JP7171351B2 - LAMINATED SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF - Google Patents
LAMINATED SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF Download PDFInfo
- Publication number
- JP7171351B2 JP7171351B2 JP2018186134A JP2018186134A JP7171351B2 JP 7171351 B2 JP7171351 B2 JP 7171351B2 JP 2018186134 A JP2018186134 A JP 2018186134A JP 2018186134 A JP2018186134 A JP 2018186134A JP 7171351 B2 JP7171351 B2 JP 7171351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated
- welded portion
- welded
- edge
- exterior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 80
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 28
- 239000012812 sealant material Substances 0.000 description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 16
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical class [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910021450 lithium metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/105—Pouches or flexible bags
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、ラミネート型二次電池及びラミネート型二次電池の製造方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a laminated secondary battery and a method for manufacturing a laminated secondary battery.
近年、ラミネート外装体に電池要素(電極体)が封止されることで製造されたラミネート型二次電池が広く利用に供されている。ラミネート外装体は、通常、例えばアルミニウムなどの薄い金属層と、この金属層上に積層されたシーラント層と、を有する外装材を用いて作製される。一枚の外装材を折り返すことにより又は二枚の外装材を積層することにより互いに対向して配置された外装材を加熱して溶着することで、電池要素を密閉するラミネート外装体が得られる。 2. Description of the Related Art In recent years, a laminate type secondary battery manufactured by sealing a battery element (electrode assembly) in a laminate outer package has been widely used. Laminate sheaths are typically made using a sheath material that has a thin metal layer, such as aluminum, and a sealant layer laminated on the metal layer. By folding one sheet of the exterior material or by laminating two sheets of the exterior material, the exterior materials arranged facing each other are heated and welded to obtain a laminated exterior body that seals the battery element.
ラミネート外装体を形成するようになる対向した配置された外装材は、シーラント層が互いに対面するようにして、配置される。シーラント層は、通常、熱可塑性を有する樹脂を含んでいる。ヒートバーを外装材に接触させて当該外装材を加熱することで、対面する二つのシーラント層が溶着し、積層された二つの外装材を接合(シール)することができる。 Oppositely positioned facings to form a laminate facing are positioned such that the sealant layers face each other. The sealant layer usually contains a thermoplastic resin. By bringing the heat bar into contact with the exterior material to heat the exterior material, the two facing sealant layers are welded to join (seal) the two laminated exterior materials.
ところが、ヒートバーを用いて外装材を溶着する際、ラミネート外装体の周縁部から溶融したシーラント材が漏れ出してヒートバーに付着することがある。ヒートバーに付着したシーラント材は、その後に処理対象となるラミネート外装体に付着して、このラミネート外装体を汚してしまう。このような不具合を回避するためには、都度、ヒートバーに付着したシーラント材を除去する必要がある。このようなヒートバーの清掃作業は、ラミネート型二次電池の生産性を著しく害することになる。 However, when the heat bar is used to weld the exterior material, the melted sealant material may leak from the peripheral edge portion of the laminated exterior body and adhere to the heat bar. The sealant material adhering to the heat bar adheres to the laminated outer packaging to be treated later, and stains the laminated outer packaging. In order to avoid such problems, it is necessary to remove the sealant material adhering to the heat bar each time. Such cleaning work of the heat bar significantly impairs the productivity of the laminated secondary battery.
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、ラミネート型二次電池の生産性改善を目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and aims at improving the productivity of laminated secondary batteries.
本発明によるラミネート型二次電池の製造方法は、
金属層及び前記金属層に積層されたシーラント層を含む外装材を用いて形成されたラミネート外装体と、前記ラミネート外装体内に配置された電極体と、を有するラミネート型二次電池を製造する方法であって、
前記電極体を収容する前記ラミネート外装体の前記外装材が対向して配置されている部分にヒートバーを接触させて対向して配置された外装材を溶着する工程を備え、
前記ヒートバーは、前記ラミネート外装体の周縁部の内側に位置する接触領域に接触する。
A method for manufacturing a laminated secondary battery according to the present invention comprises:
A method of manufacturing a laminate type secondary battery having a laminated outer package formed using an outer packaging material including a metal layer and a sealant layer laminated on the metal layer, and an electrode body arranged in the laminated outer package. and
A step of contacting a heat bar to a portion of the laminate housing housing the electrode body where the exterior materials are arranged to face each other to weld the facing exterior materials,
The heat bar contacts a contact area located inside the peripheral edge of the laminated outer body.
本発明によるラミネート型二次電池の製造方法において、前記接触領域は、前記ラミネート外装体の周縁部から0.5mm以上離間していてもよい。 In the method for manufacturing a laminate type secondary battery according to the present invention, the contact area may be separated from the peripheral edge of the laminate outer package by 0.5 mm or more.
本発明によるラミネート型二次電池の製造方法は、
前記ラミネート外装体の第2接触領域にヒートバーを接触させて対向して配置された外装材を溶着する工程を、更に備え、
前記第2接触領域の長手方向における一方の端縁は前記接触領域内に位置する、又は、前記接触領域の長手方向における一方の端縁は前記第2接触領域内に位置するようにしてもよい。
A method for manufacturing a laminated secondary battery according to the present invention comprises:
A step of contacting a heat bar with the second contact area of the laminated outer body to weld facing facing outer materials,
One longitudinal edge of the second contact area may be located within the contact area, or one longitudinal edge of the contact area may be located within the second contact area. .
本発明によるラミネート型二次電池の製造方法において、
前記接触領域と前記第2接触領域との重複領域は、前記接触領域の長手方向において、前記接触領域の前記長手方向に沿った前記第2接触領域の幅の2/5以上の長さを有し、
前記重複領域は、前記第2接触領域の長手方向において、前記第2接触領域の前記長手方向に沿った前記接触領域の幅の2/5以上の長さを有するようにしてもよい。
In the method for manufacturing a laminated secondary battery according to the present invention,
An overlapping area between the contact area and the second contact area has a length in the longitudinal direction of the contact area that is equal to or greater than two-fifths of the width of the second contact area along the longitudinal direction of the contact area. death,
The overlap region may have a length in the longitudinal direction of the second contact region that is equal to or greater than two fifths of the width of the contact region along the longitudinal direction of the second contact region.
本発明によるラミネート型二次電池の製造方法は、
前記ラミネート外装体の第3接触領域にヒートバーを接触させて対向して配置された外装材を溶着する工程を、更に備え、
前記第3接触領域の長手方向における一方の端縁は前記接触領域内に位置する、又は、前記接触領域の長手方向における他方の端縁は前記第3接触領域内に位置するようにしてもよい。
A method for manufacturing a laminated secondary battery according to the present invention comprises:
A step of contacting a heat bar with the third contact area of the laminated outer body to weld facing facing outer materials,
One longitudinal edge of the third contact area may be located within the contact area, or the other longitudinal edge of the contact area may be located within the third contact area. .
本発明によるラミネート型二次電池の製造方法において、
前記ラミネート外装体は、平面視において矩形形状を有しており、
前記接触領域、第2接触領域及び前記第3接触領域は、前記矩形形状の互いに異なる三つの縁部のそれぞれに沿って直線状に延びていてもよい。
In the method for manufacturing a laminated secondary battery according to the present invention,
The laminated exterior body has a rectangular shape in plan view,
The contact area, the second contact area, and the third contact area may extend linearly along each of three mutually different edges of the rectangular shape.
本発明によるラミネート型二次電池は、
金属層及び前記金属層に積層されたシーラント層を含む外装材を用いて形成されたラミネート外装体と、
複数の電極を有し、前記ラミネート外装体に収容された電極体と、を備え、
前記ラミネート外装体は、対向して配置された外装材が溶着されている線状の溶着部を有し、
前記ラミネート外装体の前記溶着部での厚みは、前記溶着部の長手方向における両端部分において、前記両端部分の間に位置する部分よりも厚くなっている。
The laminated secondary battery according to the present invention is
A laminated exterior body formed using an exterior material including a metal layer and a sealant layer laminated on the metal layer;
an electrode body having a plurality of electrodes and housed in the laminate outer body,
The laminated exterior body has a linear welded portion to which exterior materials arranged to face each other are welded,
The thickness of the welded portion of the laminated outer body is greater at both end portions in the longitudinal direction of the welded portion than at a portion located between the end portions.
本発明によるラミネート型二次電池において、前記溶着部は、前記両端部分において、ラミネート外装体の縁部に接続していてもよい。 In the laminate-type secondary battery according to the present invention, the welded portions may be connected to edges of the laminate exterior body at the both end portions.
本発明によるラミネート型二次電池において、前記ラミネート外装体の前記溶着部の前記両端部分での前記シーラント層の合計厚みは、前記ラミネート外装体の前記溶着部の前記両端部分の間に位置する或る部分での前記シーラント層の合計厚みの二倍以上となっていてもよい。 In the laminated secondary battery according to the present invention, the total thickness of the sealant layer at the both end portions of the welded portion of the laminated outer body is positioned between the both end portions of the welded portion of the laminated outer body. It may be more than twice the total thickness of the sealant layer at the portion where the sealant layer is formed.
本発明によるラミネート型二次電池において、前記ラミネート外装体の前記溶着部での厚みは、前記両端部分において、最大となるようにしてもよい。 In the laminated secondary battery according to the present invention, the thickness of the welded portion of the laminated outer body may be maximized at the both end portions.
本発明によるラミネート型二次電池において、
前記ラミネート外装体は、前記溶着部と交差して線状に延び且つ対向して配置された外装材が溶着されている線状の第2溶着部を更に有し、
前記ラミネート外装体の前記溶着部での厚みは、前記第2溶着部と交差する重複部分よりも、前記重複部分と前記ラミネート外装体の縁部との間に位置する端部分において、厚くなっていてもよい。
In the laminated secondary battery according to the present invention,
The laminated exterior body further has a linear second welded portion to which exterior materials arranged linearly extending across the welded portion and facing each other are welded,
The thickness of the laminated outer body at the welded portion is thicker at the end portion located between the overlapping portion and the edge portion of the laminated outer body than at the overlapping portion intersecting the second welded portion. may
本発明によるラミネート型二次電池において、前記ラミネート外装体の前記端部分での厚みは、前記ラミネート外装体の前記重複部分での厚みの二倍以上となっていてもよい。 In the laminated secondary battery according to the present invention, the thickness of the end portion of the laminated outer package may be at least twice the thickness of the overlapping portion of the laminated outer package.
本発明によれば、ヒートバーへのシーラント材の付着を抑制することでラミネート型二次電池の生産性を改善することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, productivity of a lamination type secondary battery can be improved by suppressing adhesion of the sealant material to a heat bar.
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in the drawings attached to this specification, for the convenience of easy understanding, the scale, the ratio of vertical and horizontal dimensions, etc. are appropriately changed and exaggerated from those of the real thing.
図1~図14は、本発明の一実施の形態を説明するための図である。 1 to 14 are diagrams for explaining an embodiment of the present invention.
以下に説明する一実施の形態において、ラミネート型二次電池1は、ラミネート外装体40と、ラミネート外装体40内に収容された電極体5と、電極体5に接続されてラミネート外装体40の内部から外部へと延び出したタブ3と、を有している。このうちラミネート外装体40は、互いに対向するように配置された外装材41の周縁を溶着することによって形成されている。すなわち、ラミネート外装体40の周縁に、外装材41の二つの対向する部分41A,41Bを溶着(接着)してなる溶着部MJ1,MJ2,MJ3が設けられている。タブ3は、外装材41の二つの部分41A,41Bの間を通過して、ラミネート外装体40の内部から外部へと延び出している。電極体5は、交互に積層された第1電極板10及び第2電極板20と、第1電極板10及び第2電極板20の間に位置する絶縁体30と、を有している。
In one embodiment described below, the laminate-type
以下において、ラミネート型二次電池1が積層型リチウムイオン二次電池を構成する例について説明する。この例において、第1電極板10は正極板10Xを構成し、第2電極板20は負極板20Yを構成するものとする。ただし、以下に説明する作用効果の記載からも理解され得るように、ここで説明する一実施の形態は、リチウムイオン二次電池に限定されることなく、リチウムイオン以外の二次電池にも適用することができ、さらには積層型二次電池に限られることなく、巻回型二次電池にも適用することができる。すなわち、本実施の形態は、電極体5をラミネート外装体40内に収容してなるラミネート型二次電池1に広く適用され得る。
An example in which the laminated
まず、ラミネート外装体40の構成について説明する。ラミネート外装体40は、電極体5を封止するための包装材である。図1、図5及び図6に示すように、ラミネート外装体40は、互いに対向して配置されるようになる外装材41を有している。ラミネート外装体40は、二枚の別体の外装材41を含むようにしてもよいし、図示された例のように一枚の外装材41を折り返して互いに対向する外装材41の第1部分41A及び第2部分41Bを含むようにしてもよい。外装材41は、金属層44と、金属層44に積層されたシーラント層45と、を有している(図5及び図6参照)。金属層44は、高いガスバリア性と成形加工性を有することが好ましい。
First, the configuration of the laminate outer package 40 will be described. The laminate outer package 40 is a packaging material for sealing the
金属層44をなす材料としては、外部からの水分の侵入を防ぎつつラミネート型二次電池全体の強度を向上させるものであれば特に限定されないが、水分遮断性と重量ならびにコストの面から公知の金属、金属酸化物、金属窒化物及びこれらの合金を用いることができ、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等が好ましく、アルミニウムを特に好ましく用いることができる。電池全体の強度が確保できるのであれば、金属箔の代わりに蒸着やスパッタリングなどにより金属層を設けても良い。
The material forming the
シーラント層45は、絶縁性を有しており、ラミネート外装体40内に収容する電極板10,20と金属層44との短絡を防止する。また、シーラント層45は、絶縁性に加えて、熱可塑性(接着性)を有している。外装材41の第1部分41A及び第2部分41Bは、シーラント層45が互いに対面するようにして積層されている。ラミネート外装体40の周縁部ceのうちの外装材41が折り返している折り返し部RP以外において、外装材41の第1部分41A及び第2部分41Bは互いに溶着されている。さらに、外装材41の第1部分41A及び第2部分41Bの間に、電極体5の収容空間RSが形成される。ラミネート外装体40は、電極体5及び電解液をその収容空間RSに密閉する。シーラント層45は、電解液にも接触することから、耐薬品性を有していることが好ましい。このようなシーラント層45の材料として、ポリオレフィン系樹脂、具体的には、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、低密度ポリプロピレン、アイオノマー、エチレン・酢酸ビニルを用いることができる。
The
図示された例において、外装材41の第1部分41Aは、板状の部材となっている。一方、外装材41の第2部分41Bは、カップ状に形成されている。第2部分41Bは、カップ状の膨出部42aと、膨出部42aに接続した鍔部42bと、を有している。鍔部42bは、膨出部42aを周状に取り囲み、膨出部42aの周縁と接続している。鍔部42bは、第1部分41Aと第2部分41Bとの間の収容空間RSを密閉するように、第2部分41Bと溶着している。膨出部42aは、例えば絞り加工によって製造されてもよいし、柔軟性を有した外装材41が電極体5に応じて変形してなる部分であってもよい。
In the illustrated example, the
ただし、以上の例に限られず、ラミネート外装体40は、二枚の外装材を有するようにしてもよい。ラミネート外装体40の周縁部ceとなる位置において、二枚の外装材を周状に溶着することで、密閉された収容空間RSを形成することができる。 However, it is not limited to the above example, and the laminated exterior body 40 may have two exterior materials. The sealed housing space RS can be formed by circumferentially welding the two exterior materials at the position that will be the peripheral edge portion ce of the laminated exterior body 40 .
タブ3は、ラミネート型二次電池1における端子として機能する。電極体5の正極板10X(第1電極板10)に一方のタブ3が電気的に接続し、電極体5の負極板20Y(第2電極板20)に他方のタブ3が電気的に接続している。タブ3は、アルミニウム、ニッケル、ニッケルメッキ銅等を用いて形成され得る。一対のタブは、ラミネート外装体40の内部から、ラミネート外装体40の外部へと延び出している。図示された例において、タブ3は、電極体5から引出方向dxに沿ってラミネート外装体40外まで引き出されている。
なお、ラミネート外装体40とタブ3との間は、タブ3が延び出す領域において、封止されている。具体的には、図1や図6に示すように、タブ3とラミネート外装体40との間にシール材4が設けられている。シール材4は、タブ3とラミネート外装体40との間を封止して、ラミネート外装体40の収容空間RSを密閉する。また、シール材4は、接着性を有しており、タブ3とラミネート外装体40とを接合する。図6によく示されているように、電極板10,20の積層方向dzにおけるタブ3の両側にシール材4が、それぞれ設けられている。
The area between the laminated outer body 40 and the
図7によく示されているように、図示されたラミネート型二次電池1において、ラミネート外装体40は、平面視において矩形形状を有している。図示されたラミネート外装体40は、タブ3が延出する引出方向dxに長手方向を有し、引出方向dxに垂直な幅方向dyに短手方向を有している。したがって、ラミネート外装体40は、周縁部ceとして、引出方向dxに平行な一対の長縁部(第1縁部e1及び第4縁部e4)と、幅方向dyに平行な一対の短縁部(第2縁部e2及び第3縁部e3)と、を有している。このうち、第4縁部e4は、外装材41を折り返してなる折り返し部RPとなっている。また、ラミネート外装体40は、第1縁部e1に沿って直線状に延びる第1溶着部MJ1と、第2縁部e2に沿って直線状に延びる第2溶着部MJ2と、第3縁部e3に沿って直線状に延びる第3溶着部MJ3と、を有している。各溶着部MJ1,MJ2,MJ3において、互いに対向して配置された外装材41が溶着している。第2溶着部MJ2は、その両端部において第1溶着部MJ1及び折り返し部RPに接続している。同様に、第3溶着部MJ3は、その両端において、第1溶着部MJ1及び折り返し部RPに接続している。溶着部MJ1,MJ2,MJ3及び折り返し部RPによって、収容空間RSが区画され密閉されている。
As well shown in FIG. 7, in the illustrated laminate-type
次に、電極体5について、図示された具体例を主として参照しながら、説明する。電極体5は、正極板10X(第1電極板10)及び負極板20Y(第2電極板20)と、正極板10X及び負極板20Yの間に位置する絶縁体30と、を有している。このうち、まず、正極板10X及び負極板20Yについて説明する。
Next, the
図2、図3,図5及び図6に示すように、電極体5は、複数の正極板10X(第1電極板10)及び負極板20Y(第2電極板20)を有している。正極板10X(第1電極板10)及び負極板20Y(第2電極板20)は、一つのラミネート外装体40内に、例えば、それぞれ10枚以上、或いはそれぞれ15枚以上、或いはそれぞれ20枚以上含まれている。正極板10X及び負極板20Yは、積層方向dzに沿って交互に配列されている。電極体5及びラミネート型二次電池1は、全体的に偏平形状を有し、積層方向dzへの厚さが薄く、積層方向dzに直交する引出方向dx及び幅方向dyに広がっている。
As shown in FIGS. 2, 3, 5 and 6, the
なお、図面間での方向関係を明確化するため、いくつかの図面には、引出方向dx、幅方向dy及び積層方向dzを図面間で共通する方向として示している。 In addition, in order to clarify the directional relationship among the drawings, some drawings show the lead-out direction dx, the width direction dy, and the stacking direction dz as common directions among the drawings.
図示された非限定的な例において、正極板10X及び負極板20Yは、長方形形状の外輪郭を有している。正極板10X及び負極板20Yは、積層方向dzに直交する引出方向dxに長手方向を有し、積層方向dz及び引出方向dxの両方に直交する幅方向dyに短手方向を有する。図2及び図4に示すように、正極板10X及び負極板20Yは、引出方向dxにずらして配置されている。より具体的には、複数の正極板10Xは、引出方向dxにおける一側(図2の左下側及び図4の左側)に寄って配置され、複数の負極板20Yは、引出方向dxにおける他側(図2の右上側及び図4の右側)に寄って配置されている。正極板10X及び負極板20Yは、引出方向dxにおける中央において、積層方向dzに重なり合っている。なお、図2では、絶縁体30の図示を省略している。
In the illustrated non-limiting example, the positive plate 10X and the negative plate 20Y have rectangular contours. The positive electrode plate 10X and the negative electrode plate 20Y have a longitudinal direction in the lead-out direction dx perpendicular to the stacking direction dz, and a width direction dy perpendicular to both the stacking direction dz and the lead-out direction dx. As shown in FIGS. 2 and 4, the positive electrode plate 10X and the negative electrode plate 20Y are staggered in the pull-out direction dx. More specifically, the plurality of positive plates 10X are arranged closer to one side (the lower left side in FIG. 2 and the left side in FIG. 4) in the pull-out direction dx, and the plurality of negative plates 20Y are arranged on the other side in the pull-out direction dx. (upper right side in FIG. 2 and right side in FIG. 4). The positive electrode plate 10X and the negative electrode plate 20Y overlap each other in the stacking direction dz at the center in the extraction direction dx. 2, illustration of the
正極板10X(第1電極板10)は、図示するように、シート状の外形状を有している。正極板10X(第1電極板10)は、正極集電体11X(第1電極集電体11)と、正極集電体11X上に設けられた正極活物質層12X(第1電極活物質層12)と、を有している。リチウムイオン二次電池において、正極板10Xは、放電時にリチウムイオンを放出し、充電時にリチウムイオンを吸蔵する。 As illustrated, the positive electrode plate 10X (first electrode plate 10) has a sheet-like outer shape. The positive electrode plate 10X (first electrode plate 10) includes a positive electrode current collector 11X (first electrode current collector 11) and a positive electrode active material layer 12X (first electrode active material layer 12X) provided on the positive electrode current collector 11X. 12) and. In the lithium ion secondary battery, the positive electrode plate 10X releases lithium ions during discharging and absorbs lithium ions during charging.
正極集電体11Xは、互い対向する第1面11a及び第2面11bを主面として有している。正極活物質層12Xは、正極集電体11Xの第1面11a及び第2面11bの少なくとも一方の面上に形成される。具体的には、正極集電体11Xの第1面11a又は第2面11bが、電極体5に含まれる電極板10,20のうちの積層方向dzにおける最外方に位置する場合、正極集電体11Xの最外方側となる面には正極活物質層12Xが設けられない。この正極集電体11Xの位置に依存した正極活物質層12Xの有無を除き、ラミネート型二次電池1に含まれる複数の正極板10Xは、正極集電体11Xの両側に正極活物質層12Xを有し、互いに同一に構成され得る。
The positive electrode current collector 11X has, as main surfaces, a
正極集電体11X及び正極活物質層12Xは、ラミネート型二次電池1(リチウムイオン二次電池)に適用され得る種々の材料を用いて種々の製法により、作製され得る。一例として、正極集電体11Xは、アルミニウム箔によって形成され得る。正極活物質層12Xは、例えば、正極活物質、導電助剤、バインダーとなる結着剤を含んでいる。正極活物質層12Xは、正極活物質、導電助剤及び結着剤を溶媒に分散させてなる正極用スラリーを、正極集電体11Xをなす材料上に塗工して固化させることで、作製され得る。正極活物質として、例えば、一般式LiMxOy(ただし、Mは金属であり、x及びyは金属Mと酸素Oの組成比である)で表される金属酸リチウム化合物が用いられる。金属酸リチウム化合物の具体例として、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等が例示され得る。導電助剤としては、アセチレンブラック等が用いられ得る。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン等が用いられ得る。 The positive electrode current collector 11X and the positive electrode active material layer 12X can be produced by various manufacturing methods using various materials that can be applied to the laminated secondary battery 1 (lithium ion secondary battery). As an example, the positive electrode current collector 11X may be made of aluminum foil. The positive electrode active material layer 12X contains, for example, a positive electrode active material, a conductive aid, and a binding agent that serves as a binder. The positive electrode active material layer 12X is produced by applying a positive electrode slurry obtained by dispersing a positive electrode active material, a conductive aid, and a binder in a solvent onto the material forming the positive electrode current collector 11X and solidifying the slurry. can be As the positive electrode active material, for example, a lithium metal oxide compound represented by the general formula LiM x O y (where M is a metal, and x and y are the composition ratio of metal M and oxygen O) is used. Specific examples of the lithium metal oxide compound include lithium cobaltate, lithium nickelate, and lithium manganate. Acetylene black or the like may be used as the conductive aid. Polyvinylidene fluoride or the like may be used as the binder.
図4に示すように、正極集電体11X(第1電極集電体11)は、第1端部領域a1及び第1電極領域b1を有している。正極活物質層12X(第1電極活物質層12)は、正極集電体11Xの第1電極領域b1のみに配置されている。第1端部領域a1及び第1電極領域b1は、引出方向dxに配列されている。第1端部領域a1は、第1電極領域b1よりも引出方向dxにおける外側(図4における左側)に位置している。複数の正極集電体11Xは、図6に示すように、第1端部領域a1において、抵抗溶接や超音波溶接、テープによる貼着、融着等によって接合され、電気的に接続している。図示された例では、一つのタブ3が、第1端部領域a1において正極集電体11Xに電気的に接続している。タブ3は、電極体5から引出方向dxに延び出している。一方、図4に示すように、第1電極領域b1は、負極板20Yの後述する負極活物質層22Yに対面する領域内に位置している。そして、図5に示すように、幅方向dyに沿った正極板10Xの幅は、幅方向dyに沿った負極板20Yの幅よりも狭くなっている。このような第1電極領域b1の配置により、正極活物質層12Xからのリチウムの析出を防止することができる。
As shown in FIG. 4, the positive electrode current collector 11X (first electrode current collector 11) has a first end region a1 and a first electrode region b1. The positive electrode active material layer 12X (first electrode active material layer 12) is arranged only in the first electrode region b1 of the positive electrode current collector 11X. The first end region a1 and the first electrode region b1 are arranged in the extraction direction dx. The first end region a1 is located outside (to the left in FIG. 4) in the lead-out direction dx of the first electrode region b1. As shown in FIG. 6, the plurality of positive electrode current collectors 11X are joined and electrically connected in the first end region a1 by resistance welding, ultrasonic welding, sticking with tape, fusion bonding, or the like. . In the illustrated example, one
次に、負極板20Y(第2電極板20)について説明する。負極板20Yも、正極板10Xと同様に、シート状の外形状を有している。負極板20Y(第2電極板20)は、負極集電体21Y(第2電極集電体21)と、負極集電体21Y上に設けられた負極活物質層22Y(第2電極活物質層22)と、を有している。リチウムイオン二次電池において、負極板20Yは、放電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時にリチウムイオンを放出する。 Next, the negative electrode plate 20Y (second electrode plate 20) will be described. Similarly to the positive plate 10X, the negative plate 20Y also has a sheet-like outer shape. The negative electrode plate 20Y (second electrode plate 20) includes a negative electrode current collector 21Y (second electrode current collector 21) and a negative electrode active material layer 22Y (second electrode active material layer) provided on the negative electrode current collector 21Y. 22) and In the lithium ion secondary battery, the negative electrode plate 20Y absorbs lithium ions during discharging and releases lithium ions during charging.
負極集電体21Yは、互い対向する第1面21a及び第2面21bを主面として有している。負極活物質層22Yは、負極集電体21Yの第1面21a及び第2面21bの少なくとも一方の面上に形成される。具体的には、負極集電体21Yの第1面21a又は第2面21bが、電極体5に含まれる電極板10,20のうちの積層方向dzにおける最外方に位置する場合、負極集電体21Yの最外方側となる面には負極活物質層22Yが設けられない。この負極集電体21Yの位置に依存した負極活物質層22Yの有無を除き、ラミネート型二次電池1に含まれる複数の負極板20Yは、負極集電体21Yの両側に負極活物質層22Yを有し、互いに同一に構成され得る。
The negative electrode current collector 21Y has a
負極集電体21Y及び負極活物質層22Yは、ラミネート型二次電池1(リチウムイオン二次電池)に適用され得る種々の材料を用いて種々の製法により、作製され得る。一例として、負極集電体21Yは、例えば銅箔によって形成される。負極活物質層22Yは、例えば、炭素材料からなる負極活物質、及び、バインダーとして機能する結着剤を含んでいる。負極活物質層22Yは、例えば、炭素粉末や黒鉛粉末等からなる負極活物質とポリフッ化ビニリデンのような結着剤とを溶媒に分散させてなる負極用スラリーを、負極集電体21Yをなす材料上に塗工して固化することで、作製され得る。 The negative electrode current collector 21Y and the negative electrode active material layer 22Y can be produced by various manufacturing methods using various materials that can be applied to the laminate type secondary battery 1 (lithium ion secondary battery). As an example, the negative electrode current collector 21Y is made of copper foil, for example. The negative electrode active material layer 22Y contains, for example, a negative electrode active material made of a carbon material and a binder that functions as a binder. The negative electrode active material layer 22Y is formed by dispersing a negative electrode slurry in which a negative electrode active material such as carbon powder or graphite powder and a binder such as polyvinylidene fluoride are dispersed in a solvent to form the negative electrode collector 21Y. It can be made by coating on a material and solidifying it.
図4に示すように、負極集電体21Y(第2電極集電体21)は、第2端部領域a2及び第2電極領域b2を有している。負極活物質層22Y(第2電極活物質層22)は、負極集電体21Yの第2電極領域b2に配置されている。第2端部領域a2及び第2電極領域b2は、引出方向dxに配列されている。第2端部領域a2は、第2電極領域b2よりも引出方向dxにおける外側(図4における右側)に位置している。複数の負極集電体21Yは、第2端部領域a2において、抵抗溶接や超音波溶接、テープによる貼着、融着等によって接合され、電気的に接続している。一つのタブ3が、第2端部領域a2において負極集電体21Yに電気的に接続することができる。タブ3は、電極体5から引出方向dxに延び出している。
As shown in FIG. 4, the negative electrode current collector 21Y (second electrode current collector 21) has a second end region a2 and a second electrode region b2. The negative electrode active material layer 22Y (second electrode active material layer 22) is arranged in the second electrode region b2 of the negative electrode current collector 21Y. The second end region a2 and the second electrode region b2 are arranged in the extraction direction dx. The second end region a2 is located outside the second electrode region b2 in the drawing direction dx (to the right in FIG. 4). The plurality of negative electrode current collectors 21Y are joined and electrically connected in the second end region a2 by resistance welding, ultrasonic welding, sticking with a tape, fusion bonding, or the like. One
既に説明したように、正極板10Xの第1電極領域b1は、負極板20Yの第2電極領域b2に対面する領域の内側に位置している(図4参照)。すなわち、第2電極領域b2は、正極板10Xの正極活物質層12Xに対面する領域を内包する領域に広がっている。図5に示すように、幅方向dyに沿った負極板20Yの幅は、幅方向dyに沿った正極板10Xの幅よりも広くなっている。 As already explained, the first electrode region b1 of the positive electrode plate 10X is positioned inside the region facing the second electrode region b2 of the negative electrode plate 20Y (see FIG. 4). That is, the second electrode region b2 extends over a region that includes the region facing the positive electrode active material layer 12X of the positive electrode plate 10X. As shown in FIG. 5, the width of the negative electrode plate 20Y along the width direction dy is wider than the width of the positive electrode plate 10X along the width direction dy.
次に、絶縁体30について説明する。絶縁体30は、正極板10X(第1電極板10)及び負極板20Y(第2電極板20)の間に位置する。絶縁体30は、正極板10X(第1電極板10)及び負極板20Y(第2電極板20)の接触による短絡を防止する。絶縁体30は、大きなイオン透過度(透気度)、所定の機械的強度、および、電解液、正極活物質、負極活物質等に対する耐久性を有していることが好ましい。このような絶縁体30として、例えば、絶縁性の材料によって形成された多孔質体や不織布等を用いることができる。ラミネート外装体40内には、電極体5とともに電解液が封入される。電解液が、多孔質体や不織布からなる絶縁体30に含浸することで、電極板10,20の電極活物質層12,22に電解液が接触した状態に維持される。
Next, the
図示された例では、単一の絶縁体30が、積層方向dzに隣り合う任意の二つの電極板10,20の間に位置している。絶縁体30は、折り曲げ可能なシート状の部材である。絶縁体30は、互いに対向する一対の主面として、第1面30a及び第2面30bを有している。図3や図5に示すように、絶縁体30は、幅方向dyで交互に逆向きに折り返すことで、積層方向dzに隣り合う正極板10Xおよび負極板20Yの間を順に延びている。絶縁体30は、幅方向dyにおける一側で折り返す第1折り返し部31と、幅方向dyにおける一側とは逆側となる他側で折り返す第2折り返し部32と、を有している。すなわち、絶縁体30は、つづら折り形状となっている。ただし、本実施の形態において、絶縁体30は、つづら折り形状となっている必要はなく、枚葉状の絶縁体30が、正極板10X(第1電極板10)及び負極板20Y(第2電極板20)の間に配置され、正極板10X(第1電極板10)及び負極板20Y(第2電極板20)を絶縁するようにしてもよい。
In the illustrated example, a
図4に示すように、平面視において、絶縁体30は、正極板10Xの正極活物質層12Xの全領域を覆うように広がっている。したがって、図5に示すように、幅方向dyにおける絶縁体30の幅は、幅方向dyにおける正極板10Xの幅よりも広くなっている。また、引出方向dxにおける絶縁体30の長さは、引出方向dxにおける正極活物質層12Xの長さよりも長くなっている。
As shown in FIG. 4, in plan view, the
同様に、図4に示すように、平面視において、絶縁体30は、負極板20Yの負極活物質層22Yの全領域を覆うように広がっている。すなわち、幅方向dyにおける絶縁体30の幅は、幅方向dyにおける負極板20Yの幅よりも広くなっている。また、引出方向dxにおける絶縁体30の長さは、引出方向dxにおける負極活物質層22Yの長さよりも長くなっている。
Similarly, as shown in FIG. 4, in plan view, the
以上のような絶縁体30として、樹脂性多孔フィルムを用いることができる。より具体的には、絶縁体30として、融点が80~140℃程度の熱可塑性樹脂からなる多孔フィルムを用いることができる。熱可塑性樹脂として、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂を採用することができる。
A resinous porous film can be used as the
また、絶縁体30が、基材層と、基材層に積層された機能層と、を有するようにしてもよい。このような構成によれば、正極板10Xに対面する絶縁体30の第1面30aと、負極板20Yに対面する絶縁体30の第2面30bとが、異なる性質を有するようにすることができる。例えば、大面積で電解液の乾きが生じ易い負極板20Yに、空孔率の大きい機能層が対面するようにし、正極板10Xに基材層が対面するようにしてもよい。また、別の例として、昇温し易い正極板10Xに、耐熱性に優れた機能層が対面するようにし、負極板20Yに基材層が対面するようにしてもよい。基材層として、例えば、直前に説明した樹脂製多孔フィルムを用いることができる。機能層として、例えば、無機材料を含む層を採用することができる。無機材料により、優れた耐熱性、例えば150°以上の耐熱性を機能層に付与することができる。このような無機材料として、セルロース及びその変成体、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等の繊維状物や粒子状物を例示することができ、このような無機材料を用いることによって、基材層よりも高い空孔率を機能層に付与することも可能となる。
Alternatively, the
次に、以上のような構成からなるラミネート型二次電池1の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the laminate type
まず、正極板10X及び負極板20Yと、正極板10X及び負極板20Yを絶縁する絶縁体30と、を積層してなる電極体5を作製する。正極板10X、負極板20Yおよび絶縁体30は、上述した材料および製造方法により作製することができる。次に、作製された正極板10X、負極板20Yおよび絶縁体30を、正極板10X及び負極板20Yとの間に絶縁体30が位置するように、積層する。これにより、電極体5が得られる。その後、複数の正極板10Xの正極集電体11Xを互いに電気的に接続するとともに、さらにタブ3とも電気的に接続する。同様に、複数の負極板20Yの負極集電体21Yを互いに電気的に接続するとともに、さらにタブ3とも電気的に接続する。
First, the
次に、ラミネート外装体40を構成するようになる外装材41を準備する。外装材41を折り返し部RPで折り返すことによって、外装材41の第1部分41A及び第2部分41Bが対面するようにする。折り返された外装材41において、シーラント層45が内側に位置するようにする。次に、第1部分41A及び第2部分41Bの間に、電極体5を配置する。このとき、図7に示すように、各タブ3が第1外装材41の第1部分41Aと第2部分41Bとの間から延び出すようにする。
Next, an
なお、外装材41の第2部分41Bとなる領域に、例えば絞り加工によって、予め膨出部42aを形成しておいてもよい。この例では、電極体5を膨出部42aに収容する。
It should be noted that the bulging
次に、外装材41の第1部分41A及び第2部分41Bの間に電極体5が配置された状態において、膨出部42aを三方から取り囲む位置において、外装材41の第1部分41A及び第2部分41Bを溶着する。図示された例では、互いに対向する第1部分41A及び第2部分41Bを溶着することで、三つの溶着部MJ1~MJ3を順に形成していく。
Next, in a state in which the
第1溶着部MJ1は、ラミネート外装体40の第1縁部e1に沿って形成される。第1溶着部MJ1は、引出方向dxに沿って直線状に延びている。図示された例において、第1溶着部MJ1は、引出方向dxに対向するラミネート外装体40の一対の縁部、すなわち、第2縁部e2及び第3縁部e3に接続している。 The first welded portion MJ1 is formed along the first edge e1 of the laminated outer body 40 . The first welded portion MJ1 extends linearly along the pull-out direction dx. In the illustrated example, the first welded portion MJ1 is connected to a pair of edge portions of the laminated exterior body 40 facing in the pull-out direction dx, that is, the second edge portion e2 and the third edge portion e3.
第2溶着部MJ2は、ラミネート外装体40の第2縁部e2に沿って形成される。第2溶着部MJ2は、幅方向dyに沿って直線状に延びている。図示された例において、第2溶着部MJ2は、幅方向dyに対向するラミネート外装体40の一対の縁部、すなわち、第1縁部e1及び第4縁部e4に接続している。同様に、第3溶着部MJ3は、ラミネート外装体40の第3縁部e3に沿って形成される。第3溶着部MJ3は、幅方向dyに沿って直線状に延びている。図示された例において、第3溶着部MJ3は、幅方向dyに対向するラミネート外装体40の一対の縁部、すなわち、第1縁部e1及び第4縁部e4に接続している。 The second welded portion MJ2 is formed along the second edge e2 of the laminated outer body 40 . The second welded portion MJ2 extends linearly along the width direction dy. In the illustrated example, the second welded portion MJ2 is connected to a pair of edge portions of the laminated exterior body 40 facing each other in the width direction dy, that is, the first edge portion e1 and the fourth edge portion e4. Similarly, the third welded portion MJ3 is formed along the third edge e3 of the laminated outer body 40 . The third welded portion MJ3 extends linearly along the width direction dy. In the illustrated example, the third welded portion MJ3 is connected to a pair of edge portions of the laminated exterior body 40 facing each other in the width direction dy, that is, the first edge portion e1 and the fourth edge portion e4.
三つの溶着部MJ1~MJ3を形成する順番は特に限定されない。また、第2溶着部MJ2及び第3溶着部MJ3は、互いに接続していないので、並行して形成することも可能である。また、最後の溶着部を形成する際、三方から閉鎖されたラミネート外装体40の収容空間RSに電解液が収容されている。一例として、第2溶着部MJ2及び第3溶着部MJ3を、順に又は並行して作製し、次に、ラミネート外装体40内に電解液を充填して、その後、第1溶着部MJ1を作製するようにしてもよい。 The order of forming the three welded portions MJ1 to MJ3 is not particularly limited. Also, since the second welded portion MJ2 and the third welded portion MJ3 are not connected to each other, they can be formed in parallel. Moreover, when forming the final welded portion, the electrolytic solution is accommodated in the accommodation space RS of the laminated outer body 40 closed from three sides. As an example, the second welded part MJ2 and the third welded part MJ3 are produced in order or in parallel, then the electrolytic solution is filled in the laminated exterior body 40, and then the first welded part MJ1 is produced. You may do so.
溶着部MJ1~MJ3は、図8に示すように、棒状の加熱部材としのヒートバー51を有する封止装置50を用いて形成される。加熱された一対のヒートバー51を外装材41に両側から押し当てることで、第1部分41A及び第2部分41Bのシーラント層45が溶融し、その後に固化することで第1部分41A及び第2部分41Bが溶着する。なお、第2溶着部MJ2及び第3溶着部MJ3においては、タブ3に外装材41が設けられており、このシール材4が外装材41と溶着し、タブ3と外装材41との間を封止する。各溶着部MJ1~MJ3を形成する際、各溶着部に応じた長さを有する別のヒートバー51を用いることができる。
The welded portions MJ1 to MJ3 are formed using a sealing device 50 having a heat bar 51 as a rod-shaped heating member, as shown in FIG. By pressing a pair of heated heat bars 51 against the
ところで、図16に示すように、従来、ヒートバー151を用いて外装材141を溶着する際、ラミネート外装体140の周縁部ceから溶融したシーラント材146が漏れ出してヒートバー151に付着することがあった。ヒートバー151に付着したシーラント材146は、その後に処理対象となるラミネート外装体140に付着して、このラミネート外装体140を汚してしまう。このような不具合を回避するためには、都度、ヒートバー151に付着したシーラント材146を除去する必要がある。このようなヒートバー151の清掃作業は、ラミネート型二次電池101の生産性を著しく害していた。
As shown in FIG. 16 , conventionally, when a
従来、互いに対向して配置された外装材141を確実に溶着するには、溶着すべき部分の幅の全長に亘ってヒートバー151を押し当て、加熱及び加圧する必要があると考えられていた。したがって、外装材41の全幅に亘って溶着部を形成する場合、図16に示すように、ヒートバー151の全長は、この外装材141の全幅よりも十分に長く設定されていた。外装材141の全幅よりも長いヒートバー151を用いることで、外装材41の全幅に亘った領域において、金属層144に積層されたシーラント層145を溶融させることができた。その一方で、溶融したシーラント材146が、ラミネート外装体140の周縁部ceからしごき出され、ヒートバー151に付着していた。
Conventionally, it was considered necessary to apply heat and pressure by pressing the
そこで、本実施の形態においては、図7及び図8に示すように、シーラント材がしごき出され得るラミネート外装体40の周縁部ceに、ヒートバー51を接触させないようにしている。このような本実施の形態によれば、生産性を向上させることができる。更に、本実施の形態による方法で作製されたラミネート型二次電池1では、外装材41をより堅固に溶着させて収容空間RSの密閉性も改善することができた。このような作用効果は、従来の技術水準から予測される範囲を超えた異質で顕著なものと言える。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 7 and 8, the heat bar 51 is prevented from coming into contact with the peripheral edge portion ce of the laminated exterior body 40 from which the sealant material may be squeezed out. According to this embodiment, productivity can be improved. Furthermore, in the laminated
図示された例において、第2溶着部MJ2を形成する際、ヒートバー51は第2接触領域CT2に接触して加熱および加圧する。第2接触領域CT2は、ラミネート外装体40の第2縁部e2に沿って直線状に延びている。第2接触領域CT2は、幅方向dyに対向する一対の端縁EE2,EE2と、引出方向dxに対向する外側縁OE2及び内側縁IE2と、を含んでいる。一方の端縁EE2は、第1縁部e1の近傍に位置し、第1縁部e1に沿って引出方向dxと平行に延びている。他方の端縁EE2は、第4縁部e4の近傍に位置し、第4縁部e4に沿って引出方向dxと平行に延びている。内側縁IE2は、外側縁OE2よりも収容空間RSに近接している。外側縁OE2は、内側縁IE2よりも第2縁部e2に近接している。外側縁OE2及び内側縁IE2は、第2縁部e2に沿って幅方向dyと平行に延びている。 In the illustrated example, when forming the second welded portion MJ2, the heat bar 51 contacts the second contact area CT2 to heat and pressurize it. The second contact area CT2 extends linearly along the second edge e2 of the laminate outer body 40 . The second contact area CT2 includes a pair of edges EE2, EE2 facing in the width direction dy, and an outer edge OE2 and an inner edge IE2 facing in the drawing direction dx. One edge EE2 is positioned near the first edge e1 and extends parallel to the drawing direction dx along the first edge e1. The other edge EE2 is positioned near the fourth edge e4 and extends parallel to the drawing direction dx along the fourth edge e4. The inner edge IE2 is closer to the accommodation space RS than the outer edge OE2. The outer edge OE2 is closer to the second edge e2 than the inner edge IE2. The outer edge OE2 and the inner edge IE2 extend parallel to the width direction dy along the second edge e2.
第3溶着部MJ3を形成する際、ヒートバー51は第3接触領域CT3に接触して加熱および加圧する。第3接触領域CT3は、ラミネート外装体40の第3縁部e3に沿って直線状に延びている。第3接触領域CT3は、幅方向dyに対向する一対の端縁EE3,EE3と、引出方向dxに対向する外側縁OE3及び内側縁IE3と、を含んでいる。一方の端縁EE3は、第1縁部e1の近傍に位置し、第1縁部e1に沿って引出方向dxと平行に延びている。他方の端縁EE3は、第4縁部e4の近傍に位置し、第4縁部e4に沿って引出方向dxと平行に延びている。内側縁IE3は、外側縁OE3よりも収容空間RSに近接している。外側縁OE3は、内側縁IE3よりも第3縁部e3に近接している。外側縁OE3及び内側縁IE3は、第3縁部e3に沿って幅方向dyと平行に延びている。 When forming the third welded portion MJ3, the heat bar 51 contacts the third contact region CT3 to apply heat and pressure. The third contact area CT3 extends linearly along the third edge e3 of the laminated outer body 40 . The third contact region CT3 includes a pair of edges EE3, EE3 facing in the width direction dy, and an outer edge OE3 and an inner edge IE3 facing in the extraction direction dx. One edge EE3 is located near the first edge e1 and extends parallel to the drawing direction dx along the first edge e1. The other edge EE3 is located near the fourth edge e4 and extends parallel to the drawing direction dx along the fourth edge e4. The inner edge IE3 is closer to the accommodation space RS than the outer edge OE3. The outer edge OE3 is closer to the third edge e3 than the inner edge IE3. The outer edge OE3 and the inner edge IE3 extend parallel to the width direction dy along the third edge e3.
第1溶着部MJ1を形成する際、ヒートバー51は第1接触領域CT1に接触して加熱および加圧する。第1接触領域CT1は、ラミネート外装体40の第1縁部e1に沿って直線状に延びている。第1接触領域CT1は、引出方向dxに対向する一対の端縁EE1,EE1と、幅方向dyに対向する外側縁OE3及び内側縁IE3と、を含んでいる。一方の端縁EE1は、第2縁部e2の近傍に位置し、第2縁部e2に沿って幅方向dyと平行に延びている。他方の端縁EE1は、第3縁部e3の近傍に位置し、第3縁部e3に沿って幅方向dyと平行に延びている。内側縁IE1は、外側縁OE1よりも収容空間RSに近接している。外側縁OE1は、内側縁IE1よりも第1縁部e1に近接している。外側縁OE13及び内側縁IE1は、第1縁部e1に沿って引出方向dxと平行に延びている。 When forming the first welded portion MJ1, the heat bar 51 contacts the first contact region CT1 to apply heat and pressure. The first contact area CT1 extends linearly along the first edge e1 of the laminated outer body 40. As shown in FIG. The first contact region CT1 includes a pair of edges EE1, EE1 facing in the drawing direction dx, and an outer edge OE3 and an inner edge IE3 facing in the width direction dy. One edge EE1 is positioned near the second edge e2 and extends parallel to the width direction dy along the second edge e2. The other edge EE1 is positioned near the third edge e3 and extends parallel to the width direction dy along the third edge e3. The inner edge IE1 is closer to the accommodation space RS than the outer edge OE1. The outer edge OE1 is closer to the first edge e1 than the inner edge IE1. The outer edge OE13 and the inner edge IE1 extend parallel to the extraction direction dx along the first edge e1.
すなわち、第1接触領域CT1、第2接触領域CT2及び第3接触領域CT3は、いずれも、ラミネート外装体40の周縁部ceから離間しており、ラミネート外装体40の周縁部ceの内側に位置している。 That is, the first contact area CT1, the second contact area CT2, and the third contact area CT3 are all separated from the peripheral edge portion ce of the laminated exterior body 40 and positioned inside the peripheral edge portion ce of the laminated exterior body 40. is doing.
このように、ヒートバー51が外装材41に接触する領域を、ラミネート外装体40の周縁部ceによって内包されるようにすることで、ラミネート外装体40の周縁部ceから溶融したシーラント材が漏れ出すことを効果的に防止することができる。したがって、ヒートバー51への溶けたシーラント材の付着を効果的に回避することができ、ラミネート型二次電池1の生産性を効果的に改善することができる。
In this way, the area where the heat bar 51 contacts the
なお、図示された例において、ラミネート外装体40の第4縁部e4は、外装材41を折り返すことによって形成された折り返し部RPとなっている。したがって、第4縁部e4から、溶けたシーラント材が漏れ出すことはない。このため、第2接触領域CT2及び第3接触領域CT3は、第4縁部e4と交差していてもよいし、他方の端縁EE2,EE3が第4縁部e4上に位置していてもよい。
In the illustrated example, the fourth edge e4 of the laminated exterior body 40 is a folded portion RP formed by folding the
ラミネート外装体40の周縁部ceからシーラント材の漏れ出しを回避する観点において、接触領域CT1,CT2,CT3は、ラミネート外装体40の周縁部ceから0.5mm以上離間していることが好ましい。この距離を0.5mm以上に設定しておくことで、ラミネート型二次電池1の製造時におけるラミネート外装体40の一般的な溶着条件下において、ラミネート外装体40の周縁部ceから溶けたシーラント材が漏れ出すこと効果的に回避することができる。例えば第1接触領域CT1を参照して説明すると、第1接触領域CT1の一方の端縁EE1と第2縁部e2との間の引出方向dxに沿った離間距離L1x(図9参照)は0.5mm以上であることが好ましい。第1接触領域CT1の他方の端縁EE1と第3縁部e3との間の引出方向dxに沿った離間距離は0.5mm以上であることが好ましい。第1接触領域CT1の外側縁OE1と第1縁部e1との間の幅方向dyに沿った離間距離L1y(図9参照)は0.5mm以上であることが好ましい。
From the viewpoint of avoiding leakage of the sealant material from the peripheral edge portion ce of the laminated exterior body 40, the contact areas CT1, CT2, and CT3 are preferably separated from the peripheral edge portion ce of the laminated exterior body 40 by 0.5 mm or more. By setting this distance to 0.5 mm or more, the sealant melted from the peripheral edge portion ce of the laminate exterior body 40 under general welding conditions for the laminate exterior body 40 during manufacturing of the laminate type
図7に示すように、第1接触領域CT1は第2接触領域CT2と接続(重複)していることが好ましい。この場合、第1接触領域CT1にヒートバー51が接触することで形成される第1溶着部MJ1と、第2接触領域CT2にヒートバー51が接触することで形成される第2溶着部MJ2とを安定して接続させ、収容空間RSの密閉をより確実に確保することができる。同様の理由から、第1接触領域CT1は第3接触領域CT3と接続(重複)していることが好ましい。 As shown in FIG. 7, the first contact area CT1 is preferably connected (overlapping) with the second contact area CT2. In this case, the first welded portion MJ1 formed by the heat bar 51 contacting the first contact region CT1 and the second welded portion MJ2 formed by the heat bar 51 contacting the second contact region CT2 are stabilized. The airtightness of the housing space RS can be ensured more reliably. For the same reason, the first contact area CT1 is preferably connected (overlapping) with the third contact area CT3.
図9に示された例において、一方の接触領域(第1接触領域CT1)の端縁(EE1)が、他方の接触領域(第2接触領域CT2)の外側縁(外側縁OE2)上に位置し、他方の接触領域(第2接触領域CT2)の端縁(EE2)が、一方の接触領域(第1接触領域CT1)の外側縁(外側縁OE1)上に位置している。このような例によれば、形成される二つの溶着部(第1溶着部MJ1及び第2溶着部MJ2)をより確実に接続させることができる。 In the example shown in FIG. 9, the edge (EE1) of one contact area (first contact area CT1) is positioned on the outer edge (outer edge OE2) of the other contact area (second contact area CT2). The edge (EE2) of the other contact area (second contact area CT2) is positioned on the outer edge (outer edge OE1) of the one contact area (first contact area CT1). According to such an example, the two formed welded portions (the first welded portion MJ1 and the second welded portion MJ2) can be more reliably connected.
ただし、二つの接触領域の位置関係は、図9に示された例に限られず、例えば図10~図13に示された例を採用することも可能である。なお、図9~図13において、一方の接触領域(第1接触領域CT1)を点線で示し、他方の接触領域(第2接触領域CT2)を一点鎖線で示している。 However, the positional relationship between the two contact areas is not limited to the example shown in FIG. 9, and the examples shown in FIGS. 10 to 13, for example, can also be adopted. 9 to 13, one contact area (first contact area CT1) is indicated by a dotted line, and the other contact area (second contact area CT2) is indicated by a dashed line.
まず、図10に示された例では、一方の接触領域(第1溶着部MJ1)と他方の接触領域(第2溶着部MJ2)が、交差している。すなわち、一方の接触領域(第1溶着部MJ1)は、他方の接触領域(第2溶着部MJ2)を横断している。また、他方の接触領域(第2溶着部MJ2)は、一方の接触領域(第1溶着部MJ1)を横断している。この例によれば、形成される二つの溶着部(第1溶着部MJ1及び第2溶着部MJ2)を更に確実に接続させることができる。 First, in the example shown in FIG. 10, one contact region (first welded portion MJ1) and the other contact region (second welded portion MJ2) intersect. That is, one contact region (first welded portion MJ1) crosses the other contact region (second welded portion MJ2). The other contact area (second welded portion MJ2) crosses one contact area (first welded portion MJ1). According to this example, the two formed welded portions (the first welded portion MJ1 and the second welded portion MJ2) can be connected more reliably.
次に、図11及び図12に示された例では、一方の接触領域の長手方向における一方の端縁が、他方の接触領域内に位置している。図11に示された例において、第1接触領域CT1の長手方向(引出方向dx)における一方の端縁EE1が、第2接触領域CT2内に位置している。図12に示された例において、第2接触領域CT2の長手方向(幅方向dy)における一方の端縁EE2が、第1接触領域CT1内に位置している。図13に示された例では、一方の接触領域と他方の接触領域が、各長手方向の直交する短手方向に沿った幅の一部分のみで重なっている。図9及び図11~図13に示された例によれば、各接触領域からラミネート外装体40の周縁部ceまでの長さL1,L2を小さくすることができる。これによりラミネート型二次電池1のエネルギー密度を改善することも可能となる。
Next, in the examples shown in FIGS. 11 and 12, one edge in the longitudinal direction of one contact area is positioned within the other contact area. In the example shown in FIG. 11, one edge EE1 in the longitudinal direction (leading direction dx) of the first contact region CT1 is located within the second contact region CT2. In the example shown in FIG. 12, one edge EE2 in the longitudinal direction (width direction dy) of the second contact region CT2 is positioned within the first contact region CT1. In the example shown in FIG. 13, the contact areas on one side and the contact area on the other overlap only partly in width along the transverse direction perpendicular to each longitudinal direction. According to the examples shown in FIGS. 9 and 11 to 13, the lengths L1 and L2 from each contact area to the peripheral edge portion ce of the laminated exterior body 40 can be reduced. This also makes it possible to improve the energy density of the laminate type
なお、一方の接触領域(第1接触領域CT1)と他方の接触領域(第2接触領域CT2)との重複領域OAは、一方の接触領域の長手方向(引出方向dx)において、一方の接触領域の長手方向に沿った他方の接触領域の幅(第2接触領域CT2の幅W2)の2/5以上の長さLOxを有していることが好ましく、1/2以上の長さLOxを有していることがより好ましく、2/3の長さLOxを有していることがさらに好ましい。同様に、一方の接触領域(第1接触領域CT1)と他方の接触領域(第2接触領域CT2)との重複領域OAは、他方の接触領域の長手方向(幅方向dy)において、他方の接触領域の長手方向に沿った一方の接触領域の幅(第1接触領域CT1の幅W1)の2/5以上の長さLOyを有していることが好ましく、1/2以上の長さLOxを有していることがより好ましく、2/3の長さLOxを有していることがさらに好ましい。重複領域OAをこのような大きさとすることで、以下に説明するように、二つの溶着部が重なる重複部分OPの周囲において、密閉性を向上させることが可能となる。 Note that an overlapping area OA between one contact area (first contact area CT1) and the other contact area (second contact area CT2) is a It is preferable to have a length LOx of 2/5 or more of the width of the other contact region (width W2 of the second contact region CT2) along the longitudinal direction, and has a length LOx of 1/2 or more. and more preferably have a length LOx of ⅔. Similarly, the overlap region OA between one contact region (first contact region CT1) and the other contact region (second contact region CT2) is the same as the other contact region in the longitudinal direction (width direction dy) of the other contact region. It is preferable to have a length LOy of 2/5 or more of the width of one contact region (width W1 of the first contact region CT1) along the longitudinal direction of the region, and a length LOx of 1/2 or more. More preferably, it has a length LOx of ⅔. By setting the overlapping area OA to such a size, it is possible to improve sealing performance around the overlapping portion OP where the two welded portions overlap, as described below.
以上のようにして、一対のヒートバー51を第2接触領域CT2において外装材41に両側から接触させることで第2溶着部MJ2が形成され、一対のヒートバー51を第3接触領域CT3において外装材41に両側から接触させることで第3溶着部MJ2が形成される。外装材41のシーラント層45が溶融するのは、ヒートバー51が接触している接触領域CT2,CT3と重なる領域だけではない。当該接触領域CT2,CT3と重なる領域の周囲においても、シーラント層45が溶融する。したがって、図7に示すように、ラミネート外装体40上における第2溶着部MJ2が占める領域は、ラミネート外装体40上における第2接触領域CT2が占める領域を内包するようになり、ラミネート外装体40上における第3溶着部MJ3が占める領域は、ラミネート外装体40上における第3接触領域CT3が占める領域を内包するようになる。
As described above, the pair of heat bars 51 are brought into contact with the
同様に、一対のヒートバー51を第1接触領域CT1において外装材41に両側から接触させることで第1溶着部MJ1が形成される。ラミネート外装体40上における第1溶着部MJ1が占める領域は、ラミネート外装体40上における第1接触領域CT1が占める領域を内包するようになる。また、図7に示すように、第1溶着部MJ1は、第2溶着部MJ2と接続又は交差し、且つ、第3溶着部MJ3と接続は交差するようになる。
Similarly, the pair of heat bars 51 are brought into contact with the
また、第1接触領域CT1と第2接触領域CT2との重複領域OA及びその周囲では、第1溶着部MJ1を形成する際に、既に形成済みの第2溶着部MJ2が再び溶融する。したがって、第1溶着部MJ1と第2溶着部MJ2は、一体的かつ連続的に形成され、収容空間RSの液密性を確保することができる。同様に、第1溶着部MJ1と第3溶着部MJ3も、一体的かつ連続的に形成され、収容空間RSの液密性を確保することができる。 In addition, in the overlap region OA between the first contact region CT1 and the second contact region CT2 and its surroundings, the already formed second welded portion MJ2 melts again when the first welded portion MJ1 is formed. Therefore, the first welded portion MJ1 and the second welded portion MJ2 are formed integrally and continuously, and the liquid tightness of the accommodation space RS can be ensured. Similarly, the first welded portion MJ1 and the third welded portion MJ3 are also formed integrally and continuously, and the liquid tightness of the accommodation space RS can be ensured.
以上のようにして、ラミネート外装体40に溶着部MJ1~MJ3を形成して、電極体5及び電解液を収容空間RSに封入することで、ラミネート型二次電池1が得られる。このようにして得られたラミネート型二次電池1は、驚くべきことに、収容空間RSの密閉性が向上し、高い信頼性を有するものとなった。本件発明者が確認したところ、ラミネート型二次電池1の密閉性が改善される理由は、本実施の形態の製造方法に起因して得られる溶着部の厚み変動によるものと考えられた。以下、この点について説明するが、本発明は以下の推定に拘束されない。
As described above, the laminated
図14は、上述した方法で得られる一つの溶着部を示す断面図であって、例えば図9のXIV-XIV線に沿った断面に相当する。第1溶着部MJ1は、第1接触領域CT1外に位置していた端部分EPと、第1接触領域CT1のうちの重複領域OA内に位置していた重複部分OPと、第1接触領域CT1のうちの重複領域OA外に位置していた中央部分MPと、を含んでいる。つまり、第1溶着部MJ1は、ヒートバー51によって一度も押されていない端部分EPと、ヒートバー51によって二回押された重複部分OPと、ヒートバー51によって一回押された中央部分MPと、を含んでいる。 FIG. 14 is a cross-sectional view showing one welded portion obtained by the above-described method, and corresponds to a cross-section taken along line XIV-XIV in FIG. 9, for example. The first welded portion MJ1 consists of an end portion EP located outside the first contact area CT1, an overlapping portion OP located within the overlapping area OA of the first contact area CT1, and the first contact area CT1. and a central portion MP, which was located outside the overlap region OA. That is, the first welded portion MJ1 includes an end portion EP that has never been pressed by the heat bar 51, an overlapping portion OP that has been pressed twice by the heat bar 51, and a central portion MP that has been pressed once by the heat bar 51. contains.
そして、図14に示すように、ラミネート外装体40の第1溶着部MJ1での厚さは、ラミネート外装体40の周縁部ceに接続する第1溶着部MJ1の長手方向における両端部分EPにおいて、両端部分EPの間に位置する部分(重複部分OPや中央部分MP)よりも厚くなる。このように、二つの溶着部が重なる重複部分OPの外側(収容空間RSとは反対側)となる部分でのラミネート外装体40の厚みが厚くなることで、ラミネート型二次電池1の密閉性を改善することができた。
Then, as shown in FIG. 14, the thickness of the first welded part MJ1 of the laminated outer body 40 at both ends EP in the longitudinal direction of the first welded part MJ1 connected to the peripheral edge part ce of the laminated outer body 40 is: It is thicker than the portions located between the end portions EP (the overlapping portion OP and the central portion MP). In this way, the thickness of the laminate outer body 40 at the portion outside the overlapping portion OP where the two welded portions overlap (on the side opposite to the housing space RS) is increased, so that the sealability of the laminate type
とりわけ、ラミネート外装体40の第1溶着部MJ1の端部分EPでのシーラント層45の合計厚み(溶着した二つのシーラント層45の合計厚み)が、ラミネート外装体40の第1溶着部MJ1の端部分EP以外の或る部分(重複部分OPや中央部分MP)でのシーラント層45の合計厚みの二倍以上となっている場合、ラミネート型二次電池1の密閉性を大幅に改善することができた。
In particular, the total thickness of the sealant layer 45 (the total thickness of the two welded sealant layers 45) at the end portion EP of the first welded portion MJ1 of the laminated outer body 40 is If the total thickness of the
また、図14に示されたすラミネート外装体40において、第1溶着部MJ1での厚みは、両端部分EPにおいて、最大となっている。この点も、ラミネート型二次電池1の密閉性向上に寄与することができる。
In addition, in the glass laminate exterior body 40 shown in FIG. 14, the thickness at the first welded portion MJ1 is the maximum at both end portions EP. This point can also contribute to the improvement of the airtightness of the laminate type
なお、本件発明者が確認したところ、図10に示された溶着部の長手方向に沿った厚さ分布を実現するには、上述した製造方法において、とりわけ、一方の接触領域と他方の接触領域との重複領域OAが、一方の接触領域の長手方向において、一方の接触領域の長手方向に沿った他方の接触領域の幅の2/5以上の長さLOxを有し、且つ、他方の接触領域の長手方向において、他方の接触領域の長手方向に沿った一方の接触領域の幅の2/5以上の長さLOyを有していることが有効であった。この場合、本件発明者が行った実験において、溶着前における互いに対向して配置された外装材41の第1部分41A及び第2部分41Bに含まれるシーラント層45の合計厚み0.32mmが、溶着後に、端部分EPにおいて0.58mmに増加し、重複部分OPにおいて0.20mmに減少し、中央部分MPにおいて0.25mmに減少した。この実験で得られたラミネート型二次電池1の溶着部では、シーラント層45の合計厚みが端部分EPで最大となり、端部分EPでのシーラント層45の合計厚みが端部分以外でのシーラント層45の合計厚みの2.9倍となった。結果として、得られたラミネート型二次電池1は優れた密閉性を有していた。
The inventor of the present invention has confirmed that, in order to realize the thickness distribution along the longitudinal direction of the welded portion shown in FIG. has a length LOx of 2/5 or more of the width of the other contact area along the longitudinal direction of the other contact area in the longitudinal direction of one contact area, and the other contact In the longitudinal direction of the regions it has been useful to have a length LOy greater than or equal to 2/5 of the width of one contact region along the longitudinal direction of the other contact region. In this case, in experiments conducted by the inventors, the total thickness of the sealant layers 45 included in the
以上に説明してきた一実施の形態において、ラミネート型二次電池1の製造方法は、電極体5を収容するラミネート外装体40の外装材41が対向して配置されている部分にヒートバー51を接触させて対向して配置された外装材41を溶着する工程を有し、この工程中、ヒートバー51は、ラミネート外装体40の周縁部ceの内側に位置する接触領域CT1に接触する。すなわち、接触領域CT1がラミネート外装体40の周縁部ceから離間している。したがって、ラミネート外装体40の周縁部ceに位置するシーラント層45がヒートバー51によって直接加熱されることで、溶融したシーラント材がラミネート外装体40から漏れ出すことを回避することができる。これにより、ヒートバー51等の封止装置50にシーラント材が付着することを効果的に回避することができる。これにより、同一のヒートバー51を用いて多数のラミネート型二次電池1を連続して生産することも可能となり、ラミネート型二次電池1の生産性を改善することができる。
In the embodiment described above, the manufacturing method of the laminate type
上述した一実施の形態において、接触領域は、ラミネート外装体40の周縁部ceから0.5mm以上離間している。このような例によれば、溶融したシーラント材がラミネート外装体40から漏れ出すことを十分効果的に防止することができる。 In one embodiment described above, the contact area is separated from the peripheral edge portion ce of the laminated outer body 40 by 0.5 mm or more. According to such an example, it is possible to sufficiently effectively prevent the melted sealant material from leaking out of the laminated exterior body 40 .
上述した一実施の形態において、ラミネート型二次電池1の製造方法は、ラミネート外装体40の第2接触領域CT2にヒートバー51を接触させて対向して配置された外装材41を溶着する工程を更に含んでいる。そして、第2接触領域CT2の長手方向(幅方向dy)における一方の端縁EE2は接触領域CT1域内に位置する、又は、接触領域CT1の長手方向(引出方向dx)における一方の端縁EE1は第2接触領域CT2内に位置している。この例によれば、密閉性に優れたラミネート型二次電池1を作製することができる。また、ラミネート外装体40の大きさを小型化することも可能であり、ラミネート型二次電池1のエネルギー密度を改善することができる。
In the above-described embodiment, the method for manufacturing the laminated
上述した一実施の形態において、接触領域CT1と第2接触領域CT2との重複領域OAは、接触領域CT1の長手方向(引出方向dx)において、接触領域CT1の長手方向に沿った第2接触領域CT2の幅W2の2/5以上の長さを有している。また、重複領域OAは、第2接触領域CT2の長手方向(幅方向dy)において、第2接触領域CT2の長手方向に沿った接触領域の幅W1の2/5以上の長さを有している。このような例によれば、接触領域CT1と第2接触領域CT2とが十分な大きさで重複することができ、優れた密閉性をラミネート型二次電池1に付与することができる。
In the above-described embodiment, the overlapping area OA between the contact area CT1 and the second contact area CT2 is the second contact area along the longitudinal direction of the contact area CT1 in the longitudinal direction (leading direction dx) of the contact area CT1. It has a length of 2/5 or more of the width W2 of CT2. In addition, the overlapping area OA has a length in the longitudinal direction (width direction dy) of the second contact area CT2 that is 2/5 or more of the width W1 of the contact area along the longitudinal direction of the second contact area CT2. there is According to such an example, the contact region CT1 and the second contact region CT2 can be overlapped with a sufficient size, and the laminated
上述した一実施の形態において、ラミネート外装体40は、対向して配置された外装材41が溶着されている線状の溶着部MJ1を有している。ラミネート外装体40の溶着部MJ1での厚みは、ラミネート外装体40の周縁部ceに接続する溶着部MJ1の長手方向(引出方向dx)における両端部分EPにおいて、両端部分EP1の間に位置する部分OP,MPよりも厚くなっている。このような溶着部MJ1を有するラミネート外装体40によれば、収容空間RSの密閉性を改善することができる。これにより、ラミネート外装体40からの予期せぬ電解液の漏れ等のリークを効果的に回避して、ラミネート型二次電池1の信頼性を向上させることができる。
In the above-described embodiment, the laminated exterior body 40 has a linear welded portion MJ1 to which the facing
上述した一実施の形態において、ラミネート外装体40の溶着部MJ1の両端部分EPでのシーラント層45の合計厚みは、ラミネート外装体40の溶着部MJ1の両端部分EPの間に位置する或る部分OP,MPでのシーラント層45の合計厚みの二倍以上となっている。このような溶着部MJ1を有するラミネート外装体40によれば、収容空間RSの密閉性をより効果的に改善することができる。
In the above-described embodiment, the total thickness of the
上述した一実施の形態において、ラミネート外装体40の溶着部MJ1での厚みは、両端部分EPにおいて、最大となる。このような溶着部MJ1を有するラミネート外装体40によれば、収容空間RSの密閉性をより効果的に改善することができる。 In the above-described embodiment, the thickness of the laminated outer body 40 at the welded portions MJ1 is maximized at both end portions EP. According to the laminated outer body 40 having such a welded portion MJ1, it is possible to more effectively improve the sealing performance of the housing space RS.
上述した一実施の形態において、ラミネート外装体40は、第1溶着部MJ1と交差して線状に延び且つ対向して配置された外装材41が溶着されている線状の第2溶着部MJ2を更に有している。ラミネート外装体40の第1溶着部MJ1での厚みは、第2溶着部MJ2と交差する重複部分OPよりも、重複部分OPとラミネート外装体40の周縁部ceとの間に位置する端部分EPにおいて、厚くなっている。このような第1溶着部MJ1及び第2溶着部MJ2を有するラミネート外装体40によれば、収容空間RSの密閉性をより効果的に改善することができる。
In the above-described embodiment, the laminated exterior body 40 has a linear second welded portion MJ2 to which the
前記ラミネート外装体の前記端部分での厚みは、前記ラミネート外装体の前記重複部分での厚みの二倍以上となっている、請求項11に記載のラミネート型二次電池。
上述した一実施の形態において、ラミネート外装体40の端部分EPでの厚みは、ラミネート外装体40の重複部分OPでの厚みの二倍以上となっている。このような第1溶着部MJ1及び第2溶着部MJ2を有するラミネート外装体40によれば、収容空間RSの密閉性をより効果的に改善することができる。
12. The laminated secondary battery according to claim 11, wherein the thickness of said end portion of said laminated outer package is at least twice the thickness of said overlapping portion of said laminated outer package.
In the above-described embodiment, the thickness of the laminated outer body 40 at the end portion EP is at least twice the thickness of the laminated outer body 40 at the overlapping portion OP. According to the laminated exterior body 40 having such a first welded portion MJ1 and a second welded portion MJ2, it is possible to more effectively improve the sealing performance of the accommodation space RS.
一実施の形態を具体例により説明してきたが、これらの具体例が一実施の形態を限定することを意図していない。上述した一実施の形態は、その他の様々な具体例で実施されることが可能であり、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。 Although one embodiment has been described with specific examples, these specific examples are not intended to limit one embodiment. The embodiment described above can be implemented in various other specific examples, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the spirit of the embodiment.
例えば、上述した一具体例において、ラミネート外装体40が、折り返された一枚の外装材41を有する例を示したが、これに限られない。ラミネート外装体40は、互いに対向して配置された第1の外装材と第2の外装材とを有するようにしてもよい。この例において、ラミネート外装体40が平面視矩形形状を有する場合、四つの溶着部をラミネート外装体40に形成することで、収容空間RSを密閉することができる。各溶着部は、上述した例における第1溶着部MJ1と同様に構成することができる。
For example, in the specific example described above, an example in which the laminated exterior body 40 has one folded
以下、実施例により本発明を説明するが、以下の記載は本発明を限定するものではない。 EXAMPLES The present invention will be described below with reference to Examples, but the following descriptions are not intended to limit the present invention.
上述した製造方法と同様に、一枚の外装材41を折り返してなるラミネート外装体40に電極体5を挟んだ状態で、まず、第2溶着部MJ2及び第3溶着部MJ3をラミネート外装体40に作製し、次に、ラミネート外装体40内に電解液を注入した後に、第1溶着部MJ1をラミネート外装体40に作製することで、ラミネート型二次電池1を作製した。ヒートバー51の加熱温度、ヒートバー51でラミネート外装体40を押圧する圧力、ヒートバー51でラミネート外装体40を押圧する時間等の条件は、ラミネート型二次電池1の製造おいて用いられている通常の条件とした、比較例および実施例において、異なる全長を有したヒートバー51を用いた。比較例および実施例において、ヒートバーの長さ以外は、同条件とした。
In the same manner as in the manufacturing method described above, first, the second welded portion MJ2 and the third welded portion MJ3 are attached to the laminated outer body 40 in a state in which the
図15に示すように、ラミネート外装体40の引出方向dxに沿った長さは509mmとした。第2溶着部MJ2を形成する際にヒートバー51を接触させた第2接触領域CT2は、引出方向dxに沿って8mmの幅を有し、第2縁部e2から引出方向dxに0.5mm離間させ、第1縁部e1から幅方向dyに0.5mm離間させた。第3溶着部MJ3を形成する際にヒートバー51を接触させた第3接触領域CT3は、引出方向dxに沿って8mmの幅を有し、第3縁部e3から引出方向dxに0.5mm離間させ、第1縁部e1から幅方向dyに0.5mm離間させた。 As shown in FIG. 15, the length of the laminated exterior body 40 along the pull-out direction dx was set to 509 mm. The second contact region CT2 with which the heat bar 51 is brought into contact when forming the second welded portion MJ2 has a width of 8 mm along the pull-out direction dx and is separated from the second edge e2 by 0.5 mm in the pull-out direction dx. and separated from the first edge e1 by 0.5 mm in the width direction dy. The third contact region CT3 with which the heat bar 51 is brought into contact when forming the third welded portion MJ3 has a width of 8 mm along the pull-out direction dx and is separated from the third edge e3 by 0.5 mm in the pull-out direction dx. and separated from the first edge e1 by 0.5 mm in the width direction dy.
第1溶着部MJ1を形成する際にヒートバー51を接触させる第1接触領域CT1は、引出方向dxにおいて、ラミネート外装体40と中心合わせさせた。また、第1接触領域CT1は、幅方向dyに沿って8mmの幅を有し、第1縁部e1から幅方向dyに0.5mm離間させた。比較例1及び比較例2では、それぞれ、514mm及び539mmの長さを有するヒートバー51を用いた。したがって、比較例1及び比較例2において、第1接触領域CT1は引出方向dxに509mmの長さを有するようになり、ヒートバー51はラミネート外装体40の第2縁部e2及び第3縁部e3を越えて延び出していた。一方、実施例1~3では、それぞれ、508mm、503mm、498mmの長さを有するヒートバー51を用いた。したがって、実施例1~3において、第1接触領域CT1は、引出方向dxに沿って508mm、503mm、498mmの長さを有するようになった。 The first contact area CT1 with which the heat bar 51 is brought into contact when forming the first welded portion MJ1 is centered with the laminated outer body 40 in the pull-out direction dx. The first contact region CT1 has a width of 8 mm along the width direction dy, and is separated from the first edge e1 by 0.5 mm in the width direction dy. Comparative Examples 1 and 2 used heat bars 51 having lengths of 514 mm and 539 mm, respectively. Therefore, in Comparative Examples 1 and 2, the first contact area CT1 has a length of 509 mm in the pull-out direction dx, and the heat bar 51 extends from the second edge e2 and the third edge e3 of the laminate body 40. was extending beyond. On the other hand, in Examples 1 to 3, heat bars 51 having lengths of 508 mm, 503 mm, and 498 mm were used, respectively. Therefore, in Examples 1 to 3, the first contact area CT1 has lengths of 508 mm, 503 mm and 498 mm along the extraction direction dx.
第2溶着部MJ2及び第3溶着部MJ3が形成されたラミネート型二次電池1を多数容易しておき、各例において同一のヒートバー51を用いて、第1溶着部MJ1の形成を連続して行った。各例において、ヒートバー51にシーラント材が付着して第1溶着部MJ1の形成が困難となるショット回数(形成回数)を確認した。
A large number of laminated
実施例1~3では、第1溶着部MJ1の形成を20000回行ったが、ヒートバー51にシーラント材は付着しなかった。一方、比較例1及び比較例2では、第1溶着部MJ1の形成を10回行う毎に、ヒートバー51の清掃が必要となった。 In Examples 1 to 3, the first welded portion MJ1 was formed 20,000 times, but the sealant material did not adhere to the heat bar 51 . On the other hand, in Comparative Examples 1 and 2, it was necessary to clean the heat bar 51 every time the first welded portion MJ1 was formed ten times.
1 ラミネート型二次電池
3 タブ
4 シール材
5 電極体
10 第1電極板
10X 正極板
20 第2電極板
20Y 負極板
30 絶縁体
40 ラミネート外装体
41 外装材
41A 第1部分
41B 第2部分
42a 膨出部
42b 鍔部
44 金属層
45 シーラント層
50 封止装置
51 ヒートバー
RS 収容空間
dz 積層方向
dx 引出方向
dy 幅方向
ce 周縁部
e1 第1縁部
e2 第2縁部
e3 第3縁部
e4 第4縁部
MJ1 第1溶着部
MJ2 第2溶着部
MJ3 第3溶着部
RP 折り返し部
EP 端部分
OP 重複部分
MP 中央部分
CT1 第1接触領域
EE1 端縁
OE1 外側縁
IE1 内側縁
CT2 第2接触領域
EE2 端縁
OE2 外側縁
IE2 内側縁
CT3 第3接触領域
EE3 端縁
OE3 外側縁
IE3 内側縁
OA 重複領域
1 Laminated
Claims (5)
複数の電極を有し、前記ラミネート外装体に収容された電極体と、を備え、
前記ラミネート外装体は、対向して配置された外装材が溶着されている線状の溶着部を有し、
前記ラミネート外装体の前記溶着部での厚みは、前記溶着部の長手方向における両端部分において、前記両端部分の間に位置する部分よりも厚くなっており、
前記ラミネート外装体の前記溶着部の前記両端部分での前記シーラント層の合計厚みは、前記ラミネート外装体の前記溶着部の前記両端部分の間に位置する或る部分での前記シーラント層の合計厚みの二倍以上となっている、ラミネート型二次電池。 A laminated exterior body formed using an exterior material including a metal layer and a sealant layer laminated on the metal layer;
an electrode body having a plurality of electrodes and housed in the laminate outer body,
The laminated exterior body has a linear welded portion to which exterior materials arranged to face each other are welded,
The thickness of the laminated outer body at the welded portion is thicker at both end portions in the longitudinal direction of the welded portion than at a portion located between the both end portions,
The total thickness of the sealant layer at both end portions of the welded portion of the laminated outer body is the total thickness of the sealant layer at a certain portion located between the both end portions of the welded portion of the laminated outer body. Laminated type secondary battery , which is more than twice as much as
前記ラミネート外装体の前記溶着部での厚みは、前記第2溶着部と交差する重複部分よりも、前記重複部分と前記ラミネート外装体の縁部との間に位置する端部分において、厚くなっている、請求項1~3のいずれか一項に記載のラミネート型二次電池。 The laminated exterior body further has a linear second welded portion to which exterior materials arranged linearly extending across the welded portion and facing each other are welded,
The thickness of the laminated outer body at the welded portion is thicker at the end portion located between the overlapping portion and the edge of the laminated outer body than at the overlapping portion intersecting the second welded portion. The laminated secondary battery according to any one of claims 1 to 3, wherein
複数の電極を有し、前記ラミネート外装体に収容された電極体と、を備え、
前記ラミネート外装体は、対向して配置された外装材が溶着されている線状の溶着部を有し、
前記ラミネート外装体の前記溶着部での厚みは、前記溶着部の長手方向における両端部分において、前記両端部分の間に位置する部分よりも厚くなっており、
前記ラミネート外装体は、前記溶着部と交差して線状に延び且つ対向して配置された外装材が溶着されている線状の第2溶着部を更に有し、
前記ラミネート外装体の前記溶着部での厚みは、前記第2溶着部と交差する重複部分よりも、前記重複部分と前記ラミネート外装体の縁部との間に位置する端部分において、厚くなっており、
前記ラミネート外装体の前記端部分での厚みは、前記ラミネート外装体の前記重複部分での厚みの二倍以上となっている、ラミネート型二次電池。 A laminated exterior body formed using an exterior material including a metal layer and a sealant layer laminated on the metal layer;
an electrode body having a plurality of electrodes and housed in the laminate outer body,
The laminated exterior body has a linear welded portion to which exterior materials arranged to face each other are welded,
The thickness of the laminated outer body at the welded portion is thicker at both end portions in the longitudinal direction of the welded portion than at a portion located between the both end portions,
The laminated exterior body further has a linear second welded portion to which exterior materials arranged linearly extending across the welded portion and facing each other are welded,
The thickness of the laminated outer body at the welded portion is thicker at the end portion located between the overlapping portion and the edge of the laminated outer body than at the overlapping portion intersecting the second welded portion. cage,
The laminated secondary battery , wherein the thickness of the end portion of the laminated outer package is at least twice the thickness of the overlapping portion of the laminated outer package.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018186134A JP7171351B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | LAMINATED SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
PCT/JP2019/037727 WO2020067226A1 (en) | 2018-09-28 | 2019-09-26 | Laminate-type secondary battery and method for producing same |
CN201980050720.XA CN112514128B (en) | 2018-09-28 | 2019-09-26 | Laminated secondary battery and method for manufacturing same |
TW108134985A TW202023094A (en) | 2018-09-28 | 2019-09-27 | Laminate-type secondary battery and method for producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018186134A JP7171351B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | LAMINATED SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020057484A JP2020057484A (en) | 2020-04-09 |
JP7171351B2 true JP7171351B2 (en) | 2022-11-15 |
Family
ID=69950719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018186134A Active JP7171351B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | LAMINATED SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7171351B2 (en) |
CN (1) | CN112514128B (en) |
TW (1) | TW202023094A (en) |
WO (1) | WO2020067226A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109478643B (en) | 2016-07-22 | 2022-03-15 | 南特能源公司 | Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells |
US11228066B2 (en) | 2016-07-22 | 2022-01-18 | Form Energy, Inc. | Mist elimination system for electrochemical cells |
WO2020006419A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Form Energy Inc. | Metal air electrochemical cell architecture |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001056093A1 (en) | 2000-01-24 | 2001-08-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Package for material containing nonaqueous solvent and cell comprising the same |
JP2011210707A (en) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Samsung Sdi Co Ltd | Pouch type secondary battery, and the fabrication method thereof |
JP2016171035A (en) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 日立マクセル株式会社 | Laminate type battery and method of manufacturing the same |
JP2017154760A (en) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 積水化学工業株式会社 | Seal bar, seal bar system, and method of manufacturing bag-like article |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018186134A patent/JP7171351B2/en active Active
-
2019
- 2019-09-26 WO PCT/JP2019/037727 patent/WO2020067226A1/en active Application Filing
- 2019-09-26 CN CN201980050720.XA patent/CN112514128B/en active Active
- 2019-09-27 TW TW108134985A patent/TW202023094A/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001056093A1 (en) | 2000-01-24 | 2001-08-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Package for material containing nonaqueous solvent and cell comprising the same |
JP2011210707A (en) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Samsung Sdi Co Ltd | Pouch type secondary battery, and the fabrication method thereof |
JP2016171035A (en) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 日立マクセル株式会社 | Laminate type battery and method of manufacturing the same |
JP2017154760A (en) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 積水化学工業株式会社 | Seal bar, seal bar system, and method of manufacturing bag-like article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020057484A (en) | 2020-04-09 |
WO2020067226A1 (en) | 2020-04-02 |
CN112514128B (en) | 2022-04-26 |
TW202023094A (en) | 2020-06-16 |
CN112514128A (en) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6266375B2 (en) | Electrochemical cell | |
JP7171351B2 (en) | LAMINATED SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF | |
KR101425257B1 (en) | Electrode assembly and secondary battery using the same | |
JP2020144998A (en) | Power storage element | |
JP2020095907A (en) | Lamination type battery and manufacturing method of lamination type battery | |
JP7201482B2 (en) | Storage element and method for manufacturing storage element | |
JP2019160659A (en) | Electrochemical element | |
JP2020057485A (en) | Laminate-type secondary battery and method for producing the same | |
JP7010904B2 (en) | Manufacturing method of power storage element | |
CN114391193A (en) | Laminated battery and method for manufacturing laminated battery | |
JP2017228381A (en) | Battery and manufacturing method of battery | |
WO2019230930A1 (en) | Stacked battery, and method for manufacturing stacked battery | |
JP2020053238A (en) | Power storage element, manufacturing method for power storage element | |
JP6832477B2 (en) | Laminated battery and manufacturing method of laminated battery | |
JP2020140831A (en) | Power storage element and manufacturing method for power storage element | |
JP2020170636A (en) | Laminated battery | |
JP2019220333A (en) | Stacked battery and method for manufacturing stacked battery | |
JP7000599B2 (en) | Power storage element, manufacturing method of power storage element, and design method of power storage element | |
JP7025511B2 (en) | Stacked battery | |
JP7193363B2 (en) | Storage element, method for manufacturing storage element | |
JP2021039833A (en) | Power storage element and method for manufacturing power storage element | |
WO2021060405A1 (en) | Electricity storage element and method for producing electricity storage element | |
JP2020145164A (en) | Power storage element and manufacturing method therefor | |
JP2020149798A (en) | Laminated battery and manufacturing method thereof | |
JP2020145163A (en) | Power storage element and manufacturing method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7171351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |