[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7164304B2 - ポリイミド系フィルム及び積層体 - Google Patents

ポリイミド系フィルム及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP7164304B2
JP7164304B2 JP2018009106A JP2018009106A JP7164304B2 JP 7164304 B2 JP7164304 B2 JP 7164304B2 JP 2018009106 A JP2018009106 A JP 2018009106A JP 2018009106 A JP2018009106 A JP 2018009106A JP 7164304 B2 JP7164304 B2 JP 7164304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyimide
polyimide film
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119144A (ja
Inventor
真義 唐澤
未央 安井
孝至 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2018119144A publication Critical patent/JP2018119144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164304B2 publication Critical patent/JP7164304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリイミド系フィルム並びに該ポリイミド系フィルム及びハードコート層を含んでなる積層体に関する。
現在、液晶表示装置や有機EL表示装置等の画像表示装置は、テレビのみならず、携帯電話やスマートウォッチといった種々の用途で広く活用されている。こうした用途の拡大に伴い、フレキシブル特性を有する画像表示装置(フレキシブルディスプレイ)が求められており、その各部材のフレキシブル化も必要となっている。
画像表示装置は、液晶表示素子又は有機EL表示素子等の表示素子の他、偏光板や位相差板及び前面板等から構成される。フレキシブルディスプレイを達成するためには、これら全ての部材がフレキシブル特性を有する必要がある。画像表示装置の部材がフレキシブル特性を有する高分子材料からなる場合(例えば特許文献1)、その部材は屈曲し易いため、フレキシブルディスプレイへの適用が比較的実施し易い。しかし、これまで画像表示装置の前面板材料として用いられてきたガラスは、透明度が高く、ガラスの種類によっては高硬度を発現できる反面、非常に剛直であり、割れやすいため、フレキシブルディスプレイの前面板材料としての利用は難しい。
特開平8-327819号公報
そのため、ガラスに代わる材料として、高分子材料の活用が検討されている。高分子材料からなる前面板はフレキシブル特性を発現し易いため、種々の用途に用いることができる。例えば、携帯電話、スマートウォッチやカーナビゲーション等に用いた場合、前面板のフレキシブル特性を利用して、画像表示装置をフラット形状だけでなく様々な形状にすることができる。
また、前面板においては、フレキシブル特性だけでなく、画像表示装置に組み込んだ際の視認性も重要となる。光が強い場合や車内にいる場合には使用者が偏光サングラスを装着して画像表示装置を見ることがある。しかし、偏光サングラスを通して画像表示装置を見ると、画像表示装置の表面に着色が生じることがある。こうした現象が生じると、視認性が低下し、例えばカーナビゲーションの場合には、車の運転に支障が生じることがある。
そこで本発明は、偏光サングラス越しの着色を抑制することができる画像表示装置用の前面板、特にフレキシブルディスプレイ用の前面板を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の好適な態様を提供するものである。
[1]波長589.4nmにおける位相差が3,000nm以上である、ポリイミド系フィルム。
[2]全光線透過率が85%以上である、前記[1]に記載のポリイミド系フィルム。
[3]ポリイミド系フィルムに含まれるポリイミド系高分子は分子内にフッ素原子を含む、前記[1]又は[2]に記載のポリイミド系フィルム。
[4]黄色度(YI)が5以下である、前記[1]~[3]のいずれかに記載のポリイミド系フィルム。
[5]前記[1]~[4]のいずれかに記載のポリイミド系フィルムと、該ポリイミド系フィルムの少なくとも一方の表面に配置されたハードコート層とを備える、積層体。
[6]前記[1]~[4]のいずれかに記載のポリイミド系フィルム又は前記[5]に記載の積層体を備える光学部材。
[7]前記[1]~[4]のいずれかに記載のポリイミド系フィルム又は前記[5]に記載の積層体、又は前記[6]に記載の光学部材を備える、画像表示装置。
[8]ポリイミド系フィルム上に、ハードコート層組成物を塗布して塗膜を形成する工程、ポリイミド系フィルムを1軸又は2軸で延伸する工程、及び
塗膜に高エネルギー線を照射し、塗膜を硬化させてハードコート層を形成する工程
を含む、ポリイミド系フィルム及びハードコート層を含む積層体の製造方法。
[9]ポリイミド系高分子を含む液を基材に塗布して塗膜を形成する工程、及び
塗布された前記液を乾燥させてポリイミド系フィルムを形成する工程
をさらに含有する、前記[8]に記載の製造方法。
本発明によれば、偏光サングラス越しの着色を抑制できる画像表示装置用の前面板、特にフレキシブルディスプレイ用の前面板を提供することができる。
図1は、本発明の一実施態様である積層体の構成の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の一実施態様である積層体を備えるフレキシブルディスプレイの構成の一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、本発明の範囲はここで説明する実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で種々の変更をすることができる。
[ポリイミド系フィルム]
本発明の一実施態様においては、波長589.4nmにおける位相差が3,000nm以上であるポリイミド系フィルムが提供される。上記ポリイミド系フィルムは、ポリイミド系高分子を含んでなるフィルムである。ポリイミド系高分子は、耐熱性、フレキシブル特性及び剛性に優れるため、画像表示装置の前面板材料、特にフレキシブルディスプレイの前面板(ウィンドウフィルム)材料として適当である。ポリイミド系フィルムは単層であってもよく、複層であってもよい。ポリイミド系フィルムが複層である場合、各層は同一の組成であってよく、異なる組成であってもよい。ポリイミド系フィルムは、ポリイミド及びポリアミドイミドからなる群から選択される少なくとも1種を含む。すなわち、ポリイミド系フィルムは、ポリイミド又はポリアミドイミドを含むことができ、ポリイミド及びポリアミドイミドの両方を混合して含んでもよい。なお、本明細書において、位相差は面内位相差を意味する。
(ポリイミド系高分子)
ポリイミド系高分子とは、ポリイミド並びにポリアミドイミドを示す。ポリアミドイミドは、イミド基及びアミド基の両方を含む繰返し構造単位を含有する重合体、又はイミド基を含む繰返し構造単位とアミド基を含む繰返し構造単位との両方を含有する重合体である。ポリイミドとは、イミド基を含む繰返し構造単位を含有する重合体である。
ポリイミド系高分子は、例えば、後述するテトラカルボン酸化合物とジアミン化合物とを主な原料として製造することができる。本発明の一実施態様において、ポリイミド系高分子は、式(10)で表される繰返し構造単位を有する。ここで、Gは4価の有機基であり、Aは2価の有機基である。ポリイミド系高分子において、G及び/又はAが異なる、2種以上の式(10)で表される構造が含まれていてもよい。
Figure 0007164304000001
また、ポリイミド系高分子は、ポリイミド系フィルムの各種物性を損なわない範囲で、式(11)、式(12)及び式(13)で表される構造からなる群から選択される1以上を含んでいてもよい。
Figure 0007164304000002
Figure 0007164304000003
Figure 0007164304000004
G及びGは、それぞれ独立して、4価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。有機基は、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されてもよい有機基である。有機基は、好ましくは炭素数4~40の4価の有機基である。炭化水素基及びフッ素置換された炭化水素基は、好ましくはその炭素数が1~8である。G及びGとしては、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)及び式(29)で表される基;それら式(20)~式(29)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基;並びに4価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
Figure 0007164304000005
式(20)~式(29)中、
*は結合手を表し、
Zは、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-Ar-、-SO-、-CO-、-O-Ar-O-、-Ar-O-Ar-、-Ar-CH-Ar-、-Ar-C(CH-Ar-又は-Ar-SO-Ar-を表す。Arは、水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6~20のアリーレン基を表し、具体例としてはフェニレン基が挙げられる。
G及びGとしては、式(20)~式(29)で表される基の中でも、該ポリイミド系高分子を含んでなるポリイミド系フィルムの表面硬度及び柔軟性の観点から、式(26)、式(28)及び式(29)で表される基が好ましく、得られるフィルムの黄色度を抑制しやすいことから、式(26)で表される基がより好ましい。また、Zは、該ポリイミド系高分子を含んでなるポリイミド系フィルムの表面硬度及び柔軟性の観点から、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-又は-C(CF-であることが好ましく、-O-、-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-又は-C(CF-であることがより好ましく、-C(CH-又は-C(CF-であることがさらに好ましく、-C(CF-であることが特に好ましい。
は3価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。前記有機基は、好ましくは炭素数4~40の3価の有機基である。炭化水素基及びフッ素置換された炭化水素基の炭素数は好ましくは1~8である。また、前記有機基の炭素数は好ましくは4~40である。Gとしては、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)又は式(29)で表される基の結合手のいずれか1つが水素原子に置き換わった基、及び3価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。式中のZの例は、Gに関する記述におけるZの例と同じである。
は2価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。前記有機基は、好ましくは炭素数4~40の2価の有機基である。炭化水素基及びフッ素置換された炭化水素基の炭素数は好ましくは1~8である。また、前記有機基の炭素数は好ましくは4~40である。Gとしては、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)又は式(29)で表される基の結合手のうち、隣接しない2つが水素原子に置き換わった基、及び炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。式中のZの例は、Gに関する記述におけるZの例と同じである。
