JP7180545B2 - カラーフィルタ用着色組成物、及び感光性着色樹脂組成物 - Google Patents
カラーフィルタ用着色組成物、及び感光性着色樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7180545B2 JP7180545B2 JP2019107744A JP2019107744A JP7180545B2 JP 7180545 B2 JP7180545 B2 JP 7180545B2 JP 2019107744 A JP2019107744 A JP 2019107744A JP 2019107744 A JP2019107744 A JP 2019107744A JP 7180545 B2 JP7180545 B2 JP 7180545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- less
- mass
- ring
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
そこで本発明は、保存安定性が良好であり、平坦性に優れたパターンを形成可能なカラーフィルタ用着色組成物を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は以下の[1]~[7]の構成を有する。
前記(A)着色剤が、下記一般式(1)で表される化学構造を有するフタロシアニン化合物を含み、
前記(B)有機溶剤のsp値が8.8~9.2(cal/cm3)1/2であることを特徴とするカラーフィルタ用着色組成物。
[3] 前記(B)有機溶剤が、sp値が9.0(cal/cm3)1/2以下の有機溶剤(b1)を含有する、[1]又は[2]に記載のカラーフィルタ用着色組成物。
[4] 前記有機溶剤(b1)が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有する、[1]~[3]のいずれかに記載のカラーフィルタ用着色組成物。
[7] さらに(E)光重合性モノマーを含有する、[6]に記載の感光性着色樹脂組成物。
また本発明において、「アミン価」とは、特に断りのない限り有効固形分換算のアミン価を表し、分散剤の固形分1gあたりの塩基量と当量のKOHの質量で表される値である。
また本発明において、「C.I.」とはカラーインデックスを意味する。
また本発明において、「全固形分」とは、カラーフィルタ用着色組成物又は感光性着色樹脂組成物中に含まれる、溶剤以外の全成分を意味するものとする。
以下に、本発明のカラーフィルタ用着色組成物の各構成成分を説明する。本発明に係るカラーフィルタ用着色組成物は、(A)着色剤、及び(B)有機溶剤、更に要すれば、上記成分以外の他の添加剤等が配合されていてもよい。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物に含まれる(A)着色剤は、下記一般式(1)で表される化学構造を有するフタロシアニン化合物(以下、「フタロシアニン化合物(1)」と称する場合がある。)を含む。
フタロシアニン化合物(1)は染料として用いられることがあるが、本発明者らの検討によって、有機溶剤中には十分に溶解しにくく、経時で凝集して沈降してしまうことが見出された。
前記式(1)中、A1~A16は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は下記一般式(2)で表される基を表す。ただし、A1~A16のうち1つ以上は下記一般式(2)で表される基を表す。
前記一般式(2)中のXは2価の連結基を表す。2価の連結基としては特に限定されないが、酸素原子、硫黄原子、又は-N(Ra1)-基(Ra1は水素原子、又は炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表す。)が挙げられる。これらの中でもフタロシアニン化合物(1)のベーク時における安定性の観点から、酸素原子又は硫黄原子が好ましく、酸素原子がより好ましい。
また、式(2)中のベンゼン環は任意の置換基を有していてもよい。該置換基としては特に限定されないが、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基(-ORA基(ただし、RAはアルキル基を表す。))、アルコキシカルボニル基(-COORA基(ただし、RAはアルキル基を表す。))、アリール基、アリールオキシ基(-ORB基(ただし、RBはアリール基を表す。))、アリールオキシカルボニル基(-COORB基(ただし、RBはアリール基を表す。))が挙げられ、これらの基に含まれるアルキル基(-RA基)やアリール基(-RB基)が、さらにこれらの置換基で置換されていてもよい。これらの中でも、溶剤との親和性や輝度の観点から、アルコキシカルボニル基が好ましい。
アルキル基の炭素数は特に限定されないが、通常1以上、2以上が好ましく、また、6以下が好ましく、5以下がより好ましく、4以下がさらに好ましい。前記下限値以上とすることで、分子間での絡まりを抑制し、凝集を抑制する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで、有機溶剤との親和性が向上し経時安定性が向上する傾向がある。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられ、分子間での絡まりを抑制する自由度の観点から、メチル基又はエチル基が好ましく、エチル基がより好ましい。
アリール基の炭素数は特に限定されないが、通常4以上、6以上が好ましく、また、12以下が好ましく、10以下がより好ましく、8以下がさらに好ましい。前記下限値以上とすることで立体反発効果が生まれ、有機溶剤中での凝集が抑えられる傾向があり、また、前記上限値以下とすることで有機溶剤との親和性が担保でき、経時安定性が向上する傾向がある。
また、芳香族複素環基における芳香族複素環としては、単環であっても縮合環であってもよい。芳香族複素環基としては、例えば、1個の遊離原子価を有する、フラン環、チオフェン環、ピロール環、2H-ピラン環、4H-チオピラン環、ピリジン環、1,3-オキサゾール環、イソオキサゾール環、1,3-チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、1,3,5-トリアジン環、ベンゾフラン環 、2-ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、2-ベンゾチオフェン環、1H-ピロリジン環、インドール環、イソインドール環、インドリジン環、2H-1-ベンゾピラン環、1H-2-ベンゾピラン環、キノリン環、イソキノリン環、4H-キノリジン環、ベンゾイミダゾール環、1H-インダゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、フタラジン環、1,8-ナフチリジン環、プリン環、プテリジン環などの基が挙げられる。
また、式(2)中のベンゼン環が任意の置換基を有する場合、その置換位置は、o-位でも、m-位でも、p-位でもよいが、最密構造をとるスタッキングが可能になるとの観点から、p-位が好ましい。
特に、カラーフィルタで求められる色目や、有機溶剤との親和性の観点から、A2、A3、A6、A7、A10、A11、A14、及びA15が前記一般式(2)で表される基であり、かつ、A1、A4、A5、A8、A9、A12、A13、及びA16がハロゲン原子であることが特に好ましい。
緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7、36、58、59、62、63などが挙げられ、輝度の観点からC.I.ピグメントグリーン58が好ましい。
緑色染料としては、カラーインデックスで染料に分類されているものの中で、C.I.ソルベント染料としてC.I.ソルベントグリーン1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35が挙げられ、またC.I.アシッド染料としてC.I.アシッド・グリーン1、3、5、9、16、25、27、50、58、63、65、80、104、105、106、109、C.I.モーダント染料としてC.I.モーダント・グリーン1、3、4、5、10、15、19、26、29、33、34、35、41、43、53などが挙げられる。これらの中でも、熱焼成時の染料分解抑制の観点からC.I.ソルベントグリーン1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35が好ましい。
