[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7179638B2 - 農業機械 - Google Patents

農業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7179638B2
JP7179638B2 JP2019024623A JP2019024623A JP7179638B2 JP 7179638 B2 JP7179638 B2 JP 7179638B2 JP 2019024623 A JP2019024623 A JP 2019024623A JP 2019024623 A JP2019024623 A JP 2019024623A JP 7179638 B2 JP7179638 B2 JP 7179638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
detection device
obstacle detection
obstacle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019024623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129995A (ja
Inventor
拓也 西久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019024623A priority Critical patent/JP7179638B2/ja
Priority to CN201980092114.4A priority patent/CN113473839B/zh
Priority to EP19914899.0A priority patent/EP3925424B1/en
Priority to PCT/JP2019/045475 priority patent/WO2020166163A1/ja
Publication of JP2020129995A publication Critical patent/JP2020129995A/ja
Priority to US17/141,262 priority patent/US12013706B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7179638B2 publication Critical patent/JP7179638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/617Safety or protection, e.g. defining protection zones around obstacles or avoiding hazards
    • G05D1/622Obstacle avoidance
    • G05D1/628Obstacle avoidance following the obstacle profile, e.g. a wall or undulated terrain
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/001Steering by means of optical assistance, e.g. television cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • B62D49/0621Tractors adapted for multi-purpose use comprising traction increasing arrangements, e.g. all-wheel traction devices, multiple-axle traction arrangements, auxiliary traction increasing devices
    • B62D49/0628Tractors adapted for multi-purpose use comprising traction increasing arrangements, e.g. all-wheel traction devices, multiple-axle traction arrangements, auxiliary traction increasing devices using detachable weights
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/247Arrangements for determining position or orientation using signals provided by artificial sources external to the vehicle, e.g. navigation beacons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えば、トラクタ、コンバイン、田植機等の農業機械に関する。
従来、特許文献1に開示されたトラクタが知られている。
特許文献1に開示のトラクタは、車体を自動で運転する自動運転用の電子制御システムと、障害物の有無を検出する障害物検出モジュールと、障害物検出モジュールが障害物を検出すると車体の走行を抑制する走行抑制制御部と、探査対象領域に存在する障害物を検出する複数の障害物探査器とを備えている。
特開2018-174890号公報
特許文献1に開示のトラクタにあっては、複数の障害物探査器によって、車体の周囲に存在する障害物を検出することができる。近年では、トラクタにおいて、障害物探査器が車体の周囲に存在する障害物に対して精度良く検出することが、より求められている。
そこで、本発明は、より精度よく車体の周囲に存在する障害物を検出することができる農業機械を提供することを目的とする。
本発明の農業機械は、前輪及び後輪を有する車体と、障害物を検出可能な障害物検出装置と、前記障害物検出装置の位置を変更可能な位置変更機構と、を備えている。
前記位置変更機構は、前記障害物検出装置を、予め定められ位置であって障害物を検出する検出位置と、前記検出位置から前記車体に近い側に退避する退避位置とに位置変更するものであり、前記車体より当該車体の幅方向外側に延設されるように当該車体に固定される第1支持アームと、前記第1支持アームに回動自在に支持され、前記障害物検出装置が設けられる第2支持アームと、を有しており、前記第2支持アームは、前記第1支持アームに対して回動することで、前記第1支持アームから前記車体の幅方向外側に延出する第1位置と、前記第1支持アームから上方に延出する第2位置とに切り換えられるものであり、前記第2支持アームが前記第1位置にある時の前記障害物検出装置の位置を前記検出位置とし、前記第2支持アームが前記第2位置にある時の前記障害物検出装置の位置を前記退避位置としている。
前記障害物検出装置は、第1障害物検出装置及び第2障害物検出装置を含めて複数設けられており、前記第2支持アームは、互いに対向する第1端部及び第2端部を有し、前記第1端部が前記第1支持アームに枢支され、前記第2端部に前記第1障害物検出装置が設けられ、前記第1端部と前記第2端部との間の前記第2支持アームの中途部に前記第2障害物検出装置が設けられている。
