[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7182062B2 - ニッケル亜鉛電池の製造方法 - Google Patents

ニッケル亜鉛電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7182062B2
JP7182062B2 JP2019057603A JP2019057603A JP7182062B2 JP 7182062 B2 JP7182062 B2 JP 7182062B2 JP 2019057603 A JP2019057603 A JP 2019057603A JP 2019057603 A JP2019057603 A JP 2019057603A JP 7182062 B2 JP7182062 B2 JP 7182062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
nickel
electrode current
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161256A (ja
Inventor
博史 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019057603A priority Critical patent/JP7182062B2/ja
Priority to US16/783,327 priority patent/US20200313243A1/en
Priority to CN202010202315.XA priority patent/CN111755757B/zh
Publication of JP2020161256A publication Critical patent/JP2020161256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182062B2 publication Critical patent/JP7182062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/288Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ニッケル亜鉛電池の製造方法に関する。
ニッケル亜鉛電池は、典型的には、正極活物質(即ち、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル)を含む正極と、負極活物質(即ち、亜鉛、酸化亜鉛)を含む負極と、これらを絶縁するセパレータと、アルカリ電解液とを備える。これらの電極の具体的な構造としては、多孔質の集電体の孔内に活物質を充填した構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ニッケル亜鉛電池は、高率放電性能が高く、低温で使用可能であるという利点を有する。加えて、ニッケル亜鉛電池は、不燃性のアルカリ電解液を使用することから安全性が高いという利点を有する。さらには、ニッケル亜鉛電池は、鉛、カドミウム等を使用しないことから、環境負荷が小さいという利点を有する。
特開2018-133171号公報
ニッケル亜鉛電池は、亜鉛の溶解-析出反応を充放電反応に利用する。そのため、反応が不均一に起こると亜鉛のデンドライトが生成し、充放電を繰り返すとこのデンドライトがセパレータを突き破って正極と短絡を引き起こすことが古くから知られている。ニッケル亜鉛電池では、このデンドライトによる短絡によって耐久性が低いという課題があり、その解決が長年にわたって望まれている。
そこで本発明は、デンドライトによる短絡が抑制された、耐久性の高いニッケル亜鉛電池を製造可能な方法を提供することを目的とする。
ここに開示されるニッケル亜鉛電池の製造方法は、正極と、多孔質の負極集電体と、セパレータとの積層体を準備する工程と、前記積層体を、酸化亜鉛が溶解した電解液と共に電池ケースに収容して、電池組立体を作製する工程と、前記電池組立体に充放電を施す工程と、を包含する。前記充放電によって負極活物質を析出させて、前記負極集電体内に負極活物質を供給する。
このような構成によれば、デンドライトによる短絡が抑制された、耐久性の高いニッケル亜鉛電池を製造することができる。
ここに開示されるニッケル亜鉛電池の製造方法の好ましい一態様においては、前記多孔質の負極集電体が、三次元網目構造を有する。
このような構成によれば、負極活物質が析出可能な表面積が大きく、かつデンドライトの成長方向が分散されてデンドライトによる短絡が特に起こりにくい。
ここに開示されるニッケル亜鉛電池の製造方法の好ましい一態様においては、前記多孔質の負極集電体が、銅メッキされた不織布である。
このような構成によれば、負極の柔軟性が高いため、負極の設計の自由度が高くなる。
本発明の一実施形態に係るニッケル亜鉛電池の製造方法の各工程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る製造方法により製造される、ニッケル亜鉛電池の構成例を模式的に示す部分透視図である。 従来の負極の形態の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造方法における負極の形態の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造方法における負極の形態の別の一例を模式的に示す断面図である。 実施例および比較例のニッケル亜鉛電池のサイクル特性の評価結果(容量維持率)を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けないニッケル亜鉛電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図1に、本実施形態に係るニッケル亜鉛電池の製造方法の各工程を示す。
本実施形態に係るニッケル亜鉛電池の製造方法は、正極と、多孔質の負極集電体と、セパレータとの積層体を準備する工程(積層体準備工程)S101と、当該積層体を、酸化亜鉛が溶解した電解液と共に電池ケースに収容して、電池組立体を作製する工程(組立体作製工程)S102と、当該電池組立体に充放電を施す工程(充放電工程)S103と、を包含する。ここで、当該充放電によって負極活物質を析出させて、上記負極集電体内に負極活物質を供給する。
図2に本実施形態に係る製造方法によって製造されるニッケル亜鉛電池の構成の一例として、ニッケル亜鉛電池100の構成を模式的に示す。
まず、積層体準備工程S101について説明する。当該工程S101では、正極10と、多孔質の負極集電体22と、セパレータ30との積層体40を準備する。
正極10には、ニッケル亜鉛電池に用いられている従来公知の正極を使用してよい。
具体的には、正極10は、典型的には、正極集電体と、当該正極集電体に支持された正極活物質とを有する。
正極集電体の形態の例としては、パンチングメタル、エキスパンドメタル、メッシュ、発泡体、セルメット等が挙げられる。
正極集電体を構成する材料としては、耐アルカリ性を有する金属が好ましく、ニッケルがより好ましい。
正極活物質としては、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルの少なくとも一方が用いられる。正極では、この正極活物質により、以下の電気化学的反応が起こる。
〔充電〕Ni(OH) + OH → NiOOH + HO + e
〔放電〕NiOOH + HO + e- → Ni(OH) +OH
電池特性向上の観点から、正極活物質には、亜鉛、コバルト、カドミウム等が固溶されていてもよい。電池特性向上の観点から、正極活物質の表面が、金属コバルト、コバルト酸化物等で被覆されていてもよい。
また、正極10は、導電材、バインダ等を含有していてもよい。すなわち、正極10において、正極活物質と他の成分を含む正極合材が、正極集電体に支持されていてもよい。
導電材の例としては、オキシ水酸化コバルト、およびその前駆体等が挙げられる。
バインダの例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸ナトリウム(SPA)等が挙げられる。
セパレータ30は、正極と負極との間に介在し、正極と負極とを絶縁するとともに、水酸化物イオンを伝導する部材である。セパレータ30には、ニッケル亜鉛電池に用いられている従来公知のセパレータを使用してよい。
セパレータ30としては、例えば、樹脂製の多孔質フィルム、樹脂製の不織布等を用いることができる。樹脂の例としては、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン等が挙げられる。
セパレータ30は、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
また、セパレータ30として、多孔質基材に、アルミナ、シリカ等の酸化物や、窒化アルミニウム、窒化珪素等の窒化物を付着させたものを使用することができる。
通常のニッケル亜鉛電池の製造方法においては、正極と負極とセパレータとが積層されるが、本実施形態においては、積層体作製工程S101において、完成した負極に代えて多孔質の負極集電体22を積層する。したがって、積層体作製工程S101では、多孔質の負極集電体22の孔内には、基本的に負極活物質が加えられていない。(すなわち、本発明の効果を阻害しない範囲内で、多孔質の負極集電体22の孔内にごく少量(例えば、空孔に対して10体積%以下)の負極活物質が予め加えられることは許容されるが、多孔質の負極集電体22の孔内に負極活物質を加えないことが通常の態様であって、好ましい。)なお、ニッケル亜鉛電池の負極では、以下の電気化学的反応が起こるため、負極活物質は、亜鉛および酸化亜鉛のうちの少なくとも1種である。
〔充電〕ZnO + HO +2e → Zn + 2OH
〔放電〕Zn + 2OH → ZnO + HO + 2e
多孔質の負極集電体22の形態としては、複数の貫通孔を有する限り特に制限はなく、パンチングメタル、エキスパンドメタル、メッシュ、発泡体、セルメット等が挙げられる。また、エンボス加工の凸部の頂部が開口したシート材等が挙げられる。
多孔質の負極集電体22を構成する材料としては、導電性の高い金属が好ましく、銅および銅合金(例、真鍮等)がより好ましく、銅が最も好ましい。
また負極集電体22は、少なくとも表面が導電性を有していればよいため、表面が銅または銅合金製で内部がニッケル等の他の材料製である構成も可能である。この内部の材料は、金属に限られず、よって、銅メッキされた不織布等も負極集電体22として用いることができる。
負極活物質が析出可能な表面積が大きく、かつデンドライトの成長方向が分散されてデンドライトによる短絡が特に起こりにくいことから、負極集電体22としては、三次元網目構造を有するものが好ましい。具体的には、発泡体、セルメット、銅メッキされた不織布が好ましい。なかでも、柔軟性が高く負極の設計の自由度が高くなることから、銅メッキされた不織布がより好ましい。
多孔質の負極集電体22の表面は、亜鉛、スズ等の金属でメッキされていてもよく、スズでメッキされていることが好ましい。このようなメッキによれば、負極集電体22からの水素発生を抑制することができる。
正極10と、多孔質の負極集電体22と、セパレータ30との積層は、通常のニッケル亜鉛電池の製造時における正極と負極とセパレータとの積層と同様にして行うことができる。なお、セパレータ30は、正極10と多孔質の負極集電体22との間に介在させる。
積層体40に用いる正極10と負極集電体22の数には特に制限はない。一つの正極10と一つの負極集電体22とを用いて積層体40を作製してもよいし、複数の正極10と、複数の負極集電体22とを用いて積層体40を作製してもよい。また、一つの正極10を、二つの負極集電体22で挟み込んで積層体40を作製してもよい。
次に、組立体作製工程S102について説明する。当該工程S102にでは、積層体40を、酸化亜鉛が溶解した電解液(図示せず)と共に電池ケース50に収容して、電池組立体を作製する。
当該工程は、正極と負極とセパレータとが積層された電極体に代えて積層体40を用い、電解液に酸化亜鉛が溶解したものを用いる以外は、公知方法と同様にして行うことができる。
具体的に例えば、まず、蓋体52を含む電池ケース50を準備する。蓋体52のケース内部側には、ガスケット60が設けられており、さらにスペーサ70が設けられている。
正極端子18および負極端子(図示せず)をそれぞれ電池ケース50に取り付ける。
積層体40の正極10に、正極集電部材16を取り付ける。積層体40の負極集電体22に、負極集電部材(図示せず)を取り付ける。
積層体40を電池ケース50に挿入し、正極10と正極端子18とを、正極集電部材16を介して電気的に接続する。同様に、負極集電体22と、負極端子とを負極集電部材を介して電気的に接続する。
その後、電池ケース50に電解液を注入する。
組立体作製工程S102で用いられる電解液には、電解質として、通常、アルカリ金属水酸化物が用いられる。アルカリ金属水酸化物の例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等が挙げられ、なかでも、水酸化カリウムが好ましい。
電解液の溶媒としては、通常、水が用いられる。
電解質の濃度は、特に制限はないが、好適には5mol/L以上11mol/L以下である。
また、電解液には、酸化亜鉛が溶解している。電解液中の酸化亜鉛の濃度が高いほど、電池容量が大きくなる。そのため、電解液中の酸化亜鉛の濃度は、好ましくは酸化亜鉛の飽和濃度の60%以上の濃度であり、より好ましくは飽和濃度の80%以上の濃度であり、最も好ましくは酸化亜鉛の飽和濃度である。
次に、充放電工程S103について説明する。充放電工程S103では、電池組立体に充放電を施す。電解液には酸化亜鉛が溶解しているため、電池組立体に充放電を施すことにより、この溶解していた酸化亜鉛が析出して、負極集電体22の孔内に負極活物質が供給される。これにより、負極20が作製され、ニッケル亜鉛電池100が完成する。ここで、負極活物質は、亜鉛および酸化亜鉛のうちの少なくとも1種である。
このようにして製造されるニッケル亜鉛電池100においては、デンドライトによる短絡が抑制されており、そのためニッケル亜鉛電池100は、耐久性が高い。その理由は次の通りである。
従来技術においては、負極は、箔状の負極集電体に負極合材層が設けられた構成や、多孔質の負極集電体に負極合材が充填された構成等を有している。このような構成においては、対向する正極に向かってデンドライトが成長しやすい。図3に、従来の形態の負極の一例を示す。図3に示す負極320では、負極集電体322としてパンチングメタルが用いられている。負極集電体322の孔には、負極活物質を含む負極合材324が充填されている。図3のLは、正極と負極320とセパレータの積層方向を示す。この形態において、デンドライトが生成する場合、成長可能な方向は図3の矢印のように積層方向Lに沿った方向となる。積層方向Lが正極と対向する方向であるため、充放電を繰り返した際に、対向する正極に向かってデンドライトが非常に成長しやすい。
これに対し、本実施形態では、負極集電体22の孔内には、基本的に負極活物質が予め供給されておらず、充放電工程S103において、負極集電体22の孔内に、負極活物質を析出させることにより供給する。
図4に、本実施形態における負極20の一例を示す。図4に示す負極20Aでは、負極集電体22Aとしてパンチングメタルが用いられている。図4のLは、正極と負極20Aとセパレータの積層方向を示す。充放電工程S103において、負極集電体22Aの孔内に負極活物質粒子24Aが析出する。デンドライトが生成する場合、成長方向は、主に、負極集電体22Aの孔の表面に垂直な方向(図4の矢印方向)である。積層方向Lが正極と対向する方向であるため、パンチングメタルにおいては、孔の表面が正極に対向する方向を向いていない。このため、充放電を繰り返した際に、対向する正極に向かったデンドライト成長が起こり難い。
さらに図5に、本実施形態における負極20の別の例を示す。図5に示す負極20Bでは、負極集電体22Bとして、三次元網目構造を有する発泡体が用いられている。図5のLは、正極と負極20Bとセパレータの積層方向を示す。充放電工程S103において、負極集電体22Bの孔内に負極活物質粒子24Bが析出する。デンドライトが生成する場合、成長方向は、主に、負極集電体22Bの孔の表面に垂直な方向(図5の矢印方向)である。発泡体においては、孔の表面の大部分が正極に対向する方向(すなわち、積層方向Lに沿った方向)を向いていない。このため、充放電を繰り返した際に、対向する正極に向かったデンドライト成長が起こり難い。また、図5では、負極集電体22Bが、三次元網目構造を有するため、負極活物質が析出可能な表面積が大きく、かつデンドライトの成長方向が分散される。
以上のように、本実施形態では、負極集電体22の孔内には、基本的に負極活物質が予め供給されておらず、電解液が負極活物質である酸化亜鉛を含有する。多孔質の負極集電体22では、孔の表面の少なくとも一部(特に孔の表面の50%以上、さらには90%以上)が、正極10に対向する方向を向いていない。そのため、充放電を繰り返した際に、正極10の方向へのデンドライト成長が起こり難く、デンドライトがセパレータを突き破って正極に達することによる短絡が抑制される。この結果、充放電を繰り返した際の電池特性の低下が抑制され、ニッケル亜鉛電池100の耐久性が高くなる。
本実施形態に係るニッケル亜鉛電池100は、各種用途に利用可能であり、好適な用途としては、家庭用または産業用のバックアップ電源、および電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実施例1>
<電池組立体の作製>
発泡ニッケル内に、水酸化ニッケルと、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)と金属コバルトとカルボキシメチルセルロース(CMC)とを含む正極合材が充填された正極を用意した。なお、正極合材において、水酸化ニッケルとPVDFと金属コバルトとCMCの質量比は、90:3:4:3とした。また、正極合材の目付量は60mg/cmとした。正極の厚さは、300μmであった。
セパレータとして、厚さ約150μmのポリプロピレン不織布を用意した。
多孔質の負極集電体として、発泡銅の表面に厚さ約3μmのスズメッキが施されたものを準備した。
正極と、セパレータと、多孔質の負極集電体とを、セパレータが、正極と負極集電体との間に介在するようにして積層した。この積層体を、アクリル板で挟み込むことにより、拘束した。
これに端子類を取り付け、電池ケース内に収容した。電池ケース内に電解液を注入することにより、電池組立体を得た。電解液には、30質量%の水酸化カリウム水溶液に酸化亜鉛を飽和させたものを用いた。
<充電操作およびサイクル特性評価>
上記作製した電池組立体に、1回目の充放電サイクルとして、1/10Cの電流値で10時間定電流充電した後、1/5Cの電流値で1.2Vまで定電流放電した。
次に、2回目の充放電サイクルとして、1/5Cの電流値で5時間定電流充電した後、1/5Cの電流値で1.2Vまで定電流放電した。
その後、3回目の充放電サイクルとして、1/2Cの電流値で2時間定電流充電した後、1/2Cの電流値で1.2Vまで定電流放電した。
以降は、3回目の充放電サイクルを繰り返し、最大で100サイクルの充放電を行った。
1回目の充放電サイクルの際の放電容量と、所定のサイクル数での放電容量の値を用いて、容量維持率(%)を算出した。結果を図6に示す。
<比較例1>
実施例1と同じ正極およびセパレータを用意した。
厚さ10μmの銅箔を負極集電体として準備した。これに、常法に従い、22mg/cmの目付量で、酸化亜鉛と亜鉛とカルボキシメチルセルロース(CMC)とスチレンブタジエンラバー(SBR)を含む負極合材層を形成した。負極合材層において、酸化亜鉛と亜鉛とCMCとSBRの質量比は、90:10:1:4とした。このようにして負極を作製した。
正極と、セパレータと、負極とを、セパレータが、正極と負極との間に介在するようにして積層し、電極体を得た。得られた電極体を、アクリル板で挟み込むことにより、拘束した。
これに端子類を取り付け、電池ケース内に収容した。電池ケース内に電解液を注入することにより、電池組立体を得た。電解液には、30質量%の水酸化カリウム水溶液に酸化亜鉛を飽和させたものを用いた。
この電池組立体に対して、実施例1と同じ充放電サイクルを課し、容量維持率を求めた。結果を図6に示す。
<比較例2>
実施例1と同じ正極およびセパレータを用意した。
厚さ10μmの銅箔に厚さ3μmのスズメッキが施された負極集電体を準備した。
正極と、セパレータと、多孔質の負極集電体とを、セパレータが、正極と負極集電体との間に介在するようにして積層した。この積層体を、アクリル板で挟み込むことにより、拘束した。
これに端子類を取り付け、電池ケース内に収容した。電池ケース内に電解液を注入することにより、電池組立体を得た。電解液には、30質量%の水酸化カリウム水溶液に酸化亜鉛を飽和させたものを用いた。
この電池組立体に対して、実施例1と同じ充放電サイクルを課し、容量維持率を求めた。結果を図6に示す。
比較例1は、従来一般的な構成の負極を備えるニッケル亜鉛電池の製造例である。充放電を繰り返すと、発生したデンドライトに起因して容量が急速に低下した。
比較例2は、比較例1に対しては、負極活物質層を有しない銅箔を用いた点で異なっている。なお、この銅箔は、無孔である。比較例2では、充放電の際に銅箔上に酸化亜鉛が析出することにより、負極活物質層が形成されるが、負極活物質層が十分に形成されなかった。
一方で、実施例1では、充放電の際に発泡銅内に酸化亜鉛が析出することにより、負極活物質層が形成されるが、比較例とは異なり、100回の充放電サイクルを課してもデンドライトによる短絡が抑制されており、容量維持率が高くされた。これは、負極集電体が多孔質であることにより、デンドライトの成長方向が分散され、デンドライトの成長が抑制されたためと考えられる。
以上のことから、ここに開示されるニッケル亜鉛電池の製造方法によれば、デンドライトによる短絡が抑制された、耐久性の高いニッケル亜鉛電池を製造可能であることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極
16 正極集電部材
18 正極端子
20 負極
22 負極集電体
30 セパレータ
40 積層体
50 電池ケース
52 蓋体
60 ガスケット
70 スペーサ
100 ニッケル亜鉛電池

Claims (3)

  1. 正極と、多孔質の負極集電体と、セパレータとの積層体を準備する工程と、
    前記積層体を、酸化亜鉛が溶解した電解液と共に電池ケースに収容して、電池組立体を作製する工程と、
    前記電池組立体に充放電を施す工程と、
    を包含し、
    前記積層体を準備する工程において、前記多孔質の負極集電体に含まれる負極活物質の割合が、前記多孔質の負極集電体の空孔に対して、0体積%以上10体積%以下であり、
    前記充放電によって前記負極活物質を析出させて、前記負極集電体内に前記負極活物質を供給する、
    ことを特徴とするニッケル亜鉛電池の製造方法。
  2. 前記多孔質の負極集電体が、三次元網目構造を有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記多孔質の負極集電体が、銅メッキされた不織布である、請求項2に記載の製造方法。
JP2019057603A 2019-03-26 2019-03-26 ニッケル亜鉛電池の製造方法 Active JP7182062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057603A JP7182062B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ニッケル亜鉛電池の製造方法
US16/783,327 US20200313243A1 (en) 2019-03-26 2020-02-06 Method of manufacturing nickel-zinc battery
CN202010202315.XA CN111755757B (zh) 2019-03-26 2020-03-20 镍锌电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057603A JP7182062B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ニッケル亜鉛電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161256A JP2020161256A (ja) 2020-10-01
JP7182062B2 true JP7182062B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=72603754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057603A Active JP7182062B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ニッケル亜鉛電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200313243A1 (ja)
JP (1) JP7182062B2 (ja)
CN (1) CN111755757B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115275407B (zh) * 2022-09-30 2022-12-20 北京金羽新材科技有限公司 一种镍锌电池的充电方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039427A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 C Uyemura & Co Ltd 電池電極
JP2012109224A (ja) 2010-10-27 2012-06-07 Ube Ind Ltd 導電性不織布、及びそれを用いた二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972417B2 (ja) * 1997-07-04 2007-09-05 松下電器産業株式会社 密閉形金属酸化物−亜鉛蓄電池およびその製造法
US6646423B2 (en) * 2002-01-23 2003-11-11 Rechargeable Battery Corporation Formation procedure for alkaline nickel-zinc cells
CN1172388C (zh) * 2002-01-24 2004-10-20 南开大学 以锌为负极的二次电池的泡沫金属集流体及其制备方法
CN103840187A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种半固态锌镍液流电池
CN104716304B (zh) * 2013-12-15 2017-02-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种锌镍双液液流电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039427A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 C Uyemura & Co Ltd 電池電極
JP2012109224A (ja) 2010-10-27 2012-06-07 Ube Ind Ltd 導電性不織布、及びそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111755757A (zh) 2020-10-09
US20200313243A1 (en) 2020-10-01
CN111755757B (zh) 2023-12-15
JP2020161256A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0725983B1 (en) Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
JP5602092B2 (ja) アルカリ二次電池用負極板を適用したアルカリ二次電池
JP2023133607A (ja) 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池
US20150162601A1 (en) Cell design for an alkaline battery with channels in electrodes to remove gas
JP7182062B2 (ja) ニッケル亜鉛電池の製造方法
JP7105525B2 (ja) 亜鉛電池
JP2020087516A (ja) 亜鉛電池用負極の製造方法及び亜鉛電池の製造方法
JP2022081421A (ja) 亜鉛電池用負極体及び亜鉛電池
JP4967229B2 (ja) アルカリ二次電池用負極板およびその負極板を適用したアルカリ二次電池。
CN115441124B (zh) 锌二次电池
US20070077489A1 (en) Positive electrode for an alkaline battery
KR20190106158A (ko) 수명이 개선된 하이브리드 전지 및 그 제조방법
CA2173330C (en) Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
JP6915510B2 (ja) アルカリ蓄電池
US20150162570A1 (en) Beveled cell design for an alkaline battery to remove gas
JP2018133173A (ja) ニッケル亜鉛電池の製造方法
TW202329508A (zh) 鋅電池
JP2018028979A (ja) 積層型アルカリ二次電池
JP2021185560A (ja) 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池
JP2021174609A (ja) 亜鉛電池
CN118974976A (zh) 锌电池用负极及锌电池
JP2003187804A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2021082383A (ja) 亜鉛電池用負極
KR20200080221A (ko) 집전 다중 어레이를 구비한 전극
US20150162573A1 (en) Beveled cell design for an alkaline battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151