[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7172970B2 - パワートレーンの冷却装置 - Google Patents

パワートレーンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7172970B2
JP7172970B2 JP2019220347A JP2019220347A JP7172970B2 JP 7172970 B2 JP7172970 B2 JP 7172970B2 JP 2019220347 A JP2019220347 A JP 2019220347A JP 2019220347 A JP2019220347 A JP 2019220347A JP 7172970 B2 JP7172970 B2 JP 7172970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow rate
temperature
electric machine
metering valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090307A (ja
Inventor
直之 岸本
大輔 床桜
聡 富永
正章 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019220347A priority Critical patent/JP7172970B2/ja
Priority to US17/080,838 priority patent/US11235657B2/en
Priority to CN202011389916.2A priority patent/CN112928867B/zh
Publication of JP2021090307A publication Critical patent/JP2021090307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172970B2 publication Critical patent/JP7172970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/193Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil with provision for replenishing the cooling medium; with means for preventing leakage of the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/161Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by bypassing pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、パワートレーンの冷却装置に関し、より詳細には、回転電機を含む回転電機ユニットと当該回転電機を駆動する電力制御ユニットとを備えるパワートレーンの冷却装置に関する。
特許文献1には、車両を駆動する電動モータと、この電動モータに電力を供給する電力変換器(インバータ)とを一体的に備えた機電一体型駆動装置が開示されている。この駆動装置では、電力変換器は、電動モータよりも車両前後方向後方に位置する変速機出力軸の上方において、下向きに傾斜させて車両前後方向後方に延在するように配置されている。
特開2015-008595号公報
ところで、回転電機を含む回転電機ユニットと当該回転電機を駆動する電力制御ユニットとを備えるパワートレーンにおいて、回転電機と電力制御ユニットとを同一の冷媒で冷却するように冷却装置を構成することが考えられる。このような構成を採用する場合には、回転電機の構成部品と電力制御ユニットの構成部品との間での耐熱温度の違いを考慮しつつ、回転電機と電力制御ユニットとを効率的に冷却できることが求められる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、回転電機と電力制御ユニットとを効率的に冷却できるようにしたパワートレーンの冷却装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る冷却装置は、回転電機を含む回転電機ユニットと、回転電機を駆動する電力制御ユニットと、を備えるパワートレーンの冷却装置である。
冷却装置は、ラジエータと、冷媒循環回路と、バイパス流路と、調量弁と、制御装置とを備える。ラジエータは、冷媒を冷却する。冷媒循環回路は、ラジエータから出た冷媒を、電力制御ユニットの被冷却部である第1被冷却部を経由して回転電機の被冷却部である第2被冷却部に供給するように構成されている。バイパス流路は、第2被冷却部をバイパスするように冷媒循環回路に接続されている。調量弁は、第1被冷却部に流れる冷媒の流量である第1冷媒流量に対する、第2被冷却部に流れる冷媒の流量である第2冷媒流量の比率を調整する。制御装置は、調量弁を制御する。
制御装置による調量弁の制御モードは、回転電機ユニット及び電力制御ユニットの双方を冷却する場合に実行される制御モードとして、第2冷媒流量が第1冷媒流量よりも少なくなるように調量弁を制御して比率を調整する流量制限モードを含む。
流量制限モードにおいて選択される比率は、電力制御ユニットを通過した冷媒のうちの一部を回転電機ユニットに供給する際の比率を含む。
回転電機は、永久磁石を含
制御装置は、流量制限モードの実行中に、永久磁石の温度が、永久磁石の耐熱温度よりも低い永久磁石の制御上限温度を超えずに、かつ永久磁石の制御上限温度に近づくように、調量弁を制御して比率を調整する
本発明の第2の態様に係る冷却装置は、回転電機を含む回転電機ユニットと、回転電機を駆動する電力制御ユニットと、を備えるパワートレーンの冷却装置である。
冷却装置は、ラジエータと、冷媒循環回路と、バイパス流路と、調量弁と、制御装置とを備える。ラジエータは、冷媒を冷却する。冷媒循環回路は、ラジエータから出た冷媒を、電力制御ユニットの被冷却部である第1被冷却部を経由して回転電機の被冷却部である第2被冷却部に供給するように構成されている。バイパス流路は、第2被冷却部をバイパスするように冷媒循環回路に接続されている。調量弁は、第1被冷却部に流れる冷媒の流量である第1冷媒流量に対する、第2被冷却部に流れる冷媒の流量である第2冷媒流量の比率を調整する。制御装置は、調量弁を制御する。
制御装置による調量弁の制御モードは、回転電機ユニット及び電力制御ユニットの双方を冷却する場合に実行される制御モードとして、第2冷媒流量が第1冷媒流量よりも少なくなるように調量弁を制御して比率を調整する流量制限モードを含む。