カラーインデックスで染料に分類されているものの中で、C.I.ソルベント染料として、C.I.ソルベント・イエロー4、14、15、23、24、38、62、63、68、79、82、94、98、99、162、163などが挙げられる。またC.I.アシッド染料としてC.I.アシッド・イエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251やその誘導体が挙げられる。またC.I.ダイレクト染料としてC.I.ダイレクト・イエロー2、33、34、35、38、39、43、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、136、138、141などの染料が挙げられる。さらに、C.I.モーダント染料としてC.I.モーダント・イエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65などの染料が挙げられ、好ましくは、C.I.ソルベント・イエロー4、14、15、23、24、38、62、63、68、82、94、98、99、162、C.I.アシッド・イエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251、23、25、29、34、40、42、72、76、99、111、112、114、116、163、243やその誘導体が挙げられる。
これらの中でも、熱焼成時の染料分解抑制の観点から、C.I.ソルベント・イエロー4、14、15、23、24、38、62、63、68、79、82、94、98、99、162及び163からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、(B)有機溶剤を含有する。(B)有機溶剤は、(A)着色剤、その他の成分を溶解又は分散させ、粘度を調節する機能を有する。
ジプロピレングリコールメチル-n-ブチルエーテル(sp値:8.0)、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル(sp値:8.0)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(sp値:7.9)、プロピレングリコールメチル-n-ブチルエーテル(sp値:7.8)、プロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル(sp値:7.8)、テトラヒドロフラン(sp値:8.3)等のエーテル類;
メチルアセテート(sp値:8.8)、エチルアセテート(sp値:8.7)、n-プロピルアセテート(sp値:8.7)、イソプロピルアセテート(sp値:8.5)等のアセテート類;
ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(sp値:9.0)、エチレングリコールメチルエーテルアセテート(sp値:9.0)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(sp値:8.9)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(sp値:8.9)、メチルアセテート(sp値:8.8)、エチルアセテート(sp値:8.7)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(sp値:8.7)、n-プロピルアセテート(sp値:8.7)、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(sp値:8.7)、3-メトキシブチルアセテート(sp値:8.7)、エトキシプロピオン酸エチル等のエーテルエステル類が挙げられ、フタロシアニン化合物(1)の着色組成物中での溶解性の観点から、エーテル類、アセテート類、エーテルエステル類が好ましく、エーテルエステル類がより好ましい。
n-プロパノール(sp値:11.8)、1,2,5,6-テトラヒドロベンジルアルコール(sp値:11.3)等のアルコール類;
ジエチレングリコールエチルエーテル(sp値:10.9)、3-メトキシブタノール(sp値:10.9)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(sp値:10.2)、プロピレングリコール-n-プロピルエーテル(sp値:9.8)、プロピレングリコール-n-ブチルエーテル(sp値:9.7)、ジプロピレングリコールメチルエーテル(sp値:9.7)、ジプロピレングリコール-n-プロピルエーテル(sp値:9.5)、ジプロピレングリコール-n-ブチルエーテル(sp値:9.4)、トリプロピレングリコールメチルエーテル(sp値:9.4)、トリプロピレングリコール-n-ブチルエーテル(sp値:9.3)等のエーテルアルコール類;
シクロペンタノン(sp値:10.0)、シクロヘキサノン(sp値:9.9)等の環状ケトン類;
1,4-ブタンジオールジアセテート(sp値:9.6)、1,3-ブチレングリコールジアセテート(sp値:9.5)、1,6-ヘキサンジオールジアセテート(SP値:9.5)、プロピレングリコールジアセテート(sp値:9.6)、乳酸エチルアセテート(sp値:9.6)、トリアセチン(sp値:10.2)等のジ/トリエステル類;
γ-ブチロラクトン(SP値:9.9)、ε-カプロラクトン(SP値:9.6)等のラクトン類等が挙げられ、フタロシアニン化合物(1)の着色組成物中での溶解性の観点から、エーテルアルコール類、環状ケトン類、ジエステル類が好ましく、エーテルアルコール類がより好ましい。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、(A)着色剤及び(B)有機溶剤を含むが、更に必要に応じそれ以外の固形分を配合できる。このような成分としては、分散剤、分散助剤等が挙げられる。
高分子分散剤としては、例えば、ウレタン系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系分散剤、ポリオキシエチレングリコールジエステル系分散剤、ソルビタン脂肪族エステル系分散剤、脂肪族変性ポリエステル系分散剤を挙げることができる。これら分散剤の具体例としては、商品名で、EFKA(登録商標、BASF社製)、DisperBYK(登録商標、ビックケミー社製)、ディスパロン(登録商標、楠本化成社製)、SOLSPERSE(登録商標、ルーブリゾール社製)、KP(信越化学工業社製)、ポリフロー(共栄社化学社製)、特開2013-119568号公報に記載のもの等を挙げることができる。
窒素原子を含む官能基を有するブロック共重合体としては、側鎖に4級アンモニウム塩基及び/又はアミノ基を有するAブロックと、4級アンモニウム塩基及び/又はアミノ基を有さないBブロックとからなる、A-Bブロック共重合体及び/又はB-A-Bブロック共重合体が好ましい。
以下に、本発明の感光性着色樹脂組成物の各構成成分を説明する。本発明に係る感光性着色樹脂組成物は、本発明のカラーフィルタ用着色組成物、(C)アルカリ可溶性樹脂、及び(D)光重合開始剤を必須成分として含有し、更に要すれば、上記成分以外の他の添加物等を含有していてもよい。
本発明の感光性着色樹脂組成物は、本発明のカラーフィルタ用着色組成物を含む。つまり、本発明の感光性着色樹脂組成物は、(A)着色剤及び(B)有機溶剤等の本発明のカラーフィルタ用着色組成物由来の成分を含むものであるが、本発明のカラーフィルタ用着色組成物由来ではない着色剤や有機溶剤をさらに含むものであってもよい。
本発明の感光性着色樹脂組成物は、(C)アルカリ可溶性樹脂を含有する。(C)アルカリ可溶性樹脂を含有することで、光重合による膜硬化性と現像液による溶解性を両立することができる。
(C)アルカリ可溶性樹脂としては、例えば特開平7-207211号公報、特開平8-259876号公報、特開平10-300922号公報、特開平11-140144号公報、特開平11-174224号公報、特開2000-56118号公報、特開2003-233179号公報などの各公報等に記載される公知の高分子化合物を使用することができるが、中でも好ましくは下記(C-1)~(C-5)の樹脂などが挙げられる。
