[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7180144B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180144B2
JP7180144B2 JP2018123604A JP2018123604A JP7180144B2 JP 7180144 B2 JP7180144 B2 JP 7180144B2 JP 2018123604 A JP2018123604 A JP 2018123604A JP 2018123604 A JP2018123604 A JP 2018123604A JP 7180144 B2 JP7180144 B2 JP 7180144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
angle
unit
vehicle
towing vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018123604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001576A (ja
Inventor
一矢 渡邊
哲也 丸岡
欣司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018123604A priority Critical patent/JP7180144B2/ja
Priority to US16/454,501 priority patent/US11787386B2/en
Publication of JP2020001576A publication Critical patent/JP2020001576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180144B2 publication Critical patent/JP7180144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/245Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for facilitating push back or parking of trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D13/00Steering specially adapted for trailers
    • B62D13/06Steering specially adapted for trailers for backing a normally drawn trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/14Tractor-trailers, i.e. combinations of a towing vehicle and one or more towed vehicles, e.g. caravans; Road trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/22Articulation angle, e.g. between tractor and trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
被牽引車両を牽引する牽引車両の運転を支援する運転支援装置が知られている。このような運転支援装置では、ダイヤル等を操作することによって被牽引車両の方向を設定することができる。
米国特許第9809250号明細書 米国特許第9108598号明細書 米国特許出願公開第2014/160276号明細書 米国特許出願公開第2008/231701号明細書 米国特許第9854209号明細書
しかしながら、上述の運転支援装置は、被牽引車両の状態がわからないので、操作性が低い。
上記に鑑みてなされたものであって、牽引車両における運転支援装置の操作性を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の実施形態にかかる運転支援装置は、被牽引車両を牽引する牽引車両と前記被牽引車両との間のヒッチ角度が、目標として設定された目標角度になるよう操舵部を制御する運転支援装置において、前記牽引車両または前記被牽引車両に設けられた撮像部が後方を撮像した撮像画像を用いた鏡像状態と、前記ヒッチ角度の目標角度である第1角度を入力するために前記牽引車両の乗員により操作可能なスライダを含む設定画像と、を生成し、生成された前記鏡像状態と前記設定画像とを、運転席の前方に設置された表示部に表示する制御を実行する画像制御部と、前記設定画像が表示されている状態において、前記牽引車両の後退時における前記第1角度の入力を入力部から取得する取得部と、入力に基づいて前記第1角度を前記操舵部の制御に資する第2角度として設定する設定部と、を備え、前記設定部は、所定の判定条件を満たすまで前記入力部から入力された前記第1角度を前記第2角度として維持し、前記所定の判定条件を満たした場合に、前記第2角度を基準角度に設定してもよい。
本発明の実施形態にかかる運転支援装置は、撮像部の撮像画像を鏡像状態にした鏡像状態の表示と、スライダを含む設定画像とを表示させた状態で、設定画像を介して運転手を含む乗員から目標角度を取得している。これにより、運転支援装置は、スライダの操作方向と、鏡像状態の表示に含まれる被牽引車両の後退方向とを一致させることができる。この結果、運転支援装置は、被牽引車両の操舵制御可能な方向を確認しながら目標角度を設定可能な環境を乗員に提供して、操作性を向上させることができる。
実施形態の運転支援装置において、所定の判定条件を満たすまで前記入力部から入力された前記第1角度前記第2角度として維持し、前記所定の判定条件を満たした場合に、前記第2角度を基準角度に設定してもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、目標角度を維持するための入力部による乗員の操作の継続を省略して、乗員の指等をフリーの状態にできるので、より操作性を向上させることができる。
実施形態の運転支援装置は、被牽引車両を牽引する牽引車両と前記被牽引車両との間のヒッチ角度が、目標として設定された目標角度になるよう操舵部を制御する運転支援装置において、前記牽引車両または前記被牽引車両に設けられた撮像部が後方を撮像した撮像画像を用いた鏡像状態と、前記ヒッチ角度の目標角度である第1角度を入力するために前記牽引車両の乗員により操作可能なスライダを含む設定画像と、を生成し、生成された前記鏡像状態と前記設定画像とを、運転席の前方に設置された表示部に表示する制御を実行する画像制御部と、前記設定画像が表示されている状態において、前記牽引車両の後退時における前記第1角度の入力を入力部から取得する取得部と、入力に基づいて前記第1角度を前記操舵部の制御に資する第2角度として設定する設定部と、を備え、前記入力部は、前記スライダの水平方向のスライド操作を受け付け、前記取得部が前記水平方向のうち左側への前記スライダのスライド操作に基づいて前記第1角度を取得した場合に、前記設定部は、前記牽引車両から後方を見た場合に前記被牽引車両を右側に移動させるための前記第2角度を設定し、前記取得部が前記水平方向のうち右側への前記スライダのスライド操作に基づいて前記第1角度を取得した場合に、前記設定部は、前記牽引車両から後方を見た場合に前記被牽引車両を左側に移動させるための前記第2角度を設定してもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、乗員が撮像画像の鏡像状態の表示を確認しながら当該鏡像で確認した被牽引車両を移動させたい方向に、スライダをスライド操作することで、乗員が所望したような目標角度の調整ができるため、直感的な操作を実現できる。
実施形態の運転支援装置において、前記設定部は、前記牽引車両が目標位置に到達する前に停止すると前記判定条件を満たしたとして、前記第2角度を前記基準角度に設定してもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、リセット等の乗員の新たな操作を必要とすることなく、停止によって、維持していた目標角度を基準角度に戻すことができる。
実施形態の運転支援装置において、前記画像制御部は、前記第1角度の入力を禁止するか否かを判定するための禁止条件を満たす場合、前記設定画像を前記第1角度を入力できないことを示す画像に切り替えさせてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、禁止条件を満たす場合、目標角度の入力ができないことを乗員に知らせることができる。
実施形態の運転支援装置において、前記画像制御部は、前記被牽引車両を連結する連結部材を含むように前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を、前記表示部に行わせてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、連結部材の角度、即ち、ヒッチ角度等を見せつつ、乗員に目標角度を設定させることができる。
実施形態の運転支援装置において、前記画像制御部は、前記牽引車両の後部に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示に、入力中の前記第1角度に応じて変化する、前記撮像画像に写っている前記連結部材の目標となる位置の指標を示した目標指標を、重畳させて前記表示部に表示させてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、入力中の目標角度によって、被牽引車両が牽引車両に対してどの方向に向けられるかを目標指標によって乗員に知らせることができる。
実施形態の運転支援装置において、前記画像制御部は、前記被牽引車両に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を前記表示部に行わせてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、被牽引車両の後退方向上の状態を画像で乗員に提供できる。
実施形態の運転支援装置において、前記画像制御部は、前記牽引車両の両側に設けられた一対の前記撮像部の一対の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を前記表示部に行わせてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、牽引車両の左右両側の周辺を含む広い領域の画像を乗員に提供できる。
実施形態の運転支援装置において、前記画像制御部は、前記操舵部の制御中に前記ヒッチ角度が第1閾値角度より大きくなると、前記牽引車両の両側に設けられた前記撮像部のうち、前記被牽引車両が現在存在している側の前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を前記表示部に行わせてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、ヒッチ角度が大きくなると、乗員に被牽引車両の状態をより明確な画像で提供できる。
実施形態の運転支援装置において、前記画像制御部は、前記ヒッチ角度に応じて、前記牽引車両に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示に、前記被牽引車両の進行方向に沿った方向線を重畳させて前記表示部に行わせてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、被牽引車両の進行方向を認識しやすい画像を乗員に提供できる。
実施形態の運転支援装置において、前記画像制御部は、前記ヒッチ角度が第2閾値角度より大きくなると、前記牽引車両の後部に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を、他の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示に重畳させてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、ヒッチ角度が大きい場合、他の撮像画像による牽引車両の周辺の画像とともに、牽引車両と被牽引車両とが接近している状態を乗員に知らせることができる。
実施形態の運転支援装置において、前記取得部は、前記牽引車両及び前記被牽引車両を誘導するための目標位置の入力を取得し、前記画像制御部は、前記目標位置の入力を取得すると、前記設定画像を前記第1角度が入力できないことを示す画像に切り替えてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、目標位置の入力を取得すると、目標角度の入力が不要であることを乗員に知らせることができる。
実施形態の運転支援装置において、前記画像制御部は、前記第1角度が第3閾値角度より大きい場合、前記牽引車両の両側に設けられた複数の前記撮像部のうち、前記被牽引車両が現在存在している側に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を選択して前記表示部に表示させてもよい。
これにより、実施形態にかかる運転支援装置は、目標角度が大きくなると、被牽引車両側の状況を乗員に提供することができる。
図1は、実施形態の運転支援装置が搭載される牽引車両及び被牽引車両の平面図である。 図2は、実施形態の牽引車両の車室内のダッシュボード近傍の図である。 図3は、実施形態の運転支援装置を含む運転支援システムの全体構成を示すブロック図である。 図4は、運転支援装置の機能を説明する機能ブロック図である。 図5は、目標位置または目標角度の入力を受け付ける受付用の表示画像の一例を示す図である。 図6は、目標位置または目標角度の入力を受け付ける受付用の表示画像の他の例を示す図である。 図7は、目標角度の入力中の表示画像の一例を示す図である。 図8は、目標角度に応じて操舵部の制御しつつ後退中の表示画像の一例を示す図である。 図9は、目標角度の入力を禁止する表示画像の一例を示す図である。 図10は、処理部が実行する第1実施形態の運転支援処理のフローチャートである。 図11は、第2実施形態の表示画像を説明する図である。 図12は、第2実施形態において、ヒッチ角度が大きい場合の表示画像を説明する図である。 図13は、処理部が実行する第2実施形態の運転支援処理のフローチャートの一部である。 図14は、第3実施形態において、ヒッチ角度が大きい場合の表示画像を説明する図である。 図15は、処理部が実行する第3実施形態の運転支援処理のフローチャートの一部である。 図16は、第4実施形態において、ヒッチ角度が大きい場合の別の表示画像を説明する図である。 図17は、処理部が実行する第4実施形態の運転支援処理のフローチャートの一部である。 図18は、処理部が実行する第5実施形態の運転支援処理のフローチャートの一部である。
以下の例示的な実施形態等の同様の構成要素には共通の符号を付与して、重複する説明を適宜省略する。
<第1実施形態>
図1は、実施形態の運転支援装置が搭載される牽引車両10及び被牽引車両20の平面図である。牽引車両10は、トラクタとも呼ばれ、被牽引車両20を牽引して走行可能に構成されている。牽引車両10は、例えば、内燃機関(例えば、エンジン)及び電動機(例えば、モータ)等の駆動源を有する自動車(例えば、ハイブリッド自動車)であってよい。また、牽引車両10は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関及び電動機を駆動するのに必要な種々の装置を搭載することができる。また、牽引車両10における車輪13の駆動に関わる装置の方式、個数、及び、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に示すように、牽引車両10は、車体12と、4個の車輪13と、1または複数(本実施形態では4個)の撮像部14a、14b、14c、14dと、牽引装置18とを備える。撮像部14a、14b、14c、14dを区別する必要がない場合、撮像部14と記載する。
車体12は、運転手を含む乗員が乗車する車室を構成する。車体12は、後述する運転支援装置とともに、車輪13、及び、撮像部14等を収容または保持する。
4個の車輪13は、車体12の前後左右に設けられている。例えば、前側の2個の車輪13は、転舵輪として機能して、後側の2個の車輪13は、駆動輪として機能する。
撮像部14は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、または、CIS(CMOS Image Sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部14は、所定のフレームレートで生成される複数のフレーム画像を含む動画、または、静止画のデータを撮像画像のデータとして出力する。撮像部14は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向の140°~190°の範囲を撮影することができる。撮像部14の光軸は、斜め下方に向けて設定されている。従って、撮像部14は、路面を含む牽引車両10の周辺を撮像した撮像画像のデータを出力する。
撮像部14は、車体12の周囲に設けられている。例えば、撮像部14aは、車体12の前端部の左右方向の中央部(例えば、フロントバンパー)に設けられている。撮像部14aは、牽引車両10の前方の周辺を撮像した撮像画像を生成する。撮像部14bは、車体12の後端部の左右方向の中央部(例えば、リアバンパー)に設けられている。撮像部14bは、牽引車両10の後方の周辺を撮像した撮像画像を生成する。具体的には、撮像部14bは、被牽引車両20を連結する連結部材26を含む撮像画像を生成する。撮像部14cは、車体12の左端部の前後方向の中央部(例えば、左側のサイドミラー12a)に設けられている。撮像部14cは、牽引車両10の左方の周辺を撮像した撮像画像を生成する。撮像部14dは、車体12の右端部の前後方向の中央部(例えば、右側のサイドミラー12b)に設けられている。撮像部14dは、牽引車両10の右方の周辺を撮像した撮像画像を生成する。
牽引装置18は、ヒッチともいわれる装置である。牽引装置18は、車体12の左右方向の中央部に設けられている。牽引装置18は、車体12の後端部から後方に突出している。牽引装置18は、例えば、鉛直方向に立設された柱状部材の上端部に設けられた球状のヒッチボール18aを有する。
被牽引車両20は、トレーラとも呼ばれ、牽引車両10に牽引されて走行する。被牽引車両20は、本体22と、複数(本実施形態では2個)のトレーラ車輪24と、連結部材26と、カプラ28と、撮像部14eとを備える。
本体22は、例えば、直方体の箱型に形成されている。本体22は、内部に荷物等を積載可能に中空状に構成されている。尚、本体22は、板状のフラット型であってもよい。
トレーラ車輪24は、本体22の左右にそれぞれ設けられている。トレーラ車輪24は、例えば、従動輪である。トレーラ車輪24は、エンジン等の駆動源と連結された駆動輪、または、ステアリングホイール等によって左右方向に転舵可能な転舵輪であってもよい。
連結部材26は、本体22の左右方向の中央部に設けられている。連結部材26は、本体22の前端部から前方へと延びる。
カプラ28は、連結部材26の前端部に設けられている。カプラ28には、ヒッチボール18aを覆う球状の凹部が形成されている。カプラ28がヒッチボール18aを覆うことによって、被牽引車両20は牽引車両10に対して旋回可能に連結される。
撮像部14eは、撮像部14と同様のデジタルカメラであってよい。撮像部14eは、被牽引車両20の後端部であって、左右方向の中央部に設置されている。撮像部14eは、後方かつ斜め下方に向けて設置されている。撮像部14eは、被牽引車両20の後方の路面を含む周辺を撮像した撮像画像のデータを生成して出力する。
図2は、実施形態の牽引車両10の車室内のダッシュボード近傍の図である。図2に例示されるように、牽引車両10は、操舵部30と、変速部32と、モニタ装置36とを更に備える。
操舵部30は、前側の車輪13を転舵させて牽引車両10の進行方向を変更させるために運転手が操作する装置である。操舵部30は、例えば、センターコンソールから突出して、運転席の前方に設けられたステアリングホイールまたはハンドルである。
変速部32は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバー等を含み、牽引車両10の変速比または牽引車両10の前後の進行方向(ドライブ、パーキング、及び、リバース等)を変更させる装置である。
モニタ装置36は、牽引車両10の車室内のダッシュボード等に設けられている。モニタ装置36は、表示部38と、音声出力部40と、操作入力部42とを有する。