としては、該ポリイミド系高分子を含んでなるポリイミド系フィルムの表面硬度及び柔軟性の観点から、上記の式(26)、式(28)及び式(29)で表される基の結合手のいずれか1つが水素原子に置き換わった基が好ましく、式(26)で表される基の結合手のいずれか1つが水素原子に置き換わった基がより好ましい。また、Gとしては、該ポリイミド系高分子を含んでなるポリイミド系フィルムの表面硬度及び柔軟性の観点から、式(26)、式(28)及び式(29)で表される基の結合手のうち、隣接しない2つが水素原子に置き換わった基が好ましく、得られるフィルムの黄色度を抑制しやすいことから、式(26)で表される基の結合手のうち、隣接しない2つが水素原子に置き換わった基がより好ましい。Zは、該ポリイミド系高分子を含んでなるポリイミド系フィルムの表面硬度及び柔軟性の観点から、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-又は-C(CF-であることが好ましく、-O-、-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-又は-C(CF-であることがより好ましく、-C(CH-又は-C(CF-であることがさらに好ましく、-C(CF-であることが特に好ましい。
A、A、A及びAは、それぞれ独立して、2価の有機基であり、好ましくは炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。前記有機基の炭素数は好ましくは4~40である。炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基の炭素数は好ましくは1~8である。A、A、A及びAとしては、それぞれ式(30)、式(31)、式(32)、式(33)、式(34)、式(35)、式(36)、式(37)及び式(38)で表される基;それら式(30)~式(38)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基;並びに炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
Figure 0007164304000006
式(30)~式(38)中、*は結合手を表し、
、Z及びZは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-又は-CO-を表す。
1つの例は、Z及びZが-O-であり、かつ、Zが-CH-、-C(CH-、-C(CF-又は-SO-である。ZとZとの各環に対する結合位置、及び、ZとZとの各環に対する結合位置は、それぞれ、各環に対してメタ位又はパラ位であることが好ましい。
式(30)~式(38)で表される基の中でも、該ポリイミド系高分子を含んでなるポリイミド系フィルムの表面硬度及び柔軟性の観点から、式(33)~式(37)で表される基が好ましく、式(34)~式(36)で表される基がより好ましく、式(34)で表される基がさらに好ましい。また、Z、Z及びZは、該ポリイミド系高分子を含んでなるポリイミド系フィルムの表面硬度及び柔軟性の観点から、それぞれ独立して、単結合又は-O-であることが好ましく、単結合であることがより好ましい。
上記ポリイミド系フィルムは、ポリアミドを含んでいてもよい。ポリアミドとは、アミド基を含む繰返し構造単位を含有する重合体である。本実施形態に係るポリアミドは、上記の式(13)で表される繰返し構造単位を主とする重合体である。ポリアミドにおけるG及びAの好ましい例及び具体例は、それぞれポリイミド系高分子におけるG及びAと同じである。G及び/又はAが異なる、2種以上の式(13)で表される構造を含んでいてもよい。
ポリイミド系高分子は、例えば、ジアミンとテトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物等)との重縮合によって得ることができ、例えば、特開2006-199945号公報又は特開2008-163107号公報に記載されている方法にしたがって合成することができる。ポリイミドの市販品としては、三菱瓦斯化学(株)製ネオプリム(登録商標)、河村産業(株)製KPI-MX300F等を挙げることができる。
ポリイミドの合成に用いられるテトラカルボン酸化合物としては、芳香族テトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸化合物;及び脂肪族テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸化合物等が挙げられる。テトラカルボン酸化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。テトラカルボン酸化合物は、テトラカルボン酸二無水物の他、テトラカルボン酸クロリド化合物等のテトラカルボン酸化合物類縁体であってもよい。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、非縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物、単環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物及び縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。非縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDAと記載することがある)、1,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、及び4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。また、単環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
これらの中でも、好ましくは4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、1,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物及び4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。より好ましくは4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物及び4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、環式又は非環式の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物とは、脂環式炭化水素構造を有するテトラカルボン酸二無水物であり、その具体例としては、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等のシクロアルカンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル3,3’-4,4’-テトラカルボン酸二無水物及びこれらの位置異性体が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物、及び1,2,3,4-ペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。また、環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物及び非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物を組合せて用いてもよい。
上記テトラカルボン酸二無水物の中でも、高透明性及び低着色性の観点から、4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物並びにこれらの混合物が好ましく、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及び4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物並びにこれらの混合物がより好ましく、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物がさらに好ましい。
なお、本実施形態に係るポリイミド系高分子は、ポリイミド系フィルムの各種物性を損なわない範囲で、上記のポリイミド合成に用いられるテトラカルボン酸化合物に加えて、テトラカルボン酸化合物、トリカルボン酸化合物及びジカルボン酸化合物並びにそれらの無水物及び誘導体を更に反応させたものであってもよい。反応させるテトラカルボン酸化合物、トリカルボン酸化合物及びジカルボン酸化合物の誘導体としては、反応活性が高いことから、それぞれの酸クロリド化合物が好ましい例として挙げられる。
テトラカルボン酸としては、上記テトラカルボン酸化合物の無水物の水付加体が挙げられる。
トリカルボン酸化合物としては、芳香族トリカルボン酸、脂肪族トリカルボン酸及びそれらの類縁のトリカルボン酸クロリド化合物、トリカルボン酸無水物等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。具体例としては、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸の無水物;2,3,6-ナフタレントリカルボン酸-2,3-無水物;フタル酸無水物と安息香酸とが単結合、-O-、-CH-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-又はフェニレン基で連結された化合物;及びそれらのトリカルボン酸クロリド化合物が挙げられる。
ジカルボン酸化合物としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及びそれらの類縁のジカルボン酸クロリド化合物、ジカルボン酸無水物等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。具体例としては、テレフタル酸;イソフタル酸;ナフタレンジカルボン酸;4,4’-ビフェニルジカルボン酸;3,3’-ビフェニルジカルボン酸;炭素数8以下である鎖式炭化水素、のジカルボン酸化合物及び2つの安息香酸骨格が単結合、-O-、-CH-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-、-S-、-NR-、-C(=O)-又はフェニレン基で連結された化合物並びにそれらのジカルボン酸クロリド化合物が挙げられる。ここで、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~12の炭化水素基である。
ジカルボン酸化合物としては、好ましくはテレフタル酸;イソフタル酸;4,4’-ビフェニルジカルボン酸;3,3’-ビフェニルジカルボン酸;及び2つの安息香酸骨格が-CH-、-C(=O)-、-O-、-NR-、-SO-又はフェニレン基で連結された化合物並びにそれらのジカルボン酸クロリド化合物であり、より好ましくは、テレフタル酸;4,4’-ビフェニルジカルボン酸;及び2つの安息香酸骨格が-O-、-NR-、-C(=O)-又は-SO-で連結された化合物並びにそれらの酸クロリド化合物である。ジカルボン酸クロリド化合物としては、具体的には、4,4’-オキシビス(ベンゾイルクロリド)(OBBCと記載することがある)、及びテレフロイルクロリド(TPCと記載することがある)が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリイミド系高分子の合成に用いられるジアミンとしては、例えば、脂肪族ジアミン、芳香族ジアミン及びこれらの混合物が挙げられる。なお、本実施形態において「芳香族ジアミン」とは、アミノ基が芳香環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基又はその他の置換基を含んでいてもよい。この芳香環は単環でも縮合環でもよく、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環及びフルオレン環等が例示されるが、これらに限定されるわけではない。これらの中でも、好ましくはベンゼン環である。また「脂肪族ジアミン」とは、アミノ基が脂肪族基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香環やその他の置換基を含んでいてもよい。
脂肪族ジアミンとしては、例えば、ヘキサメチレンジアミン等の非環式脂肪族ジアミン、並びに1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジアミン及び4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン等の環式脂肪族ジアミン等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,4-トルエンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,5-ジアミノナフタレン、及び2,6-ジアミノナフタレン等の、芳香環を1つ有する芳香族ジアミン;4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMB)と記載することがある)、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-クロロフェニル)フルオレン、及び9,9-ビス(4-アミノ-3-フルオロフェニル)フルオレン等の、芳香環を2つ以上有する芳香族ジアミンが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
芳香族ジアミンとしては、好ましくは4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニルであり、より好ましくは4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニルである。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ジアミンの中でも、高透明性及び低着色性の観点からは、ビフェニル構造を有する芳香族ジアミンからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましく、具体的には2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル及び4,4’-ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1種以上を用いることがより好ましく、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを用いることがよりさらに好ましい。
式(10)、式(11)、式(12)及び式(13)で表される繰返し構造単位からなる群から選択される少なくとも1種含む重合体であるポリイミド系高分子及びポリアミドは、ジアミンと、テトラカルボン酸化合物(酸クロリド化合物、テトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸化合物類縁体)、トリカルボン酸化合物(酸クロリド化合物、トリカルボン酸無水物等のトリカルボン酸化合物類縁体)及びジカルボン酸化合物(酸クロリド化合物等のジカルボン酸化合物類縁体)からなる群から選択される少なくとも1種類の化合物との重縮合生成物である縮合型高分子である。出発原料としては、これらに加えて、さらにジカルボン酸化合物(酸クロリド化合物等の類縁体を含む)を用いることもある。式(11)で表される繰返し構造単位は、通常、ジアミン類及びテトラカルボン酸化合物から誘導される。式(12)で表される繰返し構造単位は、通常、ジアミン及びトリカルボン酸化合物から誘導される。式(13)で表される繰返し構造単位は、通常、ジアミン及びジカルボン酸化合物から誘導される。ジアミン及びテトラカルボン酸化合物の具体例は、上述のとおりである。また、ジアミン化合物に代えて、ジイソシアネート化合物を用いてもよい。
ジアミンと、テトラカルボン酸化合物等のカルボン酸化合物とのモル比は、ジアミン1.00molに対して、好ましくはテトラカルボン酸0.9mol以上1.1mol以下の範囲で適宜調節できる。高い耐折性を発現するためには得られるポリイミド系高分子が高分子量であることが好ましいことから、ジアミン1.00molに対してテトラカルボン酸0.98mol以上1.02molであることがより好ましく、0.99mol%以上1.01mol%以下であることが更に好ましい。
また、得られるポリイミド系高分子フィルムの黄色度を抑制する観点から、得られる高分子末端に占めるアミノ基の割合が低いことが好ましく、ジアミン1.00molに対してテトラカルボン酸化合物等のカルボン酸化合物は1.00mol以上であることが好ましい。
ジアミン及びカルボン酸化合物(たとえば、テトラカルボン酸化合物)の分子中のフッ素数を調整して、得られるポリイミド系高分子中のフッ素量(フッ素原子含有量)を、ポリイミド系高分子の質量を基準として、1質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、20質量%以上とすることができる。フッ素の割合が高いほど原料費が高くなる傾向があることから、フッ素量の上限は40質量%以下であることが好ましい。フッ素系置換基は、ジアミン又はカルボン酸化合物のいずれに存在してもよく、両方に存在してもよい。フッ素系置換基を含むことにより特にYI値が低減される場合がある。
ポリイミド系高分子及びポリアミドの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10,000~500,000、より好ましくは50,000~480,000であり、さらに好ましくは70,000~450,000、特に好ましくは100,000~450,000、最も好ましくは150,000~450,000である。ポリイミド系高分子及びポリアミドの重量平均分子量が上記下限値以上であると、ポリイミド系フィルムは高い屈曲性を得ることができ、破断を生じずに延伸させことができる。ポリイミド系高分子及びポリアミドの重量平均分子量が上記上限値以下であると、ポリイミドワニスの粘度を低く抑制することができ、またポリイミド系フィルムの延伸が容易であるため、加工性が良好である。なお、重量平均分子量は、GPC測定を行い、標準ポリスチレン換算により求めることができ、具体的には実施例に記載の方法により求めることができる。
本発明の好ましい実施態様において、ポリイミド系フィルムに含まれるポリイミド系高分子及びポリアミドは、上述のフッ素系置換基等によって導入できるフッ素原子を含んでよい。含フッ素置換基の具体例としては、フルオロ基及びトリフルオロメチル基が挙げられる。ポリイミド系高分子及びポリアミドがフッ素原子を含むことにより、ポリイミド系フィルムの弾性率を向上させ、同時に黄色度(YI値)を低減させることができるため、ポリイミド系高分子及びポリアミドが分子内にフッ素原子を含むことが好ましい。また、ポリイミド系高分子及びポリアミドが分子内にフッ素原子を含むと、ポリイミド系フィルムの吸水率が低減し、さらにポリイミド系フィルムの変形を抑制することができる。さらに、ポリイミド系高分子及びポリアミドが分子内にフッ素原子を含む場合、積層体フィルム及び後述する積層体を折り曲げた場合に折り曲げ線が残存し難く、フレキシブルディスプレイが折り曲がる等の変形を起こす場合に、上記ポリイミド系フィルム及び積層体を特に有用に用いることができる。
ポリイミド系高分子及びポリアミドにおけるフッ素原子の含有量(フッ素原子含有量)は、硬度の向上、弾性率の向上、黄色度の低減(透明性の向上)、吸水率の低減、及びポリイミド系フィルムの変形抑制の観点から、ポリイミド系高分子の質量を基準として、好ましくは1~40質量%、より好ましくは3~35質量%、さらに好ましくは5~32質量%である。フッ素原子の含有量が1質量%以上であると、フィルム化した際の弾性率をより向上し、吸水率を下げ、YI値をより低減し、透明性をより向上することができる傾向がある。フッ素原子の含有量は、40質量%以下であると、ポリイミドの高分子量化が容易になる傾向がある。
本発明の一実施態様において、ポリイミド系高分子は、ジアミンとテトラカルボン酸化合物との重縮合反応によって生成させることができる。この重縮合反応において、イミド化触媒が存在してもよい。イミド化触媒としては、例えばトリプロピルアミン、ジブチルプロピルアミン、エチルジブチルアミン等の脂肪族アミン;N-エチルピペリジン、N-プロピルピペリジン、N-ブチルピロリジン、N-ブチルピペリジン、及びN-プロピルヘキサヒドロアゼピン等の脂環式アミン(単環式);アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[2.2.2]オクタン、及びアザビシクロ[3.2.2]ノナン等の脂環式アミン(多環式);並びに2-メチルピリジン、3-メチルピリジン、4-メチルピリジン、2-エチルピリジン、3-エチルピリジン、4-エチルピリジン、2,4-ジメチルピリジン、2,4,6-トリメチルピリジン、3,4-シクロペンテノピリジン、5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリン、及びイソキノリン等の芳香族アミンが挙げられる。
ジアミン及びテトラカルボン酸化合物の反応温度は、特に限定されないが、例えば50~350℃である。反応時間も特に限定されないが、例えば30分~24時間程度であり、好ましくは30分~10時間程度である。必要に応じて、不活性雰囲気又は減圧の条件下において反応を行ってよい。また、反応は溶剤中で行ってよく、溶剤としては例えば、ポリイミドワニスの調製に用いられる下記溶剤が挙げられる。
本発明の一実施態様において、ポリイミド系フィルム中におけるポリイミド系高分子の含有量は、ポリイミド系フィルムの全質量を基準として、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。ポリイミド系高分子の含有量が40質量%以上であると、ポリイミド系フィルムの屈曲性が良好である。なお、ポリイミド系フィルム中におけるポリイミド系高分子の含有量は、ポリイミド系フィルムの全質量を基準として、通常100質量%以下である。
(無機材料)
ポリイミド系フィルムは、強度を高める観点から、ポリイミド系高分子の他に無機粒子等の無機材料を更に含有してもよい。無機材料として、例えば、チタニア粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、シリカ粒子等の無機粒子、及びオルトケイ酸テトラエチル等の4級アルコキシシラン等のケイ素化合物等が挙げられる。ポリイミド系フィルムを製造するためのポリイミドワニスの安定性の観点から、無機材料は無機粒子、特にシリカ粒子であることが好ましい。無機粒子同士は、シロキサン結合を有する分子により結合されていてもよい。
無機粒子の平均一次粒子径は、ポリイミド系フィルムの透明性、機械物性、及び無機粒子の凝集抑制の観点から、好ましくは10~100nmであり、より好ましくは20~80nmである。本発明において、平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による定方向径の10点測定し、それらの平均値を求めることにより決定することができる。
ポリイミド系フィルムが無機材料を含む場合、ポリイミド系フィルム中の無機材料の含有量は、ポリイミド系フィルムの全質量を基準として、好ましくは0質量%以上90質量%以下、より好ましくは0質量%以上60質量%以下、さらに好ましくは0質量%以上40質量%以下である。無機材料の含有量が上記範囲内であると、ポリイミド系フィルムの透明性及び機械物性を両立させやすい傾向がある。
(紫外線吸収剤)
ポリイミド系フィルムは、1種又は2種以上の紫外線吸収剤を含有していてもよい。紫外線吸収剤は、樹脂材料の分野で紫外線吸収剤として通常用いられているものから、適宜選択することができる。紫外線吸収剤は、400nm以下の波長の光を吸収する化合物を含んでいてもよい。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、サリシレート系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、及びトリアジン系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。ポリイミド系フィルムが紫外線吸収剤を含有することにより、ポリイミド系高分子の劣化が抑制されるため、ポリイミド系フィルムの視認性を高めることができる。
本明細書において、「系化合物」とは、当該「系化合物」が付される化合物の誘導体を指す。例えば、「ベンゾフェノン系化合物」とは、母体骨格としてのベンゾフェノンと、ベンゾフェノンに結合している置換基とを有する化合物を指す。
ポリイミド系フィルムが紫外線吸収剤を含有する場合、紫外線吸収剤の含有量は、ポリイミド系フィルムの全質量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、さらに好ましくは6質量%以下である。紫外線吸収剤が上記範囲内であると、ポリイミド系フィルムの耐候性を特に効果的に高めるとともに、透明性の高いポリイミド系フィルムを得ることができる。
(他の添加剤)
ポリイミド系フィルムは、透明性、屈曲性及び位相差性を損なわない範囲で、更に他の添加剤を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、酸化防止剤、離型剤、安定剤、ブルーイング剤、難燃剤、pH調整剤、シリカ分散剤、滑剤、増粘剤、及びレベリング剤等が挙げられる。
他の添加剤の含有量は、ポリイミド系フィルムの質量に対して、好ましくは0質量%以上20質量%以下、より好ましくは0質量%以上10質量%以下である。
ポリイミド系フィルムの厚さは、用途に応じて適宜調整されるが、通常10~1,000μm、好ましくは20~500μm、より好ましくは25~400μm、さらに好ましくは30~300μmである。なお、本発明において、厚さは接触式のデジマチックインジケーターによって測定することができる。ポリイミド系フィルムの厚さが上記下限値以上であると、後述する積層体(ハードコート層が積層されたポリイミド系フィルム)の表面硬度が向上するとともに、ポリイミド系フィルムのハンドリング性が良好となり、さらに延伸時に破断しにくい。ポリイミド系フィルムの厚さが上記上限値以下であるとポリイミド系フィルムの屈曲耐性(折り曲げた際の折れ線の付き難さ)が向上する。
ポリイミド系フィルムは、JIS K 7105:1981に準拠した全光線透過率Ttが好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上である。ポリイミド系フィルムの全光線透過率Ttが上記下限値以上であると、ポリイミド系フィルムを画像表示装置に組み込んだ際に、十分な視認性を確保することができる。なお、ポリイミド系フィルムの全光線透過率Ttの上限値は通常100%以下である。
ポリイミド系フィルムは、JIS K 7373:2006に準拠した黄色度YIが、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、さらに好ましくは3以下である。ポリイミド系フィルムのYIが上記上限値以下であると、ポリイミド系フィルムの透明性を高くすることができる。なお、ポリイミド系フィルムのYIの下限値は通常0以上である。
ポリイミド系フィルムは、波長589.4nmにおける位相差(リタデーション)が3,000nm以上、好ましくは3,000nmを超えより好ましくは3,200nm以上、さらに好ましくは3,500nm以上、特に好ましくは4,000nm以上であり、好ましくは30,000nm以下、より好ましくは25,000nm以下、さらに好ましくは20,000nm以下、特に好ましくは17,000nm以下である。ポリイミド系フィルムの波長589.4nmにおける位相差が3,000nm未満であると、偏光サングラス越しの着色を十分に抑制できず、視認性に問題が生じる。ポリイミド系フィルムの波長589.4nmにおける位相差が上記下限値以上であると、ポリイミド系フィルムを画像表示装置の前面板(ウィンドウフィルム)として用いた場合に、偏光サングラス越しの着色を抑制することができる。ポリイミド系フィルムの波長589.4nmにおける位相差が上記上限値以下であると、ポリイミド系フィルムの着色を抑えることができ、また、ポリイミド系フィルムの屈曲性を高くすることができるため、フレキシブルディスプレイの前面板として有用である。
なお、波長589.4nmにおける位相差が上記範囲内にあることによりサングラス越しの着色が抑制できる理由は、画像表示素子からの透過分光スペクトルの山の数が多くなり、透過光が白色光になるためである。
なお、ポリイミド系フィルムは、他の高分子材料であるPETフィルムなどと比較し、低い延伸倍率によって位相差が発現しやすく、また100℃以上の高温環境化でも寸法変化が少なく、例えば室外環境で使用されるカーナビゲーションなどの画像表示素子への適用が好適である。
なお、上記ポリイミド系フィルム及び後述する積層体は、上記範囲の位相差を有するため、位相差フィルムとして用いることができる。即ち、画像表示装置の前面板(ウィンドウフィルム)として用いることができると同時に、位相差フィルムとしての機能を発現することができる。そのため、本発明の一実施態様であるポリイミド系フィルム及び積層体は、画像表示装置の簡略化に寄与できるため、画像表示装置のコスト面で有利であり、また画像表示装置の薄型化に寄与し得る。
ポリイミド系フィルムの位相差を制御する方法は、特に限定されないが、例えばポリイミド系フィルムに含有されるポリイミド系高分子の種類の選択、ポリイミド系フィルムの延伸処理、及び/又はポリイミド系フィルムの厚さの調整等が挙げられる。ポリイミド系フィルムが延伸フィルムである場合、位相差の調整を延伸倍率の選択により行うことができるため、位相差の調整を行い易いため好ましい。ポリイミド系フィルムの厚さを選択する場合、複数のポリイミド系フィルムを積層することによって厚さを調整してもよい。位相差を発現し易いポリイミド系高分子を選択することにより、上記範囲内の位相差を有するポリイミド系フィルムを製造し易い。また、ポリイミド系フィルムを延伸する際にポリイミド系フィルムの破断を抑制するために、ポリイミド系フィルムの厚さを大きくしてもよい。ポリイミド系フィルムは単層であっても複層であってもよい。
[積層体]
本発明の一実施態様においては、上記ポリイミド系フィルムと、該ポリイミド系フィルムの少なくとも一方の表面に配置されたハードコート層とを備える、積層体(「本発明の積層体」ともいう)も提供される。上記積層体は、ポリイミド系高分子を含んでなるポリイミド系フィルムと、該ポリイミド系フィルムの少なくとも一方の表面に配置されたハードコート層と、必要に応じて、機能層及び/又はプライマー層を備える。上記積層体は、表面硬度や引き裂き強度等の機械物性に優れる。特に、積層体に含有されるポリイミド系フィルムが延伸フィルムである場合には、延伸方向に水平に折り曲げた場合と延伸方向に垂直に折り曲げた場合とで、折り線の残存し易さは大きく変わらない。そのため、上記積層体は様々な形状のフレキシブルディスプレイや形状が変形するフレキシブルディスプレイに用いることができる。
本発明の積層体の一実施態様における構成を図1に基づいて説明すると、積層体(10)は、ポリイミド系フィルム(1)の一方の面にハードコート層(2)が積層されている。ポリイミド系フィルム(1)の他方の面に、ハードコート層(2)と同一又は異なる別のハードコート層(図示せず)が積層されていてよい。ポリイミド系フィルム(1)とハードコート層(2)との間及び/又はポリイミド系フィルム(1)と別のハードコート層との間に、後述するプライマー層(図示せず)が設けられていてもよい。さらに、上記積層体は、後述する機能層(図示せず)を含有してもよい。機能層が配置される箇所は限定されず、機能層は、ポリイミド系フィルム上に配置されてよく、ハードコート層(2)上に配置されてよく、別のハードコート層上に配置されてよい。
[ハードコート層]
本発明の一実施態様である積層体において、ポリイミド系フィルムの一方又は両方の表面にハードコート層が配置される。本発明の好ましい実施態様において、ハードコート層は、ポリイミド系フィルムの視認側表面に少なくとも配置される。各ハードコート層は、単層構造であってもよく、複層構造であってもよい。
ハードコート層の表面硬度は、好ましくはF以上、より好ましくはH以上、さらに好ましくは2H以上である。ハードコート層の表面硬度が上記下限値以上であると、上記積層体を画像表示装置の前面板(ウィンドウフィルム)として使用した場合に画像表示装置表面の傷つきを有利に抑制することができ、また、ポリイミド系フィルムの収縮及び膨張防止に寄与することができる。ハードコート層の表面硬度は、通常9H以下である。なお、本発明において、表面硬度はJIS K5600-5-4:1999に従って測定することができる。
ハードコート層はハードコート層樹脂を含んでなり、ハードコート層樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ベンジルクロリド系樹脂、ビニル系樹脂若しくはシリコーン系樹脂又はこれらの混合樹脂等の紫外線硬化型、電子線硬化型、又は熱硬化型の樹脂が挙げられる。特に、ハードコート層は、表面硬度等の機械物性及び工業上な観点から、アクリル系樹脂を含んでなることが好ましい。
アクリル系樹脂としては、ウレタンアクリレート、ウレタンメタクリレート(以下、アクリレート及び/又はメタクリレートは(メタ)クリレートと記載する)、アルキル(メタ)クリレート、エステル(メタ)クリレート、及びエポキシ(メタ)クリレート、並びにその重合体及び共重合体等が挙げられる。具体的には、メチル(メタ)クリレート、ブチル(メタ)クリレート、メトキシエチル(メタ)クリレート、ブトキシエチル(メタ)クリレート、フェニル(メタ)クリレート、エチレングリコールジ(メタ)クリレート、プロピレングリコールジ(メタ)クリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)クリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)クリレート、エチレングリコールジ(メタ)クリレート、プロピレングリコールジ(メタ)クリレート、及びペンタエリスリトールトリ(メタ)クリレート、並びにその重合体及び共重合体等が挙げられる。
ハードコート層は、光重合開始剤及び/又は有機溶剤を含んでもよく、また、シリカ粒子、アルミナ、及びポリオルガノシロキサン等の無機酸化物を含んでもよい。本発明の好ましい実施態様においては、ハードコート層は、表面硬度等の機械物性及び工業上な観点から、アクリル系樹脂及びシリカ粒子を含んでなる。
ハードコート層の厚さは、積層体が適用される画像表示装置等の用途に応じて適宜調整されるが、例えば1~50μm、特に2~30μmであってもよい。なお、本発明において、ハードコート層の厚さは例えば接触式のデジマチックインジケーターを用いて、基材厚さとの差から算出することができる。
本発明の好ましい実施態様において、ハードコート層は延伸フィルムであってもよい。延伸フィルムであるハードコート層は、下記ハードコート層組成物の塗膜を乾燥した後、延伸処理を行い、高エネルギー線を照射することによって調製することができる。
[プライマー層]
本発明の一実施態様である積層体において、ポリイミド系フィルムとハードコート層との間に、プライマー層が配置されていてよい。ポリイミド系フィルムの両方の表面にハードコート層が配置される場合、ポリイミド系フィルムと一方のハードコート層との間のみにプライマー層が配置されてもよく、ポリイミド系フィルムと一方のハードコート層との間及びポリイミド系フィルムと他方のハードコート層との間の両方にプライマー層が配置されてもよい。
プライマー層は、プライマー剤から形成された層であり、ポリイミド系フィルムとハードコート層との密着性を高めることができる。プライマー層に含まれる化合物が、ポリイミド系フィルムに含まれるポリイミド系高分子等と、界面において化学結合していてもよい。
プライマー剤として、例えば、紫外線硬化型、熱硬化型又は2液硬化型のエポキシ系化合物のプライマー剤がある。プライマー剤は、ポリアミック酸であってもよい。これらは、ポリイミド系フィルムとハードコート層との密着性を高めるために好適である。
プライマー剤は、シランカップリング剤を含んでいてもよい。シランカップリング剤は、縮合反応によりポリイミド系フィルムに含まれ得るケイ素化合物と化学結合してもよい。シランカップリング剤は、特にポリイミド系フィルムに含まれ得るケイ素化合物の配合比が高い場合に好適に用いることができる。
シランカップリング剤は、ケイ素原子と、該ケイ素原子に共有結合した1~3個のアルコキシ基とを有するアルコキシシリル基を有する化合物である。ケイ素原子にアルコキシ基が2個以上共有結合している構造を含む化合物が好ましく、ケイ素原子にアルコキシ基が3個共有結合している構造を含む化合物がより好ましい。上記アルコキシ基として、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。なかでも、メトキシ基、エトキシ基である場合、ケイ素材料との反応性が高いため、好ましい。
シランカップリング剤は、ポリイミド系フィルム及びハードコート層との親和性の高い置換基を有することが好ましい。ポリイミド系フィルムに含まれるポリイミド系高分子との親和性の観点から、シランカップリング剤の置換基は、エポキシ基、アミノ基、ウレイド基又はイソシアネート基であることが好ましい。ハードコート層が(メタ)アクリレート類を含む場合、プライマー層に用いられ得るシランカップリング剤が、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基又はスチリル基を有していると、親和性が高まるので好ましい。これらのなかでも、メタクリル基、アクリル基及びアミノ基から選ばれる置換基を有するシランカップリング剤は、ポリイミド系フィルムとハードコート層との親和性に優れる傾向を示すため好ましい。
プライマー層の厚さは、ハードコート層に応じて適宜調整されるが、例えば0.01nm~20μmである。エポキシ系化合物のプライマー剤を用いる場合には、プライマー層25の厚さは、好ましくは0.01~20μm、より好ましくは0.1~10μmである。シランカップリング剤を用いる場合には、プライマー層の厚さは、好ましくは0.1nm~1μm、より好ましくは0.5nm~0.1μmである。
[機能層]
本発明の一実施態様である積層体は、ポリイミド系フィルム及びハードコート層の他に、さらに機能層を備えてもよい。機能層としては、紫外線吸収層、粘着層、色相調整層、屈折率調整層等の種々の機能を有する層が挙げられる。積層体は、単数又は複数の機能層を備えていてもよい。また、1つの機能層が複数の機能を有してもよい。
紫外線吸収層は、紫外線吸収の機能を有する層であり、例えば、紫外線硬化型の透明樹脂、電子線硬化型の透明樹脂、及び熱硬化型の透明樹脂から選ばれる主材と、この主材に分散した紫外線吸収剤とから構成される。機能層として紫外線吸収層を設けることにより、光照射による黄色度の変化を容易に抑制することができる。
粘着層は、粘着性の機能を有する層であり、ポリイミド系フィルムや積層体を他の部材に接着させる機能を有する。粘着層の形成材料としては、通常知られたものを用いることができる。例えば、熱硬化性樹脂組成物又は光硬化性樹脂組成物を用いることができる。
粘着層は、重合性官能基を有する成分を含む樹脂組成物から構成されていてもよい。この場合、ポリイミド系フィルム又は積層体を他の部材に密着させた後に粘着層を構成する樹脂組成物をさらに重合させることにより、強固な接着を実現することができる。ポリイミド系フィルム又は積層体と粘着層との接着強度は、0.1N/cm以上、又は0.5N/cm以上であってもよい。
粘着層は、熱硬化性樹脂組成物又は光硬化性樹脂組成物を材料として含んでいてもよい。この場合、事後的にエネルギーを供給することで樹脂組成物を高分子化し硬化させることができる。
粘着層は、感圧型接着剤(Pressure Sensitive Adhesive、PSA)と呼ばれる、押圧により対象物に貼着される層であってもよい。感圧型接着剤は、「常温で粘着性を有し、軽い圧力で被着材に接着する物質」(JIS K6800)である粘着剤であってもよく、「特定成分を保護被膜(マイクロカプセル)に内容し、適当な手段(圧力、熱等)によって被膜を破壊するまでは安定性を保持できる接着剤」(JIS K6800)であるカプセル型接着剤であってもよい。
色相調整層は、色相調整の機能を有する層であり、積層体を目的の色相に調整することができる層である。色相調整層は、例えば、樹脂及び着色剤を含有する層である。この着色剤としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、弁柄、チタニウムオキサイド系焼成顔料、群青、アルミン酸コバルト、及びカーボンブラック等の無機顔料;アゾ系化合物、キナクリドン系化合物、アンスラキノン系化合物、ペリレン系化合物、イソインドリノン系化合物、フタロシアニン系化合物、キノフタロン系化合物、スレン系化合物、及びジケトピロロピロール系化合物等の有機顔料;硫酸バリウム、及び炭酸カルシウム等の体質顔料;並びに塩基性染料、酸性染料、及び媒染染料等の染料を挙げることができる。
屈折率調整層は、屈折率調整の機能を有する層であり、ポリイミド系フィルムとは異なる屈折率を有し、積層体に所定の屈折率を付与することができる層である。屈折率調整層は、例えば、適宜選択された樹脂、及び場合によりさらに顔料を含有する樹脂層であってもよいし、金属の薄膜であってもよい。
屈折率を調整する顔料としては、例えば、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化錫、酸化チタン、酸化ジルコニウム及び酸化タンタルが挙げられる。顔料の平均一次粒子径は、0.1μm以下であってもよい。顔料の平均一次粒子径を0.1μm以下とすることにより、屈折率調整層を透過する光の乱反射を防止し、透明度の低下を防止することができる。
屈折率調整層に用いられる金属としては、例えば、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ケイ素、酸化インジウム、酸窒化チタン、窒化チタン、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素等の金属酸化物又は金属窒化物が挙げられる。
ポリイミド系フィルムと機能層との間には、上記プライマー層が配置されてもよい。
積層体は、波長589.4nmにおける位相差が好ましくは3,000nm以上、より好ましくは3,500nm以上、さらに好ましくは4,000nm以上であり、好ましくは30,000nm以下、より好ましくは25,000nm以下、さらに好ましくは20,000nm以下、特に好ましくは17,000nm以下である。積層体の上記位相差が上記下限値以上であると、上記積層体を画像表示装置の前面板として用いた場合に、偏光サングラス越しの着色を抑制することができる。積層体の上記位相差が上記上限値以下であると、積層体の屈曲性を高くすることができ、フレキシブルディスプレイの前面板として有用となる。
積層体は、JIS K 7105:1981に準拠した全光線透過率Ttが好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上である。積層体の全光線透過率が上記下限値以上であると、積層体を画像表示装置に組み込んだ際に、十分な視認性を確保することができる。なお、積層体の全光線透過率の上限値は通常100%以下である。
積層体は、JIS K 7373:2006に準拠した黄色度(YI)が、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、さらに好ましくは3以下である。積層体のYIが上記上限値以下であると、積層体の透明性を高くすることができる。なお、積層体のYIの下限値は通常0以上である。
積層体の厚さは、用途に応じて適宜調整されるが、通常10~1,000μm、好ましくは15~500μm、より好ましくは20~400μm、さらに好ましくは25~300μmである。積層体の厚さが上記範囲内であると、屈曲性が良好であり、同時に画像表示装置の薄型化に有利に寄与することができる。
[製造方法]
ポリイミド系フィルム及び積層体の製造方法は特に限定されない。以下にポリイミド系フィルム及び積層体の製造方法の一例について説明する。
(ポリイミド系フィルムの製造方法)
本発明の一実施態様において、ポリイミド系フィルムは、例えば以下の工程:
(a)ポリイミド系高分子を含む液(ポリイミドワニス)を基材に塗布して塗膜を形成する工程(塗布工程)、及び
(b)塗布された液(ポリイミドワニス)を乾燥させてポリイミド系フィルムを形成する工程(フィルム形成工程)
を含む製造方法によって製造することができる。工程(a)及び(b)は、通常この順で行ってよい。
塗布工程においては、まずポリイミド系高分子を含む液(ポリイミドワニス)を調製する。ポリイミドワニスの調製のために、前記テトラカルボン酸化合物、前記ジアミン、及び必要に応じて他の成分を混合し、反応させてポリイミド混合液を調製する。このポリイミド混合液に、溶剤、必要に応じて上記紫外線吸収剤及び他の添加剤を添加し、撹拌することにより、ポリイミド系高分子を含む液(ポリイミドワニス)を調製する。ポリイミド混合液に代えて、購入したポリイミド系高分子等の溶液や、購入した固体のポリイミド系高分子等の溶液を用いてもよい。
ポリイミドワニスの調製に用いられる溶剤は、ポリイミド系高分子を溶解可能であれば特に限定されない。かかる溶剤としては、例えばN,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等のラクトン系溶剤;ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶剤;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶剤;及びそれらの組合せ(混合溶剤)が挙げられる。これらの溶剤の中でも、アミド系溶剤又はラクトン系溶剤が好ましい。また、ポリイミドワニスには水が含まれてもよい。
次に、例えば公知のロール・ツー・ロールやバッチ方式により、樹脂基材、SUSベルト、又はガラス基材等の基材上に、ポリイミドワニスを用いて、流涎成形等によって塗膜を形成することができる。
フィルム形成工程において、塗膜を乾燥し、基材から剥離することによって、ポリイミド系フィルムを形成することができる。剥離後に更にポリイミド系フィルムを乾燥する乾燥工程を行ってもよい。塗膜の乾燥は、通常50~350℃の温度にて行うことができる。必要に応じて、不活性雰囲気又は減圧の条件下において塗膜の乾燥を行ってよい。
ポリイミド系フィルムの少なくとも一方の表面に、表面処理を施す表面処理工程を行ってもよい。表面処理としては、例えばUVオゾン処理、プラズマ処理、及びコロナ放電処理が挙げられる。
樹脂基材の例としては、PETフィルム、PENフィルム、及びポリイミド系フィルム等が挙げられる。中でも、耐熱性に優れる観点から、PETフィルム、PENフィルム、ポリイミドフィルム、及びポリアミドイミドフィルムが好ましい。さらに、前面板としてのポリイミド系フィルムとの密着性及びコストの観点から、樹脂基材としてはPETフィルムがより好ましい。また、樹脂基材の厚みは、特に制限されず、例えば10~500μmであり、好ましくは50~300μmである。なお、樹脂基材としてのポリイミド系フィルムは、段落0014に記載のポリイミド系フィルムと同義である。
上記ポリイミド系フィルムの製造方法は、(c)ポリイミド系フィルムを1軸又は2軸で延伸する工程(フィルム延伸工程)を含んでもよい。フィルム延伸工程において、延伸は一軸延伸であっても二軸延伸であってもよいが、面内位相差分布均一性の観点から、ポリイミド系フィルムの延伸を一軸延伸によって行うことが好ましい。二軸延伸を行う場合、二軸延伸は、同時の二軸延伸であってもよく、逐次の二軸延伸であってもよい。延伸倍率は特に制限されないが、好ましくは1.05~5.0倍、より好ましくは1.1~4.0倍、さらに好ましくは1.3~3.0倍である。延伸倍率が上記範囲内であると延伸加工による破断が少なく、目的の位相差を得ることができる。フィルム延伸工程は、塗膜の乾燥中に行ってもよい。フィルム延伸工程は加温下で行ってもよく、その温度(延伸温度)は例えば150~350℃である。延伸温度が150~350℃であると、ポリイミド及びポリアミドイミドに破断を生じさせずに延伸させ易い。延伸後、ポリイミド系フィルムに緩和及び熱固定を施してよい。なお、塗膜を乾燥しながらポリイミド系フィルムを延伸してもよい。
(積層体の製造方法)
次に、積層体の製造について説明する。本発明の一実施態様において、ポリイミド系フィルムと、該ポリイミド系フィルムの少なくとも一方の表面に配置されたハードコート層とを備える積層体、すなわちポリイミド系フィルム及びハードコート層を備える積層体は、例えば、以下の工程:
(d)ポリイミド系フィルム上に、ハードコート層組成物を塗布して塗膜を形成する工程(塗膜形成工程)、及び
(e)塗膜に高エネルギー線を照射し、塗膜を硬化させてハードコート層を形成する工程(硬化工程)
を含む製造方法によって製造することができる。各工程の順は、工程(d)及び(e)の順であってよい。なお、通常、上記工程(a)、(b)、及び場合により(c)の後に上記工程(d)及び(e)を行うことができる。
塗膜形成工程において、まずハードコート層組成物を調製する。ハードコート層組成物は、上記ハードコート層樹脂、及び必要に応じて光重合開始剤、有機溶剤及び/又は無機酸化物を含有するものであり、これらの成分を混合することによって調製することができる。光重合開始剤としては、例えばベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、アルキルフェノン系化合物、アシルホスフィンオキサイド系化合物、トリアジン系化合物、ヨードニウム塩、及びスルホニウム塩等が挙げられる。有機溶剤としては、例えばエタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、及びプロピレングリコール等のアルコール溶剤;酢酸エチル、及びγ-ブチロラクトン等のエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、及びシクロペンタノン等のケトン溶剤;ペンタン等の脂肪族炭化水素溶剤;並びにトルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素溶剤が挙げられる。光重合開始剤及び/又は有機溶剤は、単独でもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。また、ハードコート層組成物は上記他の添加剤を含んでもよい。
次に、ポリイミド系フィルム上にハードコート層組成物を塗布して塗膜を形成する。ポリイミド系フィルムと塗膜との形成順序は逆でもよく、基材上にハードコート層組成物を塗布して塗膜を形成した後、その塗膜上にポリイミド系フィルムの塗膜を形成してもよい。また、ポリイミド系フィルムに公知の接着剤及び/又は粘着剤を用いて貼り合せてもよい。
ポリイミド系フィルム上に形成された塗膜の乾燥を行ってよい。塗膜の乾燥は、温度50~350℃にて溶剤を蒸発させることにより行うことができ、乾燥時間は通常30~180秒である。大気下、不活性雰囲気下、又は減圧の条件下で乾燥させてもよい。
上記積層体の製造方法は、塗膜形成工程の後に、(f)塗膜を含むポリイミド系フィルムを1軸又は2軸で延伸する工程(積層体延伸工程)を含んでもよい。延伸は一軸延伸であっても二軸延伸であってもよいが、面内位相差分布均一性の観点から、塗膜を含むポリイミド系フィルムの延伸を一軸延伸によって行うことが好ましい。二軸延伸を行う場合、二軸延伸は、同時の二軸延伸であってもよく、逐次の二軸延伸であってもよい。延伸倍率は、フィルム延伸工程での延伸倍率によるが、好ましくは1.05~5.0倍、より好ましくは1.1~4.0倍、さらに好ましくは1.3~3.0倍である。延伸倍率が上記範囲内であると延伸加工による破断が少なく、目的の位相差を得ることができる。延伸工程は、塗膜の乾燥中に行ってもよい。延伸工程は加温下で行ってもよく、その温度は例えば150~350℃である。延伸後、ポリイミド系フィルムに緩和及び熱固定を施してよい。なお、塗膜を乾燥しながらポリイミド系フィルムを延伸してもよい。
積層体延伸工程を上記塗膜形成工程の後に行うと、塗膜の乾燥と積層体の延伸とを同時に実施することができるため、プロセス設計の観点から有利である。また、延伸工程を上記塗膜形成工程の後に行う場合、ポリイミド系フィルムの製造方法においてフィルム延伸工程を行う必要がない。なお、塗膜形成工程後に積層体延伸工程を行う場合、ポリイミド系フィルムの延伸と同時に、ポリイミド系フィルム上に配置される塗膜も延伸される。
硬化工程において、塗膜(樹脂組成物)に高エネルギー線(活性エネルギー線)を照射し、塗膜を硬化させてハードコート層を形成する。照射強度は、ハードコート層組成物の組成によって適宜決定され、特に限定されないが、光重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射が好ましい。照射強度は、好ましくは0.1~6,000mW/cm、より好ましくは10~1,000mW/cm、さらに好ましくは20~500mW/cmである。照射強度が前記範囲内であると、適当な反応時間を確保でき、光源から輻射される熱及び硬化反応時の発熱による樹脂の黄変や劣化を抑えることができる。照射時間は、ハードコート層組成物の組成によって適宜選択すればよく、特に制限されるものではないが、前記照射強度と照射時間との積として表される積算光量が好ましくは10~10,000mJ/cm、より好ましくは50~1,000mJ/cm、さらに好ましくは80~500mJ/cmとなるように設定される。積算光量が前記範囲内であると、光重合開始剤由来の活性種を十分量発生させて、硬化反応をより確実に進行させることができ、また、照射時間が長くなりすぎず、良好な生産性を維持できる。また、この範囲での照射工程を経ることで、ハードコート層の硬度をさらに高め得るため有用である。
なお、高エネルギー線の照射によって光硬化性接着剤を硬化させる場合、例えば、ポリイミド系フィルムの位相差や透明性等の光学機能が低下しない条件で硬化を行うことが好ましい。
[光学部材及び画像表示装置]
本発明の一実施態様においては、上記ポリイミド系フィルム又は積層体を備える光学部材が提供される。光学部材としては、例えば画像表示装置の前面板、特にフレキシブルディスプレイの前面板(ウィンドウフィルム)が挙げられる。また、本発明の別の実施態様においては、かかる光学部材を備える画像表示装置、特にフレキシブルディスプレイも提供される。本実施形態に係るフレキシブルディスプレイは、例えば、フレキシブル機能層と、フレキシブル機能層に重ねられて前面板として機能する上記光学部材を有する。すなわち、フレキシブルディスプレイの前面板は、フレキシブル機能層の上の視認側に配置される。この前面板は、フレキシブル機能層を保護する機能を有する。そして、この前面板は高い位相差を有するため、画像表示装置、特にフレキシブルディスプレイ内に位相差板を配置する必要がない。そのため、画像表示装置の構成要素を簡略化することができるため、製造面で有利であり、また画像表示装置の薄型に有利に寄与し得る。かかる観点から、本発明の好ましい実施態様においては、上記光学部材を備える画像表示装置、特にフレキシブルディスプレイは位相差フィルムを有しない。なお、位相差フィルムとは光学異方性を示す光学フィルムであり、例えば各種波長板や液晶層の複屈折による着色や視角等の補償を目的としたものなどの使用目的に応じた位相差を有するものである。
画像表示装置としては、テレビ、スマートフォン、携帯電話、カーナビゲーション、タブレットPC、携帯ゲーム機、電子ペーパー、インジケーター、掲示板、時計、及びスマートウォッチ等のウェアラブルデバイス等が挙げられる。フレキシブルディスプレイとしては、フレキシブル特性を有する画像表示装置全てである。
フレキシブルディスプレイの一例を図2に示す。このフレキシブルディスプレイ100は、表面側(視認側)から順に、前面板110/偏光フィルム120/タッチセンサーフィルム130/有機EL素子層140/TFT基板150という構成を有する。フレキシブルディスプレイ100における前面板110以外の層がフレキシブル機能層200である。各層の表面及び各層間に、粘着層等を含んでもよい。上記前面板110として、本発明の一実施態様である積層体10等の上記光学部材を用いることができる。
また光源として有機EL素子を例示したが、本実施形態において、光源はこれに限定されない。例えば、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、無機ELディスプレイや陰極管表示装置、表面電界ディスプレイ等であってよく、本実施形態はこれらの表示素子の前面板として好適に利用することができる。
このような画像表示装置、特にフレキシブルディスプレイは、テレビ、スマートフォン、携帯電話、カーナビゲーション、タブレットPC、携帯ゲーム機、電子ペーパー、インジケーター、掲示板、時計、及びスマートウォッチ等のウェアラブルデバイス等として有利に用いることができる。上記ポリイミド系フィルムを備える画像表示装置は、フレキシブル特性を有し、さらに偏光サングラス越しの着色を抑制することができる。また、上記積層体を備える画像表示装置は、フレキシブル特性を有し、偏光サングラス越しの着色を抑制できるのと同時に、高い表面硬度を有するため、表面に傷が生じ難い。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部を意味する。まず評価方法について説明する。
<表面硬度測定>
サンプルのハードコート層の表面硬度は、JIS K5600-5-4:1999に準拠して、サンプルのハードコート層表面の鉛筆硬度を採用した。荷重は750gとした。
<全光線透過率測定>
サンプルの全光線透過率を、JIS K7105:1981に準拠して、スガ試験機(株)製の全自動直読ヘーズコンピューターHGM-2DPにより測定した。
<黄色度(YI値)の測定>
サンプルの黄色度(Yellow Index:YI値)を、JIS K 7373:2006に準拠して、日本分光(株)製の紫外可視近赤外分光光度計V-670を用いて測定した。サンプルがない状態でバックグランド測定を行った後、サンプルをサンプルホルダーにセットして、300~800nmの光に対する透過率測定を行い、3刺激値(X、Y、Z)を求めた。YI値を、下記の式に基づいて算出した。
YI=100×(1.2769X-1.0592Z)/Y
<位相差(リタデーション)測定>
王子計測機器(株)製 位相差測定装置 KOBRA-WPRを用いてサンプルの位相差を測定した。4cm×5cmで切り出したサンプルを装置に設置し、入射角0°における波長589.6nmのリタデーションを測定し、その測定値を位相差Reとした。また、測定に用いたサンプルは、フィルムの幅方向中央部を切り出し、フィルム幅方向を遅相軸とした。
<重量平均分子量測定>
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定
(1)前処理方法
試料をγ-ブチロラクトン(GBL)に溶解させて20質量%溶液とした後、DMF溶離液にて100倍に希釈し、0.45μmメンブランフィルターろ過したものを測定溶液とした。
(2)測定条件
カラム:TSKgel SuperAWM-H×2+SuperAW2500×1(6.0mm I.D.×150mm×3本)
溶離液:DMF(10mMの臭化リチウム添加)
流量:0.6mL/min.
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:20μL
分子量標準:標準ポリスチレン
[合成例1]
[ポリイミド系フィルムの作製]
窒素雰囲気下、溶媒トラップ及びフィルターを取り付けた真空ポンプが接続された反応容器に、1.25gのイソキノリンを投入した。次に、反応容器にγ-ブチロラクトン(GBL)375.00g、及び2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMB)104.12gを投入し、混合物を撹拌して溶解させた。さらに、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(6FDA)145.88gを反応容器に加えた後、混合物を撹拌しつつオイルバスで昇温を開始した。加えたTFMBと6FDAとのモル比は1.00:0.99であり、混合物中のモノマー濃度は40質量%であった。反応容器の内温が80℃に到達したところで650mmHgまで減圧し、続けて内温180℃まで昇温した。内温が180℃に到達した後、撹拌下でさらに4時間加熱を行った。その後、大気圧まで復圧し、内温を155℃まで冷却し、ポリイミド溶液を得た。155℃にてGBLを加えてポリイミドの固形分が24質量%である均一溶液を調製し、その後、反応容器から均一溶液であるポリイミドワニスを取り出した。得られたポリイミドワニス中のポリイミドについて、GPC測定を行ったところ、重量平均分子量は360,000であった。また、ポリイミド系高分子のフッ素原子含有量は31.3質量%であった。
上記ポリイミドワニス200.00gに、GBL38.31g及びN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)11.82gを加えてさらに希釈した。希釈されたポリイミドワニスを用いて、PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルム上において流涎成形により塗膜を成形した。その後、50℃で30分、140℃で10分加熱することによって塗膜を乾燥し、ポリイミド系フィルムを得た。
[合成例2]
[ポリイミド系フィルムの作製]
窒素ガス雰囲気下、撹拌翼を備えた1Lセパラブルフラスコに、TFMB50g(156.13mmol)及びDMAc642.07gを加え、室温で撹拌しながらTFMBをDMAcに溶解させた。次に、フラスコに6FDA20.84g(46.91mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。その後、4,4’-オキシビス(ベンゾイルクロリド)(OBBC)9.23g(31.27mmol)、次いでテレフタロイルクロリド(TPC)15.87g(78.18mmol)をフラスコに加え、室温で1時間撹拌した。次いで、フラスコに4-メチルピリジン9.89g(106.17mmol)と無水酢酸14.37g(140.73mmol)とを加え、室温で30分間撹拌後、オイルバスを用いて70℃に昇温し、さらに3時間撹拌し、反応液を得た。
得られた反応液を室温まで冷却し、大量のメタノール中に糸状に投入し、析出した沈殿物を取り出し、メタノールで6時間浸漬後、メタノールで洗浄した。次に、100℃にて沈殿物の減圧乾燥を行い、ポリアミドイミドを得た。得られたポリアミドイミドについて、GPC測定を行ったところ、重量平均分子量は420,000であった。
DMAc溶媒中に上記ポリアミドイミドを加え、10%の濃度で溶解させて樹脂ワニスを得た。希釈されたポリイミドワニスを用いて、合成例1と同様方法にて、塗膜を乾燥させ、ポリイミド系フィルムを得た。
[実施例1]
合成例1で得られたポリイミド系フィルムをPETフィルムから剥離した。得られたポリイミド系フィルムを、延伸温度200℃、延伸倍率1.35倍で一軸延伸することで、厚さ60μmの延伸ポリイミド系フィルムを得た。延伸ポリイミド系フィルムのセンター部を切り出し、この位相差を測定したところ、4,000nmであった。
延伸ポリイミド系フィルム上に、AICA社製Z-624を、乾燥後の厚さが5μmとなるように、マイヤーバーを用いて塗布し、塗膜を形成した。得られた塗膜を120℃で1分間乾燥させた後、紫外線照射量500mJ/cmで、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、厚さ5μmのハードコート層を形成した。これにより、延伸ポリイミド系フィルム(厚さ:60μm)及びハードコート層(厚さ:5μm)を備える積層体(1)を得た。次に、積層体(1)を用いて、鉛筆硬度を測定したところ、3Hであった。また、全光線透過率測定及び黄色度測定を行った。その結果を表1に示す。
[実施例2]
合成例1で得られたポリイミド系フィルムをPETフィルムから剥離した。得られたポリイミド系フィルム上に、AICA社製Z-624を、乾燥後の厚さが6μmとなるように、マイヤーバーを用いて塗布し、塗膜を形成した。得られた塗膜を120℃で1分間乾燥させた。
塗膜を備えたポリイミド系フィルムを、延伸温度200℃、延伸倍率1.35倍で、一軸延伸することで、厚さ65μmの延伸ポリイミド系フィルムを得た。その後、紫外線照射量500mJ/cmで、紫外線を照射して塗膜を硬化させハードコート層を形成した。これにより、ポリイミド系フィルム(厚さ:60μm)及びハードコート層(厚さ:5μm)を備える積層体(2)を得た。積層体(2)のセンター部を切り出し、この位相差を測定したところ、4,100nmであった。次に、積層体(2)を用いて、鉛筆硬度を測定したところ、3Hであった。また、全光線透過率測定及び黄色度測定を行った。その結果を表1に示す。
[実施例3]
合成例1で得られたポリイミド系フィルムをPETフィルムから剥離した。その後、実施例2と同様の方法で、得られたポリイミド系フィルム上に塗膜を形成したのち、延伸温度200℃、延伸倍率1.50倍で一軸延伸し、その後紫外線照射を行うことによって、延伸ポリイミド系フィルム(厚さ:60μm)及びハードコート層(厚さ:5μm)を備えるポリイミド積層体(3)を得た。積層体(3)のセンター部を切り出し、この位相差を測定したところ、15,160nmであった。次に、積層体(3)を用いて、鉛筆硬度を測定したところ、3Hであった。また、全光線透過率測定及び黄色度測定を行った。その結果を表1に示す。
[実施例4]
合成例2で得られたポリイミド系フィルムをPETフィルムから剥離した。その後、実施例2と同様の方法で、得られた積層ポリイミド系フィルム上に塗膜を形成したのち、延伸温度200℃、延伸倍率1.30倍で一軸延伸し、その後紫外線照射を行うことによって、延伸ポリイミド系フィルム(厚さ:60μm)及びハードコート層(厚さ:5μm)を備える積層体を得た。積層体のセンター部を切り出し、この位相差を測定したところ、5,000nmであった。次に、積層体(3)を用いて、鉛筆硬度を測定したところ、2Hであった。また、全光線透過率測定及び黄色度測定を行った。その結果を表1に示す。
[比較例1]
合成例1で得られたポリイミド系フィルムをPETフィルムから剥離し、延伸温度200℃、延伸倍率1.25倍で一軸延伸することで、厚さ60μmの延伸ポリイミド系フィルムを得た。延伸ポリイミド系フィルムのセンター部を切り出し、この位相差を測定したところ、2,010nmであった。
延伸ポリイミド系フィルム上に、AICA社製Z-624を、乾燥後の厚さが5μmとなるように、マイヤーバーを用いて塗布し、塗膜を形成した。得られた塗膜を120℃で1分間乾燥させた後、紫外線照射量500mJ/cmで、紫外線を照射して塗膜を硬化させ、厚さ5μmのハードコート層を形成した。これにより、ポリイミド系フィルム(厚さ:65μm)及びハードコート層(厚さ:5μm)を備える積層体(4)を得た。次に、積層体(4)を用いて、鉛筆硬度を測定したところ、3Hであった。また、全光線透過率測定及び黄色度測定を行った。その結果を表1に示す。
[比較例2]
合成例2で得られたポリイミド系フィルムをPETフィルムから剥離した。その後、フィルムを金枠に固定し、乾燥温度200℃で加熱することで、厚さ60μmの無延伸ポリイミド系フィルムを得た。無延伸ポリイミド系フィルムのセンター部を切り出し、この位相差を測定したところ、210nmであった
その後、実施例1と同様の方法にてハードコート層(厚さ:5μm)を備える積層体を得た。次に積層体を用いて、鉛筆硬度を測定したところ、2Hであった。また、全光線透過率測定及び黄色度測定を行った。その結果を表1に示す。
<視認性評価>
各実施例及び比較例において得られた積層体(1)~(4)を用いて、液晶表示素子をそれぞれ作製した。液晶表示素子の作製方法は以下の通りである。
[偏光板(1)の作製方法]
平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%で厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルム〔(株)クラレ製の商品名“クラレビニロンVF-PS#7500”〕を、30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の質量比が0.02/1.5/100の水溶液に30℃で浸漬することによって、ヨウ素染色工程を行った。その後、ポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の質量比が20/3/100の水溶液に30℃で浸漬することによって、ホウ酸処理工程を行った。引き続き、ポリビニルアルコールフィルムを純水で洗浄した後、乾燥してポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向された偏光フィルムを得た。延伸は、主に、ヨウ素染色及びホウ酸処理の工程で行い、トータル延伸倍率は5.9倍であった。
得られた偏光フィルムの片面に、厚さ40μmのセルローストリアセテート樹脂〔富士フイルム(株)製の商品名“フジタックTD40UZ”〕を貼合し、偏光板(1)を得た。
[液晶ディスプレイの作製方法]
三菱電機(株)製の液晶パネル(Diamondcrysta RDT196LM)の予め貼合されていた上面の偏光板を剥がし、上記の偏光板(1)を、液晶パネル下側(背面側)の偏光板の吸収軸と直行するように、貼合した。また、偏光板の吸収軸に対して延伸ポリイミド系フィルムの遅相軸とのなす角度が45°となるように、偏光板(1)と積層体とを貼合した。こうして、液晶ディスプレイ(1)~(4)をそれぞれ作製した。
[視認性評価方法]
以下の通り、液晶ディスプレイ(1)~(4)の視認性を確認した。
作製した液晶ディスプレイ(1)~(4)をそれぞれ白色表示させ、観察者はFERRY社製 偏光サングラスを着用し、偏光サングラス越しでの視認性を評価した。観察者は画像表示素子に対し、仰角を45~135°の範囲で観察角度を変化させながらディスプレイの着色状態を観察した。その結果を表1に示す。なお、視認性の評価基準は以下の通りである。
○:着色は全く視認されない。
×:虹ムラ・着色が確認される。
Figure 0007164304000007
上記の通り、本発明に係る実施例1~4の積層体では、偏光サングラス越しでの視認性を改善することができた。一方、比較例1~2においては着色が発生し、視認性に問題が生じた。
1 ポリイミド系フィルム
2 ハードコート層
10 積層体
110 前面板
120 偏光フィルム
130 タッチセンサーフィルム
140 有機EL素子
150 TFT基板
200 フレキシブル機能層

Claims (9)

  1. 波長589.4nmにおける位相差が3,000nm以上であり、式(10):
    Figure 0007164304000008
    [式中、
    Gは、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)及び式(29):
    Figure 0007164304000009
    〔式(20)~式(29)中、
    *は結合手を表し、
    Zは、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-Ar-、-SO-、-CO-、-O-Ar-O-、-Ar-O-Ar-、-Ar-CH-Ar-、-Ar-C(CH-Ar-又は-Ar-SO-Ar-を表し、Arは、水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6~20のアリーレン基を表す〕
    で表される基;式(20)~式(29)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基であり、
    Aは、式(30)、式(31)、式(32)、式(33)、式(34)、式(35)、式(36)及び式(37):
    Figure 0007164304000010
    〔式(30)~式(37)中、
    *は結合手を表し、
    、Z及びZは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-又は-CO-を表す〕
    で表される基;式(30)~式(37)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基である]
    で表される繰返し構造単位を有し、重量平均分子量が100,000以上である、ポリイミド系高分子を含み、厚さが25~1,000μmである単層のポリイミド系フィルム。
  2. 全光線透過率が85%以上である、請求項1に記載のポリイミド系フィルム。
  3. ポリイミド系フィルムに含まれるポリイミド系高分子は分子内にフッ素原子を含む、請求項1又は2に記載のポリイミド系フィルム。
  4. 黄色度(YI)が5以下である、請求項1~3のいずれかに記載のポリイミド系フィルム。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載のポリイミド系フィルムと、該ポリイミド系フィルムの少なくとも一方の表面に配置されたハードコート層とを備える、積層体。
  6. 請求項1~4のいずれかに記載のポリイミド系フィルム又は請求項5に記載の積層体を備える光学部材。
  7. 請求項1~4のいずれかに記載のポリイミド系フィルム又は請求項5に記載の積層体、又は請求項に記載の光学部材を備える、画像表示装置。
  8. ポリイミド系フィルム上に、ハードコート層組成物を塗布して塗膜を形成する工程、
    ポリイミド系フィルムを1軸又は2軸で延伸する工程、及び
    塗膜に高エネルギー線を照射し、塗膜を硬化させてハードコート層を形成する工程
    を含む、請求項5に記載の、ポリイミド系フィルム及びハードコート層を含む積層体の製造方法。
  9. ポリイミド系高分子を含む液を基材に塗布して塗膜を形成する工程、及び
    塗布された前記液を乾燥させてポリイミド系フィルムを形成する工程
    をさらに含有する、請求項に記載の製造方法。
JP2018009106A 2017-01-25 2018-01-23 ポリイミド系フィルム及び積層体 Active JP7164304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011564 2017-01-25
JP2017011564 2017-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119144A JP2018119144A (ja) 2018-08-02
JP7164304B2 true JP7164304B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=62978927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009106A Active JP7164304B2 (ja) 2017-01-25 2018-01-23 ポリイミド系フィルム及び積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7164304B2 (ja)
KR (1) KR102475756B1 (ja)
CN (1) CN110234687B (ja)
TW (1) TW201833184A (ja)
WO (1) WO2018139392A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878948B2 (ja) * 2017-02-22 2021-06-02 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミドフィルム積層体
US11550179B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
KR102093294B1 (ko) * 2018-09-28 2020-03-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
JP6722325B2 (ja) * 2018-09-28 2020-07-15 住友化学株式会社 光学フィルム
JP6670967B1 (ja) * 2018-09-28 2020-03-25 住友化学株式会社 光学フィルム
KR102710589B1 (ko) * 2018-10-08 2024-09-26 삼성전자주식회사 적층 필름, 및 적층 필름을 포함하는 표시 장치
JP6595080B1 (ja) * 2018-12-19 2019-10-23 住友化学株式会社 光学フィルム、フレキシブル表示装置、及び樹脂組成物
CN111381295A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 住友化学株式会社 光学膜
KR102147386B1 (ko) 2019-07-25 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 폴리아미드이미드 필름
KR102430600B1 (ko) * 2019-10-07 2022-08-08 삼성에스디아이 주식회사 플렉서블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2021085404A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 住友化学株式会社 光学積層体及びフレキシブル表示装置
JP7469088B2 (ja) * 2020-03-18 2024-04-16 住友化学株式会社 光学フィルム及びフレキシブル表示装置
CN113471256B (zh) * 2021-06-16 2023-04-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示面板的制备方法
WO2024166911A1 (ja) * 2023-02-09 2024-08-15 株式会社カネカ 積層体およびディスプレイ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092917A1 (ja) 2005-03-02 2006-09-08 Nitto Denko Corporation 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに該光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2008163107A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学部材
WO2008146637A1 (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 無色透明樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
JP2009139753A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2012056697A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 三井化学株式会社 ポリイミドフィルムの検査方法、これを用いたポリイミドフィルムの製造方法、及びポリイミドフィルム製造装置
JP2014157238A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
WO2016088641A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルムとその製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基材、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2016129329A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 透明耐熱性積層フィルムの製造方法、透明耐熱性積層フィルム、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2016152459A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 ポリイミド系光学フィルム、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
WO2017099125A1 (ja) 2015-12-10 2017-06-15 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル
WO2018003963A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 大日本印刷株式会社 光学積層体及び表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883515A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Fujimori Kogyo Kk 透明導電性シート
JPH08327819A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092917A1 (ja) 2005-03-02 2006-09-08 Nitto Denko Corporation 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに該光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2008163107A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学部材
WO2008146637A1 (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 無色透明樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
JP2009139753A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2012056697A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 三井化学株式会社 ポリイミドフィルムの検査方法、これを用いたポリイミドフィルムの製造方法、及びポリイミドフィルム製造装置
JP2014157238A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
WO2016088641A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルムとその製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基材、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2016129329A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 透明耐熱性積層フィルムの製造方法、透明耐熱性積層フィルム、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2016152459A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 ポリイミド系光学フィルム、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
WO2017099125A1 (ja) 2015-12-10 2017-06-15 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル
WO2018003963A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 大日本印刷株式会社 光学積層体及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190109481A (ko) 2019-09-25
KR102475756B1 (ko) 2022-12-08
TW201833184A (zh) 2018-09-16
WO2018139392A1 (ja) 2018-08-02
CN110234687B (zh) 2022-04-15
CN110234687A (zh) 2019-09-13
JP2018119144A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7164304B2 (ja) ポリイミド系フィルム及び積層体
JP7005680B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP7118651B2 (ja) フィルム、樹脂組成物およびポリアミドイミド樹脂の製造方法
JP7249732B2 (ja) 光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP6896787B2 (ja) 光学フィルム、光学積層体及びフレキシブル画像表示装置
JP6738946B1 (ja) 光学フィルム
JP2021107922A (ja) 光学フィルム、光学積層体及びフレキシブル画像表示装置
JP2019086769A (ja) 光学積層体
JP6722325B2 (ja) 光学フィルム
JP2020019938A (ja) ポリアミドイミド樹脂
KR102107198B1 (ko) 광학 필름
JP6670967B1 (ja) 光学フィルム
WO2020230663A1 (ja) ワニス、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
KR20230017146A (ko) 바니시, 광학 필름, 및 광학 필름의 제조 방법
JP2022163622A (ja) 光学積層体及びフレキシブル表示装置
JP2023133098A (ja) ポリイミド系樹脂を含むフィルム、積層体およびフレキシブル表示装置
JP2023133097A (ja) ポリイミド系樹脂を含むフィルム、積層体およびフレキシブル表示装置
JP2022163714A (ja) 光学積層体及びフレキシブル表示装置
JP2023132812A (ja) 光学フィルム及び積層体、並びにその製造方法
JP2020019937A (ja) ポリアミドイミド樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150