(C-1):エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の少なくとも一部に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、或いは該付加反応により生じた水酸基の少なくとも一部に多塩基酸無水物を付加させて得られる、アルカリ可溶性樹脂(以下「樹脂(C-1)」と称する場合がある。)
(C-2)主鎖にカルボキシル基を含有する直鎖状アルカリ可溶性樹脂(以下、「樹脂(C-2)」と称する場合がある。)
(C-3)前記樹脂(C-2)のカルボキシル基部分に、エポキシ基含有不飽和化合物を付加させた樹脂(以下、「樹脂(C-3)」と称する場合がある。)
(C-4)(メタ)アクリル系樹脂(以下、「樹脂(C-4)」と称する場合がある。)
(C-5)カルボキシル基を有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂(以下、「樹脂(C-5)」と称する場合がある。)
このうち特に好ましくは樹脂(C-1)が挙げられ、以下詳述する。
樹脂(C-1)の好ましい態様の1つとして、「エポキシ基含有(メタ)アクリレート5~90モル%と、他のラジカル重合性単量体10~95モル%との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の10~100モル%に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、或いは該付加反応により生じた水酸基の10~100モル%に多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂」が挙げられる。
式(V)において、R96とR98、又はR95とR97とが連結して形成される環は、脂肪族環であるのが好ましく、飽和又は不飽和の何れでもよく、又、炭素数が5~6であるのが好ましい。
アルカリ可溶性樹脂にこれらの構造を導入することによって、本発明の感光性着色樹脂組成物をカラーフィルタ形成用に使用する場合に、該感光性着色樹脂組成物の耐熱性が向上し、該感光性着色樹脂組成物を用いて形成された画素の強度が増す傾向がある。
その溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類等の酢酸エステル類;エチレングリコールジアルキルエーテル類;メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類;トリエチレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールジアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、オクタン、デカン等の炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル類;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等が挙げられる。これらの溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、共重合反応に使用されるラジカル重合開始剤は、ラジカル重合を開始できるものであれば特に限定されるものではなく、通常用いられている有機過酸化物触媒やアゾ化合物触媒を使用することができる。その有機過酸化物触媒としては、公知のケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートに分類されるものが挙げられる。
これらの中から、重合温度に応じて、適当な半減期のラジカル重合開始剤が1種又は2種以上使用される。ラジカル重合開始剤の使用量は、共重合反応に使用される単量体の合計100質量部に対して、通常0.5~20質量部、好ましくは1~10質量部である。
続いて、エポキシ樹脂含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体のエポキシ基部分に、不飽和一塩基酸(重合性成分)と、多塩基酸無水物(アルカリ可溶性成分)とを反応させる。
具体例としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、o-、m-、p-ビニル安息香酸、α-位がハロアルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、又はシアノ基などで置換された(メタ)アクリル酸等のモノカルボン酸等が挙げられる。中でも好ましくは(メタ)アクリル酸である。これらの1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの不飽和一塩基酸は、通常、前記共重合体が有するエポキシ基の10~100モル%に付加させるが、好ましくは30~100モル%、より好ましくは50~100モル%に付加させる。前記下限値以上とすることで、感光性着色樹脂組成物の経時安定性が良好となる傾向がある。なお、共重合体のエポキシ基に不飽和一塩基酸を付加させる方法としては、公知の方法を採用することができる。
例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸等の二塩基酸無水物;無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の三塩基以上の酸の無水物が挙げられる。中でも、テトラヒドロ無水フタル酸、及び/又は無水コハク酸が好ましい。これらの多塩基酸無水物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの多塩基酸無水物は、通常、前記共重合体が有するエポキシ基に、不飽和一塩基酸を付加させることにより生じる水酸基の10~100モル%に付加させるが、好ましくは20~90モル%、より好ましくは30~80モル%に付加させる。前記上限値以下とすることで、現像時の残膜率が良好となる傾向があり、また、前記下限値以上とすることで溶解性が十分となる傾向がある。なお、当該水酸基に多塩基酸無水物を付加させる方法としては、公知の方法を採用することができる。
また、現像性を向上させるために、生成したカルボキシル基の一部に、重合性不飽和基を有さないグリシジルエーテル化合物を付加させてもよい。
重合性不飽和基を有さないグリシジルエーテル化合物の具体例としては、フェニル基やアルキル基を有するグリシジルエーテル化合物等が挙げられる。市販品として、例えば、ナガセケムテックス社製の商品名「デナコールEX-111」、「デナコールEX-121」、「デナコールEX-141」、「デナコールEX-145」、「デナコールEX-146」、「デナコールEX-171」、「デナコールEX-192」等がある。
樹脂(C-1)のGPCで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、3000~100000が好ましく、5000~50000が特に好ましい。前記下限値以上とすることで、耐熱性や膜強度が良好となる傾向があり、また、前記上限値以下とすることで現像液に対する溶解性が良好となる傾向がある。また、分子量分布の目安として、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比は、2.0~5.0が好ましい。
(c1)アクリル共重合樹脂が有する、エチレン性不飽和基を有する側鎖を含む部分構造は特に限定されないが、紫外線露光時の塗膜硬化性とアルカリ現像時のアルカリ溶解性の両立の観点から、例えば、下記一般式(I)で表される部分構造を有することが好ましい。
子又は多塩基酸残基を表す。
これらの中でもパターニング特性の観点から、好ましくは、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸であり、より好ましくは、テトラヒドロフタル酸、ビフェニルテトラカルボン酸である。
前記式(II)において、R4は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族環基、又は置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。
