[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7171406B2 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7171406B2
JP7171406B2 JP2018232359A JP2018232359A JP7171406B2 JP 7171406 B2 JP7171406 B2 JP 7171406B2 JP 2018232359 A JP2018232359 A JP 2018232359A JP 2018232359 A JP2018232359 A JP 2018232359A JP 7171406 B2 JP7171406 B2 JP 7171406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
candidate image
electronic device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095436A (ja
Inventor
源治郎 佐野
新 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018232359A priority Critical patent/JP7171406B2/ja
Priority to GB1917830.0A priority patent/GB2581016B/en
Priority to DE102019133659.7A priority patent/DE102019133659A1/de
Priority to US16/709,573 priority patent/US11270407B2/en
Priority to CN201911275745.8A priority patent/CN111314600B/zh
Publication of JP2020095436A publication Critical patent/JP2020095436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171406B2 publication Critical patent/JP7171406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/10Selection of transformation methods according to the characteristics of the input images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像をサーバーにアップロードして、多数のユーザーが閲覧可能な状態とする際の制御技術に関する。
近年、画像をユーザー端末からソーシャルネットワークサービス(SNS)サイトなどのサーバーに投稿し、多数のユーザーから閲覧可能な状態とするといった画像共有方法が普及している。特許文献1には、画像投稿画面に、投稿する画像を表示するとともに、投稿する画像に対して複数の補正処理(トリミング、赤目防止処理、美肌処理、サイズ縮小)のそれぞれを行う指示をするための複数のボタンを表示することが提案されている。
さらに、一度の撮影で手軽に360度方向の全天球画像(全方位画像、全周囲画像)を撮影できる撮像装置が知られている。また、360度には満たなくとも、180度以上の広範囲を撮影できる撮像装置が知られている。このような画像の一部を表示範囲として表示し、ユーザーの操作、あるいは表示装置の姿勢変化に基づいて、表示範囲を変更する表示方法(VRビュー)が知られている。このような表示方法では、主に、天頂を中心として水平面内で回転する方向と、上下方向(仰角や俯角を変更する方向)に回転する方向との、2軸の回転方向に表示範囲が変更可能である。特許文献2には、広範囲撮像部により得られる画像の内、プライバシーの侵害を防ぐ等の目的により、ユーザーが表示禁止領域を設定し、表示禁止領域に該当する領域に、黒塗りやモザイク等の画像処理(秘匿処理)を行うことが提案されている。
特開2012-73680号公報 特開2014-165866号公報
VRビューをするための画像(VR画像)ではない通常の画像であれば、撮影時に構図を調整した上で必要な被写体だけが写るように撮影されている可能性が高く、プライバシー保護などのために秘匿すべき被写体が存在する可能性が低い。一方、VR画像の場合は、広範囲が撮影されているため、不必要な被写体(部分)や、プライバシー保護などのために秘匿すべき被写体(部分)が存在する可能性が高い。秘匿処理すべき被写体に秘匿処理を施していない状態のVR画像や、不必要な被写体が写ったVR画像がアップロードされ、複数のユーザーから閲覧可能となると、プライバシーが保護できないなどの不都合が生じる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑み、VR表示するための画像を共有する前に、画像の中の共有すべきでない部分が複数のユーザーから閲覧可能となることを、より確実に又はより簡単に防止できるようにした電子機器及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、投稿する候補画像を読み込む読み込み手段と、前記候補画像の属性情報に基づいて、前記候補画像が、通常表示するための画
像であるか、VR表示するための画像であるかを判定する判定手段と、前記候補画像を含む投稿生成画面を表示するように制御する表示制御手段であって、前記判定の結果、前記候補画像がVR表示するための画像でなく、通常表示するための画像である場合に、画像の一部を秘匿する秘匿処理を行うための特定の表示アイテムを前記投稿生成画面に表示せず、前記判定の結果、前記候補画像がVR表示するための画像である場合に、前記投稿生成画面に前記特定の表示アイテムを表示するように制御する表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、VR表示するための画像を共有する前に、画像の中の共有すべきでない部分が複数のユーザーから閲覧可能となることを、より確実に又はより簡単に防止できる。
デジタルカメラの外観図及びブロック図である。 表示装置の外観図やブロック図などである。 投稿処理(アップロード処理)のフローチャートである。 ぼかし処理のフローチャートである。 切り出し処理のフローチャートである。 投稿画面(アップロード画面)の一例である。 ぼかし処理画面の一例である。 切り出し処理画面の一例である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1(a)は、デジタルカメラ100(撮像装置)の前面斜視図(外観図)である。図1(b)は、デジタルカメラ100の背面斜視図(外観図)である。デジタルカメラ100は、全方位カメラ(全天球カメラ)である。
バリア102aは、デジタルカメラ100の前方を撮影範囲とした前方カメラ部のための保護窓である。前方カメラ部は、例えば、デジタルカメラ100の前側の上下左右180度以上の広範囲を撮影範囲とする広角カメラ部である。バリア102bは、デジタルカメラ100の後方を撮影範囲とした後方カメラ部のための保護窓である。後方カメラ部は、例えば、デジタルカメラ100の後ろ側の上下左右180度以上の広範囲を撮影範囲とする広角カメラ部である。
表示部28は各種情報を表示する。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部(操作部材)である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。接続I/F25は、接続ケーブルをデジタルカメラ100に接続するためのコネクタであり、接続ケーブルを用いて、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、テレビなどの外部機器がデジタルカメラ100に接続される。操作部70は、ユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、ダイヤル、タッチセンサー等である。電源スイッチ72は、電源のオン/オフを切り替えるための押しボタンである。
発光部21は、発光ダイオード(LED)などの発光部材であり、デジタルカメラ100の各種状態を発光パターンや発光色によってユーザーに通知する。固定部40は、例えば三脚ネジ穴であり、三脚などの固定器具でデジタルカメラ100を固定して設置するために使用される。
図1(c)は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
バリア102aは、前方カメラ部の撮像系(撮影レンズ103a、シャッター101a、撮像部22a等)を覆うことにより、当該撮像系の汚れや破損を防止する。撮影レンズ103aは、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群であり、広角レンズである。シャッター101aは、撮像部22aへの被写体光の入射量を調整する絞り機能を有す
るシャッターである。撮像部22aは、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像素子(撮像センサー)である。A/D変換器23aは、撮像部22aから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。なお、バリア102aを設けずに、撮影レンズ103aの外側の面が露出し、撮影レンズ103aによって他の撮像系(シャッター101aや撮像部22a)の汚れや破損を防止してもよい。
バリア102bは、後方カメラ部の撮像系(撮影レンズ103b、シャッター101b、撮像部22b等)を覆うことにより、当該撮像系の汚れや破損を防止する。撮影レンズ103bは、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群であり、広角レンズである。シャッター101bは、撮像部22bへの被写体光の入射量を調整する絞り機能を有するシャッターである。撮像部22bは、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像素子である。A/D変換器23bは、撮像部22bから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。なお、バリア102bを設けずに、撮影レンズ103bの外側の面が露出し、撮影レンズ103bによって他の撮像系(シャッター101bや撮像部22b)の汚れや破損を防止してもよい。
撮像部22aと撮像部22bにより、VR(Virtual Reality)画像が撮像される。VR画像とは、VR表示(表示モード「VRビュー」で表示)をすることのできる画像であるものとする。VR画像には、全方位カメラ(全天球カメラ)で撮像した全方位画像(全天球画像)や、表示部に一度に表示できる表示範囲より広い映像範囲(有効映像範囲)を持つパノラマ画像などが含まれるものとする。VR画像には、静止画だけでなく、動画やライブビュー画像(カメラからほぼリアルタイムで取得した画像)も含まれる。VR画像は、最大で上下方向(垂直角度、天頂からの角度、仰角、俯角、高度角、ピッチ角)360度、左右方向(水平角度、方位角度、ヨー角)360度の視野分の映像範囲(有効映像範囲)を持つ。
また、VR画像は、上下360度未満、左右360度未満であっても、通常のカメラで撮影可能な画角よりも広い広範な画角(視野範囲)、あるいは、表示部に一度に表示できる表示範囲より広い映像範囲(有効映像範囲)を持つ画像も含むものとする。例えば、左右方向(水平角度、方位角度)360度、天頂(zenith)を中心とした垂直角度210度の視野分(画角分)の被写体を撮影可能な全天球カメラで撮影された画像はVR画像の一種である。また、例えば、左右方向(水平角度、方位角度)180度、水平方向を中心とした垂直角度180度の視野分(画角分)の被写体を撮影可能なカメラで撮影された画像はVR画像の一種である。即ち、上下方向と左右方向にそれぞれ160度(±80度)以上の視野分の映像範囲を有しており、人間が一度に視認できる範囲よりも広い映像範囲を有している画像はVR画像の一種である。
このVR画像をVR表示(表示モード「VRビュー」で表示)すると、左右回転方向に表示装置(VR画像を表示する表示装置)の姿勢を変化させることで、左右方向(水平回転方向)には継ぎ目のない全方位の映像を視聴することができる。上下方向(垂直回転方向)には、真上(天頂)から±105度の範囲では継ぎ目のない全方位の映像を視聴することができるが、真上から105度を超える範囲は映像が存在しないブランク領域となる。VR画像は、「映像範囲が仮想空間(VR空間)の少なくとも一部である画像」とも言える。
VR表示(VRビュー)とは、VR画像のうち、表示装置の姿勢に応じた視野範囲の映像を表示する、表示範囲を変更可能な表示方法(表示モード)である。表示装置であるヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着して視聴する場合には、ユーザーの顔の向きに応じた視野範囲の映像を表示することになる。例えば、VR画像のうち、ある時点で左右方向に0度(特定の方位、例えば北)、上下方向に90度(天頂から90度、すなわち
水平)を中心とした視野角(画角)の映像を表示しているものとする。この状態から、表示装置の姿勢を表裏反転させると(例えば、表示面を南向きから北向きに変更すると)、同じVR画像のうち、左右方向に180度(逆の方位、例えば南)、上下方向に90度(水平)を中心とした視野角の映像に、表示範囲が変更される。ユーザーがHMDを視聴している場合で言えば、ユーザーが顔を北から南に向ければ(すなわち後ろを向けば)、HMDに表示される映像も北の映像から南の映像に変わるということである。このようなVR表示によって、ユーザーに、視覚的にあたかもVR画像内(VR空間内)のその場にいるような感覚(没入感)を提供することができる。VRゴーグル(ヘッドマウントアダプター)に装着されたスマートフォンは、HMDの一種と言える。
なお、VR画像の表示方法は上記に限るものではない。姿勢変化ではなく、タッチパネルや方向ボタンなどに対するユーザー操作に応じて、表示範囲を移動(スクロール)させてもよい。VR表示時(表示モード「VRビュー」時)において、姿勢変化による表示範囲の変更に加え、タッチパネルへのタッチムーブ、マウスなどへのドラッグ操作、方向ボタンの押下などに応じて表示範囲を変更できるようにしてもよい。
画像処理部24は、A/D変換器23aやA/D変換器23bからのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御部50は、画像処理部24により得られた演算結果に基づいて露光制御や測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などが行われる。画像処理部24は更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。また、画像処理部24は、A/D変換器23aとA/D変換器23bから得られた2つの画像(2つの魚眼画像;2つの広角画像)に基本的な画像処理を施し、基本的な画像処理が施された2つの画像を合成する繋ぎ画像処理を行って、単一のVR画像を生成する。また、画像処理部24は、ライブビューでのVR表示時、あるいは再生時に、VR画像をVR表示するための画像切り出し処理、拡大処理、歪み補正などを行い、メモリ32のVRAMへ処理結果を描画するレンダリングを行う。
繋ぎ画像処理では、画像処理部24は、2つの画像の一方を基準画像、他方を比較画像として用いて、パターンマッチング処理によりエリア毎に基準画像と比較画像のずれ量を算出し、エリア毎のずれ量に基づいて、2つの画像を繋ぐ繋ぎ位置を検出する。画像処理部24は、検出した繋ぎ位置と各光学系のレンズ特性とを考慮して、幾何学変換により各画像の歪みを補正して、各画像を全天球形式(全天球イメージ形式)の画像に変換する。そして、画像処理部24は、全天球形式の2つの画像を合成(ブレンド)することで、1つの全天球画像(VR画像)を生成する。生成された全天球画像は、例えば正距円筒図法を用いた画像であり、全天球画像の各画素の位置は球体(VR空間)の表面の座標と対応づけることができる。
A/D変換器23a,23bからの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、画像処理部24を介さずにメモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22a,22bによって得られA/D変換器23a,23bによりデジタルデータに変換された画像データや、接続I/F25から外部のディスプレイに出力するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。メモリ32に格納されている画像表示用のデータは、接続I/F25から外部のディスプレイに出力す
ることが可能である。撮像部22a,22bで撮像され、画像処理部24で生成されたVR画像であって、メモリ32に蓄積されたVR画像を外部ディスプレイに逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとしての機能を実現でき、ライブビュー表示(LV表示)を行える。以下、ライブビュー表示で表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。また、メモリ32に蓄積されたVR画像を、通信部54を介して無線接続された外部機器(スマートフォンなど)に転送し、外部機器側で表示することでもライブビュー表示(リモートLV表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等である。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいうプログラムとは、各種処理を実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路を有する制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、各処理を実現する。システムメモリ52は例えばRAMであり、システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50は、メモリ32、画像処理部24、メモリ制御部15等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70、及び、電源スイッチ72は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するために使用される。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード、通信接続モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモードがある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60より、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示部28に表示された複数のモードのいずれかに、他の操作部材を用いて選択的に切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
シャッターボタン61は、第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64を備える。第1シャッタースイッチ62は、シャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などの撮影準備動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22a,22bからの信号読み出しから記録媒体90に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
なお、シャッターボタン61は全押しと半押しの2段階の操作ができる操作部材に限るものではなく、1段階の押下だけができる操作部材であってもよい。その場合は、1段階の押下によって撮影準備動作と撮影処理が連続して行われる。これは、半押しと全押しが
可能なシャッターボタンを全押しした場合(第1シャッタースイッチ信号SW1と第2シャッタースイッチ信号SW2とがほぼ同時に発生した場合)と同じ動作である。
操作部70は、表示部28に表示される種々の機能アイコンや選択肢を選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面を見ながら操作部70を操作することで、直感的に各種設定を行うことができる。
電源スイッチ72は、電源のオン/オフを切り替えるための押しボタンである。電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などにより構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量などの検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体90を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池やNiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリーカードやハードディスク等の記録媒体90とのインターフェースである。記録媒体90は、撮影された画像を記録するためのメモリーカード等の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。記録媒体90は、デジタルカメラ100に対して着脱可能な交換記録媒体であってもよいし、デジタルカメラ100に内蔵された記録媒体であってもよい。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部機器との間で、映像信号や音声信号などの送受信を行う。通信部54は、無線LAN(Local Area Network)やインターネットにも接続可能である。通信部54は撮像部22a,22bで撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体90に記録された画像を送信可能であり、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22a,22bで撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。また、撮像部22a,22bで撮影された画像が、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向の3軸方向(回転方向)にデジタルカメラ100をどの程度傾けて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22a,22bで撮像されたVR画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転(傾き補正(天頂補正)するように画像の向きを調整)して記録したりすることが可能である。加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、方位センサー、高度センサーなどのうちの1つのセンサーまたは複数のセンサーの組み合わせを、姿勢検知部55として用いることができる。姿勢検知部55を構成する加速度センサー、ジャイロセンサー、方位センサー等を用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
マイク20は、動画であるVR画像(VR動画)の音声として記録されるデジタルカメラ100の周囲の音声を集音するマイクロフォンである。接続I/F25は、外部機器と接続して映像の送受信を行うための、HDMI(登録商標)ケーブルやUSBケーブルなどが接続される接続プラグである。
図2(a)は、本実施形態に係る電子機器200の外観図である。電子機器200は、例えばスマートフォンなどの表示装置である。ディスプレイ205は画像や各種情報を表示する表示部である。ディスプレイ205はタッチパネル206aと一体的に構成されており、ディスプレイ205の表示面へのタッチ操作を検出できるようになっている。ディスプレイ205は、VR画像(VRコンテンツ)をディスプレイ205においてVR表示することが可能である。例えば、前述のデジタルカメラ100で撮像されたVR画像を通信I/F210(後述)を介して取得して(無線通信により転送されたVR画像を受信し)記録媒体208(後述)に記録することができる。このようにして記録媒体208に記録されたVR画像を、ディスプレイ205でVR表示(VRビューで表示)することが可能である。また、デジタルカメラ100で撮像されたVR画像が記録された記録媒体90を記録媒体I/F207(後述)に直接接続し、記録媒体90からVR画像を読み出して再生することで、ディスプレイ205でVR表示(VRビューで表示)することも可能である。また、SNS等を介して、ネットワークに接続されたサーバー装置等に記録されたVR画像(共有されたVR画像)を取得してVR表示することも可能である。操作部206bは電子機器200の電源のオンとオフを切り替える操作を受け付ける電源ボタンである。操作部206cと操作部206dは音声出力部212から出力する音声のボリュームを増減するボリュームボタンである。操作部206eは、ディスプレイ205にホーム画面を表示させるためのホームボタンである。音声出力端子212aはイヤホンジャックであり、イヤホンや外部スピーカーなどに音声信号を出力する端子である。スピーカー212bは音声を出力する本体内蔵スピーカーである。
図2(b)は、電子機器200の構成例を示すブロック図である。内部バス250に対してCPU201、メモリ202、不揮発性メモリ203、画像処理部204、ディスプレイ205、操作部206、記録媒体I/F207、外部I/F209、及び、通信I/F210が接続されている。また、内部バス250に対して音声出力部212と姿勢検出部213も接続されている。内部バス250に接続される各部は、内部バス250を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
CPU201は、電子機器200の全体を制御する制御部であり、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる。メモリ202は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU201は、例えば、不揮発性メモリ203に格納されるプログラムに従い、メモリ202をワークメモリとして用いて、電子機器200の各部を制御する。不揮発性メモリ203には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU201が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ203は例えばフラッシュメモリやROMなどで構成される。
画像処理部204は、CPU201の制御に基づいて、不揮発性メモリ203や記録媒体208に格納された画像や、外部I/F209を介して取得した映像信号、通信I/F210を介して取得した画像などに対して各種画像処理を施す。画像処理部204が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。また、全方位画像あるいは全方位ではないにせよ広範囲の映像を有する広範囲画像であるVR画像のパノラマ展開やマッピング処理、変換などの各種画像処理も行う。画像処理部204は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成してもよい。また、画像処理の種別によっては画像処理部204を用いずにCPU201がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
ディスプレイ205は、CPU201の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU201は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ205に表示するため
の映像信号を生成してディスプレイ205に出力するように電子機器200の各部を制御する。ディスプレイ205は生成・出力された映像信号に基づいて映像を表示する。なお、電子機器200自体が備える構成としてはディスプレイ205に表示させるための映像信号を出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ205は外付けのモニタ(テレビやHMDなど)で構成してもよい。
操作部206は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサー、タッチパッドなどを含む、ユーザー操作を受け付けるための入力デバイスである。本実施形態では、操作部206は、タッチパネル206a、操作部206b,206c,206d,206eを含む。
記録媒体I/F207には、メモリーカードやCD、DVDといった記録媒体208が着脱可能である。記録媒体I/F207は、CPU201の制御に基づき、装着された記録媒体208からのデータの読み出しや、記録媒体208に対するデータの書き込みを行う。外部I/F209は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F210は、外部機器やインターネット211などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。
音声出力部212は、動画や音楽データの音声や、操作音、着信音、各種通知音などを出力する。音声出力部212には、イヤホンなどを接続する音声出力端子212a、スピーカー212bが含まれるものとするが、音声出力部212は無線通信などで外部スピーカーに音声データを出力してもよい。
姿勢検出部213は、重力方向に対する電子機器200の姿勢(傾き)や、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向の各軸に対する電子機器200の姿勢を検出する。姿勢検出部213で検出された姿勢に基づいて、電子機器200が横に保持されているか、縦に保持されているか、上に向けられたか、下に向けられたか、斜めの姿勢になったかなどを判別可能である。また、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向などの回転方向における電子機器200の傾きの有無や大きさ、当該回転方向に電子機器200が回転したかなどを判別可能である。加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、方位センサー、高度センサーなどのうちの1つのセンサーまたは複数のセンサーの組み合わせを、姿勢検出部213として用いることができる。
上述したように、操作部206にはタッチパネル206aが含まれる。タッチパネル206aは、ディスプレイ205に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。CPU201はタッチパネル206aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル206aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル206aにタッチしたこと、すなわちタッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)
・タッチパネル206aを指やペンがタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)
・指やペンがタッチパネル206aをタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)
・タッチパネル206aへタッチしていた指やペンがタッチパネル206aから離れたこと、すなわちタッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)
・タッチパネル206aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出された場合も、同時にタッチオンが検出される。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出されると、タッチオフが検出される。
これらの操作・状態や、タッチパネル206a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてCPU201に通知され、CPU201は通知された情報に基づいてタッチパネル206a上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル206a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル206a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行われたと判定するものとする。
タッチパネル206a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル206a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。
更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル206aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式など、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
図2(c)は、電子機器200を装着可能なVRゴーグル(ヘッドマウントアダプター)230の外観図である。電子機器200は、VRゴーグル230に装着することで、ヘッドマウントディスプレイとして使用することも可能である。挿入口231は、電子機器200を差し込むための挿入口である。ディスプレイ205の表示面を、VRゴーグル230をユーザーの頭部に固定するためのヘッドバンド232側(すなわちユーザー側)に向けて電子機器200の全体をVRゴーグル230に差し込むことができる。ユーザーは、電子機器200が装着されたVRゴーグル230を頭部に装着した状態で、手で電子機器200を保持することなく、ディスプレイ205を視認することができる。この場合は、ユーザーが頭部または体全体を動かすと、電子機器200の姿勢も変化する。姿勢検出部213はこの時の電子機器200の姿勢変化を検出し、この姿勢変化に基づいてCPU201がVR表示のための処理を行う。この場合に、姿勢検出部213が電子機器200の姿勢を検出することは、ユーザーの頭部の姿勢(ユーザーの視線が向いている方向)を検出することと同等である。なお、電子機器200自体が、VRゴーグル無しでも頭部に装着可能なHMDであってもよい。
図3は、電子機器200の投稿処理(画像をSNS(ソーシャルネットワークサービス)サイトにアップロード(投稿)するアップロード処理)の一例を示すフローチャートである。この処理は、CPU201が不揮発性メモリ203に記録されたプログラムをメモリ202に展開して実行することにより実現される。電子機器200の電源が入り、ディスプレイ205での表示が可能となった後に、図3の処理が開始する。例えば、電子機器
200にインストールされた複数のアプリケーションソフトのうち、通常画像とVR画像の閲覧が可能な画像閲覧アプリケーションソフトや、ファイル管理アプリケーションソフトなどを用いて、ユーザーがアップロードしたい画像を選択する。そして、ユーザーがアップロードする指示(「共有」の指示)を行うと、図3の処理が開始する。具体的には、アップロードする画像を選び、アップロード先として特定のSNSサイトを選択すると、特定のSNSサイトのアプリケーションソフトに、選択された画像を特定する情報が通知され、特定のSNSサイトのアプリケーションソフトが起動する。そして、特定のSNSサイトのアプリケーションソフトの機能として、図3の処理が開始する。なお、電子機器200は、特定のSNSサイトのアプリケーションソフトを起動した状態で、画像を選択して投稿するための投稿画面を表示し、投稿する画像を選択するユーザー操作があったことに応じて図3の処理を開始してもよい。ユーザーは、電子機器200(不揮発性メモリ203または記録媒体208)に記録された複数の画像、あるいは、通信I/F210を通じて通信可能なサーバーに保存された未公開(未共有)の複数の画像から、投稿する画像を選択する。
S301では、CPU201は、不揮発性メモリ203、記録媒体208、通信I/F210を通じて通信可能なサーバーのいずれかから、ユーザーによって事前に選択された画像(アップロード対象画像;アップロード候補画像)を取得する(読み込む)。CPU201は、取得したアップロード対象画像を、メモリ202に格納する。
して設定される。
S302では、CPU201は、アップロード対象画像の属性情報に基づいて、アップロード対象画像が、通常表示(VR表示でない、画像全体の表示など)をするための通常画像であるか、VR表示をするためのVR画像であるかを判定する。属性情報として、例えば、アップロード対象画像のファイルのヘッダに格納されたメタデータ、当該ファイルのファイル名、当該ファイルの拡張子、当該ファイルのファイルパスの少なくともいずれかを使用する。通常画像であると判定した場合(VR画像でないと判定した場合)はS303に進み、そうでない場合(VR画像であると判定した場合)はS312に進む。
なお、SNSサイトでは、通常画像は常に通常表示され、VR画像は常にVR表示されることがある。このため、通常画像は「通常表示される画像」とも言え、VR画像は「VR表示される画像」とも言える。また、VR画像については通常表示とVR表示を切り替えて実行でき、通常画像については通常表示のみを実行できる(VR表示を実行できない)こともある。このため、通常画像は「VR表示可能でない画像」とも言え、VR画像は「VR表示可能な画像」とも言える。
S303では、CPU201は、ディスプレイ205に通常画像用のアップロード画面(投稿画面)を表示する。
図6(a)は、通常画像用のアップロード画面の一例を示す。通常画像用のアップロード画面には、コメント入力欄601、プレビュー領域602、投稿アイコン603、タグ付けアイコン604、フィルター効果付与アイコン605が表示される。
コメント入力欄601は、アップロード対象画像に関連付けてアップロード(投稿)するコメントを入力するための表示アイテムである。ユーザーがコメント入力欄601をタッチするとソフトウェアキーボードが表示され、コメントが入力可能となる。
プレビュー領域602ではアップロード対象画像のプレビュー表示が行われる。CPU201は、通常画像用のアップロード画面のプレビュー領域602に、アップロード対象画像の全体を表示する。アップロード対象画像(オリジナル画像)を縮小して表示してもよいし、アップロード対象画像に関連付けられているサムネイル画像を表示してもよい。
投稿アイコン603は、アップロード対象画像をアップロード(投稿)するための表示アイテムである。ユーザーが投稿アイコン603をタッチすると、アップロード画面で指定された状態でアップロード対象画像がアップロードされて共有される。例えば、コメントが入力されている場合には、アップロード対象画像とコメントがアップロードされて共有される。
タグ付けアイコン604は、アップロード対象画像に対してタグ付けを行うための表示アイテムである。アップロード対象画像は、アップロード(投稿)されると、電子機器200のユーザーが設定した公開範囲(画像を公開する範囲)で共有され閲覧可能となる。ユーザーがタグ付けアイコン604をタッチして、SNSサイトでの友達などをタグ付けする指示を行うと、アップロード対象画像は、電子機器200のユーザーの公開範囲に加え、タグ付けされたユーザーの公開範囲でも共有され閲覧可能となる。
フィルター効果付与アイコン605は、画像の輝度と色の少なくとも一方に関する特殊効果(フィルター効果)をアップロード対象画像に対して付与するための表示アイテムである。ユーザーがフィルター効果付与アイコン605をタッチして、複数のフィルター効果のいずれかを選択する指示を行うと、選択されたフィルター効果がアップロード対象画像に付与される(フィルター効果に対応する画像処理がアップロード対象画像に施される)。フィルター効果には、例えば、モノクロへの変換、セピア調への変換、暖色強調、寒色強調、周辺光量(輝度)低減などがある。
図3の説明に戻る。S304では、CPU201は、コメント入力欄601をタッチしてコメントを入力するユーザー操作(コメント入力操作)があったか否かを判定する。コメント入力操作があったと判定した場合はS305に進み、そうでない場合はS306に進む。S305では、CPU201は、コメント入力操作に応じてコメントを取得し、取得したコメントをメモリ202に格納する(コメント入力処理)。
S306では、CPU201は、タグ付けアイコン604をタッチしてタグ付けを行うユーザー操作(タグ付け操作)があったか否かを判定する。タグ付け操作があったと判定した場合はS307に進み、そうでない場合はS308に進む。S307では、CPU201は、タグ付け操作に応じて、メモリ202に格納されたアップロード対象画像に対してタグ付けを行う(タグ付け処理)。
S308では、CPU201は、フィルター効果付与アイコン605をタッチしてフィルター効果を付与するユーザー操作(フィルター効果付与操作)があったか否かを判定する。フィルター効果付与操作があったと判定した場合はS309に進み、そうでない場合はS310に進む。S309では、CPU201は、フィルター効果付与操作に応じて、メモリ202に格納されたアップロード対象画像に対してフィルター効果を付与する(フィルター効果付与処理)。
S310では、CPU201は、メモリ202に格納されたアップロード対象画像を投稿するユーザー操作(投稿操作)、具体的には投稿アイコン603をタッチするタッチ操作があったか否かを判定する。投稿操作があったと判定した場合はS326に進み、そうでない場合はS304に進む。
アップロード対象画像がVR画像である場合のS312では、CPU201は、ディスプレイ205にVR画像用のアップロード画面(投稿画面)を表示する。
図6(b)は、VR画像用のアップロード画面の一例を示す。VR画像用のアップロー
ド画面には、通常画像用のアップロード画面と同様に、コメント入力欄601、プレビュー領域602、投稿アイコン603、タグ付けアイコン604、フィルター効果付与アイコン605が表示される。VR画像用のアップロード画面には、ぼかしアイコン606と切り出しアイコン607がさらに表示される。ぼかしアイコン606と切り出しアイコン607は、画像の一部を秘匿する秘匿処理を行うための特定の表示アイテムである。
VR画像用のアップロード画面のプレビュー領域602では、通常画像用のアップロード画面と同様に、アップロード対象画像のプレビュー表示が行われる。但し、通常画像用のアップロード画面とは異なり、CPU201は、VR画像用のアップロード画面のプレビュー領域602に、アップロード対象画像の一部を表示範囲として表示する。さらに、CPU201は、ユーザー操作(プレビュー領域602に対するタッチムーブや、電子機器200の姿勢変化など)に応じて、プレビュー領域602に表示する表示範囲を変更する。つまり、VR画像用のアップロード画面のプレビュー領域602では、アップロード対象画像のVR表示(VRビューでの表示)が行われれる。
ぼかしアイコン606は、画像の一部(秘匿対象)を指定してぼかす、ぼかし処理を行うための表示アイテムである。ユーザーがぼかしアイコン606をタッチすると、ぼかし処理が開始する(ぼかし処理を行う動作モードに移行する)。ぼかし処理において、ユーザーは、タッチムーブや姿勢変化などでアップロード対象画像の表示範囲を変更しながら(つまりVRビューを見ながら)、アップロード対象画像からぼかす被写体(秘匿対象)を選べる。ぼかし処理の詳細は後述する。
切り出しアイコン607は、画像の一部(秘匿範囲)を破棄する切り出し処理を行うための表示アイテムである。ユーザーが切り出しアイコン607をタッチすると、切り出し処理が開始する(切り出し処理を行う動作モードに移行する)。切り出し処理において、ユーザーは、タッチムーブや姿勢変化などでアップロード対象画像の表示範囲を変更しながら(つまりVRビューを見ながら)、アップロード対象画像から切り出す範囲(残す範囲)を選べる。なお、一部が破棄された後でも、アップロード対象画像はVRビューで見ることができる。すなわち、範囲は狭くなるが、VR画像から一部が破棄された後の画像もVR画像である。VRビューにおいて、破棄された範囲は、黒塗りなどの非映像領域として見える。切り出し処理の詳細は後述する。
VR画像用のアップロード画面のプレビュー領域602にはアップロード対象画像の一部しか表示されないため、表示されていない範囲(見えていない範囲)に秘匿すべき被写体がいることにユーザーが気付けない虞がある。本実施形態では、ぼかしアイコン606や切り出しアイコン607を表示することで、見えてない範囲に秘匿すべき被写体がいるか否かの確認をユーザーに促すことができる。
なお、秘匿処理として、ぼかし処理と切り出し処理以外の処理が実行可能であってもよい。例えば、秘匿処理として、画像の一部を指定して所定のマスク画像で覆うマスク処理や、画像の一部を指定してモザイク化するモザイク処理などが行われてもよい。
図3の説明に戻る。S313では、S304と同様に、CPU201は、コメント入力操作があったか否かを判定する。コメント入力操作があったと判定した場合はS314に進み、そうでない場合はS315に進む。S314では、S305と同様に、CPU201はコメント入力処理を行う。
S315では、S306と同様に、CPU201は、タグ付け操作があったか否かを判定する。タグ付け操作があったと判定した場合はS316に進み、そうでない場合はS317に進む。S316では、S307と同様に、CPU201はタグ付け処理を行う。
S317では、S308と同様に、CPU201は、フィルター効果付与操作があったか否かを判定する。フィルター効果付与操作があったと判定した場合はS318に進み、そうでない場合はS319に進む。S318では、S309と同様に、CPU201はフィルター効果付与処理を行う。
S319では、CPU201は、ぼかし処理を開始するユーザー操作(ぼかし処理開始操作)、具体的にはぼかしアイコン606をタッチするタッチ操作があったか否かを判定する。ぼかし処理開始操作があったと判定した場合はS320に進み、そうでない場合はS321に進む。S320では、CPU201はぼかし処理を行う。ぼかし処理の詳細は後述する。
S321では、CPU201は、切り出し処理を開始するユーザー操作(切り出し処理開始操作)、具体的には切り出しアイコン607をタッチするタッチ操作があったか否かを判定する。切り出し処理開始操作があったと判定した場合はS322に進み、そうでない場合はS323に進む。S322では、CPU201は切り出し処理を行う。切り出し処理の詳細は後述する。
S323では、CPU201は、アップロードされて共有されたアップロード対象画像をVRビューで各ユーザーが見るときの表示範囲の初期範囲(表示開始範囲)を変更するユーザー操作(表示開始範囲変更操作)があったか否かを判定する。例えば、CPU201は、アップロード対象画像をアップロードする際に、アップロード画面のプレビュー領域602に表示されている表示範囲を表示開始範囲として設定する。このため、表示開始位置変更操作は、表示範囲を変更するユーザー操作(表示範囲変更操作)とも言える。表示開始範囲変更操作があったと判定した場合はS324に進み、そうでない場合はS325に進む。S324では、CPU201は、表示開始範囲変更操作に応じて表示開始範囲を変更する(表示開始範囲変更処理)。
S325では、S310と同様に、CPU201は、投稿操作があったか否かを判定する。投稿操作があったと判定した場合はS326に進み、そうでない場合はS313に進む。
S326では、CPU201は、アップロード画面で指定された状態で、アップロード対象画像を、SNSサイトにアップロード(投稿)する。具体的には、アップロード画面で指定された状態には、コメントの関連付けの有無、タグ付けの有無、フィルター効果の有効/無効、ぼかし処理の有効/無効、切り出し処理の有効/無効、表示開始範囲などがある。アップロード対象画像などは、SNSサイトにアップロード(投稿)されることで、SNSサイトのサーバーに保存され、SNSサイトの画面に表示されるようになる。VR画像がアップロードされた場合には、SNSサイトの画面上でもVRビューで表示される。すなわち、投稿されたVR画像のうち一部の範囲が表示され、ユーザーからの表示範囲変更操作や、SNSサイトを閲覧している機器の姿勢変化に応じて表示範囲が変更される。
なお、本実施形態では、画像をSNSサイトにアップロードすることを「投稿」と呼んでいるが、画像が投稿されることで複数のユーザーから閲覧可能になればよい。このため、アップロード後に画像の公開設定を「非公開(画像を他のユーザーに公開しない設定)」から「公開(画像を他のユーザーに公開する設定)」に切り替えることを「投稿」と呼んでもよい。
また、本実施形態では、電子機器200が秘匿処理(S320のぼかし処理や、S32
2の切り出し処理)を行い、秘匿処理後のVR画像(アップロード対象画像)をアップロードする(S326)としたが、これに限らない。電子機器200は、S301で取得したVR画像(秘匿処理前のVR画像)をアップロードしてもよい。そして、投稿された画像を公開する外部機器(SNSサイトのサーバーなど)が、電子機器200に対するユーザー操作などに応じて秘匿処理を行ってもよい。
また、本実施形態では、VR画像用のアップロード画面にぼかしアイコン606や切り出しアイコン607を常に表示するとしたが、これに限らない。例えば、以下の場合1~4の少なくともいずれかにおいて、ぼかしアイコン606や切り出しアイコン607を表示しないようにすることで、不要な秘匿処理による画質劣化を抑制することができる。
場合1:取得したVR画像に顔が写っていない場合・・・秘匿対象は顔であることが多いため、顔が写っていない場合には秘匿処理が不要であることが多い。
場合2:取得したVR画像に写っている顔の数が閾値数以下(例えば2つ以下)である場合・・・写っている顔の数が少ない場合には、それらの顔が電子機器200のユーザーやその知人の顔であることが多く、それらの人物間でのみVR画像を共有する場合には、秘匿処理は不要である。
場合3:取得したVR画像に写っている顔のサイズが閾値サイズ以下(例えば120×120画素以下)である場合・・・写っている顔が小さい場合には、顔から人物を容易に特定できないことが多いため、秘匿処理が不要であることが多い。
場合4・取得したVR画像の公開範囲(投稿後に公開される範囲)が閾値範囲以下である場合・・・例えば、SNS利用者でない人までの公開、友達の友達までの公開、友達までの公開などの場合には、ぼかしアイコン606や切り出しアイコン607を表示する。一方で、自分のみへの公開や、一部の友人までの公開などの場合には、ぼかしアイコン606や切り出しアイコン607を表示しない。公開範囲が狭い(公開先レベルが低い)場合には、ごく限られたユーザーしかVR画像を閲覧できないため、秘匿処理が不要であることが多い。
図4は、電子機器200のぼかし処理(図3のS320)の一例を示すフローチャートである。この処理は、CPU201が不揮発性メモリ203に記録されたプログラムをメモリ202に展開して実行することにより実現される。
S401では、CPU201は、ぼかし処理画面をディスプレイ205に表示する(ディスプレイ205の表示画面をアップロード画面からぼかし処理画面に遷移させる)。
図7(a)~7(c)は、ぼかし処理画面の一例を示す。ぼかし処理画面には、プレビュー領域602、表示範囲変更領域701、手動ぼかしアイコン702、顔自動ぼかしアイコン703、個別ぼかし解除アイコン704、終了アイコン705が表示される。
ぼかし処理画面のプレビュー領域602では、VR画像用のアップロード画面と同様に、アップロード対象画像の一部を表示範囲としたプレビュー表示が行われる。ただし、プレビュー領域602へのタッチムーブに応じてぼかし処理を行うため、プレビュー領域に対するタッチムーブに応じては表示範囲を変更しないものとする。また、電子機器200の姿勢変化に応じた表示範囲の変更もしないものとする。
表示範囲変更領域701は、プレビュー領域602に表示する表示範囲を変更するための領域(表示アイテム)である。ユーザーが表示範囲変更領域701に対するタッチムーブを行うと、プレビュー領域602に表示する表示範囲が変更される。表示範囲変更領域701に対するタッチムーブで表示範囲が変更できるため、ユーザーは、アップロード対象画像の表示範囲を変更しながら、アップロード対象画像からぼかす被写体を選べる。なお、表示範囲変更領域701では、アップロード対象画像の全範囲と表示範囲とが識別可
能に表示されてもよいし、プレビュー領域602での表示を縮小した表示が行われてもよい。なお、表示範囲の変更方法は特に限定されない。例えば、手動ぼかしアイコン702、顔自動ぼかしアイコン703、個別ぼかし解除アイコン704などが無効な状態でのプレビュー領域602に対するタッチムーブや、電子機器200の姿勢変化などに応じて、表示範囲が変更できてもよい。
手動ぼかしアイコン702は、画像の一部を手動で指定してぼかすための表示アイテムである。ユーザーが手動ぼかしアイコン702をタッチして有効にし、プレビュー領域602に表示されたアップロード対象画像をタッチすると、アップロード対象画像のうち、タッチされた箇所がぼかされる。図7(a)では、手動ぼかしアイコン702が有効であり、領域710,711が指720でタッチされてぼかされている。
顔自動ぼかしアイコン703は、顔の領域(顔領域)を自動でぼかすための表示アイテムである。ユーザーが顔自動ぼかしアイコン703をタッチして有効にすると、アップロード対象画像から顔領域が検出され、検出された顔領域がぼかされる。図7(b)では、顔自動ぼかしアイコン703が有効であり、顔領域730,731が自動で(タッチされることなく)ぼかされている。なお、顔領域はアップロード対象画像の全範囲から検出されてもよいし、表示範囲のみから検出されてもよい。
個別ぼかし解除アイコン704は、ぼかし領域(ぼかされた領域)を個別に指定してぼかしを解除するための表示アイテムである。ユーザーが個別ぼかし解除アイコン704をタッチして有効にし、プレビュー領域602に表示されたアップロード対象画像のぼかし領域をタッチすると、タッチされたぼかし領域のぼかしが解除される。図7(c)では、個別ぼかし解除アイコン704が有効であり、図7(a)の領域711が指720でタッチされて、領域711のぼかしが解除されている。
終了アイコン705は、ぼかし処理を終了するための表示アイテムである。ユーザーが終了アイコン705をタッチすると、ぼかし処理が終了する。
図4の説明に戻る。S402では、CPU201は、アップロード対象画像の表示範囲を変更するユーザー操作(表示範囲変更操作)、具体的には表示範囲変更領域701に対するタッチムーブがあったか否かを判定する。表示範囲変更操作があったと判定した場合はS403に進み、そうでない場合はS404に進む。S403では、CPU201は、表示範囲変更操作に応じて表示範囲を変更する(表示範囲変更処理)。
S404では、CPU201は、手動ぼかしアイコン702をタッチして有効にし、プレビュー領域602に表示されたアップロード対象画像をタッチするユーザー操作(手動ぼかし操作)があったか否かを判定する。手動ぼかし操作があったと判定した場合はS405に進み、そうでない場合はS406に進む。S405では、CPU201は、アップロード対象画像のうち、タッチされた箇所をぼかす(手動ぼかし処理)。
S406では、CPU201は、顔自動ぼかしアイコン703をタッチして有効にするユーザー操作(顔自動ぼかし操作)があったか否かを判定する。顔自動ぼかし操作があったと判定した場合はS407に進み、そうでない場合はS408に進む。S407では、CPU201は、アップロード対象画像から顔領域を検出し、検出した顔領域をぼかす(顔自動ぼかし処理)。
S408では、CPU201は、個別ぼかし解除アイコン704をタッチして有効にし、プレビュー領域602に表示されたアップロード対象画像のぼかし領域をタッチするユーザー操作(個別ぼかし解除操作)があったか否かを判定する。個別ぼかし解除操作があ
ったと判定した場合はS409に進み、そうでない場合はS410に進む。S409では、CPU201は、タッチされたぼかし領域のぼかしを解除する(個別ぼかし解除処理)。
S410では、CPU201は、ぼかし処理を終了するユーザー操作(終了操作)、具体的には終了アイコン705をタッチするタッチ操作があったか否かを判定する。終了操作があったと判定した場合はぼかし処理を終了し、ディスプレイ205の表示画面をぼかし処理画面からアップロード画面に遷移させる。そうでない場合はS402に進む。なお、図7(a)~7(c)のぼかし処理画面に、投稿アイコンも表示し、投稿アイコンがタッチされた場合(投稿操作があった場合)には、アップロード画面に遷移することなく、ぼかし処理画面でぼかし処理されたVR画像をアップロード(投稿)してもよい。
図5は、電子機器200の切り出し処理(図3のS322)の一例を示すフローチャートである。この処理は、CPU201が不揮発性メモリ203に記録されたプログラムをメモリ202に展開して実行することにより実現される。
S501では、CPU201は、切り出し処理画面をディスプレイ205に表示する(ディスプレイ205の表示画面をアップロード画面から切り出し処理画面に遷移させる)。
図8は、切り出し処理画面の一例を示す。切り出し処理画面には、プレビュー領域602、切り出し位置アイコン801、切り出し角度アイコン802~804、切り出し範囲ライン805、終了アイコン806が表示される。
プレビュー領域602では、VR画像用のアップロード画面と同様に、アップロード対象画像の一部を表示範囲としたプレビュー表示が行われる。また、ユーザー操作(プレビュー領域602に対するタッチムーブや、電子機器200の姿勢変化など)に応じて、プレビュー領域602に表示する表示範囲が変更される。このため、ユーザーは、タッチムーブや姿勢変化などでアップロード対象画像の表示範囲を変更しながら、アップロード対象画像から切り出す範囲(残す範囲;切り出し範囲)を選べる。
切り出し位置アイコン801は、切り出し範囲の中心位置(切り出し位置)を示す表示アイテムである。プレビュー領域602に表示されたアップロード対象画像に対するロングタッチ(所定時間以上のタッチ)をユーザーが行うと、ロングタッチされた位置に切り出し位置が変更される。切り出し位置の初期位置は、例えば、切り出し処理の開始時における表示範囲の中心などである。
切り出し角度アイコン802~804は、切り出し範囲の角度(切り出し角度)を指定するための表示アイテムである。ユーザーが切り出し角度アイコン802にタッチすると、160度が切り出し角度として設定され、設定された切り出し位置を中心として上下左右に80度の範囲が切り出し範囲として設定される。ユーザーが切り出し角度アイコン803にタッチすると、180度が切り出し角度として設定され、設定された切り出し位置を中心として上下左右に90度の範囲が切り出し範囲として設定される。ユーザーが切り出し角度アイコン804にタッチすると、200度が切り出し角度として設定され、設定された切り出し位置を中心として上下左右に100度の範囲が切り出し範囲として設定される。
ユーザーは、アップロード対象画像に対するロングタッチで切り出し範囲の位置を指定した後に、切り出し角度アイコン802~804のいずれかに対するタッチで切り出し範囲の角度指定することができる。さらに、ユーザーは、切り出し角度アイコン802~8
04のいずれかに対するタッチで切り出し範囲の角度指定した後に、アップロード対象画像に対するロングタッチで切り出し範囲の位置を指定することもできる。なお、プレビュー領域602に対するタッチ操作などによって任意の範囲が切り出し範囲として指定可能であってもよい。ユーザーは、切り出し範囲(残す範囲)でなく、秘匿範囲(破棄する範囲)を指定できてもよい。
切り出し範囲ライン805は、切り出し範囲を示す表示アイテムであり、例えば破線などで切り出し範囲の輪郭を示す。
終了アイコン806は、切り出し処理を終了するための表示アイテムである。ユーザーが終了アイコン06をタッチすると、切り出し処理が終了する。
図5の説明に戻る。S502では、CPU201は、アップロード対象画像の表示範囲を変更するユーザー操作(表示範囲変更操作)、具体的にはプレビュー領域602に対するタッチムーブや、電子機器200の姿勢変化などがあったか否かを判定する。表示範囲変更操作があったと判定した場合はS503に進み、そうでない場合はS504に進む。S503では、CPU201は、表示範囲変更操作に応じて表示範囲を変更する(表示範囲変更処理)。
S504では、CPU201は、切り出し位置を指定するユーザー操作(切り出し位置指定操作)、具体的にはプレビュー領域602に表示されたアップロード対象画像に対するロングタッチがあったか否かを判定する。切り出し位置指定操作があったと判定した場合はS505に進み、そうでない場合はS506に進む。S505では、CPU201は、切り出し位置指定操作で指定された位置(ロングタッチされた位置)に切り出し位置を変更する(切り出し位置変更処理)。
S506では、CPU201は、切り出し角度を指定するユーザー操作(切り出し角度指定操作)、具体的には切り出し角度アイコン802~804のいずれかに対するタッチがあったか否かを判定する。切り出し角度指定操作があったと判定した場合はS507に進み、そうでない場合はS508に進む。S507では、CPU201は、切り出し角度指定操作で指定された角度を、切り出し角度として設定する(切り出し角度設定処理)。
S508では、CPU201は、切り出し処理を終了するユーザー操作(終了操作)、具体的には終了アイコン806をタッチするタッチ操作があったか否かを判定する。終了操作があったと判定した場合はS509に進み、そうでない場合はS502に進む。
S509では、CPU201は、アップロード対象画像から、設定された切り出し範囲(設定された切り出し位置と、設定された切り出し角度とで定まる切り出し範囲)の外側の範囲を削除(破棄)する(範囲外削除処理)。そして、切り出し処理を終了し、ディスプレイ205の表示画面を切り出し処理画面からアップロード画面に遷移させる。なお、図8の切り出し処理画面に、投稿アイコンも表示し、投稿アイコンがタッチされた場合(投稿操作があった場合)には、アップロード画面に遷移することなく、設定に基づく切り出し処理がされたVR画像をアップロード(投稿)してもよい。
以上述べたように、本実施形態によれば、投稿する画像として読み込んだ候補画像が通常画像である場合には、秘匿処理を行うための特定の表示アイテムを投稿画面に表示せず、
候補画像がVR画像である場合には、投稿画面に特定の表示アイテムを表示する。これにより、VR表示するための画像を共有する前に、画像の中の共有すべきでない部分が複数のユーザーから閲覧可能となることを、より確実に又はより簡単に防止できる。
具体的には、通常画像の場合は、投稿画面のプレビュー領域で全ての範囲が見れるため、秘匿すべき被写体にユーザーが気付けない可能性が低い。また、撮影時に構図を調整した上で必要な被写体だけが写るように撮影されている可能性が高く、秘匿すべき被写体が存在する可能性が低い。このため、秘匿すべき被写体がいるか否かの確認をユーザーに促す必要性が低く、秘匿処理を行うための特定の表示アイテム(秘匿処理アイテム)を表示しなくても大きな問題は生じない。秘匿処理アイテムを表示しないことで、ユーザーが操作方法に迷ったり、誤操作を行ったりすることを抑制できる。
一方で、VR画像の場合は、投稿画面のプレビュー領域では一部の範囲しか見れないため、秘匿すべき被写体がいることにユーザーが気付けない可能性が高い。このため、秘匿処理アイテムを表示して、秘匿すべき被写体がいるか否かの確認をユーザーに促すことで、ユーザーは、秘匿すべき被写体を見落とすことなく秘匿することができる。
また、投稿画面が表示されてから、秘匿処理が必要であることにユーザーが気付いた場合に、秘匿処理アイコンが表示されていないと、一旦投稿画面を閉じて、他のアプリケーションソフトなどで秘匿処理を行う必要がある。このため、アプリケーションソフトの停止や実行、秘匿処理された画像の新規または上書き保存、保存された画像(秘匿処理された画像)の再指定などの手間がかかる。さらに、一旦投稿画面を閉じると、入力済みのコメントが破棄され、再度同じコメントを入力しなければならないといった手間も生じる。タグ付けやフィルター効果付与についても同様に再指定の手間が掛かる。本実施形態のように投稿画面に秘匿処理アイコンを表示することで、これらの手間を省くことができる。
なお、CPU201が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をスマートフォンに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、画像を投稿することのできる電子機器であれば適用可能である。例えば、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、映像プレーヤーなどに適用可能である。また、本発明は、デジタルカメラ、テレビジョン装置、投影装置、タブレット端末、AIスピーカー、家電装置、車載装置、医療機器などにも適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
200:電子機器 201:CPU

Claims (22)

  1. 投稿する候補画像を読み込む読み込み手段と、
    前記候補画像の属性情報に基づいて、前記候補画像が、通常表示するための画像であるか、VR表示するための画像であるかを判定する判定手段と、
    前記候補画像を含む投稿生成画面を表示するように制御する表示制御手段であって、
    前記判定の結果、前記候補画像がVR表示するための画像でなく、通常表示するための画像である場合に、画像の一部を秘匿する秘匿処理を行うための特定の表示アイテムを前記投稿生成画面に表示せず、
    前記判定の結果、前記候補画像がVR表示するための画像である場合に、前記投稿生成画面に前記特定の表示アイテムを表示する
    ように制御する表示制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記属性情報は、前記候補画像のファイルのヘッダに格納されたメタデータ、前記ファイルのファイル名、前記ファイルの拡張子、及び、前記ファイルのファイルパスの少なくともいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. 前記投稿生成画面は、前記候補画像を投稿するための表示アイテムを含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記投稿生成画面は、前記候補画像に関連付けて投稿するコメントを入力するための表示アイテム、前記候補画像をプレビュー表示するプレビュー領域、前記候補画像に対してタグ付けを行うための表示アイテム、及び、画像の輝度と色の少なくとも一方に関する特殊効果を前記候補画像に対して付与するための表示アイテムの少なくともいずれかをさらに含む
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  5. 前記投稿生成画面は前記プレビュー領域を含み、
    前記表示制御手段は、前記候補画像がVR表示するための画像である場合に、前記プレ
    ビュー領域に前記候補画像の一部を表示範囲として表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  6. 前記表示制御手段は、前記候補画像がVR表示するための画像である場合に、ユーザー操作に応じて、前記プレビュー領域に表示する前記表示範囲を変更するように制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  7. 前記投稿生成画面は前記プレビュー領域を含み、
    前記表示制御手段は、前記候補画像が通常表示するための画像である場合に、前記プレビュー領域に前記候補画像の全体を表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記候補画像は、投稿されることで複数のユーザーから閲覧可能になる
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記候補画像は、投稿されることで、SNS(ソーシャルネットワークサービス)サイトのサーバーに保存され、前記SNSサイトのWebサイトページに表示されるようになる
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記秘匿処理は、画像の一部をぼかすぼかし処理を含み、
    前記特定の表示アイテムは、前記ぼかし処理を行うための表示アイテムを含む
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記秘匿処理は、画像の一部を破棄する切り出し処理を含み、
    前記特定の表示アイテムは、前記切り出し処理を行うための表示アイテムを含む
    ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記候補画像がVR表示するための画像であり、該VR表示するための画像に前記切り出し処理が施されると、前記切り出し処理が行われる前よりも映像の範囲の狭い、VR表示するための画像が生成される
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記表示制御手段は、前記候補画像がVR表示するための画像である場合であっても、
    前記候補画像に顔が写っていない場合、
    前記候補画像に写っている顔の数が閾値数以下である場合、
    前記候補画像に写っている顔のサイズが閾値サイズ以下である場合、及び、
    前記候補画像のプライバシー設定所定の基準を満たす場合
    の少なくともいずれかにおいて、前記投稿生成画面に前記特定の表示アイテムを表示しないように制御する
    ことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 制御手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記特定の表示アイテムがユーザーに選択されたことに基づいて、前記候補画像に前記秘匿処理を施す指示を受け付ける処理画面を表示するように制御し、
    前記制御手段は、前記処理画面を表示している際に受け付けたユーザー操作に基づいて前記候補画像に秘匿処理を施すように制御し、
    前記表示制御手段は、前記処理画面で前記候補画像に前記秘匿処理を施すための前記ユーザー操作が行われ、前記処理画面を終了させる指示があったことに基づいて、前記投稿
    生成画面を表示し、該投稿生成画面に、前記秘匿処理が施された前記候補画像を表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記秘匿処理は、投稿された画像を公開する外部機器で行われる
    ことを特徴とする請求項1~14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記候補画像の投稿は、前記候補画像をWebサイトにアップロードすること、または、前記候補画像のプライバシー設定を他人への公開を防止する第1の設定から他人への公開を許可する第2の設定に変更することを含む
    ことを特徴とする請求項1~15のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 前記候補画像が表示装置にVR表示される場合には、前記表示装置の姿勢に基づく視野範囲に対応する前記候補画像の一部が前記表示装置の画面に表示される
    ことを特徴とする請求項1~16のいずれか1項に記載の電子機器。
  18. 前記候補画像の視野範囲は180°以上360°以下である
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子機器。
  19. 前記候補画像が表示装置に通常表示される場合には、前記候補画像の全体が前記表示装置の画面に表示される
    ことを特徴とする請求項1~18のいずれか1項に記載の電子機器。
  20. 投稿する候補画像を読み込むステップと、
    前記候補画像の属性情報に基づいて、前記候補画像が、通常表示するための画像であるか、VR表示するための画像であるかを判定する判定ステップと、
    前記候補画像を含む投稿生成画面を表示するように制御する表示制御ステップであって、
    前記判定の結果、前記候補画像がVR表示するための画像でなく、通常表示するための画像である場合に、画像の一部を秘匿する秘匿処理を行うための特定の表示アイテムを前記投稿生成画面に表示せず、
    前記判定の結果、前記候補画像がVR表示するための画像である場合に、前記投稿生成画面に前記特定の表示アイテムを表示する
    ように制御するステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  21. コンピュータを、請求項1~19のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  22. コンピュータを、請求項1~19のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018232359A 2018-12-12 2018-12-12 電子機器及びその制御方法 Active JP7171406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232359A JP7171406B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 電子機器及びその制御方法
GB1917830.0A GB2581016B (en) 2018-12-12 2019-12-05 Electronic device, control method, program, and computer readable medium
DE102019133659.7A DE102019133659A1 (de) 2018-12-12 2019-12-10 Elektronische Vorrichtung, Steuerverfahren, Programm und computerlesbares Medium
US16/709,573 US11270407B2 (en) 2018-12-12 2019-12-10 Electronic device, control method, and non-transitory computer readable medium
CN201911275745.8A CN111314600B (zh) 2018-12-12 2019-12-12 电子装置、控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232359A JP7171406B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 電子機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095436A JP2020095436A (ja) 2020-06-18
JP7171406B2 true JP7171406B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=69171895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232359A Active JP7171406B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 電子機器及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11270407B2 (ja)
JP (1) JP7171406B2 (ja)
CN (1) CN111314600B (ja)
DE (1) DE102019133659A1 (ja)
GB (1) GB2581016B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018068146A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Genetec Inc. Masking in video stream
CN114218622A (zh) * 2021-12-21 2022-03-22 爱尔卓资讯有限公司 一种基于远程控制的设备屏幕信息保护方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117163A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc カメラサーバ装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2012060216A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Canon Inc パノラマ画像の生成方法
JP2016021267A (ja) 2015-11-02 2016-02-04 株式会社リコー 装置、方法、およびプログラム
JP2016173827A (ja) 2016-04-14 2016-09-29 株式会社リコー 送信装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769131B1 (en) 1999-11-18 2004-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, image distribution system and storage medium
US7434155B2 (en) * 2005-04-04 2008-10-07 Leitch Technology, Inc. Icon bar display for video editing system
JP5682198B2 (ja) * 2010-09-27 2015-03-11 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷システム、管理サーバ、その制御方法およびプログラム
JP5701007B2 (ja) 2010-10-19 2015-04-15 キヤノン株式会社 監視カメラ装置及び監視カメラ装置の制御方法
US9565223B2 (en) * 2011-06-09 2017-02-07 Nokia Technologies Oy Social network interaction
KR20130028598A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 장치 및 장치의 이미지 파일의 sns 업로드방법
KR20130028597A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 장치 및 장치의 이미지 파일의 sns업로드방법
US9280545B2 (en) 2011-11-09 2016-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating and updating event-based playback experiences
JP5865052B2 (ja) * 2011-12-15 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、およびプログラム
US9953034B1 (en) * 2012-04-17 2018-04-24 Google Llc System and method for sharing trimmed versions of digital media items
US9778819B2 (en) 2012-12-07 2017-10-03 Google Inc. Displaying a stream of content
JP2014165866A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
CN104348704B (zh) 2013-08-02 2019-06-28 腾讯科技(深圳)有限公司 一种展示街景微博的方法、装置和系统
KR20150110032A (ko) * 2014-03-24 2015-10-02 삼성전자주식회사 영상데이터 처리 전자장치 및 방법
KR102251483B1 (ko) * 2014-10-23 2021-05-14 삼성전자주식회사 영상을 처리하는 전자 장치 및 방법
KR20170027052A (ko) 2015-09-01 2017-03-09 엘지전자 주식회사 모바일 디바이스 및 그 제어 방법
CN106228136A (zh) 2016-07-26 2016-12-14 厦门大学 基于聚合通道特征的全景街景隐私保护方法
US10127632B1 (en) 2016-09-05 2018-11-13 Google Llc Display and update of panoramic image montages
EP3513283A4 (en) * 2016-11-15 2020-06-24 Microsoft Technology Licensing, LLC PROCESSING OF CONTENT IN APPLICATIONS
US11113883B2 (en) * 2017-12-22 2021-09-07 Houzz, Inc. Techniques for recommending and presenting products in an augmented reality scene
CN108805810B (zh) 2018-05-30 2020-01-10 贝壳找房(北京)科技有限公司 一种房屋全景图隐私处理方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117163A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc カメラサーバ装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2012060216A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Canon Inc パノラマ画像の生成方法
JP2016021267A (ja) 2015-11-02 2016-02-04 株式会社リコー 装置、方法、およびプログラム
JP2016173827A (ja) 2016-04-14 2016-09-29 株式会社リコー 送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020095436A (ja) 2020-06-18
GB2581016B (en) 2023-08-16
US11270407B2 (en) 2022-03-08
US20200193559A1 (en) 2020-06-18
GB2581016A (en) 2020-08-05
CN111314600B (zh) 2022-04-29
CN111314600A (zh) 2020-06-19
DE102019133659A1 (de) 2020-06-18
GB201917830D0 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3591499B1 (en) Electronic device, control method for electronic device, program, and computer readable medium
CN111385669B (zh) 电子装置、控制方法和计算机可读介质
US10924789B2 (en) Display control apparatus, control method for display control apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7183033B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
US11295530B2 (en) Electronic apparatus for playing back a virtual reality video image and control method therefor
KR102477993B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP7171406B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US11380075B2 (en) Electronic apparatus for playing back a virtual reality video image and control method therefor
JP7267764B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP7336200B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7278774B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7327938B2 (ja) 電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP7204482B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US20240378707A1 (en) Electronic device, display control device, control method of electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP7313822B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7208002B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7214475B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US11558599B2 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2020043387A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7171406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151