[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7163335B2 - 二次電池、電池パック、及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7163335B2
JP7163335B2 JP2020048662A JP2020048662A JP7163335B2 JP 7163335 B2 JP7163335 B2 JP 7163335B2 JP 2020048662 A JP2020048662 A JP 2020048662A JP 2020048662 A JP2020048662 A JP 2020048662A JP 7163335 B2 JP7163335 B2 JP 7163335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
active material
electrode active
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020048662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150168A (ja
Inventor
圭吾 保科
泰伸 山下
真輔 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020048662A priority Critical patent/JP7163335B2/ja
Priority to EP20193832.1A priority patent/EP3883016B1/en
Priority to US17/009,927 priority patent/US11984593B2/en
Publication of JP2021150168A publication Critical patent/JP2021150168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163335B2 publication Critical patent/JP7163335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック、及び車両に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池において、エネルギー密度の向上が検討されている。高エネルギー密度セルを実現する手段として、例えば、各々の電極活物質としてグラファイトを用いる負極とニッケル含有量が高いリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(所謂、ハイニッケル)を用いる正極とを組合せるとともに、電極の厚目付化および高密度化が行われている。厚目付かつ高密度な電極では、電極内部まで電解液が浸透しにくい。それに起因して、電解液中のキャリアイオン(例えば、リチウムイオン)の拡散速度が充放電反応の律速となり、反応分布が不均一になる。より厚目付およびより高密度な電極程、反応分布が不均一になりやすい傾向がある。グラファイト負極では、反応分布が不均一な場合にリチウム析出が問題になる。ハイニッケル正極では、反応分布が不均一であると活物質劣化および電解液酸化が生じ得る。また、正極からマンガン(Mn)が溶出し、この溶出Mnに起因して負極上に過剰な被膜が形成され得る。これらのことから、グラファイト/ハイニッケルセルでは、電極における反応分布が不均一になると、サイクル寿命が劣化する。
国際公開WO2016/120266号 特開2018-163893号公報 特開2016-51583号公報
「粉末X線解析の実際」初版(2002年)日本分析化学会X線分析研究懇談会編 中井泉、泉富士夫編著(朝倉書店)
優れたサイクル寿命性能を示すことができる二次電池および電池パック、並びにこの電池パックを搭載した車両を提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と負極と絶縁層と非水電解質とを具備する二次電池が提供される。正極は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含んだ正極活物質含有層を含む。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、Li w Ni 1-x-y Co x Mn y O 2 で表され0<w≦1、0.05<x<0.25、及び0.05<y<0.2を満たす化合物を含む。負極は、第1表面を有する負極活物質含有層を含む。絶縁層は、第1表面と少なくとも部分的に対向または部分的に接する第2表面を有する固体電解質層を含む。固体電解質層はLiイオン伝導性酸化物を含む。第2表面、又は第1表面および第2表面の少なくとも一部にMn含有物がある。第2表面におけるMnの存在比率が第1表面におけるMnの存在比率よりも高い。非水電解質は、液状非水電解質、ゲル状非水電解質、及び常温溶融塩より選択される。
他の実施形態によると、上記実施形態に係る二次電池を具備する電池パックが提供される。
さらに他の実施形態によると、上記実施形態に係る電池パックを搭載している車両が提供される。
固体電解質と液状電解質との界面を表す模式図。 実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図2に示す二次電池のA部を拡大した断面図。 実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図。 図4に示す二次電池のB部を拡大した断面図。 図4に示す二次電池が含む電極群を模式的に示す部分展開断面斜視図。 実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図8に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図。 実施形態に係る車両における電気系統に関する制御システムの一例を概略的に示した図。
先述のとおり、電極における反応分布が不均一になると、サイクル寿命が劣化するため、反応分布を均一化することが望ましい。反応分布均一化の手段として、例えば、低粘度電解液の使用やセパレーターの空隙率増加によりキャリアイオン(Liイオン等)の動きを促進することが挙げられる。しかし、一方では、低粘度電解液には、酸化されやすいなどの課題がある。そして他方では、セパレーターの空隙率が増加すると微小短絡が生じやすくなり、安全性が低下する。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる箇所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る二次電池は、正極と負極と絶縁層と非水電解質とを具備する。正極は、正極活物質含有層を含んでおり、当該正極活物質含有層にはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれている。負極は、第1表面を有する負極活物質含有層を含んでいる。絶縁層は、負極活物質含有層の第1表面と少なくとも部分的に対向または部分的に接する第2表面を有している固体電解質層を含む。固体電解質層は、Liイオン伝導性酸化物を含む。固体電解質層の第2表面の少なくとも一部、又は負極活物質含有層の第1表面とこの第2表面との両方における少なくとも一部に、Mn含有物がある。第2表面におけるMnの存在比率は、第1表面におけるMnの存在比率よりも高い。
負極、正極及び絶縁層は、電極群を構成することができる。非水電解質(例えば、液状電解質、又はゲル状電解質)は、電極群に保持され得る。
また、実施形態に係る二次電池は、電極群及び非水電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、実施形態に係る二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
実施形態に係る二次電池は、例えばリチウム二次電池であり得る。また、二次電池は、非水電解質二次電池を含む。
上記構成の二次電池では、先ず、絶縁層が固体電解質層にLiイオン伝導性酸化物を含んでいることにより、電極中の反応分布を均一化できる。固体電解質層が含むLiイオン伝導性酸化物は、例えば、リチウムイオン二次電池において固体電解質として機能できるものである。Liイオン伝導性酸化物が液状の非水電解質やゲル状の非水電解質に含まれているリチウムイオンの輸送を補助できるため、正極および負極における反応分布を均一にできる。そのメカニズムを、図1を参照しながら説明する。
図1は、固体電解質と非水電解質との界面を表す模式図である。当該図の左側に固体電解質層4bを示す。固体電解質粒子4cは、固体電解質層4b中のLiイオン伝導性酸化物を表す。固体電解質層4bの右側に図示する表面は、電極活物質含有層の表面と対向または接し得るが、当該図では活物質含有層は省略している。非水電解質は、詳細は後述するが、例えば、液状電解質(電解液)又はゲル状電解質であり、溶媒と電解質塩とを含むことができる。
固体電解質粒子4cは、正の電荷(δ+)を帯びることができ、それにより非水電解質に含まれている溶媒分子や電解質アニオンを引き付けることができる。図示する例では、溶媒分子として極性の高いエチレンカーボネート分子を示しているが、非水電解質が含むことのできる溶媒はこれに限られない。また、電解質アニオンとして極性の高い六フッ化リン酸アニオン(PF6 -)を例示しているが、非水電解質が含むことのできる電解質アニオンはこれに限られない。さらに、溶媒分子や電解質アニオンが固体電解質粒子4cに引き付けられていることで、非水電解質中の溶媒分子とLiイオン(Li+)との相互作用や電解質とLiイオンとの相互作用が緩和される。その結果、Liイオンが非水電解質中でより自由に移動できるようになり、Liイオンの拡散速度が向上する。加えて、固体電解質粒子4cに溶媒分子や電解質アニオンが引き付けられることで、非水電解質の分解反応、過剰被膜形成、及びLi析出などといった電極での副反応を抑制する効果が得られる。非水電解質の分解の抑制は、正極からのMnの溶出の低減にもつながる。
固体電解質層の第2表面上にMn含有物を含み、且つ、この第2表面上のMnの存在比率が負極活物質含有層の第1表面上のMnの存在比率より高いことによって、正極および負極における反応分布を均一にする効果をさらに促進できる。その理由は、次のとおりである。
負極活物質含有層は、例えば、一つの主面とその裏側にある他の主面とを有する帯形状または平板形状を有する。固体電解質層は、例えば、一つの主面とその裏側にある他の主面とを有する帯形状または平板形状を有し得る。負極活物質含有層が有する第1表面と固体電解質層が有する第2表面とが、少なくとも部分的に対向するか、少なくとも部分的に接する。例えば、負極活物質含有層の一方の主面と固体電解質層の一方の主面とが、少なくとも部分的に向き合うか、又は少なくとも部分的に接触し合う。絶縁層において固体電解質層は基材に担持され得るが、この場合、例えば、基材に向かって面していない表面が、第2表面として負極活物質含有層の第1表面と少なくとも部分的に対向するか接する。
固体電解質層の表面のうち、負極活物質含有層の表面のうちの一つの表面と少なくとも一部が向き合うか接触する表面、つまり第2表面の少なくとも一部に、少量のMn含有物が存在する。この第2表面と少なくとも部分的に対向または接する負極活物質含有層の表面、つまり第1表面の少なくとも一部にも、さらに少量のMn含有物が存在し得る。そして第1表面におけるMnの存在比率と比較して、第2表面におけるMnの存在比率の方が大きい。つまり、負極活物質含有層と固体電解質層との境目では、固体電解質層側の方がMn含有物の量が多い。なお、負極活物質含有層側にMn含有物が存在しない場合は、第1表面におけるMnの存在比率がゼロであり得る。当然、この場合はゼロより大きい第2表面におけるMnの存在比率の方が大きいことになる。なお、正極側を向く固体電解質層の表面にもMn含有物が存在し得る。
第2表面に存在し、第1表面にも存在し得るMn含有物には、例えば、MnO、MnO2、及びMnF2等のMn含有化合物が含まれる。Mn含有物は正の電荷をもつことができるため、Mn含有物にも極性溶媒やアニオンが引き付けられ得る。固体電解質層の第2表面の方が負極活物質含有層の第1表面よりも多くMn含有物を有することで、固体電解質粒子(Liイオン伝導性酸化物の粒子)による溶媒分子および電解質アニオンの引き付け効果が増加する。
第2表面を含めた固体電解質層の表面および第1表面を含めた負極活物質含有層の表面に存在するMn含有物の量は、多すぎない方が望ましい。Mn含有物の量を少量に留めることで、Mn含有物と電解質溶媒との副反応やMn含有物と電解質アニオンとの副反応を抑えることができる。
第2表面に存在するMn含有物の存在比率に対する第1表面に存在するMn含有物の存在比率の比(第1表面におけるMn含有物の存在比率/第2表面におけるMn含有物の存在比率)は、0以上0.3以下が好ましい。当該比がこの範囲内にあることで、負極活物質含有層表面ではなく、固体電解質層側へと溶媒分子や電解質アニオンがより引き付けられやすくなるため、非水電解質の分解反応がより抑制されるので好ましい。
正極における反応分布を均一にすることで、正極での活物質の劣化、液状電解質の酸化反応、及びマンガン(Mn)の溶出を抑制できる。Mn溶出の抑制は、負極での過剰被膜形成の低減にもつながる。負極における反応分布を均一にすることで、例えば、グラファイト等の炭素材料を負極活物質に用いた場合に、負極でのリチウム析出を抑制できる。
負極活物質含有層の第1表面でのMnの存在比率よりも固体電解質層の第2表面でのMnの存在比率が大きくなるように固体電解質層の第2表面に少量のMn含有物を設けるには、組み立てた電池に対し下記条件でエージング処理を行うことができる。
Mn含有物を形成するエージング処理は、第一の貯蔵処理と第二の貯蔵処理とを含む。第一の貯蔵処理では、組み立てた電池の充電状態(State of Charge;SOC)を90%以上100%以上に調整した状態で、20℃以上60℃以下の環境下で当該電池を3時間以上保管する。第二の貯蔵処理では、第一の貯蔵処理の後に充電状態(SOC)を30%以上80%以下に再調整した電池を、20℃以上60℃以下の環境下で10時間以上保管する。これら第一の貯蔵処理と第二の貯蔵処理を経ることで、電池内にMn含有物を形成する。第一の貯蔵処理では、高SOC状態にてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含んだ正極からMn溶出させる。第二の貯蔵処理では、非水電解質内に溶出したMnを、負極と面している固体電解質層表面(第2表面)に析出させる。第一の貯蔵処理および第二の貯蔵処理の何れも、電池を密封した状態で行う。第一の貯蔵処理および/又は第二の貯蔵処理において、電池の密閉空間内に気体が発生し得る。第一の貯蔵処理の後、第二の貯蔵処理のための充電状態を調整する前に、電池を一旦開封して、電池内で発生した気体の除去を行ってもよい。また、第二の貯蔵処理の後にも、電池を開封して気体の除去を行ってもよい。
上記条件の第一の貯蔵処理および第二の貯蔵処理を行うことで、固体電解質層と負極活物質含有層との境界の部分に適量のMn含有物を存在させることができる。また、上記処理条件を満たした場合に、形成されるMn含有物のうち負極活物質含有層の第1表面に付着した形態で形成されるMn含有物よりも固体電解質層の第2表面に付着した形態で形成されるMn含有物の方が多くなる。従って、第2表面上のMnの存在比率の方が第1表面上のMnの存在比率よりも高い状態が得られる。
(測定方法)
二次電池の各種測定方法について、以下に説明する。具体的には、電極活物質含有層に含まれている活物質の確認方法、及び固体電解質層と負極活物質含有層との境界部分におけるMn含有物の存在およびそれぞれの表面におけるMn存在比率の確認方法を説明する。
まず、電池を完全放電状態にする。ここでの完全放電状態とは、25℃の環境下で0.2C以下の電流値にて放電下限電圧まで定電流放電した状態を示す。放電状態とした電池を、不活性雰囲気のグローブボックス、例えば、アルゴンガスで充填されたグローブボックス内に入れる。次に、グローブボックス内で、正極、負極、及び絶縁層を含む電極群を電池から取り出す。具体的には、グローブボックスの中で、念のため正極、負極をショートさせないよう注意を払いながら、電池の外装を切りながら開いていく。その中から、電極群を取り出す。このとき、電池の負極端子に接続されている電極が負極、正極端子に接
続されている電極が正極と判断できる。
電極群を解体して、正極、負極、及び絶縁層を分離する。例えば、正極および負極のそれぞれを、絶縁層の固体電解質層から引き剥がす。このとき、負極の負極活物質含有層において、どの面が絶縁層の固体電解質層と向き合う第1表面であったか確認しておく。絶縁層の固体電解質層についても、どの面が負極活物質含有層の第1表面と向き合う第2表面であったか確認しておく。取り出した電極を、例えば、メチルエチルカーボネートで洗浄する。この洗浄により、電極表面に付着しているLi塩を取り除いた後、電極を乾燥する。絶縁層についても同様に洗浄し、乾燥する。
<活物質の確認方法>
上記手順で得られた電極が有する活物質含有層を試料として用い、エネルギー分散型X線分析装置を備えた走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope-Energy Dispersive X-ray spectrometry;SEM-EDX)による元素分析、X線回折(X-Ray Diffraction;XRD)測定、及び誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法を組合わせることにより、活物質含有層に含まれている活物質の組成を確認できる。SEM-EDX分析により、活物質含有層に含まれている成分の形状、及び活物質含有層に含まれている成分の組成(周期表におけるB~Uの各元素)を知ることができる。XRD測定により活物質含有層に含まれている材料の結晶構造を確認できる。そしてICP測定により、活物質含有層中の元素を定量できる。
以上のようにして取り出した電極の断面を、Arイオンミリングにより切り出す。切り出した断面を、SEMにて観察する。試料のサンプリングについても大気に触れないようにし、アルゴンや窒素など不活性雰囲気で行う。3000倍のSEM観察像にて、幾つかの粒子を選定する。この際、選定した粒子の粒度分布ができるだけ広くなるように選定する。
次に、選定したそれぞれの粒子について、EDXによる元素分析を行う。これにより、選定したそれぞれの粒子に含まれる元素のうちLi以外の元素の種類及び量を特定することができる。
SEMで選定したそれぞれの粒子に含まれている化合物の結晶構造は、XRD測定により特定することができる。XRD測定は、CuKα線を線源として、2θ=5°~90°の測定範囲で行う。この測定により、選定した粒子に含まれる化合物のX線回折パターンを得ることができる。
XRD測定の装置としては、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:
X線源:Cuターゲット
出力:45kV、200mA
ソーラスリット:入射及び受光共に5°
ステップ幅(2θ):0.02deg
スキャン速度:20deg/分
半導体検出器:D/teX Ultra 250
試料板ホルダー:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm)
測定範囲:5°≦2θ≦90°の範囲。
その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件で行う。
XRD測定の条件は、リートベルト解析に適用できるXRDパターンを取得できる条件とする。リートベルト解析用のデータを収集するには、具体的にはステップ幅が回折ピークの最小半値幅の1/3-1/5となるようにし、最強度反射のピーク位置における強度が5000cps以上となるように適宜、測定時間またはX線強度を調整する。
以上のようにして得られたXRDパターンを、リートベルト法によって解析する。リートベルト法では、あらかじめ推定した結晶構造モデルから回折パターンを計算する。ここでの結晶構造モデルの推定は、EDX及びICPによる分析結果に基づいて行う。この計算値と実測値とを全てフィッティングすることにより、結晶構造に関するパラメータ(格子定数、原子座標、占有率等)を精密に分析することができる。
リートベルト解析により、複数の活物質が含まれる場合、各種活物質の含有量を見積もることができる。リートベルト解析における観測強度と計算強度の一致の程度を見積もるための尺度として、フィッティングパラメータSを用いる。このSが1.8より小さくなるように解析を行う必要がある。また、各サイトの占有率を決定する際には、標準偏差σjを考慮に入れなければならない。ここで定義するフィッティングパラメータS及び標準偏差σjについては、非特許文献1(「粉末X線解析の実際」日本分析化学会X線分析研究懇談会編 中井泉、泉富士夫編著(朝倉書店))に記載の数式で推定するものとする。
XRD測定は、広角X線回折装置のガラスホルダーに電極試料を直接貼り付けて測定することによって行うことができる。このとき、電極集電体の金属箔の種類に応じてあらかじめXRDスペクトルを測定しておき、どの位置に集電体由来のピークが現れるかを把握しておく。また、導電剤や結着剤といった合剤のピークの有無もあらかじめ把握しておく。集電体のピークと活物質のピークが重なる場合、集電体から活物質含有層を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。もちろん、これらを事前に把握できているのであれば、この操作を省略することができる。
Liについては、ICP発光分光法により、活物質全体におけるLiの含有量についての情報を得ることができる。ICP発光分光法は、以下の手順に従って行う。
乾燥させた電極から、次のようにして粉末試料を準備する。活物質含有層を集電体から剥がし、乳鉢ですりつぶす。すりつぶした試料を酸で溶解して、液体サンプルを調製する。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、測定対象の活物質に含まれていた元素の濃度を知ることができる。
<Mn含有物の確認>
負極活物質含有層の第1表面および固体電解質層の第2表面に存在するMn含有物およびそれぞれの表面におけるMnの存在比率は、X線光電子分光(X-ray photoelectron Spectroscopy;XPS)測定により確認できる。XPS測定は、例えば、次に説明する方法に従って行うことができる。
XPS測定の装置としては、例えば、PHI社製QuanteraSXMを用いる。励起X線源には単結晶分光Al-Kα(1486.6eV)を用い、光電子検出角度は45°とする。
以上のようにして取り出した、乾燥後の負極または乾燥後の絶縁層を、XPS分析用の試料ホルダーに装着する。試料の搬入は、不活性雰囲気、例えば窒素雰囲気で行う。負極試料については先に確認した負極活物質含有層の第1表面を測定面とし、XPS測定を行う。絶縁層については先に確認した固体電解質層の第2表面を測定面とし、XPS測定を行う。各試料についてのXPSのワイドスキャン分析結果から、存在する元素のピーク面積を求める。ピーク面積比率からMnの存在比率を算出する。
Mnの存在状態については、ナロースキャン分析により考察ができる。MnO、MnO2、及びMnF2などのMn含有物が存在する場合、例えば、640 eVおよび655 eV付近に2P3/2および2P1/2に由来するピークが観察される。
以下、負極、正極、電解質、絶縁層、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
1)負極
負極は、負極活物質含有層を含む。負極は、負極集電体をさらに含むことができる。負極活物質含有層は、負極集電体の片面又は両面に形成され得る。負極活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
負極活物質含有層は、例えば、負極活物質として炭素材料または金属酸化物を含むことができる。負極活物質には、Liイオンの挿入・脱離が可能な材料が用いられる。負極活物質として、Liイオンの挿入および脱離を行うことができる炭素材料を用いることが望ましい。
負極活物質としての炭素材料の例には、グラファイト(例えば、人造黒鉛、又は天然黒鉛)のような黒鉛質物、並びにアモルファスカーボン、及び結晶化カーボン等の、炭素材料を挙げることができる。エネルギー密度を高くする観点からは、負極活物質としてグラファイトを用いることが望ましい。
金属酸化物は、例えば、チタン含有酸化物を含み得る。チタン含有酸化物の例には、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2+vTi37、0≦v≦3)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+vTi512、0≦v≦3)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2)、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、直方晶型(orthorhombic)チタン複合酸化物、及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物が挙げられる。これらチタン含有酸化物の中でも、スピネル構造を有する、Li4+vTi512で表され0≦v≦3であるチタン酸リチウムが好ましい。
上記直方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つである。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、-0.5≦σ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)が挙げられる。
上記単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の例として、LisTi1-tM1tNb2-uM2u7+δで表される化合物が挙げられる。ここで、M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つである。M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦s≦5、0≦t<1、0≦u<2、-0.3≦δ≦0.3である。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の具体例として、LisNb2TiO7(0≦s≦5)が挙げられる。
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の他の例として、LisTi1-tM3t+uNb2-u7-δで表される化合物が挙げられる。ここで、M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦s<5、0≦t<1、0≦u<2、-0.3≦δ≦0.3である。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、黒鉛、グラフェン、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。また、導電剤を省略することもできる。例えば、負極活物質として炭素材料を用いる場合には、導電剤を省略してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム(styrene-butadiene rubber;SBR)、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
負極活物質として炭素材料を用いた負極活物質含有層では、負極活物質及び結着剤の配合割合を、それぞれ、70質量%以上98.5質量%以下及び1.5質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。結着剤の量を1.5質量%以上とすることにより、活物質含有層と集電体との結着性が十分となり、優れたサイクル性能を期待できる。一方、結着剤は、30質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
負極活物質としてチタン含有酸化物を用いた負極活物質含有層では、負極活物質、導電剤及び結着剤の配合割合を、それぞれ、68質量%以上97質量%以下、1.5質量%以上30質量%以下及び1.5質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を1.5質量%以上とすることにより、負極活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を1.5質量%以上とすることにより、活物質含有層と集電体との結着性が十分となり、優れたサイクル性能を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ30質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
負極活物質含有層の単位面積あたりの質量は、130 g/m2以上300 g/m2以下であり得る。エネルギー密度を高くする観点から、この範囲を満たすことが望ましい。負極活物質としてチタン含有酸化物を用いた負極活物質含有層については、単位面積あたりの質量は、150 g/m2以上であることが好ましい。