R4におけるアルキル基としては直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が挙げられる。その炭素数は、1以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましく、8以上であることが特に好ましく、また、20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましく、16以下であることがさらに好ましく、14以下であることがよりさらに好ましく、12以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで親油性が向上し、溶剤への溶解性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで親水性が向上し、アルカリ溶解性が向上する傾向がある。
また、アルキル基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
芳香族炭化水素環基における芳香族炭化水素環としては、単環であっても縮合環であってもよく、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、アセナフテン環、フルオランテン環、フルオレン環などの基が挙げられる。
また、芳香族複素環基における芳香族複素環基としては、単環であっても縮合環であってもよく、例えば、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、シノリン環、キノキサリン環、フェナントリジン環、ペリミジン環、キナゾリン環、キナゾリノン環、アズレン環などの基が挙げられる。これらの中でも現像性の観点から、ベンゼン環基、又はナフタレン環基が好ましく、ベンゼン環基がより好ましい。
また、芳香族環基が有していてもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
前記式(III)においてR6は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルコキシ基、チオール基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィド基を表す。
R6におけるアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が挙げられる。その炭素数は、1以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましく、また、20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましく、16以下であることがさらに好ましく、14以下であることがよりさらに好ましく、12以下であることが特に好ましい。前記下限値以上とすることで親油性が向上し、溶剤への溶解性が向上する傾向があり、また、前記上限値以下とすることで親水性が向上し、アルカリ溶解性が向上する傾向がある。
また、アルキル基が有していてもよい置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、オリゴエチレングリコール基、フェニル基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられ、現像性の観点から、ヒドロキシ基、オリゴエチレングリコール基が好ましい。
本発明の感光性着色樹脂組成物は(D)光重合開始剤を含有する。(D)光重合開始剤を含有することで光重合による膜硬化性を得ることができる。
(D)光重合開始剤は、加速剤(連鎖移動剤)及び必要に応じて添加される増感色素等の付加剤との混合物(光重合開始系)として用いることもできる。光重合開始系は、光を直接吸収し、或いは光増感されて分解反応又は水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する成分である。
2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-エトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-エトキシカルボニルナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン等のハロメチル化トリアジン誘導体;
2-(2′-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダソール2量体、2-(2′-クロロフェニル)-4,5-ビス(3′-メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2-(2′-フルオロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール2量体、2-(2′-メトキシフエニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール2量体、(4′-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール2量体等のイミダゾール誘導体;
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類;
2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン等のアントラキノン誘導体;
2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、α-ヒドロキシ-2-メチルフェニルプロパノン、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル-(p-イソプロピルフェニル)ケトン、1-ヒドロキシ-1-(p-ドデシルフェニル)ケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、1,1,1-トリクロロメチル-(p一ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体;
チオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2、4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;
9-フェニルアクリジン、9-(p-メトキシフェニル)アクリジン等のアクリジン誘導体;
9,10-ジメチルベンズフェナジン等のフェナジン誘導体;
ベンズアンスロン等のアンスロン誘導体;
ジシクロペンタジエニル-Ti-ジクロライド、ジシクロペンタジェニル-Ti-ビス-フェニル、ジシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,4,6-トリフルオロフェニ-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-2,6-ジプルオロフェニ-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-2,4-ジフルオロフェニ-1-イル、ジメチルシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニ-1-イル、ジメチルシクロペンタジェニル-Ti-ビス-2,6-ジフルオロフェニ-1-イル、ジシクロペンタジェニル-Ti-2,6-ジフルオロ-3-(ピル-1-イル)-フェニ-1-イル等のチタノセン誘導体;
1,2-オクタンジオン-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-2-(O-ベンゾイルオキシム)エタノン、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)等のオキシムエステル系化合物。
オキシムエステル系化合物は、その構造の中に紫外線を吸収する構造と光エネルギーを伝達する構造とラジカルを発生する構造を併せ持っているために、少量で感度が高く、かつ熱反応に対しては安定であり、少量で高感度な感光性着色樹脂組成物の設計が可能である。特に、露光光源のi線(365nm)に対する光吸収性の観点から、置換基を有していてもよいカルバゾール環を有するオキシムエステル系化合物が好ましい。