前記第1障害物検出装置はレーザスキャナであり、前記第2障害物検出装置はソナーである。
前記農業機械は、前輪及び前記後輪を用いての前記農業機械の自動走行を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記障害物検出装置における障害物の検出結果に基づいて前記自動走行を制御する。
上記の構成によれば、より精度よく車体の周囲に存在する障害物を検出することができる。
トラクタの全体平面図である。 トラクタの全体側面図である。 トラクタの前部の拡大側面図である。 トラクタの前部の拡大平面である。 トラクタの正面図である。 障害物検出装置の拡大図である。 トラクタのブロック図である。 障害物検出装置の変形例である。 障害物検出装置が検出位置である場合のトラクタの正面図である。 障害物検出装置が退避位置である場合のトラクタの正面図である。 障害物検出装置が検出位置である場合のトラクタの側面図である。 障害物検出装置が退避位置である場合のトラクタの側面図である。 トラクタの右側に設けた位置変更機構の斜視図である。 トラクタの右側に設けた位置変更機構の拡大斜視図である。 トラクタの右側に設けた位置変更機構の詳細図である。 位置変更機構の第1変形例を示す図である。 位置変更機構の第2変形例を示す図である。 位置変更機構の第3変形例を示す図である。 ウエイトで支持アームを支持する図である。 障害物検出装置を取り付けるブラケットを支持アームに引っかける図である。 検出位置を制御装置等に記憶する例を示す図である。 検出位置を表示装置で表示した例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、農業機械の1つであるトラクタを示している。この実施形態では、トラクタを例にとり農業機械について説明するが、農業機械は、トラクタの他、コンバイン、田植機等であってもよい。なお、説明の便宜上、図1の矢印E1の方向を前方、矢印E2の方向を後方、矢印E3の方向を幅方向という。幅方向E3において、矢印E4側を幅方向内側、矢印E5を幅方向外側ということがある。
図1、図2に示すように、トラクタ1は、走行装置7を有する車体3と、原動機4と、変速装置5とを備えている。走行装置7は、前輪7F及び後輪7Rを有する装置である。前輪7Fは、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。また、後輪7Rも、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。原動機4は、エンジン(ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン)、電動モータ等である。変速装置5は、変速によって走行装置7の推進力を切換可能であると共に、走行装置7の前進、後進の切換が可能である。車体3には、運転席10が設けられている。運転席10は、保護装置9により保護されている。保護装置9は、運転席10の前方、後方、上方及び側方を取り囲むことにより当該運転席10を保護するキャビン、少なくとも運転席10の上方を覆うことにより当該運転席10を保護するロプス等である。保護装置9の下方には、フェンダ13が取り付けられており、フェンダ13は後輪7Rの上部を覆っている。
車体3の後部には、3点リンク機構等で構成された連結部が設けられている。連結部には、作業装置が着脱可能である。作業装置を連結部に連結することによって、車体3によって作業装置を牽引することができる。作業装置は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置等である。
図1に示すように、車体3は、複数の車体フレーム20を有している。複数の車体フレーム20は、左側に設けられた車体フレーム20Lと、右側に設けられた車体フレーム20Rとを含んでいる。車体フレーム20L及び車体フレーム20Rは、それぞれは変速装置5側から前方に延設されていて、原動機4の下部を支持している。車体フレーム20Lと車体フレーム20Rとは幅方向に離間している。車体フレーム20Lの前端部と車体フレーム20Rの前端部とは、前連結板20Fにより連結されている。車体フレーム20Lの中途部と車体フレーム20Rの中途部とは、中途連結板20Mにより連結されている。車体フレーム20Lと車体フレーム20Rとは、前車軸ケース29を支持している。前車軸ケース29内には、前輪7Fを回転自在に支持する前車軸15(図6参照)が収容されている。なお、車体フレーム20は、前車軸ケース29以外の構造体を支持するフレームであってもよい。
複数の車体フレーム20の上部には、ボンネット25が設けられている。ボンネット25は、車体フレーム20に沿って前後方向に延設されている。ボンネット25は、保護装置9の幅方向の中央部に配置されている。図1、図2に示すように、ボンネット25は、左側に設けられた左側壁25Lと、右側に設けられた右側壁25Rと、左側壁25Lと右側壁25Rとの上部を連結する上壁部25Uとを有している。左側壁25L、右側壁25R及び上壁部25Uによってエンジンルームが形成され、エンジンルームに原動機4、冷却ファン、ラジエータ、バッテリ等を収容している。左側壁25Lの左側方と、右側壁25Rの右側方とには、それぞれ前輪7Fが配置されている。
ボンネット25の前側、即ち、車体フレーム20L、20Rの前側には、ウエイト26が設けられている。ウエイト26は、前連結板20Fにボルト等の締結具により取付けられたウエイトブラケット27に取付けられている。
図6に示すように、トラクタ1は、操舵装置11を備えている。操舵装置11は、ハンドル(ステアリングホイール)11aと、ハンドル11aの回転に伴って回転する回転軸(操舵軸)11bと、ハンドル11aの操舵を補助する補助機構(パワーステアリング機構)11cと、を有している。補助機構11cは、油圧ポンプ21と、油圧ポンプ21から吐出した作動油が供給される制御弁22と、制御弁22により作動するステアリングシリンダ23とを含んでいる。制御弁22は、制御信号に基づいて作動する電磁弁である。制御弁22は、例えば、スプール等の移動によって切り換え可能な3位置切換弁である。また、制御弁22は、操舵軸11bの操舵によっても切換可能である。ステアリングシリンダ23は、前輪7Fの向きを変えるアーム(ナックルアーム)24に接続されている。
したがって、ハンドル11aを操作すれば、当該ハンドル11aに応じて制御弁22の切換位置及び開度が切り換わり、当該制御弁22の切換位置及び開度に応じてステアリングシリンダ23が左又は右に伸縮することによって、前輪7Fの操舵方向を変更することができる。なお、上述した操舵装置11は一例であり、上述した構成に限定されない。
トラクタ1は、位置検出装置30を備えている。位置検出装置30は、保護装置9の天板に装着されている。なお、位置検出装置30は、保護装置9の天板に装着されているが、車体3における装着場所は限定されず、別の場所であってもよい。また、位置検出装置30は、作業装置に装着されていてもよい。