表示部38は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、または、有機ELディプレイ(OELD:Organic Electroluminescent Display)等の表示装置である。表示部38は、ナビゲーションシステムの道案内等の画像、及び、運転支援用の表示画像を表示する。
音声出力部40は、例えば、スピーカである。音声出力部40は、ナビゲーションにおける運転手を案内する音声等を出力する。
操作入力部42は、乗員の入力を受け付ける。操作入力部42は、例えば、タッチパネルである。操作入力部42は、表示部38の表示画面に設けられている。操作入力部42は、表示部38が表示する画像を透過可能に構成されている。これにより、操作入力部42は、表示部38の表示画面に表示される画像を乗員に視認させることができる。操作入力部42は、表示部38の表示画面に表示される画像に対応した位置を乗員が触れることによって入力した指示を受け付ける。例えば、操作入力部42は、運転支援において牽引車両10の目的地である目標位置、牽引車両10と被牽引車両20との間の角度であるヒッチ角度の目標である目標角度等を乗員から受け付ける。ヒッチ角度は、牽引車両10と被牽引車両20とが直線上に配列されている状態を0°とする。尚、操作入力部42は、タッチパネルに限らず、押しボタン式等のハードスイッチであってもよい。
図3は、実施形態の運転支援装置60を含む運転支援システム50の全体構成を示すブロック図である。運転支援システム50は、牽引車両10に搭載されて、牽引車両10の周辺の画像(以下、周辺画像)、当該周辺を上方の仮想視点から見た画像(以下、俯瞰画像)、及び、目標角度を設定するための設定画像等を表示部38に表示させる。運転支援装置60は、被牽引車両20を牽引する牽引車両10と被牽引車両20との間の角度であるヒッチ角度が目標として設定された目標角度になるように操舵部30を制御して牽引車両10の運転を支援する。
図3に示すように、運転支援システム50は、複数の撮像部14a、14b、14c、14d、14eと、操舵部センサ54と、操舵制御部55と、車速センサ56と、モニタ装置36と、運転支援装置60と、車内ネットワーク61とを備える。
複数の撮像部14は、牽引車両10及び被牽引車両20の周辺を撮像した撮像画像を運転支援装置60へ出力する。
操舵部センサ54は、例えば、ホール素子等を含む角度センサであって、操舵部30がハンドル等の場合、ハンドル等の回転角を操舵部30の操舵角として検出する。操舵部センサ54は、検出した操舵部30の操舵角の情報を車内ネットワーク61に出力する。
操舵制御部55は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサを有するECU(Electronic Control Unit)等のマイクロコンピュータを含むコンピュータである。操舵制御部55は、運転支援装置60から指示された操舵角、及び、操舵部センサ54が検出した操舵部30の操舵角等に基づいて、操舵部30を制御する。
車速センサ56は、例えば、牽引車両10の速度である車速を算出するための車速情報を検出する。車速センサ56は、例えば、変速機の出力軸の回転数を車速情報として検出する。尚、車速センサ56は、車輪13の回転数、エンジン等の駆動部の出力軸の回転数等を車速情報として検出してもよい。車速センサ56は、検出した車速情報を車内ネットワーク61へ出力する。
運転支援装置60は、ECU等のマイクロコンピュータを含むコンピュータである。運転支援装置60は、CPU60aと、ROM(Read Only Memory)60bと、RAM(Random Access Memory)60cと、表示制御部60dと、音声制御部60eと、SSD(Solid State Drive)60fとを備える。CPU60a、ROM60b及びRAM60cは、同一パッケージ内に集積されていてもよい。
CPU60aは、ハードウェアプロセッサの一例であって、ROM60b等の不揮発性の記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して、当該プログラムにしたがって各種の演算処理および制御を実行する。CPU60aは、例えば、牽引車両10の運転支援の処理を実行する。
ROM60bは、各プログラム及びプログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶する。RAM60cは、CPU60aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。表示制御部60dは、運転支援装置60での演算処理のうち、主として、撮像部14から得られた撮像画像の画像処理、表示部38に表示させる表示用の画像のデータ変換等を実行して、画像情報を表示部38へ出力する。音声制御部60eは、運転支援装置60での演算処理のうち、主として、音声出力部40に出力させる音声の処理を実行して、音声データを音声出力部40へ出力する。SSD60fは、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であって、運転支援装置60の電源がオフされた場合にあってもデータを維持する。
車内ネットワーク61は、例えば、CAN(Controller Area Network)及びLIN(Local Interconnect Network)等を含む。車内ネットワーク61は、操舵部センサ54と、操舵制御部55と、車速センサ56と、モニタ装置36の操作入力部42と、運転支援装置60とを互いに情報を送受信可能に接続する。
図4は、運転支援装置60の機能を説明する機能ブロック図である。図4に示すように、運転支援装置60は、処理部62と、記憶部64とを備える。
処理部62は、CPU60aの機能として実現される。処理部62は、ハードウェアとソフトウェア(運転支援プログラム72)が協働することにより、運転支援装置60としての機能の少なくとも一部を実現している。処理部62は、取得部66、画像制御部68及び設定部70の機能を有する。処理部62は、記憶部64に格納された運転支援プログラム72を読み込むことによって、取得部66、画像制御部68、及び、設定部70の機能を実現してよい。尚、取得部66、画像制御部68、及び、設定部70の一部または全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(Field-Programmable Gate Array)を含む回路等のハードウェアによって構成してもよい。
取得部66は、操作入力部42を介して乗員が入力した情報を取得する。例えば、取得部66は、自動運転において牽引車両10を誘導するための目標位置の入力を操作入力部42から取得する。取得部66は、目標角度を設定するための設定画像が表示部38に表示されている状態において、牽引車両10の後退時における目標角度の入力を操作入力部42から取得する。取得部66は、取得した目標位置及び目標角度を画像制御部68及び設定部70に出力する。
画像制御部68は、表示画像を生成して表示部38に表示させる。画像制御部68は、例えば、俯瞰画像、周辺画像、及び、設定画像を含む表示画像を表示させる。画像制御部68は、牽引車両10及び被牽引車両20の複数の撮像部14の撮像画像に基づいて、上方の仮想視点から見た画像を俯瞰画像として表示してよい。画像制御部68は、牽引車両10または被牽引車両20に設けられた複数の撮像部14の撮像画像のうち、1つまたは2つの撮像画像を用いた鏡像状態の表示によって周辺画像の表示を行ってよい。画像制御部68は、目標角度を入力するためのスライダであって、操作入力部42で入力された目標角度を表すスライダを含む画像を設定画像として表示してよい。画像制御部68は、撮像部14bの撮像画像の鏡像状態を周辺画像として表示する場合、入力された目標角度に応じた目標指標であって、連結部材26の目標となる位置の指標を示した目標画像を周辺画像に重畳させてよい。この場合、画像制御部68は、入力中の目標角度に応じて目標指標を変化させてよい。
画像制御部68は、目標角度が設定された後、牽引車両10の後退が開始すると、周辺画像に用いる撮像画像を変更する。画像制御部68は、例えば、後退を開始するまで、牽引車両10の後部の撮像部14bの撮像画像の鏡像状態の表示を周辺画像として用いている場合、後退が開始すると、被牽引車両20の撮像部14eの撮像画像の鏡像状態の表示に変更した周辺画像を表示させてよい。
画像制御部68は、目標角度の入力を禁止するか否かを判定するための禁止条件を満たす場合、設定画像を目標角度の入力ができないことを示す禁止状態の画像(以下、禁止画像)に変更してよい。画像制御部68は、例えば、車速が閾値速度より大きい場合、禁止条件を満たすとして、設定画像を禁止画像にしてよい。この場合、画像制御部68は、禁止画像を解除するための条件を示す画像(例えば、減速を指示する画像)を表示画像に含めてもよい。画像制御部68は、目標位置が入力されると、設定画像を目標角度の入力ができない禁止画像にしてよい。
設定部70は、操舵制御部55に操舵部30を制御させる。例えば、設定部70は、目標位置へ牽引車両10を誘導させるように操舵部30を制御させる。設定部70は、取得部66から目標角度の入力を取得して、目標角度の入力に応じて目標角度を設定する。設定部70は、乗員による取得部66への目標角度の入力が終了すると、所定の判定条件を満たすまで、操作入力部42から入力された目標角度を維持し、所定の判定条件を満たした場合に、目標角度を基準角度に設定する。例えば、設定部70は、乗員が操作入力部42から指を離し、目標角度の入力を終了した後、牽引車両10が停止するまで、目標角度を維持する。一方、設定部70は、牽引車両10が停止すると、判定条件を満たしたと判定して、目標角度を予め定められた基準角度(例えば、0°)に変更する。尚、設定部70は、目標角度を維持している間に、乗員が新たな目標角度を入力した場合、新たな目標角度に変更してよい。設定部70は、ヒッチ角度が目標角度となるように算出した操舵角を操舵制御部55に出力して操舵部30を制御させる。設定部70は、撮像部14bの撮像画像に基づいてヒッチ角度を検出してもよく、センサ等によってヒッチ角度を算出してもよい。本実施形態は、判定条件として、牽引車両10が停止したか否かを用いることとした。したがって、乗員が操作入力部42で目標角度を設定した後、牽引車両10の後退を続けることで、設定部70が、牽引車両10と被牽引車両20との間のヒッチ角度が目標角度になるよう制御を行う。その後、設定部70は、操作入力部42から操作が行われない限り、牽引車両10が停止するまで当該目標角度を維持する制御を行う。そして、牽引車両10が停止するだけで、設定部70は、目標角度を基準角度(例えば、0°)に設定する。これにより、停止した後、牽引車両10が後退を続けることで、牽引車両10と被牽引車両20とが直列状態になるように自動操舵される。つまり、牽引車両10を停止させるだけで、牽引車両10と被牽引車両20とが直列状態になるよう自動操舵が実現できるので、乗員の操作負担を軽減できる。尚、本実施形態は、判定条件として、牽引車両10が停止したか否かを用いる例について説明したが、他の判定条件を用いてもよい。
記憶部64は、例えば、ROM60b、RAM60c及びSSD60fの少なくともいずれかの機能として実現される。記憶部64は、処理部62と情報を入出力可能に接続されている。記憶部64は、ネットワーク等を介して接続された外部の記憶装置であってもよい。記憶部64は、処理部62が実行するプログラム及びプログラムの実行に必要なデータ等を記憶する。例えば、記憶部64は、処理部62が実行する運転支援プログラム72を記憶する。尚、運転支援プログラム72は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)またはDVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)等のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供されてもよく、インターネット等のネットワークを介して提供されてもよい。記憶部64は、運転支援プログラム72の実行に必要な数値データ74を記憶する。数値データ74は、閾値速度等を含んでよい。記憶部64は、撮像画像等の画像データを一時的に記憶する。
図5は、目標位置または目標角度の入力を受け付ける受付用の表示画像80の一例を示す図である。図5に示すように、画像制御部68は、俯瞰画像82、周辺画像84、及び、設定画像86を含む表示画像80を表示部38に表示させる。画像制御部68は、表示画像80内において、左側に俯瞰画像82を配置し、右上に周辺画像84を配置し、右下に設定画像86を配置してよい。尚、画像の配置は適宜変更してよい。
画像制御部68は、牽引車両10の撮像部14a、14b、14c、14dの撮像画像に基づいて、牽引車両10を含む周辺を上方の仮想視点から見た画像を俯瞰画像82として生成してよい。画像制御部68は、俯瞰画像82に牽引車両10及び被牽引車両20の位置を示す車両画像82a、82bを、俯瞰画像82に重畳させてよい。画像制御部68は、目標位置の入力を乗員から受け付ける場合、牽引車両10の駐車可能な位置を示す駐車位置画像82cを俯瞰画像82に重畳させてよい。取得部66は、乗員が駐車位置画像82c上をタッチすると、当該駐車位置画像82cを目標位置として取得して、設定部70に出力する。
画像制御部68は、目標位置または目標角度の入力を取得する際に、牽引車両10の後部の撮像部14bが撮像した撮像画像の鏡像状態を周辺画像84として、設定画像86とともに表示部38に表示させる。この場合、被牽引車両20及び連結部材26の鏡像状態が、周辺画像84に含まれる。画像制御部68は、入力中の目標角度に応じた目標指標84aを周辺画像84に重畳させてよい。尚、目標角度の入力を受け付けるまでは、目標角度は基準角度に設定されているので、画像制御部68は、基準角度に応じた直線状の目標指標84aを周辺画像84に重畳させてよい。この場合、画像制御部68は、図5に示すように目標指標84aを上下方向に沿って表示してよい。画像制御部68は、周辺画像84に運転支援指示を入力するためのガイドボタン84dを重畳させてもよい。
画像制御部68は、矢印とともにスライダ86aを含む画像を、ヒッチ角度の目標とする目標角度を設定するための設定画像86として表示してよい。画像制御部68は、最初、スライダ86aを基準角度に応じた位置に配置してよい。基準角度が0°の場合、画像制御部68は、スライダ86aを中央に配置してよい。画像制御部68は、設定画像86の左右の長さ、即ち、スライダ86aの移動可能な長さをヒッチ角度の最大値に応じて設置してよい。例えば、画像制御部68は、ジャックナイフ防止のためヒッチ角度の最大値の70%程度にスライダ86aの移動可能な長さを設定してよい。ヒッチ角度の最大値は、牽引車両10の幅、長さ及びホイールベース等を含む寸法情報、被牽引車両20の長さ、タイヤ角の最大値を用いた幾何学計算から算出してよい。本実施形態の画像制御部68は、周辺画像84に撮像画像の鏡像状態を示し、周辺画像84の下側にスライダ86aを表示している。このため、運転手は撮像画像の鏡像状態で被牽引車両20の現在の状態を確認しながら、スライダ86aによる目標角度を設定できる。例えば、牽引車両10の後部に設けられた撮像部14bが撮像した撮像画像が表示される場合であっても、撮像画像の鏡像状態が表示されるため、周辺画像84に表示されている被牽引車両20が移動可能な左右方向と、スライダ86aの左右方向と、を一致させることができる。これにより、運転手は直感的に目標角度の設定を行うことができる。
図6は、目標位置または目標角度の入力を受け付ける受付用の表示画像80の他の例を示す図である。図6に示すように、画像制御部68は、俯瞰画像82、周辺画像84、及び、設定画像86を含む表示画像80を表示部38に表示させる。尚、画像の配置は適宜変更してよい。この状態において、画像制御部68は、スライダ86aに応じた目標指標84aを表示させなくてもよい。
図7は、目標角度の入力中の表示画像80の一例を示す図である。乗員が、例えば、スライダ86a上をタッチした指を操作入力部42上で水平方向のいずれかに移動させると、画像制御部68は、指の動きに応じて、スライダ86aを移動させる。これにより、取得部66は、目標角度の入力を取得して設定部70へ出力するとともに、設定部70は、入力に応じて目標角度を設定する。例えば、図7に示すように、取得部66が水平方向のうち右側へのスライダ86aのスライド操作を受け付けた場合に、設定部70は、牽引車両10から後方を見た場合に被牽引車両20を左側に移動させるための目標角度を設定する。換言すれば、乗員がスライダ86aを右側に移動させると、設定部70は、被牽引車両20を右側に移動させるための目標角度を設定する。取得部66が水平方向のうち左側へのスライダ86aのスライド操作を受け付けた場合に、設定部70は、牽引車両10から後方を見た場合に被牽引車両20を右側に移動させるための目標角度を設定する。換言すれば、乗員がスライダ86aを左側に移動させると、設定部70は、被牽引車両20を左側に移動させるための目標角度を設定する。
画像制御部68は、スライダ86aの位置、即ち、目標角度に応じて、周辺画像84の目標指標84aの下端を中心に目標指標84aの上端を回転させる。この後、乗員が操作入力部42から指を離しても、画像制御部68は指が離れた位置にスライダ86aを固定するとともに、設定部70は当該スライダ86aの位置に対応する目標角度の設定を維持する。牽引車両10の後退中に、画像制御部68は、牽引車両10の後部に設けられた撮像部14bが撮像した撮像画像、牽引車両10の側部に設けられた撮像部14c、14dが撮像した撮像画像、及び、被牽引車両20の後部に設けられた撮像部14eが撮像した撮像画像のうちいずれか一つを、周辺画像84として表示する。撮像画像の選択手法は、どのような手法でもよく、運転手の操作であってもよいし、設定部70による設定でもよい。
図8は、目標角度に応じて操舵部30の制御しつつ後退中の表示画像80の一例を示す図である。図8に示すように、画像制御部68は、操舵部30の制御中、目標角度等の受付時よりも牽引車両10の車両画像82aを上方に配置した俯瞰画像82を表示してよい。これにより、画像制御部68は、牽引車両10の進行方向である後方の画像領域を増やした俯瞰画像82を提供できる。ここで、画像制御部68は、俯瞰画像82内の被牽引車両20の車両画像82bを目標角度に応じた方向に配置してもよく、実際の被牽引車両20の位置に応じた方向に配置してもよい。画像制御部68は、目標角度の方向を示す方向画像82dを俯瞰画像82に重畳させてもよい。図8に示す例では、画像制御部68は、スライダ86aが右側に移動されているので、被牽引車両20の右側に方向画像82dを表示させている。画像制御部68は、後退中、被牽引車両20の撮像部14eの撮像画像の鏡像状態の表示を、周辺画像84として表示させる。これにより、画像制御部68は、被牽引車両20の進行方向上の画像を周辺画像84として乗員に提供できる。
図9は、目標角度の入力を禁止する表示画像80の一例を示す図である。図9に示すように、画像制御部68は、目標角度の入力を禁止する場合、設定画像86の表示を、入力の禁止状態を示す禁止画像86Aに変更してよい。禁止画像86Aは、例えば、設定画像86の明度を低くした画像、または、設定画像86上を透過率が設定された暗色(例えば、グレー)で塗布した半透明の画像であってよい。画像制御部68は、目標位置へ誘導するために操舵部30が制御されている自動運転中、設定画像86の表示を禁止画像86Aに切り替えてよい。画像制御部68は、ヒッチ角度が目標角度となるように操舵部30が制御されている間に、予め定められた禁止条件を満たすと、設定画像86を禁止画像86Aに切り替えてよい。例えば、画像制御部68は、牽引車両10の車速が閾値車速より大きくなれば、禁止条件を満たしたとして、設定画像86を禁止画像86Aに切り替えてよい。閾値車速は、予め定められた速度(例えば、時速数km)であって、数値データ74の一部として記憶部64に格納されていてよい。この場合、画像制御部68は、禁止条件を解除するための指示画像84bを表示画像80に表示させてもよい。図9に示す例では、画像制御部68は、速度を落とすことを指示する指示画像84bを周辺画像84に表示させている。
図10は、処理部62が実行する第1実施形態の運転支援処理のフローチャートである。図10に示すように、運転支援処理では、画像制御部68が、俯瞰画像82、撮像部14bが撮像した牽引車両10の後方の撮像画像の鏡像、及び、設定画像86を含む図5に示すような受付用の表示画像80を表示部38に表示させる(S102)。
取得部66は、目標位置を取得したか否かを判定する(S104)。取得部66は、目標位置を取得したと判定すると(S104:Yes)、運転支援指示を取得したか否かを判定する(S106)。取得部66は、運転支援指示を取得していない場合(S106:No)、ステップS104以降を繰り返す。乗員がガイドボタン84dをタッチすると、または、乗員が後退を開始すると、取得部66は、運転支援指示を取得したと判定し(S106:Yes)、画像制御部68は、表示部38の受付用の表示画像80を、図9に示す目標角度の入力を禁止する禁止画像86Aを含む表示画像80に切り替えさせる(S108)。尚、画像制御部68は、禁止画像86Aとともに、牽引車両10が中心となる俯瞰画像82に切り替えてもよい。設定部70は、目標位置への自動運転を操舵制御部55に開始させる(S110)。これにより、操舵制御部55は、操舵部30を制御して、牽引車両10を自動運転する。
取得部66は、目標位置への自動運転のキャンセル指示を取得したか否かを判定する(S112)。乗員がキャンセルボタン等を操作した場合、取得部66は、キャンセル指示を取得したと判定して(S112:Yes)、ステップS102を繰り返す(円内A参照)。取得部66は、キャンセル指示を取得していない場合(S112:No)、設定部70は、牽引車両10が目標位置へ到達したか否かを判定する(S114)。設定部70は、牽引車両10が目標位置へ到達するまで(S114:No)、自動運転を継続しつつ、ステップS113以降を繰り返す。設定部70は牽引車両10が目標位置へ到達したと判定すると(S114:Yes)、運転支援装置60は、運転支援処理を終了する。
取得部66は、受付用の表示画像80を表示させている状態で、目標位置を取得していないと判定すると(S104:No)、目標角度を取得したか否かを判定する(S120)。取得部66は、目標角度を取得していないと判定すると(S120:No)、ステップS104を繰り返す。取得部66は、目標角度を取得したと判定すると(S120:Yes)、当該目標角度を画像制御部68に出力する。画像制御部68は、目標角度を取得すると、図7に示すように、受付用の表示画像80に含まれる設定画像86のスライダ86aの位置及び周辺画像84上の目標指標84aの方向を目標角度に応じて変更する(S122)。
取得部66は、目標角度の取得が終了したか否かを判定する(S124)。乗員がスライダ86aの操作を継続し、取得部66が目標角度の取得が終了していないと判定している間(S124:No)、画像制御部68は、ステップS122を繰り返すことによって、取得中の目標角度の変更に応じて、スライダ86aの位置及び目標指標84aの方向を変更する。
乗員が操作入力部42から指を離しスライダ86aの操作を終了すると、取得部66は目標角度の取得が終了したと判定して(S124:Yes)、取得した目標角度を設定部70へ出力する。設定部70は、目標角度の入力に応じて設定した目標角度を維持する(S126)。
設定部70は、牽引車両10が後退を開始したか否かを判定する(S128)。設定部70は、牽引車両10が後退するまで待機状態となる(S128:No)。例えば、乗員が変速部32をリバースにして牽引車両10を加速させると、設定部70は、牽引車両10が後退を開始したと判定して(S128:Yes)、画像制御部68は、周辺画像84に鏡像状態で用いている撮像画像を変更する(S130)。具体的には、画像制御部68は、図8に示すように撮像部14bの撮像画像から撮像部14eの撮像画像に変更する。
設定部70は、目標角度となる操舵角を操舵制御部55へ出力して、ヒッチ角度が目標角度になるように操舵部30を操舵制御部55に制御させる(S132)。設定部70は、判定条件を満たすか否かを判定する(S134)。設定部70は、例えば、牽引車両10が後退を継続し、停止していない場合、判定条件を満たしていないと判定して(S134:No)、画像制御部68は、禁止条件を満たすか否かを判定する(S136)。例えば、牽引車両10の速度が閾値速度以上であれば、画像制御部68は禁止条件を満たすと判定して(S136:Yes)、目標角度の受け付けを禁止する禁止画像86Aを表示部38に表示させて(S138)、ステップS132以降を繰り返す。
画像制御部68が禁止条件を満たしていないと判定すると(S136:No)、設定画像86の表示を継続または設定画像86の表示に切り替える(S137)。取得部66は、新たな目標角度を取得したか否かを判定する(S140)。取得部66は、新たな目標角度を取得していないと判定すると(S140:No)、設定部70は、ステップS132以降を繰り返して、ヒッチ角度を目標角度に維持する。取得部66は、目標角度を取得したと判定すると(S140:Yes)、新たな目標角度を設定部70へ出力する。設定部70は、目標角度を新たな目標角度に変更して(S142)、ステップS132以降を繰り返す。
設定部70は、牽引車両10が停止すると、判定条件を満たしたと判定して(S134:Yes)、目標角度を基準角度に変更した後(S144)、画像制御部68が、ステップS102以降を実行する(円内A参照)。
上述したように、運転支援装置60は、撮像部14の撮像画像を鏡像状態にした鏡像を含む周辺画像84と、スライダ86aを含む設定画像86とを表示させた状態で、設定画像86を介して運転手を含む乗員から目標角度を取得している。これにより、運転支援装置60は、スライダ86aの操作方向と、被牽引車両20の後退方向とを一致させることができる。この結果、運転支援装置60は、被牽引車両20の操舵制御可能な方向を確認しながら目標角度を設定可能な環境を乗員に提供できる。
運転支援装置60は、乗員が操作入力部42から指を離し目標角度の操作入力を終了した後も、判定条件を満たすまで、取得した目標角度を維持する。これにより、運転支援装置60は、目標角度を維持するための操作入力部42による乗員の操作の継続を省略して、目標角度を入力していた乗員の指等をフリーの状態にできる。この結果、運転支援装置60は、より操作性を向上させつつ、目標角度に応じたヒッチ角度を容易に維持できる環境を乗員に提供できる。
運転支援装置60は、例えば、スライダ86aを左側に操作した場合に、後方を見た場合に被牽引車両20が牽引車両10の右側になるように、撮像画像の鏡像と、スライダ86aの操作方向と、を対応付けている。これにより、運転支援装置60は、乗員が撮像画像の鏡像を確認しながら当該鏡像で確認した被牽引車両20を移動させたい方向に、スライダ86aをスライド操作することで、乗員が所望したような目標角度の調整ができるため、直感的な操作を実現できる。
運転支援装置60は、後退中の牽引車両10が停止すると、判定条件を満たしたとして、目標角度を基準角度に設定している。これにより、運転支援装置60は、リセット等の乗員の新たな操作を必要とすることなく、停止によって、維持していた目標角度を基準角度に戻すことができる。
運転支援装置60は、禁止条件を満たすと、目標角度の入力を禁止する禁止画像86Aを表示させる。これにより、運転支援装置60は、目標角度の入力ができないことを乗員に知らせることができる。
運転支援装置60は、目標角度の取得する際に、撮像部14bが撮像した被牽引車両20の連結部材26を含む撮像画像を表示するので、連結部材26の角度、即ち、ヒッチ角度等を見せつつ、乗員に目標角度を設定させることができる。
運転支援装置60は、入力中の目標角度に応じて、目標指標84aを撮像画像の鏡像を含む周辺画像84に重畳させている。これにより、運転支援装置60は、入力中の目標角度によって、被牽引車両20が牽引車両10に対してどの方向に向けられるかを乗員に知らせることができる。
運転支援装置60は、例えば、後退中であって目標角度になるように操舵部30を制御している間、被牽引車両20に設置された撮像部14eが撮像した撮像画像の鏡像を表示させている。これにより、運転支援装置60は、被牽引車両20の後退方向の状態を画像で乗員に提供できる。
運転支援装置60は、目標位置を取得した後、目標位置へ誘導する自動運転中において、目標角度の入力を禁止する禁止画像86Aを表示させている。これにより、運転支援装置60は、目標位置が入力されると、目標角度の入力が不要であることを乗員に知らせることができる。
<第2実施形態>
目標角度になるように操舵部を制御している間に表示される周辺画像を変更した第2実施形態について説明する。尚、第2実施形態の各構成は機能及び処理の内容が第1実施形態と異なるだけなので、同じ符号を用いて説明する。
第2実施形態の画像制御部68は、目標角度を取得した後、牽引車両10が後退を開始すると、牽引車両10の左右の両側に設置された一対の撮像部14c、14dの一対の撮像画像を用いた鏡像状態の表示を周辺画像84として表示部38に行わせる。
図11は、第2実施形態の表示画像80を説明する図である。図11に示すように、画像制御部68は、牽引車両10の左側の撮像部14cの撮像画像の鏡像を周辺画像84の左側に配置し、右側の撮像部14dの撮像画像の鏡像を周辺画像84の右側に配置する。換言すれば、画像制御部68は、左右の撮像画像の鏡像を連結して、1枚の周辺画像84を生成している。
図12は、第2実施形態において、ヒッチ角度が大きい場合の表示画像80を説明する図である。図12に示すように、画像制御部68は、ヒッチ角度が第1閾値角度より大きくなると、被牽引車両20が現在存在している側の撮像部14eの撮像画像の鏡像を周辺画像84として表示部38に表示させてよい。換言すれば、画像制御部68は、被牽引車両20側が大きく写っている撮像画像の鏡像を周辺画像84として表示させる。画像制御部68は、例えば、後部の撮像部14bの撮像画像に基づいてヒッチ角度を検出してよい。第1閾値角度は、予め定められた角度であって、例えば、数十°であってよい。第1閾値角度は、数値データ74の一部として記憶部64に記憶されていてよい。画像制御部68は、更に、被牽引車両20側の撮像部14eの撮像画像の鏡像状態を用いた周辺画像84に、被牽引車両20の進行方向に沿った方向線84cを重畳させてもよい。方向線84cは、実線、破線及び鎖線等であってよく、背景を透過する線であってもよい。被牽引車両20の方向線84cは、現在の牽引車両10と被牽引車両20とのヒッチ角度に基づいて、被牽引車両20の後退時における進行方向を示すものとして表示されている。本実施形態では、方向線84cを表示することで、周辺に存在する物体と、被牽引車両20と、の位置関係の把握が容易となる。本実施形態は、周辺画像84に方向線84cを表示する例について説明した。しかしながら、方向線は、周辺画像84上の表示に制限するものではなく、俯瞰画像82上に、被牽引車両20の後退時における進行方向として表示してもよい。
図13は、処理部62が実行する第2実施形態の運転支援処理のフローチャートの一部である。尚、第2実施形態の運転支援処理のうち、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、一部の説明を省略する。
図13に示すように、第2実施形態では、設定部70が目標角度を維持して(S126)、牽引車両10が後退を開始したと判定すると(S128:Yes)、画像制御部68は、図11に示すように周辺画像84を後部の撮像部14bの撮像画像の鏡像から左右の撮像部14c、14dの撮像画像の鏡像に変更する(S250)。
画像制御部68は、ヒッチ角度が第1閾値角度より大きいか否かを判定する(S252)。画像制御部68は、ヒッチ角度が第1閾値角度以下の場合(S252:No)、ステップS132以降を実行する。画像制御部68は、ヒッチ角度が第1閾値角度よりも大きいと判定すると(S252:Yes)、周辺画像84の撮像画像の鏡像を、図12に示すように被牽引車両20側の撮像部14eの撮像画像の鏡像に変更する(S254)。この際、画像制御部68は、被牽引車両20の進行方向に沿った方向線84cを、周辺画像84に写っている被牽引車両20の近傍に重畳させる。この後、設定部70は、ステップS132以降を実行する。
第2実施形態の運転支援装置60は、牽引車両10の左右の一対の撮像部14c、14dの撮像画像の鏡像を周辺画像84として表示させているので、牽引車両10の後方及び後側の左右を含む広い領域の周辺画像84を乗員に提供できる。
運転支援装置60は、ヒッチ角度が第1閾値角度よりも大きくなると、被牽引車両20側の撮像部14が撮像した被牽引車両20が大きく写っている画像を周辺画像84として乗員に提供している。これにより、運転支援装置60は、ヒッチ角度が大きくなると、乗員に被牽引車両20の状態をより明確な画像で提供できる。
運転支援装置60は、被牽引車両20側の撮像部14の撮像画像の鏡像に、被牽引車両20の進行方向に沿った方向線を重畳させた表示部38に表示させている。これにより、運転支援装置60は、被牽引車両20の進行方向を認識しやすい画像を乗員に提供し、次に必要な操作を認識させることができる。
<第3実施形態>
目標角度になるように操舵部を制御している間に表示される周辺画像を変更した第3実施形態について説明する。尚、第3実施形態の各構成は機能及び処理の内容が第1実施形態と異なるだけなので、同じ符号を用いて説明する。
第3実施形態の画像制御部68は、ヒッチ角度が第2閾値角度より大きくなると、牽引車両10の後部に設置された撮像部14bの撮像画像の鏡像を、他の撮像部14の撮像画像に重畳させた周辺画像84を表示部38に表示させる。尚、第2閾値角度は、予め定められた角度であって、数十°であってよく、数値データ74の一部として記憶部64に記憶されていてよい。
図14は、第3実施形態において、ヒッチ角度が大きい場合の表示画像80を説明する図である。図14に示すように、第3実施形態では、ヒッチ角度が第2閾値角度よりも大きくなると、画像制御部68は、被牽引車両20の撮像部14eの撮像画像の鏡像に、牽引車両10の後部の撮像部14bの鏡像を重畳させたピクチャーインピクチャーの周辺画像84を表示部38に表示させる。具体的には、画像制御部68は、撮像部14eの撮像画像の鏡像を周辺画像84の領域全体に表示させ、点線枠84eで示すように周辺画像84の領域よりも小さい撮像部14bの撮像画像の鏡像を、撮像部14eの撮像画像の鏡像に重畳させた周辺画像84を生成してよい。
図15は、処理部62が実行する第3実施形態の運転支援処理のフローチャートの一部である。尚、第3実施形態の運転支援処理のうち、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、一部の説明を省略する。
図15に示すように、第3実施形態では、設定部70が目標角度を維持して(S126)、牽引車両10が後退を開始したと判定すると(S128:Yes)、画像制御部68は、周辺画像84として用いている牽引車両10の後部の撮像部14bの撮像画像の鏡像を、被牽引車両20の撮像部14eの撮像画像の鏡像に変更する(S130)。設定部70は、ヒッチ角度が目標角度になるように、操舵部30を制御させる(S132)。
画像制御部68は、ヒッチ角度が第2閾値角度より大きいか否かを判定する(S360)。画像制御部68は、ヒッチ角度が第2閾値角度以下の場合(S360:No)、ステップS134以降を実行する。画像制御部68は、ヒッチ角度が第2閾値角度よりも大きいと判定すると(S360:Yes)、図14に示すように周辺画像84として表示させている撮像部14eの撮像画像の鏡像に、撮像部14bの撮像画像の鏡像を重畳させた周辺画像84を表示させる(S362)。この後、設定部70は、ステップS134以降を実行する。
上述したように第3実施形態の運転支援装置60は、ヒッチ角度が第2閾値角度よりも大きくなると、牽引車両10の後部の撮像部14bの撮像画像を、被牽引車両20の撮像部14eの撮像画像に重畳させた周辺画像84を表示させている。これにより、運転支援装置60は、ヒッチ角度が大きくなると、被牽引車両20の進行方向上の状態とともに、牽引車両10と被牽引車両20とが接近している状態を乗員に知らせることができる。
<第4実施形態>
目標角度になるように操舵部を制御している間に表示される周辺画像を変更した第4実施形態について説明する。尚、第4実施形態の各構成は機能及び処理の内容が第1実施形態と異なるだけなので、同じ符号を用いて説明する。
第4実施形態の画像制御部68は、ヒッチ角度が第2閾値角度より大きくなると、牽引車両10の後部に設置された撮像部14bの撮像画像の鏡像を、他の撮像部14の撮像画像に重畳させた周辺画像84を表示部38に表示させる。尚、第2閾値角度は、例えば、数十°であってよく、第1閾値角度以上であってよい。
図16は、第4実施形態において、ヒッチ角度が大きい場合の別の表示画像80を説明する図である。図16に示すように、第4実施形態では、ヒッチ角度が第2閾値角度よりも大きくなると、画像制御部68は、左右の撮像部14c、14dのうち被牽引車両20側の撮像部14の撮像画像の鏡像に、牽引車両10の後部の撮像部14bの鏡像を重畳させた周辺画像84を表示部38に表示させる。具体的には、画像制御部68は、被牽引車両20側の撮像部14の撮像画像の鏡像を周辺画像84の領域全体に表示させ、点線枠84eで示すように周辺画像84の領域よりも小さい撮像部14bの撮像画像の鏡像を、被牽引車両20側の撮像部14eの撮像画像の鏡像に重畳させた周辺画像84を生成してよい。
図17は、処理部62が実行する第4実施形態の運転支援処理のフローチャートの一部である。尚、第4実施形態の運転支援処理のうち、上述の実施形態と異なる部分を中心に説明し、一部の説明を省略する。
図17に示すように、第4実施形態では、設定部70が目標角度を維持して(S126)、牽引車両10が後退を開始したと判定すると(S128:Yes)、画像制御部68は、周辺画像84を後部の撮像部14bの撮像画像の鏡像から左右の撮像部14c、14dの撮像画像の鏡像に変更する(S250)。
画像制御部68は、ヒッチ角度が第1閾値角度より大きいか否かを判定する(S252)。画像制御部68は、ヒッチ角度が第1閾値角度以下の場合(S252:No)、ステップS132以降を実行する。画像制御部68は、ヒッチ角度が第1閾値角度よりも大きいと判定すると(S252:Yes)、周辺画像84の撮像画像の鏡像を被牽引車両20側の撮像部14eの撮像画像の鏡像に変更する(S254)。この際、画像制御部68は、被牽引車両20の進行方向に沿った方向線を、当該鏡像に重畳させる。設定部70は、ヒッチ角度が目標角度になるように、操舵制御部55に操舵部30を制御させる(S132)。
画像制御部68は、ヒッチ角度が第2閾値角度より大きいか否かを判定する(S360)。画像制御部68は、ヒッチ角度が第2閾値角度以下の場合(S360:No)、ステップS134以降を実行する。画像制御部68は、ヒッチ角度が第2閾値角度よりも大きいと判定すると(S360:Yes)、図16に示すように、周辺画像84として表示させている撮像部14eの撮像画像の鏡像に、撮像部14bの撮像画像の鏡像を重畳させた周辺画像84を表示させる(S362)。この後、設定部70は、ステップS134以降を実行する。
第4実施形態の運転支援装置60は、第2実施形態及び第3実施形態と同様の効果を奏する。
<第5実施形態>
目標角度に応じて選択された撮像画像の鏡像の周辺画像を表示する第5実施形態について説明する。尚、第5実施形態の各構成は機能及び処理の内容が第1実施形態と異なるだけなので、同じ符号を用いて説明する。
第5実施形態の画像制御部68は、目標角度が第3閾値角度より大きくなると、牽引車両10の後部に設置された撮像部14bの撮像画像の鏡像状態の表示を、被牽引車両20が現在存在している側の撮像部14の撮像画像の鏡像状態の表示に変更した周辺画像84を表示部38に表示させる。尚、第3閾値角度は、予め定められた角度であって、数十°であってよく、数値データ74の一部として記憶部64に記憶されていてよい。例えば、第5実施形態の画像制御部68は、目標角度が第3閾値角度より大きくなると、図12に示すような表示画像80を表示させる。
図18は、処理部62が実行する第5実施形態の運転支援処理のフローチャートの一部である。尚、第5実施形態の運転支援処理のうち、上述の実施形態と異なる部分を中心に説明し、一部の説明を省略する。
図18に示すように、第5実施形態では、取得部66が目標角度を取得すると(S120:Yes)、画像制御部68が周辺画像84の目標指標84aを目標角度に応じて変更する(S122)。画像制御部68は、取得部66が取得した目標角度が第3閾値角度より大きいか否かを判定する(S470)。画像制御部68は、目標角度が第3閾値角度未満と判定すると(S470:No)、取得部66がステップS124を実行する。画像制御部68は、目標角度が第3閾値角度より大きいと判定すると(S470:Yes)、牽引車両10の後部に設置された撮像部14bの撮像画像の鏡像を、被牽引車両20が現在存在している側の撮像部14の撮像画像の鏡像に変更した周辺画像84を表示部38に表示させる(S472)。この後、取得部66は、ステップS124を実行する。
上述したように第5実施形態の運転支援装置60は、目標角度が第3閾値角度よりも大きくなると、被牽引車両20側の撮像部14の撮像画像の鏡像を表示部38に表示させる。これにより、運転支援装置60は、目標角度が大きくなると、被牽引車両20側の状況を乗員に提供することができる。
上述した各実施形態の構成の機能、接続関係、個数、配置等は、発明の範囲及び発明の範囲と均等の範囲内で適宜変更、削除等してよい。各実施形態を適宜組み合わせてもよい。各実施形態の各ステップの順序は適宜変更してよい。
上述した実施形態では、スライダに対するスライド操作を行うために、操作入力部42がタッチパネルの例について説明したが、操作入力部42はタッチパネルに制限されるものではなく、スライダ操作可能なデバイスであればよい。例えば、操作入力部42は牽引車両10内に設けられたタッチパッド等のデバイスであってよい。更には、操作入力部42は、スマートフォン等の携帯通信デバイスに設けられたタッチパネルであってよい。
上述の実施形態では、操舵部30を制御する自動運転について説明したが、自動運転において、操舵部30とともに、アクセル等の加速部、ブレーキ等の制動部、及び、変速部32等を制御してもよい。
画像制御部68は、被牽引車両20の進行方向上に被牽引車両20のゴーストビューを重畳させてもよい。例えば、画像制御部68は、図12に示す方向線84cとともに、または、方向線84cに代えて、被牽引車両20のゴーストビューを周辺画像84に重畳させてもよい。
第2実施形態において、画像制御部68は、第1閾値角度未満の場合、左右の撮像画像の鏡像を連結した1枚の周辺画像84を表示部38に表示させていたが、撮像部14bが撮像した撮像画像の鏡像を表示部38に表示させてもよい。
[付記]
被牽引車両を牽引する牽引車両と前記被牽引車両との間のヒッチ角度が、目標として設定された目標角度になるよう操舵部を制御する運転支援装置において、
運転支援装置は、前記牽引車両または前記被牽引車両に設けられた撮像部が撮像した撮像画像を用いた鏡像に、前記被牽引車両の進行方向に沿った方向線を重畳させた表示を表示部に行わせる画像制御部を備える。
10:牽引車両、 14a,14b,14c,14d,14e:撮像部、 26:連結部材、 30:操舵部、 38:表示部、 42:操作入力部(入力部)、 50:運転支援システム、 55:操舵制御部、 60:運転支援装置、 66:取得部、 68:画像制御部、 70:設定部、 72:運転支援プログラム、 80:表示画像、 84:周辺画像、 84a:目標指標、 84b:指示画像、 84c:方向線、 86:設定画像、 86A:禁止画像、 86a:スライダ。

Claims (12)

  1. 被牽引車両を牽引する牽引車両と前記被牽引車両との間のヒッチ角度が、目標として設定された目標角度になるよう操舵部を制御する運転支援装置において、
    前記牽引車両または前記被牽引車両に設けられた撮像部が後方を撮像した撮像画像を用いた鏡像状態と、前記ヒッチ角度の目標角度である第1角度を入力するために前記牽引車両の乗員により操作可能なスライダを含む設定画像と、を生成し、生成された前記鏡像状態と前記設定画像とを、運転席の前方に設置された表示部に表示する制御を実行する画像制御部と、
    前記設定画像が表示されている状態において、前記牽引車両の後退時における前記第1角度の入力を入力部から取得する取得部と、
    入力に基づいて前記第1角度を前記操舵部の制御に資する第2角度として設定する設定部と、
    を備え、
    前記設定部は、所定の判定条件を満たすまで前記入力部から入力された前記第1角度を前記第2角度として維持し、前記所定の判定条件を満たした場合に、前記第2角度を基準角度に設定する、
    転支援装置。
  2. 被牽引車両を牽引する牽引車両と前記被牽引車両との間のヒッチ角度が、目標として設定された目標角度になるよう操舵部を制御する運転支援装置において、
    前記牽引車両または前記被牽引車両に設けられた撮像部が後方を撮像した撮像画像を用いた鏡像状態と、前記ヒッチ角度の目標角度である第1角度を入力するために前記牽引車両の乗員により操作可能なスライダを含む設定画像と、を生成し、生成された前記鏡像状態と前記設定画像とを、運転席の前方に設置された表示部に表示する制御を実行する画像制御部と、
    前記設定画像が表示されている状態において、前記牽引車両の後退時における前記第1角度の入力を入力部から取得する取得部と、
    入力に基づいて前記第1角度を前記操舵部の制御に資する第2角度として設定する設定部と、
    を備え、
    前記入力部は、前記スライダの水平方向のスライド操作を受け付け、
    前記取得部が前記水平方向のうち左側への前記スライダのスライド操作に基づいて前記第1角度を取得した場合に、
    前記設定部は、前記牽引車両から後方を見た場合に前記被牽引車両を右側に移動させるための前記第2角度を設定し、
    前記取得部が前記水平方向のうち右側への前記スライダのスライド操作に基づいて前記第1角度を取得した場合に、
    前記設定部は、前記牽引車両から後方を見た場合に前記被牽引車両を左側に移動させるための前記第2角度を設定する、
    転支援装置。
  3. 前記画像制御部は、前記第1角度の入力を禁止するか否かを判定するための禁止条件を満たす場合、前記設定画像を前記第1角度を入力できないことを示す画像に切り替える
    請求項1または請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記画像制御部は、前記被牽引車両を連結する連結部材を撮像するように前記牽引車両の後部に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を、前記表示部に行わせる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記画像制御部は、前記牽引車両の後部に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示に、入力中の前記第1角度に応じて変化する、前記撮像画像に写っている前記連結部材の目標となる位置の指標を示した目標指標を、重畳させて前記表示部に表示させる
    請求項に記載の運転支援装置。
  6. 前記画像制御部は、前記被牽引車両に設けられた前記撮像部の前記後方の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を前記表示部に行わせる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  7. 前記画像制御部は、前記牽引車両の両側に設けられた一対の前記撮像部の一対の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を前記表示部に行わせる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  8. 前記画像制御部は、前記操舵部の制御中に前記ヒッチ角度が第1閾値角度より大きくなると、前記牽引車両の両側に設けられた前記撮像部のうち、前記被牽引車両が現在存在している側の前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を前記表示部に行わせる
    請求項に記載の運転支援装置。
  9. 前記画像制御部は、前記ヒッチ角度に応じて、前記牽引車両に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示に、前記被牽引車両の進行方向に沿った方向線を重畳させて前記表示部に行わせる
    請求項または請求項に記載の運転支援装置。
  10. 前記画像制御部は、前記ヒッチ角度が第2閾値角度より大きくなると、前記牽引車両の後部に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示を、他の前記撮像画像を用いた鏡像状態の表示に重畳させる
    請求項から請求項のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  11. 前記取得部は、前記牽引車両及び前記被牽引車両を誘導するための目標位置の入力を取得し、
    前記画像制御部は、前記目標位置の入力を取得すると、前記設定画像を前記第1角度が入力できないことを示す画像に切り替える
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  12. 前記画像制御部は、前記第1角度が第3閾値角度より大きい場合、前記牽引車両の両側に設けられた複数の前記撮像部のうち、前記被牽引車両が現在存在している側に設けられた前記撮像部の前記撮像画像を選択して前記表示部に表示させる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の運転支援装置。
JP2018123604A 2018-06-28 2018-06-28 運転支援装置 Active JP7180144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123604A JP7180144B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 運転支援装置
US16/454,501 US11787386B2 (en) 2018-06-28 2019-06-27 Driving support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123604A JP7180144B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001576A JP2020001576A (ja) 2020-01-09
JP7180144B2 true JP7180144B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=69054967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123604A Active JP7180144B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11787386B2 (ja)
JP (1) JP7180144B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11030476B2 (en) * 2018-11-29 2021-06-08 Element Ai Inc. System and method for detecting and tracking objects
US11577782B2 (en) * 2020-03-10 2023-02-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for an automated trailer backup system in a motor vehicle
JP2023177148A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 株式会社ジェイテクト 連結車両の後退制御装置
JP2023184174A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 株式会社ジェイテクト 連結車両の制御装置、連結車両の制御方法、および連結車両の制御プログラム
JP2024029493A (ja) * 2022-08-22 2024-03-06 株式会社ジェイテクト 連結車両の制御装置、連結車両の制御方法、および連結車両の制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131678A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2014502582A (ja) 2011-01-13 2014-02-03 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッド 後退移動中に車両−トレーラユニットを操作するシステムおよび方法
US20140267688A1 (en) 2011-04-19 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Display system utilizing vehicle and trailer dynamics
US20150149040A1 (en) 2012-08-03 2015-05-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and device for maneuvering a trailer
WO2016042733A1 (ja) 2014-09-17 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー装置
JP2017212482A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 マツダ株式会社 電子ミラー装置
JP2018501136A (ja) 2014-10-03 2018-01-18 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. ワイヤレス機能を備えた自動車トレーラ制御システム
JP2018088642A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両用ミラーシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447672B (en) 2007-03-21 2011-12-14 Ford Global Tech Llc Vehicle manoeuvring aids
JP5035321B2 (ja) * 2009-11-02 2012-09-26 株式会社デンソー 車両周辺表示制御装置および車両周辺表示制御装置用のプログラム
US8972109B2 (en) 2011-04-19 2015-03-03 Ford Global Technologies Rotatable driver interface for trailer backup assist
US8976246B1 (en) * 2012-04-03 2015-03-10 Michael E. Rappuhn Gooseneck or fifth wheel trailer hitch alignment and safety system
US9558409B2 (en) 2012-09-26 2017-01-31 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with trailer angle detection
US9446713B2 (en) * 2012-09-26 2016-09-20 Magna Electronics Inc. Trailer angle detection system
US9592851B2 (en) * 2013-02-04 2017-03-14 Ford Global Technologies, Llc Control modes for a trailer backup assist system
US10160382B2 (en) * 2014-02-04 2018-12-25 Magna Electronics Inc. Trailer backup assist system
DE102017100004A1 (de) * 2017-01-02 2018-07-05 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zum Bereitstellen von zumindest einer Information aus einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs, Anzeigesystem für ein Kraftfahrzeug, Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102017216088A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuersystem zum Lenken eines Zugfahrzeuges mit einem Anhänger
DE112018004150B4 (de) * 2017-09-13 2023-12-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anhängerrückwärtsfahrassistenzsystem
US20190276078A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 GM Global Technology Operations LLC Trailer reverse guidance graphics

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131678A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2014502582A (ja) 2011-01-13 2014-02-03 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッド 後退移動中に車両−トレーラユニットを操作するシステムおよび方法
US20140267688A1 (en) 2011-04-19 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Display system utilizing vehicle and trailer dynamics
US20150149040A1 (en) 2012-08-03 2015-05-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and device for maneuvering a trailer
WO2016042733A1 (ja) 2014-09-17 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー装置
JP2018501136A (ja) 2014-10-03 2018-01-18 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. ワイヤレス機能を備えた自動車トレーラ制御システム
JP2017212482A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 マツダ株式会社 電子ミラー装置
JP2018088642A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両用ミラーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020001576A (ja) 2020-01-09
US20200001855A1 (en) 2020-01-02
US11787386B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180144B2 (ja) 運転支援装置
US10308283B2 (en) Parking assist apparatus
US10363872B2 (en) Periphery monitoring device
US10625782B2 (en) Surroundings monitoring apparatus
US11591018B2 (en) Parking assistance device
JP7069548B2 (ja) 周辺監視装置
CN111186376B (zh) 车辆电子镜系统
CN110877572A (zh) 周边监视装置
WO2018150642A1 (ja) 周辺監視装置
US10855954B2 (en) Periphery monitoring device
CN107925746B (zh) 周边监控装置
US20200164920A1 (en) Traction assist apparatus
CN112492262A (zh) 图像处理装置
US10353396B2 (en) Vehicle periphery monitoring device
US20200317267A1 (en) Parking assistance device
JP2018144567A (ja) 運転支援装置
US20200010076A1 (en) Driving Support Device
JP7087333B2 (ja) 駐車支援装置
US11584436B2 (en) Driver assistance device
JP2018073257A (ja) 障害物検知装置
US10875577B2 (en) Traction assist apparatus
JP2019069722A (ja) 駐車支援装置
WO2019058581A1 (ja) 運転支援装置
US20240326530A1 (en) Driving assistance device
JP2017211814A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150