室30c内で混合され、混合ガスが生成される(ステップS18)。なお、ステップS14及びステップS16において制御部22が実行する処理は水素ガス生成工程の一例であり、ステップS18において制御部22が実行する処理は、混合ガス生成工程の一例である。
次に、制御部22は、温度センサ10から送信される電気信号によって、電解槽30からフィルタ12に送出される混合ガスの温度を検出する(ステップS20)。次に、制御部22は、電流計26から送信される電気信号によって、電解槽30の電極板30e(陰極)に流れる電流の電流値(単位時間当たりの電気量)を検出する(ステップS22)。この処理では、制御部22は、電極板30eに流れる電流の瞬時の電流値を検出してもよく、所定時間内における積算電気量から単位時間当たりの電気量(=電流値)を検出してもよい。
次に、制御部22は、電解槽30からフィルタ12に送出される混合ガス中の水素ガスの濃度を算出する(ステップS24)。具体的には、制御部22は、ステップS12で検出した酸素含有ガスの流量(リットル/s)、ステップS20で検出した混合ガスの温度(K)、及びステップS22で検出した電流値(A)に基づいて、水素ガスの体積濃度(vol%)を算出する。制御部22は、この水素ガスの体積濃度を以下のようにして算出する。
上記式(5)より、標準状態において1(C)の電気量で生成される水素ガスの体積をV(リットル)とすると、以下の関係式が成立する。
22.4:V=2×9.65×10:1
この関係式を整理すると、V=1.16×10-4(リットル)となる。
ここで、シャルルの法則より、理想気体では、温度が1(K)増減する毎に、0℃(≒273K)の状態時の体積(リットル)の1/273ずつ体積(リットル)が増減する。従って、水素ガスの温度が0℃(≒273K)の状態からT℃の状態まで上昇したときの差分温度(T-0)をΔT(K)とすると、T℃において1(C)の電気量で生成される水素ガスの体積V(リットル)は、以下のように得られる。
=V+V(ΔT×1/273)=V(1+ΔT/273)…式(7)
よって、T℃においてQ(C)の電気量で生成される水素ガスの体積V(リットル)は、上記式(7)より、以下式(8)のように求められる。
=Q×V(1+ΔT/273)=It×1.16×10-4×(1+ΔT/273)…式(8)
上述したように、電解槽30の第2室30cでは、生成される水素ガスが吸気管T1を通じて第2室30cに流入する酸素含有ガスと混合され、これにより水素ガスの濃度が希釈される。吸気管T1を流れる酸素含有ガスの流量をF(リットル/s)とすると、第2室30cに1秒間(単位時間)に流入する酸素含有ガスの体積Vは流量Fに等しく、また、第2室30cにおいて水素ガスと酸素含有ガスとが混合されて生じる混合ガスの単位時間当たりの体積は、V+V=V+Fであるから、下記式(9)が成立する。
水素ガスの体積濃度(vol%)=(V/(V+F))×100…式(9)
制御部22は、上記式(8)に、t=1(s)、ステップS20で検出した混合ガスの温度ΔT(K)、及びステップS22で検出した電流値I(A)を代入することでVを算出する。そして、上記式(9)にVの値、ステップS12で検出した酸素含有ガスの流量Fを代入することにより、水素ガス送出部8から送出される混合ガス中における水素ガスの体積濃度を算出する。
なお、混合ガスの温度ΔTによる水素ガスの体積濃度への影響は、温度1℃当たり1/273の変化量であり、非常に小さい。よって、混合ガスの温度を温度センサ10によって検出する代わりに、上記式(8)のΔTに一定値の温度を当てはめることによって、水素ガスの体積濃度を算出してもよい。
本実施形態の人工呼吸器100では、水素ガスの目標生成量について、水素ガス送出部8から送出される水素ガスの体積濃度が0vol%より大きく、爆轟限界である18.3vol%以下となるように設定されている。このため、本実施形態において、制御部22は、電解槽30の第2室30c内に取り込まれる水素ガス(電解槽30で生成される水素ガス)の体積濃度が上記の範囲内となるように、電解槽30の電極板30d,30eに流れる電流値を制御する。この場合、爆轟または爆発の危険性を考慮して、水素ガスの体積濃度が18.3vol%を上回らないことが望ましく、より好ましくは10vol%を上回らないようにすることが望ましい。制御部22は、ステップS24で算出した水素ガスの濃度が所定範囲内(例えば、上記の範囲内)である場合、次の吸気サイクルに移行する。
本実施形態では、ステップS24で算出される水素ガスの体積濃度が一定の値を上回る場合、制御部22は、電解槽30の電極板30d,30eに流れる電流値を低減させ、又は電極板30d,30eに対する電圧の印加を停止するように電源24を制御してもよい。また、水素ガスの濃度が一定の値を上回る場合、制御部22は、送気管T2に設けられたガス流出防止弁を制御して、水素ガスを電解槽30の外部へ送出させないようにし、水素ガスを電解槽30から排気管(図示せず)を介して外部に排出させるように制御してもよい。
また、本実施形態では、ステップS24で算出される水素ガスの体積濃度が極めて低い(ほぼ0℃)場合、電解槽30に不具合が生じているおそれがあるため、制御部22は、電極板30d,30eに対する電圧の印加を停止するように電源24を制御してもよい。
以上のように本実施形態に係る人工呼吸器100では、制御部22は、酸素含有ガスの流量に基づいて、一対の電極板30d,30eに流れる電流値を制御することによって水素ガス送出部8に取り込まれる水素ガスの量を調整する。このため、酸素含有ガスの流量の増減に応じて生成される水素ガスの量が増減される。また、人工呼吸器100では、制御部22は、水素ガスが取り込まれた後に、その濃度を算出し、濃度が一定の値を上回らないように制御する。その結果、人工呼吸器100では、精度の高い安定した水素ガス濃度の水素ガスを体内に供給することができる。
また、本実施形態に係る人工呼吸器100では、被電解水Wを電気分解することによって水素ガスを生成しているので、生成される水素ガスの温度及び湿度が一定のレベルに保たれる。このため、生体に対して少なくとも35℃~40℃の温度であり、湿度は各々の温度において少なくとも相対湿度にして100%以上の混合ガスを供給することができる。その結果、使用者の健康状態によっては、従来、人工呼吸器で必要とされる加温・加湿機能を有する人工鼻や加温加湿器の取付けが不要となる場合がある。
また、本実施形態に係る人工呼吸器100では、温度センサ10によって混合ガスの温度を検出しているため、制御部22は、検出された温度に基づいて、一対の電極板30d,30eに流れる電流値を制御してもよい。電流値を制御することによって、電解槽30内で生成される混合ガスの温度を調整することができる。
このように温度に基づいて電流値を制御する場合、温度センサ10を設ける位置を変えることによって、酸素含有ガス、水素ガス、混合ガス、のうち少なくとも一つのガスの温度を検出し、検出した温度に基づいて電流値を制御してもよい。
電解槽30では、一対の電極板30d,30eに電流を流すことにより電気分解が進行すると、隔膜30fと電極板30d,30eが通電に伴う抵抗によって発熱し、電解槽30の温度が上昇することで、電解槽30で生成される水素ガスの温度が上昇する(例えば、電流値が一定である場合、電気分解を開始してから6時間が経過するまでの間に、生成される水素ガスの温度が20℃以上上昇する)。このため、一対の電極板30d,30eに流れる電流値を低下させることにより、隔膜30fと電極板30d,30eの発熱量が低下し、電解槽30で生成される水素ガスの温度上昇を抑えることができる。
ここで、生体へ吸入させるべき吸気の温度は、20℃前後~体温程度であることが好ましい。このため、制御部22は、温度センサ10で検出した温度に基づいて、水素ガス送出部8から送出される混合ガスの温度が20℃前後~体温程度の温度となるように電流値を制御してもよい。なお、制御部22による電流値の制御によらず、混合ガスの温度が20℃前後~体温程度となるような加温手段を別途設けてもよい。また、フィルタ12と生体との間に加温器を別途設けてもよい。
(第2実施形態)
図面を参照して第2実施形態に係る人工呼吸器(ガス供給装置の一例)200について詳述する。図5に示すように、人工呼吸器200は、水素ガス送出部38から送出される水素ガスが混合部40において酸素含有ガスと混合される点で第1実施形態の人工呼吸器100と異なっている。即ち、本実施形態では、酸素含有ガスと水素ガスとが水素ガス送出部38の外部で混合される。また、人工呼吸器200では、温度センサ10とフィルタ12の間に、湿度センサ11が設けられている。その他の構成については、第1実施形態の人工呼吸器100と同様であるため説明を省略する。
図5に示すように、人工呼吸器200では、水素ガス送出部38とフィルタ12との間に、酸素含有ガスと水素ガスとが混合される混合部40が設けられている。そして、酸素含有ガス流量制御弁4から送出される酸素含有ガスは、酸素含有ガス流量計6を経て混合部40に流入されるようになっている。
図6に示すように、本実施形態に係る水素ガス送出部38は、電解槽50と、水タンク32とにより構成される。水素ガス送出部38は、電解槽50の第2室50cを除いて、第1実施形態の水素ガス送出部8と同様の構成である。電解槽50の第2室50cには、外部と接続される管として送気管T5のみが設けられている。本実施形態では、第2室50cに取り込まれた水素ガスは、他のガスと混合されることなく、送気管T2を通して水素ガス送出部38の外部へと送出され、混合部40に流入する。
水素ガス送出部38から混合部40に送出された水素ガスは、混合部40に流入した酸素含有ガスと混合部40内で混合され、混合ガスとしてフィルタ12に送出される。本実施形態における混合部40は、内部に酸素含有ガスと水素ガスとが混合され得る空間が設けられているものであればよく、混合部40の構成については限定されない。
湿度センサ11は、混合部40からフィルタ12へと送出される混合ガスの湿度を検出し、検出した湿度を電気信号に変換して制御部22に送信する。
本実施形態に係る人工呼吸器200では、制御部22は、第1実施形態と同様に、酸素含有ガスの流量に基づいて、一対の電極板50d,50eに流れる電流値を制御することによって水素ガス送出部38に取り込まれる水素ガスの量を調整する。このため、酸素含有ガスの流量の増減に応じて生成される水素ガスの量が増減される。その結果、人工呼吸器200では、精度の高い安定した水素ガス濃度の水素ガスを体内に供給することができる。
また、本実施形態に係る人工呼吸器200では、湿度センサ11によって混合ガスの湿度を検出しているため、制御部22は、検出された湿度に基づいて、一対の電極板50d,50eに流れる電流値を制御してもよい。電流値を制御することによって、電解槽50で生成される水素ガスの生成量を制御し、水素ガス送出部38から送出される混合ガスの湿度を調整することができる。
ここで、電気分解により発生する水素ガスは、通常、相対湿度(実際の水蒸気量/飽和水蒸気量×100)にして100%の水素ガスである。また、生体へ吸入させるべき吸気の湿度は、相対湿度にして通常50%以上、好ましくは100%である。このため、制御部22は、水素ガス送出部38から送出される混合ガスの相対湿度が50%以上となるように一対の電極板50d,50eの電流値を制御してもよい。
なお、制御部22による電流値の制御によって水素ガス送出部38から送出される混合ガスの相対湿度を調整する以外に、例えば、水素ガス送出部38へ送出される酸素含有ガス(水素ガスと混合される酸素含有ガス)を加湿する手段を設けてもよい。また、水素ガス送出部38から送出される混合ガスの相対湿度が高い値であっても人工呼吸器200の使用者へ吸入させるべき吸気の絶対湿度が不足する場合は、フィルタ12と生体との間に加湿器を別途設けてもよい。使用者へ吸入させるべき吸気の相対湿度(又は絶対湿度)に応じて混合ガスの湿度を調整できる構成を適宜設けてよい。
このように湿度に基づいて電流値を制御する場合、湿度センサ11を設ける位置を変えることによって、酸素含有ガス、水素ガス、混合ガス、のうち少なくとも一つのガスの湿度を検出し、検出した湿度に基づいて電流値を制御してもよい。
本実施形態に係る人工呼吸器200では、第1実施形態に係る人工呼吸器100と同様に、酸素含有ガスの流量に基づいて、酸素含有ガス流量制御弁4を制御し、電極板50d,50eに流れる電流値を制御することができ、これにより、水素ガス送出部38に取り込まれる水素ガスの量を調整することができる。このため、人工呼吸器200では、精度の高い安定した水素ガス濃度の水素ガスを体内に供給することができる。
(第3実施形態)
図面を参照して第3実施形態に係る人工呼吸器300について詳述する。図7に示すように、人工呼吸器300は、希釈ガス取込部62を備える点で第1実施形態の人工呼吸器100と異なっている。人工呼吸器300では、酸素含有ガスに加え、希釈ガス取込部62から送出された希釈ガスが水素ガス送出部58に流入する。また、人工呼吸器300では、希釈ガス取込部62と水素ガス送出部58の間に、希釈ガス流量計60が設けられている。その他の構成については、第1実施形態の人工呼吸器100と同様であるため説明を省略する。
希釈ガス取込部62は、圧縮された酸素含有ガスが封入されたボンベ等の容器からなる希釈器(図示せず)と、希釈ガス流量制御弁(図示せず)と、を備えている。希釈器内に封入された酸素含有ガス(希釈ガス)は、酸素含有ガス流量制御弁4から送出される酸素含有ガス(吸入用酸素含有ガス)とは別に、水素ガス送出部58に取り込まれる水素ガスを希釈するためのガスである。希釈ガス取込部62では、希釈ガスが、希釈器から取り込まれ、希釈ガス流量制御弁によって流量が調整されて希釈ガス取込部62の外部へと送出される。
希釈ガス流量計60は、希釈ガス取込部62から水素ガス送出部58へ送出される希釈ガスの流量を検出し、検出した流量を電気信号に変換して制御部22に送信する。
図8に示すように、本実施形態に係る水素ガス送出部58は、電解槽70と、水タンク32とにより構成される。水素ガス送出部58は、電解槽70の第2室70cを除いて、第1実施形態の水素ガス送出部8と同様の構成である。電解槽70の第2室70cには、酸素含有ガスが流入する吸気管T1及び混合ガスが送出される送気管T2に加え、希釈ガスが流入する第2吸気管T6が設けられている。本実施形態では、第2室70cに取り込まれた水素ガスに対して、第2室70cに流入した酸素含有ガス及び希釈ガスが第2室70c内で混合され、混合ガスとして送気管T2を通してフィルタ12に送出される。なお、本実施形態でいう混合ガスとは、酸素含有ガスと希釈ガスと水素ガスとの混合ガスをいう。
本実施形態に係る人工呼吸器300の制御部22が実行する電流値の制御処理は、図4に示す処理のうち以下の点において異なる。ステップS20の処理では、制御部22は、温度センサ10から送信される電気信号によって、水素ガスと酸素含有ガスと希釈ガスとが混合された混合ガスの温度を検出する。
ここで、希釈ガス取込部62から送出される希釈ガスの流量をF(リットル/s)とすると、電解槽70の第2室70cに1秒間(単位時間)に流入する希釈ガスの体積Vは流量Fに等しい。従って、本実施形態において、第2室70cに生じる混合ガスの単位時間当たりの体積は、V+F+Fとなる。このため、下記式(10)が成立する。
水素ガスの体積濃度(vol%)=(V/(V+F+F))×100…式(10)
本実施形態の人工呼吸器300では、制御部22は、上記式(10)から算出される水素ガスの体積濃度が水素ガスの目標生成量(例えば、0vol%より大きく、18.3vol%以下の範囲内)となるように、酸素含有ガスの流量に基づいて、希釈ガス流量制御弁を制御して希釈ガスの流量を調整する。さらに、制御部22は、電解槽70の第2室70c内に取り込まれる水素ガスの体積濃度が水素ガスの目標生成量となるように、電解槽70の電極板70d,70eに流れる電流値を制御する。
以上のように本実施形態に係る人工呼吸器300の制御部22は、水素ガス送出部58から送出される混合ガス中の水素ガスの体積濃度が所定の範囲内となるように、酸素含有ガス流量計で検出される酸素含有ガスの流量に基づいて、酸素含有ガス流量制御弁4及び希釈ガス流量制御弁を制御するとともに、電極板70d,70eに流れる電流値を制御することにより、水素ガス送出部58に取り込まれる水素ガスの量を調整する。このため、人工呼吸器300では、精度の高い安定した水素ガス濃度の水素ガスを体内に供給することができる。
また、本実施形態に係る人工呼吸器300では、希釈ガス取込部62が希釈器を備える構成を例示したが、これに限定されない。例えば、希釈ガス取込部62が希釈器を備えておらず、人工呼吸器300の外部に設置されたボンベ等から希釈ガスを取り込むような構成であってもよい。
また、本実施形態に係る人工呼吸器300では、電解槽70の第2室70cにおいて、水素ガスと酸素含有ガスと希釈ガスとが同時に混合される構成を例示したが、これに限定されない。例えば、水素ガスが酸素含有ガスと混合された後に希釈ガスと混合される構成であってもよく、水素ガスが希釈ガスと混合された後に酸素含有ガスと混合される構成であってもよい。または、水素ガスが希釈ガスとのみ混合され、酸素含有ガスは水素ガスと混合されることなくフィルタ12に送出される構成であってもよい。
(第4実施形態)
図面を参照して第4実施形態に係る人工呼吸器(ガス供給装置の一例)400について詳述する。図9に示すように、人工呼吸器400は、水素ガス送出部78において、人工呼吸器400の外部に設置された水素ボンベ80から水素ガスを取り込む構成とされている点で第1実施形態の人工呼吸器100と異なっている。その他の構成については、第1実施形態の人工呼吸器100と同様であるため説明を省略する。
本実施形態に係る水素ガス送出部78は、電解槽や水タンクを備える構成とはなっておらず、例えば、酸素含有ガス流量制御弁4から送出された酸素含有ガスと水素ボンベ80から取り込まれた水素ガスとが混合され得る空間が内部に設けられた構成となっている。また、水素ガス送出部78には、水素ボンベ80を取付けるための取付部(図示せず)と、水素ボンベ80から取り込まれる水素ガスの流量を制御するための水素ガス流量制御弁(図示せず)と、水素ガス送出部78に流入する水素ガスの流量を検出する水素ガス流量計(図示せず)と、が設けられている。
本実施形態では、水素ボンベ80から水素ガス送出部78に取り込まれる水素ガスの流量が水素ガス流量制御弁によって制御される。水素ボンベ80から水素ガス送出部78に取り込まれた水素ガスは、水素ガス送出部78に流入した酸素含有ガスと水素ガス送出部78内で混合され、混合ガスとしてフィルタ12に送出される。
本実施形態に係る人工呼吸器400の制御部22は、水素ガス送出部78から送出される混合ガス中の水素ガスの体積濃度が所定の範囲内(例えば、0vol%より大きく、18.3vol%以下の範囲内)となるように、酸素含有ガスの流量に基づいて、水素ガス流量制御弁を制御し、水素ボンベ80から水素ガス送出部78に取り込まれる水素ガスの量を調整する。このため、人工呼吸器400では、安全性を維持しながら、適切な量の水素ガスを体内に供給することができる。
(第5実施形態)
図面を参照して第5実施形態に係る人工呼吸器(ガス供給装置の一例)500について詳述する。図10に示すように、人工呼吸器500は、酸素含有ガス流量制御弁4の下流にバイパス弁(切替部の一例)84が設けられている点で第1実施形態の人工呼吸器100と異なっている。その他の構成については、第1実施形態の人工呼吸器100と同様であるため説明を省略する。
図10に示すように、人工呼吸器500では、酸素含有ガス流量制御弁4から送出される酸素含有ガスが酸素含有ガス流量計6を経てバイパス弁84に流入する。バイパス弁84の下流側には、酸素含有ガスをバイパス弁84から水素ガス送出部88に送出する第1流路T7と、水素ガス送出部88を経由することなく酸素含有ガスをフィルタ12を経て人工呼吸器500の外部へ送出する第2流路T8と、が設けられている。
バイパス弁84は、酸素含有ガスの流れる方向を第1流路T7と第2流路T8とのいずれかに切り替える弁である。バイパス弁84は、例えば制御部22の制御により開閉する弁を有し、この弁が開閉することにより酸素含有ガスの流れる方向が制御される。第1流路T7が通じている状態では、バイパス弁84から送出される酸素含有ガスは、水素ガス送出部88に流入し、水素ガス送出部88において水素ガスと混合され、混合ガスとしてフィルタ12へ送出される。第2流路T8が通じている状態では、バイパス弁84から送出される酸素含有ガスは、水素ガスと混合されることなくフィルタ12へ送出される。
人工呼吸器500では、水素ガス送出部88から送出される水素ガスの体積濃度が一定の値を上回る場合等、当該水素ガスを生体に供給することが有害であると判定される場合(異常時)に、制御部22がバイパス弁84を制御することで、第2流路T8が通じている状態に切り替えてもよい。この制御によって、酸素含有ガス流量制御弁4から送出される酸素含有ガスを水素ガス送出部88に送出することなく、フィルタ12に送出させることができる。これにより、人工呼吸器500は、異常時に通常の人工呼吸器500として機能することができる。
以上のように本実施形態に係る人工呼吸器500では、第1実施形態に係る人工呼吸器100と同様の効果を得ることができるとともに、有害な水素ガスが送出される等の異常時にも対応させることができる。
なお、本実施形態では、バイパス弁84が制御部22の制御により開閉する弁を有する構成を例示したが、バイパス弁84が手動によって開閉する弁を有する構成であってもよい。
(第6実施形態)
図面を参照して第6実施形態に係る人工呼吸器600について詳述する。図11に示すように、人工呼吸器600は、第3実施形態と同様に、希釈ガス取込部62を備える。一方、人工呼吸器600では、希釈ガス取込部62から送出された希釈ガスのみが水素ガス送出部98に流入し、酸素含有ガスは水素ガス送出部98を経由することなく、フィルタ12へと送出される点で第3実施形態と異なっている。その他の構成については、第3実施形態の人工呼吸器300と同様であるため説明を省略する。
本実施形態に係る水素ガス送出部98は、第1実施形態の水素ガス送出部8において、吸気管T1に酸素含有ガスが流入する代わりに希釈ガスが流入する点で第1実施形態の水素ガス送出部8と異なっている。本実施形態に係る水素ガス送出部98では、水素ガス送出部98に取り込まれた水素ガスに対して、吸気管から流入した希釈ガスが混合され、混合ガスとして送気管を通してフィルタ12に送出される。従って、本実施形態でいう混合ガスとは、水素ガスと希釈ガスとの混合ガスをいう。
本実施形態に係る人工呼吸器600の制御部22が実行する電流値の制御処理は、図4に示す処理のうち以下の点において異なる。ステップS20の処理では、制御部22は、温度センサ10から送信される電気信号によって、水素ガスと希釈ガスとが混合された混合ガスの温度を検出する。
ここで、希釈ガス取込部62から送出される希釈ガスの流量をF(リットル/s)とすると、水素ガス送出部98に1秒間(単位時間)に流入する希釈ガスの体積Vは流量Fに等しい。従って、本実施形態において、水素ガス送出部98内に生じる混合ガスの単位時間当たりの体積は、V+Fとなる。このため、下記式(11)が成立する。
水素ガスの体積濃度(vol%)=(V/(V+F))×100…式(11)
本実施形態の人工呼吸器600では、制御部22は、上記式(11)から算出される水素ガスの体積濃度が水素ガスの目標生成量(例えば、0vol%より大きく、18.3vol%以下の範囲内)となるように、希釈ガスの流量に基づいて、水素ガス送出部98内の電解槽の電極板に流れる電流値を制御する。
以上のように本実施形態に係る人工呼吸器600の制御部22は、水素ガス送出部98から送出される混合ガス中の水素ガスの体積濃度が所定の範囲内となるように、希釈ガス流量計60で検出される希釈ガスの流量に基づいて、水素ガス送出部98内の電極板に流れる電流値を制御することにより、水素ガス送出部98に取り込まれる水素ガスの量を調整する。このため、人工呼吸器600では、精度の高い安定した水素ガス濃度の水素ガスを体内に供給することができる。
(他の実施形態)
上記の各実施形態では、第1室内に設けられた電極板が隔膜に接触する構成を例示したが、例えば電極板が隔膜から所定の距離をあけて設けられていてもよい。また、上記の実施形態では、第2室内に設けられた電極板が隔膜に接触する構成を例示したが、必ずしも圧着されている必要はなく、隔膜と電極板との間に水膜が形成されている程度に接触していればよい。なお、電解槽に設けられる電極は板状に限定されるものではなく、例えば円筒状であってもよい。
上記の各実施形態において、電解槽の構成は限定されるものではない。上記の各実施形態では、電極板に設けられた隔膜が1つであるものを例示したが、電解槽に設けられる隔膜の形状、個数等については限定されない。また、電解槽の内部を区画するものは隔膜に限られず、プラスチック等の材料であってもよい。
上記の各実施形態では、電解槽の陰極側に被電解水が導入される場合、電解槽の陽極側と陰極側の双方に被電解水が導入される場合も含まれる。電解槽の陽極側と陰極側の双方に被電解水が導入される電解槽の一例として、図12に示すような電解槽90を採用することができる。図12に示す電解槽90は、筐体、第1室90b、第2室90c、第1室90bに設けられた電極板(陽極)90d,第2室90cに設けられた電極板(陰極)90e、両電極板90d,90eの間を隔てる隔膜90fと、を備える。また、筐体内部の下方には、第1室90bと第2室90cとの間を連通する連通部90gが設けられている。被電解水は、図示しない水タンクから第1室90bに流入し、連通部90gを通して第1室90bと第2室90cの両者に亘って第1水位L1(一対の電極板90d,90e及び隔膜90fの下端よりも上の位置)まで貯留されている。
この電解槽90では、以下のように被電解水の電気分解が行われる。電極板(陽極)90dに電流が流れると、陽極側の第1室90bでは酸素ガスが発生し、陰極側の第2室90cでは水素ガスが発生する。このとき発生する酸素ガス及び水素ガスは、第1水位L1まで貯留されている被電解水によって、第1室90bと第2室90cの間を往来することが阻まれるため、混合されることはない。このため、酸素ガスは水素ガスと混合されることなく第1室の外部へと送出され、水素ガスは第1室の酸素ガスと混合されることなく、第2室に流入する酸素含有ガスと混合され、混合ガスとしてフィルタへ送出される。
電気分解が長時間行われることにより被電解水の水位が下がり、電極板90d,90eの下端に至る第2水位L2になると、被電解水が電極板90d,90eと非接触となり、水素ガスと酸素ガスの発生は停止する。なお、このとき、第2水位L2に至る被電解水によって連通部90gが充填されているため、第1室90bと第2室90cとの間で気体の往来は生じない。
上記の各実施形態では、制御部22が、1回の換気において、所定の時間内に所定の量の酸素含有ガスを生体に吸入させる構成を例示したが、例えば、制御部22が、1回の換気において、所定の時間内に所定の気圧であり、かつ可変量の酸素含有ガスを生体に吸入させる構成であってもよい。この場合、生体に吸入させる酸素含有ガスの量が変化するため、上述した制御部22が電流値を算出する処理は、1回の吸気サイクルにおいて繰り返し実行されることが望ましい。
上記の各実施形態では、ガス供給装置の一例として人工呼吸器を例示したが、これに限定されない。例えば、ガス供給装置として空間上にガスを送出する装置を採用してもよい。なお、生体に対してだけでなく、呼吸をする生物を対象としてもよい。
8,38,58,78,88,98 水素ガス送出部
10 温度センサ
11 湿度センサ
22 制御部
30,50,70,90 電解槽
30d,50d,70d,90d 電極板(電極)
30e,50e,70e,90e 電極板(電極)
62 希釈ガス取込部
84 バイパス弁(切替部)
100,200,300,400,500,600 人工呼吸器(ガス供給装置)
T7 第1流路
T8 第2流路
W 被電解水

Claims (10)

  1. 酸素含有ガスと水素ガスとを生体に供給する人工呼吸器であって、
    一対の電極を用いた被電解水の電気分解により前記水素ガスを生成して取り込み、取り込まれた前記水素ガスを前記人工呼吸器の外部へ送出する水素ガス送出部と、
    前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記酸素含有ガスの流量を調整し、前記酸素含有ガスの流量に基づいて、所定のサイクルで繰り返す吸気サイクルと呼気サイクルのうちの前記吸気サイクルの開始と同時に前記一対の電極に電流が流れ、前記吸気サイクルの終了と同時に前記電流が停止するように前記電流の値を制御することによって、前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する、
    人工呼吸器。
  2. 前記酸素含有ガスは、酸素ボンベからの圧縮酸素と、圧縮空気が封入されたボンベからの圧縮空気あるいは外部から取り込んで圧縮された圧縮空気とを混合して得られたものである、
    請求項1に記載の人工呼吸器。
  3. 前記制御部は、前記水素ガス送出部に送入されて前記水素ガスと混合される前記酸素含有ガスの流量に基づいて、前記一対の電極に流れる前記電流の値を制御することによって前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する、
    請求項1に記載の人工呼吸器。
  4. 前記酸素含有ガス、前記水素ガス、前記酸素含有ガスと前記水素ガスとの混合ガス、のうち少なくとも一つのガスの温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記酸素含有ガスの流量と前記温度センサで検出された温度とに基づい
    て、前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の人工呼吸器。
  5. 前記酸素含有ガス、前記水素ガス、前記酸素含有ガスと前記水素ガスとの混合ガス、のうち少なくとも一つのガスの湿度を検出する湿度センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記酸素含有ガスの流量と前記湿度センサで検出された湿度とに基づいて、前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の人工呼吸器。
  6. 前記制御部は、前記水素ガス送出部から送出される前記水素ガスの体積濃度が0vol%より大きく18.3vol%以下となるように、前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の人工呼吸器。
  7. 前記制御部は、前記酸素含有ガスと前記水素ガスとが混合された混合ガスにおける前記水素ガスの体積濃度を目標濃度となるように、前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の人工呼吸器。
  8. 前記酸素含有ガスを前記水素ガス送出部に送出する第1流路と、前記水素ガス送出部を経由することなく前記酸素含有ガスを前記人工呼吸器の外部へ送出する第2流路と、前記第1流路と前記第2流路とを切り替える切替部と、をさらに備える、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の人工呼吸器。
  9. 前記水素ガス送出部に取り込まれた前記水素ガスと混合される希釈ガスを取り込む希釈ガス取込部を備え、
    前記制御部は、前記酸素含有ガスの流量を調整し、所定のサイクルで繰り返す吸気サイクルと呼気サイクルとに基づいて、前記一対の電極に流れる前記電流の値を制御することによって前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量を調整する、
    請求項1に記載の人工呼吸器。
  10. 前記制御部は、前記水素ガス送出部から送出される前記水素ガスの体積濃度が0vol%より大きく18.3vol%以下となるように、前記希釈ガス取込部に取り込まれる前記希釈ガスの流量と前記水素ガス送出部に取り込まれる前記水素ガスの量とを調整する、
    請求項9に記載の人工呼吸器。
JP2021571983A 2021-03-24 2021-03-24 人工呼吸器 Active JP7195028B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/012307 WO2022201370A1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 ガス供給装置及びガス供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022201370A1 JPWO2022201370A1 (ja) 2022-09-29
JP7195028B1 true JP7195028B1 (ja) 2022-12-23

Family

ID=83396621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571983A Active JP7195028B1 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 人工呼吸器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240009419A1 (ja)
JP (1) JP7195028B1 (ja)
WO (1) WO2022201370A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284394A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Oita Univ 水素投与装置
JP2013249531A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mizu Kk 生体用水素ガス供給装置
WO2014024984A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 大陽日酸株式会社 医療用の水素混合ガス供給装置
JP2014095115A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Suntec Inc ガス生成装置
JP2017032273A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2017036482A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 MiZ株式会社 水素ガス生成装置
WO2017149684A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社グレイトチレン 湿式高濃度水素混合ガス呼吸システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502973B1 (ja) * 2012-11-30 2014-05-28 ミズ株式会社 生体用高濃度水素ガス供給装置
JP6461727B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-30 日本光電工業株式会社 治療用ガス供給装置
TWI592518B (zh) * 2015-08-11 2017-07-21 Miz Company Ltd 氫氣生成裝置
JP7357213B2 (ja) * 2017-09-27 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素供給装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284394A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Oita Univ 水素投与装置
JP2013249531A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mizu Kk 生体用水素ガス供給装置
WO2014024984A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 大陽日酸株式会社 医療用の水素混合ガス供給装置
JP2014095115A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Suntec Inc ガス生成装置
JP2017032273A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2017036482A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 MiZ株式会社 水素ガス生成装置
WO2017149684A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社グレイトチレン 湿式高濃度水素混合ガス呼吸システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022201370A1 (ja) 2022-09-29
US20240009419A1 (en) 2024-01-11
JPWO2022201370A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI592518B (zh) 氫氣生成裝置
KR101511008B1 (ko) 생체용 고농도 수소 가스 공급 장치
JP5900688B1 (ja) 水素ガス生成装置
AU2017263002B2 (en) Hypoxia training device
JP5764179B2 (ja) 殺菌用途のpH制御次亜ハロゲン酸水溶液を発生させるための電解装置
TWI494144B (zh) High concentration hydrogen supply device for living body
JP5091364B1 (ja) 生体用水素ガス供給装置
JP6667873B2 (ja) 生体用水素ガス供給装置
JP7195028B1 (ja) 人工呼吸器
JP5100911B1 (ja) 生体用高濃度水素ガス供給装置
JP4274686B2 (ja) 加湿装置
JP2017179556A (ja) 水素ガス生成装置
WO2024155843A1 (en) Method and system for generating a gas mixture
JP2003144551A (ja) 医療用酸素ガス供給装置
CN111219782A (zh) 制氧装置和制氧空调器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150