位置検出装置30は、衛星測位システムによって自己の位置(緯度、経度を含む測位情報)を検出する装置である。即ち、位置検出装置30は、測位衛星から送信された信号(測位衛星の位置、送信時刻、補正情報等)を受信し、受信した信号に基づいて位置(緯度、経度)を検出する。位置検出装置30は、測位衛星からの信号を受信可能な基地局(基準局)からの補正等の信号に基づいて補正した位置を、自己の位置(緯度、経度)として検出してもよい。また、位置検出装置30がジャイロセンサや加速度センサ等の慣性計測装置を有し、慣性計測装置によって補正した位置を、自己の位置として検出してもよい。以上の位置検出装置30によれば、トラクタ1(車体3)の位置(走行位置)を位置検出装置30によって検出することができる。
トラクタ1は、制御装置40を備えている。制御装置40は、CPU、電気回路、電子回路等で構成されていて、トラクタ1の様々な制御を行う。制御装置40には、トラクタ1の駆動状態等を検出する状態検出装置41が接続されている。状態検出装置41は、例えば、走行系の状態を検出する装置等であって、例えば、クランクセンサ、カムセンサ、エンジン回転センサ、アクセルセンサ、車速センサ、操舵角センサ、位置検出装置30)等の状態を検出する。なお、状態検出装置41は、走行系の状態以外に、昇降レバー検出センサ、PTO回転検出センサ等であってもよい。
制御装置40は、トラクタ1における走行系の制御、作業系の制御を行う。制御装置40は、例えば、状態検出装置41が検出した検出状態に基づいてエンジン回転数、車速、操舵装置11の操舵角等を制御する。また、状態検出装置41は、状態検出装置41が検出した検出状態に基づいて、連結部を昇降する昇降装置の昇降、PTO回転数等の制御を行う。
制御装置40は、トラクタ1(車体3)の自動走行の制御(自動走行制御)が可能である。制御装置40は、自動走行モードと、手動走行モードとに切り換え可能である。自動走行モードである場合、制御装置40は、少なくとも車体3の走行位置(位置検出装置30で検出された位置)と、予め設定された走行ルート(走行経路)が一致するように、即ち、車体3と走行ルートとが一致するように、制御弁22の切換位置及び開度を設定する。言い換えれば、自動走行モードである場合、制御装置40は、トラクタ1の走行位置と走行ルートとが一致するように、ステアリングシリンダ35の移動方向及び移動量(前輪7Fの操舵方向及び操舵角)を設定する。
詳しくは、自動走行モードである場合、制御装置40は、車体3の走行位置と、走行ルートで示された位置(走行予定位置)とを比較し、走行位置と走行予定位置とが一致している場合は、操舵装置11におけるハンドル11aの操舵角及び操舵方向(前輪7Fの操舵角及び操舵方向)を変更せずに保持する(制御弁22の開度及び切換位置を変更せずに維持する)。制御装置40は、走行位置と走行予定位置とが一致していない場合、当該走行位置と走行予定位置との偏差(ズレ量)が零となるように、操舵装置11におけるハンドル11aの操舵角及び/又は操舵方向を変更する(制御弁22の開度及び/又は切換位置を変更する)。
なお、上述した実施形態では、制御装置40は、自動走行制御において、走行位置と走行予定位置との偏差に基づいて操舵装置11の操舵角を変更していたが、走行ルートの方位とトラクタ1(車体3)の進行方向(走行方向)の方位(車体方位)とが異なる場合、制御装置40は、車体方位が走行ルートの方位に一致するように操舵角を設定してもよい。また、制御装置40は、自動走行制御において、偏差(位置偏差)に基づいて求めた操舵角と、方位偏差に基づいて求めた操舵角とに基づいて、自動走行制御における最終の操舵角を設定してもよい。上述した実施形態における自動走行制御における操舵角の設定は一例であり、限定されない。
また、制御装置40は、自動走行制御において、トラクタ1(車体3)の実際の車速が、予め設定された走行ルートに対応する車速に一致するように、走行装置7、即ち、前輪7F及び/又は後輪7Rの回転数を制御してもよい。
また、制御装置40は、後述する障害物検出装置45における障害物の検出結果に基づいて自動走行を制御する。例えば、障害物検出装置45が障害物を検出していない場合は自動走行を継続して行い、障害物検出装置45が障害物を検出した場合に自動走行を停止する。より具体的には、障害物検出装置45が障害物を検出した場合に、制御装置40は、障害物とトラクタ1との距離が予め定められた距離以下である場合に、トラクタ1を停止することで自動走行を停止する。
図1に示すように、トラクタ1は、複数の障害物検出装置45を備えている。複数の障害物検出装置45のそれぞれは、当該トラクタ1の周囲に存在する物体、即ち、障害物を検出可能である。複数の障害物検出装置45のうち、少なくとも1つは、保護装置9の前方で且つボンネット25の幅方向の外方に設けられている。即ち、トラクタ1の保護装置9の前方の領域(前方領域)A1に着目した場合、少なくとも1つの障害物検出装置45は、ボンネット25の左側壁25Lよりも幅方向の外側の領域(外側領域)A2、或いは、ボンネット25の右側壁25Rよりも幅方向の外側の領域(外側領域)A2に配置されている。
具体的には、前輪7Fにおいて、ボンネット25の側壁(左側壁25L、右側壁25R)と対向する側を内側部7F1、内側部7F1と反対側を外側部7F2とした場合、障害物検出装置45は、外側部7F2よりも幅方向外側に設けられている。言い換えれば、障害物検出装置45は、前輪7Fの外側方に設けられている。障害物検出装置45は、前輪7Fの前方に設けられている。
図5に示すように、障害物検出装置45は、レーザスキャナ45A、ソナー45B等である。レーザスキャナ45Aは、レーザを照射することによって物体(障害物)を検出する。レーザスキャナ45Aは、投受光部45A1と、筐体45A2とを含んでいる。投受光部45A1は、レーザを照射し且つ、照射したレーザが障害物に当たって反射した反射光を受光する。筐体45A2は、投受光部45A1を収容するケースである。レーザスキャナ45Aは、レーザの照射から受光までの時間に基づいて障害物までの距離を検出する。
ソナー45Bは、音波を照射することによって物体(障害物)を検出する。ソナー45Bは、投受音部45B1と、筐体45B2とを含んでいる。投受音部45B1は、音波を照射し且つ、当該照射した音波が障害物に当たって反射した反射音を受ける。筐体45B2は、投受音部45B1を収容するケースである。ソナー45Bは、音波の照射から反射音の受音までの時間に基づいて、障害物までの距離を検出する。
図1、図4に示すように、レーザスキャナ45Aが、前輪7Fの前方であって、当該前輪7Fの外側部7F2よりも幅方向外側に配置されている。より詳しくは、レーザスキャナ45Aにおいて、投受光部45A1が、前輪7Fの前方且つ外側部7F2よりも幅方向外側に配置されている。
レーザスキャナ45Aの投受光部45A1は、前輪7Fの上端部7F3よりも低い位置に設置されている。即ち、投受光部45A1は、ボンネット25の上壁部25Uの下方で且つ、前車軸15の上方に位置している。
また、ソナー45Bが、前輪7Fの前方であって、前輪7Fの内側部7F1とボンネット25の側壁(左側壁25L、右側壁25R)との間に設けられている。より詳しくは、ソナー45Bにおいて、投受音部45B1が、前輪7Fの前方且つ、内側部7F1とボンネット25の側壁との間に設けられている。言い換えれば、図3Bに示すように、前輪7Fの内側部7F1とボンネット25の側壁(左側壁25L、右側壁25R)との間を、前輪7Fの前方に向けて投影した場合に、投影した範囲(投影範囲G1)に、ソナー45Bが設けられている。
