[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7167982B2 - 出力装置、出力方法及び出力プログラム - Google Patents

出力装置、出力方法及び出力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7167982B2
JP7167982B2 JP2020522140A JP2020522140A JP7167982B2 JP 7167982 B2 JP7167982 B2 JP 7167982B2 JP 2020522140 A JP2020522140 A JP 2020522140A JP 2020522140 A JP2020522140 A JP 2020522140A JP 7167982 B2 JP7167982 B2 JP 7167982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
speed
unit
error
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230557A1 (ja
Inventor
真也 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019230557A1 publication Critical patent/JPWO2019230557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167982B2 publication Critical patent/JP7167982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、移動体の移動制御に関する。
工場や倉庫において資材や荷物を運搬するためのロボットや無人搬送車等の可動装置及びその制御システムの開発が進められている。無人搬送車はAGV(Automated Guided Vehicle)と呼ばれることがある。また、AGVのように移動するロボットは可動ロボットと呼ばれることがある。
AGVは、搬送貨物を積載し、予め指定された経路を移動する。そして、AGVは、モータ等の駆動部に内蔵されたエンコーダを利用して、モータや車輪の回転数を読み取ることで自らの位置を把握する。
AGVとして、床面に埋められた磁気マーカや床面に貼り付けられた磁気テープを移動しながら読み取ることで、予め指定された経路を移動するものが一般的に用いられている。しかしながら、そのようなAGVを用いる場合、工場のラインやレイアウト変更のたびに磁気テープの貼り替え工数が必要となる必要がある。
そこで、磁気テープを利用しない、いわゆる無軌道型とよばれるAGVの開発が活発化している。無軌道型AGVは、例えば、AGVに測位センサを取り付け、周囲の物体との距離をリアルタイム検出し、地図と対応付けをとることで、自らが地図上のどの位置にいるかを自ら判断しながら指定された移動経路に沿って移動する。非特許文献1は、無軌道型AGVの基本的な原理を開示する。
一方で、無軌道型AGVは、高性能なセンサが必要であることから、価格が高価にならざるを得ないという欠点がある。そのため、無軌道型AGVを多数台導入することで工場の生産性向上を目指そうとしても、価格の高さから費用対効果に見合わない場合がある。
この問題を解決するために、特許文献1は、無軌道型AGVの価格の多くの部分を占めるセンサを外部に設けるAGV誘導システムを開示する。同AGV誘導システムは、共有の外部センサにより各AGVの位置を検出することにより、少数のセンサにより複数台のAGVの絶対位置の検出を可能にする。そのため、同AGV誘導システムは、AGVの価格を抑えることを目指す。
特許文献1が開示する方法は、外部の測位センサはAGVに係る測位情報を専用の通信装置によりAGVへ送付する。そのため、同方法には、汎用の無線ネットワーク等に係る通信インタフェースを備える市販のセンサ装置を適用することができず、利便性が悪いという課題を有する。当該課題を解決するためには、外部の測位センサが取得した測位情報のAGVへの送付を汎用無線ネットワーク等のネットワークを介して行うことが有効である。
また、特許文献2は、走行台車の位置の検出値と位置指令値の差分である位置偏差を位置補正値により補正し、補正後の位置偏差がゼロに近づくように走行モータを制御する搬送装置を開示する。
国際公開第2018/003814号 特開2016-188814号公報
Andrew J. Davison, "Real-Time Simultaneous Localisation and Mapping with a Single Camera," Proceedings of the Ninth IEEE International Conference on Computer Vision - Volume 2, 2003, pp.1403-1410.
特許文献1が開示する方法において測位情報の送付を、無線ネットワークを介して行った場合は、次の理由により、AGVの移動制御について実用上十分な精度が得られないことがある。
その理由は、上記方法においては、前記無線ネットワークによる通信遅延が生じるため、通信遅延の分だけ過去の情報しか得られない。また、上記方法においては、通信遅延がばらつく可能性があるため、測位情報のAGVへの到着順に逆転が生じ、通常はAGVが内部に測位センサを備える場合と比較して測位情報を取得する頻度を下げざるをえない。すなわち、上記方法においては、通信遅延が生じた上記情報を低頻度で得ることしかできない。
一般的に、一つの上記情報を得てから次の上記情報を得るまでの間は、AGVの位置は、車輪等に設置されたエンコーダからの情報を用いて推定される。しかしながら、エンコーダ情報による位置推定誤差は時間の経過にともない増加する。そのため、上記のように通信遅延が生じた上記情報を低頻度で得ることしかできない場合には、AGVの位置の推定誤差が大きくなる。
特許文献1は、AGVの外部に設けるセンサに加えて各AGVにもAGVの位置を導出するための測位センサを搭載する方法も開示する。しかしながら、この方法はAGVの台数分の測位センサを必要とするためコスト高になる。
本発明は、移動体の外部に設けた測位センサにより取得した測位情報の移動体への送付を、無線ネットワークを介して行った場合において高精度な移動を可能にするための情報を出力し得る出力装置等の提供を目的とする。
本発明の出力装置は、移動体の移動を実行する移動可能化部の各々が行う、前記移動のための動作の実行状況を表す状況情報から導出した、前記移動体の移動状況を表す情報である、第一状況情報を導出する移動状況導出部と、前記第一状況情報から、前記移動可能化部の各々が可能にする前記移動の速度と前記移動の向きとを表す情報である速度情報を導出する速度導出部と、前記速度情報の誤差を表す誤差情報と前記速度情報との関係と、直近の前記速度情報とから、直近の前記速度情報を補正し、補正後の前記速度情報である補正速度情報を出力する速度補正部と、を備える。
本発明の出力装置等は、移動体の外部に設けた測位センサによる測位情報の移動体への送付を、無線ネットワークを介して行った場合において高精度な移動を可能にし得る情報を出力し得る。
第一実施形態の移動体システムの構成例を表す概念図である。 組合せ情報から速度補正情報を導出する方法例を表す概念図である。 位置推定部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 速度導出部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 位置差分導出部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 位置補正部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 速度誤差導出部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 速度補正導出部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 速度補正部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 駆動部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 第二実施形態の、組合せ情報から速度補正情報を導出する方法例を表す概念図である。 第三実施形態の移動体システムの第一の構成例を表す概念図である。 第三実施形態の移動体システムの第二の構成例を表す概念図である。 第四実施形態の移動体システムの第一の構成例を表す概念図である。 第四実施形態の移動体システムの第二の構成例を表す概念図である。 各実施形態の測位装置や移動体における情報処理及び通信を行う部分を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を表す概念図である。 実施形態の出力装置の最小限の構成を表すブロック図である。
<第一実施形態>
第一実施形態は、移動体の速度の大きさと向きを表す情報の誤差が、当該情報に対し線形的な値である誤差モデルが成立する場合についての、移動体システムに関する実施形態である。
第一実施形態の移動体は、速度補正情報により、移動体が予め定められた進路を進むために必要と推定される各駆動輪等の周速度等の移動体の速度の大きさと向きを表す情報を補正する。当該速度補正情報は、外部の測位装置が取得した移動体の位置から導出した移動体の速度の大きさと向きの誤差とその誤差に対応する移動体の速度の大きさと向きを表す情報とから、前記移動体が導出したものである。上記動作により、各駆動輪等の周速度等は、前記速度補正情報による補正を行わなかった場合と比較して、前記進路を進むために実際に必要な値により近い値に修正される。そのため、前記移動体は、特許文献1が開示する方法において外部の測位センサが取得した測位情報の移動体への送付を、無線ネットワークを介して行った場合と比較して、より精度の高い移動制御を可能にする。
[構成と動作]
図1は、第一実施形態の移動体システムの例である移動体システム100の構成を表す概念図である。
移動体システム100は、測位装置200と移動体300とを備える。
測位装置200は、測位部201と送信部206とを備える。
以下、図1に表す移動体システム100の各構成が行う動作の詳細を説明する。
測位部201は、移動体300の外部から、移動体300の位置を特定する。
測位部201は、例えば、移動体300が稼働している場所の周囲に設置されたカメラが撮影する画像情報による画像認識により移動体300を特定する。当該設置に係る設置場所は、例えば、移動体300が稼働している屋内の天井である。
前記カメラは、例えば、二眼のものである。その場合、測位部201は、二眼のカメラ映像の視差から移動体300までの距離及び移動体300の向きを特定し得る。上記二眼のカメラとしては、例えば、STEREO LABS社製のZED(登録商標)カメラを用いることができる。そして、測位部201は、当該カメラの位置と、当該カメラから移動体300までの距離と被写体の向きとにより、移動体300の位置を導出する。
送信部206は、測位部201が導出した移動体300の位置を表す位置情報を、ネットワーク400を介して、移動体300へ送信する。
ネットワーク400は、例えば、Wi-Fi(登録商標)などの無線IP (Internet protocol)通信用のものである。
移動体300は、例えば、背景技術の項で説明したAGVや可動ロボットである。
移動体300は、受信部301と、位置補正部306と、位置差分導出部311と、速度誤差導出部316と、速度補正導出部321と、位置推定部326とを備える。移動体300は、さらに、速度導出部331と、速度補正部336と、駆動部341と、検出部391と、移動実行部396と、記録部386とを備える。
移動実行部396は、駆動部341により駆動されることにより、移動体300の移動を実行する。
移動実行部396は、例えば、移動体300の移動を可能にする、図示しない移動可能化部を備える。当該移動可能化部は、例えば各駆動輪である。当該駆動輪は、例えば、一軸二輪のものである。その場合、左右の駆動輪は、それぞれ、駆動部341により、異なる周速度で回転駆動され得る。ここで、周速度は、駆動輪の外周が回転移動する速度である。駆動輪の設置面とのすべりがない場合には、周速度は、駆動輪の中心が移動する速度に等しい。移動実行部396は、上記動作により、左右の駆動輪の速度差を利用して、移動体300の移動及び旋回を可能にする。各駆動輪の周速度は、移動体300の移動速度の大きさと向きを表す情報である。
第一実施形態の以下の説明は、特に断りがない場合には、移動実行部396は前述の一軸二輪の駆動輪を備える場合のものである。
検出部391は、移動実行部396が行う移動の実行状況を表す状況情報を取得する。検出部391は、取得した状況情報を位置推定部326に逐次送付する。
移動実行部396が上記駆動輪を備える場合、検出部391は、例えば、左右の駆動輪の各々の回転を検出するエンコーダである。この場合、左右の駆動輪の各々の回転量の組を表す情報が、前述の移動の実行状況を表す状況情報である。
第一実施形態の以下の説明においては、検出部391は移動実行部396が備える左右の駆動輪の各々の回転を表す前記状況情報を、逐次、位置推定部326へ送付するものとする。
受信部301は、ネットワーク400を介して測位装置200から送付された情報を、記録部386に保持させる。
移動体300が備える前述の各構成のうち、受信部301、検出部391及び移動実行部396以外の部分は、第一の処理と第二の処理とを行う。前記第一の処理は、測位装置200が取得した移動体300の位置から導出した移動体300の速度誤差とその誤差に対応する移動体の速度との組合せからなる組合せ群を導出する処理である。当該組合せの各々は、異なる時刻に導出されたものである。移動体300の速度は時刻により変化する。従い、前記組合せ群には、複数の速度に対応する前記組合せが含まれる。一方、前記第二の処理は、前記組合せ群と、移動体300の直近の速度と前記組合せ群とから、前記速度を補正するための速度補正情報を導出する処理である。移動体300が第二の処理を行う頻度である第二の頻度は、移動体300が第一の処理を行う頻度である第一の頻度より高い。
まず、第二の処理について説明する。
第二の処理は、検出部391が位置推定部326へ送付する前述の状況情報に基づいて、位置推定部326、速度導出部331、速度補正導出部321、速度補正部336及び駆動部341が行う処理である。
位置推定部326は、第二の処理として、前記第二の頻度に応じた第二タイミングにおいて、前記状況情報により、移動体300の推定位置を表す推定位置情報を導出する。その際、位置推定部326は、基準点(例えば移動体300が移動を開始した地点)からの相対的な変位として移動体300の位置の推定値を表す情報である推定位置情報を導出する。当該推定位置情報が表す推定位置は、発明が解決しようとする課題の項で述べたように誤差を含む。位置推定部326は、当該推定位置情報を、記録部386に保持させる。
速度導出部331は、位置推定部326により、記録部386へ、新たな前記推定位置情報が格納されると、当該推定位置情報から、目標経路に従って移動するための前記各駆動輪の周速度を導出する。前述のように前記推定位置情報は誤差を含んでいるため、前記推定位置情報から導出した周速度は、誤差を含んだものとなる。速度導出部331は、導出した前記各駆動輪の周速度の組を表す速度情報を記録部386に保持させる。周速度の組は、移動体300が移動する速度の大きさと向きを表す。従い、当該速度情報は、移動体300が移動する速度の大きさと向きを表す情報である。
速度補正導出部321は、記録部386に新たな前記速度情報が格納されると、直近の前記速度情報を記録部386から読み込む。そして、速度補正導出部321は、読み込んだ前記速度情報に対応する速度補正情報を、その時点で記録部386が保持している後述の組合せ群と読み込んだ前記速度情報とから導出する。ここで、速度補正情報は、速度補正部336が、前記速度情報を補正するための情報である。前記速度情報が各駆動輪の周速度を表すものである場合は、当該速度補正情報は、周速度の各々を補正するための情報である。前記組合せ群を構成する組合せは、前記第一の処理により導出されるものである。前記組合せ群と直近の前記速度情報とにより前記速度補正情報を導出する方法は後述する。
速度補正導出部321は、導出した速度補正情報を、記録部386に保持させる。その際に、速度補正導出部321は、記録部386が保持する、過去の前記速度補正情報を、記録部386に廃棄させても構わない。
速度補正部336は、速度誤差導出部316により新たな速度補正情報が記録部386に格納されると、記録部386が保持する直近の速度情報をその速度補正情報により補正した補正後の速度情報(補正速度情報)を生成する。前記速度情報が周速度の組である場合は、当該補正速度情報は、補正後の周速度の組である。そして、速度補正部336は、生成した前記補正速度情報を、記録部386に保持させる。
駆動部341は、記録部386に格納された直近の前記補正速度情報に従い、移動実行部396が備える各駆動輪を駆動する。
次に、前述の第一の処理について説明する。
前記第一の処理は、移動体300が測位装置200から受信した前述の位置情報により、速度補正部336が前記速度情報を補正するための前記速度補正情報を導出する処理である。前記第一の処理は、位置補正部306、位置差分導出部311及び速度誤差導出部316により行われる。
位置差分導出部311は、前記第一の処理として、前記第一の頻度に応じた第一タイミングにおいて、記録部386に格納された直近の前記位置情報と、記録部386に格納された直近の前記推定位置情報との差分を表す差分情報を導出する。ここで、前記位置情報は、測位装置200からネットワーク400を介して受信部301が受信し、受信部301が記録部386に格納させたものである。また、前記推定位置情報は、位置推定部326が導出し、記録部386に格納させたものである。
位置差分導出部311は、導出した差分情報を、記録部386に格納させる。その際に、位置差分導出部311は、以前に記録部386に保持させた差分情報を、記録部386に廃棄させても構わない。
位置補正部306は、位置差分導出部311により新たな前記差分情報が記録部386に格納されると、位置推定部326が導出し記録部386に保持させた直近の推定位置情報を補正する。位置補正部306は、当該補正を、位置差分導出部311が導出した前記差分情報が表す差分がゼロになるように行う。位置補正部306は、当該補正に代えて、記録部386が保持している前記位置情報が表す位置により、記録部386が保持する前記推定位置情報に係る推定位置を置き換えさせても構わない。
速度誤差導出部316は、位置差分導出部311により新たな前記差分情報が記録部386に格納されると、各駆動輪の周速度の各々の誤差を導出する。速度誤差導出部316は、導出した、各駆動輪の周速度の各々の誤差の組を表す速度誤差情報を、記録部386に保持させる。その際に、速度誤差導出部316は、導出した速度誤差情報と、記録部386が保持する直近の前記速度情報との組合せを、記録部386に保持させる。速度誤差導出部316は、記録部386に保持させた前記組合せを新たに記録部386に保持させても、過去に記録部386に保持させた前記組合せを廃棄させない。その結果、記録部386は、異なるタイミングで新たに保持した前記組合せからなる組合せ群を保持する。
記録部386は、各構成からの指示に従い、送付された情報を保持する。記録部386は、情報を格納する場合は、当該格納に係る時刻を、格納する情報と組み合わせて、保持する。記録部386は、また、各構成から指示された保持情報を廃棄する。記録部386は、また、各構成からの指示に従い、指示された情報を送付する。
次に、前記第一の処理の詳細について説明する。
まず、実施形態で適用される、速度の誤差に係る、誤差モデルについて説明する。前述のように、速度導出部331が導出した速度情報が表す各駆動輪の周速度は、各駆動輪が移動体300を実際に移動させるために必要な周速度と必ずしも一致しない。そして、その誤差は少なくとも周速度に依存していると考えられる。そこで、周速度vを指示値としたときのその駆動輪の実際の周速度を
Figure 0007167982000001
とする。ここで、αは周速度誤差である。前述のように移動実行部396が1軸2輪の駆動輪を備えることを想定して、左右の駆動輪の周速度をそれぞれv及びvとする。その場合、左右の駆動輪の実際の周速度は
Figure 0007167982000002
及び
Figure 0007167982000003
となる。
次に、測位装置200から送付される前記位置情報を用いて、周速度誤差αを求める方法について説明する。
前記第一タイミングに係るタイミング間隔が時間τであるとする。このとき、位置推定部326は、検出部391から送付された前記状況情報により、移動体300の時間τの間の推定移動距離rと推定旋回角度θ
Figure 0007167982000004
と導出する。ここで、距離dは左右の駆動輪間の距離である。
一方、測位装置200から送付された前記位置情報には、前記状況情報からは取得できなかった周速度誤差αの影響が含まれていると考えられる。そのため、移動体300の時間τの間の前記位置情報による移動距離と旋回角は、式1で表される上記誤差モデルを用いると、測位装置200から送付された時間τの間の実移動距離rと実旋回角度θは、
Figure 0007167982000005
となる。式3から、左右の駆動輪の各々の周速度誤差α及びαは、
Figure 0007167982000006
と導かれる。
従い、推定移動距離r及び推定旋回角度θと、測位装置200から送付された時間τの間の実移動距離rと実旋回角度θと、式4とにより、左右の駆動輪の各々の周速度誤差α及びαを導出することができる。ここで、推定移動距離r及び推定旋回角度θは、式2により導いた移動体300の時間τの間の推定移動距離及び推定旋回角度である。
図1に表す位置差分導出部311は、式4中の、移動距離差分r-r及び旋回角度差分θ-θを導出する。
速度誤差導出部316は、位置差分導出部311から送付された移動距離差分r-r、旋回角度差分θ-θ、時間τ及び式4から、左右の駆動輪の各々の周速度誤差である周速度誤差α及びαを導出する。時間τは、例えば、予め定められ図示しない記録部に格納されており、速度誤差導出部316は、必要に応じて、当該記録部から時間τを読み込むことが可能であるとする。
なお、移動実行部396が備える駆動輪が1軸2輪ではない場合も、次の場合は、上記と同様に式を連立させることにより、速度誤差導出部316は、移動実行部396が行う動作の誤差を推定することが可能である。その場合は、移動実行部396が行う移動の実行状況を表す状況情報が移動体300の位置と移動の向きを表す場合である。
当該動作の誤差は、例えば、移動実行部396がバイクや自動車のようにステアリングと駆動輪とからなる場合は、ステアリングのステアリング角と駆動輪の周速度に係る誤差である。移動体300が、バイクや自動車のようなものである場合は、かじきり角に関する誤差と、駆動輪の周速度に関する誤差とを連立させることにより、速度誤差導出部316は、移動実行部396が行う動作の誤差を推定することが可能である。
次に、速度補正導出部321が行う、速度の補正動作について説明する。
速度補正導出部321は、速度導出部331が導出した前記速度情報が表す各駆動輪の周速度を、その周速度に対応する速度補正情報により補正する。
速度誤差導出部316は、前述のように、前記第一タイミングにおいて前記速度誤差情報を導出し、直近の第二タイミングで速度導出部331が導出した前記速度情報と組み合わせた組合せを記録部386に保持させる。そのため、記録部386は、前述のように、第一タイミングにおける前記組合せからなる組合せ群を保持している。
一方で、速度補正部336が前記速度情報の補正に必要なのは、第二タイミングにおいて速度導出部331が導出した前記速度情報に対応する速度補正情報である。
前述のように前記第二タイミングが前記第一タイミングと比較してより高頻度であることもあり、前記第二タイミングにおいて前述の速度情報を補正するための前記速度補正情報を記録部386は保持していない場合が多い。
そこで、速度補正導出部321は、例えば、次に説明する方法により、速度補正部336へ送付する前記速度補正情報を導出する。
図2は、前述の組合せ情報群から前記速度補正情報を導出する方法例を表す概念図である。
図2に表す各黒丸は、速度誤差導出部316が導出した前述の組合せを表す。速度補正導出部321は、前記組合せを近似する直線を線形近似により求める。当該直線近似の結果として、周速度誤差αが、
Figure 0007167982000007
と表されるとする。その場合、係数β、γによる、周速度誤差αと周速度vの関係を導出できる。
次に、速度補正部336が行う、前記速度情報の前記速度補正情報による補正について説明する。
移動体300のある駆動輪を周速度v1で動作させたい場合を想定する。その場合、速度導出部331は、周速度v1を出力する。周速度誤差の影響により、周速度v1を表す速度情報により駆動部341が前記駆動輪を駆動した場合、実際には、当該駆動輪に係る周速度誤差は
β×v1+γ
となるとする。その場合、前記駆動輪を周速度v1で回転させるためには、速度補正部336は、周速度v1を補正した周速度を表す補正速度情報を駆動部341が使用できるようにしなければならない。その場合の補正後の周速度を周速度v2とする。その場合、周速度v2は、
Figure 0007167982000008
の解として求まる。前述の速度補正導出部321の動作例の場合では、これを解くことで
Figure 0007167982000009
と求まる。
移動体システム100は、以上説明したように、各駆動輪を駆動する際の周速度を、前記組合せ群とその周速度とから導出した速度補正情報により補正する。そのため、移動体システム100は、特許文献1が表す方法において、外部の測位装置から移動体への測位情報の送付を、無線ネットワークを介して行った場合と比較して、移動体のより高精度な移動制御を可能にする。その理由は、特許文献1が表す方法は、外部の測位センサからの測位情報により位置の補正しか行わないためである。
なお、特許文献2が開示する方法は、移動体の位置の補正を行うことで高精度な移動を実現するとされている。しかしながら、移動体システム100は、位置の補正を行う上で、さらに、前記誤差モデルを利用した速度の補正を行う。そのため、本実施形態の移動体システムは、特許文献2が開示する方法において、測位情報の外部の測位装置から移動体への送付を無線ネットワークで行った場合と比較して、より高精度な移動体の移動制御を行い得る。その理由は、特許文献2が開示する方法は、位置の補正は行うが速度の補正は行わないためである。
[処理フロー例]
図3は、図1に表す位置推定部326が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
図3に表す処理の前提として、位置推定部326は、検出部391から送付される前記状況情報を、逐次、記録部386に格納させているものとする。記録部386は前記状況情報を格納する時刻と関連付けて、状況情報を格納するための格納位置に保持する。
位置推定部326は、例えば、外部からの開始情報の入力により図3に表す処理を開始する。
そして、位置推定部326は、S101の処理として、前述の第二タイミングになったかについての判定を行う。位置推定部326は、当該判定を、例えば、時計の時刻を参照することにより行う。ここで、位置推定部326は、図示しない時計を利用できることを前提とする。
位置推定部326は、S101の処理による判定結果がyesの場合は、S102の処理を行う。
一方、位置推定部326は、S101の処理による判定結果がnoの場合は、S101の処理を再度行う。
位置推定部326は、S102の処理を行う場合は、同処理として、前回の第二タイミングの時刻から今回の第二タイミングの時刻までの間に相当する、図1に表す記録部386に格納させた、前記状況情報を読み出す。当該状況情報は、検出部391がエンコーダである場合は、例えば、エンコーダのカウント値である。
そして、位置推定部326は、S103の処理として、S102の処理により読み出した前記状況情報により、前回の第二タイミングにおいて記録部386に格納させた前記推定位置情報からの差分である推定位置差分を導出する。位置推定部326は、例えば、各駆動輪についてのエンコーダのカウントの積算値に対象とする駆動輪の外径の長さを乗算することにより、当該推定位置差分を導出する。位置推定部326は、導出した推定位置差分を、記録部386に、推定位置差分を格納するための記録部386における格納位置に、格納させる。
そして、位置推定部326は、S104の処理として、S103の処理により導出した推定位置差分により、記録部386が保持する直近の推定位置情報を修正し、新たな推定位置情報を生成する。
そして、位置推定部326は、S105の処理として、S104の処理により生成した新たな推定位置情報を記録部386に格納させる。
そして、位置推定部326は、S106の処理として、記録部386に格納された位置補正情報が位置補正部306により更新されたかについての判定を行う。位置補正部306は、後述の処理により、記録部386における前記位置補正情報を格納するための格納位置に格納された前記位置補正情報の更新を、記録部386に行わせるものとする。
位置推定部326は、S106の処理による判定結果がyesの場合は、S107の処理を行う。
一方、位置推定部326は、S106の処理による判定結果がnoの場合は、S110の処理を行う。
位置推定部326は、S107の処理を行う場合は、同処理として、直近の推定位置情報を記録部386から読み込む。
そして、位置推定部326は、S108の処理として、S107の処理により読み込んだ推定位置情報を、記録部386が保持する直近の位置補正情報により補正する。
そして、位置推定部326は、S109の処理として、S108の処理により補正した推定位置情報を、記録部386に格納させる。そして、位置推定部326は、S110の処理を行う。
位置推定部326は、S110の処理を行う場合は、同処理として、図3に表す処理を終了するかについての判定を行う。位置推定部326は、当該判定を、外部からの終了情報の入力の有無を判定することにより行う。
位置推定部326は、S110の処理による判定結果がyesの場合は、図3に表す処理を終了する。
一方、位置推定部326は、S110の処理による判定結果がnoの場合は、S101の処理を再度行う。
図4は、図1に表す速度導出部331が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
速度導出部331は、例えば、外部からの開始情報の入力により図4に表す処理を開始する。
そして、速度導出部331は、S201の処理として、記録部386の所定の格納位置に、新たな前記推定位置情報が格納されたかについての判定を行う。当該新たな前記推定位置情報は、図3に表す処理により位置推定部326が記録部386に格納させるものである。
速度導出部331は、S201の処理による判定結果がyesの場合は、S202の処理を行う。
速度導出部331は、S201の処理による判定結果がnoの場合は、S201の処理を再度行う。
速度導出部331は、S202の処理を行う場合は、同処理として、記録部386が保持する直近の前記推定位置情報を、記録部386から読み込む。
そして、速度導出部331は、S203の処理として、時間τ2後に移動体300が存在すべき位置を表す情報である予定位置情報を記録部386から読み出す。前記予定位置情報は、予め、記録部386が保持しているものとする。
そして、速度導出部331は、S204の処理として、S202の処理により記録部386から読み込んだ直近の前記推定位置情報と、S203の処理により記録部386から読み込んだ前記予定位置情報とから、各駆動輪の周速度を導出する。当該周速度は、当該推定位置情報が表す位置から、当該予定位置情報が表す位置まで、時間τ2で移動可能であることが想定される周速度である。
そして、速度導出部331は、S205の処理として、S204の処理により導出した周速度を表す前記速度情報を記録部386に格納させる。
そして、速度導出部331は、S206の処理として、図4に表す処理を終了するかについての判定を行う。
速度導出部331は、S206の処理による判定結果がyesの場合は、図4に表す処理を終了する。
一方、速度導出部331は、S206の処理による判定結果がnoの場合は、S201の処理を再度行う。
図5は、図1に表す位置差分導出部311が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
位置差分導出部311は、例えば、外部からの開始情報の入力により図5に表す処理を開始する。
そして、位置差分導出部311は、S301の処理として、前述の第一タイミングになったかを判定する。位置差分導出部311は、当該判定を、例えば、時計の時刻が、前記第一タイミングを表す時刻であるかを判定することにより行う。位置差分導出部311は、時計を利用できることを前提とする。
位置差分導出部311は、S301の処理による判定結果がyesの場合は、S302の処理を行う。
一方、位置差分導出部311は、S301の処理による判定結果がnoの場合は、S301の処理を再度行う。
位置差分導出部311は、S302の処理を行う場合は、同処理として、直近の前記位置情報と、直近の前記推定位置情報とを、記録部386から読み出す。前記位置情報は、図1に表す受信部301が、測位装置200から受信し、記録部386に格納させるものである。また、前記推定位置情報は、図3に表す処理により位置推定部326が記録部386に格納させるものである。
次に、位置差分導出部311は、S303の処理として、S302の処理により読み込んだ位置情報と推定位置情報との差分を表す前記差分情報を導出する。
そして、位置差分導出部311は、S304の処理として、S303の処理により導出した前記差分情報を記録部386に格納させる。
そして、位置差分導出部311は、S305の処理として、図5に表す処理を終了するかについての判定を行う。位置差分導出部311は、当該判定を、例えば、外部からの終了情報の入力の有無を判定することにより行う。
位置差分導出部311は、S305の処理による判定結果がyesの場合は、図5に表す処理を終了する。
一方、位置差分導出部311は、S305の処理による判定結果がnoの場合は、S301の処理を再度行う。
図6は、図1に表す位置補正部306が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
位置補正部306は、例えば、外部からの開始情報の入力により図6に表す処理を開始する。
そして、位置補正部306は、S401の処理として、記録部386に新たな前記差分情報が格納されたかについての判定を行う。前記差分情報は、図5に表す処理により位置差分導出部311が記録部386に格納させるものである。
位置補正部306は、S401の処理による判定結果がyesの場合は、S402の処理を行う。
一方、位置補正部306は、S401の処理による判定結果がnoの場合は、S401の処理を再度行う。
位置補正部306は、S402の処理を行う場合は、同処理として、直近の差分情報を記録部386から読み出し、読み出した差分情報により、推定位置を補正するための情報である前述の位置補正情報を生成する。前記位置補正情報の生成方法は前述の通りである。
そして、位置補正部306は、S403の処理として、S402の処理により生成した前記位置補正情報を記録部386に格納させる。
そして、位置補正部306は、S404の処理として、図6に表す処理を終了するかについての判定を行う。位置補正部306は、当該判定を、例えば、外部からの終了情報の入力の有無を判定することにより行う。
位置補正部306は、S404の処理による判定結果がyesの場合は、図6に表す処理を終了する。
一方、位置補正部306は、S404の処理による判定結果がnoの場合は、S401の処理を再度行う。
図7は、図1に表す速度誤差導出部316が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
速度誤差導出部316は、例えば、外部からの開始情報の入力により図7に表す処理を開始する。
そして、速度誤差導出部316は、S501の処理として、記録部386に新たな前記差分情報が格納されたかについての判定を行う。前記差分情報は、図5に表す処理により位置差分導出部311が記録部386に格納させるものである。
速度誤差導出部316は、S501の処理による判定結果がyesの場合は、S502の処理を行う。
一方、速度誤差導出部316は、S501の処理による判定結果がnoの場合は、S501の処理を再度行う。
速度誤差導出部316は、S502の処理を行う場合は、同処理として、直近の差分情報を記録部386から読み出す。
そして、速度誤差導出部316は、S503の処理として、S502の処理により読み出した差分情報から速度を表す情報である速度情報の誤差を導出し、導出した誤差を表す情報である速度誤差情報を生成する。前記速度誤差情報の生成方法例は前述の通りである。
そして、速度誤差導出部316は、S504の処理として、記録部386が保持する直近の前記速度情報を記録部386から読み込む。前記速度情報は、図4に表す処理により、速度導出部331が、記録部386に格納させるものである。
そして、速度誤差導出部316は、S505の処理として、S503の処理により導出した前記速度誤差情報とS504の処理により読み込んだ前記速度情報との組合せを、記録部386に格納させる。速度誤差導出部316は、当該組合せを記録部386に格納させる際に、以前に格納させた前記組合せを記録部386に廃棄させず、維持させる。そのため、記録部386には、各々異なる時刻に格納された複数の前記組合せからなる組合せ群が保持される。
そして、速度誤差導出部316は、S506の処理として、図7に表す処理を終了するかについての判定を行う。速度誤差導出部316は、当該判定を、例えば、外部からの終了情報の入力の有無を判定することにより行う。
速度誤差導出部316は、S506の処理による判定結果がyesの場合は、図7に表す処理を終了する。
一方、速度誤差導出部316は、S506の処理による判定結果がnoの場合は、S501の処理を再度行う。
図8は、図1に表す速度補正導出部321が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
速度補正導出部321は、例えば、外部からの開始情報の入力により図8に表す処理を開始する。
そして、速度補正導出部321は、S601の処理として、記録部386に新たな前記速度情報が格納されたかについての判定を行う。前記速度情報は、図4に表す処理により速度導出部331が記録部386に格納させたものである。
速度補正導出部321は、S601の処理による判定結果がyesの場合は、S602の処理を行う。
一方、速度補正導出部321は、S601の処理による判定結果がnoの場合は、S601の処理を再度行う。
速度補正導出部321は、S602の処理を行う場合は、同処理として、直近の速度情報を記録部386から読み出す。
そして、速度補正導出部321は、S603の処理として、前述の組合せ群を記録部386から読み出す。
そして、速度補正導出部321は、S604の処理として、S602の処理により読み出した直近の前記速度情報と、S603の処理により読み出した前記組合せ群とから、前述の速度補正情報を導出する。前記速度補正情報は、前述のように、直近の前記速度情報を補正するための情報である。直近の前記速度情報と前記組合せ群とから前記速度補正情報を導出する方法の例は、前述の通りである。
そして、速度補正導出部321は、S605の処理として、S604の処理により導出した前記速度補正情報を、記録部386に格納させる。
そして、速度補正導出部321は、S606の処理として、図8に表す処理を終了するかについての判定を行う。速度補正導出部321は、当該判定を、例えば、外部からの終了情報の入力の有無を判定することにより行う。
速度補正導出部321は、S606の処理による判定結果がyesの場合は、図8に表す処理を終了する。
一方、速度補正導出部321は、S606の処理による判定結果がnoの場合は、S601の処理を再度行う。
図9は、図1に表す速度補正部336が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
速度補正部336は、例えば、外部からの開始情報の入力により図9に表す処理を開始する。
そして、速度補正部336は、S701の処理として、記録部386に新たな前記速度情報が格納されたかについての判定を行う。前記速度情報は、図4に表す処理により速度導出部331が記録部386に格納させたものである。
速度補正部336は、S701の処理による判定結果がyesの場合は、S702の処理を行う。
一方、速度補正部336は、S701の処理による判定結果がnoの場合は、S701の処理を再度行う。
速度補正部336は、S702の処理を行う場合は、同処理として、直近の速度情報を記録部386から読み出す。
そして、速度補正部336は、S703の処理として、直近の前記速度補正情報を記録部386から読み出す。
そして、速度補正部336は、S704の処理として、S702の処理により読み出した直近の前記速度情報を、S703の処理により読み出した前記速度補正情報で補正した、前記補正速度情報を生成する。
そして、速度補正部336は、S705の処理として、S704の処理により生成した前記補正速度情報を、記録部386に格納させる。
そして、速度補正部336は、S706の処理として、図9に表す処理を終了するかについての判定を行う。速度補正部336は、当該判定を、例えば、外部からの終了情報の入力の有無を判定することにより行う。
速度補正部336は、S706の処理による判定結果がyesの場合は、図9に表す処理を終了する。
一方、速度補正部336は、S706の処理による判定結果がnoの場合は、S701の処理を再度行う。
図10は、図1に表す駆動部341が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。
駆動部341は、例えば、外部からの開始情報の入力により図10に表す処理を開始する。
そして、駆動部341は、S801の処理として、記録部386から直近の前記補正速度情報を読み出す。前記補正速度情報は、図9に表す処理により、速度補正部336が記録部386に格納させたものである。
そして、駆動部341は、S802の処理として、S801の処理により読み出した前記補正速度情報により図1に表す移動実行部396の備える各駆動輪を駆動する。
そして、駆動部341は、S803の処理として、図10に表す処理を終了するかについての判定を行う。駆動部341は、当該判定を、例えば、外部からの終了情報の入力の有無を判定することにより行う。
駆動部341は、S803の処理による判定結果がyesの場合は、図10に表す処理を終了する。
一方、駆動部341は、S803の処理による判定結果がnoの場合は、S801の処理を再度行う。
[効果]
第一実施形態の移動体システムは、移動体が備える検出部が検出する状況情報により導出した前記移動体の速度を表す速度情報を、速度情報と速度誤差との関係から導出した速度補正情報により補正する。従い、前記移動体システムは、速度情報を補正しない場合と比較して、移動に実際に必要な速度情報に近い速度情報により移動制御を行う。そのため、前記移動体システムは、速度情報を補正しない場合と比較して、移動制御の精度を向上させ得る。速度情報を補正しない場合は、例えば、特許文献1が開示する方法において、外部の測位センサから移動体への測位情報の送付を、無線ネットワークを介して行う場合である。
それに加えて、前記移動体システムは、前記関係を、移動体を移動させながら取得した、速度情報と速度誤差との組合せから導出する。そのため、前記移動体システムは、事前に保持した前記関係により前記速度補正情報を導出した場合と比較して、より実際に則した前記速度補正情報を導出し得る。従い、前記移動体システムは、事前に保持した前記関係により前記速度補正情報を導出した場合と比較して、一層精度の高い、移動体の移動制御を行い得る。
さらに、前記移動体システムは、前記補正を、前記組合せの導出より頻繁に行う。補正を頻繁に行うことにより前記速度情報の誤差の小さいうちに、その誤差を補正することができる。従い、補正後の前記速度情報は、前記補正を前記組合せの導出より頻繁に行わない場合と比較して、前記移動に実際に必要な情報に一層近づく。そのため、前記移動体システムは、前記補正を前記組合せの導出より頻繁に行わない場合と比較して、一層精度の高い、移動体の移動制御を行い得る。
前記移動体は、前記組合せを、無線ネットワークによる前記位置情報の測位装置からの到達に要する通信遅延時間だけ前に導出した前記推定位置情報と、前記測位装置から到達した前記位置情報とによる誤差情報から導出する場合がある。当該場合、前記位置情報の前記測位装置における導出時刻は、前記推定位置情報の前記移動体における導出時刻に近づく。その場合は、前記組合せがより正しい値に近づく。従い、当該場合は、複数の前記組合せから導出した前記関係の精度が向上する。そのため、当該場合は、当該関係から導出した前記速度補正情報の精度が向上する。従い、当該場合は、補正後の前記速度情報は、前記補正を前記組合せの導出より頻繁に行わない場合と比較して、前記移動に実際に必要な情報に一層近づく。そのため、当該場合は、前記移動体システムは、通信時間を考慮しない場合と比較して、一層精度の高い、移動体の移動制御を行い得る。
<第二実施形態>
第二実施形態は、各駆動輪の周速度に係る誤差が、周速度と線形的な関係がない場合に適用可能な移動体システムについての実施形態である。
[構成と動作]
第二実施形態の移動体システムの構成例は、図1に表す第一実施形態の移動体システムの構成例と同じである。
図1に表す第二実施形態の移動体システム100の説明は、以下の説明が第一実施形態の移動体システム100の説明と異なる。
図1に表す速度誤差導出部316が導出する各駆動輪の周速度に係る誤差は、各駆動輪の周速度に対して必ずしも線形的な値になるとは限らない。その場合は、前記周速度が、速度が変わることにより非連続的に切り替わるような場合である。
前記誤差が、各駆動輪の周速度に対する線形的な値から大きく外れる場合は、図2に表すような前記誤差が各駆動輪の周速度に対する線形的な値であることを前提とする誤差の推定値は正しくない。そのため、周速度の補正の精度は低くなる。前記誤差が各駆動輪の周速度に対して非線形的な値になる場合にも適用可能とする方法としては、例えば、以下の方法がある。
図11は、前記組合せ情報から前記速度補正情報を導出する方法を表す概念図である。
図11においては、速度誤差導出部316は、次の3つの前記組合せからなる前記組合せ情報を記録部386に格納させていることを前提とする。当該組合せは、一つには、周速度0.11m/sと周速度誤差α(0.11)=3%との組合せである。前記組合せは、二つには、周速度0.32m/sと周速度誤差α(0.32)=8%との組合せである。前記組合せは、三つには、周速度0.37m/sと周速度誤差α(0.37)=6%との組合せである。
図1に表す速度補正導出部321は、これらの組合せからなる前記組合せ群を記録部386から読み出すと、それらの組合せを、予め設定された周速度の範囲ごとに分ける。ここで、当該範囲は、移動体が移動し得ることが想定される周速度の範囲であり、複数の区間に分割されている。これにより、周速度誤差α(0.11)は、周速度0乃至0.2m/sの範囲に、周速度誤差α(0.32)及び周速度誤差α(0.37)は、周速度0.2乃至0.4m/sの範囲に分けられる。
そして、速度補正導出部321は、各範囲に分けられた周速度誤差から、その範囲の周速度補正値を導出する。ここで、周速度補正値は、前述の速度補正情報により表される値である。
その際、速度補正導出部321は、各範囲の周速度補正値を、その範囲に分けられた前記周速度誤差の平均値としても構わない。その場合、周速度0乃至0.2m/sの範囲に対応する前記周速度の補正値は3%、周速度0.2乃至0.4m/sの範囲に対応する前記補正値は7%となる。
そして、速度補正導出部321は、記録部386から読み込んだ前記速度情報が表す周速度が含まれる周速度の範囲に対応する前記補正値を、記録部386に格納させる。
ここで、速度誤差導出部316が記録部386に格納させた前記組合せのうち、新しい前記組合せに含まれる前記速度誤差は、古い前記組合せに含まれる前記速度誤差と比較して、より正しい値であることが想定される場合がある。その場合は、速度補正導出部321は、各範囲に対応させる前記速度補正値を導出する際に、より新しい速度誤差の重みをより大きくしても構わない。
速度誤差導出部316は、新しい前記速度誤差の重みをより大きくするために、前記組合せの記録部386への格納時刻に係る指数平滑移動平均を求める方法を用いてもよい。
速度補正導出部321は、また、新しい前記速度誤差の重みをより大きくするために、カルマンフィルタを用いても構わない。
上記を除き、図1に表す移動体システム100の各構成の説明は、図1に表す移動体システム100の各構成の説明と同じである。上記説明が第一実施形態の説明と矛盾する場合は、上記説明を優先する。
[効果]
第二実施形態の移動体システムは、移動体の直近の速度情報と前記組合せ群とから、前記速度情報を補正するための速度補正情報を導出する際に、非線形誤差モデルを適用する。当該非線形モデルは、前記速度情報が速度が変わることにより非線形的に変化するものであることを前提とするものである。前記組合せ群は、移動体の速度誤差とその誤差に対応する移動実行部の周速度等との組合せからなるものである。そのため、前記移動体システムは、移動実行部における周速度等が非連続的に切り替わる場合にも、前記周速度等を、予定通りの移動を移動体に実行するために必要な値に、より近づけることが可能である。そのため、前記移動体システムは、特許文献1が開示する方で、測位情報の送付を、無線ネットワークを介して行う場合と比較して、より高精度な、移動体の移動制御を行い得る。
<第三実施形態>
第三実施形態は、測位装置から移動体に送付される移動体の位置情報の通信遅延を導出し、当該通信遅延により推定位置情報等を補正する移動体システムに関する実施形態である。
[構成と動作]
図12は、第三実施形態の移動体システムの例である移動体システム100の構成を表す概念図である。
図12に表す移動体システム100が備える移動体300は、図1に表す移動体システム100が備える移動体300の構成に加えて、さらに、通信遅延推定部346を備える。
測位装置200がネットワーク400を介して移動体300へ送付する前記位置情報は、ネットワーク400や、ネットワーク400の利用状況等様々な要因により遅延を伴い伝達される。この遅延に係る通信遅延時間を推定することにより、より精度の高い移動体300の移動制御を行い得る。
ここで、測位装置200が備える時計と移動体300が備える時計とが十分な精度をもって同期されているとする。
その場合において、測位装置200は、前記位置情報と共に、送信時刻を移動体300に送信する。
受信部301は、前記位置情報と前記送信時刻とを記録部386に保持させる。その際に、受信部301は、それらの受信時刻を併せて記録部386に格納させる。
通信遅延推定部346は、記録部386に格納された前記送信時刻と前記受信時刻の差から、その位置情報の伝達に要した時間である通信遅延時間を導出する。通信遅延推定部346は、導出した通信遅延時間を、その通信遅延時間に係る前記位置情報と組み合わせて記録部386に保持させる。
位置推定部326は、過去に導出した推定位置情報も、記録部386に廃棄させずに保持させる。従い、記録部386は、異なる時刻に導出された推定位置情報からなる推定位置情報群を保持する。当該推定位置情報に含まれる各推定位置情報には、その推定位置情報の記録部386への格納に係る格納時刻が結び付けられている。
位置差分導出部311は、前記第二タイミングにおいて、前記位置情報とその位置情報に結び付けられた通信遅延時間とを読み込む。そして、位置差分導出部311は、読み込んだ通信遅延時間分だけ前に記録部386に格納された前記推定位置情報を、記録部386から読み込む。そして、当該位置情報と当該推定位置情報との差分を表す前記差分情報を導出し、記録部386に保持させる。当該差分情報は、同じ時刻又は近い時刻の、前記位置情報と前記推定位置情報の差分である。従い、当該差分情報は、直近に記録部386に格納された前記推定位置情報と直近の記録部386に格納された前記位置情報との差分情報より、より差分を導出する対象として適切なものから導出されたものである。
移動体300の位置補正部306、速度誤差導出部316、速度補正導出部321、速度補正部336、駆動部341及び移動実行部396が行う動作は、前記差分情報によるものである。
そのため、図12に表す移動体システム100は、図1に表す移動体システム100と比較して、より高精度な移動体300の移動制御を可能にする。
図12に表す各構成の説明は、上記を除いて、第一実施形態及び第二実施形態における、図1に表す各構成の説明と同じである。上記説明と、第一実施形態及び第二実施形態の説明とが矛盾する場合は、上記説明を優先する。
図13は、第三実施形態の移動体システムの第二の例である移動体システム100の構成を表す概念図である。
移動体システム100は、測位装置200が備える送信部206と移動体300が備える受信部とが、双方向の通信を行う点が、図12に表す移動体システム100と異なる。図13において、ネットワーク400を介して、送信部206と受信部301とを接続する通信経路が二本あることは、前記双方向の通信が行われ得ることを表す。
図13に表す受信部301は、前述の第一タイミングより時間的に密な第三タイミングで、測位装置200へ、遅延時間を計測するための送信情報を送付する。その際に受信部301は、当該送信情報の送信時刻を、当該送信情報を表す識別情報と組み合わせて、記録部386に格納させる。
測位装置200の送信部206は前記送信情報を受信した場合は、速やかに、その送信情報への応答情報を、受信部301へ送信する。
受信部301は、当該応答情報を受信した場合は、その応答情報の受信時刻をその応答情報に係る送信情報の送信時刻と組み合わせて、記録部386に格納させる。
通信遅延推定部346は、応答情報の受信時刻を記録部386が格納した場合は、その受信時刻とその受信時刻と結び付けられた送信時刻との差から、送信部206と受信部301との間の往復の通信に係る通信遅延時間を導出する。通信遅延推定部346は、導出した往復の通信遅延時間から、送信部206から受信部301への片道の通信に係る通信遅延時間を導出する。通信遅延推定部346は、前記片道の通信に係る通信遅延時間を、例えば、前記往復の通信遅延時間の半分とする。通信遅延推定部346は、導出した、前記片道の通信に係る通信遅延時間を、記録部386に格納させる。
位置差分導出部311は、前記第一タイミングにおいて、記録部386が保持する直近の前記片道の通信に係る通信遅延時間だけ前の、記録部386が保持する前記推定位置情報と、直近の前記位置情報との差分を導出する。
上記により、図13に表す移動体システム100は、測位装置200が備える時計に係る時刻と移動体300が備える時計に係る時刻とが同期していない場合にも、通信遅延時間の影響を考慮した、前記位置情報の差分の導出を行い得る。
図13に表す移動体システム100の各構成の説明は、上記を除いて、図12に表す移動体システム100の説明と同じである。図13に係る説明と図12に係る説明とが矛盾する場合は、図13に係る上記説明を優先する。
[効果]
第三実施形態の移動体システムは、測位装置から送信された移動体の位置情報に係る通信遅延時間の影響を考慮して、速度情報と誤差情報との組合せを作成する。従い、前記移動体システムは、第一実施形態及び第二実施形態の移動体システムと比較して、より高精度な前記組合せを作成し得る。移動体の移動制御の精度は、前記組合せの精度に依存する。そのため、前記移動体システムは、第一実施形態及び第二実施形態の移動体システムと比較して、より高精度な移動体の移動制御を行い得る。
<第四実施形態>
第四実施形態は、第一乃至第三実施形態の移動体が備えるいくつかの構成を測位装置が備える移動体システムに関する実施形態である。
[構成と動作]
図14は、第四実施形態の移動体システムの例である移動体システム100aの構成を表す概念図である。
移動体システム100aは、測位装置200aと移動体300aとを備える。
測位装置200aは、測位部201と、送信部206と、位置差分導出部211と、速度誤差導出部216と、速度補正導出部221と、受信部226と、記録部286とを備える。
測位部201は、導出した移動体300の位置を表す位置情報を、記録部286に格納する。測位部201の説明は、上記を除き、図1に表す測位部201の説明と同じである。上記説明と図1の説明とが矛盾する場合は、上記説明を優先する。
受信部226は、移動体300aから、ネットワーク400を介して送付された各情報を、記録部286に格納する。当該情報には、推定位置情報及び速度情報が含まれる。前記推定位置情報は、後述のように位置推定部326が導出するものである。また、前記速度情報は、後述のように速度導出部331が導出するものである。
位置差分導出部211は、第一の処理として、第一タイミングで、記録部286が保持する直近の前記位置情報と直近の前記推定位置情報との差を表す差分情報を導出する。位置差分導出部211は、導出した差分情報を、記録部286に格納させる。その際に、位置差分導出部211は、過去の差分情報を、記録部286に廃棄させても構わない。
速度誤差導出部216は、位置差分導出部211により新たな前記差分情報が記録部286に格納されると、各駆動輪の周速度の各々の周速度誤差を導出する。速度誤差導出部216は、図1に表す速度誤差導出部316と同様の方法により、前記速度誤差を導出する。速度誤差導出部216は、導出した前記誤差を表す速度誤差情報を、記録部286に保持させる。その際に、速度誤差導出部216は、導出した速度誤差情報を、記録部286が保持する直近の前記速度情報と結び付けて、記録部286に保持させる。速度誤差導出部216は、記録部286に保持させた前記速度誤差情報と前記速度情報との組合せを新たに記録部286に保持させても、過去に記録部286に保持させた前記組合せを廃棄させない。その結果、記録部286は、異なる時刻に格納した前記組合せからなる組合せ群を保持する。
速度補正導出部221は、前記第二タイミングにおいて、直近の前記速度情報を記録部286から読み込む。そして、速度補正導出部221は、読み込んだ前記速度情報に対応する速度補正情報を、その時点で記録部286が保持している前記組合せ群から導出する。速度補正導出部221は、前記速度補正情報を、図1に表す速度補正導出部321が行う方法と同様の方法により導出する。
速度補正導出部221は、導出した速度補正情報を、記録部286に保持させる。その際に、速度補正導出部221は、記録部286が保持する、過去の前記速度補正情報を、記録部286に廃棄させても構わない。速度補正導出部221は、導出した前記速度補正情報を、送信部206に、移動体300aへ、送付させる。
送信部206は、測位装置200aの備える各構成が指示した情報を、ネットワーク400を介して、移動体300aへ送付する。当該情報には、速度補正導出部221が導出した前記速度補正情報が含まれる。
記録部286は、各構成からの指示に従い、送付された情報を保持する。記録部286は、情報を格納する場合は、当該格納に係る時刻を、格納する情報と組み合わせて、保持する。記録部286は、また、各構成から指示された保持情報を廃棄する。記録部286は、また、各構成からの指示に従い、指示された情報を送付する。
移動体300は、受信部301と、位置補正部306と、位置推定部326と、速度導出部331と、速度補正部336と、駆動部341と、検出部391と、移動実行部396と、記録部386とを備える。
位置推定部326は、導出した推定位置情報を、送信部351に、測位装置200aへ、送付させる。
速度導出部331は、導出した速度情報を、送信部351に、測位装置200aへ、送付させる。
速度補正部336は、受信部301が、記録部386へ、新たな前記誤差情報を格納すると、その誤差情報により、記録部386が保持する直近の速度情報を補正した、補正速度情報を生成し、記録部386に格納させる。
上記を除いて、図14に表す移動体300aの各構成説明は、図1に表すそれらの構成の説明と同じである。図1についての説明と上記説明とが矛盾する場合は、上記説明を優先する。
図15は、第四実施形態の移動体システムの第二の例である移動体システム100aの構成を表す概念図である。
図15に表す測位装置200aは、図14に表す測位装置200aが備える構成に加えて、通信遅延推定部246を備える。
通信遅延推定部246は、第三実施形態において説明した方法と同様の方法により、測位装置200aと移動体300aとの間の通信に係る片道の通信遅延時間を導出し、記録部286に格納する。
位置差分導出部211は、記録部286が保持する直近の片道の通信遅延時間分だけ前に記録部286が格納した前記位置情報と、記録部286が格納する直近の前記推定位置情報との差分情報を導出する。
図15に表す移動体システム100aは、通信遅延時間を考慮することにより、より近い時間における推定位置情報と位置情報とから、前記差分情報を導出する。そのため、当該差分情報は、図14に表す場合と比較して、より精度の高いものとなる。
図15に表す移動体システム100aが行う速度の制御は、当該差分情報に基づき行われるものである。従い、図15に表す移動体システム100aは、図14に表す移動体システム100aと比較して、より精度の高い速度の制御を可能にする。
図15に表す移動体システム100aの説明は、上記を除いて、図14に表す移動体システム100aの説明と同じである。上記説明と図14の説明とが矛盾する場合は、上記説明を優先する。
[効果]
第四実施形態の移動体システムは、第一乃至第三実施形態の移動体システムが行う処理と同様の処理を行い、第一乃至第三実施形態の移動体システムが奏する効果と同様の効果を奏する。
第四実施形態の移動体システムは、速度情報を補正するために用いる誤差情報を、移動体ではなく、測位装置が導出する。そのため、第四実施形態の移動体システムは、移動体における処理に係る処理負荷を低減できるという効果を奏する。
以上の説明においては、主として、移動体が、一軸二輪の駆動輪(各駆動輪が前記移動可能化部)を備える移動実行部を備える場合の例を説明したが、移動体は上記以外の移動実行部を備えても構わない。
そのような場合の例として、移動体が、自動車やバイクに類似の移動手段を備える場合が想定される。その場合、移動体は、移動実行部として、少なくとも一つの車輪の向きを変えるステアリング手段と、少なくとも一つの駆動輪とを備える。その場合、前記ステアリング手段と前記駆動輪の各々が前記移動可能化部である。前記車輪と前記駆動輪は同じものでも異なるものでも構わない。
この場合は、前述の状況情報は、例えば、前記ステアリング手段が前記車輪の向きを変更させるステアリング角と前記駆動輪の回転量との組合せである。また、前記速度情報は、前記ステアリング角と前記駆動輪の周速度とを表す情報である。また、前記速度誤差は、前記ステアリング角の誤差と前記周速度の誤差との組合せである。また、前記速度補正情報は、前記ステアリング角の補正値を表す情報と、前記周速度の補正値を表す情報殿組合せである。また、前記補正速度情報は、前記ステアリング角の補正値により補正された補正後のステアリング角と、前記周速度の補正値で補正された補正後の周速度と、の組合せである。
図16は、各実施形態の測位装置や移動体における情報処理及び通信を行う部分を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を表す概念図である。情報処理装置90は、通信インタフェース91、入出力インタフェース92、演算装置93、記憶装置94、不揮発性記憶装置95及びドライブ装置96を備える。
通信インタフェース91は、各実施形態の通信装置が、有線あるいは/及び無線で外部装置と通信するための通信手段である。なお、通信装置を、少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現する場合、それらの装置の間を通信インタフェース91経由で相互に通信可能なように接続しても良い。
入出力インタフェース92は、入力デバイスの一例であるキーボードや、出力デバイスとしてのディスプレイ等のマンマシンインタフェースである。
演算装置93は、汎用のCPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算処理装置である。演算装置93は、例えば、不揮発性記憶装置95に記憶された各種プログラムを記憶装置94に読み出し、読み出したプログラムに従って処理を実行することが可能である。
記憶装置94は、演算装置93から参照可能な、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置であり、プログラムや各種データ等を記憶する。記憶装置94は、揮発性のメモリ装置であっても良い。
不揮発性記憶装置95は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、等の、不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムやデータ等を記憶することが可能である。
ドライブ装置96は、例えば、後述する記録媒体97に対するデータの読み込みや書き込みを処理する装置である。
記録媒体97は、例えば、光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等、データを記録可能な任意の記録媒体である。
本発明の各実施形態は、例えば、図16に例示した情報処理装置90により通信装置を構成し、この通信装置に対して、上記各実施形態において説明した機能を実現可能なプログラムを供給することにより実現してもよい。
この場合、通信装置に対して供給したプログラムを、演算装置93が実行することによって、実施形態を実現することが可能である。また、通信装置のすべてではなく、一部の機能を情報処理装置90で構成することも可能である。
さらに、上記プログラムを記録媒体97に記録しておき、通信装置の出荷段階、あるいは運用段階等において、適宜上記プログラムが不揮発性記憶装置95に格納されるよう構成してもよい。なお、この場合、上記プログラムの供給方法は、出荷前の製造段階、あるいは運用段階等において、適当な治具を利用して通信装置内にインストールする方法を採用してもよい。また、上記プログラムの供給方法は、インターネット等の通信回線を介して外部からダウンロードする方法等の一般的な手順を採用してもよい。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。
図17は、実施形態の出力装置の最小限の構成を表すブロック図である。
出力装置300xは、移動状況導出部326xと、速度導出部331xと、速度補正部336xとを備える。
移動状況導出部326xは、移動体の移動を実行する移動可能化部の各々が行う、前記移動のための動作の実行状況を表す状況情報から導出した、前記移動体の移動状況を表す情報である、第一状況情報を導出する。
速度導出部331xは、前記第一状況情報から、前記移動可能化部の各々が可能にする前記移動の速度とを表す情報である速度情報を導出する。
速度補正部336xは、前記速度情報の誤差を表す誤差情報と前記速度情報との関係と、直近の前記速度情報とから、直近の前記速度情報を補正し、補正後の前記速度情報である補正速度情報を出力する。
出力装置300xは、前記関係と直近の前記速度情報により、直近の前記速度情報を補正する。そのため、出力装置300xは、移動体の移動を制御するための情報である前記速度情報の精度を向上させ得る。
そのため、出力装置300xは、前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
移動体の移動を実行する移動可能化部の各々が行う、前記移動のための動作の実行状況を表す状況情報から導出した、前記移動体の移動状況を表す情報である、第一状況情報を導出する移動状況導出部と、
前記第一状況情報から、前記移動可能化部の各々が可能にする前記移動の速度の大きさと向きとを表す情報である速度情報を導出する速度導出部と、
前記速度情報の誤差を表す誤差情報と前記速度情報との関係と、直近の前記速度情報とから、直近の前記速度情報を補正し、補正後の前記速度情報である補正速度情報を出力する速度補正部と、
を備える、出力装置。
(付記2)
前記移動体の外部の取得部において取得され無線ネットワークに係る通信により送付された前記移動状況を表す情報である第二状況情報と、前記第一状況情報とから、前記誤差情報を導出し、前記誤差情報と、前記誤差情報の導出の際の前記速度情報との組合せを記憶部に格納させる速度誤差導出部と、
前記記憶部に過去に格納させた複数の前記組合せから前記関係を導出する関係導出部と、
をさらに備える、
付記1に記載された出力装置。
(付記3)
前記出力が前記格納よりも頻繁に行われる、付記2に記載された出力装置。
(付記4)
前記速度補正部が、前記補正速度情報を、前記組合せ群に属する前記組合せに係る線形近似により導出した、前記速度情報を補正するための情報である速度補正情報により前記速度情報を補正することにより導出する、付記2又は付記3に記載された出力装置。
(付記5)
前記速度補正部が、前記補正速度情報を、前記組合せ群に属する前記組合せを所定の範囲ごとに分類し、前記範囲ごとに導出した、前記速度情報を補正するための情報である速度補正情報により前記速度情報を補正することにより導出する、付記2乃至付記3のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記6)
前記速度誤差導出部は、直近の前記第一状況情報と、直近の前記第二状況情報とから、前記誤差情報を導出する、付記2乃至付記5のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記7)
前記通信に係る通信遅延時間を導出する遅延導出部をさらに備え、
前記速度誤差導出部は、直近の前記第一状況情報と、前記通信遅延時間にほぼ等しい時間だけ前に前記通信により受けた前記第二状況情報とから、前記誤差情報を導出する、付記2乃至付記6のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記8)
前記速度誤差導出部は、前記第一状況情報と前記第二状況情報との差分を表す差分情報から、前記誤差情報を導出する、付記2乃至付記7のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記9)
前記第一状況情報を前記第二状況情報により補正する補正部をさらに備える、付記2乃至付記8のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記10)
前記速度誤差導出部が、前記移動体に備えられる、付記2乃至付記9うちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記11)
前記速度誤差導出部が、前記第二状況情報を導出し前記移動体へ送付する第二移動情報導出装置に備えられる、付記2乃至付記9のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記12)
前記移動状況が、前記移動体が存在する位置である、付記1乃至付記11のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記13)
前記移動可能化部は、一軸二輪を構成する駆動輪の各々であり、前記状況情報が前記駆動輪の各々の回転数を表す情報である、付記1乃至付記12のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記14)
前記速度情報が、前記駆動輪の各々の周速度を表す情報である、付記13に記載された出力装置。
(付記15)
前記移動可能化部は、前記移動の向きを決める向き操作部と、前記移動のための駆動輪とを備え、前記状況情報が、前記向き操作部により操作される角度を表す情報と、前記駆動輪の回転数を表す情報とを含む付記1乃至付記12のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記16)
前記速度情報が、前記角度と前記駆動輪の周速度を表す情報である、付記15に記載された出力装置。
(付記17)
前記状況情報が前記移動体の内部において導出される、付記1乃至付記16のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記18)
前記移動状況導出部が、前記移動体に備えられる、付記1乃至付記17のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記19)
前記速度導出部が、前記移動体に備えられる、付記1乃至付記18のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記20)
前記速度補正部が、前記移動体に備えられる、付記1乃至付記19のうちのいずれか一に記載された出力装置。
(付記21)
付記1乃至付記20のうちのいずれか一に記載された出力装置と、前記補正速度情報により、前記移動可能化部の各々を駆動する駆動部と備える、駆動装置。
(付記22)
付記21に記載された駆動装置と前記移動可能化部とを備える、移動装置。
(付記23)
前記移動体である、付記22に記載された移動装置。
(付記24)
付記2乃至付記11のうちのいずれか一に記載された出力装置と、前記補正速度情報により、前記移動可能化部の各々を駆動する駆動部と、前記移動可能化部と、前記取得部とを備える、移動体システム。
(付記25)
移動体の移動を実行する移動可能化部の各々が行う、前記移動のための動作の実行状況を表す状況情報から導出した、前記移動体の移動状況を表す情報である、第一状況情報を導出し、
前記第一状況情報から、前記移動可能化部の各々が可能にする前記移動の速度の大きさと向きとを表す情報である速度情報を導出し、
前記速度情報の誤差を表す誤差情報と前記速度情報との関係と、直近の前記速度情報とから、直近の前記速度情報を補正し、補正後の前記速度情報である補正速度情報を出力する、
出力方法。
(付記26)
移動体の移動を実行する移動可能化部の各々が行う、前記移動のための動作の実行状況を表す状況情報から導出した、前記移動体の移動状況を表す情報である、第一状況情報を導出する処理と、
前記第一状況情報から、前記移動可能化部の各々が可能にする前記移動の速度の大きさと向きとを表す情報である速度情報を導出する処理と、
前記速度情報の誤差を表す誤差情報と前記速度情報との関係と、直近の前記速度情報とから、直近の前記速度情報を補正し、補正後の前記速度情報である補正速度情報を出力する処理と、
をコンピュータに実行させる、出力プログラム。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2018年5月31日に出願された日本出願特願2018-104348を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
90 情報処理装置
91 通信インタフェース
92 入出力インタフェース
93 演算装置
94 記憶装置
95 不揮発性記憶装置
96 ドライブ装置
97 記録媒体
100、100a 移動体システム
200、200a 測位装置
201 測位部
206 送信部
211、311 位置差分導出部
216、316 速度誤差導出部
221、321 速度補正導出部
226 受信部
246、346 通信遅延推定部
300、300a 移動体
301 受信部
306 位置補正部
326 位置推定部
331 速度導出部
336 速度補正部
341 駆動部
286、386 記録部
391 検出部
396 移動実行部
400 ネットワーク

Claims (10)

  1. 移動体の移動を実行する移動可能化手段の各々が行う、前記移動のための動作の実行状況を表す状況情報から導出した、前記移動体の移動状況を表す情報である、第一状況情報を導出する移動状況導出手段と、
    前記第一状況情報から、前記移動可能化手段の各々が可能にする前記移動の速度の大きさと向きとを表す情報である速度情報を導出する速度導出手段と、
    外部の測位装置が取得した測位情報に基づいて前記速度情報の誤差を表す誤差情報を導出する誤差情報導出手段と、
    前記誤差情報と前記速度情報との関係と、直近の前記速度情報とから、直近の前記速度情報を補正し、補正後の前記速度情報である補正速度情報を出力する速度補正手段と、
    を備える、出力装置。
  2. 前記移動体の外部の取得手段において取得され無線ネットワークに係る通信により送付された前記移動状況を表す情報である第二状況情報と、前記第一状況情報とから、前記誤差情報を導出し、前記誤差情報と、前記誤差情報の導出の際の前記速度情報との組合せを記憶手段に格納させる速度誤差導出手段と、
    記記憶手段に過去に格納させた複数の前記組合せから前記関係を導出する関係導出手段と、
    をさらに備える、
    請求項1に記載された出力装置。
  3. 前記出力が前記格納よりも頻繁に行われる、請求項2に記載された出力装置。
  4. 前記速度補正手段が、前記補正速度情報を、複数の前記組合せに係る線形近似により導出した、前記速度情報を補正するための情報である速度補正情報により前記速度情報を補正することにより導出する、
    請求項2又は請求項3に記載された出力装置。
  5. 前記速度補正手段が、前記補正速度情報を、複数の前記組合せを所定の範囲ごとに分類し、前記範囲ごとに導出した、前記速度情報を補正するための情報である速度補正情報により前記速度情報を補正することにより導出する、請求項2乃至請求項3のうちのいずれか一に記載された出力装置。
  6. 前記速度誤差導出手段は、直近の前記第一状況情報と、直近の前記第二状況情報とから、前記誤差情報を導出する、
    請求項2乃至請求項5のうちのいずれか一に記載された出力装置。
  7. 前記通信に係る通信遅延時間を導出する遅延導出手段をさらに備え、前記速度誤差導出手段は、直近の前記第一状況情報と、前記通信遅延時間にほぼ等しい時間だけ前に前記通信により受けた前記第二状況情報とから、前記誤差情報を導出する、
    請求項2乃至請求項のうちのいずれか一に記載された出力装置。
  8. 前記第一状況情報を前記第二状況情報により補正する補正手段をさらに備える、
    請求項2乃至請求項7のうちのいずれか一に記載された出力装置。
  9. 移動体の移動を実行する移動可能化手段の各々が行う、前記移動のための動作の実行状況を表す状況情報から導出した、前記移動体の移動状況を表す情報である、第一状況情報を導出し、
    前記第一状況情報から、前記移動可能化手段の各々が可能にする前記移動の速度の大きさと向きとを表す情報である速度情報を導出し、
    外部の測位装置が取得した測位情報に基づいて前記速度情報の誤差を表す誤差情報を導出し、
    前記誤差情報と前記速度情報との関係と、直近の前記速度情報とから、直近の前記速度情報を補正し、補正後の前記速度情報である補正速度情報を出力する、
    出力方法。
  10. 移動体の移動を実行する移動可能化手段の各々が行う、前記移動のための動作の実行状況を表す状況情報から導出した、前記移動体の移動状況を表す情報である、第一状況情報を導出する処理と、
    前記第一状況情報から、前記移動可能化手段の各々が可能にする前記移動の速度の大きさと向きとを表す情報である速度情報を導出する処理と、
    外部の測位装置が取得した測位情報に基づいて前記速度情報の誤差を表す誤差情報を導出する処理と、
    前記誤差情報と前記速度情報との関係と、直近の前記速度情報とから、直近の前記速度情報を補正し、補正後の前記速度情報である補正速度情報を出力する処理と、
    をコンピュータに実行させる、出力プログラム。
JP2020522140A 2018-05-31 2019-05-23 出力装置、出力方法及び出力プログラム Active JP7167982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104348 2018-05-31
JP2018104348 2018-05-31
PCT/JP2019/020451 WO2019230557A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-23 出力装置、駆動装置、移動装置、移動体システム、出力方法及びコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230557A1 JPWO2019230557A1 (ja) 2021-05-13
JP7167982B2 true JP7167982B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=68698804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522140A Active JP7167982B2 (ja) 2018-05-31 2019-05-23 出力装置、出力方法及び出力プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210240183A1 (ja)
JP (1) JP7167982B2 (ja)
WO (1) WO2019230557A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039406A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method and device for reduced-capability ue in wireless communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002206B2 (ja) 1989-06-22 2000-01-24 神鋼電機株式会社 移動ロボットの走行制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057224B2 (ja) * 2007-09-18 2012-10-24 株式会社安川電機 移動ロボット制御装置
US8655588B2 (en) * 2011-05-26 2014-02-18 Crown Equipment Limited Method and apparatus for providing accurate localization for an industrial vehicle
US9427867B2 (en) * 2014-04-02 2016-08-30 The Boeing Company Localization within an environment using sensor fusion
CA2943454C (en) * 2014-04-04 2022-08-23 Superpedestrian, Inc. Systems, methods and devices for the operation of electrically motorized vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002206B2 (ja) 1989-06-22 2000-01-24 神鋼電機株式会社 移動ロボットの走行制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安田真也,吉田裕志,遠隔制御の応答性を改善するための制御周期の動的調整手法,電子情報通信学会技術研究報告,一般社団法人電子情報通信学会,2018年02月22日,Vol.117 No.460,p.93-98,ISSN 0913-5685

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019230557A1 (ja) 2019-12-05
JPWO2019230557A1 (ja) 2021-05-13
US20210240183A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101214143B1 (ko) 이동체의 위치 및 방향 인식 장치 및 그 방법
KR101326889B1 (ko) 이동 기준국을 이용한 차량간 상대 위치 제어 방법 및 그 시스템
CN110488843B (zh) 避障方法、移动机器人及计算机可读存储介质
US9122278B2 (en) Vehicle navigation
KR20140147011A (ko) 무인 운반차, 및 무인 운반차를 작동하기 위한 방법
US20210216073A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
US11774545B2 (en) Method for creating an object map for a factory environment
JP2018022493A (ja) 自律移動装置及びナビゲーション経路を確立する方法
CN115705054A (zh) 用于移动机器人的路径规划方法及程序产品
JP2018165934A (ja) 移動体基地複合体、移動体基地及び移動体誘導方法
JPWO2019031168A1 (ja) 移動体および移動体の制御方法
US11579615B2 (en) Remote control apparatus, system, method, and program
KR20230131209A (ko) 주기적으로 업데이트되는 앵커 프레임들을 사용한 레인맵핑 및 로컬라이제이션
WO2019035362A1 (ja) ロボット制御装置およびこれを用いたロボットシステム
JP7167982B2 (ja) 出力装置、出力方法及び出力プログラム
JP2018194937A (ja) 無人搬送車の走行制御装置および走行制御方法
JP7255676B2 (ja) 搬送車システム、搬送車、及び、制御方法
TWI732906B (zh) 移動機器人及控制方法
JP2016076001A (ja) 自律走行装置
KR101440565B1 (ko) 무인운반차 및 이동로봇의 무선유도 제어방법
KR20160010175A (ko) 방향각 오차를 이용한 차량형 이동 로봇의 오도메트리 오차 보정 방법
KR20160087687A (ko) 자기 엔코더 자이로를 이용한 모바일 로봇의 위치측정 방법
WO2021117079A1 (ja) 自己位置推定装置、自己位置推定方法及びプログラム
Baatar et al. Precise indoor localization of multiple mobile robots with adaptive sensor fusion using odometry and vision data
KR20170083817A (ko) 복수의 gps를 이용한 이동 로봇의 위치 추정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151