[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7160021B2 - 多相コンバータの制御装置及び電源システム - Google Patents

多相コンバータの制御装置及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7160021B2
JP7160021B2 JP2019214564A JP2019214564A JP7160021B2 JP 7160021 B2 JP7160021 B2 JP 7160021B2 JP 2019214564 A JP2019214564 A JP 2019214564A JP 2019214564 A JP2019214564 A JP 2019214564A JP 7160021 B2 JP7160021 B2 JP 7160021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
converter circuits
circuits
input current
multiphase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019214564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021087294A (ja
Inventor
智彦 金子
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019214564A priority Critical patent/JP7160021B2/ja
Priority to CN202010914911.0A priority patent/CN112865515A/zh
Priority to DE102020123182.2A priority patent/DE102020123182A1/de
Priority to US17/015,285 priority patent/US11264909B2/en
Publication of JP2021087294A publication Critical patent/JP2021087294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160021B2 publication Critical patent/JP7160021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、多相コンバータの制御装置及び電源システムに関する。
複数の昇圧型のコンバータ回路を備えた多相コンバータが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような多相コンバータは、入力電流の大きさに応じて駆動するコンバータ回路の数を調整することで、入力電力から出力電力への変換効率のよい範囲でコンバータ回路を使うことができる。
特許第6450884号
例えば、駆動しているコンバータ回路のリアクトルを流れる電流値に基づいて、そのコンバータ回路が異常か否かを診断することができる。しかしながら、例えば1つのコンバータ回路のみが駆動している状態では、他のコンバータ回路は停止しているため、他のコンバータ回路については異常か否かを診断できない。このため、全てのコンバータ回路が駆動するまで待機する必要があり、早期に異常診断を実行できない場合がある。従って、このように1つのコンバータ回路のみが駆動している際にも、全てのコンバータ回路を駆動して異常診断を実行することが考えられる。しかしながらこの場合、入力電流の大きさに応じて本来1つのコンバータ回路のみが駆動している状態で、全てのコンバータ回路を駆動することになるため、変換効率が低下する可能性がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、変換効率の低下を抑制しつつ早期に異常診断を実行できる多相コンバータの制御装置及び電源システムを提供することを目的とする。
上記目的は、並列に接続されているN(N≧3)個の昇圧型のコンバータ回路を有した多相コンバータの制御装置において、前記コンバータ回路の駆動数が1以上であってN-1以下の状態で、前記多相コンバータの異常診断の開始条件が成立したか否かを判定する判定部と、前記開始条件が成立した場合には、前記多相コンバータへの入力電力に対する前記多相コンバータからの出力電力の比率を示す変換効率が、前記多相コンバータへの入力電流をN個の前記コンバータ回路に均等に分担した場合よりも高くなるように、前記入力電流をN個の前記コンバータ回路に不均等に分担するための、N個の前記コンバータ回路の各分担率を決定する決定部と、決定された前記各分担率に従ってN個の前記コンバータ回路を駆動する駆動部と、決定された前記各分担率に従ってN個の前記コンバータ回路が駆動した状態でN個の前記コンバータ回路の異常を診断する診断部と、を備えた多相コンバータの制御装置によって達成できる。
即ち、少なくとも一つのコンバータ回路が駆動しており少なくとも一つのコンバータ回路が停止した状態で異常診断の開始条件が成立した場合に、変換効率が多相コンバータへの入力電流を均等に分担した場合よりも高くなるように、多相コンバータへの入力電流を不均等に分担させて全てのコンバータ回路を駆動させる。これにより、変換効率の低下を抑制しつつ全てのコンバータ回路について早期に異常診断を実行できる。
前記決定部は、前記開始条件が成立した場合での前記駆動数と同じ数だけの前記コンバータ回路の各分担率の合計が、N個の前記コンバータ回路の各分担率の合計の90%以上を占めるように、前記各分担率を決定してもよい。
前記決定部は、N個の前記コンバータ回路の少なくとも一つのリアクトルに電流が不連続で流れるように、前記各分担率を決定してもよい。
前記決定部は、N個の前記コンバータ回路の全てのリアクトルに電流が不連続で流れるように、前記各分担率を決定してもよい。
また、上記目的は、上記の多相コンバータの制御装置と、前記多相コンバータと、前記多相コンバータへ前記入力電力を供給する電源と、を備えた電源システムによっても達成できる。
前記電源は、燃料電池スタックであってもよい。
本発明によれば、変換効率の低下を抑制しつつ早期に異常診断を実行できる多相コンバータの制御装置及び電源システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 図2は、昇圧コンバータの回路構成を示す図である。 図3Aは、コンバータ回路の全てが駆動している場合でのリアクトルにそれぞれ流れる電流の推移を示した図であり、図3Bは、一つのコンバータ回路のみが駆動している場合のリアクトルに流れる電流の推移を示した図であり、図3Cは、昇圧コンバータへの入力電流とコンバータ回路の駆動数との関係を規定したマップである。 図4Aは、一つのコンバータ回路のみが駆動してリアクトルに流れる電流の推移を示した図であり、図4Bは、昇圧コンバータへの入力電流を全てのコンバータ回路で均等に分担して駆動した場合でのリアクトルにそれぞれ流れる電流の推移を示した図であり、図4Cは、コンバータ回路の各変換効率を示したグラフである。 図5は、昇圧コンバータへの入力電流を不均等に分担した場合でのリアクトルにそれぞれ流れる電流の推移を示した図である。 図6は、ECUが実行する異常診断制御の一例を示したフローチャートである。
[燃料電池システムの概略構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム1の構成図である。燃料電池システム1は、電力制御系3、ECU(Electronic Control Unit)4、二次電池(以下、BATと称する)7、及び燃料電池スタック(以下、FCと称する)10含む。電力制御系3は、バッテリコンバータ(以下、BDCと称する)8、インバータ(以下、INVと称する)9、及び昇圧コンバータ(以下、FDCと称する)20を含む。尚、図1には示していないが、燃料電池システム1は、FC10に酸化剤ガス及び燃料ガスをそれぞれ供給する酸化剤ガス供給系及び燃料ガス供給系を備えている。また、車両には、走行用のモータMや、車輪W、アクセル開度センサ5、及びイグニッションスイッチ6を備えている。
FC10は、燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する。FC10は、固体高分子電解質型の単セルを複数積層している。単セルは、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する一対のセパレータと、を備える。電解質膜は、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂材料又は炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。電極は、カーボン担体と、スルホン酸基を有する固体高分子であって湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有するアイオノマーと、を含んで構成されている。カーボン担体には、発電反応を促進させるための触媒(例えば白金又は白金-コバルト合金など)が担持されている。各単セルには、反応ガスや冷却水を流すためのマニホールドが設けられている。マニホールドを流れる反応ガスは、各単セルに設けられたガス流路を介して、各単セルの発電領域に供給される。
FDC20は、FC10からの出力される直流電圧を所定の昇圧比に昇圧して、FC10の出力電力をINV9に供給するDC/DCコンバータである。INV9は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータMへ供給する。モータMは、車輪Wを駆動して車両を走行させる。BDC8は、双方向のDC/DCコンバータである。すなわち、BDC8は、FDC20によって調整された直流電圧を降圧し、又はBAT7の直流電圧を昇圧してBAT7の出力電力をINV9に供給する。なお、必ずしもBDC8を備える必要はない。BAT7は、FC10の電力を蓄電可能である。
ECU4は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU4は、アクセル開度センサ5、イグニッションスイッチ6、電流センサ10A、電圧センサ10V、FDC20、BDC8、及びINV9が電気的に接続されている。ECU4は、アクセル開度センサ5の検出値等に基づいて、FC10の出力電力を制御する。また、ECU4は、電流センサ10Aが測定したFC10の出力電流値、及び電圧センサ10Vが測定したFC10の出力電圧値を取得する。また、ECU4は、FDC20を制御する制御装置の一例であり、詳しくは後述するが、異常診断制御を実行する。異常診断制御は、ECU4のCPU、ROM、及びRAMにより機能的に実現される判定部、決定部、駆動部、及び診断部によって実現される。
[FDCの回路構成]
図2は、FDC20の回路構成を示す図である。図2には、FC10とINV9についても示している。図2のように、FDC20は、コンバータ回路20a~20cとコンデンサ24とを備えている。コンバータ回路20aは、リアクトル21a、電流センサ22a、及びインテリジェントパワーモジュール(IPM:Intelligent Power Module)23aを含む。コンバータ回路20bは、リアクトル21b、電流センサ22b、及びIPM23bを含む。コンバータ回路20cは、リアクトル21c、電流センサ22c、及びIPM23cを含む。IPM23aは、スイッチング素子36a及びダイオード37aを含む。IPM23bは、スイッチング素子36b及びダイオード37bを含む。IPM23cは、スイッチング素子36c及びダイオード37cを含む。
リアクトル21aと電流センサ22aとダイオード37aは、直列に接続されている。同様に、リアクトル21bと電流センサ22bとダイオード37bも直列に接続されている。リアクトル21cと電流センサ22cとダイオード37cも直列に接続されている。直列に接続されたこれらの部品は、FC10の正極側とINV9の正極側との間で並列に接続されている。これにより、リアクトル21a~21c、IPM23a~23cのそれぞれを流れる電流値を小さくして発熱を抑制することができる。スイッチング素子36aは、リアクトル21aとダイオード37aとの間と、FC10の負極側との間に接続されている。同様に、スイッチング素子36bは、リアクトル21bとダイオード37bとの間と、FC10の負極側との間に接続されている。スイッチング素子36cは、リアクトル21cとダイオード37cとの間と、FC10の負極側との間に接続されている。リアクトル21a~21cは、例えば構成や性能も同じ同一部品であるが、これに限定されない。電流センサ22a~22cは、リアクトル21a~21cに下流側で接続されているが、これに限定されず上流側で接続されていてもよい。FC10とリアクトル21a~21cのそれぞれは、バスバーにより電気的に接続されている。
図3Aは、コンバータ回路20a~20cの全てが駆動している場合でのリアクトル21a~21cにそれぞれ流れる電流Ia~Icの推移を示した図である。ECU4は、スイッチング素子36a~36cのそれぞれを、例えば同じ一定の周期Tでオンオフを切り替える。スイッチング素子36aがオフからオンに切り替えられた時刻から次にオフからオンに切り替えられた時刻までの周期Tが、スイッチング素子36aのスイッチング制御の周期に相当する。スイッチング素子36aがオフからオンに切り替えられる時刻からスイッチング素子36bがオフからオンに切り替えられる時刻までの間の時間は、周期Tの1/3に相当する。スイッチング素子36bがオフからオンに切り替えられる時刻からスイッチング素子36cがオフからオンに切り替えられる時刻までの間の時間は、周期Tの1/3に相当する。スイッチング素子36a~36cのオンオフは、スイッチング素子36a~36cに供給されるパルス信号のデューティ比に基づいて制御される。デューティ比とは、オンオフの1周期に占めるオン状態の時間の割合である。ECU4は、電流センサ22a~22cで測定された電流値や目標昇圧比に基づいて、このデューティ比を決定する。図3Aの例では、スイッチング素子36a~36cのそれぞれのデューティ比[%]は比率Da~Dcであり、これらはほぼ同じ値である。
スイッチング素子36aがオンになると、FC10からリアクトル21aを介してスイッチング素子36aに電流が流れ始め、リアクトル21aに直流励磁による磁気エネルギが蓄積される。スイッチング素子36aがオフになると、オンの期間にリアクトル21aに蓄積された磁気エネルギは、電流として、ダイオード37aを介して、INV9に出力される。従って、スイッチング素子36a~36cの各デューティ比を制御することによって、リアクトル21a~21cのそれぞれに蓄積されるエネルギー(時間平均)を制御することができ、リアクトル21a~21cのそれぞれに平均的に流れる電流(実効電流)を制御することができる。このようなスイッチング素子36a~36cのオンオフの切り替えが繰り返し行われる。
スイッチング素子36aがオフにされたときにリアクトル21aに蓄積された磁気エネルギによって生じる誘導電圧は、FC10の出力電圧に重ね合わされ、INV9にはFC10の出力電圧よりも高い電圧が印加される。スイッチング素子36b及び36c、及びリアクトル21b及び21cについても同様である。ECU4は、スイッチング素子36a~36cが順次オンとなるように制御信号を送信し、FC10の出力電圧に、順次誘導電圧が重ね合わせられる。これによって、INV9に入力される電圧が、FC10の出力電圧より高く維持される。尚、コンデンサ24は、ダイオード37a~37cとINV9の正極側との間と、INV9の負極側との間に接続されており、電圧変動を低減する役割を果たす。
[コンバータ回路の駆動数]
図3Bは、一つのコンバータ回路20aのみが駆動している場合のリアクトル21aに流れる電流Iaの推移を示した図である。ECU4は、スイッチング素子36b及び36cを常時オフに維持し、スイッチング素子36aのみをオンオフ制御することによりコンバータ回路20aのみを駆動することができる。即ち、スイッチング素子36a~36cのうち常時オフに制御されるスイッチング素子の数を制御することにより、コンバータ回路20a~20cの駆動数を制御できる。図3Cは、FDC20への入力電流とコンバータ回路20a~20cの駆動数との関係を規定したマップである。図3Cに示すように、ECU4は、FDC20への入力電流が増大するほど、コンバータ回路20a~20cの駆動数を増大させる。コンバータ回路20a~20cのそれぞれには、入力電力から出力電力への変換効率のよい範囲が存在しており、その範囲でコンバータ回路20a~20cの少なくとも一つを使用できるように、FDC20への入力電流が増大するほどコンバータ回路20a~20cの駆動数を増大する。尚、例えばコンバータ回路20a~20cのうち1つのみが駆動する場合には、常に同じコンバータ回路20aが駆動されることに限られず、他のコンバータ回路20b又は20cに切り替えてもよい。コンバータ回路20a~20cのうち2つを駆動する場合も同様である。
尚、ECU4は、電流センサ10Aにより測定されたFDC20への入力電流値を取得し、取得した入力電流値が増大するほどコンバータ回路20a~20cの駆動数を増大させるが、これに限定されない。例えば、FDC20への入力電力値が増大するほど、又はFDC20への入力電圧値が低下するほど、コンバータ回路20a~20cの駆動数を増大させてもよい。また、FDC20の目標出力電流値が増大するほど、又はFDC20の目標出力電力値が増大するほど、又はFDC20の目標出力電圧値が増大するほど、又はFDC20の目標昇圧比が増大するほど、コンバータ回路20a~20cの駆動数を増大させてもよい。また、上記の入力電流値、入力電力値、及び入力電圧値は、測定値であっても目標値であってもよい。
[異常診断]
ECU4は、所定の開始条件成立時にコンバータ回路20a~20cが異常か否かを診断する異常診断を実行する。具体的には、コンバータ回路20a~20cの全てが駆動した状態でリアクトル21a~21cのそれぞれを流れる電流値の平均値が正常範囲内にあるか否かに基づいて、コンバータ回路20a~20cが正常であるか異常であるかが診断される。
図4Aは、一つのコンバータ回路20aのみが駆動してリアクトル21aに流れる電流Iaの推移を示した図である。図4Aでは、図3Bに示した場合よりもリアクトル21aに流れる電流Iaが小さい場合を示している。上述した図3Cに示したマップに従ってコンバータ回路20aのみが駆動され、スイッチング素子36aのデューティ比が比率Eaに設定されている場合を想定する。例えばこのような場合に、異常診断を実行しても、停止しているコンバータ回路20b及び20cについては異常か否かを診断できない。このため、コンバータ回路20a~20cの全てが駆動するまで異常診断を待機する必要がある。従って異常診断を実行する際には、図3Cに示したマップは考慮せずに例外的に全てのコンバータ回路20a~20cを駆動することが考えられる。この場合に、FDC20への入力電流を全てのコンバータ回路20a~20cで均等に分担して駆動することが考えられる。図4Bは、FDC20への入力電流を全てのコンバータ回路20a~20cで均等に分担して駆動した場合でのリアクトル21a~21cにそれぞれ流れる電流Ia~Icの推移を示した図である。この場合のスイッチング素子36a~36cのそれぞれのデューティ比は、FDC20への入力電流が全てのコンバータ回路20a~20cに均等に分担されるように比率Fa~Fc[%]に設定されている。この場合でのFDC20全体の変換効率(以下、全体変換効率と称する)は、コンバータ回路20aのみを駆動する場合での全体変換効率よりも低下する。この点について説明する。
[全体変換効率]
図4Cは、コンバータ回路20a~20cの各変換効率を示したグラフである。図4Cの横軸は、コンバータ回路20a~20cへの各入力電流を示し、縦軸はコンバータ回路20a~20cの各変換効率[%]を示している。即ち、コンバータ回路20a~20cの変換効率の特性は同じ場合を例に説明する。各変換効率は、入力電流が増大するほど徐々に増大して所定の入力電流値でピークとなり、更に入力電流が増大すると徐々に低下する。各変換効率は、入力電流の大きさに応じて例えば70~99%の値をとる。
前提として、図4Cに示すように、一つのコンバータ回路への入力電流Iの場合でのそのコンバータ回路の変換効率をηとし、一つのコンバータ回路への入力電流I/3の場合でのそのコンバータ回路の変換効率をηI/3とし、η>ηI/3とする。
FDC20への入力電流Iに対するコンバータ回路20aの分担率をα[%]、コンバータ回路20bの分担率をβ[%]、コンバータ回路20cの分担率をγ[%]とする。この際、α+β+γ=100[%]であり、α≧0、β≧0、γ≧0が成立する。この場合に、コンバータ回路20aへの入力電流はI*α/100であり、コンバータ回路20bへの入力電流はI*β/100であり、コンバータ回路20cへの入力電流はI*γ/100である。従って、FDC20全体への入力電流Iは、以下のように示すことができる。
I=(I*α/100)+(I*β/100)+(I*γ/100)…(1)
ここで、図4Cに示すように、コンバータ回路20aへの入力電流がI*α/100の場合でのコンバータ回路20aの変換効率をηαとし、コンバータ回路20bへの入力電流がI*β/100の場合でのコンバータ回路20bの変換効率がηβとし、コンバータ回路20cへの入力電流がI*γ/100の場合でのコンバータ回路20cの変換効率がηγとすると、全体変換効率ηは以下のように示せる。
η=(ηα*α/100)+(ηβ*β/100)+(ηγ*γ/100)…(2)
図4Aのように、FDC20への入力電流Iでコンバータ回路20aのみが駆動している場合には、各分担率はα=100、β=γ=0であり、コンバータ回路20aへの入力電流はIとなる。全体変換効率ηは、式(2)により以下のように示すことができる。
η=ηα=η…(3)
次に、FDC20への入力電流Iをコンバータ回路20a~20cで均等に分担する場合を想定する。この場合、各分担率は、α=β=γ=100/3であり、コンバータ回路20a~20cのそれぞれへの入力電流はI/3である。このため、全体変換効率ηは以下のように示せる。
η=(ηα/3)+(ηβ/3)+(ηγ/3)=(ηI/3/3)+(ηI/3/3)+(ηI/3/3)=ηI/3…(4)
上述したようにη>ηI/3が成立するため、全体変換効率は、図4Aのようにコンバータ回路20aのみを駆動している場合よりも、図4BのようにFDC20への入力電流をコンバータ回路20a~20cに均等に分担してこれらを駆動している場合の方が低下する。従って本実施例では、ECU4は全体変換効率がηI/3よりも大きくなるようにFDC20への入力電流Iをコンバータ回路20a~20cに不均等に分担して異常診断を実行する。図5は、FDC20への入力電流Iを不均等に分担した場合でのリアクトル21a~21cにそれぞれ流れる電流Ia~Icの推移を示した図である。スイッチング素子36a~36cのデューティ比がそれぞれ比率Ga~Gcであり、Ga>Gb>Gcである。このようにFDC20への入力電流Iをコンバータ回路20a~20cに不均等に分担してコンバータ回路20a~20cを駆動することにより、全体変換効率の低下を抑制しつつ異常診断を実行できる。
ここで、ECU4は、全体変換効率がηI/3よりも大きくなるように、分担率α、β、及びγを決定する。ECU4のメモリには、図4Cに示すようなコンバータ回路の各変換効率と、FDC20への入力電流値に応じて全体変換効率が均等分担時よりも不均等分担時の方が大きくなる分担率α、β、及びγを規定したマップが、予め記憶されている。ECU4は、このマップを参照して分担率α、β、及びγを決定し、決定された分担率α、β、及びγにそれぞれ比例するようにスイッチング素子36a~36cのデューティ比を制御する。これにより、全体変換効率の低下を抑制しつつ、全てのコンバータ回路20a~20cについて異常診断を実行できる。
尚、図5の例では、分担率αが最大であり分担率γが最小である場合を例に示したが、これに限定されず、分担率α、β、及びγのうちどれが最大でもよくどれが最小でもよい。また、分担率α、β、及びγのうち2つが同じ値であってもよい。
また、コンバータ回路20a~20cの各変換効率特性が同じ場合を例に示したがこれに限定されない。この場合、コンバータ回路20a~20cのそれぞれの変換効率特性に基づいて、均等分担時よりも不均等分担時の方が全体変換効率が向上するように、各分担率が決定される。また、コンバータ回路20a及び20bのみが駆動しコンバータ回路20cが停止している際に異常診断の開始条件が成立した場合にも、均等分担時よりも不均等分担時の方が全体変換効率が向上するように、各分担率が決定される。不均等分担時での分担率α、β、及びγは、ECU4のメモリに記憶されているが、これに限定されず、異常診断の開始時に、均等分担時よりも不均等分担時の方が、全体変換効率が向上する分担率α、β、及びγを、代入法などにより算出してもよい。
[異常診断制御]
図6は、ECU4が実行する異常診断制御の一例を示したフローチャートである。この制御は所定時間ごとに繰り返し実行される。ECU4は、異常診断の開始条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。異常診断の開始条件とは、例えば、(1)前回の異常診断が実行されてから所定時間が経過しており、(2)FC10への要求出力が安定している状態、即ち、FC10の要求出力が過渡的に変化する急加速や減速が行われていない状態であること、(3)FDC20が駆動している状態であることである。ステップS1でNoの場合には、本制御は終了する。
ステップS1でYesの場合、ECU4はコンバータ回路20a~20cの駆動数が1以上であって2以下であるか否かを判定する(ステップS2)。コンバータ回路20a~20cの駆動数は、図3Cに示すマップを参照して電流センサ10Aにより測定されたFDC20への入力電流値に応じて判定してもよい。また、電流センサ22a~22cの測定値に基づいて電流が流れているリアクトル21a~21cの数を判定し、これをコンバータ回路20a~20cの駆動数として判定してもよい。ステップS1及びS2の処理は、判定部が実行する処理の一例である。
ステップS2でYesの場合、ECU4は、FDC20への入力電流を不均等に分担するための分担率を決定してコンバータ回路20a~20cを駆動する不均等駆動処理を実行する(ステップS3)。ステップS3の処理は、決定部及び実行部が実行する処理の一例である。ステップS2でNoの場合、即ちコンバータ回路20a~20cの全てが駆動している場合には、ステップS3の処理は実行されない。
次に、ECU4は診断処理を実行する(ステップS4)。診断処理では、コンバータ回路20a~20cのそれぞれについて異常か否かが診断される。例えばコンバータ回路20aの診断は以下のようにして行われる。電流センサ22aにより測定された電流値の平均値が、正常範囲に含まれるか否かが判定され、含まれる場合にはコンバータ回路20aは正常と診断され、含まれない場合にはコンバータ回路20aは異常と診断される。コンバータ回路20b及び20cの判定も同様である。ここで正常範囲とは、正常時のコンバータ回路のリアクトルに流れる電流の平均値の取り得る範囲である。この正常範囲は、FDC20への入力電流値とコンバータ回路の分担率とに基づいて算出してもよいし、予め実験により取得されてECU4のメモリに記憶されていてもよい。尚、各電流値の平均値は、スイッチング素子のオンオフの1周期分の時間で電流値を積分した値を、その1周期分の時間で除することにより算出される。
尚、開始条件成立時に既に全てのコンバータ回路20a~20cが駆動している場合(ステップS2でNo)には、分担率はα=β=γ=(100/3)であるものとして、正常範囲がマップから取得され、又は正常範囲が算出される。
次に、ECU4は、コンバータ回路20a~20cの全てが正常か否かを判定する(ステップS5)。コンバータ回路20a~20cの全てが正常であると判定された場合にECU4は、FDC20は正常であると判定する(ステップS6)。正常判定がなされると正常フラグがオンになり、例えば正常フラグがオンとなった時刻は次回の診断制御の実行するための時刻の起算時間に用いられる。コンバータ回路20a~20cの少なくとも一つが正常ではないと判定されると、ECU4は、FDC20は異常であると判定する(ステップS7)。異常判定がなされると、異常フラグがオンとなり、例えばFC10の発電やFDC20の駆動を停止して、BAT7の電力を利用して車両を退避走行させ、車室内に設置された警告灯を点灯させる等により運転者にFDC20の点検や修理を促してもよい。ステップS4~S7の処理は、診断部が実行する処理の一例である。
次に、ECU4は、不均等駆動処理の実行中であるか否かを判定する(ステップS8)。ステップS8でNoの場合、即ちステップS2でNoであり不均等駆動処理が実行されていない場合には、本制御は終了する。ステップS8でYesの場合には、ECU4は、復帰処理を実行する(ステップS9)。復帰処理は、不均等駆動処理を停止して、不均等駆動処理が実行される前の駆動数と分担率でコンバータ回路20a~20cを元の駆動状態へ復帰させる処理である。復帰処理の実行後は、本制御は終了する。以上のように、少なくとも一つのコンバータ回路が駆動しているが少なくとも一つのコンバータ回路が停止している状態であっても、全体変換効率が向上するように不均等分担処理を実行することにより、全体変換効率の低下を抑制しつつ早期に異常診断を実行できる。
例えば、開始条件成立時の駆動数が1の場合には、何れか1つのコンバータ回路の分担率を90%以上にして不均等駆動処理を実行することが好ましい。開始条件成立時の駆動数が1のみである場合には、1つのコンバータ回路で駆動していることが全体変換効率の観点から優れている状態であり、その場合に何れか1つのコンバータ回路の分担率を90%以上とすることにより、不均等駆動処理の実行中での全体変換効率の低減を抑制できるからである。同様の理由により、開始条件成立時の駆動数が2の場合には、何れか2つのコンバータ回路の分担率の合計を90%以上にして不均等駆動処理を実行することが好ましい。即ち、開始条件成立時の駆動数と同じ数のコンバータ回路の分担率の合計を90%以上にして、不均等駆動処理を実行することが好ましい。
図5に示した例では、全てのコンバータ回路20a~20cが不連続モードで制御されているが、少なくとも分担率が最小のコンバータ回路が不連続モードで制御されていることが好ましい。ここで、不連続モードとは、コンバータ回路のリアクトルを流れる電流が不連続に流れる駆動モードであり、例えば、図4Aのリアクトル21aや図4B及び図5のリアクトル21a~21cのように、1周期内において電流がゼロになる場合がある状態である。連続モードとは、コンバータ回路のリアクトルを流れる電流が連続的に流れる駆動モードであり、図3Aや図4Bのように電流がゼロとならない状態である。連続モードでは、このコンバータ回路のスイッチング素子がオフからオンに切り替わる際に、リアクトルを流れる電流が低下している状態から増大する状態に切り替わるが、この際に損失が増大する。これに対して不連続モードでは、コンバータ回路のスイッチング素子がオフからオンに切り替わる際には、リアクトルを流れる電流値はゼロであるため、このような損失の発生は抑制される。これにより、そのコンバータ回路での変換効率が向上する。尚、図4Cに示した変換効率特性は、このような損失が加味されている。
不連続モードか連続モードかは、例えば以下の式を満たすか否かにより判定できる。
(デューティ比/100)≦1-(VL/VH)…(5)
VLは、コンバータ回路への入力電圧である。VHは、コンバータ回路からの昇圧後の出力電圧である。式(5)を満たす場合には不連続モードと判定でき、式(5)を満たさない場合には、連続モードであると判定できる。尚、上記の判定はこれに限定されず、不均等駆動処理の実行中に電流センサ22a~22cにより測定された各電流値が1周期内においてゼロになっている期間があるか否かで判定してもよい。また、ECU4は、不均等駆動処理の実行中にコンバータ回路20a~20cのうち全てが連続モードであった場合には、コンバータ回路20a~20cの少なくとも一つが又は全てが不連続モードとなるように分担率α、β、及びγを再度選択し直してもよい。また、不均等駆動処理の実行中にリアクトル21a~21cのうち少なくとも2つが連続モードであった場合には、少なくとも2つ又は全てが不連続モードとなるように分担率α、β、及びγを再度選択し直してもよい。また、コンバータ回路20a~20cの全て又は少なくとも一つが連続モードとなる分担率を、予めECU4のメモリに記憶されたマップから除外しておいてもよい。
診断処理の実行中にリアクトル21a~21cにそれぞれ流れる電流値の大きさは、電流センサ22a~22cを介してECU4が確認可能な最小の電流値以上である必要があり、この最小電流値未満とならないように入力電流Iの大きさを考慮して分担率α、β、及びγが選択される。また、ECU4からスイッチング素子36a~36cに供給されるオン信号の遅延とオフ信号の遅延との差により実際のデューティ比が所望の値よりも低下してリアクトル21a~21cの各電流値が低下する可能性があるため、これを考慮して、入力電流Iの大きさを考慮して分担率α、β、及びγが選択される。
上記実施例では、3つのコンバータ回路20a~20cが設けられている場合を例に説明したがこれに限定されず、4つ以上のコンバータ回路が設けられていてもよい。
上記実施例では、FDC20を制御する制御装置の一例として、車両に搭載された燃料電池システム1全体を統合制御するECU4を説明したが、これに限定されず、例えばこのようなECU4とは別に設けられ、FDC20を制御するCPU、ROM、RAMを備えたコンピュータであってもよい。また、電源システムの一例として、車両に搭載された燃料電池システム1を説明したが、これに限定されず、定置型の燃料電池システムであってもよい。
上記実施例では、電源として固体高分子型燃料電池であるFC10を用いたが、固体高分子型燃料電池以外の燃料電池を用いてもよいし、リチウムイオン電池やニッケル水素電池のような蓄電池を用いてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池システム(電源システム)
4 ECU(多相コンバータの制御装置)
10 燃料電池スタック(電源)
20 昇圧コンバータ(多相コンバータ)
20a~20c コンバータ回路
21a~21c リアクトル
36a~36c スイッチング素子

Claims (6)

  1. 並列に接続されているN(N≧3)個の昇圧型のコンバータ回路を有した多相コンバータの制御装置において、
    前記コンバータ回路の駆動数が1以上であってN-1以下の状態で、前記多相コンバータの異常診断の開始条件が成立したか否かを判定する判定部と、
    前記開始条件が成立した場合には、前記多相コンバータへの入力電力に対する前記多相コンバータからの出力電力の比率を示す変換効率が、前記多相コンバータへの入力電流をN個の前記コンバータ回路に均等に分担した場合よりも高くなるように、前記入力電流をN個の前記コンバータ回路に不均等に分担するための、N個の前記コンバータ回路の各分担率を決定する決定部と、
    決定された前記各分担率に従ってN個の前記コンバータ回路を駆動する駆動部と、
    決定された前記各分担率に従ってN個の前記コンバータ回路が駆動した状態でN個の前記コンバータ回路の異常を診断する診断部と、を備えた多相コンバータの制御装置。
  2. 前記決定部は、前記開始条件が成立した場合での前記駆動数と同じ数だけの前記コンバータ回路の各分担率の合計が、N個の前記コンバータ回路の各分担率の合計の90%以上を占めるように、前記各分担率を決定する、請求項1の多相コンバータの制御装置。
  3. 前記決定部は、N個の前記コンバータ回路の少なくとも一つのリアクトルに電流が不連続で流れるように、前記各分担率を決定する、請求項1又は2の多相コンバータの制御装置。
  4. 前記決定部は、N個の前記コンバータ回路の全てのリアクトルに電流が不連続で流れるように、前記各分担率を決定する、請求項1乃至3の何れかの多相コンバータの制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の多相コンバータの制御装置と、
    前記多相コンバータと、
    前記多相コンバータへ前記入力電力を供給する電源と、を備えた電源システム。
  6. 前記電源は、燃料電池スタックである、請求項5の電源システム。
JP2019214564A 2019-11-27 2019-11-27 多相コンバータの制御装置及び電源システム Active JP7160021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214564A JP7160021B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 多相コンバータの制御装置及び電源システム
CN202010914911.0A CN112865515A (zh) 2019-11-27 2020-09-03 多相转换器的控制装置以及电源系统
DE102020123182.2A DE102020123182A1 (de) 2019-11-27 2020-09-04 Steuerungsvorrichtung eines Mehrphasenwandlers und Leistungszuführsystem
US17/015,285 US11264909B2 (en) 2019-11-27 2020-09-09 Control device of multi-phase converter and power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214564A JP7160021B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 多相コンバータの制御装置及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021087294A JP2021087294A (ja) 2021-06-03
JP7160021B2 true JP7160021B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=75784843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214564A Active JP7160021B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 多相コンバータの制御装置及び電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11264909B2 (ja)
JP (1) JP7160021B2 (ja)
CN (1) CN112865515A (ja)
DE (1) DE102020123182A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164964A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Tabuchi Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2015146699A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 三菱電機株式会社 電源装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8620504B2 (en) * 2009-02-25 2013-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling vehicle
EP2690321B1 (en) * 2011-03-25 2016-05-18 JATCO Ltd Automatic transmission control device
JP5787114B2 (ja) 2011-09-05 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8836298B1 (en) * 2013-08-15 2014-09-16 Richtek Technology Corporation Multi-phase switching regulator and control method thereof
JP5929940B2 (ja) * 2014-02-06 2016-06-08 株式会社デンソー ハイブリッド車両
JP6220696B2 (ja) * 2014-02-19 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
JP6414533B2 (ja) * 2015-10-16 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 多相コンバータ
WO2017145305A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法
EP3493383A4 (en) * 2016-07-29 2019-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POWER CONVERTER
JP6766506B2 (ja) * 2016-08-02 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 異常検出装置及び車載用電源装置
JP6277247B1 (ja) * 2016-10-03 2018-02-07 本田技研工業株式会社 変換装置、機器及び制御方法
JP6289597B1 (ja) * 2016-12-08 2018-03-07 三菱電機株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP6976145B2 (ja) * 2017-11-21 2021-12-08 日産自動車株式会社 電力変換装置
CN110277895A (zh) * 2019-06-21 2019-09-24 成都芯源系统有限公司 多相开关变换器的控制器及其控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164964A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Tabuchi Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2015146699A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 三菱電機株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112865515A (zh) 2021-05-28
DE102020123182A1 (de) 2021-05-27
US20210159797A1 (en) 2021-05-27
JP2021087294A (ja) 2021-06-03
US11264909B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2710921C (en) Power control system for a fuel cell
CA2710505C (en) Fuel cell system and boost converter for fuel cell
US8273490B2 (en) Fuel cell system
JP4551942B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
US9024598B2 (en) Converter control device
JP4513130B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
US10464438B2 (en) Power conditioning system and control method therefor
JPWO2005076433A1 (ja) ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
US9837948B2 (en) Power supply system
US10661665B2 (en) Two-power-supply load driving fuel cell system
JPWO2011004492A1 (ja) コンバータ制御装置
CN108493524A (zh) 燃料电池系统
JP2010124586A (ja) Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法
JP7160021B2 (ja) 多相コンバータの制御装置及び電源システム
JP4556989B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP4536110B2 (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP4533927B2 (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP2011205735A (ja) 燃料電池車両
CN113037079A (zh) 多相转换器的控制装置、多相转换器系统以及电源系统
JP2008172912A (ja) 電圧変換装置および車両
JP5002639B2 (ja) 電源装置
JP5083275B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2016091647A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2010288365A (ja) コンバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151