図1、図3B及び図4に示すように、障害物検出装置45は、支持機構50によって車体3に支持されている。支持機構50は、障害物検出装置45を車体3に対して位置変更不能に固定する固定機構である。支持機構50は、車体フレーム20Lの前部に取付けられ且つ前方に突出する左支持体51と、左支持体51から幅方向外方であって左側に延びる左支持アーム52とを備えている。
左支持体51は、車体フレーム20Lに装着された取付プレート51aと、取付プレート51aから前方にいくにしたがって幅方向外方に移行する延設プレート51bと、延設プレート51bから前方に延び且つ左支持アーム52が取り付けられる取付プレート51cとを含んでいる。取付プレート51cは、ウエイト26の左の側方(左側方)に位置している。
左支持アーム52は、角筒状に形成された金属製の部材である。左支持アーム52の一端は取付プレート51cに装着され、左支持アーム52の他端は自由端である。左支持アーム52の自由端側は、左の車輪7Fの外側部7F2側に位置していて、ブラケット55を介してレーザスキャナ45Aが取り付けられている。左支持アーム52の自由端側には、ブラケット55が取り付けられ、当該ブラケット55に、レーザスキャナ45Aの筐体45A2が取り付けられている。ここで、投受光部45A1から照射するレーザの照射ラインを「L1」とした場合、照射ラインL1が水平方向となるように、ブラケット55は筐体45A2を支持している。言い換えれば、筐体45A2の上面と、左支持アーム52の上部とが平行となるように、ブラケット55が筐体45A2を支持している。
また、左支持アーム52の中途部には、ブラケット56が取り付けられ、当該ブラケット56に、ソナー45Bの筐体45B2が取り付けられている。
以上によれば、左支持アーム52によって、障害物検出装置45の1つであるレーザスキャナ45Aを、保護装置9の前方で且つボンネット25の幅方向の左の外方で支持し、且つ、ウエイト26の左側方で支持している。
また、左支持アーム52によって、レーザスキャナ45Aだけでなく、ソナー45Bをウエイト26の左側方で支持している。つまり、図3Bに示すように、左支持アーム52は、ウエイト26の左側方に配置され、ウエイト26の前端部26Fの後方に設けられている。また、障害物検出装置45(レーザスキャナ45A及びソナー45B)は、左支持アーム52と同様に、ウエイト26の左側方に配置され、ウエイト26の前端部26Fの後方に設けられている。より詳しくは、ウエイト26の左側方において、ウエイト26の前端部26Fと後端部との間の領域A10に、左支持アーム52及び障害物検出装置45(レーザスキャナ45A及びソナー45B)が設けられている。
また、支持機構50は、車体フレーム20Rの前部に取付けられ且つ前方に突出する右支持体53と、右支持体53から幅方向外方であって右側に延びる右支持アーム54とを備えている。右支持体53及び右支持アーム54は、左支持体51及び左支持アーム52の反対側で、障害物検出装置45を支持している。右支持体53及び右支持アーム54の構造は、左支持体51及び左支持アーム52と同じである。
右支持体53は、車体フレーム20Rに装着された取付プレート53aと、取付プレート53aから前方にいくにしたがって幅方向外方に移行する延設プレート53bと、延設プレート53bから前方に延び且つ右支持アーム54が取り付けられる取付プレート53cとを含んでいる。取付プレート53cは、ウエイト26の右の側方(右側方)に位置している。
右支持アーム54は、角筒状に形成された金属製の部材である。右支持アーム54の一端は取付プレート53cに装着され、右支持アーム54の他端は自由端である。右支持アーム54の自由端側は、右の車輪7Fの外側部7F2側に位置していて、ブラケット57を介してレーザスキャナ45Aが取り付けられている。右支持アーム54の自由端側には、ブラケット57が取り付けられ、当該ブラケット57に、レーザスキャナ45Aの筐体45A2が取り付けられている。投受光部45A1における照射ラインL1が水平方向となるように、ブラケット57は筐体45A2を支持している。言い換えれば、筐体45A2の上面と、右支持アーム54の上部とが平行となるように、ブラケット57が筐体45A2を支持している。
また、右支持アーム54の中途部には、ブラケット58が取り付けられ、当該ブラケット58に、ソナー45Bの筐体45B2が取り付けられている。
以上によれば、右支持アーム54によって、障害物検出装置45の1つであるレーザスキャナ45Aを、保護装置9の前方で且つボンネット25の幅方向の右の外方で支持し、且つ、ウエイト26の右側方で支持している。また、右支持アーム54によって、レーザスキャナ45Aだけでなく、ソナー45Bをウエイト26の右側方で支持している。つまり、図3Bに示すように、右支持アーム54は、ウエイト26の右側方に配置され、ウエイト26の前端部26Fの後方に設けられている。また、障害物検出装置45(レーザスキャナ45A及びソナー45B)は、右支持アーム54と同様に、ウエイト26の右側方に配置され、ウエイト26の前端部26Fの後方に設けられている。より詳しくは、ウエイト26の右側方において、ウエイト26の前端部26Fと後端部との間の領域A11に、右支持アーム54及び障害物検出装置45(レーザスキャナ45A及びソナー45B)が設けられている。
上述した実施形態では、左支持体51及び右支持体53は、車体フレーム20に取付けられて支持アーム(左支持アーム52、右支持アーム54)を支持する構造であったが、ウエイト26に取付ける構造であってもよい。図15に示すように、ウエイト26は、複数の個別プレート26aと、複数の個別プレート26aを連結する連結具250とを有している。連結具250は、複数の個別プレート26aに形成された穴に挿入可能なボルト等の棒材251と、棒材251の抜け止めを行うナット等の抜け止め具252とを含んでいる。左支持体51及び右支持体53は、棒材251を挿入する挿入孔を有していて、複数の個別プレート26aと共に共締めされることで、ウエイト26に固定(支持)される。
また、図16に示すように、ブラケット55~58は、フック型(掛止型)であってもよい。具体的には、ブラケット55~58は、支持アーム(左支持アーム52、右支持アーム54)の外面に掛止する掛止部260を有し、掛止部260には、ボルト等の締結具261を挿入する挿入孔が形成されている。また、支持アーム(左支持アーム52、右支持アーム54)には、締結具261を挿入して締結する締結穴が形成されている。したがって、ブラケット55~58の掛止部260を支持アームに掛止めして締結具261を支持アームに締結することにより簡単に、障害物検出装置45(レーザスキャナ45A及びソナー45B)を取付けることができる。
上述したように、農業機械は、前輪7F及び後輪7Rを有する車体3と、車体3の前側に設けられたボンネット25と、車体3に設けられ且つ運転席10を保護する保護装置9と、障害物を検出可能な障害物検出装置45であって保護装置9の前方で且つボンネット25の幅方向の外方に設けられた障害物検出装置45と、を備えている。これによれば、例えば、トラクタ1等の農業機械において、保護装置9の前方に位置するボンネット25の周辺の障害物を、障害物検出装置45によって簡単に精度よく検出することができる。例えば、農業機械において、ボンネット25から幅方向外側に突出している構造体が設けられている場合であったとしても、障害物検出装置45によって、構造体の周りの状態を検出することができる。
