[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7171716B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7171716B2
JP7171716B2 JP2020522561A JP2020522561A JP7171716B2 JP 7171716 B2 JP7171716 B2 JP 7171716B2 JP 2020522561 A JP2020522561 A JP 2020522561A JP 2020522561 A JP2020522561 A JP 2020522561A JP 7171716 B2 JP7171716 B2 JP 7171716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration
grant
transmission
pusch
dci
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230002A1 (ja
Inventor
一樹 武田
聡 永田
リフェ ワン
ギョウリン コウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019230002A1 publication Critical patent/JPWO2019230002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171716B2 publication Critical patent/JP7171716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線基地局に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(plus)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.13、14又は15以降などともいう)も検討されている。
既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)では、1msのサブフレーム(伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)などともいう)を用いて、下りリンク(DL:Downlink)及び/又は上りリンク(UL:Uplink)の通信が行われる。当該サブフレームは、チャネル符号化された1データパケットの送信時間単位であり、スケジューリング、リンクアダプテーション、再送制御(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)などの処理単位となる。
無線基地局は、ユーザ端末に対するデータの割当て(スケジューリング)を制御し、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)を用いてデータのスケジューリングをユーザ端末に通知する。ユーザ端末は、下り制御情報が送信される下り制御チャネル(PDCCH)をモニタして受信処理(復調、復号処理等)を行い、受信した下り制御情報に基づいてDLデータの受信及び/又は上りデータの送信を制御する。
下り制御チャネル(PDCCH/EPDCCH)は、1又は複数の制御チャネル要素(CCE(Control Channel Element)/ECCE(Enhanced Control Channel Element))の集合(aggregation)を利用して送信が制御される。また、各制御チャネル要素は複数のリソースエレメントグループ(REG(Resource Element Group)/EREG(Enhanced Resource Element Group))で構成される。リソースエレメントグループは、リソースエレメント(RE)に対する制御チャネルのマッピングを行う場合にも利用される。
将来の無線通信システム(例えば、NR)では、下り制御情報によって送信をスケジュールすることの他に、周期的送信を上位レイヤによって設定することが検討されている。周期的送信は、例えば、設定グラントベース送信(configured grant-based transmission)、セミパーシステント送信(semi-persistent transmission)である。
このような周期的送信の再送は、下り制御情報によってスケジュールされることが検討されている。しかしながら、再送の設定をどのように行うかが決められていない。再送が適切に設定されなければ、通信性能が劣化するおそれがある。
本開示は、上位レイヤ設定に従う送信に対し、再送を適切に設定するユーザ端末及び無線基地局を提供することを目的の1つとする。
本開示の一態様に係る端末は、設定グラント設定及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)設定を受信する受信部と、前記設定グラント設定の一部である第1パラメータを、前記設定グラント設定に基づく前記PUSCHの再送に適用する制御部と、を有し、前記制御部は、前記PUSCH設定の一部である第2パラメータを、前記再送に適用する
本発明によれば、上位レイヤ設定に従う送信に対し、再送を適切に設定できる。
DCIフォーマット0_0におけるフィールドの一例を示す図である。 DCIフォーマット0_1におけるフィールドの一例を示す図である。 共通設定情報のうち再送に用いられるパラメータの一例を示す図である。 設定グラントタイプ1設定情報のうち再送に用いられるパラメータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
NRのUL送信について、動的グラントベース送信(dynamic grant-based transmission)及び設定グラントベース送信(configured grant-based transmission)が検討されている。
動的グラントベース送信は、動的なULグラント(dynamic grant、dynamic UL grant)に基づいて、上り共有チャネル(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))を用いてUL送信を行う方法である。
設定グラントベース送信は、上位レイヤによって設定されたULグラント(例えば、設定グラント(configured grant)、configured UL grantなどと呼ばれてもよい)に基づいて、上り共有チャネル(例えば、PUSCH)を用いてUL送信を行う方法である。設定グラントベース送信は、UEに対して既にULリソースが割り当てられており、UEは設定されたリソースを用いて自発的にUL送信できるため、低遅延通信の実現が期待できる。
動的グラントベース送信は、動的グラントベースPUSCH(dynamic grant-based PUSCH)、動的グラントを伴うUL送信(UL Transmission with dynamic grant)、動的グラントを伴うPUSCH(PUSCH with dynamic grant)、ULグラントありのUL送信(UL Transmission with UL grant)、ULグラントベース送信(UL grant-based transmission)、動的グラントによってスケジュールされる(送信リソースを設定される)UL送信などと呼ばれてもよい。
設定グラントベース送信は、設定グラントベースPUSCH(configured grant-based PUSCH)、設定グラントを伴うUL送信(UL Transmission with configured grant)、設定グラントを伴うPUSCH(PUSCH with configured grant)、ULグラントなしのUL送信(UL Transmission without UL grant)、ULグラントフリー送信(UL grant-free transmission)、設定グラントによってスケジュールされる(送信リソースを設定される)UL送信などと呼ばれてもよい。
また、設定グラントベース送信は、UL セミパーシステントスケジューリング(SPS:Semi-Persistent Scheduling、準永続的スケジューリング)の1種類として定義されてもよい。
設定グラントベース送信については、いくつかのタイプ(タイプ1、タイプ2など)が検討されている。
設定グラントタイプ1送信(configured grant type 1 transmission、type 1 PUSCH transmission with configured grant)において、設定グラントベース送信に用いるパラメータ(設定グラントベース送信パラメータ、設定グラントパラメータなどと呼ばれてもよい)は、上位レイヤシグナリングのみを用いてUEに設定される。
設定グラントタイプ2送信(configured grant type 2 transmission、type 2 PUSCH transmission with configured grant)において、設定グラントパラメータは、上位レイヤシグナリングによってUEに設定される。設定グラントタイプ2送信において、設定グラントパラメータの少なくとも一部は、物理レイヤシグナリング(例えば、後述のアクティベーション用下り制御情報(DCI:Downlink Control Information))によってUEに通知されてもよい。
ここで、上位レイヤシグナリングは、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))、MAC PDU(Protocol Data Unit)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)、最低限のシステム情報(RMSI:Remaining Minimum System Information)、その他のシステム情報(OSI:Other System Information)などであってもよい。
設定グラントパラメータは、RRCのConfiguredGrantConfig情報要素(設定グラント設定情報)を用いてUEに設定されてもよい。設定グラントパラメータは、例えば設定グラントリソースを特定する情報を含んでもよい。設定グラントパラメータは、例えば、設定グラントのインデックス、時間オフセット、周期(periodicity)、トランスポートブロック(TB:Transport Block)の繰り返し送信回数(繰り返し回数、Kと表現されてもよい)、繰り返し送信で使用する冗長バージョン(RV:Redundancy Version)系列、上述のタイマなどに関する情報を含んでもよい。
ここで、周期及び時間オフセットは、それぞれ、シンボル、スロット、サブフレーム、フレームなどの単位で表されてもよい。周期は、例えば、所定数のシンボルで示されてもよい。時間オフセットは、例えば所定のインデックス(スロット番号=0及び/又はシステムフレーム番号=0など)のタイミングに対するオフセットで示されてもよい。繰り返し送信回数は、任意の整数であってもよく、例えば、1、2、4、8などであってもよい。繰り返し送信回数がn(>0)の場合、UEは、所定のTBを、n回の送信機会を用いて設定グラントベースPUSCH送信してもよい。
UEは、設定グラントタイプ1送信を設定された場合、1つ又は複数の設定グラントがトリガされたと判断してもよい。UEは、設定された設定グラントベース送信用のリソース(設定グラントリソース、送信機会(transmission occasion)などと呼ばれてもよい)を用いて、PUSCH送信を行ってもよい。なお、設定グラントベース送信が設定されている場合であっても、送信バッファにデータがない場合は、UEは設定グラントベース送信をスキップしてもよい。
UEは、設定グラントタイプ2送信を設定され、かつ所定のアクティベーション信号が通知された場合、1つ又は複数の設定グラント送信がトリガ(又はアクティベート)されたと判断してもよい。当該所定のアクティベーション信号(アクティべーション用DCI)は、所定の識別子(例えば、CS-RNTI:Configured Scheduling RNTI)でCRC(Cyclic Redundancy Check)スクランブルされるDCI(PDCCH)であってもよい。なお、当該DCIは、設定グラント送信の解放(リリース(release)、ディアクティベート(deactivate)などと呼ばれてもよい)、再送などの制御に用いられてもよい。
UEは、上位レイヤで設定された設定グラントリソースを用いてPUSCH送信を行うか否かを、上記所定のアクティベーション信号に基づいて判断してもよい。UEは、設定グラントを解放するDCI又は所定のタイマの満了(所定時間の経過)に基づいて、当該設定グラントに対応するリソース(PUSCH)を解放してもよい。
なお、設定グラントベース送信がアクティベート(アクティブ状態である)場合であっても、送信バッファにデータがない場合は、UEは設定グラントベース送信をスキップしてもよい。
なお、動的グラント及び設定グラントのそれぞれは、実際のULグラント(actual UL grant)と呼ばれてもよい。つまり、実際のULグラントは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCのConfiguredGrantConfig情報要素)、物理レイヤシグナリング(例えば、上記所定のアクティベーション信号)又はこれらの組み合わせであってもよい。
UEは、設定グラントタイプ1送信において、1スロット内のPUSCHの繰り返し(repetition)をサポートしてもよいし、複数スロットにわたるPUSCHの繰り返しをサポートしてもよい。UEは、設定グラントタイプ2送信において、1スロット内のPUSCHの繰り返しをサポートしてもよいし、複数スロットにわたるPUSCHの繰り返しをサポートしてもよい。設定グラントの設定情報(設定グラント設定情報、ConfiguredGrantConfig)は、上位レイヤによって設定され、データの繰り返し回数(repK)を含んでもよい。
UEは、動的グラントベース送信において、1スロット内のPUSCHの繰り返しをサポートしてもよいし、複数スロットにわたるPUSCHの繰り返し送信をサポートしてもよい。動的グラントベース送信の設定情報(動的グラント設定情報、PUSCH設定情報、PUSCH-Config)は、上位レイヤによってUEに設定され、データの繰り返し回数(pusch-AggregationFactor、aggregation-factor-UL)を含んでもよい。
UEは、PDSCHにおいて、1スロット内のPDSCHの繰り返しをサポートしてもよいし、複数スロットにわたるPDSCHの繰り返しをサポートしてもよい。PDSCHの設定情報(PDSCH設定情報、PDSCH-Config)は、上位レイヤによって設定され、データの繰り返し回数(pdsch-AggregationFactor、aggregation-factor-DL)を含んでもよい。
また、UEは、例えば上位レイヤシグナリング(例えば、SPS設定情報、SPS-Config)によってSPSのための周期的なリソースを設定され、PDCCHを用いて通知される下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)によって、当該リソースを用いた送信及び受信の少なくとも一方をアクティベート又はリリース(ディアクティベート)されてもよい。
SPSのためのPDCCH(DCI)は、SPS用のRNTI(Radio Network Temporary Identifier)によってCRC(Cyclic Redundancy Check)スクランブルされてもよい。SPS用のRNTIは、CS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)と呼ばれてもよい。
なお、SPSは下りデータ用のSPS(DL SPS、SPS PDSCHなどと呼ばれてもよい)を想定するが、上りデータ用のSPS(UL SPS、SPS PUSCHなどと呼ばれてもよい)に読み替えられてもよい。
また、UEがPDCCH候補をモニタするサーチスペースとしては、以下のようなサーチスペースであってもよい。つまり、サーチスペースの種別がCSSとUSSに分類され、さらにCSSにおいて複数のタイプが設定されてもよいし、下記すべてのタイプのCSSを分類せず、包括的にCSSとして取り扱ってもよい。
・タイプ0-PDCCH CSS
・タイプ0A-PDCCH CSS
・タイプ1-PDCCH CSS
・タイプ2-PDCCH CSS
・タイプ3-PDCCH CSS
・USS
タイプ0-PDCCH CSSは、システム情報無線ネットワーク一時識別子(SI-RNTI:System Information Radio Network Temporary Identifier)によって巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)ビットがマスキング(スクランブル)されるDCIフォーマットのためのSSと呼ばれてもよい。
タイプ0A-PDCCH CSSは、SI-RNTIによってCRCスクランブルされるDCIフォーマットのためのSSと呼ばれてもよい。なお、タイプ0-PDCCHは、例えばRMSIの通知のために用いられ、タイプ0A-PDCCHは、例えば他のSI(OSI:Other SI(System Information))の通知のために用いられてもよい。
タイプ1-PDCCH CSSは、ランダムアクセスRNTI(RA-RNTI:Random Access RNTI)、一時的セルRNTI(TC-RNTI:Temporary Cell RNTI)又はセルRNTI(C-RNTI:Cell RNTI)によってCRCスクランブルされるDCIフォーマットのためのSSと呼ばれてもよい。
タイプ2-PDCCH CSSは、ページングRNTI(P-RNTI:Paging RNTI)によってCRCスクランブルされるDCIフォーマットのためのSSと呼ばれてもよい。
タイプ3-PDCCH CSSは、DLプリエンプション指示用のINT-RNTI(INTerruption RNTI)、スロットフォーマット指示用のSFI-RNTI(Slot Format Indicator RNTI)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の送信電力制御(TPC:Transmit Power Control)用のTPC-PUSCH-RNTI、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)のTPC用のTPC-PUCCH-RNTI、SRS(Sounding Reference Signal)のTPC用のTPC-SRS-RNTI、C-RNTI又はCS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)によってCRCスクランブルされるDCIフォーマットのためのSSと呼ばれてもよい。
USS:C-RNTI又はCS-RNTIによってCRCスクランブルされるDCIフォーマットのためのSSと呼ばれてもよい。USSでは、DCIフォーマット0_0、0_1、1_0、1_1のうち少なくとも1つまたは複数のモニタリングを設定することができる。
サーチスペースのタイプは、モニタするPDCCH候補において送信されるDCIの特徴(フォーマット、RNTIなど)と、サーチスペースを関連付ける情報ともいえる。
ここで、CS-RNTIは、動的スケジューリングなしの下り送信及び上り送信の少なくとも一つの制御に用いられる。当該下り送信は、セミパーシステントスケジューリング(SPS)、セミパーシステント送信、下りSPS等とも呼ばれる。また、当該上り送信は、設定グラントベース送信、上り設定グラントベース送信等とも呼ばれる。
SPSでは、CS-RNTIでCRCスクランブルされるDCIにより、所定周期のPDSCH送信のアクティブ化(activation)、解放(release、deactivation)及び再送(retransmission)の少なくとも一つが制御されてもよい。
設定グラントベース送信では、CS-RNTIでCRCスクランブルされるDCIにより、所定周期のPUSCH送信のアクティブ化、非アクティブ化及び再送の少なくとも一つが制御されてもよい。動的グラントベース送信(初送又は再送)のでは、C-RNTIでCRCスクランブルされるDCIにより、スケジューリングが制御されてもよい。
各DCIフォーマットにおいて、CS-RNTIを用いたDCIのサイズが、C-RNTIを用いたDCIのサイズと同じであることが検討されている。具体的には次のことが検討されている。
・UEは、対応するサーチスペースにおいて、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット1_1を用いるDCIのサイズは、C-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット1_1を用いるDCIのサイズと同じであると想定して、DCIフォーマットのブラインド復号を行う。
・UEは、対応するサーチスペースにおいて、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_1を用いるDCIのサイズは、C-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_1を用いるDCIのサイズと同じであると想定して、DCIフォーマットのブラインド復号を行う。
・UEは、対応するサーチスペースにおいて、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット1_0を用いるDCIのサイズは、C-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット1_0を用いるDCIのサイズと同じであると想定して、DCIフォーマットのブラインド復号を行う。
・UEは、対応するサーチスペースにおいて、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_0を用いるDCIのサイズは、C-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット0_0を用いるDCIのサイズと同じであると想定して、DCIフォーマットのブラインド復号を行う。
LTEにおいて、SPS-C-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCと、C-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIとの間において異なる上位レイヤパラメータがないため、これらのDCIの間には違いが無い。
NRにおいて、設定グラント用の幾つかのパラメータ(例えば、RAタイプ(resource allocation type)、変換プリコーダ(transformer precoder)、周波数ホッピングなど)は、動的グラント用のパラメータと別に設定されることができる。よって、設定グラントベース送信のためのDCI構造は、動的グラントベース送信のためのDCI構造と異なってもよい。
UEは、SCell上のタイプ3-CSSにおいて、C-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するPDCCHと、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するPDCCHと、をモニタしないことが検討されている。
UEが、あるCC(Component Carrier)から別のCCに対してクロスキャリアスケジューリングとCS-RNTIを設定された場合、UEは、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCとCIF(Carrier Indicator Field)とを有するDCIフォーマット0_1及びDCIフォーマット1_1の少なくとも1つを所定のセルでモニタすることが検討されている。CS-RNTIを用いたDCIにおいて、CIFは、SPS又は設定グラント(configured grant)タイプ2送信のアクティベーションを、当該DCIフォーマットがモニタリングされるCCから別のCCに対して行うために用いられる。
設定グラントベース送信のアクティベーションを通知されたUEは、設定グラントベース設定情報に従って、設定グラントベース送信を行う。
一方、設定グラントベース送信の再送を通知されたUEは、動的グラント設定情報に従うか、設定グラント設定情報に従うか、が決められていない。
また、CS-RNTIを用いたアクティベーション/リリースのためのDCI(アクティベーション/リリース用DCI)のサイズと、CS-RNTIを用いた再送のスケジューリングのためのDCI(再送スケジューリング用DCI)のサイズと、が同じであることと考えられる。
もしアクティベーション/リリース用DCIによってトリガされたPUSCHと、再送スケジューリング用DCIによってスケジュールされた再送PUSCHとの両方が、設定グラント設定情報に従うとすると、UEは、CS-RNTIを用いたDCIが、アクティベーション/リリース用DCIであるか再送スケジューリング用DCIであるかを区別する必要がある。この場合、UEは、CS-RNTIを用いたDCI内の、NDI(New Data Indicator、新規データ指示子)、HPN(HARQ Process Number(ID))、RV(Redundancy Version、冗長バージョン)の少なくとも1つのフィールドを用いて、DCIを区別することができる。
しかしながら、もしアクティベーション/リリース用DCIに基づく初送が設定グラント設定情報に従い、再送スケジューリング用DCIに基づく再送が動的グラント設定情報に従う場合、アクティベーション/リリース用DCIと再送スケジューリング用DCIとの間において、NDI、HPN、RVの少なくとも1つのフィールドのビット位置が異なることが考えられる。よって、UEは、アクティベーション/リリース用DCIと再送スケジューリング用DCIを区別する際の曖昧さによって、正しく区別できないおそれがある。
もし、設定グラントの再送が設定グラント設定情報に従う場合、再送における繰り返し送信(repetition)の繰り返し回数(repetition factor)K、再送のRV、設定グラントタイプ1送信の再送の時間/周波数ドメインリソース割り当て(resource allocation:RA)などが、どの情報に従うかが問題となる。
そこで、本発明者らは、上位レイヤによって設定された周期に従って送信される第1チャネル(例えば、設定グラント送信のPUSCH、SPSのPDSCH)のための設定を示す第1設定情報、周期に従わずに送信される第2チャネル(例えば、動的グラントによってスケジュールされる、PUSCH、PDSCH)のための設定を示す第2設定情報、及び再送スケジューリング用DCI、の中の適切なパラメータを再送に適用することを着想した。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の各態様は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
以下の説明において、本発明をULの設定グラントベース送信の初送及び再送に適用する場合について説明するが、本発明はSPS(DL SPS)にも適用できる。よって、設定グラントベース送信は、SPSと読み替えられてもよい。設定グラント設定情報は、SPS設定情報(SPS-Config)と読み替えられてもよい。動的グラント設定情報は、PDSCH設定情報(PDSCH-Config)と読み替えられてもよい。設定グラントベース送信、SPSは、上位レイヤによって設定された周期(時間リソース)に従うチャネル、DCI(動的グラント)によってスケジュールされないチャネル、などと呼ばれてもよい。通常のPUSCH、PUDSCHは、上位レイヤによって周期(時間リソース)を設定されないチャネル、DCI(動的グラント)によってスケジュールされるチャネル、などと呼ばれてもよい。
(第1の態様)
第1の態様において、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIによってスケジュールされた再送のための少なくとも1つのパラメータは、設定グラント設定情報に従う。言い換えれば、設定グラント送信の初送と再送が、同じ上位レイヤパラメータに従う。
設定グラント送信の初送は、設定グラント設定情報に従う。
もし繰り返し回数Kが設定グラント設定情報の一部としてUEに設定された場合、CS-RNTIでCRCがスクランブルされたDCIを用いてスケジュールされた再送に対し、同じ繰り返し回数が適用されてもよい。たとえ繰り返し回数が動的グラント設定情報の一部としてUEに設定された場合であっても、CS-RNTIでCRCがスクランブルされたDCIを用いてスケジュールされたPUSCHに対し、動的グラント設定情報内の繰り返し回数は用いられなくてもよい。例えば、動的グラント設定情報内の繰り返し回数が1を示し、設定グラント設定情報内の繰り返し回数が4を示す場合、UEは、CS-RNTIでCRCがスクランブルされたDCIを用いてスケジュールされたPUSCHに対し、設定グラント設定情報内の繰り返し回数4を適用する。
設定グラントタイプ1送信において、アクティベーション/リリース用DCIは用いられず、再送スケジューリング用DCIは用いられてもよい。
設定グラントタイプ1送信に対し、CS-RNTIでCRCがスクランブルされたDCIを用いてスケジュールされた再送PUSCHの時間/周波数ドメインリソース割り当ては、上位レイヤ設定(設定グラント設定情報のうち設定グラントタイプ1送信用の設定情報(設定グラントタイプ1設定情報、rrc-ConfiguredUplinkGrant))に従ってもよい。たとえ再送スケジューリング用DCIが時間/周波数ドメインリソース割り当てフィールドを含んでいる場合であっても、この時間/周波数ドメインリソース割り当てフィールドは用いられなくてもよい。
設定グラント送信の初送と再送の両方が、設定グラント設定情報に従うことによって、アクティベーション/リリース用DCIと再送スケジューリング用DCIとの間において、特定フィールド(特定DCIフィールド)のビット位置が固定であってもよい。特定フィールドは、NDI(例えば1ビット)、RV(例えば2ビット)、HPN(例えば4ビット)の少なくとも1つであってもよい。
例えば、アクティベーション/リリース用DCIと再送スケジューリング用DCIとが、DCIフォーマット0_0を用いる場合、これらのDCI内の特定フィールドのビット位置は、図1に従ってもよい。例えば、アクティベーション/リリース用DCIと再送スケジューリング用DCIとが、DCIフォーマット0_1を用いる場合、これらのDCI内の特定フィールドのビット位置は、図2に従ってもよい。
UEは、CS-RNTIを用いたDCIがアクティベーション/リリース用DCIであるか再送スケジューリング用DCIであるかに関わらず、特定フィールドがDCI内の固定のビット位置にあると想定してもよい。UEは、CS-RNTIを用いたDCI内の固定のビット位置にある特定フィールドに基づいて、当該DCIがアクティベーション/リリース用DCIであるか再送スケジューリング用DCIであるかを判定してもよい。
以上の第1の態様によれば、CS-RNTIを用いたDCI内の特定フィールドが固定のビット位置であることによって、UEは、当該フィールドを容易に読むことができ、NWは、DCI構造を制御する必要が無いため、UE及びNWの処理負荷を抑えることができる。また、UEは、CS-RNTIを用いたDCIが、アクティベーション/リリース用DCIであるか再送スケジューリング用DCIであるかを区別できる。
(第2の態様)
第2の態様において、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIによってスケジュールされた再送のための少なくとも1つのパラメータは、動的グラント設定情報に従う。言い換えれば、設定グラント送信の初送と再送が、異なる上位レイヤパラメータに従う。設定グラント送信の再送は、設定グラント設定情報に従わなくてもよい。
設定グラント送信の初送は、設定グラント設定情報に従う。
もし繰り返し回数Kが動的グラント設定情報の一部として設定された場合、CS-RNTIでCRCがスクランブルされたDCIを用いてスケジュールされた再送に対し、動的グラント設定情報内の繰り返し回数(pusch-AggregationFactor、aggregation-factor-UL)が適用されてもよい。言い換えれば、設定グラント設定情報内の繰り返し回数Kは、初送(initial transmission、再送でない送信)のみに適用されてもよい。
設定グラントタイプ1送信に対し、CS-RNTIでCRCがスクランブルされたDCIを用いてスケジュールされた再送PUSCHの時間ドメインリソース割り当て及び周波数ドメインリソース割り当ての少なくとも1つは、動的グラント設定情報に基づく再送スケジューリング用DCI内のフィールド(time domain resource assignment、frequency domain resource assignment)に従ってもよい。再送のリソースの割り当てにDCIを用いることによって、再送のリソースを柔軟に設定できる。
設定グラント設定情報に従うDCIと、動的グラント設定情報に従うDCIと、の間において、DCI内のフィールドのビット位置が異なる可能性がある。これは、設定グラント設定情報(ConfiguredGrantConfig)と動的グラント設定情報(PUSCH-Config)で、PUSCH送信に用いる各種パラメータの設定値が異なる場合などに生じる。
アクティベーション/リリース用DCIと再送スケジューリング用DCIとに対し、次のオプション1、2のいずれか1つが適用されてもよい。
(オプション1)
設定グラント送信の初送と再送が、異なる上位レイヤパラメータに従うとしても、アクティベーション/リリース用DCIと再送スケジューリング用DCIとの間において、特定フィールドのビット位置が固定であってもよい。
UEは、DCIがアクティベーション/リリース用DCIであるか再送スケジューリング用DCIであるかに関わらず、特定フィールドがDCI内の固定のビット位置にあると想定してもよい。
NW(例えば、無線基地局、gNB、eNB、TRP(Transmission/Reception Point))は、各種パラメータの設定によって、DCI内のフィールドのビット数、位置、順番、の少なくとも1つを決定することができる。NWは、PUSCHのアクティベーション/リリース用のDCIと、PUSCHの再送用のDCIとの間で、特定フィールドのビット位置が固定されるように、各種パラメータを設定してもよい。
NWによる設定は、UEにおけるブラインド復号(blind decoding:BD)の複雑さの増加、NWにおけるスケジューリングの制限、を避けることが好ましい。アクティベーション/リリース用DCIの総ビットサイズ(DCIペイロード)は、通常の動的グラントのサイズ(DCIペイロード)よりも大きくならないことが好ましい。NWは、設定グラント設定情報(ConfiguredGrantConfig)と動的グラント設定情報(PUSCH-Config)に含まれる各パラメータの設定を行う際に、前記特定フィールドのビット位置が、C-RNTIでCRCをマスキングされた動的グラントPUSCH向けのDCIと、CS-RNTIでCRCをマスキングされた設定グラントPUSCH向けのDCIとで、同じになるよう制御する。
アクティベーション/リリース用DCIと再送スケジューリング用DCIとの間において特定フィールドのビット位置が固定されることによって、UEは、2つのビット位置から特定フィールドを探す場合に比べて、負荷を軽減できる。また、UEは、ビット位置を誤って検出することが無いため、誤検出率(false alarm rate)を低減できる。
(オプション2)
アクティベーション/リリース用DCIと再送用スケジューリング用DCIとの間において、特定フィールドのビット位置の違いが許容されてもよい。
UEは、DCI内の特定フィールドのビット位置の2つのセットを確認してもよい。2つのセットは、アクティベーション/リリース用DCIにおける特定フィールドのビット位置と、再送スケジューリング用DCIにおける特定フィールドのビット位置と、をそれぞれ示してもよい。例えば、UEは、予め設定された2つのセットのそれぞれのビット位置から特定フィールドを読み(読み出しを試行し)、正常値を読むことができたセットの特定フィールドに基づいて、アクティベーション/リリース用DCIであるか、再送スケジューリング用DCIであるか、識別してもよい。
DCIの用途によって、特定フィールドの位置が異なることを許容することによって、NWは、DCIを柔軟に設定できる。
以上の第2の態様によれば、設定グラント送信の再送に動的グラント設定情報を用いることによって、設定グラント送信の初送と異なるパラメータを設定でき、初送と異なる特性を与えることができる。
(第3の態様)
第3の態様において、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCIによってスケジュールされた再送のための一部のパラメータが、設定グラント設定情報に従い、他の一部のパラメータが、動的グラント設定情報に従う。
CS-RNTIでCRCがスクランブルされたDCIを用いてスケジュールされたPUSCHの再送は、設定グラントベース送信(設定グラントを伴うPUSCH送信)として扱われ、一部の例外を除き、設定グラント設定情報に従ってもよい。
設定グラント設定情報のうち設定グラントタイプ1用の設定情報(設定グラントタイプ1設定情報、rrc-ConfiguredUplinkGrant)の一部の例外は、再送に適用されなくてもよい(無視されてもよい)。
例外は、設定グラントタイプ1設定情報内の時間ドメインオフセット(timeDomainOffset)を含んでもよく、再送スケジューリング用のDCI内の指示(フィールド、例えば、time domain resource assignment)に従ってもよい。
また、例外は、パスロス参照インデックス(pathlossReferenceIndex)を含んでもよい。パスロス参照インデックスは、PUSCHのパスロス推定に用いられるRS(Reference Signal、例えば、CSI-RS、SSブロック)を示す。パスロス参照インデックスを決定するために、次の方法が用いられてもよい。
・設定グラント設定情報(ConfiguredGrantConfig)によって設定されたPUSCH送信に対し、もし設定グラント設定情報内の設定グラントタイプ1設定情報(rrc-ConfiguredUplinkGrant)が、パスロス参照インデックス(pathlossReferenceIndex)を含む場合、RSリソースインデックスqはパスロス参照インデックスの値によって提供されてもよい。
・設定グラント設定情報によって設定されたPUSCH送信に対し、もし設定グラント設定情報内の設定グラントタイプ1設定情報が、パスロス参照インデックスを含まない場合、UEは、PUSCH送信をアクティベートするDCIフォーマット内のSRI(SRS(Sounding reference Signal) Resource Indicator)フィールドにマップされるPUSCHパスロス参照RS-ID(例えば、PUSCH-PathlossReferenceRS-Id)の値から、RSリソースインデックスqを決定してもよい。もしPUSCH送信をアクティベートするDCIフォーマットがSRIフィールドを含まない場合、UEは、対応するPUSCHパスロス参照RS-IDが0に等しいとしてRSリソースを決定してもよい。
設定グラント設定情報のうち設定グラントタイプ1設定情報以外の設定情報(設定グラントタイプ1送信及び設定グラントタイプ2送信の両方のための設定情報、共通設定情報)の一部の例外は、再送に適用されなくてもよい(無視されてもよい)。
例外は、繰り返し回数(repK)、RV系列(repK-RV、RVパターン)であってもよい。RV系列は、所定数(例えば4)のRV(RVインデックス)を含んでもよい。RV系列は、{0,2,3,1}、{0,3,0,3}、{0,0,0,0}の1つを示してもよい。
設定グラント送信の再送における繰り返し回数は、設定グラント設定情報によらず(設定グラント設定情報によって1よりも多い繰り返し回数が設定されたとしても)、1と想定(固定)されてもよい。すなわち、UEは、設定グラント送信の再送において繰り返し送信を行わなくてもよい。また、UEは、設定グラント送信の初送において設定グラント設定情報内の繰り返し回数を参照し、設定グラント送信の再送において動的グラント設定情報内の繰り返し回数を参照してもよい。例えば、動的グラント設定情報内の繰り返し回数は、設定グラント設定情報内の繰り返し回数と異なっていてもよい。例えば、動的グラント設定情報内の繰り返し回数は、設定グラント設定情報内の繰り返し回数より少なくてもよい。例えば、UEは、設定グラント設定情報に基づいて設定グラント送信の初送の繰り返し回数を8とし、動的グラント設定情報に基づいて設定グラント送信の再送の繰り返し回数を2としてもよい。
再送におけるRVは、再送スケジューリング用DCI内の指示(フィールド、例えば、redundancy version)に従ってもよい。例えば、DCI内の指示が、所定のRV系列の最初のRVを示してもよい。この場合、最初のRVが与えられた繰り返しインデックスに続くその他のインデックスに対しては、{0,2,3,1}、{0,3,0,3}、{0,0,0,0}のいずれかの順番が巡回で適用されるものとしてもよい。
図3に示すように、設定グラントタイプ1送信及び設定グラントタイプ2送信の両方に対し、次のパラメータの少なくとも1つは、設定グラント設定情報を再送に再利用してもよい。
・周波数ホッピング(周波数ホッピングモード):frequencyHopping
・設定グラントDMRS設定:cg-DMRS-Configuration
・変換プリコーダ(transformer precoderの有効化):transformPrecoder
・MCS(Modulation and Coding Scheme、変調符号化方式)テーブル:mcs-Table
・変換プリコーディング用MCSテーブル:mcs-TableTransformPrecoder
・UCIonPUSCH(動的ベータオフセット又は準静的ベータオフセット):uci-OnPUSCH
・RBG(REG(Resource Element Group)バンドルグループ)サイズ:rbg-Size
・使用閉電力制御ループ:powerControlLoopToUse
・P0_PUSCH-アルファ-インデックス({P0_PUSCH,α}セットのインデックス):p0-PUSCH-Alpha
・HARQプロセス数:nrofHARQ-Processes
・設定グラントタイマ:configuredGrantTimer
設定グラントタイプ1送信及び設定グラントタイプ2送信の両方に対し、再送の繰り返し用冗長バージョン系列は、設定グラント設定情報内の繰り返し用冗長バージョン系列(repK-RV)に従ってもよいし、固定のRV系列(RVサイクリング)、例えば{0,2,3,1}であってもよい。再送における最初のRVは、再送スケジューリング用DCI内のRVフィールドに基づいてもよい。
設定グラントタイプ1送信及び設定グラントタイプ2送信の両方に対し、設定グラント設定情報内の周期(periodicity)は再送に適用されなくてもよい(無視されてもよい)。
設定グラントタイプ1送信に対し、設定グラント設定情報内のパスロス参照インデックスは、再送に再利用されてもよい。
図4に示すように、設定グラントタイプ1送信に対し、設定グラント設定情報内の次のパラメータの少なくとも1つは、再送のスケジューリングのためのDCI内の指示を利用してもよい。
・DMRS系列初期化:dmrs-SeqInitialization
・時間ドメインオフセット:timeDomainOffset
・時間ドメイン割り当て:timeDomainAllocation
・周波数ドメイン割り当て:frequencyDomainAllocation
・アンテナポート:antennaPort
・プリコーディング及びレイヤ数:precodingAndNumberOfLayers
・SRSリソース指示子:srs-ResourceIndicator
・MCS及びTBS(Transport Block Size):mcsAndTBS
・周波数ホッピングオフセット:frequencyHoppingOffset
なお、設定グラントタイプ1送信に対し、これらのパラメータの少なくとも1つは、設定グラント設定情報を利用してもよい。
以上の第3の態様によれば、パラメータ毎に、設定グラント設定情報、動的グラント設定情報、再送スケジューリング用DCIのいずれを用いるかを定めることによって、再送を柔軟に設定できる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図5は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCを用いて同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、又は6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
また、ユーザ端末20は、各セルで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)及び/又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。また、各セル(キャリア)では、単一のニューメロロジーが適用されてもよいし、複数の異なるニューメロロジーが適用されてもよい。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線によって接続されてもよい。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)及び/又はOFDMAが適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックによって構成される帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHによって、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHによって、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。
なお、DCIによってスケジューリング情報が通知されてもよい。例えば、DLデータ受信をスケジューリングするDCIは、DLアサインメントと呼ばれてもよいし、ULデータ送信をスケジューリングするDCIは、ULグラントと呼ばれてもよい。
PCFICHによって、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHによって、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHによって、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)などが伝送される。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図6は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクによって無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102によって増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302における信号の生成、マッピング部303における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304における信号の受信処理、測定部305における信号の測定などを制御する。
制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される信号。送達確認情報など)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号、下りデータ信号などの生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下りデータの割り当て情報を通知するDLアサインメント及び/又は上りデータの割り当て情報を通知するULグラントを生成する。DLアサインメント及びULグラントは、いずれもDCIであり、DCIフォーマットに従う。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理によって復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部305は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定などを行ってもよい。測定部305は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal to Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
また、送受信部103は、上位レイヤによって設定された周期に従う第1チャネル(例えば、設定グラント送信のPUSCH、SPSのPDSCH)のアクティベーションのための第1下り制御情報(例えば、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCI)を送信し、前記第1チャネルの再送のスケジューリングのための第2下り制御情報(例えば、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCI)を送信してもよい。
また、制御部301は、前記第2下り制御情報における特定フィールドの位置を、前記第1下り制御情報における前記特定フィールドの位置に合わせてもよい。
また、制御部301は、前記第1チャネルのための設定を示す第1設定情報、上位レイヤによって周期を設定されない第2チャネル(例えば、動的グラントによってスケジュールされる、PUSCH、PDSCH)のための設定を示す第2設定情報、及び前記第2下り制御情報、の中の所定パラメータを前記再送に適用してもよい。
また、制御部301は、前記第1設定情報の中の、周期、繰り返し回数、冗長バージョン系列、周期、の少なくとも1つを、前記再送に適用しなくてもよい。
また、制御部301は、前記第2下り制御情報内の、時間ドメインリソース割り当て、冗長バージョン、の少なくとも1つを、前記再送に適用してもよい。
また、制御部301は、前記第1設定情報のうち設定グラントタイプ1送信用のパラメータを、前記再送に適用しなくてもよい。
(ユーザ端末)
図8は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202によって増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図9は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402における信号の生成、マッピング部403における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404における信号の受信処理、測定部405における信号の測定などを制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号及び下りデータ信号を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理によって復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部405は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部405は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
また、送受信部203は、上位レイヤによって設定された周期に従う第1チャネル(例えば、設定グラント送信のPUSCH、SPSのPDSCH)のアクティベーションのための第1下り制御情報(例えば、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCI)を受信し、前記第1チャネルの再送のスケジューリングのための第2下り制御情報(例えば、CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを有するDCI)を受信してもよい。
また、制御部401は、前記第1チャネルのための設定を示す第1設定情報(例えば、設定グラント設定情報)、上位レイヤによって周期を設定されない第2チャネル(例えば、動的グラントによってスケジュールされる、PUSCH、PDSCH)のための設定を示す第2設定情報(例えば、動的グラント設定情報)、及び前記第2下り制御情報、の中の所定パラメータを前記再送に適用してもよい。
また、制御部401は、前記第1設定情報の中の、周期、繰り返し回数、冗長バージョン系列、周期、の少なくとも1つを、前記再送に適用しなくてもよい。
また、制御部401は、前記第2下り制御情報の中の、時間ドメインリソース割り当て、冗長バージョン、の少なくとも1つを、前記再送に適用してもよい。
また、制御部401は、受信された下り制御情報が前記第1下り制御情報であるか前記第2下り制御情報であるかに関わらず、前記下り制御情報における特定フィールドの位置が固定であると想定してもよい。
また、制御部401は、受信された下り制御情報における特定フィールドに基づいて、前記下り制御情報が前記第1下り制御情報であるか前記第2下り制御情報であるかを識別してもよい。
また、制御部401は、前記制御部は、前記第1設定情報のうち設定グラントタイプ1送信用のパラメータ(例えば、設定グラントタイプ1設定情報内の少なくとも1つのパラメータ)を、前記再送に適用しなくてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。
例えば、本開示の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーとは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)」、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。
また、本開示における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示に記載の「最大送信電力」は送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1. 設定グラント設定及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)設定を受信する受信部と、
    前記設定グラント設定の一部である第1パラメータを、前記設定グラント設定に基づく前記PUSCHの再送に適用する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記PUSCH設定の一部である第2パラメータを、前記再送に適用する、端末。
  2. 前記第1パラメータは、PUSCH用のP0及びαの情報、使用される閉電力制御ループの情報、変調符号化方式(MCS)テーブルの情報、トランスフォームプリコーディング用MCSテーブルの情報、の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の端末。
  3. 前記受信部は、前記再送を指示する物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を受信する、請求項1に記載の端末。
  4. 設定グラント設定及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)設定を受信するステップと、
    前記設定グラント設定の一部である第1パラメータを、前記設定グラント設定に基づく前記PUSCHの再送に適用するステップと、
    前記PUSCH設定の一部である第2パラメータを、前記再送に適用するステップと、を有することを特徴とする端末の無線通信方法。
  5. 設定グラント設定及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)設定を送信する送信部と、
    前記設定グラント設定に基づく前記PUSCHの再送の受信を制御する制御部と、を有し、
    前記設定グラント設定の一部である第1パラメータが前記再送に適用され、前記PUSCH設定の一部である第2パラメータが前記再送に適用される、基地局。
  6. 端末と基地局とを有するシステムであって、
    前記端末は、
    設定グラント設定及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)設定を受信する受信部と、
    前記設定グラント設定の一部である第1パラメータを、前記設定グラント設定に基づく前記PUSCHの再送に適用する制御部と、を有し、
    前記基地局は、
    前記設定グラント設定及び前記PUSCH設定を送信する送信部と、
    前記再送の受信を制御する制御部と、を有し、
    前記端末の制御部は、前記PUSCH設定の一部である第2パラメータを、前記再送に適用する、システム。
JP2020522561A 2018-06-01 2018-06-01 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7171716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021288 WO2019230002A1 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 ユーザ端末及び無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230002A1 JPWO2019230002A1 (ja) 2021-07-08
JP7171716B2 true JP7171716B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=68696879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522561A Active JP7171716B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11700613B2 (ja)
EP (1) EP3806531A4 (ja)
JP (1) JP7171716B2 (ja)
CN (1) CN112470513B (ja)
WO (1) WO2019230002A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761745B1 (en) * 2018-03-27 2024-02-21 Sony Group Corporation Communication device and communication system
US11700613B2 (en) * 2018-06-01 2023-07-11 Ntt Docomo, Inc. Method and device for applying a PUSCH configuration to a retransmission
CN110798286B (zh) * 2018-08-03 2020-08-11 电信科学技术研究院有限公司 一种数据重传方法、装置及终端
CN112544051B (zh) * 2018-08-10 2024-07-19 苹果公司 用于新无线电超可靠低延时通信的物理上行链路共享信道增强
US20210385794A1 (en) * 2019-01-04 2021-12-09 Ntt Docomo, Inc. Method and device for wireless communication
CN113767691A (zh) * 2019-05-02 2021-12-07 夏普株式会社 用于在微时隙pusch上进行冗余版本确定的用户设备、基站和方法
US11490382B2 (en) * 2019-06-21 2022-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Physical uplink shared channel enhancements for transmission with configured grant in unlicensed spectrum
US12034655B2 (en) 2019-07-06 2024-07-09 Qualcomm Incorporated DCI based xCarrier repetition and beam sweep
US11595985B2 (en) * 2019-11-15 2023-02-28 Qualcomm Incorporated Techniques for PUSCH scheduling in a wireless communication system
AU2021437421A1 (en) * 2021-04-01 2023-08-24 Lenovo (Beijing) Limited Power control enhancement of pusch transmission with repetition

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101898491B1 (ko) * 2011-03-11 2018-09-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 동적 서브프레임 설정 방법 및 이를 위한 장치
US9313776B2 (en) * 2011-03-15 2016-04-12 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving signal and device therefor
WO2012153961A2 (ko) * 2011-05-06 2012-11-15 엘지전자 주식회사 캐리어 병합을 지원하는 무선접속시스템에서 전송 타이밍을 조정하는 방법 및 장치
CN103384393A (zh) * 2012-05-04 2013-11-06 北京三星通信技术研究有限公司 一种业务流量自适应系统中的pusch传输方法
WO2014123352A1 (ko) * 2013-02-06 2014-08-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 전송 방법 및 장치
US9686064B2 (en) * 2015-01-21 2017-06-20 Intel IP Corporation Devices and methods for HARQ-ACK feedback scheme on PUSCH in wireless communication systems
WO2016121916A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016119232A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods for determination of repetition number of physical data channel
AR105638A1 (es) * 2015-08-06 2017-10-25 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Procedimiento de harq de enlace ascendente para el funcionamiento de mtc
SG10201913454UA (en) * 2015-09-18 2020-03-30 Sharp Kk Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
US11202282B2 (en) * 2015-12-16 2021-12-14 Qualcomm Incorporated Contention-based physical uplink shared channel
JP2019145865A (ja) * 2016-07-05 2019-08-29 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2018019085A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Coexistence of grant-based and grant-free uplink transmissions in a channel
CN108024366A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 北京三星通信技术研究有限公司 一种基于免调度的数据传输方法和设备
WO2018084559A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for grant-free data transmission in wireless communication system
US10863494B2 (en) * 2018-01-22 2020-12-08 Apple Inc. Control signaling for uplink multiple input multiple output, channel state information reference signal configuration and sounding reference signal configuration
BR112020014805A2 (pt) * 2018-01-24 2020-12-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Método de transmissão de dados executado por um dispositivo e dispositivo
US10924223B2 (en) * 2018-02-14 2021-02-16 Google Llc Method of managing HARQ buffer for NR
US11700613B2 (en) * 2018-06-01 2023-07-11 Ntt Docomo, Inc. Method and device for applying a PUSCH configuration to a retransmission
WO2019230003A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び無線通信方法
CN110798286B (zh) * 2018-08-03 2020-08-11 电信科学技术研究院有限公司 一种数据重传方法、装置及终端
US11147073B2 (en) * 2019-03-21 2021-10-12 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for beam indication for physical uplink shared channel (PUSCH) considering multiple nodes scenario in a wireless communication system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 38.331 V15.1.0 (2018-03),[online],2018年04月02日,pages 144-149,[retrieved on 2022-04-18], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/38_series/38.331/38331-f10.zip>
Nokia, Nokia Shanghai Bell,"UL transmission procedure without grant",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #90 R1-1714011,[online],2017年08月11日,pages 1-5,[retrieved on 2022-04-18], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1714011.zip>
vivo,"UL data transmission procedure",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #90bis R1-1717500,[online],2017年10月03日,pages 1-13,[retrieved on 2022-04-18], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1717500.zip>
ZTE, ZTE Microelectronics,"Further SLS results of Grant-free non-orthogonal data transmission for eMBB",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #88 R1-1701609,[online],2017年02月07日,pages 1-8,[retrieved on 2022-04-18], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1701609.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
CN112470513B (zh) 2024-06-18
WO2019230002A1 (ja) 2019-12-05
US20210219271A1 (en) 2021-07-15
EP3806531A1 (en) 2021-04-14
US11700613B2 (en) 2023-07-11
CN112470513A (zh) 2021-03-09
EP3806531A4 (en) 2021-12-29
JPWO2019230002A1 (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227264B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7116158B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7171716B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7132345B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7366889B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7132328B2 (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
JP2022159522A (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7395468B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2019215932A1 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7237976B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020016934A1 (ja) ユーザ端末
JP7089027B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019176032A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7140782B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP2023027117A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP3755040A1 (en) User terminal and wireless communication method
WO2019225689A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018207370A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7308815B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7201623B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7132225B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2020053943A1 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7140824B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019225655A1 (ja) ユーザ端末
WO2020016933A1 (ja) 基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150