R21bは芳香環又はヘテロ芳香環を含む任意の置換基を表す。
R22aは、置換基を有していてもよいアルカノイル基、又は、置換基を有していてもよいアリーロイル基を表す。
アルキル基が有していてもよい置換基としては、芳香族環基、水酸基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミド基、4-(2-メトキシ-1-メチル)エトキシ-2-メチルフェニル基又はN-アセチル-N-アセトキシアミノ基などが挙げられ、合成容易性の観点からは、無置換であることが好ましい。
芳香族環基が有していてもよい置換基としては、水酸基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミド基、アルキル基などが挙げられ、現像性の観点から水酸基、カルボキシ基が好ましく、カルボキシ基がより好ましい。また、置換基を有していてもよいアルキル基や置換基を有していてもよいアルコキシ基における置換基としては、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基が挙げられる。
これらの中でも、現像性の観点から、R21aが置換基を有していてもよいアルキル基であることが好ましく、無置換のアルキル基であることがより好ましく、メチル基であることがさらに好ましい。
アルカノイル基が有していてもよい置換基としては、芳香族環基、水酸基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミド基などが挙げられ、合成容易性の観点からは、無置換であることが好ましい。
アリーロイル基が有していてもよい置換基としては、水酸基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アミド基、アルキル基などが挙げられ、合成容易性の観点からは、無置換であることが好ましい。
R23aは、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
R24aは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリーロイル基、置換基を有していてもよいヘテロアリーロイル基、又はニトロ基を表す。
カルバゾール環を構成するベンゼン環は、さらに芳香族環によって縮合されて多環芳香族環となっていてもよい。
アルキル基が有していてもよい置換基としては、カルボニル基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、又はニトロ基などが挙げられ、合成容易性の観点からは、無置換であることが好ましい。
これらの中でもR23aとしては、溶剤への溶解性と合成容易性の観点から、エチル基であることがより好ましい。
アルキル基が有していてもよい置換基としては、カルボニル基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、又はニトロ基などが挙げられ、合成容易性の観点からは、無置換であることが好ましい。
アリーロイル基が有していてもよい置換基としては、カルボニル基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、又はニトロ基などが挙げられ、合成容易性の観点からは、エチル基であることが好ましい。
ヘテロアリーロイル基が有していてもよい置換基としてはカルボニル基、カルボキシ基、ヒドロキシル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、又はニトロ基などが挙げられ、合成容易性の観点からは、無置換であることが好ましい。
これらの中でもR24aとしては、感度の観点から、置換基を有していてもよいアリーロイル基が好ましく、ベンゾイル基がより好ましい。
連鎖移動剤としては、上記機能を有する化合物であれば種々のものを用いることができるが、例えば、メルカプト基含有化合物や、四塩化炭素等が挙げられ、連鎖移動効果が高い傾向があることからメルカプト基を有する化合物を用いることがより好ましい。S-H結合エネルギーが小さいことによって結合開裂が起こりやすく、水素引きぬき反応や連鎖移動反応を起こしやすいためであると考えられる。感度向上や表面硬化性に有効である。
これらは種々のものが1種を単独で、或いは2種以上を混合して使用できる。
本発明の感光性着色樹脂組成物には、更に、必要に応じ上記成分以外の固形分を配合できる。このような成分としては、光重合性モノマー、界面活性剤等が挙げられる。
光重合性モノマーは、重合可能な低分子化合物であれば特に制限はないが、エチレン性二重結合を少なくとも1つ有する付加重合可能な化合物(以下、「エチレン性化合物」と称す)が好ましい。エチレン性化合物とは、本発明の感光性着色樹脂組成物が活性光線の照射を受けた場合、光重合開始剤の作用により付加重合し、硬化するようなエチレン性二重結合を有する化合物である。なお、本発明における単量体は、いわゆる高分子物質に相対する概念を意味し、狭義の単量体以外に二量体、三量体、オリゴマーも含有する概念を意味する。
本発明においては、特に、1分子中にエチレン性二重結合を2個以上有する多官能エチレン性単量体を使用することが望ましい。多官能エチレン性単量体が有するエチレン性二重結合の数は特に限定されないが、通常2個以上であり、好ましくは4個以上であり、より好ましくは5個以上であり、また、好ましくは8個以下であり、より好ましくは7個以下である。前記下限値以上とすることで高感度となる傾向があり、前記上限値以下とすることで溶剤への溶解性が向上する傾向がある。
不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステルは、必ずしも単一物ではなく、混合物であっても良い。代表例としては、例えば、アクリル酸、フタル酸及びエチレングリコールの縮合物、アクリル酸、マレイン酸及びジエチレングリコールの縮合物、メタクリル酸、テレフタル酸及びペンタエリスリトールの縮合物、アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合物等が挙げられる。
また、エチレン性化合物は酸価を有するモノマーであってもよい。酸価を有するモノマーとしては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであり、脂肪族ポリヒドロキシ化合物の未反応のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を持たせた多官能モノマーが好ましく、特に好ましくは、このエステルにおいて、脂肪族ポリヒドロキシ化合物がペンタエリスリトール及び/又はジペンタエリスリトールであるものである。
酸基を有する多官能モノマーの好ましい酸価としては、0.1~40mgKOH/gであり、特に好ましくは5~30mgKOH/gである。前記下限値以上とすることで現像溶解特性を良好なものとすることができる傾向があり、前記上限値以下とすることで製造や取扱いが良好になり光重合性能、画素の表面平滑性等の硬化性を良好にしやすい傾向がある。従って、異なる酸基の多官能モノマーを2種以上併用する場合、或いは酸基を有しない多官能モノマーを併用する場合、全体の多官能モノマーとしての酸基が上記範囲に入るように調整することが好ましい。
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、非イオン系、両性界面活性剤等、各種のものを用いることができるが、諸特性に悪影響を及ぼす可能性が低い点で、非イオン系界面活性剤を用いるのが好ましい。界面活性剤の含有割合は特に限定されないが、感光性着色樹脂組成物の全固形分中に通常0.001質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上、また、通常10質量%以下、好ましくは1質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下、特に好ましくは0.3質量%以下の範囲で用いられる。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物の調製方法は特に限定されないが、(A)着色剤、(B)有機溶剤、更に要すれば他の添加剤等を混合して調製することができる。
