JP7192540B2 - cushion frame - Google Patents
cushion frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP7192540B2 JP7192540B2 JP2019017240A JP2019017240A JP7192540B2 JP 7192540 B2 JP7192540 B2 JP 7192540B2 JP 2019017240 A JP2019017240 A JP 2019017240A JP 2019017240 A JP2019017240 A JP 2019017240A JP 7192540 B2 JP7192540 B2 JP 7192540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- side frame
- hook
- frame
- cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、乗物に搭載される乗物用シートに適用されるクッションフレームに関する。 The present disclosure relates to a cushion frame applied to a vehicle seat mounted on a vehicle.
例えば、特許文献1に記載の乗物用シートのシートクッションは、着座位置に対してシート前方側にスライドしながら座面角度が変化する。具体的には、当該乗物用シートは、シートクッションを回転可能に支持する支持部、及び当該支持部をスライド可能とするスライド装置等を備えている。 For example, the seat cushion of the vehicle seat described in Patent Document 1 changes the seat surface angle while sliding toward the seat front side with respect to the seating position. Specifically, the vehicle seat includes a support portion that rotatably supports the seat cushion, a slide device that allows the support portion to slide, and the like.
本開示は、特許文献1に記載の構成と異なる構成にてシートクッションの座面位置を変更可能なクッションフレームの一例を開示する。 The present disclosure discloses an example of a cushion frame capable of changing the seat surface position of the seat cushion with a configuration different from the configuration described in Patent Document 1.
乗物に搭載される乗物用シートに適用されるクッションフレームは、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。
すなわち、当該構成要件は、シート前後方向に延びるサイドフレーム(2)と、サイドフレーム(2)を支持する第1リンク(4)であって、上端側がサイドフレーム(2)の前端側に回転可能に連結され、下端側が乗物に対して間接的又は直接的に回転可能に連結される第1リンク(4)と、第1リンク(4)よりシート後方側に配置されてサイドフレーム(2)を支持する第2リンク(6)であって、上端側がサイドフレーム(2)に回転可能に連結され、下端側が乗物に対して間接的又は直接的に回転可能に連結される第2リンク(6)と、サイドフレーム(2)を着座位置から上昇変位させて当該サイドフレーム(2)を乗降位置とするための駆動力を発揮可能な駆動部(8)と、サイドフレーム(2)が着座位置にあるときに、当該サイドフレーム(2)の上昇変位を規制するロック機構(10)とである。
A cushion frame applied to a vehicle seat mounted in a vehicle desirably has at least one of the following constituent requirements, for example.
That is, the constituent elements are a side frame (2) extending in the longitudinal direction of the seat and a first link (4) supporting the side frame (2), the upper end side of which is rotatable toward the front end side of the side frame (2). A first link (4) whose lower end side is indirectly or directly rotatably connected to the vehicle, and a side frame (2) arranged on the rear side of the seat from the first link (4) A supporting second link (6), the upper end of which is rotatably connected to the side frame (2) and the lower end of which is indirectly or directly rotatably connected to the vehicle. A drive unit (8) capable of exerting a driving force for moving the side frame (2) upward from the seating position to bring the side frame (2) to the boarding/alighting position, and the side frame (2) to the seating position. and a lock mechanism (10) that restricts upward displacement of the side frame (2) at certain times.
これにより、当該クッションフレームが採用された乗物用シートでは、ロック機構(10)によりシートクッションが着座位置に保持される。したがって、シートクッションが着座位置にあるときに、当該乗物用シートに大きな荷重が作用しても当該シートクッションが上昇変位してしまうことが抑制される。 Accordingly, in the vehicle seat employing the cushion frame, the seat cushion is held at the seating position by the lock mechanism (10). Therefore, when the seat cushion is in the seating position, even if a large load acts on the vehicle seat, the seat cushion is prevented from being displaced upward.
当該ロック機構(10)が解除された状態で駆動部(8)が作動すると、シートクッションは乗降位置まで上昇変位する。乗降位置は着座位置に比べて座面の位置が高いので、着席者は、シートクッションを乗降位置とすることにより、容易に乗物に乗降することが可能となり得る。 When the driving portion (8) operates in a state where the lock mechanism (10) is released, the seat cushion is displaced upward to the entry/exit position. Since the position of the seat surface of the boarding position is higher than that of the sitting position, the seated person can easily board and alight the vehicle by using the seat cushion as the boarding position.
つまり、着座位置が低い場合には、着席者は乗降時に大きく上下動せざるを得ないので、乗物への乗降性が低下する。しかし、乗降位置の座面位置が着座位置の座面位置に比べて高いので、着席者は乗降時に大きく上下動する必要がない。延いては、当該クッションフレームが採用された乗物用シートでは、乗物への乗降性が向上し得る。 In other words, when the seating position is low, the seated occupant has to move up and down greatly when getting on and off the vehicle, which deteriorates the ease of getting on and off the vehicle. However, since the seat surface position at the boarding/alighting position is higher than the seat surface position at the sitting position, the seated occupant does not need to move up and down significantly when boarding/alighting. In addition, the vehicle seat employing the cushion frame can improve the ease of getting in and out of the vehicle.
なお、当該クッションフレームは、例えば、以下の構成であってもよい。
すなわち、ロック機構(10)は、サイドフレーム(2)と第1リンク(4)又は第2リンク(6)とのなす角が拡大することを規制することにより、サイドフレーム(2)の上昇変位を規制することが望ましい。これにより、ロック機構(10)の構成が簡素な構成となり得る。
Note that the cushion frame may have, for example, the following configuration.