流量制限モードにおいて選択される比率は、電力制御ユニットを通過した冷媒のうちの一部を回転電機ユニットに供給する際の比率を含む。
回転電機は、コイルを含
制御装置は、流量制限モードの実行中に、コイルの温度が、コイルの耐熱温度よりも低いコイルの制御上限温度を超えずに、かつコイルの制御上限温度に近づくように、調量弁を制御して比率を調整する
本発明に係るパワートレーンの冷却装置によれば、流量制限モードを有するため、電力制御ユニットの構成部品と比べて耐熱温度が相対的に高い回転電機ユニットの構成部品の過剰な(無駄な)冷却に起因する冷媒の温度上昇を抑制できる。これにより、冷媒循環回路内の冷媒の温度を低く保持できるようになるので、ラジエータの大型化に頼ることなく、低温の冷媒を電力制御ユニットに供給できるようになる。このように、本発明によれば、回転電機と電力制御ユニットとを効率的に冷却できるようになる。
本発明の実施の形態1に係る冷却装置及びこれが適用されるパワートレーンの構成例を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る調量弁の制御の動作例を概念的に表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る調量弁の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る冷媒循環回路及びバイパス流路の他の構成例を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る冷却装置の構成例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ただし、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1-1.パワートレーン及び冷却装置の構成例
図1は、実施の形態1に係る冷却装置10及びこれが適用されるパワートレーン100の構成例を示す模式図である。図1に示す冷却装置10は、パワートレーン100に搭載されている。パワートレーン100は、電動車両を駆動するためのモータジェネレータ(MG)102を含むトランスアクスル(T/A)104と、MG102を駆動する電力制御ユニット(PCU)106とを備えている。
本電動車両は、例えば、MG102とともに内燃機関(図示省略)を動力源として備えるハイブリッド車両であるが、これに代え、例えば、内燃機関を備えないバッテリ電気自動車であってもよい。MG102及びT/A104は、それぞれ、本発明に係る「回転電機」及び「回転電機ユニット」の一例に相当する。回転電機とは、電動機及び発電機のうちの少なくとも一方の機能を有するものをいい、MG102は、電動機及び発電機の双方の機能を有している。
MG102の具体例は、特に限定されないが、例えば三相交流同期型のモータジェネレータである。MG102は、ロータ108とステータ110とを備えている。ロータ108は、ロータコア108aと、ロータコア108aを貫通する回転軸108bと、ロータコア108aに埋め込まれた永久磁石108cとを含む。ロータコア108a及び回転軸108bは、例えば鉄製である。ステータ110は、ロータ108を覆うように配置されたステータコア110aと、ステータコイル110bとを含む。ステータコア110aは、例えば鉄製である。ステータコイル110bは、エナメル線(すなわち、銅線をエナメルの皮膜で被覆した電線)を用いて形成されている。ステータコイル110bには、MG102(ロータ108)を回転駆動させる電流がPCU106から供給される。なお、ステータコイル110bは本発明に係る「コイル」の一例に相当する。また、本発明に係る「回転電機」の他の構成例では、コイルはロータ側に配置され、永久磁石はステータ側に配置されてもよい。
T/A104は、MG102を収容するトランスアクスルケース(T/Aケース)104aを備えている。T/Aケース104aは、例えばアルミニウム等の金属製である。T/Aケース104aは、一例として、MG102だけでなく、MG102から出力されるトルクを車輪に伝達するギヤ類(図示省略)をも収容している。このような例に代え、本発明に係る「回転電機ユニット」は、ギヤ類を備えずにMG102等の回転電機を備えていてもよい。
PCU106は、MG102とバッテリ(図示省略)との間に電気的に接続された電力変換器である。PCU106は、電力制御ユニットケース(PCUケース)106aを備えている。PCUケース106aは、アルミニウム等の金属製である。PCUケース106aには、PCU106の構成部品が収容されている。当該構成部品は、例えば、電力変換用のパワー半導体モジュール112と、コンデンサ114とを含む。パワー半導体モジュール112は、基板と、当該基板に取り付けられたパワー半導体素子とを含む。コンデンサ114は、上記バッテリから供給される電圧を平滑化させる。これらの構成部品の材料は樹脂を含んでいる。
パワートレーン100は、PCU106とT/A104とがボルト等の締結具によって直接的に締結された機電一体構造を有している。このような例に代え、PCU106は、例えば、T/A104の上にブラケット(図示省略)を介して搭載されてもよい。また、PCU106は、例えば、T/A104の上部以外の位置においてT/A104に接して或いは離れて配置されてもよい。
上述のパワートレーン100に搭載された冷却装置10は、冷媒循環回路12と、ポンプ14と、ラジエータ16と、バイパス流路18と、調量弁20と、制御装置22とを備えている。
具体的には、冷媒循環回路12及びバイパス流路18の内部には、冷媒が充填されている。冷媒は、一例として、クーラント(冷却水)である。ポンプ14は、冷媒循環回路12に配置され、冷媒を循環させる。ポンプ14は、例えば電動式である。ポンプ14の位置は特に限定されない。ラジエータ16は、冷媒循環回路12に配置され、冷媒を冷却する。なお、冷媒循環回路12及びバイパス流路18を流れる冷媒として、クーラントに代え、例えばオイルが用いられてもよい。
冷媒循環回路12は、図1に示すように、ラジエータ16から出た冷媒を、PCU106の被冷却部である「第1被冷却部」を経由してMG102の被冷却部である「第2被冷却部」に供給するように構成されている。冷却装置10における第1被冷却部の例は、上述のパワー半導体モジュール112及びコンデンサ114である。一方、第2被冷却部の例は、永久磁石108cを含むロータ108と、ステータコイル110bを含むステータ110である。
冷媒循環回路12は、T/A104及びPCU106の外部に配置された冷媒配管12aと、冷媒配管12aに接続される内部配管12b及び内部流路12cとによって構成されている。内部配管12bは、PCUケース106aの内部に配置され、その一部は、第1被冷却部であるパワー半導体モジュール112及びコンデンサ114と接している。このため、パワー半導体モジュール112及びコンデンサ114は、内部配管12bを流れる冷媒によって冷却される。内部流路12cは、T/Aケース104a自体に形成され、MG102(ステータ110)の周囲を覆っている。内部流路12cにおいてMG102と対向する部位は、ウォータジャケットとして機能する。すなわち、MG102は、内部流路12cを流れる冷媒(第2被冷却部の周囲を流れる冷媒)によって冷却される。なお、このような例に代え、第2被冷却部ロータコア及びステータコアに冷媒流路を形成しておき、冷媒が当該冷媒流路(つまり、第2被冷却部の内部)を流れるように冷媒循環回路が構成されてもよい。
バイパス流路18は、第2被冷却部であるロータ108及びステータ110をバイパスするように冷媒循環回路12に接続されている。バイパス流路18は、第1被冷却部(パワー半導体モジュール112及びコンデンサ114)を通過した冷媒が第2被冷却部(の周囲)を通過することなくラジエータ16に戻るように構成されている。図1に示す例では、バイパス流路18は、T/A104の外部に配置されている。
PCU106側の第1被冷却部に流れる冷媒の流量を「第1冷媒流量Qp、又は単に冷媒流量Qp」と称する。また、MG102側の第2被冷却部に流れる冷媒の流量を「第2冷媒流量Qm、又は単に冷媒流量Qm」と称する。調量弁20は、第1冷媒流量Qpに対する第2冷媒流量Qmの比率Rを制御するように構成されている。具体的には、調量弁20は、一例としてバイパス流路18の上流側の端部に配置されている。調量弁20は、例えば、ステップモータ等の電動モータ(図示省略)により駆動される弁体20aを備えている。
弁体20aの開度は、全閉状態と全開状態との間で連続的に又はステップ的に変更される。この全閉状態では、弁体20aが内部流路12cの入口を閉塞した状態となり、したがって、比率Rは0%となる。一方、全開状態では、弁体20aがバイパス流路18の入口を閉塞した状態となり、したがって、比率Rは100%となる。このため、調量弁20によれば、0%以上100%以下の範囲内で比率Rを連続的に又はステップ的に変化させることができる。なお、調量弁の配置場所及び構造は、比率Rを所望の制御範囲(例えば、0%以上100%以下の範囲)内で変化させられるものであれば、上述の例に限定されず、他の公知の調量弁を任意に用いることができる。
制御装置22は、プロセッサとメモリとを備える電子制御ユニット(ECU)であり、ポンプ14及び調量弁20を制御するように構成されている。T/Aケース104aには、当該T/Aケース104aの温度を検出する温度センサ24が取り付けられている。温度センサ24の信号は、制御装置22に入力される。
制御装置22は、温度センサ24から取得された温度情報に基づいて、永久磁石108cの温度T1及びステータコイル110bの温度T2を推定する。具体的には、磁石温度T1の推定は、例えば、事前に実験等を行って温度センサ24の検出値と磁石温度T1との関係を取得しておき、そのような関係から温度センサ24の検出値に対応する磁石温度T1を取得することにより行うことができる。このことは、コイル温度T2の推定についても同様である。また、ステータコイル110bに流れる電流を検出する電流センサ(図示省略)も備えておき、コイル温度T2は、温度センサ24からの温度情報とともに当該電流センサからの電流情報を利用して推定されてもよい。さらに、温度T1、T2は、それぞれ、専用の温度センサを用いて実測されてもよい。
1-2.調量弁の制御
上述した構成を有する冷却装置10によれば、PCU106及びMG102の冷却は、同一(共通)の冷媒を用いて実行される。PCU106の構成部品であって第1被冷却部に相当するパワー半導体モジュール112及びコンデンサ114は、樹脂材料を含んで構成されている。一方、MG102の構成部品であって第2被冷却部に相当するロータ108及びステータ110は、永久磁石108c及びステータコイル110bを含めて金属材料によって構成されている。このため、PCU106の構成部品の耐熱温度は、MG102の構成部品のそれよりも低い。なお、本明細書でいう部材の耐熱温度とは、これを超えると、当該部材に不具合(磁力の低下、変形、歪み又は割れ等)が生じ始める温度をいう。
したがって、同一の冷媒を用いてPCU106とMG102とを冷却する場合において相対的に低いPCU106の構成部品の耐熱温度を守るためには、PCU106に流入する冷媒の温度を低くする必要がある。この点に関し、冷却装置10とは逆に、ラジエータ16を通過することによって冷却された冷媒がPCU106よりも先にMG102に流入する比較例では、MG102との熱交換によって温度上昇した冷媒がPCU106に供給されてしまう。これに対し、冷却装置10によれば、ラジエータ16を通過した冷媒がMG102よりも先にPCU106に供給される。これにより、上記の比較例と比べて、PCU106に冷温の冷媒を供給できるようになる。
そのうえで、耐熱温度が相対的に高いMG102の構成部品に対して常にPCU106の構成部品と同じ流量の冷媒を供給することは、次の理由により妥当ではない。すなわち、冷媒による被冷却部の冷却性能は、基本的には、冷媒と被冷却部との温度差と冷媒流量の積に比例する。このため、耐熱温度が相対的に高いMG102の構成部品に流れる冷媒流量Qmが過剰であると、MG102が過剰に冷却されてしまい、冷媒がMG102から受け取る熱量が増大する。このことは、当該熱量を受け取って温度上昇した冷媒を冷却するために、ラジエータ16を大きくすることに繋がり得る。
したがって、相対的に低いPCU106の構成部品の耐熱温度を守りつつ同一の冷媒を用いてPCU106とMG102とを冷却するためには、ラジエータ16を通過した冷媒をMG102よりも先にPCU106に供給するだけでなく、PCU106側の冷媒流量Qpを基準としてMG102側の冷媒流量Qmを適切に制御することが望ましい。
1-2-1.流量制限モード
上述した調量弁20によれば、冷媒流量Qpに対する冷媒流量Qmの比率Rを0~100%の間で変更できる。本実施形態で用いられる調量弁20の制御モードは、0%以上100%未満の比率Rを選択することによって冷媒流量Qmが冷媒流量Qpよりも少なくなるように調量弁20を制御して比率Rを調整する「流量制限モード」を含んでいる。すなわち、流量制限モードによれば、PCU106を通過した冷媒の流量Qpのうちの一部(ゼロを含む)のみがMG102に供給されることになる。
上述の流量制限モードによれば、耐熱温度が相対的に高いMG102の構成部品の過剰な(無駄な)冷却に起因する冷媒の温度上昇を抑制することによって、冷媒循環回路12内の冷媒の温度を低く保持できるようになる。これにより、ラジエータ16の大型化に頼ることなく、低温の冷媒をPCU106に供給できるようになる。付け加えると、ラジエータ16の小型化は、コスト及び重量の低減に繋がる。
1-2-2.調量弁の具体的な制御例
また、MG102(より詳細には、ステータコイル110b)の発熱量は、常に同じではない。すなわち、この発熱量は、基本的には、MG102から出力されるトルクが高いほど(つまり、MG102の駆動電流が大きいほど)高くなる。すなわち、MG102側の第2被冷却部に必要とされる冷媒流量Qmは、例えばこのような理由によって電動車両の運転中に変化し得る。したがって、調量弁20の制御は、電動車両の運転中のMG102の発熱量の変化を考慮しつつ、MG102の構成部品の耐熱温度の観点で許される範囲内で冷媒流量Qmを出来るだけ少なく抑えることが望ましいといえる。より詳細には、冷媒循環回路12内の冷媒温度を低く保つためには、冷媒流量Qmを必要最小限とすることが望ましいといえる。そこで、本実施形態では、このような課題にも鑑み、MG流量制限モードの実行中の調量弁20の制御は、次のように実行される。
MG102の構成部品のうちで耐熱温度が相対的に低い部位としては、永久磁石108cとステータコイル110bとを挙げることができる。そこで、制御装置22は、流量制限モードの実行中に、永久磁石108cの温度T1がその制御上限温度TtrgU1を超えずに、かつ当該制御上限温度TtrgU1に近づくように調量弁20を制御して比率Rを調整する。また、制御装置22は、流量制限モードの実行中に、ステータコイル110bの温度T2がその制御上限温度TtrgU2を超えずに、かつ当該制御上限温度TtrgU2に近づくように調量弁20を制御して比率Rを調整する。
図2は、実施の形態1に係る調量弁20の制御の動作例を概念的に表したタイムチャートである。永久磁石108cの制御上限温度TtrgU1は、図2に表されるように、永久磁石108cの耐熱温度Tc1よりも低い温度である。より詳細には、制御上限温度TtrgU1は、耐熱温度Tc1に対して所定の余裕代だけ低い温度値として、例えば永久磁石108cの熱容量を考慮して決定されている。熱容量が考慮される理由は、調量弁20による冷媒流量Qmの変更に伴う永久磁石108cの温度変化の速さが熱容量によって異なるためである。具体的には、熱容量が大きくなると、温度変化の速さが緩やかになる。上記の余裕代は、調量弁20の制御の実行中に磁石温度T1が耐熱温度Tc1(クライテリア)を超えることがないように、永久磁石108cの熱容量の大きさに応じた値に設定されている。
ステータコイル110bの制御上限温度TtrgU2は、ステータコイル110bの耐熱温度Tc2よりも低い温度である。より詳細には、制御上限温度TtrgU2は、永久磁石108cの制御上限温度TtrgU1と同様の考えに基づき、耐熱温度Tc2に対して所定の余裕代だけ低い温度値として、例えばステータコイル110bの熱容量を考慮して決定されている。
また、図2には、永久磁石108cの制御下限温度TtrgL1も示されている。制御上限温度TtrgU1を上限とし、制御下限温度TtrgL1を下限とする温度域が、永久磁石108cの目標温度域A1に相当する。制御下限温度TtrgL1は、永久磁石108cを冷却し過ぎないようにするための下限値として、例えば、ラジエータ16の大きさ等の冷却装置10の仕様に基づいて決定されている。ステータコイル110bの制御下限温度TtrgL2についても、同様の考え方に基づいて決定されている。また、ステータコイル110bの目標温度域A2は、制御上限温度TtrgU2と制御下限温度TtrgL2とによって特定される。
図2には、車両を駆動するためにMG102から出力されるトルク(MGトルク)が、まずは徐々に減少した後に増加に転じ、その後に徐々に増加する例が表されている。図2中に破線で示す各波形は、本実施形態の調量弁20の制御を伴わない例(すなわち、MG102側の冷媒流量Qmが一定で制御される例)に対応している。一方、同図中に実線で示す各波形は、本実施形態の調量弁20の制御を伴う例に対応している。なお、図2に示す例では、ポンプ14の吐出流量は一定であるものとする。
以下、磁石温度T1を例に挙げて、制御なしの例と比較して、本実施形態の制御ありの例について説明するが、コイル温度T2を対象とした制御の動作も、磁石温度T1を対象とした制御の動作と同様に説明可能である。
まず、制御なしの例(破線)では、MGトルクの低下によりMG102の発熱量が低下しても、冷媒流量Qmは一定のままである。このため、MGトルクの低下に伴って磁石温度T1も低下している。また、その後のMGトルクの増加に伴って磁石温度T1も上昇している。
一方、本実施形態の制御ありの例(実線)では、磁石温度T1が目標温度域A1内で推移するように、比率Rの制御によって冷媒流量Qmが調整される。図2中の実線では、磁石温度T1は、概略的に一定で表されているが、より詳細には次のように変動する。すなわち、MGトルクの変化に伴う磁石温度T1の変化に対し、磁石温度T1が目標温度域A1に収まるように冷媒流量Qmが調整される。例えば、MGトルクの低下に伴って磁石温度T1が低下した場合には、比率Rを低くして冷媒流量Qmが減らされ、一方、MGトルクの増加に伴って磁石温度T1が上昇した場合には、比率Rを高くして冷媒流量Qmが増やされる。このような冷媒流量Qmの調整の結果として、磁石温度T1が目標温度域A1に収まる範囲内で変動する。そして、目標温度域A1は、制御上限温度TtrgU1を上限として当該制御上限温度TtrgU1に近い温度範囲として設定されている。したがって、本制御によれば、磁石温度T1は、その制御上限温度TtrgU1を超えずに、かつ当該制御上限温度TtrgU1に近づくように制御される。
目標温度域A1は、上述のように、耐熱温度Tc1から上記余裕代だけ低い制御上限温度TtrgU1と、永久磁石108cを冷やしすぎないように決定された制御下限温度TtrgL1とにより特定されている。そして、図2を参照して説明したように、本実施形態の調量弁20の制御によれば、磁石温度T1を目標温度域A1に収められる程度に制限された値となるように冷媒流量Qmが調整される。すなわち、冷媒流量Qmは、必要最小限の流量とされる。これにより、MGトルクに応じてMG102の温度(発熱量)が変化する実際の車両走行中において、永久磁石108cの過剰な(無駄な)冷却に起因する冷媒の温度上昇を抑制できる。このため、図2に示すように、制御なしの例と比べて、ラジエータ16の出口の冷媒温度、すなわち、PCU106に供給される冷媒の温度を低く保つことができる。
1-2-3.制御装置による処理の例
永久磁石108c及びステータコイル110bの温度T1、T2を考慮した上述の調量弁20の制御は、例えば、次の図3に示すルーチンの処理が制御装置22によって実行されることにより実現される。
なお、本実施形態では、比率Rは、流量制限モードの実行中に選択される0%以上100%未満の値だけでなく、100%も必要に応じて使用され得る。そして、以下の図3に示すルーチンの処理は、流量制限モードの実行中だけでなく、100%の比率Rを選択する「全流量モード」の実行中をも含めて実行されるものとする。その一方で、このような例に代え、図3に示すルーチンの処理は「流量制限モード」の実行中のみを対象として実行されてもよい。
図3は、実施の形態1に係る調量弁20の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、冷却装置10が搭載される電動車両システムの起動中に繰り返し実行される。より詳細には、前提として、ポンプ14の作動(すなわち、冷媒の循環)は、電動車両システムの起動後にMG102への通電が開始される時に開始されるものとする。これは、PCU106の構成部品には、熱容量が非常に小さい部品(例えば、パワー半導体素子)が含まれており、そのような構成部品の冷却を速やかに開始するためである。また、このポンプ14の作動開始時には、調量弁20は全閉状態(すなわち、比率Rが0%となる状態)であるものとする。これは、迅速な冷却開始が必要とされるPCU106の構成部品と比べると冷却開始を急ぐ必要のないMG102の構成部品への無駄な冷媒の供給を起動初期に控えるためである。なお、ポンプ14の吐出流量自体は、例えば、PCU106の構成部品の冷却要求に基づいて制御される。
図3に示すルーチンでは、制御装置22は、まず、ステップS100において、MG温度(より詳細には、永久磁石108cの温度T1とステータコイル110bの温度T2)を取得する。これらのMG温度T1、T2は、例えば、温度センサ24からの温度情報を利用する既述した手法によって取得できる。ステップS100の処理の後、制御装置22は、ステップS102に進む。
ステップS102では、制御装置22は、MG温度T1、T2のうちの少なくとも一方がそれぞれの制御上限温度TtrgU1、TtrgU2未満であるか否かを判定する。その結果、この判定結果が否定的である場合、つまり、MG温度T1、T2のうちの少なくとも一方がそれぞれの制御上限温度TtrgU1、TtrgU2に到達した場合には、制御装置22はステップS104に進む。一方、当該判定結果が肯定的である場合には、制御装置22はステップS120に進む。
ステップS104では、制御装置22は、調量弁20を開く。具体的には、比率Rが高くなるように、調量弁20の開度が所定量だけ大きくされる。次いで、制御装置22は、ステップS106に進み、所定時間t0が経過したか否かを判定する。上述のようにMG102の構成部品の熱容量は大きい。このため、MG温度T1、T2の変化は、0.1秒程度のオーダーの短い時間間隔で監視する必要はなく、所定時間t0は、例えば1秒又は5秒程度で十分である。
ステップS104において調量弁20の開度を大きくした後に所定時間t0が経過した場合には、制御装置22は、ステップS108に進み、MG温度T1、T2を再び取得する。次いで、制御装置22は、ステップS110に進み、最新のMG温度T1、T2を用いてステップS102と同じ判定を行う。その結果、この判定結果が否定的である場合には、調量弁20の開度を大きくしたにもかかわらず、MG温度T1、T2のうちの少なくとも一方が制御上限温度TtrgU1、TtrgU2に到達した状態が継続していると判断できる。この場合には、制御装置22は、ステップS104に進み、調量弁20の開度を所定量だけ更に大きくする。
一方、ステップS100の判定結果が肯定的である場合、つまり、MG温度T1、T2の上昇が収まったと判断出来る場合には、制御装置22は、ステップS112に進み、調量弁20の開度を現在の開度で固定する。その後、所定時間t0の経過後に、MG温度T1、T2を再び取得する(ステップS114、S116)。そのうえで、制御装置22は、ステップS118に進み、ステップS102と同じ判定を行う。これは、ステップS112の処理によって調量弁20の開度を固定した結果として、MG温度T1、T2の上昇が収まったことを確実に判定するためである。
ステップS118の判定結果が否定的である場合、つまり、MG温度T1、T2のうちの少なくとも一方が再び上昇し始めたと判断できる場合には、制御装置22は、ステップS104以降の処理を繰り返し実行する。一方、この判定結果が肯定的である場合には、制御装置22は、ステップS120に進む。
ステップS120では、制御装置22は、MG温度T1、T2のうちの少なくとも一方がそれぞれの制御下限温度TtrgL1、TtrgL2よりも高いか否かを判定する。その結果、この判定結果が肯定的である場合には、制御装置22は今回の処理サイクルを終了する。
一方、当該判定結果が否定的である場合、つまり、MG温度T1、T2のうちの少なくとも一方がそれぞれの制御下限温度TtrgL1、TtrgL2に到達した場合には、制御装置22は、ステップS122~S136の処理を実行する。これらの処理は、調量弁20の開度の増減が逆である点を除き、ステップS104~S118の処理と同様であるため、その説明を以下のように簡略化する。
すなわち、ステップS122では、制御装置22は、調量弁20を閉じる(調量弁20の開度を所定量だけ小さくする)。その後、制御装置22は、所定時間t0の経過後に取得したMG温度T1、T2のうちの少なくとも一方が未だ制御下限温度TtrgL1、TtrgL2に到達した状態にある場合(ステップS124~S128)には、調量弁20の開度を所定量だけ更に小さくする(ステップS122)。一方、ステップS128においてMG温度T1、T2の低下が収まったと判断できる場合には、制御装置22は、調量弁20の開度を現在の開度で固定する(ステップS130)。その後、所定時間t0の経過後にMG温度T1、T2のうちの少なくとも一方が再び上昇し始めたと判断できる場合(ステップS132~S136)には、制御装置22は、ステップS122以降の処理を繰り返し実行する。一方、開度固定の結果としてMG温度T1、T2の低下が収まったことをステップS136において確実に判定できた場合には、制御装置22は、今回の処理サイクルを終了する。
1-3.冷媒循環回路及びバイパス流路の他の構成例
図4は、実施の形態1に係る冷媒循環回路及びバイパス流路の他の構成例を示す模式図である。図4に示す冷却装置30は、冷媒循環回路12及びバイパス流路18に代え、冷媒循環回路32及びバイパス流路34を備えている点において、図1に示す冷却装置10と相違している。
具体的には、冷媒循環回路32は、T/A104及びPCU106の外部に配置された冷媒配管32aと、冷媒配管32aに接続される内部配管32b及び内部流路32cとによって構成されている。内部配管32bは、PCUケース106a1内に配置されている。図1に示す内部配管12bの出口は、PCUケース106aの外部に位置する冷媒配管12aと接続されているのに対し、図3に示す内部配管32bの出口は、T/Aケース104a1自体に形成された内部流路32cに接続されている。そして、図1に示す例とは異なり、内部流路32cは、その入口から出口までのすべての部位がT/Aケース104a1自体に形成されている。したがって、図4に示す例では、調量弁20は、T/Aケース104a1に内蔵されている。さらに、バイパス流路34も、T/Aケース104a1自体に形成されている。
上述した図4に示す構成例のように、PCU106の第1被冷却部とMG102の第2被冷却部との間を繋ぐ冷媒循環回路32の部位、及び調量弁20は、PCU106及びT/A104(回転電機ユニット)に内蔵されてもよい。
2.実施の形態2
図5は、実施の形態2に係る冷却装置40の構成例を示す模式図である。図5に示す冷却装置40は、冷媒循環回路12に代え、冷媒循環回路42を備えている点において、図1に示す冷却装置10と相違している。この冷却装置40では、冷媒循環回路42を流れる冷媒として、上述のクーラントに代え、絶縁性を有するオイルが用いられている。
冷媒循環回路42は、冷媒配管42a、42b、オイルパン42c、内部流路42d、冷媒配管42e、オイルパン42f及び内部流路42gによって構成されている。冷媒配管42aは、T/A104及びPCU106の外部に配置されている。図5の紙面上方向は、鉛直上方向に相当するものとする。冷媒配管42bは、PCUケース106a2内の上部において水平方向に延びるように配置されている。冷媒配管42bの表面には、複数の孔42b1が形成されている。冷媒配管42bを流れる冷媒は、それらの孔42b1から第1被冷却部(パワー半導体モジュール112及びコンデンサ114)に向けて放出される。すなわち、冷媒(絶縁性を有するオイル)が第1被冷却部に直接かけられる。その結果、第1被冷却部が冷媒によって冷却される。
オイルパン42cは、PCUケース106a2内の下部に配置されており、第1被冷却部から落下した冷媒(オイル)を一時的に貯留する。内部流路42dは、オイルパン42cの下方においてPCUケース106a2自体に形成されており、オイルパン42cに溜まった冷媒を冷媒配管42aに向けて排出する。
冷媒配管42eは、T/Aケース104a2内の上部において水平方向に延びるようにT/Aケース104a2自体に形成されている。PCU106から出た冷媒は、調量弁20によってバイパス流路18又は冷媒配管42eに分配される。冷媒配管42eの表面には、複数の孔42e1が形成されている。冷媒配管42eを流れる冷媒は、それらの孔42e1から第2被冷却部(ロータ108及びステータ110)に向けて放出される。すなわち、冷媒(絶縁性を有するオイル)が第2被冷却部に直接かけられる。その結果、第2被冷却部が冷媒によって冷却される。
オイルパン42fは、T/Aケース104a2内の下部に配置されており、第2被冷却部から落下した冷媒(オイル)を一時的に貯留する。内部流路42gは、オイルパン42fの下方においてT/Aケース104a2自体に形成されており、オイルパン42fに溜まった冷媒を冷媒配管42aに向けて排出する。
なお、上述の図4に示す構成例と同様に、冷媒として絶縁性を有するオイルを利用する冷却装置40においても、調量弁20と、その周囲に位置する冷媒配管及び内部流路とがPCU106及びT/A104内に配置されてもよい。また、冷媒配管42eから内部流路42gに向けて流れる冷媒(オイル)を利用して、ギヤ類の冷却及び潤滑も行われてもよい。
上述した構成を有する冷却装置40によっても、調量弁20の開度調整によって比率Rを調整することができる。冷却装置40は、冷却装置10と同様に、調量弁20の制御モードとして上述の流量制限モードを備えている。また、冷却装置40を対象として、上述した実施の形態1と同様の調量弁20の制御が実行されてもよい。
3.他の実施の形態
上述した実施の形態1及び2においては、比率Rを0%以上100%以下の範囲内で調整可能な調量弁20を備える冷却装置(すなわち、流量制限モードとともに全流量モードを備える冷却装置)10、30、40が例示された。しかしながら、これらの例に代え、本発明に係る「冷却装置」は、流量制限モードのみを選択又は実現可能に構成されてもよい。すなわち、冷却装置は、電力制御ユニット側の第1被冷却部を通過した冷媒の流量(第1冷媒流量)の全部を回転電機側の第2被冷却部に流す機能を有さずに、第1冷媒流量の一部を第2被冷却部に流すように構成されてもよい。
また、実施の形態1において説明した調量弁20の制御では、永久磁石108cの温度T1に基づく比率Rの調整と、ステータコイル110bの温度T2に基づく比率Rの調整の双方が実行される。本発明に係る調量弁の制御の他の例では、流量制限モードの実行中に、これらの調整のうちのいずれか一方のみが実行されてもよい。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10、30、40 冷却装置
12、32、42 冷媒循環回路
14 ポンプ
16 ラジエータ
18、34 バイパス流路
20 調量弁
22 制御装置
24 温度センサ
30 冷却装置
100 パワートレーン
102 モータジェネレータ(MG)
104 トランスアクスル(T/A)
104a、104a1、104a2 トランスアクスルケース(T/Aケース)
106 電力制御ユニット(PCU)
106a、106a1、106a2 電力制御ユニットケース(PCUケース)
108 ロータ
108c 永久磁石
110 ステータ
110b ステータコイル
112 パワー半導体モジュール
114 コンデンサ

Claims (2)

  1. 回転電機を含む回転電機ユニットと、前記回転電機を駆動する電力制御ユニットとを備えるパワートレーンの冷却装置であって、
    冷媒を冷却するラジエータと、
    前記ラジエータから出た前記冷媒を、前記電力制御ユニットの被冷却部である第1被冷却部を経由して前記回転電機の被冷却部である第2被冷却部に供給するように構成された冷媒循環回路と、
    前記第2被冷却部をバイパスするように前記冷媒循環回路に接続されたバイパス流路と、
    前記第1被冷却部に流れる前記冷媒の流量である第1冷媒流量に対する、前記第2被冷却部に流れる前記冷媒の流量である第2冷媒流量の比率を調整する調量弁と、
    前記調量弁を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置による前記調量弁の制御モードは、前記回転電機ユニット及び前記電力制御ユニットの双方を冷却する場合に実行される制御モードとして、前記第2冷媒流量が前記第1冷媒流量よりも少なくなるように前記調量弁を制御して前記比率を調整する流量制限モードを含み、
    前記流量制限モードにおいて選択される前記比率は、前記電力制御ユニットを通過した前記冷媒のうちの一部を前記回転電機ユニットに供給する際の比率を含み、
    前記回転電機は、永久磁石を含み、
    前記制御装置は、前記流量制限モードの実行中に、前記永久磁石の温度が、前記永久磁石の耐熱温度よりも低い前記永久磁石の制御上限温度を超えずに、かつ前記永久磁石の前記制御上限温度に近づくように、前記調量弁を制御して前記比率を調整する
    ことを特徴とするパワートレーンの冷却装置。
  2. 回転電機を含む回転電機ユニットと、前記回転電機を駆動する電力制御ユニットとを備えるパワートレーンの冷却装置であって、
    冷媒を冷却するラジエータと、
    前記ラジエータから出た前記冷媒を、前記電力制御ユニットの被冷却部である第1被冷却部を経由して前記回転電機の被冷却部である第2被冷却部に供給するように構成された冷媒循環回路と、
    前記第2被冷却部をバイパスするように前記冷媒循環回路に接続されたバイパス流路と、
    前記第1被冷却部に流れる前記冷媒の流量である第1冷媒流量に対する、前記第2被冷却部に流れる前記冷媒の流量である第2冷媒流量の比率を調整する調量弁と、
    前記調量弁を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置による前記調量弁の制御モードは、前記回転電機ユニット及び前記電力制御ユニットの双方を冷却する場合に実行される制御モードとして、前記第2冷媒流量が前記第1冷媒流量よりも少なくなるように前記調量弁を制御して前記比率を調整する流量制限モードを含み、
    前記流量制限モードにおいて選択される前記比率は、前記電力制御ユニットを通過した前記冷媒のうちの一部を前記回転電機ユニットに供給する際の比率を含み、
    前記回転電機は、コイルを含み、
    前記制御装置は、前記流量制限モードの実行中に、前記コイルの温度が、前記コイルの耐熱温度よりも低い前記コイルの制御上限温度を超えずに、かつ前記コイルの前記制御上限温度に近づくように、前記調量弁を制御して前記比率を調整する
    ことを特徴とするパワートレーンの冷却装置。
JP2019220347A 2019-12-05 2019-12-05 パワートレーンの冷却装置 Active JP7172970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220347A JP7172970B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 パワートレーンの冷却装置
US17/080,838 US11235657B2 (en) 2019-12-05 2020-10-27 Control system
CN202011389916.2A CN112928867B (zh) 2019-12-05 2020-12-02 动力传动系统的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220347A JP7172970B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 パワートレーンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090307A JP2021090307A (ja) 2021-06-10
JP7172970B2 true JP7172970B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=76163621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220347A Active JP7172970B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 パワートレーンの冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11235657B2 (ja)
JP (1) JP7172970B2 (ja)
CN (1) CN112928867B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042978A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 日本電産株式会社 駆動装置
DE102022113563A1 (de) 2022-05-30 2023-11-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kühlsystem zur effektiven Kühlung einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs
CN118457273B (zh) * 2024-07-11 2024-10-29 比亚迪股份有限公司 电驱总成、车辆的控制方法和车辆

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202244A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2009040320A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 冷却システム
JP2011182607A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 車両用電源システム
JP2015112943A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用冷却循環システム
US20160318370A1 (en) 2015-04-28 2016-11-03 Atieva, Inc. EV Muti-Mode Thermal Control System
JP2018085918A (ja) 2017-11-14 2018-05-31 株式会社エムリンク 定格を超える負荷で稼働するための無鉄心回転電気機械、その駆動方法、および、それを含む駆動システム
JP2018170825A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 本田技研工業株式会社 車両用冷却システム
WO2019098224A1 (ja) 2017-11-17 2019-05-23 三菱自動車工業株式会社 回転電機の冷却装置
JP2019083656A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 本田技研工業株式会社 回転電機の冷却装置、および回転電機の冷却方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388698B2 (ja) * 2009-05-28 2014-01-15 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載車輌の冷却システム
JP5197713B2 (ja) * 2010-10-28 2013-05-15 三菱電機株式会社 冷却システム
JP5788774B2 (ja) * 2011-11-21 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 冷却装置
US9212599B2 (en) * 2012-10-04 2015-12-15 Magna E-Car Systems Of America, Inc. Control of compressor outlet pressure based on temperature of thermal load cooled by coolant in electric vehicle
JP2015008595A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 日産自動車株式会社 電動車両用機電一体型駆動装置
CN206341104U (zh) * 2016-11-11 2017-07-18 温州瓯科科技有限公司 一种电动汽车永磁同步电机
CN107492986B (zh) * 2017-10-12 2023-05-09 福建雪人股份有限公司 一种电动机冷却装置
JP6848828B2 (ja) * 2017-11-24 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機の冷却装置
JP6653312B2 (ja) * 2017-12-22 2020-02-26 本田技研工業株式会社 車両用回転電機の冷却システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202244A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2009040320A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 冷却システム
JP2011182607A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 車両用電源システム
JP2015112943A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用冷却循環システム
US20160318370A1 (en) 2015-04-28 2016-11-03 Atieva, Inc. EV Muti-Mode Thermal Control System
JP2018170825A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 本田技研工業株式会社 車両用冷却システム
JP2019083656A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 本田技研工業株式会社 回転電機の冷却装置、および回転電機の冷却方法
JP2018085918A (ja) 2017-11-14 2018-05-31 株式会社エムリンク 定格を超える負荷で稼働するための無鉄心回転電気機械、その駆動方法、および、それを含む駆動システム
WO2019098224A1 (ja) 2017-11-17 2019-05-23 三菱自動車工業株式会社 回転電機の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210170858A1 (en) 2021-06-10
US11235657B2 (en) 2022-02-01
CN112928867B (zh) 2024-03-19
CN112928867A (zh) 2021-06-08
JP2021090307A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172970B2 (ja) パワートレーンの冷却装置
JP7027910B2 (ja) 電動車両
JP4497113B2 (ja) ハイブリッド車両
US9695827B2 (en) Control device for electric water pump
CN111867872B (zh) 电动机的冷却方法及冷却装置
JP6065397B2 (ja) 電動モータ
JP6171655B2 (ja) 電動ポンプ制御装置
JP6565439B2 (ja) 冷却システム
JP2020198675A (ja) 駆動システム
JP7308291B2 (ja) 冷却制御装置、電動システム、及び冷却制御方法
CN111342611B (zh) 旋转驱动装置
US20220055603A1 (en) Method of controlling electric oil pump for vehicle
JP7003742B2 (ja) 電動オイルポンプの流量制御装置
CN114953976B (zh) 一种车辆电驱动系统用智能散热控制方法
JP2004293430A (ja) エンジン冷却装置
JPH11294164A (ja) 冷却ファンの制御装置
JP7571654B2 (ja) 電動機の制御装置、及び車両
JP2005344524A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2007186089A (ja) 車両用機器の暖機装置
JP2016220387A (ja) 回転電機の温度制御装置
US20240304901A1 (en) Thermal management system
JP2019129627A (ja) 電動車両
JP2000209814A (ja) オルタネ―タ及びそれを用いた車両用温水式暖房装置
JP2024145750A (ja) 冷媒減少検出装置
JP5804890B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151