(B)有機溶剤として、有機溶剤(b1)及び有機溶剤(b2)の混合物を用いる場合には、例えば、任意の容器にて有機溶剤(b1)と有機溶剤(b2)を混合した後、そこに(A)着色剤や他の添加剤等を添加し、それを数分間から数時間撹拌し、各成分を有機溶剤に溶解させることで得ることができる。
次に、本発明に係る感光性着色樹脂組成物(以下、レジストと称することがある)を調製する方法を説明する。
サンドグラインダーを用いて分散処理を行なう場合は、0.1から数mm径のガラスビーズ、又は、ジルコニアビーズを用いるのが好ましい。分散処理する際の温度は、通常0℃以上、好ましくは室温以上、また、通常100℃以下、好ましくは80℃以下の範囲に設定する。なお、分散時間は、顔料分散液の組成、及びサンドグラインダーの装置の大きさなどにより適正時間が異なるため、適宜調整すればよい。
次に、本発明に係るカラーフィルタについて説明する。
本発明に係るカラーフィルタは、上述の感光性着色樹脂組成物を用いて形成した画素を有する。
カラーフィルタの透明基板としては、透明で適度の強度があれば、その材質は特に限定されるものではない。材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホンの熱可塑性樹脂製シート、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂などの熱硬化性樹脂シート、又は各種ガラスなどが挙げられる。この中でも、耐熱性の観点からガラスまたは耐熱性樹脂が好ましい。
上述の透明基板上にブラックマトリクスを設け、更に通常は赤色、緑色、青色の画素画像を形成することにより、本発明に係るカラーフィルタを製造することができる。上記感光性着色樹脂組成物は、赤色、緑色、青色の画素のうち、緑色の画素(レジストパターン)形成用塗布液(以下、「緑色レジスト」と略記する場合がある)として使用することが好ましい。当該緑色レジストを用い、透明基板上に形成された樹脂ブラックマトリクス形成面上、又は、クロム化合物その他の遮光金属材料を用いて形成した金属ブラックマトリクス形成面上に、塗布、加熱乾燥、画像露光、現像及び熱硬化の各処理を行なって画素画像を形成する。
これらの金属遮光膜は、一般にスパッタリング法によって形成され、ポジ型フォトレジストにより、膜状に所望のパターンを形成した後、クロムに対しては硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸及び/又は硝酸とを混合したエッチング液を用い、その他の材料に対しては、材料に応じたエッチング液を用いて蝕刻され、最後にポジ型フォトレジストを専用の剥離剤で剥離することによって、ブラックマトリクスを形成することができる。
ブラックマトリクスを設けた透明基板上に、赤色、緑色、青色のうち一色の感光性着色樹脂組成物を塗布し、乾燥した後、塗布膜の上にフォトマスクを重ね、このフォトマスクを介して画像露光、現像、必要に応じて熱硬化又は光硬化により画素画像を形成する。この操作を、赤色、緑色、青色の三色の感光性着色樹脂組成物について各々行なうことによって、カラーフィルタ画像を形成することができる。
基板に感光性着色樹脂組成物を塗布した後の塗布膜の乾燥は、ホットプレート、IRオーブン、コンベクションオーブンを使用した乾燥法によるのが好ましい。通常は、予備乾燥の後、再度加熱させて乾燥させる。予備乾燥の条件は、前記溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて適宜選択することができる。乾燥温度及び乾燥時間は、溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて選択されるが、具体的には、乾燥温度は通常40℃以上、好ましくは50℃以上、また、通常80℃以下、好ましくは70℃以下の範囲であり、乾燥時間は通常15秒以上、好ましくは30秒以上、また、通常5分間以下、好ましくは3分間以下の範囲である。
画像露光は、感光性着色樹脂組成物の塗布膜上に、ネガのマトリクスパターンを重ね、このマスクパターンを介し、紫外線又は可視光線の光源を照射して行なう。この際、必要に応じ、酸素による光重合性層の感度の低下を防ぐため、光重合性層上にポリビニルアルコール層などの酸素遮断層を形成した後に露光を行なってもよい。上記の画像露光に使用される光源は、特に限定されるものではない。光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光ランプなどのランプ光源や、アルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、窒素レーザー、ヘリウムカドミニウムレーザー、半導体レーザーなどのレーザー光源などが挙げられる。特定の波長の光を照射して使用する場合には、光学フィルタを利用することもできる。
本発明に係るカラーフィルタは、本発明に係る感光性着色樹脂組成物を用いた塗布膜に対し、上記の光源によって画像露光を行なった後、界面活性剤とアルカリ性化合物とを含む水溶液を用いて現像を行なうことによって、基板上に画像を形成して製造することができる。この水溶液には、更に有機溶剤、緩衝剤、錯化剤、染料又は顔料を含ませることができる。
現像処理の条件には特に制限はないが、現像温度は通常10℃以上、中でも15℃以上、更には20℃以上、また、通常50℃以下、中でも45℃以下、更には40℃以下の範囲が好ましい。現像方法は、浸漬現像法、スプレー現像法、ブラシ現像法、超音波現像法などの何れかの方法によることができる。
現像の後のカラーフィルタには、熱硬化処理を施す。この際の熱硬化処理条件は、温度は通常100℃以上、好ましくは150℃以上、また、通常280℃以下、好ましくは250℃以下の範囲で選ばれ、時間は5分間以上、60分間以下の範囲で選ばれる。これら一連の工程を経て、一色のパターニング画像形成は終了する。この工程を順次繰り返し、ブラック、赤色、緑色、青色をパターニングし、カラーフィルタを形成する。なお、4色のパターニングの順番は、上記した順番に限定されるものではない。
本発明に係るカラーフィルタは、このままの状態で画像上にITOなどの透明電極を形成して、カラーディスプレー、液晶表示装置などの部品の一部として使用されるが、表面平滑性や耐久性を高めるため、必要に応じ、画像上にポリアミド、ポリイミドなどのトップコート層を設けることもできる。また一部、平面配向型駆動方式(IPSモード)などの用途においては、透明電極を形成しないこともある。
次に、本発明の画像表示装置について説明する。本発明の画像表示装置は、前述のカラーフィルタを有する。以下、画像表示装置として、液晶表示装置及び有機EL表示装置について詳述する。
本発明に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。本発明に係る液晶表示装置は、通常、上記本発明に係るカラーフィルタ上に配向膜を形成し、この配向膜上にスペーサを散布した後、対向基板と貼り合わせて液晶セルを形成し、形成した液晶セルに液晶を注入し、対向電極に結線して完成する。配向膜は、ポリイミド等の樹脂膜が好適である。配向膜の形成には、通常、グラビア印刷法及び/又はフレキソ印刷法が採用され、配向膜の厚さは数10nmとされる。熱焼成によって配向膜の硬化処理を行なった後、紫外線の照射やラビング布による処理によって表面処理し、液晶の傾きを調整しうる表面状態に加工される。
周辺をシールされた液晶セルは、パネル単位に切断した後、真空チャンバー内で減圧とし、上記液晶注入口を液晶に浸漬した後、チャンバー内をリークすることによって、液晶を液晶セル内に注入する。液晶セル内の減圧度は、通常1×10-2Pa以上、好ましくは1×10-3以上、また、通常1×10-7Pa以下、好ましくは1×10-6Pa以下の範囲である。また、減圧時に液晶セルを加温するのが好ましく、加温温度は通常30℃以上、好ましくは50℃以上、また、通常100℃以下、好ましくは90℃以下の範囲である。
液晶の種類には特に制限がなく、芳香族系、脂肪族系、多環状化合物等、従来から知られている液晶であって、リオトロピック液晶、サーモトロピック液晶等の何れでもよい。サーモトロピック液晶には、ネマティック液晶、スメスティック液晶及びコレステリック液晶等が知られているが、何れであってもよい。
本発明のカラーフィルタを有する有機EL表示装置を作成する場合、例えば図1に示すように、透明支持基板10上に、本発明の感光性着色樹脂組成物により画素20が形成された青色カラーフィルタ上に有機保護層30及び無機酸化膜40を介して有機発光体500を積層することによって多色の有機EL素子を作製する。
特開平05-345861号公報の実施例30に基づいて合成した、以下の化学構造を有するフタロシアニン化合物Aを使用した。
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート145質量部を窒素置換しながら攪拌し120℃に昇温した。ここにスチレン10質量部、グリシジルメタクリレート90質量部およびトリシクロデカン骨格を有するモノメタクリレート(日立化成社製FA-513M)10質量部を滴下し、更に120℃で2時間攪拌し続けた。次に反応容器内を空気置換に変え、アクリル酸50質量部にトリスジメチルアミノメチルフェノール0.7質量部およびハイドロキノン0.12質量部を投入し、120℃で6時間反応を続けた。その後、テトラヒドロ無水フタル酸(THPA)13質量部、トリエチルアミン0.7質量部を加え、120℃3.5時間反応させた。こうして得られたバインダー樹脂AのGPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mwは約9000、酸価は25mgKOH/g、二重結合当量は260g/molであった。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート及びジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物(A-9550、新中村化学工業社製)
以下の化学構造を有するオキシムエステル系化合物
(4-アセトキシイミノ-5-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-5-オキソペンタン酸メチル)
メガファックF-554(DIC社製)
フタロシアニン化合物Aを10.0質量部、有機溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、sp値:8.7(cal/cm3)1/2)を72.0質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME、sp値:10.2(cal/cm3)1/2)を18.0質量部、ガラス管に充填して3時間スターラーで撹拌させ、カラーフィルタ用着色組成物1を調製した。
各成分を表1に記載の比率となるようにした以外は同様にして、カラーフィルタ用着色組成物2~7を調製した。
調製した各着色組成物を50mlのスクリュー管に投入し、23℃下で1週間静置させた。その後、ガラス管をゆっくり上下反転させた際、スクリュー管底部における沈降物有無を確認した。沈降物が生じたものでは、スクリュー管底部にフタロシアニン化合物の沈降物が凝集付着している様子が確認できた。その結果を表3に示す。
次に、固形分比率及び溶剤比率が表2に記載のとおりになるように各成分を混合し、全固形分の含有割合が18質量%の感光性着色樹脂組成物1~7を調製した。「固形分比率」は、各種成分の固形分量の、全固形分中の比率(質量%)を意味する。また、「溶剤比率」は、各種溶剤の量の、全溶剤中の比率(質量%)を意味し、各種溶剤の量にはカラーフィルタ用着色組成物由来の量も含まれる。
50mm角、厚さ0.7mmのガラス基板(AGC社製、AN100)上に各感光性着色樹脂組成物をスピンコーターを用いて塗布し、90℃のホットプレート上で90秒間乾燥した。得られた塗膜に、2kW高圧水銀灯により、23mW/cm2、40mJ/cm2となるよう露光した。この際の紫外線照射は空気下で行った。基板をオーブン中230℃で30分間加熱して硬化させ、膜厚2.5μmのレジスト膜を得た。こうして得られたレジスト膜について、日立ハイテクノロジーズ社製走査型白色干渉顕微鏡VS1530を用いて、以下の条件で表面粗度Sa(μm)を測定した。その結果を表3に示す。
・光源:520White(520nm)
・対物レンズ:10倍
・測定デバイス:ピエゾ
・測定モード:Phase
・視野サイズ:640×480Pixels(466.42μm×350.48μm)
50mm角、厚さ0.7mmのガラス基板(AGC社製、AN100)上に、各感光性着色樹脂組成物をスピンコーターで塗布した後、80℃のホットプレート上で3分間乾燥した。得られた塗膜に、2kW高圧水銀灯により、23mW/cm2、100mJ/cm2となるよう露光した。この際の紫外線照射は空気下で行った。基板をオーブン中230℃で30分間加熱して硬化させ、レジスト膜を得た。
レジスト膜について、日立製作所製分光光度計U-3310により透過スペクトルを測定し、C光源にてsy=0.400の色度となった際の輝度と、壺坂電機社製コントラスト計CT-1Bで測定したコントラストの結果を表3に示す。
20 画素
30 有機保護層
40 無機酸化膜
50 透明陽極
51 正孔注入層
52 正孔輸送層
53 発光層
54 電子注入層
55 陰極
100 有機EL素子
500 有機発光体
Claims (6)
- (A)着色剤及び(B)有機溶剤を含有するカラーフィルタ用着色組成物であって、
前記(A)着色剤が、下記一般式(1)で表される化学構造を有するフタロシアニン化
合物を含み、
前記(B)有機溶剤のsp値が8.8~9.2(cal/cm3)1/2であり、
前記(B)有機溶剤が、sp値が9.0(cal/cm 3 ) 1/2 以下の有機溶剤(b1)
と、sp値が9.3(cal/cm 3 ) 1/2 以上の有機溶剤(b2)を含有し、
前記有機溶剤(b1)がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有し
、
前記有機溶剤(b2)がプロピレングリコールモノメチルエーテルを含有することを特
徴とするカラーフィルタ用着色組成物。
で表される基を表す。ただし、A1~A 4 のうち1つ以上は下記一般式(2)で表される基
であり、A 5 ~A 8 のうち1つ以上が前記一般式(2)で表される基であり、A 9 ~A 12 の
うち1つ以上が前記一般式(2)で表される基であり、かつ、A 13 ~A 16 のうち1つ以上
が前記一般式(2)で表される基である。)
てもよい。*は結合手を表す。) - 前記(A)着色剤の含有割合が18質量%以下である、請求項1に記載のカラーフィル
タ用着色組成物。 - 請求項1又は2に記載のカラーフィルタ用着色組成物、(C)アルカリ可溶性樹脂、及
び(D)光重合開始剤を含有する、感光性着色樹脂組成物。 - さらに(E)光重合性モノマーを含有する、請求項3に記載の感光性着色樹脂組成物。
- 請求項3又は4に記載の感光性着色樹脂組成物を用いて形成した画素を有する、カラー
フィルタ。 - 請求項5に記載のカラーフィルタを有する、画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107744A JP7180545B2 (ja) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | カラーフィルタ用着色組成物、及び感光性着色樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107744A JP7180545B2 (ja) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | カラーフィルタ用着色組成物、及び感光性着色樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020201373A JP2020201373A (ja) | 2020-12-17 |
JP7180545B2 true JP7180545B2 (ja) | 2022-11-30 |
Family
ID=73742229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107744A Active JP7180545B2 (ja) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | カラーフィルタ用着色組成物、及び感光性着色樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7180545B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118355327A (zh) * | 2021-12-24 | 2024-07-16 | Dnp精细化工股份有限公司 | 感光性着色树脂组合物、彩色滤光片及显示装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009217241A (ja) | 2008-02-14 | 2009-09-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用緑色着色組成物およびカラーフィルタ |
JP2015059137A (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに固体撮像素子 |
JP2016020496A (ja) | 2009-06-25 | 2016-02-04 | Jsr株式会社 | 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 |
JP2016124888A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | カラーフィルタ用顔料、着色組成物及びカラーフィルタ |
JP2017530208A (ja) | 2014-07-28 | 2017-10-12 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | Lcdのカラーフィルタに使用されるフタロシアニン化合物 |
JP2020046655A (ja) | 2018-09-14 | 2020-03-26 | Jsr株式会社 | 感光性着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 |
JP2020076995A (ja) | 2018-11-06 | 2020-05-21 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 感光性樹脂組成物、これを用いて製造された感光性樹脂膜およびカラーフィルタ |
-
2019
- 2019-06-10 JP JP2019107744A patent/JP7180545B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009217241A (ja) | 2008-02-14 | 2009-09-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用緑色着色組成物およびカラーフィルタ |
JP2016020496A (ja) | 2009-06-25 | 2016-02-04 | Jsr株式会社 | 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 |
JP2015059137A (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに固体撮像素子 |
JP2017530208A (ja) | 2014-07-28 | 2017-10-12 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | Lcdのカラーフィルタに使用されるフタロシアニン化合物 |
JP2016124888A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | カラーフィルタ用顔料、着色組成物及びカラーフィルタ |
JP2020046655A (ja) | 2018-09-14 | 2020-03-26 | Jsr株式会社 | 感光性着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 |
JP2020076995A (ja) | 2018-11-06 | 2020-05-21 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 感光性樹脂組成物、これを用いて製造された感光性樹脂膜およびカラーフィルタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020201373A (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516767B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 | |
JP5316034B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 | |
JP7451906B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
JP2019113732A (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
WO2020171139A1 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
JP2007271727A (ja) | 緑色顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置 | |
WO2022038948A1 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
JP7207173B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
JP7180545B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、及び感光性着色樹脂組成物 | |
JP2017137483A (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
WO2023176888A1 (ja) | カラーフィルタの製造方法、及び画像表示装置の製造方法 | |
WO2023176882A1 (ja) | 着色樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ及び画像表示装置 | |
WO2023063336A1 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ及び画像表示装置 | |
JP7447397B2 (ja) | 感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
WO2024075837A1 (ja) | 着色剤含有液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、画像表示装置、及び着色樹脂組成物の製造方法 | |
JP7159948B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
WO2022024876A1 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、画像表示装置、及び着色剤分散液 | |
WO2023095828A1 (ja) | 着色樹脂組成物、着色樹脂組成物セット、及びカラーフィルタ | |
KR20240163067A (ko) | 착색 수지 조성물, 경화물, 컬러 필터 및 화상 표시 장치 | |
JP2024040909A (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 | |
JP2023016850A (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7180545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |