[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7177284B2 - 抗ang2抗体及びその用途 - Google Patents

抗ang2抗体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7177284B2
JP7177284B2 JP2021550123A JP2021550123A JP7177284B2 JP 7177284 B2 JP7177284 B2 JP 7177284B2 JP 2021550123 A JP2021550123 A JP 2021550123A JP 2021550123 A JP2021550123 A JP 2021550123A JP 7177284 B2 JP7177284 B2 JP 7177284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
heavy chain
light chain
antibody
variable region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022522195A (ja
Inventor
ジュリョン ナム
サンスン ピョン
ジョンイル コ
ドユン キム
ジュヒョン イ
ジョンミン ハ
チョンホ パク
ウナ イ
ウォンソプ イ
ジンサン ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmabcine Inc
Original Assignee
Pharmabcine Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmabcine Inc filed Critical Pharmabcine Inc
Publication of JP2022522195A publication Critical patent/JP2022522195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177284B2 publication Critical patent/JP7177284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、アンジオポエチン-2(Angiopoietin-2;Ang-2)に特異的に結合して機能を阻害する抗体に関し、抗Ang2抗体又はその抗原結合断片、これをコードする核酸、該核酸を含むベクター、該ベクターで形質転換された細胞、前記抗体又はその抗原結合断片の製造方法、これを含む血管新生阻害剤及びアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の治療用組成物、及び前記抗体を含むアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の診断用組成物、前記抗体を含む眼疾患、又は癌予防又は治療用薬学的組成物、及びAng2に結合する抗体以外の組成物との併用投与用組成物に関する。
血管新生(angiogenesis)は、既存血管から新しい血管が生成される機序を意味し、器官の形成、正常な生理学的成長、傷治癒などに重要な役割を担うものと知られている。また、腫瘍の成長と転移に重要な役割を担うと知られており、正常でない血管新生は、腫瘍の成長と転移、加齢黄斑変性、糖尿病性網膜病症、乾癬、リウマチ性関節炎、慢性炎症のような疾病に決定的な役割を担うものと知られている。
したがって、血管新生に関与する因子が、癌などの疾病の新しい治療剤の開発のための重要なターゲットとなっており、高齢化と西欧化した食習慣により糖尿疾患患者数が急増するに伴って新生血管眼疾患患者も急増している。主な眼疾患としては、加齢黄斑変性症(AMD;Age-related Macular Degeneration;以下‘黄斑変性症’という。)、糖尿病性網膜症(DR;Diabetic Retinopathy)、糖尿病性黄斑浮腫(DME;Diabetic Macular Edema)などがある。特に、黄斑変性症と糖尿病性網膜症は、世界的に主要な失明原因疾患である。
加齢黄斑変性の進行と関連した要因は様々なものがあるが、酸化的ストレス、炎症反応、そして新生血管形成と関連があると知られている。しかし、最も主要な因子としては血管内皮細胞成長因子(Vascular Endothelial Growth Factor,VEGF)が最も広く知られている。治療剤として単一クローン抗体、抗体断片、或いは融合タンパク質を用いたVEGF抑制剤開発が試みられており、現在、黄斑変性治療剤として広く用いられている代表的な薬物は、アイリーア(Aflibercept)ルセンティス(Ranibizumab)である。これらの薬物の作用機序は、VEGF信号抑制による血管形成抑制を誘導することが知られている。しかし、これらの薬物の投与患者の10~15%が既存治療法に反応しないと知られている。これは、既存の抗VEGF治療は病理的な血管形成だけを抑制したのに対し、他の経路の血管形成要因が疾病の進行に影響を与えたためと知られている。アンジオポエチン2(ANG2)は、血管壁の内皮細胞にあるTie2受容体に結合して新生血管形成を促進するサイトカインと知られている。以前の動物実験及び臨床試験などから、ANG2信号を抑制することにより、腫瘍内血管形成を抑制して抗癌効果を発揮することが知られている。さらに、ANGの発現は、加齢黄斑変性患者の眼球の防水液中に高く存在することが知られている。したがって、抗VEGF治療剤とともに、抗ANG2治療剤の開発及び併用療法が黄斑変性治療に役立ち得ると期待される。そこで、当社は加齢黄斑変性及び糖尿病性網膜病症の治療剤を開発する上でAng-2に注目した。
アンジオポエチン-2(Angiopoietin-2;Ang2)は、血管内皮細胞に存在する受容体Tie2の拮抗的なリガンド(antagonistic ligand)であり、Tie2の作用物質(agonist)であるアンジオポエチン-1(Angiopoietin-1;Ang1)とTie2結合に対して競合することによってTie2による信号伝達を抑制する作用を果たし、Tie2受容体を活性化させるリガンドであるAng1は、血管内皮細胞の障壁機能(barrier function)を保持させることによって血管の安定化(stabilization)を維持する主要調節因子(key regulator)として作用する。VEGFの過発現又は炎症(inflammation)状態では、血管内皮細胞が活性化され、血管透過性(vascular permeability)が増加する。
このとき、Ang1は、血管内皮細胞の接合部統合(junctional integrity)を促進することによって血管内皮細胞の安定化を誘導し、血管透過性を減少させるのに対し、活性化された血管内皮細胞で増加したAng2は、Tie-2に結合することによって血管内皮細胞の移動とティップ形成(tip formation)に関与する。その結果、新生血管の形成を促進する。
糖尿病性網膜症の場合、PDGFシグナリング(signaling)が血管周辺細胞を調節することから血液網膜関門(blood-retinal barrier)の形成及び成熟に必須であることが究明され、成体網膜血管において血管周辺細胞の消失がVEGF-Aに対する血管内皮細胞の反応性を増加させてFOXO1-Ang2 loopを活性化させることによって糖尿網膜病症を悪化させることが証明された。すなわち、Ang2遮断及びTie2活性化を誘導すれば、糖尿病性網膜症の新しい治療法開発が可能であると判断される。
また、Ang-2は、癌組織における新生血管形成にも寄与する。癌組織において新生血管形成のために癌細胞が既存の血管を選択する血管共用(cooption)が発生する。その後、Ang-2経路によって既存の血管の機能を破壊させる血管退化が起きる。既存血管の退化によって癌組織内の環境は低酸素(hypoxia)環境となり、新生血管が形成され得る条件を提供する。前記条件下で、血管内皮細胞成長因子(VEGF)の過発現が誘導され、上述したように新生血管が誘導される。このような理由から、Ang-2は血管新生抑制剤を用いる抗癌剤開発の主要ターゲットにされてきた。
このような技術的背景下で、本出願の発明者らは、抗Ang2抗体を開発するために努力した。その結果、本発明者らは、Ang2に目的とする結合力を示す抗Ang2抗体を開発し、このような抗Ang2抗体が、目的とする免疫抗癌剤又は眼科疾患治療剤の役割を果たすことができることを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、Ang2に対する新規抗体又はその抗原結合断片を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記核酸を含むベクター、該ベクターで形質転換された細胞及びその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片を含む血管新生阻害剤及びアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の治療用組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片を含む血管新生阻害剤及びアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の診断用組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片を含む眼疾患の予防又は治療用組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片を含む腫瘍又は癌の予防又は治療用組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片を含む抗Ang2抗体又は抗Ang2抗体と併用投与するための組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、配列番号1、7、13、19及び25からなる群から選ばれる重鎖CDR1、
配列番号2、8、14、20及び26からなる群から選ばれる重鎖CDR2、及び
配列番号3、9、15、21、27、51、52及び53からなる群から選ばれる重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに
配列番号4、10、16、22、及び28からなる群から選ばれる軽鎖CDR1、
配列番号5、11、17、23及び29からなる群から選ばれる軽鎖CDR2、及び
配列番号6、12、18、24及び30からなる群から選ばれる軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含む、Ang2(Angiopoietin-2)に結合する抗体又はその抗原結合断片を提供する。
本発明は、また、前記抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸を提供する。
本発明は、また、前記核酸を含むベクターを提供する。
本発明は、また、前記ベクターで形質転換された細胞を提供する。
本発明は、また、次の段階を含む前記抗体又はその抗原結合断片の製造方法を提供する:(a)前記細胞を培養する段階;及び、(b)前記培養された細胞から抗体又はその抗原結合断片を回収する段階。
本発明は、また、前記抗体又はその抗原結合断片を含む血管新生阻害剤及びアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の治療用組成物を提供する。本発明は、また、前記抗体又はその抗原結合断片を含む血管新生阻害剤及びアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の診断用組成物を提供する。本発明は、また、前記抗体又はその抗原結合断片を含む腫瘍又は癌の予防又は治療用組成物を提供する。本発明は、また、前記抗体又はその抗原結合断片を含む眼疾患の予防又は治療用組成物を提供する。本発明は、また、前記抗体又はその抗原結合断片を含む抗Ang2抗体又は抗Ang2抗体と併用投与するための組成物を提供する。
選別された単クローンscFvファージがAng2/Tie2結合を阻害する能力があることを確認した結果である。
選別した抗Ang2抗体を一時発現及び精製後に、産物に対する還元条件及び非還元条件でSDS-PAGEした結果である。
一時発現及び精製した抗Ang2抗体のヒト及びマウスAng2とAng1に対する結合を評価したELISA結果である。
選別された抗Ang2抗体のヒト及びマウスAng2/Tie2結合を中和できる能力を示す結果である。
選別された抗Ang2抗体のAng2/インテグリン(integrin)の結合を中和できる能力を示す結果である。
選別された抗Ang2抗体がAng2/Tie2信号伝達を阻害できることを示す結果である。
選別された抗Ang2 scFv抗体を大腸菌で発現させて精製段階別純度を確認した結果である。
大腸菌で発現した抗Ang2 scFv抗体のヒトAng2タンパク質に対する結合を評価したELISA結果である。
選別された抗Ang2 ScFv抗体のin vivo効能をCNVマウスモデルから確認した結果である。
ヒト由来三重陰性乳癌モデルを用いた抗Ang2抗体の抗腫瘍効果に対する結果である。
特に断りのない限り、本明細書で使われた全ての技術的及び科学的用語は、本発明の属する技術の分野における熟練した専門家によって通常理解されるのと同じ意味を有する。一般に、本明細書における命名法は、本技術分野でよく知られており、通常用いられるものである。
本発明は、一観点において、配列番号1、7、13、19及び25からなる群から選ばれる重鎖CDR1、
配列番号2、8、14、20及び26からなる群から選ばれる重鎖CDR2、及び
配列番号3、9、15、21、27、51、52及び53からなる群から選ばれる重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに
配列番号4、10、16、22、及び28からなる群から選ばれる軽鎖CDR1、
配列番号5、11、17、23及び29からなる群から選ばれる軽鎖CDR2、及び
配列番号6、12、18、24及び30からなる群から選ばれる軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含む、Ang2(Angiopoietin-2)に結合する抗体又はその抗原結合断片に関する。
本明細書で使われた用語“抗体(antibody)”は、Ang2に特異的に結合する抗Ang2抗体を意味する。本発明の範囲には、Ang2に特異的に結合する完全な抗体形態の他に、前記抗体分子の抗原結合断片も含まれる。
完全な抗体は、2本の全長の軽鎖及び2本の全長の重鎖を有する構造であり、それぞれの軽鎖は重鎖とジスルフィド結合で連結されている。重鎖定常領域は、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)及びエプシロン(ε)タイプを有し、サブクラスとしてガンマ1(γ1)、ガンマ2(γ2)、ガンマ3(γ3)、ガンマ4(γ4)、アルファ1(α1)及びアルファ2(α2)を有する。軽鎖の定常領域は、カッパ(κ)及びラムダ(λ)タイプを有する。
抗体の抗原結合断片又は抗体断片とは、抗原結合機能を保有している断片を意味し、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFvなどを含む。抗体断片のうちFabは、軽鎖及び重鎖の可変領域と軽鎖の定常領域及び重鎖の最初の定常領域(CH1)を有する構造であり、1個の抗原結合部位を有する。Fab’は、重鎖CH1ドメインのC末端に一つ以上のシステイン残基を含むヒンジ領域(hinge region)を有するという点でFabと相違する。F(ab’)2抗体は、Fab’のヒンジ領域のシステイン残基がジスルフィド結合しながら生成される。Fvは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域だけを有する最小の抗体片である。二重鎖Fv(two-chain Fv)は、非共有結合で重鎖可変領域と軽鎖可変領域とが連結されており、単鎖Fv(single-chain Fv,scFv)は一般に、ペプチドリンカーを介して重鎖の可変領域と軽鎖の可変領域とが共有結合で連結されたり又はC末端で直接に連結されているため、二重鎖Fvと同様にダイマーのような構造をなすことができる。このような抗体断片は、タンパク質加水分解酵素を用いて得ることができ(例えば、全抗体をパパインで制限切断すればFabが得られ、ペプシンで切断すればF(ab’)2断片が得られる。)、遺伝子組換え技術を用いて作製することもできる。
一実施例において、本発明に係る抗体は、Fv形態(例えば、scFv)であるか、完全な抗体形態である。また、重鎖定常領域は、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)又はエプシロン(ε)のいずれか一アイソタイプから選ばれてよい。例えば、定常領域は、ガンマ1(IgG1)、ガンマ3(IgG3)又はガンマ4(IgG4)である。軽鎖定常領域は、カッパ又はラムダ型であってよい。
本明細書で使われる用語“重鎖”は、抗原に特異性を付与するための十分の可変領域配列を有するアミノ酸配列を含む可変領域ドメインVH及び3個の定常領域ドメインCH1、CH2及びCH3を含む全長重鎖及びその断片のいずれをも意味する。また、本明細書で使われる用語“軽鎖”は、抗原に特異性を付与するための十分の可変領域配列を有するアミノ酸配列を含む可変領域ドメインVL及び定常領域ドメインCLを含む全長軽鎖及びその断片のいずれをも意味する。
本発明の抗体は、単一クローン抗体、多特異的抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖Fvs(scFV)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド-結合Fvs(sdFV)及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体、又はこれらの抗体のエピトープ結合断片などを含むが、これに限定されるものではない。
前記単一クローン抗体は、実質的に同質的な抗体集団から得た抗体、すなわち、集団を占めている個々の抗体が微量で存在し得る可能な天然発生的突然変異を除けば同一であるものを指す。単一クローン抗体は、高度に特異的であるため、単一抗原部位に対抗して誘導される。典型的に、異なる決定因子(エピトープ)に対して示された異なる抗体を含む通常の(ポリクローナル)抗体製剤とは対照的に、それぞれのモノクローナル抗体は抗原上の単一決定因子に対して示される。
“エピトープ”は、抗体が特異的に結合し得るタンパク質決定部位(determinant)を意味する。エピトープは、通常、化学的に活性である表面分子群、例えば、アミノ酸又は糖側鎖から構成され、一般に、特定の3次元の構造的特徴の他にも特定の電荷特性を有する。立体的エピトープ及び非立体的エピトープは、変性溶媒の存在下で前者に対する結合は消失するが、後者に対しては消失しないという点で区別される。
前記“ヒト化”形態の非ヒト(例えば、ネズミ類(murine))抗体は、非ヒト免疫グロブリンから由来した最小配列を含有するキメラ抗体である。大部分の場合、ヒト化抗体は、受容者の超可変領域からの残基を、目的とする特異性、親和性及び能力を保有している非ヒト種(供与者抗体)、例えば、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類の超可変領域からの残基に取り替えたヒト免疫グロブリン(受容者抗体)である。
前記“ヒト抗体”とは、ヒト免疫グロブリンから由来する分子であって、相補性決定領域、構造領域を含む抗体を構成する全てのアミノ酸配列全体がヒトの免疫グロブリンで構成されているものを意味する。
重鎖及び/又は軽鎖の一部が特別な種から由来するか、特別な抗体部類又は亜部類に属する抗体内の相応する配列と同一であるか或いはこれと相同性であるのに対し、残りの鎖は、他の種から由来するか、さら他の抗体部類又は亜部類に属する抗体内の相応する配列と同一であるか或いはこれと相同性である“キメラ”抗体(免疫グロブリン)の他に、目的とする生物学的活性を示す前記抗体の断片も含まれる。
本願に使用されているような“抗体可変ドメイン”は、相補性決定領域(CDR;すなわち、CDR1、CDR2、及びCDR3)、及び骨格領域(FR)のアミノ酸配列を含む抗体分子の軽鎖及び重鎖部分のことを指す。VHは、重鎖の可変ドメインのことを指す。VLは、軽鎖の可変ドメインのことを指す。
“相補性決定領域”(CDR;すなわち、CDR1、CDR2、及びCDR3)は、抗原結合のために必要な存在である、抗体可変ドメインのアミノ酸残基のことを指す。各可変ドメインは典型的に、CDR1、CDR2及びCDR3として確認された3個のCDR領域を有する。本発明は、配列番号1の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域及び配列番号2の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明において、前記Ang2に結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号1の重鎖CDR1、配列番号2の重鎖CDR2及び配列番号3の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、配列番号4の軽鎖CDR1、配列番号5の軽鎖CDR2及び配列番号6の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
配列番号7の重鎖CDR1、配列番号8の重鎖CDR2及び配列番号9の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、配列番号10の軽鎖CDR1、配列番号11の軽鎖CDR2及び配列番号12の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
配列番号13の重鎖CDR1、配列番号14の重鎖CDR2及び配列番号15の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、配列番号16の軽鎖CDR1、配列番号17の軽鎖CDR2及び配列番号18の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
配列番号19の重鎖CDR1、配列番号20の重鎖CDR2及び配列番号21の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、配列番号22の軽鎖CDR1、配列番号23の軽鎖CDR2及び配列番号24の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
配列番号25の重鎖CDR1、配列番号26の重鎖CDR2及び配列番号27の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、配列番号28の軽鎖CDR1、配列番号29の軽鎖CDR2及び配列番号30の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
配列番号13の重鎖CDR1、配列番号14の重鎖CDR2及び配列番号51の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、配列番号16の軽鎖CDR1、配列番号17の軽鎖CDR2及び配列番号18の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
配列番号13の重鎖CDR1、配列番号14の重鎖CDR2及び配列番号52の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、配列番号16の軽鎖CDR1、配列番号17の軽鎖CDR2及び配列番号18の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、又は
配列番号13の重鎖CDR1、配列番号14の重鎖CDR2及び配列番号53の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、配列番号16の軽鎖CDR1、配列番号17の軽鎖CDR2及び配列番号18の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
“骨格領域”(FR)は、CDR残基以外の可変ドメイン残基である。各可変ドメインは典型的に、FR1、FR2、FR3及びFR4として確認された4個のFRを有する。
“Fv”断片は、完全な抗体認識及び結合部位を含有する抗体断片である。このような領域は、1個の重鎖可変ドメインと1個の軽鎖可変ドメインが、例えば、scFvとして強固に事実上共有的に連合した二量体からなる。
“Fab”断片は、軽鎖の可変及び定常ドメインと、重鎖の可変及び第1定常ドメイン(CH1)を含有する。F(ab’)2抗体断片は、一般に、それらの間にヒンジシステインによってそれらのカルボキシ末端付近に共有的に連結される一対のFab断片を含む。
“単一鎖Fv”又は“scFv”抗体断片は、抗体のVH及びVLドメインを含むが、それらのドメインは、単一ポリペプチド鎖内に存在する。Fvポリペプチドは、scFvが抗原結合のために目的とする構造を形成できるようにするVHドメインとVLドメインとの間にポリペプチドリンカーをさらに含むことができる。
抗Ang2抗体は、単鎖又は二重鎖を含むことができる。機能的に、抗Ang2抗体の結合親和性は、10-5M~10-12Mの範囲内にある。例えば、抗Ang2抗体の結合親和性は、10-6M~10-12M、10-7M~10-12M、10-8M~10-12M、10-9M~10-12M、10-5M~10-11M、10-6M~10-11M、10-7M~10-11M、10-8M~10-11M、10-9M~10-11M、10-10M~10-11M、10-5M~10-10M、10-6M~10-10M、10-7M~10-10M、10-8M~10-10M、10-9M~10-10M、10-5M~10-9M、10-6M~10-9M、10-7M~10-9M、10-8M~10-9M、10-5M~10-8M、10-6M~10-8M、10-7M~10-8M、10-5M~10-7M、10-6M~10-7M又は10-5M~10-6Mである。
前記Ang2に結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号32、36、40、44、48、55、57、59及び61からなる群から選ばれる重鎖可変領域を含むことができる。また、前記Ang2に結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号34、38、42、46及び50からなる群から選ばれる軽鎖可変領域を含むことができる。
特に、抗Ang2抗体の生産性及び高濃縮剤形の開発のために、生産性及び溶解度の改善を目標に重鎖可変領域のフレームワーク部分に突然変異を誘導した。突然変異は、重鎖可変領域12番アミノ酸であるバリンをセリンに変換して作製した。これにより、配列番号61の重鎖可変領域を含む抗体を実験した。その結果、向上した生産性及び溶解度を示すことを確認した。
本発明に係る具体的実施例において、配列番号32の重鎖可変領域及び配列番号34の軽鎖可変領域;
配列番号36の重鎖可変領域及び配列番号38の軽鎖可変領域;
配列番号40の重鎖可変領域及び配列番号42の軽鎖可変領域;
配列番号44の重鎖可変領域及び配列番号46の軽鎖可変領域;
配列番号48の重鎖可変領域及び配列番号50の軽鎖可変領域;
配列番号55の重鎖可変領域及び配列番号42の軽鎖可変領域;
配列番号57の重鎖可変領域及び配列番号42の軽鎖可変領域;
配列番号59の重鎖可変領域及び配列番号42の軽鎖可変領域;又は、配列番号61の重鎖可変領域及び配列番号42の軽鎖可変領域を含むことができる。
“ファージディスプレイ”は、変異体ポリペプチドを、ファージ、例えば、繊維状ファージ粒子の表面上に、外皮タンパク質の少なくとも一部との融合タンパク質としてディスプレイする技術である。ファージディスプレイの有用性は、無作為化タンパク質変異体の大きいライブラリーを対象にして、標的抗原と高親和度で結合する配列を迅速に且つ効率的に分類できるという事実にある。ペプチド及びタンパク質ライブラリーをファージ上にディスプレイすることは、特異的結合特性を持つポリペプチドを調べるために数百万個のポリペプチドをスクリーニングするのに用いられてきた。
ファージディスプレイ技術は、特定リガンド(例えば、抗原)と結合する新規タンパク質を生成及び選別するための強力な道具を提供した。ファージディスプレイ技術を用いて、タンパク質変異体の大きいライブラリーを生成させ、標的抗原と高親和性で結合する配列を速かに分類することができる。変異体ポリペプチドを暗号化する核酸をウイルス性外皮タンパク質、例えば、遺伝子IIIタンパク質又は遺伝子VIIIタンパク質を暗号化する核酸配列と融合させる。タンパク質又はポリペプチドを暗号化する核酸配列を、遺伝子IIIタンパク質の一部を暗号化する核酸配列と融合させた1価ファージディスプレイシステムが開発された。1価ファージディスプレイシステムでは、遺伝子融合物が低レベルで発現し、野生型遺伝子IIIタンパク質も発現して粒子感染性が維持される。
繊維状ファージの表面上におけるペプチドの発現とE.coliの周辺細胞質における機能性抗体断片の発現を立証することが、抗体ファージディスプレイライブラリーを開発する上で重要である。抗体又は抗原結合性ポリペプチドのライブラリーは、多数の方式、例えば、無作為DNA配列を挿入することによって単一遺伝子を変更させる方法、又は関連遺伝子系列をクローニングする方法で製造した。ライブラリーを対象にして、目的とする特徴を伴う抗体又は抗原結合性タンパク質の発現に関してスクリーニングすることができる。
ファージディスプレイ技術は、目的とする特徴を有する抗体を製造するための通常のハイブリドーマ及び組換え方法に比べて、いくつかの利点を有する。このような技術は、動物を使用しなくとも短時間で様々な配列を持つ大きい抗体ライブラリーを生成可能にする。ハイブリドーマの製造又はヒト化抗体の製造は、数ヶ月の製造期間がかかり得る。また、免疫が全く要求されないため、ファージ抗体ライブラリーは、毒性であるか又は抗原性の低い抗原に対しても抗体を生成させることができる。また、ファージ抗体ライブラリーを用いて新規な治療的抗体を生成及び確認することができる。
ファージディスプレイライブラリーを用いて免疫又は非免疫させたヒト、生殖細胞系配列、又は未感作B細胞Igレパートリー(repertory)からヒト抗体を生成させる技術を用いることができる。各種リンパ系組織を用いて、未感作又は非免疫抗原結合性ライブラリーを製造することができる。
ファージディスプレイライブラリーから高親和性抗体を確認及び分離できる技術は、治療用新規抗体分離に重要である。ライブラリーから高親和性抗体を分離することは、ライブラリーのサイズ、細菌性細胞中での生産効率及びライブラリーの多様性に左右され得る。ライブラリーのサイズは、抗体又は抗原結合性タンパク質の不適切なフォールディング及び停止コドンの存在による非効率的生産によって減少する。細菌性細胞での発現は、抗体又は抗原結合性ドメインが適切にフォーディングされない場合には抑制され得る。発現は、可変/定常界面の表面又は選別されたCDR残基における残基を交互に突然変異させることによって改善させることができる。骨格領域の配列は、細菌性細胞において抗体ファージライブラリーを生成させる場合に適切なフォールディングを提供するための一要素である。
高親和性抗体分離において抗体又は抗原結合性タンパク質の様々なライブラリーを生成させることが重要である。CDR3領域は、それらがしばしば抗原結合に参加することが明らかにされた。重鎖上のCDR3領域は、サイズ、配列及び構造的立体形態面において非常に様々であり、これを用いて様々なライブラリーを製造することができる。
また、各位置において20個アミノ酸を全て使用して可変重鎖及び軽鎖のCDR領域を無作為化することによって多様性を発生させることができる。20個の全てのアミノ酸を使用すれば、多様性の大きい変異体抗体配列が生成され、新規の抗体を確認する機会が増加し得る。
本発明の抗体又は抗体断片は、Ang2を特異的に認識できる範囲内で、本明細書に記載された本発明の抗Ang2抗体の配列だけでなく、その生物学的均等物も含むことができる。例えば、抗体の結合親和度及び/又はその他生物学的特性をより改善させるために、抗体のアミノ酸配列に更なる変化を与えることができる。このような変形は、例えば、抗体のアミノ酸配列残基の欠失、挿入及び/又は置換を含む。このようなアミノ酸変異は、アミノ酸側鎖置換体の相対的類似性、例えば、疎水性、親水性、電荷、サイズなどに基づいてなる。アミノ酸側鎖置換体のサイズ、形態及び種類に対する分析により、アルギニン、リジン(lysine)及びヒスチジンはいずれも陽電荷を帯びた残基であり;アラニン、グリシン及びセリンは、類似のサイズを有し;フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンは類似の形態を有するということがわかる。したがって、このような考慮事項に基づき、アルギニン、リジン及びヒスチジン;アラニン、グリシン及びセリン;そしてフェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンは生物学的に機能均等物といえる。
上述した生物学的均等活性を有する変異を考慮すると、本発明の抗体又はこれをコードする核酸分子は、配列番号に記載された配列と実質的な同一性(substantial identity)を示す配列も含むものと解釈される。前記の実質的な同一性は、上記の本発明の配列と任意の他の配列を最大限に対応するようにアラインし、当業界における通常のアルゴリズムを用いてアラインされた配列を分析した場合に、少なくとも90%の相同性、最も好ましくは少なくとも95%の相同性、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上の相同性を示す配列を意味する。配列比較のためのアラインメント方法は、当業界に公知されている。NCBI BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)は、NCBIなどから接近可能であり、インターネット上でblastp、blasm、blastx、tblastn及びtblastxのような配列分析プログラムと連動して用いることができる。BLSATは、www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/で接続可能である。このプログラムを用いた配列相同性比較方法は、www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/blast_help.htmlで確認できる。
これに基づき、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、明細書に記載の明示された配列又は全体と比較して、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の相同性を有することができる。このような相同性は、当業界に公知の方法による配列比較及び/又は整列によって決定されてよい。例えば、配列比較アルゴリズム(すなわち、BLAST又はBLAST 2.0)、手動整列、肉眼検査を用いて本発明の核酸又はタンパク質のパーセント配列相同性を決定することができる。
本発明は、他の観点において、前記抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸に関する。
本発明の抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸を分離して抗体又はその抗原結合断片を組み換えして生産することができる。核酸を分離し、これを複製可能なベクター内に挿入して、さらにクローニングしたり(DNAの増幅)又はさらに発現させる。これに基づき、本発明は、さらに他の観点において、前記核酸を含むベクターに関する。
“核酸”は、DNA(gDNA及びcDNA)及びRNA分子を包括的に含む意味を有し、核酸において基本構成単位であるヌクレオチドは、自然のヌクレオチドの他に、糖又は塩基部位が変形された類似体(analogue)も含む。本発明の重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸の配列は変形されてよい。前記変形は、ヌクレオチドの追加、欠失、又は非保存的置換又は保存的置換を含む。
本発明に係る具体的実施例において、前記核酸は、重鎖可変領域をコードする配列番号31、35、39、43、47、54、56、58、60からなる群から選ばれる重鎖可変領域を含むことができる。また、前記核酸は、軽鎖可変領域をコードする配列番号33、37、41、45及び49からなる群から選ばれる軽鎖可変領域を含むことができる。
具体的に、重鎖可変領域をコードする配列番号31の核酸及び軽鎖可変領域をコードする配列番号33の核酸;
重鎖可変領域をコードする配列番号35の核酸及び軽鎖可変領域をコードする配列番号37の核酸;
重鎖可変領域をコードする配列番号39の核酸及び軽鎖可変領域をコードする配列番号41の核酸;
重鎖可変領域をコードする配列番号43の核酸及び軽鎖可変領域をコードする配列番号45の核酸;
重鎖可変領域をコードする配列番号47の核酸及び軽鎖可変領域をコードする配列番号49の核酸;
重鎖可変領域をコードする配列番号54の核酸及び軽鎖可変領域をコードする配列番号41の核酸;
重鎖可変領域をコードする配列番号56の核酸及び軽鎖可変領域をコードする配列番号41の核酸;
重鎖可変領域をコードする配列番号58の核酸及び軽鎖可変領域をコードする配列番号41の核酸;又は
重鎖可変領域をコードする配列番号60の核酸及び軽鎖可変領域をコードする配列番号41の核酸を含むことができる。
前記抗体を暗号化するDNAは通常の過程を用いて(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖を暗号化するDNAと特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に分離又は合成する。多くのベクターが入手可能である。ベクター成分には一般に、次のいずれか一つ以上が含まれるが、これに制限されない:信号配列、複製起点、一つ以上のマーカー遺伝子、増強因子要素、プロモーター、及び転写終結配列。
本明細書で使われる用語“ベクター”は、宿主細胞において目的遺伝子を発現させるための手段であり、プラスミドベクター;コスミドベクター;バクテリオファージベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター及びアデノ関連ウイルスベクターのようなウイルスベクターなどを含む。前記ベクターにおいて抗体をコードする核酸はプロモーターと作動的に連結されている。
“作動的に連結”とは、核酸発現調節配列(例えば、プロモーター、シグナル配列、又は転写調節因子結合位置のアレイ)と他の核酸配列との機能的な結合を意味し、これによって、前記調節配列は前記他の核酸配列の転写及び/又は解読を調節する。
原核細胞を宿主とする場合には、転写を進行させ得る強力なプロモーター(例えば、tacプロモーター、lacプロモーター、lacUV5プロモーター、lppプロモーター、pLλプロモーター、pRλプロモーター、rac5プロモーター、ampプロモーター、recAプロモーター、SP6プロモーター、trpプロモーター及びT7プロモーターなど)、解読の開始のためのリボソーム結合部位及び転写/解読終結配列を含むのが一般である。また、例えば、真核細胞を宿主とする場合には、哺乳動物細胞のゲノムから由来したプロモーター(例えば、メタロチオニンプロモーター、β-アクチンプロモーター、ヒトヘモグロビンプロモーター及びヒト筋肉クレアチンプロモーター)又は哺乳動物ウイルスから由来したプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター、SV40プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、HSVのtkプロモーター、マウス乳房腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター、HIVのLTRプロモーター、モロニーウイルスのプロモーター、エプスタインバールウイルス(EBV)のプロモーター及びラウス肉腫ウイルス(RSV)のプロモーター)が用いられてよく、転写終結配列としてポリアデニル化配列を一般に有する。
場合によって、ベクターは、それから発現する抗体の精製を容易にするために他の配列と融合されてもよい。融合される配列は、例えば、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(Pharmacia,USA)、マルトース結合タンパク質(NEB,USA)、FLAG(IBI,USA)及び6x His(hexahistidine;Quiagen,USA)などがある。
前記ベクターは選択標識として当業界で通常用いられる抗生剤耐性遺伝子を含み、例えば、アンピシリン、ゲンタマイシン、カベニシリン、クロラムフェニコール、ストレプトマイシン、カナマイシン、ジェネティシン、ネオマイシン及びテトラサイクリンに対する耐性遺伝子がある。
本発明は、さらに他の観点において、前記言及されたベクターで形質転換された細胞に関する。本発明の抗体を生成させるために用いられた細胞は、原核生物、酵母又は高等真核生物細胞であり、それに制限されるものではない。
エシェリキアコライ(Escherichia coli)、バチルスサブチリス及びバチルスチューリンゲンシスのようなバチルス属の菌株、ストレプトマイセス(Streptomyces)、シュードモナス(Pseudomonas)(例えば、シュードモナスプチダ(Pseudomonas putida))、プロテウスミラビリス(Proteus mirabilis)及びスタフィロコカス(Staphylococcus)(例えば、スタフィロコッカスカルノサス(Staphylocus carnosus))のような原核宿主細胞を用いることができる。
ただし、動物細胞に対する関心が最も大きく、有用な宿主細胞株の例は、COS-7、BHK、CHO、CHOK1、DXB-11、DG-44、CHO/-DHFR、CV1、COS-7、HEK293、BHK、TM4、VERO、HELA、MDCK、BRL3A、W138、Hep G2、SK-Hep、MMT、TRI、MRC5、FS4、3T3、RIN、A549、PC12、K562、PER.C6、SP2/0、NS-0、U20S、又はHT1080が挙げられるが、これに制限されるものではない。
本発明は、さらに他の観点において、(a)前記細胞を培養する段階;及び(b)前記培養された細胞から抗体又はその抗原結合断片を回収する段階を含む前記抗体又はその抗原結合断片の製造方法に関する。
前記細胞は、各種の培地で培養できる。市販培地はいずれも培養培地として使用可能である。当業者に公知のその他全ての必須補充物が適当な濃度で含まれてよい。培養条件、例えば、温度、pHなどが発現のために選別された宿主細胞と共に既に用いられており、これは当業者に明らかであろう。
前記抗体又はその抗原結合断片の回収は、例えば、遠心分離又は限外濾過によって不純物を除去し、その結果を、例えば親和クロマトグラフィーなどを用いて精製できる。更なるその他精製技術、例えば、陰イオン又は陽イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーなどが用いられてもよい。
本発明は、さらに他の観点において、前記抗体を有効成分として含む腫瘍の予防又は治療用組成物に関する。前記抗体は、IgG又は可変領域を含む断片、すなわち、ScFv、Fabであってよい。また、重鎖の可変領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4であってよい。
本発明は、例えば、(a)本発明に係るAng2に対する抗体又はその抗原結合断片の薬剤学的有効量;及び(b)薬剤学的に許容される担体を含む眼疾患の予防又は治療用薬剤学的組成物であってよい。本発明は、また、前記抗体又はその抗原結合断片を腫瘍患者に投与する段階を含む眼疾患の予防又は治療方法であってよい。本発明はさらに、前記抗体又はその抗原結合断片のAng2の機序妨害用途及びこれを用いた眼疾患の予防又は治療用途であってよい。
眼疾患と関連して、角膜は無血管組織であり、視力保存のために常に透明性を維持しなければならない。しかし、新生血管生成は眼でも起き、眼球の新生血管関連疾患を誘発するものと知られている。すなわち、角膜における新生血管生成は、眼球の透明性を阻害して視力の損失をもたらし、網膜における新生血管生成は、正常でない血管の生成により血液の滲出現象が起きて網膜細胞の変性による失明を誘導する。
これに基づき、本発明は、眼疾患、例えば、未熟児網膜病症、角膜新生血管生成症、糖尿病性網膜症、脈絡膜新生血管疾患、黄斑変性(例えば、加齢黄斑変性)などの予防又は治療に用いることができる。
本発明は、例えば、(a)本発明に係るAng2に対する抗体又はその抗原結合断片の薬剤学的有効量;及び(b)薬剤学的に許容される担体を含む腫瘍又は癌の予防又は治療用薬剤学的組成物であってよい。本発明は、また、前記抗体又はその抗原結合断片を腫瘍又は癌患者に投与する段階を含む腫瘍又は癌の予防又は治療方法であってよい。本発明はさらに、前記抗体又はその抗原結合断片のAng2の機序妨害用途及びこれを用いた腫瘍又は癌の予防又は治療用途であってよい。
前記組成物に適用される疾患である腫瘍又は癌は、典型的に、Ang2を過発現する腫瘍又は癌、及びAng2を過発現しない腫瘍又は癌を含む。治療用として好ましい腫瘍又は癌の非制限的な例は、黒色腫(例えば、転移性悪性黒色腫)、腎臓癌(例えば、透明細胞癌腫)、前立腺癌(例えば、ホルモン不応前立腺癌腫)、膵臓腺癌腫、乳癌(場合によって三重陰性乳癌(Triple Negative Breast Cancer)、結腸癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、食道癌、頭頸部扁平細胞癌腫、肝癌、卵巣癌、子宮頸癌、甲状腺癌、膠芽細胞腫、神経膠腫、白血病、リンパ腫、及びその他新生物癌腫を含む。さらに、本発明は、本発明の抗体を用いて治療できる不応又は再発癌を含む。
本発明は、さらに他の観点において、前記抗Ang2抗体又はその抗原結合断片を有効成分として含む血管新生阻害用薬学組成物に関する。さらに他の例は、前記抗Ang2抗体又はその抗原結合断片を有効成分として含むアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の予防及び/又は治療用薬学組成物を提供する。
本発明は、例えば、前記抗Ang2抗体又はその抗原結合断片の治療的有効量を血管新生阻害を必要とする患者に投与する段階を含む、血管新生阻害方法が提供される。前記血管新生阻害方法は、前記投与段階前に、血管新生阻害を必要とする患者を確認する段階をさらに含むことができる。他と例において、前記抗Ang2抗体又はその抗原結合断片の治療的有効量を、アンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の予防及び/又は治療を必要とする患者に投与する段階を含む、アンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の予防及び/又は治療方法が提供される。前記予防及び/又は治療方法は、前記投与段階前に、アンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の予防及び/又は治療を必要とする患者を確認する段階をさらに含むことができる。
前記薬学組成物は、薬学的に許容可能な担体をさらに含むことができ、前記担体は、薬物の製剤化に通常用いられるものであり、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルジネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、滑石、ステアリン酸マグネシウム、ミネラルオイルなどからなる群から選ばれる1種以上であってよいが、これに限定されるものではない。前記薬学組成物は、また、薬学組成物の製造に通常用いられる希釈剤、賦形剤、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤からなる群から選ばれる1種以上をさらに含むことができる。
前記薬学組成物、又は前記抗体又はその抗原結合断片の有効量は、経口又は非経口で投与できる。非経口投与の場合には、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、内皮投与、局所投与、鼻内投与、肺内投与及び直腸内投与などで投与できる。経口投与時に、タンパク質又はペプチドが消化されることから、経口用組成物は、活性薬剤をコートしたり、或いは胃における分解から保護されるように剤形化してよい。また、前記組成物は、活性物質が標的細胞に移動できる任意の装置によって投与されてよい。
前記薬学組成物中の抗Ang2抗体又はその抗原結合断片の含有量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性別、病的状態、食べ物、投与時間、投与間隔、投与経路、排泄速度及び反応感応性のような要因によって様々に処方されてよい。例えば、前記抗Ang2抗体又はその抗原結合断片の1日投与量は、0.001~1000mg/kg、具体的に0.01~100mg/kg、より具体的に0.1~50mg/kg、さらに具体的に0.1~20mg/kgの範囲であるが、これに制限されるものではない。前記1日投与量は、単位容量の形態で一つの製剤として製剤化されたり、適切に分量して製剤化されたり、或いは多回容量容器内に内入させて製造されてよい。
前記薬学組成物は、他の血管新生阻害剤又はアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の治療剤のような他の薬物と併用投与可能であり、その投与量、投与方法及び他の薬物の種類は、患者の状態によって適切に処方されてよい。
前記薬学的組成物は、オイル又は水性媒質中の溶液、懸濁液、シロップ剤又は乳化液の形態であるか、エキス剤、散剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤又はカプセル剤などの形態に剤形化でき、剤形化のために分散剤又は安定化剤をさらに含むことができる。
特に、前記抗Ang2抗体又はその抗原結合断片を含む薬学組成物は、抗体又は抗原結合断片を含むので、免疫リポソームとして剤形化できる。抗体を含むリポソームは、当業界に広く知られた方法によって製造されてよい。前記免疫リポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びポリエチレングリコール誘導体化されたホスファチジルエタノールアミンを含む脂質組成物であり、逆相蒸発法によって製造されてよい(韓国公開特許10-2015-0089329)。例えば、抗体のFab’断片はジスルフィド交替反応によってリポソームに接合され得る。
一方、前記抗Ang2抗体又はその抗原結合断片は、アンジオポエチン-2に特異的に結合するので、これを用いてアンジオポエチン-2の活性化及び/又は過生成の有無が確認できる。したがって、本発明のさらに他の例は、前記抗Ang2抗体又はその抗原結合断片を含むアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成、及び/又はアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の診断用薬学組成物を提供する。さらに他の例において、患者から得られた生物試料に前記抗Ang2抗体又はその抗原結合断片を処理する段階;抗原-抗体反応の有無を確認する段階;及び、抗原-抗体反応が探知される場合、前記患者を、アンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成症状が存在したり、或いはアンジオポエチン-2の活性化及び/又は過生成関連疾病を有すると判断する段階を含む、診断方法又は診断に情報を提供する方法を提供する。前記生物試料は、患者から得られた細胞、組織、体液などからなる群から選ばれるものでよい。
前記抗原-抗体反応の有無を確認する段階は、当業界に公知の様々な方法で行うことができる。例えば、通常の酵素反応、蛍光、発光及び/又は放射線検出によって測定することができ、具体的に、免疫クロマトグラフィー(Immunochromatography)、免疫組織化学染色(Immunohistochemistry)、酵素結合免疫吸着分析(enzymeliked immunosorbent assay:ELISA)、放射線免疫測定法(radioimmunoassay:RIA)、酵素免疫分析(enzymeimmunoassay:EIA)、蛍光免疫分析(Floresence immunoassay:FIA)、発光免疫分析(luminescence immunoassay:LIA)、ウェスタンブロット(Western bloting)などからなる群から選ばれる方法によって測定できるが、これに制限されるものではない。
前記薬学組成物の投与又は診断対象患者は、ヒト、サルなどを含む霊長類、マウス、ラットなどを含む齧歯類などを含む哺乳類であってよい。
前記アンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病は、癌;癌転移;未熟児網膜病症、角膜新生血管生成症、糖尿病性網膜症、脈絡膜新生血管疾患、黄斑変性(例えば、加齢黄斑変性)などの眼疾患;喘息;リウマチ性関節炎;乾癬;肺炎、慢性炎症などの炎症性疾患;高血圧、動脈硬化などの心血管疾患又は敗血症などであってよい。前記癌は、アンジオポエチン-2を過発現するものでよく、固形癌又は血液癌でよく、次に制限されないが、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜癌、皮膚癌、皮膚又は眼球内黒色腫、直膓癌、肛門付近癌、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織肉腫、尿道癌、慢性又は急性白血病、リンパ球リンパ腫、肝細胞癌、胃腸癌、膵癌、膠芽腫、頸部癌、卵巣癌、肝癌、膀胱癌、肝腫瘍、乳癌(場合によって、三重陰性乳癌(Triple Negative Breast Cancer)、結腸癌、大腸癌、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、肝癌、前立腺癌、陰門癌、甲状腺癌、肝癌、頭頸部癌、脳癌、骨肉腫などからなる群から選ばれる1種以上であってよい。前記癌は原発性癌又は転移性癌であってよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は単に本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されると解釈されないことは、当業界における通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
実施例1.Ang2に結合する抗体の選別
Ang2に結合する抗体を選別するための抗体ライブラリー及びライブラリーの準備は、韓国特許出願(公開特許10-2008-0109417号)のような自社のヒト未感作scFv(human naive ScFv)ライブラリーを用いた。96-ウェル免疫プレートに抗原(hAng2-his:RND systems.Cat.No623-AN/CF、hAng2-Fc:pharmabcine)を2μg/mlで100μlずつウェルに入れ、4℃オーバーナイト(overnight)させる。翌日、抗原コーティングプレート(coating plate)は5mMのCaCl TBSで3回洗浄後に2% BSA遮断バッファー(blocking buffer)200μlを入れて室温で2時間反応させる。2x YT-TET(テトラサイクリン10μg/ml)成長培地(growth medium)2mlにXL1-Blueストック(stock)50μlを入れ、37℃、200rpmで2時間程度育てた後、13mlをさらに添加し、OD600が0.5となるまで育てる。遮断(blocking)2時間が過ぎると、1X 5mM CaCl TBSで3回洗浄する。洗浄した各ウェルに、ファージライブラリーグループ(phage library group)を合わせてファージライブラリー量と4% BSA量を同一に混ぜた後に200μlずつ添加し、室温で30分間ロッキング(rocking)した後に2時間反応させる。ファージライブラリー反応が終わると、上澄液は捨て、0.1% TBST(5mM CaCl)で5回洗浄し、TBS(5mM CaCl)で5回洗浄して、各ウェルに100mM TEA(trimethylamine)100μlを入れた後、室温で10分間振り動かす。10分経つと、各ウェルに1M Tris(pH 7.5)50μlを入れて混ぜる。上澄液(supernatant)は、OD600 0.5となったXL1-blue 10mlに入れ、37℃で30分間感染(infection)させる。感染が終わると、100μlはアウトプットタイター(output titer)として使用し、残りは6,000rpm、10分間遠心分離する。上澄液は捨て、沈殿物はラージスクエアプレート(large square plate:CM 34μg/ml+1%グルコース)にスプレッド(spreading)し、30℃でオーバーナイトインキュベーション(overningt incubation)する。アウトプットタイターとして残した100μlは、1/10、1/100、1/1000に希釈(dilution)してCMプレートにスプレッドし、37℃でオーバーナイトする。翌日、スクエアプレートに育てたコロニー(colony)は、2x YT培地50mlを入れた後、ループ(loop)を用いてかき集めた後、6000rpm、10分遠心分離して上澄液は捨て、沈殿液(precipitate)に対して1次パンニングストック(panning stock)を作り、2x YT培養培地(growth media:CM 34μg/ml+1%グルコース)100mlを500ml三角フラスコに入れた後、OD600 0.2となるように細胞を入れ、200rpm、37℃でOD 0.5になるまで育てる。OD600値が0.5になるまで細胞を培養した後、ヘルパーファージ(helper phage:M13KO7 mutant)を細胞の20倍となるように入れる。ヘルパーファージを入れて37℃、30分感染(infection)させた後、6000rpm、10分遠心分離する。上澄液を捨て、細胞は2xYT培地(CM 34μg/ml+Kan.70μg/ml+1mM IPTG+5mM MgCl)100mlに取り替えて入れた後、200rpm、30℃でオーバーナイトする。翌日、育った細胞は7000rpm、10分、遠心分離し、同じ方法でさらに遠心分離する。集めた上澄液は、上澄液の1/5(v/v)に20% PEG/2.5m NaClを入れ、アイス(ice)で1時間沈殿させる。沈殿させた後、9000rpm、1時間遠心分離する。上澄液は捨て、TBS 3mlで沈殿液(precipitate)を解いた後、0.45μmフィルター(filter)に濾過して4℃に保管し、これを次回のパンニング(panning)過程で使用する。この過程を3~4回反復し、抗原に結合する抗体をELISAで確認した。
実施例2.Ang2に特異的に結合し、Tie2との結合を中和する単クローンScFvファージ選別(結合(binding)ELISA/競合(competitive)ELISA)
パンニング(panning)過程が終わると、最後ラウンドの細胞ストック(round cell stock)をCMアガープレート(agar plate)に200~500個のコロニーが形成され得るように希釈してスプレッドした後、37℃でオーバーナイトする。翌日、コロニー(colony)が育つと、96ウェルディーププレート(96well deep plate)に2xYT培地(CM34μg/ml+1%グルコース)200μlを入れ、各ウェルにコロニーを一つずつ入れた後、37℃、3000rpmでオーバーナイトする。翌日、新しい96ウェルディーププレートに2xYT培地(CM 34μg/ml+1%グルコース)200μlを入れ、各ウェルに前日に育てた細胞を各ウェルごとに20mlずつ入れた後、37℃、3000rpm、1時間10分育てる。残りの細胞は、50%グリセロール100μlずつ添加して-70℃に保管する。細胞が育つと、ヘルパーファージ1μlと2xYT培地19μlを混ぜた後、各ウェルに20μlずつ添加後に37℃で30分インキュベーションする。インキュベーションが終わると、3000rpm、10分遠心分離する。上澄液を捨て、2xYT培地(CM34μg/ml+Kan.70μg/ml+1mM IPTG+5mM MgCl)200μlを入れ、メガグロー(megagrow)で30℃、3000rpmでオーバーナイトする。
Ang2に特異的に結合するファージを選別するために、まず、96ウェル免疫プレートに、Ag(hAng2-Fc,hAng1-his:RND systems.Cat.No923-AN/CF又はmAng1-Fc,phrmabcine)1μg/mlを100μl/wellずつ入れ、4℃でオーバーナイトする。翌日、前日に育てた細胞は3000rpm、10分遠心分離して4℃に保管する。スプレッドしておいたAgは、0.1% TBST(5mM CaCl)で3回洗浄後に2% BSA遮断バッファー(blocking buffer)を200μlずつ入れた後、25℃2時間インキュベーションする。遮断(blocking)が終わると、0.1% TBST(5mM CaCl)で3回洗浄する。各ウェルに4%BSA 50μlと、冷却して(cooled down)して4℃で保管していたファージ50μlとを混ぜ、室温で1時間振って反応させる。ファージ結合(phage binding)が終わると、0.1% TBST(5mM CaCl)で3回洗浄後に、HRP接合マウス抗M13抗体1:3000(HRP-conjugated mouse anti-M13Ab)(Sino,11973-MM05)を100μlずつ入れた後、25℃1時間反応させる。反応が終わると、0.1% TBST(5mM CaCl)で3回洗浄後にTMB(#BD TMB substrate reagent set 555214)100μlずつ入れて3~5分発色させた後、停止溶液(stop solution)を50μlずつ入れ、ELISAリーダ(ELISA reader)で分析する。
Figure 0007177284000001
選別された抗体の塩基配列は、次の表2、表3の通りである。
Figure 0007177284000002
Figure 0007177284000003
Figure 0007177284000004
競合(Competitive)ELISAでは、Ang2/Tie2の結合を中和するファージを選別するために、96ウェル免疫プレートにAg(hTie2-Fc:phrmabcine)1μg/mlを100μl/wellずつ入れて4℃でオーバーナイトさせる。スプレッドしておいたAgは、1X PBSで2回洗浄後に3% BSA遮断バッファー(blocking buffer)を200μlずつ入れた後、25℃、2時間インキュベーションする。遮断(blocking)が終わると、0.1% PBSTで2回洗浄する。各ウェルにhAng2-his(RND,623-AN/CF)5μg/ml 20μlと冷却して4℃で保管したファージとを、体積別に(80μl、40μl+1X PBS 40μl、20μl+1X PBS 60μl)混ぜた後、室温で1時間振って反応させる。ファージ結合(phage binding)が終わると、0.05% PBSTで3回洗浄後に、抗Ang2マウス抗体(RND,MAB098)を0.5μg/mlで室温で1時間反応させる。抗体結合が終わると、0.05% PBSTで3回洗浄後に、HRP接合マウス抗IgG抗体1:2000(HRP-conjugated Goat anti-mIgG Ab)(RND,HAF007)を100μlずつ入れた後、25℃、1時間反応させる。反応が終わると、0.05% PBSTで3回洗浄後に、TMB(#BD TMB substrate reagent set 555214)100μlずつ入れて3~5分発色させた後、停止溶液(stop solution)を50μlずつ入れ、ELISAリーダ(ELISA reader)で分析する。その結果を図1に示した。図1に見られるように、選別されたファージはTie2/Ang2の結合を中和させる能力があることを確認した。
実施例3.Ang2に対する高親和力を持つ抗体選別(Off-rate screening)
選別された抗体の抗原に対する結合力をOctet(Fortebio)を用いて測定した。そのために、Ang2をバイオセンサー(biosensor)に固定(immobilize)した後、scFv形態で発現した候補抗体を入れて結合させた後、解離速度定数を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 0007177284000005
実施例4.抗Ang2抗体発現
選別したscFvファージのIgG形態への転換は、分子生物学的手法を用いて行った。選別したE.Coliクローンにおいてファージミド(Phagemid)を抽出し、PCR手法を用いて可変領域を増幅した。増幅した重鎖可変領域を、重鎖定常領域を含む発現ベクター(Invivogen,pfusess-hchg1)に挿入し、増幅した軽鎖可変領域は、軽鎖定常領域を含む発現ベクター(Invivogen,pfuse2ss-hclk)に挿入することで、IgG形態のDNAクローニングを完了した。
IgGの一時発現は、Expi293F発現システムキット(Expi293F expression system kit:Thermo Fisher Scientific,US)を使用した。キットに含まれたExpi293細胞を専用培地を用いて37℃、5% CO環境下で125rpmオービタルシェーカー上で浮遊培養した。3日ごとに3×10cells/mlとなるように継代培養し、発現ベクター導入時には3×10cells/mlとなるように細胞数を調整して使用した。遺伝子導入は、専用試薬であるExpifectamineを使用し、細胞懸濁液1ml当たりに発現ベクターDNA 1μgとExpifectamine 2.7μlを含有するLipid-DNA複合体を作製し、細胞懸濁液に添加した後、導入16~18時間後にエンハンサー(Enhancer)1/2を添加して発現を誘導した。その後、同一条件で3~4日間培養後に遠心分離してIgG含有上澄液を取った。
実施例5.抗Ang2抗体の精製
取得した上澄液をProtein Aカラム(GE Healthcare)に注入し、親和力クロマトグラフィーを用いてIgGを精製した。カラムを20mM Tris-HCl、50mM NaCl、5mM EDTA(pH 7.0)で平衡化させた後に上澄液を注入し、50mM Tris-HCl、500mM NaCl、5mM EDTA、0.2% polysorbate 20(pH 7.0)溶液で洗浄した後、50mM NaCl、0.1M グリシン-HCl(pH 3.5)で溶出後に1M Trisで中和した。溶出されたタンパク質は、MWCO 10,000 spectra/por透析膜(Spectrum Labs,US)を用いた透析過程により溶媒をPBSに取り替えた。その後、Vivaspin(Satorius,DE)を用いて必要濃度に濃縮して分注後に-80℃で保管した。
精製後、各抗体は非還元及び還元LDSサンプルバッファー(Non-reducing及びReducing LDS sample buffer:Thermo Fisher Scientific)に処理し、NuPAGEシステム(Thermo Fisher Scientific)を用いて電気泳動した。その結果、50kDaの重鎖及び25kDaの軽鎖を含む総分子量約150kDaのIgGを得た(図2)。
実施例6.抗Ang2抗体の結合特異性分析
結合特異性分析にはELISA法とBiacore T200システム(GE Healthcare Life Sciences)を用いて結合定数を測定した。
96ウェル免疫プレート(Nunc,US)の各ウェルに、1μg/mlのHis-tagされたヒト(R&D systems,623-AN/CF)又はマウス(sino,50298-M07H)Ang2タンパク質、若しくはヒト(R&D systems,923-AN/CF)又はマウス(sino,50300-M07H)Ang1溶液を100μl添加後に、4℃で一晩静置して吸着させた。翌日、0.05% Tween-20含有PBS(以下、PBST)で3回洗浄し、2% BSA/PBST溶液を各ウェル当たりに200μl添加後に常温で2時間静置してブロッキングした。PBSTで3回洗浄後に各試験抗体溶液を濃度別に100μlずつ添加して常温で1時間結合させた後、PBSTで3回洗浄し、1:2000の比率に希釈したHRP接合されたヤギ抗ヒトIgG(kappa)(bethyl lab #A80-115P)を100μl添加して常温で1時間反応させて結合を誘導し、PBSTで3回洗浄後に100μlのTMB基質試薬を用いて発色させた。発色反応は、50μlの2N HSOを添加することにより停止させ、Sunriseマイクロプレートリーダ(TECAN,CH)を用いて特異的吸光度OD450-630を測定した(図3)。図3に見られるように、選別された抗体はヒトとマウスAng2に特異的に結合し、ヒトとマウスAng1には結合しない。
選別された抗Ang2抗体の結合力を分析するために、ヒトAng2とマウスAng2に対する親和度分析をBIACORE(登録商標)T200(GE Healthcare)を用いて行った。protein Aセンサーチップを用い、メーカーのマニュアルに従って実験した。分析の細部的な条件は次の通りである。Porotein A固定は、2000RU(Response Unit)であり、抗Ang2抗体候補は25RUで結合し、ヒトAng2とマウスAng2を様々な濃度で結合した。分析開始濃度はそれぞれ、100nMと150nMである。分析は、流速30μl/minで行い、ヒトAng2の結合区間は300秒、解離区間は2000秒と測定し、マウスAng2は、結合区間300秒、解離区間1000秒と分析した。分析モデルは、1:1結合モデルを使用して分析した。分析結果は、表5に示す。
Figure 0007177284000006
実施例7.抗Ang2抗体の中和能力確認(Ang2/Tie2、Ang2/インテグリン)
96ウェル免疫プレート(Nunc,US)の各ウェルに、1μg/mlのヒトTie2-Fc(R&D systems,313-TI)、マウスTie2-Fc(R&D systems,762-T2-100)、インテグリンα3/β1(R&D systems,2840-A3-050)そしてインテグリンα5/β1(R&D systems,3230-A5-050)溶液を100μl添加後に、4℃で一晩静置して吸着させた。翌日、0.05% Tween-20含有PBS(以下、PBST)で4回洗浄し、2% BSA/PBST溶液を各ウェル当たりに200μl添加後に、常温で1時間静置してブロッキングした。抗Ang2候補抗体は、最高1000nMで4倍に段階希釈し、一部は、ビオチン結合したヒトAng2タンパク質が最終100ng/mLとなるようにし、一部は、ビオチン結合したヒトAng2タンパク質が最終625ng/mLとなるようにしてあらかじめ常温で1時間結合させた。ブロッキングの終わったプレートは、PBSTで4回洗浄後に、あらかじめ抗原抗体反応を誘導した試料を入れ、常温で1時間結合させる。上のプレートをPBSTで3回洗浄後に、1:200の比率に希釈したHRP接合されたストレプトアビジン(R&D systems,DY998)を100μl添加し、常温で1時間反応させて結合を誘導し、PBSTで4回洗浄後に100μlのTMB基質試薬を用いて発色させた。発色反応は、50μlの2N HSOを添加することで停止させ、Sunriseマイクロプレートリーダ(TECAN,CH)を用いて特異的吸光度OD450を測定した(図4、図5)。図4に見られるように、選別された抗体は、ヒトとマウスの両方においてAng2/Tie2結合を中和した。中和能力は、IC50値を求めて数値化し、表6に示した。また、図5に見られるように、インテグリン/Ang2の結合も中和した。インテグリン/Ang2の中和能力はIC50値を求めて数値化し、表7に示した。
Figure 0007177284000007
Figure 0007177284000008
実施例8.抗Ang2抗体のAng2/Tie2信号抑制効果分析(p-Tie2 assay)
ヒトTie2過発現細胞(1×10)を96ウェルプレートに入れ、37℃、二酸化炭素が供給されるインキュベーターで一晩育てる。上の細胞を無血清培地で一晩育てて血清飢餓状態にする。ヒトAng2(5μg/ml)と様々な濃度の抗Ang2を常温で1時間あらかじめ反応させた後、細胞の入っているプレートに入れて20分間反応させる。このとき、抗体がなく、Ang2タンパク質のみ入っているウェルを含めて信号抑制効果分析の基準値とする。細胞は、溶解緩衝液を入れて溶解させた後に定量する。リン酸化反応を測定するために、R&D systems社のヒトリン酸化Tie2デュオセットIC ELISA(Human Phospho-Tie2 Duoset IC ELISA)(R&D systems,DYC2720-5)を使用した。96ウェル免疫プレート(Nunc,US)の各ウェルに4μg/mlのヒトTie2キャプチャータンパク質を添加後に4℃で一晩静置して吸着させた。翌日、希釈剤をウェル当たりに200μl添加後に常温で2時間静置してブロッキングした。細胞溶解物を50μgずつ入れて常温で2時間結合させた。反応が終わった後、抗ホスホチロシン抗体を2700:1に希釈して常温で2時間結合させる。反応の終わったプレートは、TMB基質試薬を用いて発色させた。発色反応は50μlの2N HSOを添加することで停止させ、Sunriseマイクロプレートリーダ(TECAN,CH)を用いて特異的吸光度OD450を測定した(図6)。図6に見られるように、抗体の濃度が上がるにつれてリン酸化が減ることが確認できた。リン酸化程度は、IC50値を求めて数値化し、表8に示した。
Figure 0007177284000009
実施例9:親和度増進のための変異体作製及び選別
抗Ang2抗体クローンNo.8の親和度増進のために抗体最適化を行った。No.8の元来DNA配列を70%保存しながらランダム化(randomize)させるソフト-ランダム化(soft-randomization)法を活用して、No.8の軽鎖CDR3と重鎖CDR3に無作為変異を導入したプライマーを作製した。これを使用したPCRにより変異の導入された軽鎖可変領域、重鎖可変領域コーディングDNA断片を確保した。このDNA断片をそれぞれ、No.8scFvファージミドの軽鎖可変領域及びNo.8scFvファージミドの重鎖可変領域と置換し、軽鎖CDR3と重鎖CDR3変異体scFvファージDNAライブラリーを作製した。
変異体scFvファージDNAライブラリーをフェノール-クロロホルムで精製後に、電気穿孔法を用いて大腸菌株XL-1 Blueに形質転換した。形質転換効率分析及び、DNA配列分析によって多様性が確保されたことを確認した後、500ml規模に培養してファージ発現を誘導し、PEG-沈殿法を用いて軽鎖と重鎖のCDR3変異体scFvファージライブラリーを作製した。
各変異体scFvファージライブラリーを用いて、実施例1で提示した方法でバイオパンニングを行った。その後、選別過程では、結合を維持する能力の定量的評価指標としてscFvの解離速度定数kdisを測定した。選別された最適化クローン3種に対するアミノ酸配列(表9、表10)と解離速度定数測定結果(表11)を示した。
Figure 0007177284000010
Figure 0007177284000011
Figure 0007177284000012
Figure 0007177284000013
実施例10:最適化された抗Ang2抗体のScFv生産
最適化された抗Ang2抗体(No.4)を大腸菌で発現させるためにpET-22bベクター(Novagen)にクローニングした。BL21(De3)に形質転換して生成されたコロニーを選別し、LB(Lysogeny broth)培地に100μl/mlアンピシリンを添加して37℃、200rpm条件で前培養した大腸菌を、100μl/mlのアンピシリン抗生剤を含むLB培地に1%接種した。37℃、200rpm条件で培養してOD600=0.6~0.8に達すると培養器の温度を20℃に下げ、0.5mM IPTGを添加して16時間培養した。
培養した大腸菌を8000rpm、10分遠心分離して集菌した。培地を除去した後、50mM Tris-Hcl pH7.4、150mM NaCl、1mMフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)の溶解バッファー(lysis buffer)を細胞重さg当たりに10mlバッファーを用いて再懸濁(resuspension)した。超音波破砕機を用いてPower:20W、rest:3Sec、Work:3Sec、Time:5Min条件で細胞を破砕した。破砕された細胞を11,000rpmで1時間遠心分離し、上澄液と沈殿した物質を分離した。
ScFvは不溶解性(insoluble)の形態で発現し、リフォールディング(refolding)を行うためにペレット洗浄を行った。50mM Tris-Hcl pH 7.4、150mM NaClバッファーを用いてホモジナイザー(Homogenizer)で均質化させた後、11000rpm、1h遠心分離する方法でペレットを2回洗浄した。50mM Tris-Hcl pH 7.4、150mM NaCl、2Mウレア、0.5%トリプトンX-100バッファーを用いてペレット内に残っている大腸菌由来の物質を除去し、50mM Tris-Hcl pH 7.4、150mM NaClバッファーで3回洗浄を反復した。50mM Tris-Hcl pH 7.4、150mM NaCl、8Mウレア、10mM DTTバッファーで封入体(inclusion body)を再懸濁させた後に30分程度反応させ、ScFvをフォールドされていない(unfolded)形態に作り、11000rpm、1時間遠心分離して沈殿物質と分離した。
ScFv抗体を段階希釈(Step Dialysis)によりウレアを除去してリフォールディングを誘導した。希釈バッファーは、50mM Tris-Hcl pH 7.4、150mM NaClを基本としてウレア濃度を1/2ずつ下げながら行った。構造の大部分が形成される4-2-1Mウレア濃度区間で0.1M L-アルギニンを添加して凝集(Aggregation)形成を抑制してリフォールディングを行った。リフォールディングが完了したScFv抗体は、HisTrapとCapo Lカラムを用いて分離精製を行った。
分離精製は次のような順序で行った。AKTA Prime(GE healthcare)システム用いて精製し、5ml HisTrapパッキングカラムを使用した。50mMリン酸三ナトリウム、400mM NaCl、10mMイミダゾールpH 7.4バッファーでHistrapカラム体積の10カラム体積を流して平衡化させた後、ScFv抗体サンプルを5ml/minの流速でHistrapカラムに流してカラム内レジンと結合させた。50mMリン酸ナトリウム、400mM NaCl、10mMイミダゾールpH 7.4バッファーでレジン中の非特異的な結合物質を除去するために、約10カラム体積を流した後、50mMリン酸ナトリウム、400mM NaCl、300mMイミダゾールpH 7.4バッファーを濃度勾配するように流してScFv抗体を溶出させた。溶出した抗体試料は5ml Capto Lカラムを用いて次の精製を行った。PBS(Phosphate-buffered saline)pH 7.4バッファーでCapto Lカラムを平衡化させた後、サンプルを5ml/minの流速でCapto Lカラムに流してカラム中のレジンと結合させる。PBSバッファーを約10カラム体積流して非特異的結合物質を除去した。0.1Mクエン酸、0.2M NaHPO pH 2.6バッファーを10カラム体積流してScFv抗体を溶出させた。図7は、最終的に精製後に得たタンパク質をSDS-PAGEを行った結果である。その結果、純度の高いScFv抗体が得られた。
実施例11:最適化された抗Ang2 ScFv抗体の結合特異性分析
結合特異性分析にはELISA法とOctetシステム(Pall Fortebio LLC.US)を用いて結合定数を測定した。
96ウェル免疫プレート(Nunc,US)の各ウェルに、1μg/mlのHis-tagされたヒトAng2タンパク質(R&D systems,623-AN/CF)溶液を100μl添加後に、4℃で一晩静置して吸着させた。翌日、0.05% Tween-20含有PBS(以下PBST)で3回洗浄し、2% BSA/PBST溶液を各ウェル当たりに200μl添加後に常温で2時間静置してブロッキングした。PBSTで3回洗浄後に各試験抗体溶液を濃度別に100μlずつ添加して常温で1時間結合させた後、PBSTで3回洗浄し、1:1000の比率で希釈したHRP接合された抗Hisタグモノクローナル抗体(HRP-conjugated anti-His tag monoclonal antibody:MAB050H,R&D systems,US)を100μl添加して常温で1時間反応させて結合を誘導し、PBSTで3回洗浄後に100μlのTMB基質試薬を用いて発色させた。発色反応は、50μlの2N HSOを添加することで停止させ、Sunriseマイクロプレートリーダ(TECAN,CH)を用いて特異的吸光度OD450を測定した(図8)。図8に見られるように、精製された抗体はヒトAng2に結合した。
精製されたScFv抗体のヒトAng2に対する結合力を、Octetシステム(Fortebio Inc.US)を用いて測定した。そのために、抗Ang2抗体をバイオセンサーに固定化し、ヒトAng2の濃度別結合動力学を測定して、結合速度定数(k)、解離速度定数(kdis)及び結合定数(K)を算出した(表12)。
Figure 0007177284000014
実施例12:選別された抗Ang2 ScFv抗体のin vivo効能分析(CNVマウスモデル)
抗Ang2 scFv抗体の新生血管形成の抑制効能があるかどうか確認するために、レーザー誘起(laser-induced)脈絡膜血管新生(choroidal neovascularization,CNV)のためのマウスモデルで薬効試験を行った。その効力は、商用薬物であるアフリベルセプト(aflibercept)を対照群として試験した。マウスをケタミンで全身麻酔させた後、麻酔点眼剤を眼球に点眼してさらに局所痲酔させ、散瞳剤を点眼して散瞳誘導する。マウスを載物台上に載せ、Micron-IVを用いてCNV誘導条件(wavelength 532nm、diameter 50μm、duration 80mS、power level 200mW)によってレーザー火傷(laser burn)を誘導し、ブルッフ膜(Bruch’s membrane)を破壊させる。レーザー火傷誘導過程でバブリングが観察されなかった病変は、不成功レーザー火傷(unsuccessful laser burn)と分類し、Gong Y.等が提案した基準を変形(modification)した除外基準(exclusion criteria)に基づいて結果分析及び統計処理過程から除外した。
CNV誘導及び薬物による血管新生(angiogenesis)抑制効果を確認するために、CNV誘導後10日にマウスをケタミンで全身麻酔させた後、蛍光造影剤を腹腔注射した。麻酔点眼剤を眼球に点眼してさらに局所麻酔をさせた後、散瞳剤を点眼して散瞳を誘導した。マウスを載物台上に載せ、Micron-IVの映像カメラで基部(fundus)に映像を合わせた後、当該眼球に潤滑ゲルを点眼した後、OCTのレンズをマウスの角膜と接触させた。FFA/OCT撮影を実施した後、マウス眼球に抗生剤点眼液を1滴点眼した。FFA及びOCTイメージに対する分析は、‘Image-J’プログラムを用いて行った。ただし、Gong Y.等が提案した除外基準に該当するCNV病変は、最終結果及び統計分析過程から除外された。
視神経回復効果を確認するために、網膜電位図(ERG)検査を行った。マウスは、ERG評価12時間前から暗室で暗順応を誘導した。評価当日(CNV誘導後11日)に、ロムプン(登録商標)とケタミン(登録商標)で全身麻酔させた後、アルカイン(登録商標)を眼球に点眼してさらに局所痲酔を誘導し、散瞳剤を点眼して散瞳を誘導した。マウスをERG載物台上に載せ、ERGのプローブをそれぞれ、尻尾、頭及び角膜に接触させた。ERGは、単一フラッシュ刺激(0.9log cds/m2(10 responses/intensity))に対する網膜電位図変化で測定した。ERG評価が終了すると、マウス眼球にトブレックスを1滴点眼した。ERG分析は、‘LabScribeERG(iWorx DataAcquisition Software)’プログラムを用いて行った。ただし、Gong Y.等が提案した除外基準に該当する眼球は、最終結果及び統計分析過程から除外された。
CNVマウスモデルに対する抗Ang2 ScFv抗体の新生血管減少効能の結果は、図9に示した。FFA上で観察されたCNV病変のサイズにおいて、ScFvを10μg/μL投与した試験群においてCNV対照群に対比して統計的に有意な減少が観察され(P<0.01)、アフリベルセプトを投与した試験群と比較する時にも、より優れた効果を示すことが確認された。図10でOCT測定により病変の体積をCNV対照群と比較したときも、ScFvを投与した全ての試験群において統計的に有意に病変の体積を濃度依存的に減少させることを確認した(それぞれ、P<0.01、P<0.0001、P<0.05)。また、図11で、scotopic-ERGにより網膜電位図をCNV対照群と比較したとき、統計的に有意なB波の振幅(B-wave amplitude)の増加が観察された(それぞれ、P<0.0001)。
実施例13:選別された抗Ang2抗体の抗腫瘍効能分析(TNBCモデル)
抗Ang2抗体の新生血管形成の抑制効能があるかどうか確認するために、ヒト由来三重陰性乳癌(triple negative breast cancer,TNBC)モデル(MDA-MB-231)で抗腫瘍効力試験を行った。抗Ang2抗体の抗腫瘍活性を評価するために、ヒト由来乳癌細胞株であるMDA-MB-231を左横腹に移植したNSGマウスにおいて、アイソタイプコントロール(isotype control)、ネスバクマブ(nesvacumab)、抗Ang2抗体治療剤の微静脈投与による抗癌薬効を評価しようとした。実験は、米国Champions Oncologyに依頼して行った。
ヒト由来乳癌細胞株MDA-MB-231(breast cancer cell line)を解凍(thawing)した後、COインキュベーター(Forma,USA)内で温度37℃とCO濃度5%にして培養した。培養最終日に全ての癌細胞を回収して計数し、無血清培地(serum-free media)を用いて細胞濃度を1×10cells/mlに調節した。このように調節された細胞培養液を、マウス左横腹に0.1ml(1×10cells/mouse)ずつ注入した。マウスの群分離は、腫瘍の体積が100~150mmになる時、各処理群当たり8匹ずつジグザグ方式で群分離を行った。群分離直後に薬物の投与を始めた。陰性対照群にはアイソタイプコントロールを10mg/ml、抗Ang2抗体処理群には3mg/ml、10mg/ml、ネスバクマブ処理群には3mg/ml、10mg/mlをそれぞれ週2回の頻度で3週間静脈注射方式で投与した。薬物投与後に週2回ずつ20日間、腫瘍体積を測定した。測定過程中にマウスの臨床的毒性反応は示さなかった。抗Ang2抗体の抗腫瘍効果は、10mg/kg処理群において約70%の腫瘍成長抑制効果を示し、対照薬物であるネスバクマブ10mg/ml処理群に比べて約2倍の抗腫瘍効果を示した。腫瘍体積の計算式は、次の通りである。腫瘍体積(TV)=幅2×長さ×0.52。各個体別重さは平均で5%程度の均一な増加傾向を示すことから、特に毒性反応はないことが確認された(図12)。
Figure 0007177284000015
Figure 0007177284000016
本発明に係る抗Ang2抗体又はその抗原結合断片は、Ang2に目的とする結合力を示し、目的とする癌/腫瘍又は血管新生阻害剤及びアンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の予防又は治療に有用に用いることができる。本発明によって既存のAng2を標的とする治療剤とは異なる標的ポイントを持つ治療剤を開発することにより、腫瘍の治療において既存治療剤との併用治療及び単独治療法を提供することができる。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳細に記述したところ、当業界における通常の知識を有する者にとって、このような具体的記述は単に好ましい実施様態に過ぎず、これによって本発明の範囲が制限されるものでない点は明らかであろう。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とそれらの等価物によって定義されるといえよう。

Claims (15)

  1. 配列番号1の重鎖CDR1、配列番号2の重鎖CDR2及び配列番号3の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに配列番号4の軽鎖CDR1、配列番号5の軽鎖CDR2及び配列番号6の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
    配列番号7の重鎖CDR1、配列番号8の重鎖CDR2及び配列番号9の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに配列番号10の軽鎖CDR1、配列番号11の軽鎖CDR2及び配列番号12の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
    配列番号13の重鎖CDR1、配列番号14の重鎖CDR2及び配列番号15の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに配列番号16の軽鎖CDR1、配列番号17の軽鎖CDR2及び配列番号18の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
    配列番号19の重鎖CDR1、配列番号20の重鎖CDR2及び配列番号21の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに配列番号22の軽鎖CDR1、配列番号23の軽鎖CDR2及び配列番号24の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
    配列番号25の重鎖CDR1、配列番号26の重鎖CDR2及び配列番号27の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに配列番号28の軽鎖CDR1、配列番号29の軽鎖CDR2及び配列番号30の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
    配列番号13の重鎖CDR1、配列番号14の重鎖CDR2及び配列番号51の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに配列番号16の軽鎖CDR1、配列番号17の軽鎖CDR2及び配列番号18の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、
    配列番号13の重鎖CDR1、配列番号14の重鎖CDR2及び配列番号52の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに配列番号16の軽鎖CDR1、配列番号17の軽鎖CDR2及び配列番号18の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、又は
    配列番号13の重鎖CDR1、配列番号14の重鎖CDR2及び配列番号53の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、並びに配列番号16の軽鎖CDR1、配列番号17の軽鎖CDR2及び配列番号18の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域
    を含む、Ang2(Angiopoietin-2)に結合する抗体又はその抗原結合断片。
  2. 配列番号32、36、40、44、48、55、57、59及び61からなる群から選ばれる重鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  3. 配列番号34、38、42、46及び50からなる群から選ばれる軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  4. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸。
  5. 重鎖可変領域をコードする配列番号31、35、39、43、47、54、56、58及び60からなる群から選ばれる、請求項に記載の核酸。
  6. 軽鎖可変領域をコードする配列番号33、37、41、45及び49からなる群から選ばれる、請求項に記載の核酸。
  7. 請求項に記載の核酸を含む発現ベクター。
  8. 請求項に記載の発現ベクターで形質転換された細胞。
  9. 次の段階を含む、Ang2に結合する抗体又はその抗原結合断片の製造方法:
    (a)請求項に記載の細胞を培養する段階;及び
    (b)前記培養された細胞から抗体又はその抗原結合断片を回収する段階。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を有効成分として含む、アンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の予防又は治療用組成物。
  11. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を有効成分として含む、血管新生阻害用組成物。
  12. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を有効成分として含む、アンジオポエチン-2活性化及び/又は過生成と関連した疾病の診断用組成物。
  13. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を有効成分として含む、眼疾患予防又は治療用組成物。
  14. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を有効成分として含む、腫瘍又は癌の予防又は治療用組成物。
  15. 請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含む併用投与用組成物。
JP2021550123A 2019-02-25 2020-02-25 抗ang2抗体及びその用途 Active JP7177284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190021812 2019-02-25
KR10-2019-0021812 2019-02-25
PCT/KR2020/002687 WO2020175886A1 (ko) 2019-02-25 2020-02-25 항-ang2 항체 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022522195A JP2022522195A (ja) 2022-04-14
JP7177284B2 true JP7177284B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=72239735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550123A Active JP7177284B2 (ja) 2019-02-25 2020-02-25 抗ang2抗体及びその用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220204603A1 (ja)
EP (1) EP3932946A4 (ja)
JP (1) JP7177284B2 (ja)
KR (1) KR102527315B1 (ja)
CN (1) CN113728004A (ja)
AU (1) AU2020227580A1 (ja)
CA (1) CA3131250A1 (ja)
SG (1) SG11202108832XA (ja)
WO (1) WO2020175886A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116003591B (zh) * 2022-12-12 2023-09-19 三门峡市眼科医院 Ang-2抗体及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511897A (ja) 2008-12-16 2012-05-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒト・アンギオポエチン2に対する抗体
JP2012210216A (ja) 2001-10-11 2012-11-01 Amgen アンギオポエチン−2特異的結合剤
JP2013500970A (ja) 2009-07-29 2013-01-10 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒトアンジオポイエチン−2に対する高親和性ヒト抗体
JP2015516805A (ja) 2012-03-30 2015-06-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ang2結合分子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG156668A1 (en) * 2004-10-19 2009-11-26 Amgen Inc Angiopoietin-2 specific binding agents
US7973140B2 (en) * 2004-12-21 2011-07-05 Medimmune Limited Antibodies directed to angiopoietin-2 and uses thereof
CA2861062A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Stabilized formulations containing anti-ang2 antibodies
JOP20200236A1 (ar) * 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
JP6345787B2 (ja) * 2013-12-20 2018-06-20 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗ang2抗体とcd40アゴニストとの併用療法
CN107206067A (zh) * 2014-05-07 2017-09-26 免疫医疗有限责任公司 使用抗‑ang2抗体的方法
AR100270A1 (es) * 2014-05-19 2016-09-21 Lilly Co Eli Anticuerpos ang2
KR102143132B1 (ko) * 2016-12-26 2020-08-10 기초과학연구원 항 Ang2 항체를 포함하는 안구질환 예방 및 치료용 조성물
WO2018124582A1 (ko) * 2016-12-26 2018-07-05 기초과학연구원 항 Ang2 항체를 포함하는 안구질환 예방 및 치료용 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210216A (ja) 2001-10-11 2012-11-01 Amgen アンギオポエチン−2特異的結合剤
JP2012511897A (ja) 2008-12-16 2012-05-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒト・アンギオポエチン2に対する抗体
JP2013500970A (ja) 2009-07-29 2013-01-10 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒトアンジオポイエチン−2に対する高親和性ヒト抗体
JP2015516805A (ja) 2012-03-30 2015-06-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ang2結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
CN113728004A (zh) 2021-11-30
SG11202108832XA (en) 2021-09-29
CA3131250A1 (en) 2020-09-03
JP2022522195A (ja) 2022-04-14
WO2020175886A1 (ko) 2020-09-03
EP3932946A1 (en) 2022-01-05
EP3932946A4 (en) 2023-03-22
KR102527315B1 (ko) 2023-05-03
US20220204603A1 (en) 2022-06-30
KR20200103572A (ko) 2020-09-02
AU2020227580A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150136031A (ko) 인간화 또는 친화도 성숙된 항 앤지오포이에틴-2 항체 및 그의 용도
EP3509623A2 (en) Synthetic antibodies against vegf and their uses
JP2020195398A (ja) EGFRvIII(Epidermal Growth Factor Receptor Variant III)に対する抗体およびその用途
JP7177284B2 (ja) 抗ang2抗体及びその用途
CN113993897B (zh) 抗tie2抗体及其用途
EP4201957A1 (en) Modified antibody and method for manufacturing same
RU2788088C1 (ru) Антитело против ang2 и его применение
EP4403577A1 (en) Modified anti-vegfr2 (kdr) antibody and use thereof
TWI843182B (zh) 一種抗b7-h4抗體及其製備方法和應用
RU2795455C2 (ru) Антитело против tie-2 и его применение
RU2735956C1 (ru) Анти-dr5-антитело и его применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150