That is, the lock mechanism (10) restricts the angle between the side frame (2) and the first link (4) or the second link (6) from increasing, thereby preventing upward displacement of the side frame (2). should be regulated. Thereby, the configuration of the lock mechanism (10) can be simplified.
ロック機構(10)は、第1リンク(4)又は第2リンク(6)に設けられたロックピン(101)、及びサイドフレーム(2)に連結されたフック(102)であって、ロックピン(101)と係合可能な係合位置と当該係合が解除可能な非係合位置との間で変位可能なフック(102)を有していることが望ましい。これにより、ロック機構(10)の構成が簡素となる。 The locking mechanism (10) consists of a lock pin (101) provided on the first link (4) or the second link (6) and a hook (102) connected to the side frame (2). It is desirable to have a hook (102) displaceable between an engaged position where it can be engaged with (101) and a non-engaged position where the engagement can be released. This simplifies the configuration of the lock mechanism (10).
第1リンク(4)とサイドフレーム(2)との連結部を第1連結部(41)とし、第2リンク(6)とサイドフレーム(2)との連結部を第2連結部(61)としたとき、第1リンク(4)及び第2リンク(6)は、サイドフレーム(2)が着座位置から乗降位置に上昇変位する際に、第2連結部(61)の上昇変位量が第1連結部(41)の上昇変位量より大きくなるように構成されていることが望ましい。 A connecting portion between the first link (4) and the side frame (2) is defined as a first connecting portion (41), and a connecting portion between the second link (6) and the side frame (2) is defined as a second connecting portion (61). , the first link (4) and the second link (6) are such that when the side frame (2) moves upward from the seating position to the boarding/alighting position, the amount of upward displacement of the second connecting portion (61) is the second It is desirable to be configured to be greater than the amount of upward displacement of one connecting portion (41).
これにより、サイドフレーム(2)が着座位置から乗降位置に上昇変位する際に、当該サイドフレーム(2)は、後端側が前端側より大きく上昇変位する。したがって、当該クッションフレームが採用された乗物用シートでは、乗物への乗降性が向上し得る。 As a result, when the side frame (2) moves upward from the seating position to the boarding/alighting position, the rear end side of the side frame (2) moves upward more than the front end side. Therefore, the vehicle seat employing the cushion frame can improve the ease of getting in and out of the vehicle.
なお、駆動部(8)は、第1リンク(4)と一体的に回転するセクタ歯車(81)、及びサイドフレーム(2)に対して固定され、セクタ歯車(81)に噛み合う歯車(82)に回転力を付与する電動モータ(83)を有することが望ましい。 The drive unit (8) includes a sector gear (81) that rotates integrally with the first link (4), and a gear (82) that is fixed to the side frame (2) and meshes with the sector gear (81). It is desirable to have an electric motor (83) that imparts rotational force to the .
ロックピン(101)の長手方向端部側には、当該ロックピン(101)から突出したフランジ部(101B)が設けられており、第1リンク及び第2リンクのうちロックピン(101)が設けられたリンクをロックリンク(6)としたき、フック(102)がロックピン(101)と係合している際には、当該フック(102)は、フランジ部(101B)とロックリンク(6)との間に位置することが望ましい。 A flange portion (101B) projecting from the lock pin (101) is provided on the longitudinal end side of the lock pin (101). When the hook (102) is engaged with the lock pin (101), the hook (102) is connected to the flange (101B) and the lock link (6). ) should be located between
これにより、サイドフレーム(2)に荷重が作用して、ロックリンク(6)及びサイドフレーム(2)の少なくとも一方が変形した場合であっても、フック(102)がロックピン(101)から外れてしまうことが抑制される。 As a result, even if a load acts on the side frame (2) and at least one of the lock link (6) and the side frame (2) is deformed, the hook (102) is disengaged from the lock pin (101). It is suppressed.
フランジ部(101B)のうちロックリンク(6)と対向する部位には、突出方向先端に近づくほどロックリンク(6)との距離が大きくなるテーパ部(101C)が設けられていることが望ましい。これにより、フック(102)はテーパ部(101C)により係合位置に案内される。したがって、フック(102)がロックピン(101)と確実に係合し得る。 A tapered portion (101C) is preferably provided at a portion of the flange portion (101B) that faces the lock link (6) so that the distance from the lock link (6) increases toward the tip in the projecting direction. Thereby, the hook (102) is guided to the engaging position by the tapered portion (101C). Therefore, the hook (102) can be reliably engaged with the locking pin (101).
サイドフレーム(2)が着座位置にあるときに、サイドフレーム(2)に対するロックリンク(6)の位置を決める位置決め部(102D)を備えることが望ましい。これにより、フック(102)がロックピン(101)と確実に係合し得る。 Preferably, a locator (102D) is provided to position the lock link (6) relative to the sideframe (2) when the sideframe (2) is in the seated position. This ensures that the hook (102) engages the locking pin (101).
駆動部(8)は、セクタ歯車(81)及び電動モータ(83)に加え、駆動力の一部を発揮する駆動バネ(84)を有する。これにより、電動モータ(83)の大型化が抑制され得る。 The drive part (8) has a sector gear (81), an electric motor (83), and a drive spring (84) that exerts part of the drive force. Thereby, an increase in size of the electric motor (83) can be suppressed.
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。 Incidentally, the symbols in the parentheses above are examples showing the correspondence with specific configurations and the like described in the embodiments described later, and the present disclosure is limited to the specific configurations and the like indicated by the symbols in the parentheses. not something.
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。 The following "embodiment of the invention" shows an example of an embodiment belonging to the technical scope of the present disclosure. In other words, the matters specifying the invention described in the claims are not limited to the specific configurations, structures, etc. shown in the following embodiments.
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)に本開示に係るクッションフレームが適用された例である。各図に付された方向を示す矢印及び斜線等は、各図相互の関係及び部材又は部位の形状等を理解し易くするために記載したものである。 The present embodiment is an example in which the cushion frame according to the present disclosure is applied to a seat mounted on a vehicle such as a vehicle (hereinafter referred to as a vehicle seat). Directional arrows and slanted lines in each drawing are provided to facilitate understanding of the relationship between the drawings and the shapes of members or parts.
したがって、当該クッションフレームは、各図に付された方向に限定されるものではない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。斜線が付された図は断面図を示すものではない。 Therefore, the cushion frame is not limited to the direction shown in each drawing. The direction shown in each drawing is the direction in which the vehicle seat according to the present embodiment is assembled to the vehicle. The hatched figures are not cross-sectional views.
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示された乗物用シート及びクッションフレームは、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素を備える。 At least one member or portion described with at least a reference numeral is provided unless otherwise specified as "one" or the like. In other words, two or more members may be provided unless there is a notice such as "one". The vehicle seats and cushion frames shown in this disclosure include at least components such as the members or portions labeled and described.
(第1実施形態)
1.クッションフレームの概要
図1に示されるクッションフレーム1は、乗物用シートのシートクッションに適用される。具体的には、シートクッションは着席者の臀部を支持するための部位である。当該クッションフレーム1はシートクッションの骨格を構成する。
(First embodiment)
1. Outline of Cushion Frame A cushion frame 1 shown in FIG. 1 is applied to a seat cushion of a vehicle seat. Specifically, the seat cushion is a part for supporting the buttocks of the seated person. The cushion frame 1 constitutes the skeleton of the seat cushion.
クッションフレーム1は、図2に示されるように、サイドフレーム2、3、第1リンク4、5、第2リンク6、7、駆動部8、9及びロック機構10、11等を少なくとも備える。
As shown in FIG. 2, the cushion frame 1 includes at least
クッションフレーム1は、「着座可能状態(図1参照)」と「乗降可能状態(図2参照」との間で状態変位可能である。着座可能状態は、当該乗物用シートの利用者が着席する際に利用する状態(ポジション)である。乗降可能状態は、利用者が乗物に乗降する際に利用すると好適な状態(ポジション)である。 The cushion frame 1 is changeable between a "seatable state (see FIG. 1)" and a "getting on and off state (see FIG. 2). In the seatable state, the user of the vehicle seat is seated. The ready-to-ride state is a state (position) suitable for the user to get on and off the vehicle.
本実施形態に係るクッションフレーム1は、2つのスライド装置30、31を介して乗物に対して固定される。各スライド装置30、31は、クッションフレーム1をシート前後方向にスライド可能とする機構である。
The cushion frame 1 according to this embodiment is fixed to the vehicle via two
各スライド装置30、31は、乗物に対して固定される固定レール30A、31A、クッションフレーム1が装着される可動レール30B、31B等を有して構成される。なお、可動レール30Bは固定レール30Aに対してスライド可能である。可動レール31Bは固定レール31Aに対してスライド可能である。
Each
2.クッションフレームの詳細
当該クッションフレーム1は、略左右対称な構成である。以下の説明は、主に、シート幅方向一端側(本実施形態では、左端側)に配置されたサイドフレーム2等(図3参照)の説明である。
2. Details of Cushion Frame The cushion frame 1 has a substantially symmetrical structure. The following description is mainly about the
<サイドフレーム、第1リンク及び第2リンク>
サイドフレーム2は、シート前後方向に延びるロアアームを構成する(図1参照)。第1リンク4及び第2リンク6は、サイドフレーム2を支持するための部材である。第2リンク6は、図2に示されるように、第1リンク4よりシート後方側に配置されている。
<Side frame, first link and second link>
The
第1リンク4及び第2リンク6それぞれの上端側は、サイドフレーム2に回転可能に連結されている。具体的には、第1リンク4の上端側はサイドフレーム2の前端側に連結されている。以下、第1リンク4とサイドフレーム2との連結部を第1連結部41という。
Upper end sides of the
第2リンク6の上端側は、第1連結部41よりシート後方側であって、サイドフレーム2の後端よりシート前方側にて当該サイドフレーム2に連結されている。以下、第2リンク6とサイドフレーム2との連結部を第2連結部61という。
The upper end side of the
なお、第2連結部61は、シートベルト連結部2Bより第1連結部41側に位置している。シートベルト連結部2Bは、サイドフレーム2とシートベルト(図示せず。)とを連結するための部材である。
The second connecting