負極活物質含有層の密度(集電体を含まず)は、例えば、1.3g/cm3以上2.8g/cm3以下であり得る。負極活物質含有層の密度がこの範囲内にある負極は、エネルギー密度と非水電解質の保持性とに優れている。炭素材料を負極活物質として用いる負極活物質含有層の密度は、1.3g/cm3以上1.7g/cm3以下であること好ましい。負極活物質としてチタン含有酸化物を含む負極活物質含有層の密度は、1.8g/cm3以上2.8g/cm3以下であることが好ましく、2.1g/cm3以上2.6g/cm3以下であることがより好ましい。
負極集電体には、負極活物質にリチウム(Li)が挿入及び脱離される電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、炭素材料を負極活物質として用いる場合は、銅、ニッケル、又はステンレスから作られる集電体を用いることができる。上記チタン含有酸化物を負極活物質として用いる場合は、負極集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する負極集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
また、負極集電体は、その表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、及び結着剤、並びに任意に導電剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、活物質含有層と集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、負極を作製する。
或いは、負極は、次の方法により作製してもよい。まず、負極活物質、及び結着剤、並びに任意に導電剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを集電体上に配置することにより、負極を得ることができる。
2)正極
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質含有層は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を正極活物質として含む。正極は、上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を単独で正極活物質として含んでもよく、或いは、上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を2種以上含んでもよい。さらに、上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を1種又は2種以上と、更に1種又は2種以上の他の正極活物質とを混合した混合物を含んでもよい。
リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物として、LipNi1-q-rCoqMnr2で表され、0<p≦1、0<q<1、0<r<1、及びq+r<1を満たす化合物が挙げられる。正極活物質としてのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が、Ni含有量の多いLiwNi1-x-yCoxMny2で表され0<w≦1、0.05<x<0.25、及び0.05<y<0.2を満たす化合物を含むことがより好ましい。
他の正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。酸化物及び硫化物の例には、Li又はLiイオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLipMn24又はLipMnO2;0<p≦1)、リチウムアルミニウムマンガン複合酸化物(例えばLipAlqMn2-q4;0<p≦1、0<q<1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLipNiO2;0<p≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLipCoO2;0<p≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLipNi1-qCoq2;0<p≦1、0<q<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLipMnqCo1-q2;0<p≦1、0<q<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLipMn2-hNih4;0<p≦1、0<h<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLipFePO4;0<p≦1、LipMn1-qFeqPO4;0<p≦1、0≦q<1、LipCoPO4;0<p≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV25)、及び、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(例えば、LiNi1-q-rCoqAlr2;0<q<1、0<r<1、q+r<1)が含まれる。
非水電解質として常温溶融塩を用いる場合、リチウムリン酸鉄、LibVPO4F(0≦b≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、又はこれらの混合物を含む正極活物質を用いることが好ましい。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。常温溶融塩の詳細については、後述する。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム(styrene-butadiene rubber;SBR)、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
正極活物質含有層の単位面積あたりの質量は200 g/m2以上500 g/m2以下であり得る。エネルギー密度を高くする観点から、この範囲を満たすことが望ましい。
正極活物質含有層の密度(集電体を含まず)は、3.2g/cm3以上3.6g/cm3以下であることが好ましい。負極活物質含有層の密度がこの範囲内にある正極は、エネルギー密度と非水電解質の保持性とに優れている。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上であることが好ましい。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、及びクロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下であることが好ましい。
また、正極集電体は、その表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。
正極は、例えば、正極活物質を用いて、負極と同様の方法により作製することができる。
3)非水電解質
非水電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5 mol/L以上2.5 mol/L以下であることが好ましい。
電解質塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビスフルオロスルホニルイミド(LiN(SO2F)2;LiFSI)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2;LiTFSI)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。これらの電解質塩のアニオンの何れについても、図1を参照しながら説明した固体電解質へ引き付けられる効果が得られるが、アニオン種によって引き付けの程度が異なる。例えば、LiPF6、LiBF4、LiFSI、及びLiTFSIのアニオンの間では、PF6 -、BF4 -、FSI-、TFSI-の順で固体電解質へ引き付けられやすい。このようにPF6 -アニオンには固体電解質へ引き付けられやすい傾向があることからも、LiPF6が好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate;MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2-methyl tetrahydrofuran;2MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane;DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxy ethane;DME)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane;DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone;GBL)、アセトニトリル(acetonitrile;AN)、及びスルホラン(sulfolane;SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。極性がある有機溶媒の方が固体電解質への引き付けられやすいため、極性がある有機溶媒の方が非水電解質の溶媒として好ましい。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide;PEO)、又はこれらの混合物が含まれる。
或いは、非水電解質としては、液状非水電解質及びゲル状非水電解質の他に、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)等を用いてもよい。常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃以上25℃以下)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質塩と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩、又はこれらの混合物が含まれる。一般に、二次電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
4)絶縁層
絶縁層は、Liイオン伝導性酸化物を含んだ固体電解質層を含む。絶縁層は、セパレータ基材をさらに含むことができる。
固体電解質層とセパレータ基材は、複合セパレータを構成できる。セパレータ基材の少なくとも一つの表面に固体電解質層が設けられた複合セパレータを、絶縁層として用いることができる。例えば、一つの主面とその裏側の他の主面を有する帯形状または平板形状のセパレータ基材のうち、一方の主面を第3表面とし、他方の主面を第4表面としたとき、第3表面および第4表面の少なくとも一方に固体電解質層が設けられていてもよい。但し、第3表面および第4表面の一方にのみ固体電解質層を設けた場合は、得られた固体電解質層の表面を第2表面として、その表面が負極活物質含有層の第1表面に面するように複合セパレータを電池内に設置する。第3表面および第4表面の両方に固体電解質層が設けられていることが好ましい。
セパレータ基材を含まない絶縁層を用いる場合は、例えば、正極表面、負極表面、又は両方に固体電解質層が設けられ得る。例えば、正極および負極のそれぞれについて一つの表面に固体電解質層を設けてもよいし、それぞれの電極について表裏の両面に固体電解質層を設けてもよい。或いは、それぞれの電極の全表面を固体電解質層で覆ってもよい。但し、電極集電タブを含む電極については、集電タブの少なくとも一部を露出させることが望ましい。固体電解質層は、例えば、正極および負極の少なくとも一方の活物質含有層の表面に直接担持されたものであり得る。或いは、正極および負極の間に、別個に準備した固体電解質層を挟み、絶縁層としてもよい。少なくとも負極活物質含有層の表面(第1表面)と少なくとも部分的に接するように固体電解質層を設けることが望ましい。正極および負極の両方に固体電解質層が直接担持されていることがより好ましい。正極に担持されている固体電解質層と負極に担持されている固体電解質層は、同一であってもよく、或いは個別の固体電解質層であってもよい。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、NASICON型構造の化合物およびペロブスカイト型構造の化合物等、Liイオンを伝導することができる酸化物化合物を挙げることができる。NASICON型構造の化合物の具体例は、Li1+2mZr2-mCam(PO4)3で表され、0<m≦0.3を満たすLZCP系化合物;Li1+nAlnTi2-n(PO4)3で表され、0<n≦0.5を満たすLATP系化合物;及び、Li1+nAlnGe2-n(PO4)3で表され、0<n≦0.5を満たすLAGP系化合物を含む。LATP系化合物については、上記式において添字nが0.3に近い方が好ましく、n=0.3であるときのLi1.3Al0.3Ti0.7(PO4)3が最も好ましい。ペロブスカイト型構造の化合物の具体例は、Li3kLn2/3-kTiO3で表され、0<k≦0.2を満たし、LnはLa,Pr,Nd,及びSmからなる群より選択される少なくとも1つであるLLT系化合物を含む。その他の例として、Li5+jLa3M2-jZrjO12で表され、0≦j≦2を満たし、MはNb及びTaから成る群より選択される少なくとも1つであるLLZ系化合物;LiePOfNgで表わされ、2.6≦e≦3.5、1.9≦f≦3.8、0.1≦g≦1.3を満たすLiPON系化合物、又はLi3-iPO4-iNiで表され0.05≦i≦0.5を満たすLiPON系化合物;Li3BO3;及びLi4SiO4を挙げることができる。LLZ系化合物については、上記式において添字jが2に近い方が好ましく、j=2であるときのLi7La3Zr2O12が最も好ましい。これらのうち1つを単独で固体電解質として固体電解質層に含んでもよい。或いは、これらLiイオン伝導性酸化物の2つ以上を併せて固体電解質として固体電解質層に含んでもよい。
固体電解質層は、Liイオン伝導性酸化物に加え、結着剤をさらに含み得る。結着剤としては、正極活物質含有層および負極活物質含有層に含むことができる結着剤と同様のものを使用できる。
セパレータ基材は、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
固体電解質層とセパレータ基材とを含んだ複合セパレータにおいて、固体電解質層の厚さは、例えば、セパレータ基材の片面当たり2μm以上4μm以下であり得る。セパレータ基材の第3表面と第4表面との両方に固体電解質層が設けられている場合は、第3表面上の固体電解質層の厚さと第4表面上の固体電解質層の厚さとは、同じであってもよく、或いは、異なっていてもよい。セパレータ基材を用いない場合は、固体電解質層の厚さは、例えば、3μm以上10μm以下であり得る。例えば、正極表面および負極表面にそれぞれ固体電解質層を設ける場合は、各々の固体電解質層の厚さをこの範囲内で設定できる。正極表面上の固体電解質層と負極表面層上の固体電解質層との間で、厚さが同じであってもよく、異なっていてもよい。
セパレータ基材は、5μm以上10μm以下の厚さを有し得る。セパレータ基材の厚さが5μm以上9μm以下であることが好ましい。
固体電解質層は、20%以上70%以下の空隙率を有することが望ましい。
複合セパレータは、セパレータ基材に固体電解質(Liイオン伝導性酸化物)を塗布することで得られる。例えば、次の方法によりセパレータ基材上に固体電解質層を設けて複合セパレータを得ることができる。先ず、固体電解質粒子と結着剤とを適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、固体電解質層とセパレータ基材とが積層された複合セパレータを得る。このようにして複合セパレータを作製できる。
正極および/又は負極の活物質含有層上に固体電解質層を形成する場合は、複合セパレータの上記作製方法と同様のスラリーを活物質含有層に塗布することで、固体電解質層を得ることができる。例えば、スラリーを電極の片面又は両面にある活物質含有層の表面上に塗布し、このスラリーを乾燥させて活物質含有層と固体電解質層との積層体を得る。
セパレータ基材または活物質含有層に固体電解質のスラリーを塗布する際に、グラビアコーター機能を持つ塗工機を用いることができる。対象の塗布面(セパレータ基材または活物質含有層の表面)に、グラビアコーターにて所望の固体電解質層を設けることができる。グラビアコーターの代わりに、ダイコーターを用いることもできる。ダイコーターを使用した場合においても、セパレータ基材上または電極活物質含有層上への数μmの厚みを持つ固体電解質層の塗工ができる。
5)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
6)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極活物質に炭素材料を用いた場合は、負極端子の材料に銅、ニッケル、又はステンレスを用いる。負極活物質として上記チタン含有酸化物を用いた場合は、負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
7)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図2は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図3は、図2に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図2及び図3に示す二次電池100は、図2に示す袋状外装部材2と、図2及び図3に示す電極群1と、図示しない液状またはゲル状の非水電解質とを具備する。電極群1及び非水電解質は、袋状外装部材2内に収納されている。非水電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図2に示すように、電極群1は、扁平状の捲回型電極群である。扁平状で捲回型である電極群1は、図3に示すように、負極3と、複合セパレータ4と、正極5とを含む。複合セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在している。複合セパレータ4は、2つの固体電解質層4bとこれらの間に介在したセパレータ基材4aとを含む。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回型の電極群1の最外殻に位置する部分は、図3に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
図2に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回型の電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、負極集電体3aの最外殻に位置する部分に接続されている。また、正極端子7は、正極集電体5aの最外殻に位置する部分に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2の内面には、熱可塑性樹脂層が設置されており、これが熱融着されていることにより、開口部が閉じられている。
実施形態に係る二次電池は、図2及び図3に示す構成の二次電池に限らず、例えば図4-図6に示す構成の電池であってもよい。
図4は、実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図である。図5は、図4に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。図6は、図4に示す二次電池が含む電極群を模式的に示す部分展開断面斜視図である。
図4及び図5に示す二次電池100は、図4-図6に示す電極群1と、図4に示す外装部材2と、図示しない液状またはゲル状の非水電解質とを具備する。電極群1及び非水電解質は、外装部材2内に収納されている。非水電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群1は、図5及び図6に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間に複合セパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分を含む。この部分は、負極集電タブ3cとして働く。図5及び図6に示すように、負極集電タブ3cは、正極5と重なっていない。また、図5に示すとおり複数の負極集電タブ3cは、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。なお、図6では、図面を簡略化する目的で、負極端子6を省略している。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図6に示すとおり、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブ5cとして働く。正極集電タブ5cは、負極集電タブ3cと同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブ5cは、負極集電タブ3cに対し電極群1の反対側に位置する。図示しないが、正極集電タブ5cは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
複合セパレータ4は、セパレータ基材4aと、セパレータ基材4aの両面に設けられた固体電解質層4bとを備えている。図示する例では、九十九折にした1つの複合セパレータ4を絶縁層として用いている。複合セパレータ4が折り返されて生じた固体電解質層4bの面同士が向き合う空間に、負極3と正極5とが交互に配置されている。電極群1において、負極活物質含有層3bの第1表面13と固体電解質層4bの第2表面14の一部とが、対向している。第1表面13と第2表面14とは、少なくとも部分的に接触し得る。同様に、正極活物質含有層5bの表面と、固体電解質層4bの第2表面14に対し複合セパレータ4の裏側にある他方の固体電解質層4bの表面の一部とが対向している。これらの表面は、少なくとも部分的に接触し得る。
図5及び図6に示した電極群1は、複合セパレータ4を九十九折にした例であるが、複合セパレータ4の形態は、この例に限られない。例えば、複数の複合セパレータ4を、交互に配置された負極3と正極5との間に各々配置してもよい。
また、何れの構成の二次電池においても、セパレータ基材4aを省略してもよい。この場合、複合セパレータ4の代わりに単一層の固体電解質層4bを絶縁層として用いることができる。或いは、複合セパレータ4の代わりに、複数の固体電解質層4bを積層させて絶縁層として用いてもよい。
第1の実施形態によると、正極と負極と絶縁層と非水電解質とを具備する二次電池が提供される。正極は、正極活物質含有層を備えている。正極活物質含有層は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含んでいる。負極は、第1表面を有する負極活物質含有層を備えている。絶縁層は、第2表面を有する固体電解質層を含む。固体電解質層の第2表面は、負極活物質含有層の第1表面と少なくとも部分的に対向または部分的に接する。固体電解質層は、Liイオン伝導性酸化物を含む。固体電解質層の第2表面の少なくとも一部にMn含有物が存在する。或いは、この第2表面と負極活物質含有層の第1表面とのそれぞれにて、その少なくとも一部にMn含有物が存在する。第2表面におけるMnの存在比率は、第1表面におけるMnの存在比率よりも大きい。当該二次電池は、優れたサイクル寿命性能を示すことができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態によると、組電池が提供される。第2の実施形態に係る組電池は、第1の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第2の実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、第2の実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図7は、第2の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図7に示す組電池200は、5つの単電池100a~100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a~100eのそれぞれは、第1の実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図7の組電池200は、5直列の組電池である。例を図示しないが、電気的に並列に接続されている複数の単電池を含む組電池では、例えば、複数の負極端子同士がバスバーにより接続されるとともに複数の正極端子同士がバスバーにより接続されることで、複数の単電池が電気的に接続され得る。
5つの単電池100a~100eのうち少なくとも1つの電池の正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に電気的に接続されている。また、5つの単電池100a~100eうち少なくとも1つの電池の負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に電気的に接続されている。
第2の実施形態に係る組電池は、第1の実施形態に係る二次電池を具備する。したがって、組電池は寿命性能に優れる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第2の実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第1の実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
第3の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第3の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第3の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図8は、第3の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図9は、図8に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図8及び図9に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図8に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100の各々は、図9に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、組電池200に接続されている。正極側リード22の一端は、1以上の単電池100の正極と電気的に接続されている。負極側リード23の一端は、組電池200に接続されている。負極側リード23の一端は、1以上の単電池100の負極と電気的に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ342と、負極側コネクタ343と、サーミスタ345と、保護回路346と、配線342a及び343aと、通電用の外部端子350と、プラス側配線(正側配線)348aと、マイナス側配線(負側配線)348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200の一側面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ342に、正極側リード22の他端22aが電気的に接続されている。負極側コネクタ343に、負極側リード23の他端23aが電気的に接続されている。
サーミスタ345は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ345は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路346に送信する。
通電用の外部端子350は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子350は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。通電用の外部端子350は、正側端子352と負側端子353とを含む。
保護回路346は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路346は、プラス側配線348aを介して正側端子352と接続されている。保護回路346は、マイナス側配線348bを介して負側端子353と接続されている。また、保護回路346は、配線342aを介して正極側コネクタ342に電気的に接続されている。保護回路346は、配線343aを介して負極側コネクタ343に電気的に接続されている。更に、保護回路346は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路346は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路346は、サーミスタ345から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路346と外部機器への通電用の外部端子350(正側端子352、負側端子353)との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ345から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路346としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子350を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子350を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子350を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子350を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子の正側端子と負側端子としてそれぞれ用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第3の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池又は第2の実施形態に係る組電池を備えている。したがって、電池パックは寿命性能に優れている。
[第4の実施形態]
第4の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第4の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構(リジェネレーター)を含んでいてもよい。
第4の実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
第4の実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
第4の実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、それぞれの電池パックが含む電池同士は、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。例えば、各電池パックが組電池を含む場合は、組電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、又は電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。或いは、各電池パックが単一の電池を含む場合は、それぞれの電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第4の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図10は、第4の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図である。
図10に示す車両400は、車両本体40と、第2の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図10に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300が含む電池(例えば、単電池または組電池)は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図10では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図11を参照しながら、第4の実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図11は、第4の実施形態に係る車両における電気系統に関する制御システムの一例を概略的に示した図である。図11に示す車両400は、電気自動車である。
図11に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位の制御装置である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図11に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a~300cは、前述の電池パック300と同様の電池パックであり、組電池200a~200cは、前述の組電池200と同様の組電池である。組電池200a~200cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a~200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。組電池200a~200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、組電池監視装置301a~301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a~200cに含まれる単電池100のそれぞれについて電圧及び温度などに関する情報を収集する。これにより、電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a~301cとは、通信バス412を介して接続されている。通信バス412では、1組の通信線が複数のノード(電池管理装置411と1つ以上の組電池監視装置301a~301cと)で共有されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a~301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a~200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との間の電気的な接続の有無を切り替える電磁接触器(例えば図11に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a~200cへの充電が行われるときにオンになるプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、組電池200a~200cからの出力が負荷へ供給されるときにオンになるメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチ及びメインスイッチのそれぞれは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフに切り替わるリレー回路(図示せず)を備えている。スイッチ装置415等の電磁接触器は、電池管理装置411又は車両400全体の動作を制御する車両ECU42からの制御信号に基づいて、制御される。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411又は車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、制御される。インバータ44が制御されることにより、インバータ44からの出力電圧が調整される。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。駆動モータ45の回転によって発生する駆動力は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構(例えば、リジェネレーター)は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。変換された直流電流は、車両用電源41に入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子417に接続されている。接続ラインL1には、負極端子414と負極入力端子417との間に電池管理装置411内の電流検出部(電流検出回路)416が設けられている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子418に接続されている。接続ラインL2には、正極端子413と正極入力端子418との間にスイッチ装置415が設けられている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して電池管理装置411を含む他の管理装置及び制御装置とともに車両用電源41、スイッチ装置415、及びインバータ44等を協調制御する。車両ECU42等の協調制御によって、車両用電源41からの電力の出力及び車両用電源41の充電等が制御され、車両400全体の管理が行われる。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第4の実施形態に係る車両は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、寿命性能が優れた電池パックを備えているため、信頼性が高い。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
[正極の作製]
正極活物質として、式LiNi0.8Co0.1Mn0.12で表される組成を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末を準備した。
このリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、95質量部:3質量部:2質量部の混合比で、溶媒としてのN-メチルピロリドン(NMP)に投入して、混合した。次いで、このようにして得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを調製した。
次に、調製したスラリーを、厚さが15μmであるアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。集電体への片面当たりの塗布量は、250g/m2とした。次に、塗膜を乾燥させ、プレスを行い、密度が3.3g/cm3である正極活物質含有層を備えた正極を作製した。
[負極の作製]
活物質として、グラファイトを準備した。結着剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)とスチレンブタジェンゴム(SBR)とを準備した。これらグラファイトと、CMCと、SBRとを、97質量部:1.5質量部:1.5質量部の混合比で、溶媒としての純水に投入して混合した。次いで、得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを得た。
次に、調製したスラリーを、厚さが12μmである銅箔からなる集電体の両面に塗布した。集電体への片面当たりの塗布量は、150g/m2とした。次に、塗膜を乾燥させ、プレスを行い、密度が1.6g/cm3である負極活物質含有層を備えた負極を作製した。
[電極群の作製]
絶縁層として、複合セパレータを次のとおり作製した。Li1.2Zr1.9Ca0.1(PO4)3で表されるLZCP固体電解質粒子と、CMCと、SBRとを準備した。これら固体電解質粒子、CMCと、SBRとを、98質量部:1質量部:1質量部の混合比で、溶媒としての純水に投入して混合して、スラリーを得た。得られたスラリーを、厚さが10μmであるポリエチレン(PE)製多孔質フィルムからなるセパレータ基材の表裏両面にグラビアコーターで塗布し、スラリーを乾燥させることで各面に固体電解質層を2μmずつ形成して、複合セパレータを得た。LZCPの塗布層の空隙率は40%となるように調整した。
次いで、上記正極からたて50 mm、よこ50 mmの寸法で複数の正極片を打ち抜いた。同様に、上記負極からたて50 mm、よこ50 mmの寸法で複数の負極片を打ち抜いた。こうして準備した複数の正極片、複数の負極片、及び複合セパレータを、複合セパレータを九十九折にして、負極片の上に複合セパレータ、その上に正極片、さらにその上に複合セパレータという順で配置されるように積層した。こうして電極積層体を得た。次いで、電極積層体を80℃で加熱プレスした。
かくして、幅が50mmであり、高さが50mmであり、厚さが2.3mmである扁平状電極群を作製した。
得られた電極群が含む各正極片の集電体を電気的に接続し、そこにアルミニウム製の正極端子を溶接した。また、各負極片の集電体を電気的に接続し、そこにニッケル製の負極端子を溶接した。
[電極群の収容及び乾燥]
ラミネートフィルムからなる外装部材を準備した。ラミネートフィルムは、厚さが40μmであるアルミニウム箔と、その両方の表面上に形成されたポリプロピレン層とを含んでいた。ラミネートフィルムの全体の厚さは、0.1mmであった。
次に、上記の電極群を、正極端子の一部及び負極端子の一部が外に位置した状態で、外装部材内に収納した。次いで、外装部材の周囲を、一部を残して、熱融着した。この状態で、電極群を、80℃で24時間にわたり、真空乾燥に供した。
[液状非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を1:1の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質塩としてLiPF6を1Mの濃度で溶解し、液状非水電解質を調製した。
[非水電解質電池の組み立て]
先のようにして電極群を収納した外装部材内に、液状非水電解質を注入した。その後、外装部材の周囲のうち熱融着していなかった部分に仮封止を施し、電極群と非水電解質とを外装部材内に密閉した。
[Mn含有物の形成]
組み上げた電池を、槽内温度25℃とした恒温槽に入れた。恒温槽内にて、電池電圧4.3Vまで0.1C電流にて定電流で電池を充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。充電した電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、5時間貯蔵した。この第一の貯蔵処理を行った後、電池を槽内温度25℃とした恒温槽内へ移動させた。恒温槽内にて、電池電圧2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電し、30分間、開回路状態で保持した。その後、3.6Vまで0.1Cにて定電流充電を行った。この充電の際の充電容量は0.5 Ahであった。再度充電した電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、12時間貯蔵した。
この第二の貯蔵処理の後に、恒温槽から電池を取り出し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で減圧封止を行い、電池内に存在する気体を除去した。その後、外装部材の周囲のうち熱融着していなかった部分を熱融着し、電池内の部材を完全密閉した。こうして、非水電解質電池を得た。
その後、非水電解質電池の容量確認を次のように行った。槽内温度25℃とした恒温槽内にて、4.3Vまで0.1C電流にて定電流で電池を充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。次いで、開回路状態で電池を30分間保持した後、2.5Vまで0.1C電流にて定電流で電池を放電した。この際に得られた非水電解質電池の放電容量は1 Ahであった。従って、第一の貯蔵処理における充電状態(State of Charge;SOC)を100%とすると、第二の貯蔵処理における充電状態は50%だったことになる。
(実施例2)
正極活物質を、式LiNi0.6Co0.2Mn0.22で表される組成を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末に変更し、集電体への片面当たりのスラリーの塗布量を200g/m2に変更したことを除き、実施例1と同様に正極を作製した。集電体への片面当たりのスラリーの塗布量を110g/m2に変更したことを除き、実施例1と同様に負極を作製した。これらの正極および負極を用いたことを除き、実施例1と同様に電池作製を行った。
(実施例3)
正極活物質を、式LiNi0.5Co0.2Mn0.32で表される組成を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末に変更し、集電体への片面当たりのスラリーの塗布量を200g/m2に変更したことを除き、実施例1と同様に正極を作製した。集電体への片面当たりのスラリーの塗布量を105g/m2に変更したことを除き、実施例1と同様に負極を作製した。これらの正極および負極を用いたことを除き、実施例1と同様に電池作製を行った。
(実施例4)
次のとおり負極作製およびMn含有物を形成する処理の条件を変更したことを除き、実施例3と同様に電池作製を行った。
[負極の作製]
負極活物質として、Li4Ti5O12を準備した。導電剤としてカーボンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを準備した。これらLi4Ti5O12と、カーボンブラックと、PVdFとを、97質量部:1.5質量部:1.5質量部の混合比で、溶媒としてのNMPに投入して混合した。次いで、得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを得た。
次に、調製したスラリーを、厚さが12μmであるアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。集電体への片面当たりの塗布量は、200g/m2とした。次に、塗膜を乾燥させ、プレスを行い、密度が2.3g/cm3である負極活物質含有層を備えた負極を作製した。
また、負極集電体に溶接する負極端子をアルミニウム製のものに変更した。
[Mn含有物の形成]
組み上げた電池を槽内温度25℃とした恒温槽に入れ、恒温槽内にて2.7 Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、2.7 V到達後、定電圧充電を2時間行った。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、5時間貯蔵した。この第一の貯蔵処理を行った後、電池を槽内温度25℃とした恒温槽に入れ、恒温槽内にて1.5 Vまで0.1C電流にて定電流で放電し、30分間、開回路状態で保持した。その後、2.3 Vまで0.1Cにて定電流充電を行った。この際の充電容量は0.5 Ahであった。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、12時間貯蔵した。
第二の貯蔵処理を済ませた後に電池を取り出し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で減圧封止を行い、電池内に存在する気体を除去した。続いて、電池内の部材を完全密閉した。こうして、非水電解質電池を得た。
その後、非水電解質電池の容量確認を行った。槽内温度25℃とした恒温槽内にて2.7 Vまで0.1C電流にて定電流で電池を充電し、2.7 V到達後、定電圧充電を2時間行いった。次いで、30分間、開回路状態で電池を保持した後、1.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電した。この際に得られた非水電解質電池の放電容量は1 Ahであった。従って、第一の貯蔵処理における充電状態(SOC)を100%とすると、第二の貯蔵処理における充電状態は50%だったことになる。
(実施例5)
絶縁層としての複合セパレータを作製する際、厚さが10μmであるポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ基材の片面にのみLZCPを含む厚さ3μmの固体電解質層を形成した。さらに、正極片と負極片と複合セパレータとを積層する際に、複合セパレータのLZCP固体電解質層側の面を負極に接触させる配置とした。これらの変更を除き、実施例1と同様に電池を作製した。
(実施例6)
Mn含有物を形成する処理の条件を下記のとおり変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[Mn含有物の形成]
組み上げた電池を槽内温度25℃とした恒温槽に入れ、恒温槽内にて4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。電池を槽内温度60℃とした恒温槽へ移動させ、3時間貯蔵した。この第一の貯蔵処理の後、槽内温度25℃とした恒温槽内にて、電池を2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電し、30分間、開回路状態で保持した。その後、充電状態(SOC)が34 %となるよう0.1Cにて定電流充電を行った。この際の充電容量は0.34 Ahであった。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、12時間貯蔵した。
この第二の貯蔵処理の後に電池を取り出し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で減圧封止を行い、電池内に存在する気体を除去した。続いて、電池内の部材を完全密閉して非水電解質電池を得た。
その後、非水電解質電池の容量確認を行った。槽内温度25℃とした恒温槽内にて、電池を4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。次いで、30分間、開回路状態で保持した後、2.5Vまで0.1C電流にて定電流で電池を放電した。非水電解質電池の放電容量は1 Ahであった。
(実施例7)
Mn含有物を形成する処理の条件を下記のとおり変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[Mn含有物の形成]
組み上げた電池を、槽内温度25℃とした恒温槽内にて4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。電池を槽内温度25℃とした恒温槽へ移動させ、48時間貯蔵した。こうした第一の貯蔵処理の後、槽内温度25℃とした恒温槽内にて、電池を2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電し、30分間、開回路状態で保持した。その後、充電状態が34 %となるよう0.1Cにて定電流充電を行った。充電容量は0.34 Ahであった。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、12時間貯蔵した。
第二の貯蔵処理を行った後に電池を取り出し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で減圧封止を行い、電池内に存在する気体を除去した。こうして非水電解質電池を得た。
その後、非水電解質電池の容量確認を行った。槽内温度25℃とした恒温槽内にて、電池を4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。次いで、電池を30分間、開回路状態で保持した後、2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電した。非水電解質電池の放電容量は1 Ahであった。
(実施例8)
Mn含有物を形成する処理の条件を下記のとおり変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[Mn含有物の形成]
組み上げた電池を、槽内温度25℃とした恒温槽内にて90 %充電状態(SOC)まで0.1C電流にて定電流で充電した。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、12時間貯蔵した。その後、槽内温度25℃とした恒温槽内にて2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電し、30分間、開回路状態で保持した。こうした第一の貯蔵処理の後、充電状態が50 %となるよう0.1Cにて電池の定電流充電を行った。充電容量は0.5 Ahであった。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、12時間貯蔵した。
第二の貯蔵処理を行った後に電池を取り出し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で減圧封止を行い、電池内に存在する気体を除去した。電池内の部材を完全密閉して非水電解質電池を得た。
その後、非水電解質電池の容量確認を行った。槽内温度25℃とした恒温槽内にて、電池を4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。次いで、電池を30分間、開回路状態で保持した後、2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電した。非水電解質電池の放電容量は1 Ahであった。
(実施例9)
Mn含有物を形成する処理の条件を下記のとおり変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[Mn含有物の形成]
組み上げた電池を、槽内温度25℃とした恒温槽内にて4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、5時間貯蔵した。その後、槽内温度25℃とした恒温槽内にて2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電し、30分間、開回路状態で保持した。こうした第一の貯蔵処理の後、充電状態が50 %となるよう0.1Cにて電池の定電流充電を行った。充電容量は0.5 Ahであった。電池を槽内温度60℃とした恒温槽へ移動させ、10時間貯蔵した。
第二の貯蔵処理を行った後に電池を取り出し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で減圧封止を行い、電池内に存在する気体を除去した。電池内の部材を完全密閉して非水電解質電池を得た。
その後、非水電解質電池の容量確認を行った。槽内温度25℃とした恒温槽内にて、電池を4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。次いで、電池を30分間、開回路状態で保持した後、2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電した。非水電解質電池の放電容量は1 Ahであった。
(実施例10)
Mn含有物を形成する処理の条件を下記のとおり変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
[Mn含有物の形成]
組み上げた電池を、槽内温度25℃とした恒温槽内にて4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、5時間貯蔵した。その後、槽内温度25℃とした恒温槽内にて2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電し、30分間、開回路状態で保持した。こうした第一の貯蔵処理の後、充電状態が80 %となるよう0.1Cにて電池の定電流充電を行った。充電容量は0.8 Ahであった。電池を槽内温度30℃とした恒温槽へ移動させ、15時間貯蔵した。
第二の貯蔵処理を行った後に電池を取り出し、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で減圧封止を行い、電池内に存在する気体を除去した。電池内の部材を完全密閉して非水電解質電池を得た。
その後、非水電解質電池の容量確認を行った。槽内温度25℃とした恒温槽内にて、電池を4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。次いで、電池を30分間、開回路状態で保持した後、2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電した。非水電解質電池の放電容量は1 Ahであった。
(実施例11)
正極活物質を実施例3と同様のものに変更し、集電体への片面当たりのスラリーの塗布量を100g/m2に変更したことを除き、実施例1と同様に正極を作製した。集電体への片面当たりのスラリーの塗布量を52.5g/m2に変更したことを除き、実施例1と同様に負極を作製した。これらの正極および負極を用いたことを除き、実施例1と同様に電池作製を行った。
(実施例12)
正極活物質を実施例4と同様のものに変更し、集電体への片面当たりのスラリーの塗布量を100g/m2に変更したことを除き、実施例1と同様に正極を作製した。負極活物質を実施例4と同様のものに変更し、集電体への片面当たりのスラリーの塗布量を100g/m2に変更したことを除き、実施例1と同様に負極を作製した。これらの正極および負極を用いたことを除き、実施例1と同様に電池作製を行った。
(実施例13)
絶縁層としての複合セパレータを作製する際、ポリエチレン製セパレータ基材に塗布する固体電解質粒子をLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3で表されるLATPに変更した以外、実施例1と同様に電池を作製した。
(実施例14)
絶縁層としての複合セパレータを作製する際、ポリエチレン製セパレータ基材に塗布する固体電解質粒子をLi1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3で表されるLAGPに変更した以外、実施例1と同様に電池を作製した。
(実施例15)
絶縁層としての複合セパレータを作製する際、ポリエチレン製セパレータ基材に塗布する固体電解質粒子をLi7La3Zr2O12で表されるLLZに変更した以外、実施例1と同様に電池を作製した。
(実施例16)
絶縁層としての複合セパレータを作製する際、ポリエチレン製セパレータ基材に塗布する固体電解質粒子をLi0.35La0.55TiO3で表されるLLTに変更した以外、実施例1と同様に電池を作製した。
(実施例17)
絶縁層としての複合セパレータを作製する際、ポリエチレン製セパレータ基材ではなく、10μmの厚さを有するセルロース製セパレータ基材にLZCPを塗布した以外、実施例1と同様に電池を作製した。
(実施例18)
電極群の製造条件を下記のとおり変更した以外、実施例1と同様に電池を作製した。
[正極の作製]
正極活物質として、式LiNi0.5Co0.2Mn0.32で表される組成を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の粉末を準備した。
このリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、95質量部:3質量部:2質量部の混合比で、溶媒としてのN-メチルピロリドン(NMP)に投入して、混合した。次いで、このようにして得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを調製した。
次に、調製したスラリーを、厚さが15μmであるアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。集電体への片面当たりの塗布量は、200g/m2とした。次に、塗膜を乾燥させ、プレスを行い、密度が3.3g/cm3である正極活物質含有層を備えた正極を作製した。作製した正極上に、実施例1の複合セパレータに用いたと同様のLZCP粒子のスラリーを塗布し、スラリーを乾燥させた後、LZCP層が厚さ2μmになるようプレス処理を行った。
[負極の作製]
負極活物質として、グラファイトを準備した。結着剤としてカルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)とスチレンブタジェンゴム(styrene-butadiene rubber;SBR)とを準備した。これらグラファイトと、CMCと、SBRとを、97質量部:1.5質量部:1.5質量部の混合比で、溶媒としての純水に投入して混合した。次いで、得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを得た。
次に、調製したスラリーを、厚さが12μmである銅箔からなる集電体の両面に塗布した。集電体への片面当たりの塗布量は、105g/m2とした。次に、塗膜を乾燥させ、プレスを行い、密度が1.6g/cm3である負極活物質含有層を備えた負極を作製した。作製した負極上に、正極に塗布したと同様のスラリーを塗布し、スラリーを乾燥させた後、LZCP層が厚さ2μmになるようプレス処理を行った。
[電極群の作製]
厚さが10μmであるポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを準備した。次いで、上記正極からたて50 mm、よこ50 mmの寸法で複数の正極片を打ち抜いた。同様に、上記負極からたて50 mm、よこ50 mmの寸法で複数の負極片を打ち抜いた。こうして準備した複数の正極片、複数の負極片、及びセパレータを、セパレータを九十九折にして、負極片の上にセパレータ、その上に正極片、さらにその上にセパレータという順で配置されるように積層した。こうして電極積層体を得た。次いで、電極積層体を80℃で加熱プレスした。実施例1と同様に正極端子および負極端子を電極積層体に接続し、電極群を得た。
(実施例19)
正極上および負極上にそれぞれ塗布するLZCP層の厚さを5μmに変更し、ポリエチレン製セパレータを省略した以外、実施例18と同様に電池を作製した。
(実施例20)
実施例19でしたように複合セパレータを用いる代わりに正極上および負極上にそれぞれ厚さ5μmのLZCP層を形成した以外、実施例4と同様に電池を作製した。
(比較例1)
複合セパレータの代わりに、固体電解質層が塗布されていない厚さが10μmであるポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを用いた以外、実施例1と同様に電池を作製した。
(比較例2)
複合セパレータを作製する際、LZCPではなくAl2O3をポリエチレン製セパレータ基材に塗布した以外、実施例1と同様に電池を作製した。
(比較例3)
Mn含有物形成処理において、第一の貯蔵処理の条件を次のとおり変更した以外、実施例1と同様に電池を作製した。組み上げた電池を槽内温度25℃とした恒温槽内にて4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。こうして充電状態(SOC)を100%に調整した電池を槽内温度70℃とした恒温槽へ移動させ、24時間貯蔵した。
(比較例4)
Mn含有物形成処理において、第一の貯蔵処理の条件を次のとおり変更した以外、実施例1と同様に電池を作製した。組み上げた電池を槽内温度25℃とした恒温槽内にて60%の充電状態まで0.1C電流にて定電流で充電した。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、24時間貯蔵した。
(比較例5)
Mn含有物形成処理において、第二の貯蔵処理の条件を次のとおり変更した以外、実施例1と同様に電池を作製した。組み上げた電池を槽内温度25℃とした恒温槽内にて4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。こうして充電状態(SOC)を100%に調整した電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、5時間貯蔵した。この第一の貯蔵処理の後、槽内温度25℃とした恒温槽内にて2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電し、30分間、開回路状態で保持した。その後、再度4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。こうして充電状態を再度100%に調整した電池を槽内温度60℃とした恒温槽へ移動させ、12時間貯蔵して、第二の貯蔵処理を行った。
(比較例6)
Mn含有物形成処理において、第二の貯蔵処理の条件を次のとおり変更した以外、実施例1と同様に電池を作製した。組み上げた電池を槽内温度25℃とした恒温槽内にて4.3Vまで0.1C電流にて定電流で充電し、4.3V到達後、定電圧充電を2時間行った。こうして充電状態(SOC)を100%に調整した電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、5時間貯蔵した。この第一の貯蔵処理の後、槽内温度25℃とした恒温槽内にて2.5Vまで0.1C電流にて定電流で放電し、30分間、開回路状態で保持した。その後、20%の充電状態まで0.1C電流にて定電流で充電した。電池を槽内温度45℃とした恒温槽へ移動させ、12時間貯蔵して、第二の貯蔵処理を行った。
実施例1-20及び比較例1-6における電池作製の条件を下記表1-3にまとめる。表1には、正極および負極のそれぞれにおける活物質組成、集電体へのスラリー塗布量、及び活物質含有層の密度を示す。表2には、非水電解質および絶縁層のそれぞれの詳細を示す。非水電解質の詳細としては、用いた溶媒および電解質塩を示す。絶縁層の詳細としては、セパレータ基材の種類、固体電解質層に用いた固体電解質粒子の種類および固体電解質層を設けた箇所、並びに固体電解質層の厚さを示す。表3には、Mn含有物形成の第一の貯蔵処理および第二の貯蔵処理のそれぞれにおける電池の充電状態(SOC)、貯蔵温度、及び貯蔵時間を示す。
Figure 0007163335000001
Figure 0007163335000002
Figure 0007163335000003
[Mn含有物の測定]
先に説明した方法により、実施例1-20及び比較例1-6にて得られた各々の電池について、負極と絶縁層との間の境目におけるMn含有物の測定を行った。測定された境目における負極側のMn存在比率と固体電解質側のMn存在比率を、下記表4に示す。
[評価]
実施例1-20及び比較例1-6にて得られた各々の電池に対し、45℃の環境下にて0.5Cサイクル試験を行った。実施例1-3、5-11、13-19、及び比較例1-6の電池、つまり負極活物質としてグラファイトを用いた電池については、電池電圧2.5 V~4.2 Vの範囲にて充放電を200サイクル繰り返した。実施例4、12、及び20の電池、つまり負極活物質としてLi4Ti5O12を用いた電池については、電池電圧1.5 V~2.7 Vの範囲にて充放電を200サイクル繰り返した。
各々の電池について、200サイクルの充放電を行った後、放電容量を再度測定した。再度測定した放電容量を200サイクルの充放電を行う前の放電容量で除することで、容量維持率を算出した(“200サイクル後の容量維持率” = [200サイクル後の放電容量/200サイクル前の放電容量]×100%)。結果を、下記表4に示す。
Figure 0007163335000004
表4に示すとおり、実施例1-20の非水電解質電池では、負極側の表面(第1表面)と比較して、固体電解質側の表面(第2表面)でのMn存在比率が高いことがわかる。表4に示すサイクル試験の結果のとおり、実施例1-20の非水電解質電池は、比較例1-6の非水電解質電池よりも優れたサイクル寿命性能を示した。
比較例1では、固体電解質を用いなかった。比較例2では、固体電解質の代わりにLiイオン伝導性を示さない絶縁性無機酸化物であるAl2O3を用いた。比較例2の電池では負極側の方が絶縁層側よりMnが多かった。なお、Al2O3は固体電解質ではないものの、表4では便宜上、絶縁層としての複合セパレータのAl2O3層の表面におけるMn存在比率を“固体電解質側Mn存在比率”の列に表記している。実施例1-20の試験結果と比較例1及び比較例2の試験結果との比較から、負極表面と面する固体電解質層を設けることで、サイクル寿命性能を向上できることがわかる。比較例1及び比較例2においてサイクル寿命性能が低かった理由の一つとして、何れの絶縁層も固体電解質を含まなかったことに起因して非水電解質中の溶媒分子および電解質アニオンを引き付ける効果が得られなかったことが考えらえる。
比較例3-6では固体電解質層を用いたものの、得られた電池では負極側でのMn量の方が多い、もしくは負極側と固体電解質側とで同じ量のMnが存在する状態にあった。表3と表4との比較から、負極側の表面(第1表面)及び固体電解質側の表面(第2表面)の間でのMnの分布には、第一貯蔵処理と第二貯蔵処理の条件の影響があることが分かる。実施例1-20の試験結果と比較例3-6との比較から、固体電解質側の表面(第2表面)のMn存在比率を負極側の表面(第1表面)よりも高くすることで、サイクル寿命性能が向上することがわかる。
以上説明した1以上の実施形態および実施例によれば、二次電池が提供される。二次電池は、正極と負極と絶縁層と非水電解質とを具備する。正極は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含んだ正極活物質含有層を含む。負極は、第1表面を有する負極活物質含有層を含む。絶縁層は、負極活物質含有層の第1表面と少なくとも部分的に対向または部分的に接する第2表面を有する固体電解質層を含む。固体電解質層はLiイオン伝導性酸化物を含む。第2表面、又は第1表面と第2表面との両方において、少なくとも一部にMn含有物がある。第2表面上のMnの存在比率が第1表面上のMnの存在比率よりも大きい。当該二次電池によれば、優れたサイクル寿命性能を示すことができる二次電池および電池パック、並びにこの電池パックを搭載した車両を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含んだ正極活物質含有層を含む正極と、
第1表面を有する負極活物質含有層を含む負極と、
前記第1表面と少なくとも部分的に対向または部分的に接する第2表面を有する固体電解質層を含み、前記固体電解質層はLiイオン伝導性酸化物を含んでいる絶縁層と、
非水電解質とを具備し、
前記第2表面の少なくとも一部、又は前記第1表面および前記第2表面の少なくとも一部にMn含有物があり、前記第2表面におけるMnの存在比率が前記第1表面におけるMnの存在比率よりも高い、二次電池。
[2] 前記第2表面におけるMnの存在比率に対する前記第1表面におけるMnの存在比率の比は0以上0.3以下である、[1]記載の二次電池。
[3] 前記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、Li w Ni 1-x-y Co x Mn y O 2 で表され0<w≦1、0.05<x<0.25、及び0.05<y<0.2を満たす化合物を含む、[1]又は[2]に記載の二次電池。
[4] 前記負極活物質含有層は炭素材料を含んだ負極活物質を含む、[1]乃至[3]の何れか1つに記載の二次電池。
[5] 前記絶縁層はセパレータ基材をさらに含み、前記セパレータ基材の少なくとも一つの表面に前記固体電解質層が設けられており、前記セパレータ基材の厚さは5μm以上10μm以下であり、前記セパレータ基材の片面当たりの前記固体電解質層の厚さは2μm以上4μm以下である、[1]乃至[4]の何れか1つに記載の二次電池。
[6] 前記正極活物質含有層の単位面積あたりの質量は200 g/m 2 以上500 g/m 2 以下であり、前記負極活物質含有層の単位面積あたりの質量は130 g/m 2 以上300 g/m 2 以下である、[1]乃至[5]の何れか1つに記載の二次電池。
[7] [1]乃至[6]の何れか1つに記載の二次電池を具備する電池パック。
[8] 通電用の外部端子と、
保護回路と
を更に具備する、[7]に記載の電池パック。
[9] 複数の前記二次電池を具備し、
前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、[7]又は[8]に記載の電池パック。
[10] [7]乃至[9]の何れか1つに記載の電池パックを搭載した車両。
[11] 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、[10]に記載の車両。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極集電タブ、4…複合セパレータ、4a…セパレータ基材、4b…固体電解質層、4c…固体電解質粒子、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、13…第1表面、14…第2表面、21…バスバー、22…正極側リード、22a…他端、23…負極側リード、23a…他端、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、342…正極側コネクタ、343…負極側コネクタ、345…サーミスタ、346…保護回路、342a…配線、343a…配線、350…通電用の外部端子、352…正側端子、353…負側端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、416…電流検出部、417…負極入力端子、418…正極入力端子、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (10)

  1. Li w Ni 1-x-y Co x Mn y O 2 で表され0<w≦1、0.05<x<0.25、及び0.05<y<0.2を満たす化合物を含むリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含んだ正極活物質含有層を含む正極と、
    第1表面を有する負極活物質含有層を含む負極と、
    前記第1表面と少なくとも部分的に対向または部分的に接する第2表面を有する固体電解質層を含み、前記固体電解質層はLiイオン伝導性酸化物を含んでいる絶縁層と、
    液状非水電解質、ゲル状非水電解質、及び常温溶融塩より選択される非水電解質とを具備し、
    前記第2表面の少なくとも一部、又は前記第1表面および前記第2表面の少なくとも一部にMn含有物があり、前記第2表面におけるMnの存在比率が前記第1表面におけるMnの存在比率よりも高い、二次電池。
  2. 前記第2表面におけるMnの存在比率に対する前記第1表面におけるMnの存在比率の比は0以上0.3以下である、請求項1記載の二次電池。
  3. 前記負極活物質含有層は炭素材料を含んだ負極活物質を含む、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁層はセパレータ基材をさらに含み、前記セパレータ基材の少なくとも一つの表面に前記固体電解質層が設けられており、前記セパレータ基材の厚さは5μm以上10μm以下であり、前記セパレータ基材の片面当たりの前記固体電解質層の厚さは2μm以上4μm以下である、請求項1乃至の何れか1項に記載の二次電池。
  5. 前記正極活物質含有層の単位面積あたりの質量は200 g/m2以上500 g/m2以下であり、前記負極活物質含有層の単位面積あたりの質量は130 g/m2以上300 g/m2以下である、請求項1乃至の何れか1項に記載の二次電池。
  6. 請求項1乃至の何れか1項に記載の二次電池を具備する電池パック。
  7. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    を更に具備する、請求項に記載の電池パック。
  8. 複数の前記二次電池を具備し、
    前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項6又は7に記載の電池パック。
  9. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  10. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、請求項に記載の車両。
JP2020048662A 2020-03-19 2020-03-19 二次電池、電池パック、及び車両 Active JP7163335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048662A JP7163335B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 二次電池、電池パック、及び車両
EP20193832.1A EP3883016B1 (en) 2020-03-19 2020-09-01 Secondary battery, battery pack, and vehicle
US17/009,927 US11984593B2 (en) 2020-03-19 2020-09-02 Secondary battery, battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048662A JP7163335B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 二次電池、電池パック、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150168A JP2021150168A (ja) 2021-09-27
JP7163335B2 true JP7163335B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=72322349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048662A Active JP7163335B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 二次電池、電池パック、及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11984593B2 (ja)
EP (1) EP3883016B1 (ja)
JP (1) JP7163335B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216843A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー電池の製造方法
JP2005038629A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2013532361A (ja) 2010-06-17 2013-08-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン電池
JP2019169245A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077103A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池および機器
JP4374649B2 (ja) 1999-04-28 2009-12-02 ソニー株式会社 固体電解質二次電池の製造方法
CA2615479A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Cymbet Corporation Thin-film batteries with polymer and lipon electrolyte layers and methods
JP5682209B2 (ja) * 2010-10-05 2015-03-11 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015064988A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック
CN106165160B (zh) * 2014-03-27 2018-11-02 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池
JP6570843B2 (ja) * 2014-07-31 2019-09-04 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6555506B2 (ja) * 2014-07-31 2019-08-07 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016039027A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6394193B2 (ja) 2014-08-29 2018-09-26 Tdk株式会社 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
DE102015201409A1 (de) 2015-01-28 2016-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Komposit-Separator und diesen umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zur Herstellung des Komposit-Separators
JP6058836B2 (ja) * 2015-01-30 2017-01-11 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両
US10381623B2 (en) * 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
JP6956641B2 (ja) * 2015-06-24 2021-11-02 クアンタムスケイプ バテリー, インク. 複合電解質
JP6797619B2 (ja) * 2016-09-16 2020-12-09 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
DE102016013809A1 (de) * 2016-11-18 2017-05-18 Daimler Ag Additiv-Zusammensetzung, Elektrolyt mit der Additiv-Zusammensetzung und wiederaufladbare Batteriezelle mit dem Elektrolyt
JP6833648B2 (ja) 2017-09-20 2021-02-24 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6845189B2 (ja) 2018-07-25 2021-03-17 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216843A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー電池の製造方法
JP2005038629A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2013532361A (ja) 2010-06-17 2013-08-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン電池
JP2019169245A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Also Published As

Publication number Publication date
US11984593B2 (en) 2024-05-14
US20210296643A1 (en) 2021-09-23
EP3883016B1 (en) 2024-11-13
EP3883016A1 (en) 2021-09-22
JP2021150168A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833648B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2019169343A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7204617B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
JP2019160729A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7159133B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
CN114204132B (zh) 电极组、二次电池、电池包及车辆
JP6903602B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7370911B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
JP6652534B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
CN112531153B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP6622242B2 (ja) 電極構造体、電極、二次電池、組電池、電池パック、及び車両
JP2019164975A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7480101B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7542469B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
US20220302448A1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7163335B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
JP2022169210A (ja) 電極、二次電池、電池パック、車両、電極作製用スラリーの製造方法及び電極の製造方法
JP7326238B2 (ja) 活物質材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7413296B2 (ja) 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
EP4135104A1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7480096B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7330151B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2022141321A (ja) 電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP2022133777A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2023093032A (ja) 電極、電池、電池パック、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151