障害物検出装置45は、前輪7Fの側方、即ち、幅方向外方又は幅方向内方に設けられている。これによれば、図1に示すように、農業機械において、前輪7Fの側方エリアA20及び前輪7Fの前方エリアA21に存在する障害物を精度よく検出することができる。特に、障害物検出装置45として、レーザスキャナ45Aを前輪7Fの側方に設けた場合は、車体3の前部から後部に亘る広範囲の障害物を、障害物検出装置45によって検出することができる。
障害物検出装置45は、前輪7Fの前方に設けられている。これによれば、前輪7Fの周囲に存在する障害物を、障害物検出装置45によって精度よく検出することができる。例えば、前輪7Fの大きさが大きい場合は、前輪7Fよりも後方で保護装置9に装着した障害物検出装置に比べて、前輪7Fの周囲の障害物の検出をより行うことができる。
障害物検出装置45は、前輪7Fの前方であって且つボンネット25と前輪7Fとの間、即ち、前輪7Fの前方においてボンネット25と前輪7Fとの幅方向の範囲内(投影範囲G1)に設けられている。これによれば、ボンネット25と前輪7Fとの間に存在する障害物を、障害物検出装置45によって、より正確に検出することができる。
農業機械は、ボンネット25を支持する車体フレーム20L、20Rと、車体フレーム20L、20Rから幅方向外側に延び且つ障害物検出装置45を支持する支持アーム(左支持アーム52、右支持アーム54)と、を備えている。これによれば、支持アーム(左支持アーム52、右支持アーム54)によって、障害物検出装置45を強固に支持することができる。
農業機械は、ボンネット25の前側に設けられたウエイト26を備え、障害物検出装置45は、ウエイト26の幅方向の側方に設けられている。これによれば、障害物検出装置45によって、ウエイト26の周辺に存在する障害物を正確に検出することができる。
上述した実施形態では、障害物検出装置45を保護装置9の前方に設けているが、保護装置9の前方以外の箇所に、障害物検出装置45を設けてもよい。図7は、障害物検出装置45の配置の変形例を示している。図7に示すように、保護装置9の後部にレーザスキャナ45Aを設けてもよいし、保護装置9の左部及び右部にソナー45Bを設けてもよい。また、図7に示すように、前輪7Fの前方において、レーザスキャナ45Aの両側にソナー45Bを設けてもよい。また、前輪7Fの前方において、当該前輪7Fのトレッド部7F4と対向する対向範囲A22に、レーザスキャナ45A又はソナー54Bを設けてもよい。
上述した実施形態では、障害物検出装置45を支持機構50によって車体3に固定していたが、これにかえて、図8~図11に示すように、トラクタ1等の農業機械は、障害物検出装置45の位置を変更可能な位置変更機構80を備えていてもよい。図8~図11は、保護装置9の前方で且つボンネット25の幅方向の外方に設けられた障害物検出装置45の位置を変更することができる位置変更機構80を設けた場合を示している。
位置変更機構80は、障害物検出装置45を、予め定められ位置であって障害物を検出する検出位置Q1と、検出位置Q1から車体3側に退避する退避位置Q2とに位置変更する。位置変更機構80は、トラクタ1の前部において、左側と右側とに設けられている。以下、説明の便宜上、トラクタ1の前部の右側に設けられた位置変更機構80を例にとり説明する。なお、トラクタ1の前部の左側に設けられた位置変更機構80は、右側に設けられた位置変更機構80と構造は同じである。
位置変更機構80は、第1支持アーム101と、第2支持アーム102とを有している。第1支持アーム101は、車体3に固定された支持アームであり、第2支持アーム102は、第1支持アーム101に対して回動自在に支持された支持アームである。即ち、位置変更機構80は、障害物検出装置45を支持する支持アームを備えていて、支持アームは、位置を変更可能となっている。
図12A~図12Cに示すように、第1支持アーム101は、前板部101Fと、前板部101Fから後方に配置された後板部101Rとを有していて、前板部101F及び後板部101Rの左端部は、取付プレート53cに固定されている。前板部101F及び後板部101Rには、厚み方向に貫通する貫通孔が形成されていて、当該貫通孔に回動軸105が挿入されている。また、前板部101F及び後板部101Rには、回動軸105が挿入される貫通孔とは別の貫通孔が形成されていて、別の貫通孔には、ロックピン103が挿入可能である。ロックピン103は、貫通孔に対して抜き差しすることができるピンである。
第2支持アーム102は、取付部110と、回動部111とを有している。取付部110は、筒状に形成された金属製の部材であって、障害物検出装置45が取り付けられる部材である。取付部110の先端部(自由端側)には、ブラケット57が設けられ、レーザスキャナ45Aの筐体45A2が取り付けられている。取付部110の中途部には、ブラケット58が取り付けられ、当該ブラケット58に、ソナー45Bの筐体45B2が取り付けられている。
回動部111は、取付部110に連結されていて、前板部101F及び後板部101Rに対して回動軸105の周りに回動する部分である。回動部111は、前板部111Fと、後板部111Rとを含んでいる。前板部111F及び後板部111Rの右端部には、取付部110が固着されている。また、前板部111F及び後板部111Rには、厚み方向に貫通する貫通孔が形成されていて、当該貫通孔に回動軸105が挿入されている。また、前板部111F及び後板部111Rには、回動軸105が挿入される貫通孔とは別の貫通孔115が形成されていて、別の貫通孔115には、ロックピン103が挿入可能である。
前板部111F及び後板部111Rにおいて、別の貫通孔115は、少なくとも2か所に設けられていて、一方の貫通孔115aにロックピン103を挿入すると、回動部111(取付部110)が検出姿勢に保持され、他方の貫通孔115bにロックピン103を挿入すると、回動部111(取付部110)が退避姿勢に保持される。即ち、第2支持アーム102は、検出姿勢である場合には、第1支持アーム101によって水平方向に保持され、障害物検出装置45(レーザスキャナ45A及びソナー45B)を検出位置Q1に位置させる。一方、第2支持アーム102は、退避姿勢である場合には、第1支持アーム101によって垂直方向に保持され、障害物検出装置45(レーザスキャナ45A及びソナー45B)を退避位置Q2に位置させる。退避位置Q2では、障害物検出装置45(レーザスキャナ45A及びソナー45B)は、前輪7Fの外側部7F2よりも幅方向の内側に位置している。即ち、退避位置Q2では、照射ラインL1が縦向き(垂直方向)になっていて、障害物を検出する姿勢ではない。つまり、位置変更機構80は、障害物検出装置45(レーザスキャナ45A及びソナー45B)を使用しない退避位置Q2に退避させる。
なお、図12B及び図12Cに示すように、位置変更機構80は、第2支持アーム102の検出姿勢を検出する第1姿勢検出装置130と、第2支持アーム102の退避姿勢を検出する第2姿勢検出装置131とを有している。第1姿勢検出装置130は、前板部101Fと後板部101Rとにわたって設けられた検出板132が第1姿勢検出装置130に接触した場合に第2支持アーム102が検出姿勢であることを検出する。第2姿勢検出装置131は、取付部110の基端部(取付プレート53C側)に設けられた検出板133が第2姿勢検出装置131に接触した場合に第2支持アーム102が退避姿勢であることを検出する。第1姿勢検出装置130及び第2姿勢検出装置131の検出情報は、制御装置40に入力される。制御装置40は、例えば、第1姿勢検出装置130及び第2姿勢検出装置131の検出情報を運転席10の近傍に設けられた表示装置70(図6参照)に表示したり、自動走行を開始する場合に検出姿勢である場合に自動走行の許可を行い、退避姿勢である場合に自動走行の許可を行わないといった制御を行う。
位置変更機構80は、障害物検出装置45を、予め定められ位置であって障害物を検出する検出位置Q1と、検出位置Q1から車体3側に退避する退避位置Q2とに位置変更する。これによれば、例えば、障害物検出装置45を、出来るだけ死角の少ない広範囲にわたって検出することができる所定の位置である検出位置Q1に配置することができる一方で、邪魔にならない退避位置Q2に配置することができる。即ち、障害物検出装置45を検出位置Q1と退避位置Q2とに位置変更可能にすることによって、出来るだけ検出精度が良くなる位置に配置することができる。
なお、自動走行を行う場合には、位置変更機構80によって障害物検出装置45を検出位置Q1にすることで、障害物の存在を当該障害物検出装置45によって検知しながら自動走行を行うことができる。また、自動走行を行わない場合には、位置変更機構80によって障害物検出装置45を退避位置Q2にすることで、障害物検出装置45による検知を行わずに手動走行を行うことができる。
位置変更機構80は、車体3に固定された第1支持アーム101と、第1支持アーム101に対して回動自在に支持された第2支持アーム102とを有している。これによれば、第1支持アーム101に対して第2支持アーム102を回動させるだけで簡単に、障害物検出装置45を検出位置Q1と退避位置Q2とに位置変更することができる。
さて、上述した実施形態では、位置変更機構80は、障害物検出装置45を検出位置Q1と退避位置Q2とに位置変更しているが、障害物検出装置45を複数の検出位置Q1に位置変更してもよい。
図13は、障害物検出装置45を複数の検出位置Q1に位置変更する位置変更機構180を示している。図13では、上述した実施形態と同様に、トラクタ1の右側に設けた位置変更機構180を示しているが、当然の如く、位置変更機構180をトラクタ1の左側に設けてもよい。
位置変更機構180は、車体に固定された第1支持アーム201と、第1支持アーム201の長手方向に移動可能な第3支持アーム203とを有している。第1支持アーム201は、筒状に形成された金属製の部材であり、一端が取付プレート53cに固定されている。
第3支持アーム203は、筒状に形成された金属製の部材であり、第2支持アーム102と同様に、ブラケット57及びブラケット58が取り付けられ、それぞれにレーザスキャナ45A及びソナー45Bが取り付けられている。第3支持アーム203の一端側(自由端と反対側)は、第1支持アーム201に挿入されていて、第1支持アーム201に対する位置を変更することが可能である。詳しくは、第1支持アーム201に第3支持アーム203を挿入した状態では、第3支持アーム203は、レーザスキャナ45A及びソナー45Bの照射ラインL1が略水平方向となるように、レーザスキャナ45A及びソナー45Bを保持している。
第1支持アーム201及び第2支持アーム102のそれぞれには、長手方向(幅方向)に所定の間隔で複数の貫通孔202が形成されていて、貫通孔202には、ロックピン213が挿入可能である。
第1支持アーム201及び第2支持アーム102に形成された複数の貫通孔202のうち、任意の貫通孔202にロックピン213を挿入することによって、第1支持アーム201に対するロックピン213の位置を固定(保持)することができ、ロックピン213を挿入する貫通孔202を変更することにより、レーザスキャナ45A及びソナー45Bの幅方向の位置、即ち、検出位置Q1の位置を変更することができる。
上述した実施形態では、位置変更機構180は、第1支持アーム201に対する第3支持アーム203の位置をロックピン213によって変更する構成であったが、他の構成であってもよい。図14Aは、シリンダ220による位置変更の例を示し、図14Bは、送りねじ機構230による位置変更の例を示している。
図14Aに示すように、シリンダ220は、空気、油圧等の媒体によって伸縮可能であり、ロッド220aは、ブラケット221を介して第3支持アーム203に取付けられ、チューブ220bは、第1支持アーム201にブラケット222を介して取付けられている。これによれば、シリンダ220の伸縮によって障害物検出装置45を任意の検出位置Q1に位置変更することができる。
図14Bに示すように、送りねじ機構230は、送りねじ231と、移動体232と、モータ233とを含んでいる。送りねじ231は、第1支持アーム201及び第3支持アーム203に沿って配置され、両端部が軸受234により回転自在に第1支持アーム201及び第3支持アーム203に取付けられている。移動体232は、送りねじ231に螺合されていて、第3支持アーム203に固定されている。モータ233は、第1支持アーム201に固定されていて、送りねじ231を回転する。これによれば、モータ233によって送りねじ231を正転又は逆転させることにより、障害物検出装置45を任意の検出位置Q1に位置変更することができる。
トラクタ1は、複数の検出位置Q1が登録されていて、登録された複数の検出位置Q1のうち、所定の検出位置Q1を選択できるようにしてもよい。例えば、左側及び右側に障害物検出装置45が配置されている場合、図17Aに示すように、制御装置40及び表示装置70のいずれかには、左側及び右側のそれぞれの検出位置Q1が登録されている。なお、図17Aにおいて、J1、J2・・・は、説明の便宜上、検出位置Q1を記号で示しており、記号が異なる場合は、検出位置Q1が異なることを意味している。
図17Bに示すように、表示装置70には登録された検出位置Q1の一覧表が表示され、オペレータは、表示装置70を操作することによって、複数の検出位置Q1を農作業、農業機械、或いは、作業装置(インプルメント)に応じて選択する。位置変更機構180は、表示装置70等によって選択された検出位置Q1に、障害物検出装置45を位置させる。なお、位置変更機構180は、トラクタ1に装着した作業装置(インプルメント)の幅に応じて、自動的に検出位置Q1を変更してもよい。
位置変更機構180は、障害物検出装置45を、障害物を検出可能な複数の検出位置Q1に位置変更する。これによれば、障害物検出装置45において、検出位置Q1を変更することができるため、例えば、図1に示した側方エリアA20及び前輪7Fの前方エリアA21の幅方向の位置を変更することができる。つまり、様々な状況に合わせて、側方エリアA20及び前輪7Fの前方エリアA21の幅方向の位置を変更することができ、農業機械の仕様(種類)、又は、農作業に応じて検出エリア(側方エリアA20、前方エアA21)を変更することで、より精度よく障害物の検出を行うことができる。
位置変更機構180は、車体3に固定された第1支持アーム201と、第1支持アーム201の長手方向に移動可能な第3支持アーム203とを有している。これによれば、支持アーム(第1支持アーム201、第3支持アーム203)によって、簡単に障害物検出装置45の位置を変更することができる。
なお、位置変更機構80、180は、ボンネット25の側方又は前輪7Fに設けた障害物検出装置45以外に設けた他の障害物検出装置45にも適用が可能である。また、ボンネット25の側方又は前輪7Fに障害物検出装置45が設けられていないトラクタにも適用が可能である。例えば、保護装置9の周囲に障害物検出装置45が設けられているトラクタ1に位置変更機構80、180を設けてもよいし、特開2018-174890号公報等の従来のトラクタ1に位置変更機構80、180を設けてもよい。
また、位置変更機構80、180において、固定側の支持アーム(第1支持アーム101、201)を、図15と同様にウエイト26に装着した左支持体51及び右支持体53に取付けてもよい。
位置変更機構80、180において、移動側の支持アーム(第2支持アーム102、第3支持アーム203)に、掛止部260を有するブラケット55~58を掛止して、締結具261を移動側の支持アームに取付けるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 :トラクタ
3 :車体
7F :前輪
7R :後輪
9 :保護装置
10 :運転席
20 :車体フレーム
26 :ウエイト
40 :制御装置
45 :障害物検出装置
50 :支持機構
80 :位置変更機構
101、201 :第1支持アーム
102 :第2支持アーム
203 :第3支持アーム
Q1 :検出位置
Q2 :退避位置

Claims (4)

  1. 前輪及び後輪を有する車体と、
    障害物を検出可能な障害物検出装置と、
    前記障害物検出装置の位置を変更可能な位置変更機構と、
    を備えており、
    前記位置変更機構は、
    前記障害物検出装置を、予め定められた位置であって障害物を検出する検出位置と、前記検出位置から前記車体に近い側に退避する退避位置とに位置変更するものであり、
    前記車体より当該車体の幅方向外側に延設されるように当該車体に固定される第1支持アームと、
    前記第1支持アームに回動自在に支持され、前記障害物検出装置が設けられる第2支持アームと、
    を有しており、
    前記第2支持アームは、前記第1支持アームに対して回動することで、前記第1支持アームから前記車体の幅方向外側に延出する第1位置と、前記第1支持アームから上方に延出する第2位置とに切り換えられるものであり、
    前記第2支持アームが前記第1位置にある時の前記障害物検出装置の位置を前記検出位置とし、
    前記第2支持アームが前記第2位置にある時の前記障害物検出装置の位置を前記退避位置としている農業機械。
  2. 前記障害物検出装置は、第1障害物検出装置及び第2障害物検出装置を含めて複数設けられており、
    前記第2支持アームは、互いに対向する第1端部及び第2端部を有し、前記第1端部が前記第1支持アームに枢支され、前記第2端部に前記第1障害物検出装置が設けられ、前記第1端部と前記第2端部との間の前記第2支持アームの中途部に前記第2障害物検出装置が設けられている請求項1に記載の農業機械。
  3. 前記第1障害物検出装置はレーザスキャナであり、前記第2障害物検出装置はソナーである請求項に記載の農業機械。
  4. 前記前輪及び前記後輪を用いての前記農業機械の自動走行を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記障害物検出装置における障害物の検出結果に基づいて前記自動走行を制御する請求項1~3のいずれかに記載の農業機械。
JP2019024623A 2019-02-14 2019-02-14 農業機械 Active JP7179638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024623A JP7179638B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 農業機械
CN201980092114.4A CN113473839B (zh) 2019-02-14 2019-11-20 农业机械
EP19914899.0A EP3925424B1 (en) 2019-02-14 2019-11-20 Agricultural machine
PCT/JP2019/045475 WO2020166163A1 (ja) 2019-02-14 2019-11-20 農業機械
US17/141,262 US12013706B2 (en) 2019-02-14 2021-01-05 Agricultural machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024623A JP7179638B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 農業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129995A JP2020129995A (ja) 2020-08-31
JP7179638B2 true JP7179638B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=72045572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024623A Active JP7179638B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 農業機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12013706B2 (ja)
EP (1) EP3925424B1 (ja)
JP (1) JP7179638B2 (ja)
CN (1) CN113473839B (ja)
WO (1) WO2020166163A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863358B2 (ja) * 2018-10-26 2021-04-21 井関農機株式会社 作業車両
JP7396234B2 (ja) * 2020-08-28 2023-12-12 井関農機株式会社 作業車両
JP7485591B2 (ja) 2020-12-02 2024-05-16 ヤンマーホールディングス株式会社 自動走行システム、自動走行方法、及び自動走行プログラム
DE102022124886A1 (de) * 2022-09-28 2024-03-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sensoranordnung mit einem ultraschallsendeempfänger und einer optischen sendeempfangsvorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189439A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 農作業車両
CN205353358U (zh) 2015-12-30 2016-06-29 中铁第四勘察设计院集团有限公司 车载隧道衬砌雷达检测装置
CN208013430U (zh) 2018-04-17 2018-10-26 南京农业大学 一种自主导航拖拉机障碍物初步探测系统
JP2018185236A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 株式会社クボタ 作業車

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828678A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Hitachi Ltd ドツプラレ−ダを用いた自動車計測装置
DE4218491A1 (de) 1992-06-04 1993-12-09 Guenter Kunststoffmaschinen Gm Maschine zum Herstellen von Beuteln aus einer Kunststoffolienbahn
JP2004123014A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Iseki & Co Ltd 動力車両
US7805220B2 (en) * 2003-03-14 2010-09-28 Sharper Image Acquisition Llc Robot vacuum with internal mapping system
WO2008153729A1 (en) * 2007-05-23 2008-12-18 Rocona, Inc. Autonomous agriculture platform guidance system
US9213905B2 (en) * 2010-10-25 2015-12-15 Trimble Navigation Limited Automatic obstacle location mapping
JP5828678B2 (ja) * 2011-05-27 2015-12-09 キヤノン株式会社 モータ制御装置およびモータ駆動装置
CN203492641U (zh) * 2013-10-12 2014-03-26 北京农业智能装备技术研究中心 一种精准智能对靶喷药机
KR102118464B1 (ko) * 2014-03-26 2020-06-03 얀마 가부시키가이샤 자율 주행 작업 차량
DE102016221104A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Deere & Company Rundballenpresse, Kombination eines landwirtschaftlichen Fahrzeugs mit einer solchen und Verfahren zum Pressen von Rundballen
JP6837902B2 (ja) 2017-04-21 2021-03-03 株式会社クボタ 作業車
CN110352391B (zh) * 2017-01-20 2024-01-16 株式会社久保田 作业车
US10455762B1 (en) * 2017-08-11 2019-10-29 Mark F. Herickhoff Sugar beet harvest apparatus
JP6538235B2 (ja) * 2018-05-02 2019-07-03 株式会社クボタ 走行制御装置
BR112020023871A2 (pt) * 2018-05-24 2021-02-09 Blue River Technology Inc. pulverizador de barra incluindo controle de retroalimentação de máquina
CN109060018B (zh) * 2018-07-27 2024-11-08 中国农业科学院棉花研究所 一种作物田间信息采集装置及方法
JP2020103181A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 井関農機株式会社 作業車両
US10882468B1 (en) * 2019-10-29 2021-01-05 Deere & Company Work vehicle composite panoramic vision systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189439A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 農作業車両
CN205353358U (zh) 2015-12-30 2016-06-29 中铁第四勘察设计院集团有限公司 车载隧道衬砌雷达检测装置
JP2018185236A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 株式会社クボタ 作業車
CN208013430U (zh) 2018-04-17 2018-10-26 南京农业大学 一种自主导航拖拉机障碍物初步探测系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210124365A1 (en) 2021-04-29
EP3925424A4 (en) 2022-11-16
US12013706B2 (en) 2024-06-18
WO2020166163A1 (ja) 2020-08-20
JP2020129995A (ja) 2020-08-31
CN113473839A (zh) 2021-10-01
EP3925424B1 (en) 2024-08-07
EP3925424A1 (en) 2021-12-22
CN113473839B (zh) 2023-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179638B2 (ja) 農業機械
US11760293B2 (en) Tractor and working vehicle
WO2019187937A1 (ja) 障害物検知システム、及び、作業車両
JP7233950B2 (ja) 農業機械
JP2021185366A (ja) 障害物検知システム
WO2019187883A1 (ja) 作業車両用の障害物検知システム
CN114828616B (zh) 作业车辆
JP7565255B2 (ja) トラクタ
JP2018114924A (ja) 作業車
US20230018138A1 (en) Agricultural machine
JP2019174348A (ja) 作業車両
JP7144382B2 (ja) 農業機械
JP7225069B2 (ja) 農業機械
JP7187413B2 (ja) 農業機械
JP7187414B2 (ja) 農業機械
JP7358286B2 (ja) 農業機械
JP7346194B2 (ja) 農業機械
EP4272525A1 (en) Agriculture assistance system and unmanned aircraft
JP2023091607A (ja) 水田作業機
JP2024106592A (ja) 作業車両
JP2018184099A (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150