第1リンク4及び第2リンク6それぞれの下端側は、乗物に対して間接的又は直接的に回転可能に連結される。本実施形態では、第1リンク4及び第2リンク6それぞれの下端側は、ブラケット30C、30Dを介して可動レール30B、つまりスライド装置30に回転可能に連結される。
The lower end sides of the
このため、本実施形態では、サイドフレーム2、第1リンク4及び第2リンク6により四節リンク機構が構成される。したがって、例えば、サイドフレーム2と第1リンク4とのなす角(第1リンク角度という。)を変化させる力がサイドフレーム2及び第1リンク4に作用すると、サイドフレーム2、つまりシートクッションが昇降変位する。
Therefore, in this embodiment, the
同様に、例えば、サイドフレーム2と第2リンク6とのなす角(第2リンク角度という。)を変化させる力がサイドフレーム2及び第2リンク6に作用すると、シートクッションが昇降変位する。
Similarly, for example, when a force that changes the angle formed by the
以下、クッションフレーム1が着座可能状態にあるときのサイドフレーム2の位置を着座位置という。クッションフレーム1が乗降可能状態にあるときのサイドフレーム2の位置を乗降位置という。
Hereinafter, the position of the
そして、本実施形態に係る第1リンク4及び第2リンク6は、サイドフレーム2が着座位置から乗降位置に上昇変位する際に、第2連結部61の上昇変位量が第1連結部41の上昇変位量より大きくなるように構成されている(図4及び図5参照)。
In the
具体的には、第2リンク6の長手方向寸法が第1リンク4の長手方向寸法より大きくなっている。なお、第1リンク4の長手方向寸法とは、第1連結部41の回転中心から第1リンク4と可動レール30Bとの連結回転中心までの距離である。
Specifically, the longitudinal dimension of the
第2リンク6の長手方向寸法とは、第2連結部61の回転中心から第2リンク6と可動レール30Bとの連結回転中心までの距離である。上昇変位量とは、可動レール30Bの長手方向に対して直交する上下方向(以下、変位方向という。)の変位量をいう。
The longitudinal dimension of the
なお、本実施形態では、着座位置にあるサイドフレーム2の長手方向は、可動レール30Bの長手方向と略平行な状態となる(図4参照)。乗降位置にあるサイドフレーム2の長手方向は、可動レール30Bの長手方向に対して傾いた状態となる(図5参照)。具体的には、乗降位置では、サイドフレーム2の後端位置は、当該サイドフレーム2の前端位置より上方側に位置する。
In this embodiment, the longitudinal direction of the
因みに、本実施形態に係る第1リンク4は、当該第1リンク4の長手方向が上下方向に対してシート前方側に傾いた位置と、当該長手方向が上下方向に対してシート後方側に傾いた位置との間で揺動する。以下、第1リンク4の長手方向と上下方向とが一致した時の第1リンク4の位置を起立位置という。
Incidentally, the
換言すれば、サイドフレーム2が着座位置にあるときには、第1リンク4は起立位置よりシート前方側に傾いた位置となる。サイドフレーム2が乗降位置にあるときには、第1リンク4は起立位置よりシート後方側に傾いた位置となる。つまり、第1リンク角度は、鋭角から鈍角の範囲で変化する。
In other words, when the
第2リンク6は、サイドフレーム2の位置によらず、当該第2リンク6の長手方向が上下方向と一致する位置よりシート前方側に傾いた位置となる。このため、第2リンク角度は、サイドフレーム2の位置によらず、90度未満である。
Regardless of the position of the
<駆動部>
駆動部8は、サイドフレーム2を着座位置から上昇変位させて当該サイドフレーム2を乗降位置とするための駆動力を発揮可能な機構である。本実施形態に係る駆動部8は、少なくとも第1リンク角度を大きくする駆動力を発揮可能である。
<Drive unit>
The
当該駆動部8は、図6示されるように、セクタ歯車81、歯車82、電動モータ83及び駆動バネ84等を少なくとも有して構成されている。セクタ歯車81は、第1リンク4と一体的に回転する扇形歯車である。
The
本実施形態に係るセクタ歯車81は第1リンク4と共に一体成形された第1リンク4との一体成形品である。歯車82は、セクタ歯車81に噛み合うピニオンである。電動モータ83は、歯車82に回転力を付与する駆動源である。
The
当該電動モータ83は、モータブラケット85(図3参照)を介してサイドフレーム2に対して固定されている。電動モータ83から出力された回転力は、複数の歯車にて構成された減速機構86を介して歯車82に伝達される。
The
駆動バネ84は、サイドフレーム2を乗降位置とするための駆動力の一部を発揮する。つまり、当該駆動バネ84は、サイドフレーム2を乗降位置とする際に、電動モータ83と協働して駆動力を発揮するアシスト用のバネである。
The
なお、本実施形態に係る電動モータ83は、正転及び逆転が可能である。つまり、電動モータ83が正転すると、サイドフレーム2は乗降位置となる。電動モータ83が逆転正転するサイドフレーム2は着座位置となる。
Note that the
<ロック機構>
ロック機構10は、サイドフレーム2が着座位置にあるときに、当該サイドフレーム2の上昇変位を規制する機構である。具体的には、本実施形態に係るロック機構10は、図7に示されるように、第2リンク角度が拡大することを規制することにより、サイドフレーム2の上昇変位を規制する。
<Lock Mechanism>
The
ロック機構10は、ロックピン101、フック102、フックバネ103及びフック制御機構104(図4参照)等を少なくとも有して構成されている。ロックピン101は、第2リンク6に設けられている。
The
<ロックピン及びフック等>
ロックピン101は、図8に示されるように、係合部101A及びフランジ部101Bを少なくとも有している。係合部101Aは、シート幅方向に一致する中心軸線を有する円柱状又は円筒状に構成された部位であって、第2リンク6に固定されている。
<Lock pin, hook, etc.>
The
フランジ部101Bは、ロックピン101の長手方向端部側に設けられた部位であって、係合部101Aから径方向に突出した部位である。本実施形態に係るフランジ部101Bは、係合部101Aから全周に亘って突出した鍔状の部位である。
The
なお、係合部101A及びフランジ部101Bは、金属にて構成された一体部品である。本実施形態に係るロックピン101は、係合部101Aに設けられた雄ねじ部101Cにより第2リンク6に固定されている。
The engaging
フック102は、サイドフレーム2に連結された状態で、係合部101Aと係合可能な係合位置(図7の実線で示される位置)と当該係合が解除可能な非係合位置(図7の二点鎖線で示される位置)との間で変位可能な部材である。
In a state where the
具体的には、フック102は、図8に示されるように、中心軸線がシート幅方向と一致する支持軸102Aを介してサイドフレーム2に回転可能に連結されている。支持軸102Aの一端側はサイドフレーム2に支持されている。支持軸102Aの他端は軸ブラケット102Bに支持されている。
Specifically, as shown in FIG. 8, the
軸ブラケット102Bはサイドフレーム2に固定されている。フック102は、支持軸102Aの大径部102Cと軸ブラケット102Bとにより挟み込まれて、シート幅方向の位置が決められている。
The
フック102が係合部101Aと係合している際には、図8に示されるように、当該フック102は、フランジ部101Bと第2リンク6との間に位置する。そして、フランジ部101Bのうち第2リンク6と対向する部位には、テーパ部101Cが設けられている。
When the
テーパ部101Cは、突出方向先端に近づくほど第2リンク6との距離が大きくなるような傾斜した傾斜面にて構成されている。なお、本実施形態に係るテーパ部101Cは、円錐テーパ状に構成されている。
The tapered
<フックバネ及びフック制御機構等>
フックバネ103は、図7に示されるように、フック102を係合位置に維持するための弾性力を当該フック102に作用させる弾性部材である。本実施形態に係るフックバネ103は、スパイラル状のぜんまいバネにて構成されている。
<Hook spring and hook control mechanism, etc.>
The
フック制御機構104は、サイドフレーム2が着座位置から上昇変位し始める前にフック102を非係合位置とするとともに、フック102が非係合位置になってサイドフレーム2が着座位置から上昇変位した後に当該フック102を係合位置に復帰させる。
The
本実施形態に係るフック制御機構104は、図4に示されるように、解除レバー104A、操作ケーブル104B及びアクチュエータ104C(図1参照)等を少なくとも有して構成さている。操作ケーブル104Bは、張力を伝達するワイヤーにて構成されている。
As shown in FIG. 4, the
解除レバー104Aは、フック102を非係合位置側に回転させる力を当該フック102に伝達可能である。なお、本実施形態では、解除レバー104A以外から力を受けてフック102が非係合位置側に回転した際には、当該力は解除レバー104Aに伝達されない。
The
つまり、解除レバー104Aとフック102との間には、解除レバー104Aからフック102には回転力を伝達し、フック102から解除レバー104Aには回転力を伝達しないワンウェイ機構(図示せず。)が設けられている。
In other words, between the
操作ケーブル104Bの一端は解除レバー104Aに連結されている。操作ケーブル104Bの他端はアクチュエータ104Cに連結されている。アクチュエータ104Cは、操作ケーブル104Bを引っ張り操作する。
One end of the
本実施形態に係るアクチュエータ104Cは、電動モータを利用した電動式のアクチュエータである。当該アクチュエータ104C及び電動モータ83の作動は、制御装置(図示せず。)により制御される。
The
そして、アクチュエータ104Cは、サイドフレーム2が着座位置から上昇変位する際に、操作ケーブル104Bを引いてフック102を非係合位置とする。アクチュエータ104Cは、サイドフレーム2が乗降位置にあるときに、引っ張り操作した操作ケーブル104Bを復帰させる。
The
これにより、フック102は、フックバネ103の弾性力により係合位置に復帰する。このとき、フック102を非係合位置に向けて回転させる力(以下、フック回転力という。)が当該フック102に作用すると、フック102は、非係合位置側に変位する。
As a result, the
なお、フック回転力は、図7に示される外形端102E(以下、カム面102E)と係合部101Aとが接触したときに発生する。カム面102Eは、フック102の外形端のうち溝部102Fを挟んで回転中心と反対側に位置する外形端である。
Note that the hook rotation force is generated when the
すなわち、溝部102Fは、係合部101Aが着脱自在に嵌り込み可能であって、シート前方側が開口した略U字状の溝である。カム面102Eは、当該カム面102Eが係合部101Aに接触した状態で、サイドフレーム2が着座位置側に変位したときに、フック回転力が発生するように構成されている。
That is, the
<着座時における第2リンクの位置決め>
クッションフレーム1には、サイドフレーム2が着座位置にあるときに、サイドフレーム2に対する第2リンク6の位置を決める位置決め部102D(図8参照)が設けられている。本実施形態に位置決め部102Dは、図8に示されるように、軸ブラケット102Bのうち第2リンク6と接触可能な部位に設けられている。
<Positioning of the second link when seated>
The cushion frame 1 is provided with a
本実施形態では、位置決め部102Dと第2リンク6が接触すると、フック102は係合位置に位置する。そして、溝部102Fの内壁のうち、当該フック102の回転中心から遠い内壁と係合部101Aとが接触状態となり、当該回転中心に近い内壁と係合部101Aとは非接触状態となる。
In this embodiment, when the
3.クッションフレームの作動
クッションフレーム1が着座可能状態にあるときに、利用者が乗降スイッチ(図示せず。)を操作すると、先ず、アクチュエータ104Cが作動してフック102が非係合位置に変位する。
3. Operation of Cushion Frame When the user operates a boarding/alighting switch (not shown) while the cushion frame 1 is in a seatable state, first, the
次に、電動モータ83が正転し、クッションフレーム1が乗降可能状態となる。フック102が非係合位置となった時から予め決められた時間が経過したときに、アクチュエータ104Cは、フック102を係合位置に復帰させる。
Next, the
クッションフレーム1が乗降可能状態にあるときに、利用者が乗降スイッチを操作すると、電動モータ83が逆転してサイドフレーム2、3が着座位置に向けて降下し始める。このとき、フック102が非係合位置にあるので、係合部101Aがカム面102Eに接触する。
When the user operates the boarding/alighting switch when the cushion frame 1 is ready for boarding/alighting, the
係合部101Aがカム面102Eに接触した状態で、サイドフレーム2、3が着座位置に向けて更に降下すると、フック102にフック回転力が作用するため、当該フック102が非係合位置に変位する。
When the side frames 2 and 3 are further lowered toward the seating position while the engaging
そして、係合部101Aが溝部102Fに嵌り込むと、フック回転力が消失するため、フックバネ103の弾性力により、フック102が係合位置に変位してフック102とロックピン101とが係合状態となる。
When the engaging
4.本実施形態に係る乗物用シート(特に、クッションフレーム)の特徴
本実施形態に係る乗物用シートでは、ロック機構10によりサイドフレーム2が着座位置にあるときに、当該サイドフレーム2の上昇変位が規制される。
4. Features of the vehicle seat (especially the cushion frame) according to the present embodiment In the vehicle seat according to the present embodiment, when the
これにより、当該乗物用シートでは、ロック機構10によりシートクッションが着座位置に保持される。したがって、シートクッションが着座位置にあるときに、当該乗物用シートに大きな荷重が作用しても当該シートクッションが上昇変位してしまうことが抑制される。
Accordingly, in the vehicle seat, the seat cushion is held at the seating position by the
因みに、減速機構86の減速比が大きい場合(特に、ウォームとウォームホィールとを含む減速機構の場合)には、ロック機構10を廃止することが可能である。しかし、減速比が大きい場合には、クッションフレーム1を速やかに変位させることが難しい。
Incidentally, when the speed reduction ratio of the
これに対して、本実施形態に係る乗物用シートでは、クッションフレーム1を速やかに変位可能な減速比が選択され、かつ、ロック機構10にてシートクッションの上昇変位が規制されている。
On the other hand, in the vehicle seat according to the present embodiment, a speed reduction ratio that allows the cushion frame 1 to be quickly displaced is selected, and the upward displacement of the seat cushion is restricted by the
ロック機構10が解除された状態で駆動部8が作動すると、シートクッションは乗降位置まで上昇変位する。乗降位置は着座位置に比べて座面の位置が高いので、着席者は、シートクッションを乗降位置とすることにより、容易に乗物に乗降することが可能となり得る。
When the driving
つまり、着座位置が低い場合には、着席者は乗降時に大きく上下動せざるを得ないので、乗物への乗降性が低下する。しかし、乗降位置の座面位置が着座位置の座面位置に比べて高いので、着席者は乗降時に大きく上下動する必要がない。延いては、当該クッションフレーム1が採用された乗物用シートでは、乗物への乗降性が向上し得る。 In other words, when the seating position is low, the seated occupant has to move up and down greatly when getting on and off the vehicle, which deteriorates the ease of getting on and off the vehicle. However, since the seat surface position at the boarding/alighting position is higher than the seat surface position at the sitting position, the seated occupant does not need to move up and down significantly when boarding/alighting. In addition, the vehicle seat employing the cushion frame 1 can improve the ease of getting in and out of the vehicle.
ロック機構10は、サイドフレーム2と第2リンク6とのなす角が拡大することを規制することにより、サイドフレーム2の上昇変位を規制する。これにより、ロック機構10の構成が簡素な構成となり得る。
The
ロック機構10は、第2リンク6に設けられたロックピン101、及びサイドフレーム2に連結されたフック102を有している。これにより、ロック機構10の構成が簡素となる。
The
第1リンク4及び第2リンク6は、サイドフレーム2が着座位置から乗降位置に上昇変位する際に、第2連結部61の上昇変位量が第1連結部41の上昇変位量より大きくなるように構成されている。
The
これにより、サイドフレーム2が着座位置から乗降位置に上昇変位する際に、当該サイドフレーム2は、後端側が前端側より大きく上昇変位する。したがって、当該クッションフレーム1が採用された乗物用シートでは、乗物への乗降性が向上し得る。
As a result, when the side frames 2 move upward from the seating position to the boarding/alighting position, the rear end side of the
ロックピン101の長手方向端部側には、当該ロックピン101から突出したフランジ部101Bが設けられている。フック102がロックピン101と係合している際には、当該フック102は、フランジ部101Bと第2リンク6との間に位置する。
A
これにより、サイドフレーム2に荷重が作用して、第2リンク6及びサイドフレーム2の少なくとも一方が変形した場合であっても、フック102がロックピン101から外れてしまうことが抑制される。
This prevents the
フランジ部101Bのうち第2リンク6と対向する部位には、突出方向先端に近づくほど第2リンク6との距離が大きくなるテーパ部101Cが設けられている。これにより、フック102はテーパ部101Cにより係合位置に案内される。したがって、フック102がロックピン101と確実に係合し得る。
A portion of the
サイドフレーム2が着座位置にあるときに、サイドフレーム2に対する第2リンク6の位置を決める位置決め部102Dを備える。これにより、フック102がロックピン101と確実に係合し得る。
A
フック102は、シートベルト連結部2Bよりシート後方側にてサイドフレーム2に連結され、かつ、当該フック102の溝部102Fは、シートベルト連結部2B側に向けて開口している。
The
これにより、シートベルトを介してサイドフレーム2に荷重が入力された場合であっても、フック102がロックピン101から外れてしまうことが抑制されるとともに、フック102の可動空間が容易に確保され得る。
This prevents the
なお、クッションフレーム1は左右対称構造である。このため、本実施形態に係るクッションフレーム1では、サイドフレーム3側についても上記と同様な特徴が奏される。
(第2実施形態)
本実施形態は、図9に示されるように、テーパ部101Cが廃止されたロックピン101を用いた例である。なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号が付されている。このため、本実施形態では、重複する説明は省略されている。本実施形態に係るクッションフレーム1も左右対称構造である。
The cushion frame 1 has a symmetrical structure. Therefore, in the cushion frame 1 according to this embodiment, the
(Second embodiment)
This embodiment, as shown in FIG. 9, is an example using a
(第3実施形態)
上述の実施形態に係る位置決め部102Dは、軸ブラケット102Bに設けられていた。これに対して、本実施形態に係る位置決め部2Aは、図10に示されるように、サイドフレーム2に設けられている。位置決め部2Aは、第2リンク6と接触することにより、サイドフレーム2に対する第2リンク6の位置を決める。
(Third Embodiment)
The
なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号が付されている。このため、本実施形態では、重複する説明は省略されている。本実施形態に係るクッションフレーム1も左右対称構造である。 In addition, the same code|symbol as the above-mentioned embodiment is attached|subjected to the same component as the above-mentioned embodiment. Therefore, redundant description is omitted in this embodiment. The cushion frame 1 according to this embodiment also has a symmetrical structure.
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係るロック機構10は、第2リンク角度が拡大することを規制することを規制した。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、当該開示は、例えば、第1リンク角度を規制する構成、又はロックピン101がスライド装置30又は車両に設けられ、フック102がサイドフレーム2に設けられた構成であってもよい。
(Other embodiments)
The
上述の実施形態に係るロック機構10は、第2リンク6にロックピン101が設けられ、サイドフレーム2にフック102が設けられた構成であった。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、当該開示は、例えば、サイドフレーム2にロックピン101が設けられ、第2リンク6にフック102が設けられた構成であってもよい。
The
上述の実施形態に係るロック機構10は、ロックピン101にフック102が係合する構成であった。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、当該開示は、例えば、サイドフレーム2及び第1リンク4又は第2リンク6を貫通するカンヌキにてロック機構10が構成されていてもよい。
The
上述の実施形態では、第1リンク4及び第2リンク6は、サイドフレーム2が着座位置から乗降位置に上昇変位する際に、第2連結部61の上昇変位量が第1連結部41の上昇変位量より大きくなるように構成されていた。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。
In the above-described embodiment, the
すなわち、当該開示は、例えば、第2連結部61の上昇変位量と第1連結部41の上昇変位量とが同一となる構成、又は第2連結部61の上昇変位量が第1連結部41の上昇変位量より小さくなる構成であってもよい。
That is, the disclosure includes, for example, a configuration in which the amount of upward displacement of the second connecting
上述の実施形態に係るロックピン101にはフランジ部101Bが設けられていた。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、当該開示は、例えば、係合部101Aの中心軸線方向寸法が十分な寸法であれば、フランジ部101Bが廃止されたロックピン101であってもよい。
The
上述の実施形態では、サイドフレーム2が着座位置にあるときに、サイドフレーム2に対する第2リンク6の位置を決める位置決め部102D、2Aを備えていた。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、当該開示は、例えば、位置決め部102D、2Aが廃止された構成であってもよい。
In the embodiment described above, the
上述の実施形態に係る駆動部8は駆動バネ84を有していた。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、当該開示は、例えば、駆動バネ84が廃止された構成であってもよい。
The
上述の実施形態に係るロックピン101は、係合部101Aに設けられた雄ねじ部101Cにより第2リンク6に固定されていた。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、当該開示は、例えば、ロックピン101が溶接又はカシメにて第2リンク6に固定された構成であってもよい。
The
上述の実施形態に係るロック機構10は、アクチュエータ104Cにより解除操作される構成であった。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。すなわち、当該開示は、例えば、解除レバー104Aを操作ケーブルやリンク等を介して手動操作する構成であってもよい。
The
上述の実施形態では、車両に本開示に係る乗物用シートを適用した。しかし、本明細書に開示された発明の適用はこれに限定されるものではなく、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。 In the embodiment described above, the vehicle seat according to the present disclosure is applied to the vehicle. However, the application of the invention disclosed in this specification is not limited to this, and can also be applied to seats used in vehicles such as railway vehicles, ships and aircraft, and stationary seats used in theaters, homes, etc. Applicable.
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された開示の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成でもよい。 Furthermore, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments as long as it conforms to the gist of the disclosure described in the above-described embodiments. Therefore, in the configuration in which at least two of the above-described embodiments are combined, or in the above-described embodiments, any one of the illustrated constituent elements or the constituent elements described with reference numerals is abolished. It may be configured as
1… クッションフレーム 2… サイドフレーム 4… 第1リンク
6… 第2リンク 8… 駆動部 10… ロック機構
101… ロックピン 102… フック
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...
Claims (6)
シート前後方向に延びるサイドフレームと、
前記サイドフレームを支持する第1リンクであって、上端側が前記サイドフレームの前端側に回転可能に連結され、下端側が乗物に対して間接的又は直接的に回転可能に連結される第1リンクと、
前記第1リンクよりシート後方側に配置されて前記サイドフレームを支持する第2リンクであって、上端側が前記サイドフレームに回転可能に連結され、下端側が乗物に対して間接的又は直接的に回転可能に連結される第2リンクと、
前記サイドフレームを着座位置から上昇変位させて当該サイドフレームを乗降位置とするための駆動力を発揮可能な駆動部と、
前記第1リンク又は前記第2リンクに設けられたロックピン、及び、前記サイドフレームに連結されたフックであって、前記ロックピンと係合可能な係合位置と当該係合が解除可能な非係合位置との間で変位可能なフックを有するロック機構であって、前記サイドフレームが前記着座位置にあるときに、当該サイドフレームの上昇変位を規制するロック機構と、
前記第1リンク及び前記第2リンクのうち前記ロックピンが設けられたリンクをロックリンクとしたとき、前記サイドフレームが前記着座位置にあるときに、前記サイドフレームに対する前記ロックリンクの位置を決める位置決め部と
を備え、
前記ロック機構は、前記サイドフレームと前記第1リンク又は前記第2リンクとのなす角が拡大することを規制することにより、前記サイドフレームの上昇変位を規制するクッションフレーム。 In a cushion frame applied to a vehicle seat,
a side frame extending in the longitudinal direction of the seat;
a first link supporting the side frame, the first link having an upper end rotatably connected to the front end of the side frame and a lower end rotatably connected to the vehicle indirectly or directly; ,
A second link that is arranged on the rear side of the seat relative to the first link and supports the side frame, the upper end of which is rotatably connected to the side frame, and the lower end of which rotates indirectly or directly with respect to the vehicle. a second link operably connected;
a driving unit capable of exerting a driving force for moving the side frame upwardly from the seating position to bring the side frame to the boarding/alighting position;
A lock pin provided on the first link or the second link, and a hook connected to the side frame, the engagement position where the lock pin can be engaged and the engagement where the engagement can be released. a locking mechanism having a hook that can be displaced between the mating position and the side frame, the locking mechanism restricting upward displacement of the side frame when the side frame is in the seating position ;
Positioning for determining the position of the lock link with respect to the side frame when the side frame is in the seated position when the link provided with the lock pin of the first link and the second link is the lock link. Department and
with
The locking mechanism is a cushion frame that restricts an upward displacement of the side frame by restricting an angle between the side frame and the first link or the second link from increasing .
前記フックが前記ロックピンと係合している際には、当該フックは、前記フランジ部と前記ロックリンクとの間に位置する請求項1に記載のクッションフレーム。 A flange portion protruding from the lock pin is provided on the longitudinal end side of the lock pin ,
2. The cushion frame of claim 1 , wherein the hook is positioned between the flange portion and the lock link when the hook is engaged with the lock pin.
前記第1リンク及び前記第2リンクは、前記サイドフレームが前記着座位置から前記乗降位置に上昇変位する際に、前記第2連結部の上昇変位量が前記第1連結部の上昇変位量より大きくなるように構成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載のクッションフレーム。 When the connecting portion between the first link and the side frame is defined as a first connecting portion, and the connecting portion between the second link and the side frame is defined as a second connecting portion,
In the first link and the second link, when the side frame moves upward from the seating position to the boarding/alighting position, the amount of upward displacement of the second connecting portion is greater than the amount of upward displacement of the first connecting portion. 4. The cushion frame according to any one of claims 1 to 3, which is configured to:
前記第1リンクと一体的に回転するセクタ歯車、及び
前記サイドフレームに対して固定され、前記セクタ歯車に噛み合う歯車に回転力を付与する電動モータ
を有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載のクッションフレーム。 The drive unit
5. The sector gear according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a sector gear that rotates integrally with the first link; and an electric motor that is fixed to the side frame and applies rotational force to a gear meshing with the sector gear. Cushion frame as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019017240A JP7192540B2 (en) | 2019-02-01 | 2019-02-01 | cushion frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019017240A JP7192540B2 (en) | 2019-02-01 | 2019-02-01 | cushion frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020124959A JP2020124959A (en) | 2020-08-20 |
JP7192540B2 true JP7192540B2 (en) | 2022-12-20 |
Family
ID=72084670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019017240A Active JP7192540B2 (en) | 2019-02-01 | 2019-02-01 | cushion frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7192540B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231996A (en) | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Shiroki Corp | Locking mechanism and seat |
WO2012042939A1 (en) | 2010-10-01 | 2012-04-05 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle seat |
JP2018131101A (en) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | トヨタ車体株式会社 | Seat device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01243260A (en) * | 1988-03-24 | 1989-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | Magnetic tape traveling guide device |
-
2019
- 2019-02-01 JP JP2019017240A patent/JP7192540B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231996A (en) | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Shiroki Corp | Locking mechanism and seat |
WO2012042939A1 (en) | 2010-10-01 | 2012-04-05 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle seat |
JP2018131101A (en) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | トヨタ車体株式会社 | Seat device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020124959A (en) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6615596B2 (en) | Automotive seat cushion extension device | |
US10232745B2 (en) | Actuating module for a vehicle seat | |
JP5515853B2 (en) | Side support device operating mechanism and vehicle seat side support device using the same | |
JP2008087554A (en) | Seating device for vehicle | |
JP2009255723A (en) | Erroneous operation prevention device and storable seat for vehicle | |
WO2018029919A1 (en) | Vehicle seat | |
US10518669B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5060201B2 (en) | Reclining device | |
KR102332907B1 (en) | Adjuster of seat back shoulder of car | |
JP7192540B2 (en) | cushion frame | |
JP6809161B2 (en) | Vehicle seat | |
US9902296B2 (en) | Seatback drive system spring down, power up | |
US10640016B2 (en) | Seat adjuster for vehicle seat | |
EP1778518B1 (en) | Extended travel rotating mechanism | |
US20230249586A1 (en) | Seat assembly with override condition | |
JP5900230B2 (en) | Slide device | |
CN114454784B (en) | Seat lifter device | |
JP7297695B2 (en) | vehicle seat | |
JP7447518B2 (en) | vehicle seat | |
JP7423698B2 (en) | Vehicle seat frames and vehicle seats | |
JP4795809B2 (en) | Seat reclining device | |
JP4984949B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5369455B2 (en) | Structure of vehicle seat | |
JP4813130B2 (en) | Recliner forward mechanism | |
JP2010200781A (en) | Reclining device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7192540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |