JP7158601B2 - 熱交換器及び冷凍サイクル装置 - Google Patents
熱交換器及び冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7158601B2 JP7158601B2 JP2021553196A JP2021553196A JP7158601B2 JP 7158601 B2 JP7158601 B2 JP 7158601B2 JP 2021553196 A JP2021553196 A JP 2021553196A JP 2021553196 A JP2021553196 A JP 2021553196A JP 7158601 B2 JP7158601 B2 JP 7158601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- heat exchange
- heat
- outdoor unit
- exchanger according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/34—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、上下方向に伸びた複数の扁平管を有する複数の熱交換体を備える熱交換器及び冷凍サイクル装置に関する。
従来、上下方向に伸びた複数の扁平管を有する熱交換体と、熱交換体の下端部に接続されて水平方向に伸びたガスヘッダーと、熱交換体の上端部に接続されて水平方向に伸びた液ヘッダーと、を備える熱交換器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の熱交換器では、除霜時に、上下方向に伸びた複数の扁平管内にて液冷媒が上昇し難く、熱交換器の下部には液冷媒が溜まる。これにより、熱交換器を流通する冷媒を通しての熱伝達率が低下し、熱交換器の除霜能力が低下し、除霜時の除霜時間が長くなり、長い除霜時間を費やす分だけ暖房能力が低下する。
また、特許文献1の熱交換器では、低流量の暖房時に、上下方向に伸びた複数の扁平管内にて液冷媒が上昇し難く、液ヘッダーから複数の扁平管への冷媒の分配が安定しない。これにより、低流量の暖房時に偏着霜が生じ、着霜量が多い箇所にて除霜運転後に残霜が生じ、残霜が生じた箇所にて熱交換能力が発揮できずに暖房能力が低下する。
本発明では、上記課題が解決されるものであり、上下方向に伸びた扁平管内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象が発生でき、液冷媒が上昇し易くなり、本来の暖房能力が支障なく発揮できる熱交換器及び冷凍サイクル装置を提供することが目的である。
本発明に係る熱交換器は、上下方向に伸びた複数の扁平管を有する熱交換体と、前記熱交換体の下端部に接続されて水平方向に伸びたガスヘッダーと、前記熱交換体に接続されて水平方向に伸びた液ヘッダーと、を備え、前記熱交換体は、前記ガスヘッダーの伸びた水平方向を起点として上向き鉛直方向に対して角度θ傾けて配置され、前記角度θは、0°<θ<90°を満たし、Cが上下方向に伸びた扁平管内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象を発生させる基準となるフラッディング定数[-]であり、ρLが液体の密度[kg/m3]であり、ρGが気体の密度[kg/m3]であり、gが重力加速度[m/s2]であり、Dが水力直径[m]であり、vLが液速度であり、vGが気体速度であるとき、
上記式(1)、式(2)及び式(3)が満たされるとともに、C≧1.5が満たされるものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記の熱交換器を備えるものである。
本発明に係る熱交換器及び冷凍サイクル装置によれば、熱交換体が角度θだけ傾けられている。これにより、上下方向に伸びた複数の扁平管内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象に影響するパラメーターには、鉛直に伸びた扁平管に影響を与える重力加速度gではなく、角度θだけ傾けられた扁平管に影響を与える重力加速度g×cosθが含まれることになる。そのため、上下方向に伸びた扁平管内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象を発生させる基準となるフラッディング定数Cが1.5以上に大きく設定し易くなる。したがって、上下方向に伸びた扁平管内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象が発生でき、液冷媒が上昇し易くなり、本来の暖房能力が支障なく発揮できる。
以下には、図面に基づいて実施の形態が説明されている。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。また、断面図の図面においては、視認性に鑑みて適宜ハッチングが省略されている。さらに、明細書全文に示す構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
<空気調和装置100の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100を示す冷媒回路図である。空気調和装置100は、熱交換器1を備える冷凍サイクル装置の一例である。図1に示された空気調和装置100は、室外機101と室内機102とを備える。室外機101と室内機102とは、ガス冷媒配管103及び液冷媒配管104によって接続されている。
<空気調和装置100の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100を示す冷媒回路図である。空気調和装置100は、熱交換器1を備える冷凍サイクル装置の一例である。図1に示された空気調和装置100は、室外機101と室内機102とを備える。室外機101と室内機102とは、ガス冷媒配管103及び液冷媒配管104によって接続されている。
室外機101は、圧縮機105、四方弁106、熱交換器1及び膨張弁108を有する。
圧縮機105は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。圧縮機105は、たとえばインバータ回路などにより、運転周波数を任意に変化させ、圧縮機105の単位時間あたりの冷媒を送り出す容量を変化させても良い。
四方弁106は、たとえば冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流れを切り換える弁である。
熱交換器1は、冷媒と室外の空気との熱交換を行う。熱交換器1は、冷房運転時に凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。熱交換器1は、暖房運転時に蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させて気化させる。熱交換器1は、室外熱交換器あるいは熱源側熱交換器と呼ばれる。このように、熱交換器1は、空気調和装置100を構成する室外機101に搭載されている。なお、熱交換器1は、凝縮器又は蒸発器の少なくとも一方として機能しても良い。
膨張弁108は、流量制御弁であり、冷媒を減圧して膨張させる。膨張弁108は、たとえば電子式膨張弁などで構成された場合には、図示しない制御装置などの指示に基づいて開度調整を行える。
室内機102は、室内熱交換器109を有する。室内熱交換器109は、たとえば空調対象の空気と冷媒との熱交換を行う。室内熱交換器109は、冷房運転時に蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させて気化させる。室内熱交換器109は、暖房運転時に凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。
以上のように空気調和装置100を構成することにより、室外機101の四方弁106によって冷媒の流れが切り換えられ、冷房運転又は暖房運転が実現できる。
<熱交換器1の構成>
図2は、実施の形態1に係る熱交換器1を示す概略図である。以下、図中のX方向は、水平方向を表す。Y方向は、X方向に直交した鉛直方向を表す。白抜きの矢印は、熱交換器1を通過する空気の流れの方向を示す。
図2は、実施の形態1に係る熱交換器1を示す概略図である。以下、図中のX方向は、水平方向を表す。Y方向は、X方向に直交した鉛直方向を表す。白抜きの矢印は、熱交換器1を通過する空気の流れの方向を示す。
図2に示されるように、熱交換器1は、複数の熱交換体10と、複数の扁平管3と、ガスヘッダー4と、液ヘッダー2と、フィン6と、折り返しヘッダー5と、を備える。なお、熱交換器1は、熱交換体10を1つだけ有しても良い。
複数の熱交換体10は、上下方向に伸びた複数の扁平管3をそれぞれ有して並んでいる。図2では、2つの熱交換体10を備える例が挙げられている。しかし、熱交換体10の数は、3つ以上でも良い。複数の熱交換体10のうちガスヘッダー4に接続された熱交換体10は、室外機101の最外部側に配置されている。
複数の熱交換体10のそれぞれは、通風させる並び方向に対して交差する表裏面を有する。図2では、各熱交換体10が白抜きの矢印の方向に紙面手前側を表面とし、紙面奥側を裏面として有する。複数の熱交換体10は、隣り合う熱交換体10同士の対向する表裏面を平行に配置されている。
複数の熱交換体10のそれぞれの通風させる並び方向に直交する両側端部のそれぞれは、複数の熱交換体10を白抜き矢印の並び方向から見て一致させて配置されている。複数の熱交換体10のそれぞれの上下端部それぞれの高さは、複数の熱交換体10を白抜き矢印の並び方向から見て一致させて配置されている。このため、複数の熱交換体10は、図2では紙面手前側の熱交換体10が最下方に位置し、紙面奥側の熱交換体10が最上方に位置している。
図3は、実施の形態1に係る複数の扁平管3とフィン6とを示す概略図である。図2及び図3に示されるように、複数の扁平管3は、上下方向向に配管を延伸させ、X方向に間隔をあけて並ぶ。このように、伝熱管に扁平管3を用いているので、熱交換器1が扁平管熱交換器とも呼ばれる。
図2に示されるように、ガスヘッダー4は、複数の熱交換体10のうち図2の紙面手前側である並び方向の一方の端部の熱交換体10の下端部に接続されてX方向に伸びている。ガスヘッダー4は、X方向に長手に伸び、X方向に冷媒を流通させる。ガスヘッダー4は、X方向に間隔をあけて並ぶ複数の扁平管3の一方の端部に接続されている。ガスヘッダー4は、熱交換器1が凝縮器として機能したときに、複数の扁平管3に対してホットガス冷媒を流入させる冷媒配管に接続されている。
図2に示されるように、液ヘッダー2は、複数の熱交換体10のうち図2の紙面奥側である並び方向の他方の端部の熱交換体10の下端部に接続されてX方向に伸びている。液ヘッダー2の種類は、特に限定されるものではない。なお、液ヘッダー2は、複数の熱交換体10のうち図2の紙面奥側である並び方向の他方の端部の熱交換体10に接続されていれば、高さ位置は適宜変更自在である。液ヘッダー2は、熱交換器1が凝縮器として機能したときに、複数の扁平管3に対して液冷媒を流出させる冷媒配管に接続されている。
図2及び図3に示されるように、フィン6は、複数の扁平管3のうち隣り合う扁平管3の間にY方向に間隔をあけて折り返されたコルゲートフィンである。フィン6は、複数の扁平管3のそれぞれの外管表面と接合されている。なお、フィン6は、プレートフィンなどでも良く、種類を限定されるものではない。フィン6は、プレートフィンなどで構成された場合には、X方向にガスヘッダー4又は液ヘッダー2と同等に延びている。
図2に示されるように、折り返しヘッダー5は、2つの熱交換体10の複数の扁平管3の上端部を挿入され、2つの熱交換体10の上端部に接続されてX方向に伸びている。つまり、折り返しヘッダー5は、複数の熱交換体10のうち隣り合う熱交換体10同士における複数の扁平管3によって形成される冷媒流路を折り返す。折り返しヘッダー5では、一方の熱交換体10から流出した冷媒が合流され、他方の熱交換体10に冷媒を分配して流出させる。図2では、紙面手前側の熱交換体10の複数の扁平管3を上昇する冷媒が合流し、紙面奥側の熱交換体10に冷媒が折り返されて複数の扁平管3に下方に流通するように分配される。
<凝縮器である熱交換器1の動作>
ホットガス状態の冷媒は、ガスヘッダー4に流入する。ガスヘッダー4に流入した冷媒は、流入する冷媒配管に近い扁平管3から順次、分配されて行く。これにより、冷媒は、ガスヘッダー4から複数の扁平管3に分配される。各扁平管3に分配されたガス状態の冷媒は、フィン6を介し、周囲の空気と熱交換し、気液二相状態又は液状態の冷媒になり、液ヘッダー2に流入する。液ヘッダー2には、複数の扁平管3から冷媒が流入して合流する。合流した冷媒は、流出させる冷媒配管を通り、熱交換器1から流出する。
ホットガス状態の冷媒は、ガスヘッダー4に流入する。ガスヘッダー4に流入した冷媒は、流入する冷媒配管に近い扁平管3から順次、分配されて行く。これにより、冷媒は、ガスヘッダー4から複数の扁平管3に分配される。各扁平管3に分配されたガス状態の冷媒は、フィン6を介し、周囲の空気と熱交換し、気液二相状態又は液状態の冷媒になり、液ヘッダー2に流入する。液ヘッダー2には、複数の扁平管3から冷媒が流入して合流する。合流した冷媒は、流出させる冷媒配管を通り、熱交換器1から流出する。
<複数の熱交換体10の詳細>
図2に示されるように、複数の熱交換体10は、ガスヘッダー4の伸びたX方向を起点として上向きY方向に対して角度θ傾けて配置されている。角度θは、0°<θ<90°を満たしている。ここで、角度θは、7°<θ<90°を満たすとより良い。角度θは、複数の熱交換体10のうちガスヘッダー4に接続された熱交換体10を白抜き矢印の並び方向にて最下位置に配置させている。なお、角度θは、複数の熱交換体10のうちガスヘッダー4に接続された熱交換体10を白抜き矢印の並び方向にて最上位置に配置させても良い。
図2に示されるように、複数の熱交換体10は、ガスヘッダー4の伸びたX方向を起点として上向きY方向に対して角度θ傾けて配置されている。角度θは、0°<θ<90°を満たしている。ここで、角度θは、7°<θ<90°を満たすとより良い。角度θは、複数の熱交換体10のうちガスヘッダー4に接続された熱交換体10を白抜き矢印の並び方向にて最下位置に配置させている。なお、角度θは、複数の熱交換体10のうちガスヘッダー4に接続された熱交換体10を白抜き矢印の並び方向にて最上位置に配置させても良い。
図4は、実施の形態1に係る冷媒流量と扁平管内水力直径とフラッディング定数との関係を示す図である。発明者らは、実験あるいは検証を行い、図4に示されるデータを得た。
図4のデータから次のようなパラメーター関係が得られた。ここで、Cは、上下方向に伸びた扁平管3内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象を発生させる基準となるフラッディング定数[-]である。ρLは、液体の密度[kg/m3]である。ρGは、気体の密度[kg/m3]である。gは、重力加速度[m/s2]である。Dは、水力直径[m]である。vLは、液速度である。vGは、気体速度である。このとき、以下の式(4)、式(5)及び式(6)が満たされる。そして、フラッディング定数であるCでは、C≧1.5が満たされる。
以上のパラメーター関係によれば、図4に示されるように、水力直径Dがψ9のときには、冷媒流量がレベルDの少量以上でC≧1.5が満たされ、フラッディング現象が生じ、液冷媒が上昇する。また、水力直径Dがψ12のときには、冷媒流量がレベルCより多量かつレベルBより少量以上でC≧1.5が満たされ、フラッディング現象が生じ、液冷媒が上昇する。さらに、水力直径Dがψ14のときには、冷媒流量がレベルBより多量かつレベルAより少量以上でC≧1.5が満たされ、フラッディング現象が生じ、液冷媒が上昇する。ここで、冷媒流量のレベルA~Dは、大きさの異なる部分負荷条件で使用される可能性のある領域である。つまり、定格条件での運転条件では、十分な冷媒流量が得られ、フラッディング現象により液冷媒が気流とともに上昇するため液冷媒の滞留が生じない。一方、これらの冷媒流量のレベルA~D領域では、冷媒流量が少なく扁平管3無いの冷媒速度が小さくなり、フラッディング現象による液冷媒の上昇が起こらず液冷媒の滞留及びそれに伴う能力の低下といった悪影響が生じ得る。このため、冷媒流量のレベルA~Dがそれぞれの量に定められている。
<変形例1>
図5は、実施の形態1の変形例1に係る熱交換器1を示す概略図である。図5に示されるように、熱交換器1は、複数の熱交換体10のうち隣り合う熱交換体10同士における複数の扁平管3をそれぞれ折り返すU字管8を備える。
図5は、実施の形態1の変形例1に係る熱交換器1を示す概略図である。図5に示されるように、熱交換器1は、複数の熱交換体10のうち隣り合う熱交換体10同士における複数の扁平管3をそれぞれ折り返すU字管8を備える。
複数の熱交換体10のそれぞれの上下端部それぞれの高さは、複数の熱交換体10を並び方向から見て順にずらされて配置されている。それにより、複数の熱交換体10のそれぞれの上下端部それぞれの高さは、複数の熱交換体10を並び方向から見て順にずらされて下端h1から上端h2までの同一高さに配置されている。
図6は、実施の形態1の変形例1に係る熱交換器1の有効性を示す概略図である。図6では、実施の形態1の熱交換器1が熱交換器1aとして示され、変形例1の比較対象の熱交換器1が熱交換器1bとして示され、変形例1の有効性を示す対象の熱交換器1が熱交換器1cとして示される。図6に示されるように、熱交換器1aの長さの扁平管3で変形例1の熱交換器1を構成すると、熱交換器1bのように熱交換器1aに比して小型の熱交換器1が形成できる。また、熱交換器1を傾けて高さが減った分更に扁平管3の長さを上端h3まで増すと、熱交換器1cのように熱交換器1が大型化でき、伝熱面積が増大でき、熱交換効率が向上できる。しかも、熱交換器1cの全体の大きさは、熱交換器1aの全体の大きさとほぼ等しく、設置箇所での集約効率が高い。
<作用及び効果>
図7は、従来技術の熱交換器201を示す概略図である。図7に示されるように、従来技術の熱交換器201における複数の熱交換体10は、ガスヘッダー4の伸びたX方向を起点として上向きY方向にまっすぐ傾かずに配置されている。
図7は、従来技術の熱交換器201を示す概略図である。図7に示されるように、従来技術の熱交換器201における複数の熱交換体10は、ガスヘッダー4の伸びたX方向を起点として上向きY方向にまっすぐ傾かずに配置されている。
図8は、従来技術の凝縮器として機能する種々の熱交換器201を示す概略図である。図8に示されるように、凝縮器として機能する種々の熱交換器201では、上下方向に伸びた複数の扁平管3内にて液冷媒がガスヘッダー4に接続された熱交換体10から上昇し難い。このため、熱交換器201におけるガスヘッダー4に接続された熱交換体10下部には液冷媒が溜まる。これにより、熱交換器201を流通する冷媒を通しての熱伝達率が低下し、熱交換器201の除霜能力が低下し、除霜時の除霜時間が長くなり、長い除霜時間を費やす分だけ暖房能力が低下する。
図9は、実施の形態1に係る凝縮器として機能する種々の熱交換器1を示す概略図である。図9に示されるように、凝縮器として機能する種々の熱交換器1では、上下方向に伸びた複数の扁平管3内にて液冷媒が上昇でき、熱交換器1におけるガスヘッダー4に接続された熱交換体10下部には液冷媒が溜まらない。これにより、熱交換器1を流通する冷媒を通しての熱伝達率が向上でき、熱交換器1の除霜能力が向上でき、除霜時の除霜時間が従来に比して短くなり、除霜時間の短縮化によって本来の暖房能力が支障なく発揮できる。
図10は、従来技術の蒸発器として機能する種々の熱交換器201を示す概略図である。図10に示されるように、従来技術の蒸発器として機能する種々の熱交換器201では、低流量の暖房時に、上下方向に伸びた複数の扁平管3内にて液冷媒が上昇し難く、液ヘッダー2から複数の扁平管3への冷媒の分配が安定しない。これにより、低流量の暖房時に偏着霜が生じ、着霜量が多い箇所にて除霜運転後に残霜が生じ、残霜が生じた箇所にて熱交換能力が発揮できずに暖房能力が低下する。
図11は、実施の形態1に係る蒸発器として機能する種々の熱交換器1を示す概略図である。蒸発器として機能する種々の熱交換器1における低流量の暖房時では、上下方向に伸びた複数の扁平管3内にて液冷媒が上昇でき、液ヘッダー2から複数の扁平管3への冷媒の分配が安定する。これにより、低流量の暖房時に偏着霜が生じず、着霜量が多い箇所がなくほぼ均等になるので、除霜運転後に残霜が生じず、本来の暖房能力が支障なく発揮できる。
図12は、実施の形態1に係る時間と熱交換器1上の水分量との関係を示す図である。図12に示されるように、熱交換器1上の水分量は、所定時間までは減少するが、その後に定常状態に推移する。
図13は、実施の形態1に係る複数の熱交換体10の傾斜した角度θとフィン6の終端保水量との関係を示す図である。図13に示されるように、たとえば、熱交換体10の傾け角度は、7°<θ<90°に設定されている。傾け角度θが3°又は5°では、フィン6の終端保水量の増大が見られ、傾けても必ずしも排水性向上の効果が得られない実験結果が得られている。また、傾け角度θが10°では、フィン6の終端保水量の減少が見られ、排水性向上の効果が確実に得られる実験結果が得られている。このように、フィン表面の水滴の排水を向上させることが熱交換体10の傾け角度θによって重力の成分のうちフィン表面と平行な成分が大きくなり、フィン表面から水が排水し易くなる。このため、確実な実験結果が得られた傾け角度θが10°であることを考慮して、傾け角度θの重力の成分のうちフィン表面と平行な成分が大きくなる状態である傾け角度θが7°である状態が臨界値として設定されている。一方、熱交換体10の傾け角度θが90°を超えると、熱交換器1が実現的な設置状態ではなくなる。このため、熱交換器1として実現的な設置状態を満たす傾け角度θが90°である状態が臨界値として設定されている。これにより、フィン6の表面が水平方向に対して7゜以上傾き、フィン6の表面の水分が滞留し難くなり、排水性が向上し、暖房時の残水の氷結が抑制され、暖房能力が向上する。
図14は、実施の形態1に係る熱交換器1の効果を示す図である。図14に示されるように、角度θは、0°<θ<90°を満たす結果、効果1として、上下方向に伸びた扁平管3内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象が発生でき、液冷媒が上昇し易くなり、本来の暖房能力が支障なく発揮できる。角度θは、7°<θ<90°を満たす結果、効果2として、フィン6の表面が水平方向に対して7゜以上傾き、フィン6の表面の水分が滞留し難くなり、排水性が向上し、暖房時の残水の氷結が抑制され、暖房能力が向上する。
<実施の形態1の効果>
実施の形態1によれば、熱交換器1は、上下方向に伸びた複数の扁平管3をそれぞれ有して並んだ複数の熱交換体10を備える。熱交換器1は、複数の熱交換体10のうち並び方向の一方の端部の熱交換体10の下端部に接続されてX方向に伸びたガスヘッダー4を備える。熱交換器1は、複数の熱交換体10のうち並び方向の他方の端部の熱交換体10に接続されてX方向に伸びた液ヘッダー2を備える。複数の熱交換体10は、ガスヘッダー4の伸びたX方向を起点として上向き鉛直方向である上向きY方向に対して角度θ傾けて配置されている。角度θは、0°<θ<90°を満たしている。Cは、上下方向に伸びた扁平管3内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象を発生させる基準となるフラッディング定数[-]である。ρLは、液体の密度[kg/m3]である。ρGは、気体の密度[kg/m3]である。gは、重力加速度[m/s2]である。Dは、水力直径[m]である。vLは、液速度である。vGは、気体速度である。このとき、下記式(7)、式(8)及び式(9)が満たされるとともに、C≧1.5が満たされる。
実施の形態1によれば、熱交換器1は、上下方向に伸びた複数の扁平管3をそれぞれ有して並んだ複数の熱交換体10を備える。熱交換器1は、複数の熱交換体10のうち並び方向の一方の端部の熱交換体10の下端部に接続されてX方向に伸びたガスヘッダー4を備える。熱交換器1は、複数の熱交換体10のうち並び方向の他方の端部の熱交換体10に接続されてX方向に伸びた液ヘッダー2を備える。複数の熱交換体10は、ガスヘッダー4の伸びたX方向を起点として上向き鉛直方向である上向きY方向に対して角度θ傾けて配置されている。角度θは、0°<θ<90°を満たしている。Cは、上下方向に伸びた扁平管3内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象を発生させる基準となるフラッディング定数[-]である。ρLは、液体の密度[kg/m3]である。ρGは、気体の密度[kg/m3]である。gは、重力加速度[m/s2]である。Dは、水力直径[m]である。vLは、液速度である。vGは、気体速度である。このとき、下記式(7)、式(8)及び式(9)が満たされるとともに、C≧1.5が満たされる。
この構成によれば、複数の熱交換体10が角度θだけ傾けられている。また、上下方向に伸びた複数の扁平管3内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象に影響するパラメーターには、Y方向に伸びた扁平管3に影響を与える重力加速度gではなく、角度θだけ傾けられた扁平管3に影響を与える重力加速度g×cosθが含まれる。そのため、上下方向に伸びた扁平管3内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象を発生させる基準となるフラッディング定数Cが1.5以上に大きく設定し易くなる。したがって、上下方向に伸びた扁平管3内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象が発生でき、液冷媒が上昇し易くなり、本来の暖房能力が支障なく発揮できる。
すなわち、除霜時では、上下方向に伸びた複数の扁平管3内にて液冷媒が上昇でき、熱交換器1の下部には液冷媒が溜まらない。これにより、熱交換器1を流通する冷媒を通しての熱伝達率が向上でき、熱交換器1の除霜能力が向上でき、除霜時の除霜時間が従来に比して短くなり、除霜時間の短縮化によって本来の暖房能力が支障なく発揮できる。
また、低流量の暖房時では、上下方向に伸びた複数の扁平管3内にて液冷媒が上昇でき、液ヘッダー2から複数の扁平管3への冷媒の分配が安定する。これにより、低流量の暖房時に偏着霜が生じず、着霜量が多い箇所がなくほぼ均等になるので、除霜運転後に残霜が生じず、本来の暖房能力が支障なく発揮できる。
実施の形態1によれば、熱交換体10は、複数設けられている。角度θは、複数の熱交換体10のうちガスヘッダー4に接続された熱交換体10を図2の白抜き矢印の並び方向にて最下位置に配置させる角度である。
この構成によれば、上下方向に伸びた扁平管3内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象によって、液冷媒は、複数の熱交換体10における上下方向に伸びた扁平管3内にて上昇と下降とを繰り返す。これにより、液冷媒は、最下位置の熱交換体10の下部に位置するガスヘッダー4から複数の熱交換体10のうち図2の白抜き矢印の並び方向にて最上位置に配置させた熱交換体10に接続された液ヘッダー2に流通できる。
実施の形態1によれば、熱交換器1では、角度θが7°<θ<90°を満たしている。
この構成によれば、フィン6の表面が水平方向に対して7゜以上傾き、フィン6の表面の水分が滞留し難くなり、排水性が向上し、暖房時の残水の氷結が抑制され、暖房能力が向上する。
実施の形態1によれば、フィン6は、コルゲートフィンである。
この構成によれば、フィン6としては、排水性が向上して暖房時の残水の氷結が抑制されて暖房能力が向上できる。
実施の形態1によれば、熱交換器1は、凝縮器又は蒸発器の少なくとも一方として機能する。
この構成によれば、熱交換器1は、除霜時に凝縮器として機能すると、上下方向に伸びた複数の扁平管3内にて液冷媒が上昇でき、熱交換器1の下部には液冷媒が溜まらない。これにより、熱交換器1を流通する冷媒を通しての熱伝達率が向上でき、熱交換器1の除霜能力が向上でき、除霜時の除霜時間が従来に比して短くなり、除霜時間の短縮化によって本来の暖房能力が支障なく発揮できる。
また、熱交換器1は、低流量の暖房時に蒸発器として機能すると、上下方向に伸びた複数の扁平管3内にて液冷媒が上昇でき、液ヘッダー2から複数の扁平管3への冷媒の分配が安定する。これにより、低流量の暖房時に偏着霜が生じず、着霜量が多い箇所がなくほぼ均等になるので、除霜運転後に残霜が生じず、本来の暖房能力が支障なく発揮できる。
実施の形態1によれば、複数の熱交換体10のそれぞれは、図2の白抜き矢印の通風させる並び方向に対して交差する表裏面を有する。複数の熱交換体10は、隣り合う熱交換体10同士の対向する表裏面を平行に配置されている。
この構成によれば、隣り合う熱交換体10同士のそれぞれの間の隙間が偏らずに均一になる。これにより、通風量が全体で偏らない。また、偏着霜が部分的に生じ難い。
実施の形態1によれば、複数の熱交換体10のそれぞれの通風させる図2の白抜き矢印の並び方向に直交する両側端部のそれぞれは、複数の熱交換体10を図2の白抜き矢印の並び方向から見て一致させて配置されている。
この構成によれば、熱交換器1の通風方向に直交する両側端部のそれぞれは、凸凹を生じない。これにより、熱交換器1の構成が単純化でき、配置設計あるいは設置作業などが容易になる。
実施の形態1によれば、複数の熱交換体10のそれぞれの上下端部それぞれの高さは、複数の熱交換体10を図2の白抜き矢印の並び方向から見て一致させて配置された高さである。
この構成によれば、熱交換器1自体が製造容易である。
実施の形態1によれば、複数の熱交換体10のそれぞれの上下端部それぞれの高さは、複数の熱交換体10を図2の白抜き矢印の並び方向から見て順にずらされて配置された高さである。
この構成によれば、熱交換器1を傾けて高さが減った分更に熱交換器1が大型化でき、伝熱面積が増大でき、熱交換効率が向上できる。
実施の形態1によれば、複数の熱交換体10のそれぞれの上下端部それぞれの高さは、複数の熱交換体10を図2の白抜き矢印の並び方向から見て順にずらされて同一高さに配置された高さである。
この構成によれば、熱交換器1の上下端部それぞれの高さは、凸凹を生じない。これにより、熱交換器1の構成が単純化でき、配置設計あるいは設置作業などが容易になる。
実施の形態1によれば、熱交換器1は、複数の熱交換体10のうち隣り合う熱交換体10同士における複数の扁平管3によって形成される冷媒流路を折り返す折り返しヘッダー5を備える。
この構成によれば、折り返しヘッダー5は、上流側の熱交換体10の複数の扁平管3からの冷媒を一旦集合させてその後に下流側の熱交換体10の複数の扁平管3に分散させる。これにより、複数の熱交換体10を流通する冷媒の状態が均一化され易い。また、熱交換器1の複数の冷媒流路の数が増大できるとともに、複数の冷媒流路の長さが短くなり、熱交換器1の圧力損失が低減でき、それに伴う性能が改善できる。
実施の形態1によれば、熱交換器1は、複数の熱交換体10のうち隣り合う熱交換体10同士における複数の扁平管3をそれぞれ折り返すU字管8を備える。
この構成によれば、熱交換器1における冷媒を流通させる各冷媒流路の距離が稼げ、熱交換効率が向上できる。
実施の形態1によれば、熱交換器1は、空気調和装置100を構成する室外機101に搭載されている。
この構成によれば、熱交換器1は、凝縮器又は蒸発器の少なくとも一方として室外に配置できる。
実施の形態1によれば、複数の熱交換体10のうちガスヘッダー4に接続された熱交換体10は、室外機101の最外部側に配置されている。
この構成によれば、熱交換器1が凝縮器として機能する際に、ガスヘッダー4から流入する高温高圧の冷媒が室外機101の最外部側の最も風上側にて効率良く熱交換できる。
実施の形態1によれば、冷凍サイクル装置としての空気調和装置100は、熱交換器1を備える。
この構成によれば、熱交換器1を備える冷凍サイクル装置としての空気調和装置100では、上下方向に伸びた扁平管3内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象が発生でき、液冷媒が上昇し易くなり、本来の暖房能力が支障なく発揮できる。
実施の形態2.
図15は、実施の形態2に係る室外機101を示す斜視図である。実施の形態2では、実施の形態1と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図15は、実施の形態2に係る室外機101を示す斜視図である。実施の形態2では、実施の形態1と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図15に示されるように、室外機101は、傾いた複数の熱交換体10を有する機種である。室外機101に搭載された複数の熱交換体10は、ガスヘッダー4の伸びたX方向を起点として上向きY方向に対して角度θ傾けて配置されている。角度θは、θ=10°である。このため、効果2の実験結果が得られて排水性がより確実に向上できる。なお、効果2である排水性が発揮できれば、角度θは、7°<θ<90°を満たせば良い。
実施の形態3.
図16は、実施の形態3に係る室外機101を示す斜視図であり、図16(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図16(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態3では、実施の形態1及び実施の形態2と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図16は、実施の形態3に係る室外機101を示す斜視図であり、図16(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図16(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態3では、実施の形態1及び実施の形態2と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図16に示されるように、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち表裏の2側面に配置されている。具体的には、熱交換器1は、図16での正面方向F側と背面方向B側との2側面に配置されている。右方向R及び左方向Lには、筐体側面7がそれぞれ配置されている。それぞれの熱交換器1は、上辺を起点として下辺を室外機101の筐体内側に傾斜させている。このため、室外機101における熱交換器1の下半体の領域には、凹空間領域が形成されている。
<実施の形態3の効果>
実施の形態3によれば、熱交換器1は、上辺を起点として下辺を室外機101の筐体内側に傾斜させている。
実施の形態3によれば、熱交換器1は、上辺を起点として下辺を室外機101の筐体内側に傾斜させている。
この構成によれば、既存の筐体サイズを保ちながら熱交換器1が傾けられる。
実施の形態3によれば、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち表裏の2側面に配置されている。
この構成によれば、筐体が表裏の2側面以外で他の筐体と連結されても、室外機101の熱交換効率が低下しない。
実施の形態4.
図17は、実施の形態4に係る室外機101を示す斜視図であり、図17(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図17(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態4では、実施の形態1、実施の形態2及び実施の形態3と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図17は、実施の形態4に係る室外機101を示す斜視図であり、図17(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図17(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態4では、実施の形態1、実施の形態2及び実施の形態3と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図17に示されるように、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち表裏の2側面に配置されている。具体的には、熱交換器1は、図17での右方向R側と左方向L側との2側面に配置されている。正面方向F及び背面方向Bには、筐体側面7がそれぞれ配置されている。それぞれの熱交換器1は、下辺を起点として上辺を室外機101の筐体外側に傾斜させている。このため、室外機101における熱交換器1の上半体の領域は、筐体よりも突出した凸領域が形成されている。
<実施の形態4の効果>
実施の形態4によれば、熱交換器1は、下辺を起点として上辺を室外機101の筐体外側に傾斜させている。
実施の形態4によれば、熱交換器1は、下辺を起点として上辺を室外機101の筐体外側に傾斜させている。
この構成によれば、既存の筐体に対して熱交換器1の上部を突き出させ、熱交換器1が大型化でき、伝熱面積が増大でき、熱交換効率が向上できる。
実施の形態5.
図18は、実施の形態5に係る室外機101を示す斜視図であり、図18(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図18(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態5では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3及び実施の形態4と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図18は、実施の形態5に係る室外機101を示す斜視図であり、図18(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図18(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態5では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3及び実施の形態4と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図18に示されるように、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち1側面を除く3側面に配置されている。具体的には、熱交換器1は、図18での正面方向F側と右方向R側と左方向L側の3側面に配置されている。背面方向Bには、筐体側面7が配置されている。それぞれの熱交換器1は、上辺を起点として下辺を室外機101の筐体内側に傾斜させている。このため、室外機101における熱交換器1の下半体の領域には、凹空間領域が形成されている。
<実施の形態5の効果>
実施の形態5によれば、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち1側面を除く3側面に配置されている。
実施の形態5によれば、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち1側面を除く3側面に配置されている。
この構成によれば、筐体が3側面以外で他の筐体と連結されても、室外機101の熱交換効率が低下しない。
実施の形態6.
図19は、実施の形態6に係る室外機101を示す斜視図であり、図19(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図19(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態6では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4及び実施の形態5と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図19は、実施の形態6に係る室外機101を示す斜視図であり、図19(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図19(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態6では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4及び実施の形態5と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図19に示されるように、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち1側面を除く3側面に配置されている。具体的には、熱交換器1は、図19での正面方向F側と右方向R側と左方向L側の3側面に配置されている。背面方向Bには、筐体側面7が配置されている。それぞれの熱交換器1は、下辺を起点として上辺を室外機101の筐体外側に傾斜させている。このため、室外機101における熱交換器1の上半体の領域は、筐体よりも突出した凸領域が形成されている。
実施の形態7.
図20は、実施の形態7に係る室外機101を示す斜視図であり、図20(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図20(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態7では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5及び実施の形態6と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図20は、実施の形態7に係る室外機101を示す斜視図であり、図20(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図20(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態7では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5及び実施の形態6と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図20に示されるように、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち3側面及び残り1側面の縦半分に配置されている。具体的には、熱交換器1は、図19での正面方向F側と右方向R側と左方向L側の3側面の全体に配置されている。熱交換器1は、背面方向B側の縦半分に配置されている。背面方向Bの残りの縦半分には、筐体側面7が配置されている。それぞれの熱交換器1は、下辺を起点として上辺を室外機101の筐体外側に傾斜させている。このため、室外機101における熱交換器1の上半体の領域は、筐体よりも突出した凸領域が形成されている。
<実施の形態7の効果>
実施の形態7によれば、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち3側面及び残り1側面の縦半分に配置されている。
実施の形態7によれば、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち3側面及び残り1側面の縦半分に配置されている。
この構成によれば、筐体が3側面及び残り1側面の縦半分以外の1側面の縦半分で他の1つの筐体と連結されても、室外機101の熱交換効率が低下しない。また、連結された1対の室外機101ごとが集約状態で配置できる。また、それぞれの熱交換器1は、下辺を起点として上辺を室外機101の筐体外側に傾斜させても、筐体が3側面及び残り1側面の縦半分以外の1側面の縦半分で他の1つの筐体と連結できる。
実施の形態8.
図21は、実施の形態8に係る室外機101を示す斜視図であり、図21(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図21(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態8では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5、実施の形態6及び実施の形態7と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図21は、実施の形態8に係る室外機101を示す斜視図であり、図21(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図21(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態8では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5、実施の形態6及び実施の形態7と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図21に示されるように、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち4側面全部に配置されている。具体的には、熱交換器1は、図21での正面方向F側と背面方向Bと右方向R側と左方向L側の4側面の全体に配置されている。それぞれの熱交換器1は、上辺を起点として下辺を室外機101の筐体内側に傾斜させている。このため、室外機101における熱交換器1の下半体の領域には、凹空間領域が形成されている。
<実施の形態8の効果>
実施の形態8によれば、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち4側面全部に配置されている。
実施の形態8によれば、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち4側面全部に配置されている。
この構成によれば、1つの室外機101が単独で熱交換性能を最大限に発揮できる。
実施の形態9.
図22は、実施の形態9に係る室外機101を示す斜視図であり、図22(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図22(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態9では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5、実施の形態6、実施の形態7及び実施の形態8と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図22は、実施の形態9に係る室外機101を示す斜視図であり、図22(a)が室外機101を左方向Lから見た斜視図であり、図22(b)が室外機101を右方向Rから見た斜視図である。実施の形態9では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5、実施の形態6、実施の形態7及び実施の形態8と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図22に示されるように、室外機101は、4側面に構成された筐体を有する。熱交換器1は、筐体の4側面のうち4側面全部に配置されている。具体的には、熱交換器1は、図22での正面方向F側と背面方向Bと右方向R側と左方向L側の4側面の全体に配置されている。それぞれの熱交換器1は、下辺を起点として上辺を室外機101の筐体外側に傾斜させている。このため、室外機101における熱交換器1の上半体の領域は、筐体よりも突出した凸領域が形成されている。
実施の形態10.
図23は、実施の形態10に係る室内機102を示す正面図である。実施の形態10では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5、実施の形態6、実施の形態7、実施の形態8及び実施の形態9と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図23は、実施の形態10に係る室内機102を示す正面図である。実施の形態10では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5、実施の形態6、実施の形態7、実施の形態8及び実施の形態9と同事項の説明が省略され、その特徴部分のみが説明されている。
図23に示されるように、空気調和装置100を構成する室内機102には、室内熱交換器109として熱交換器11が搭載されている。ここで、熱交換器11は、実施の形態1に示された図2の熱交換器1の構成と同様である。ただし、熱交換器11が熱交換器1よりも小型であり、複数の熱交換体10における複数の扁平管3の上下方向に伸びる長さが室外機101に搭載される場合に比して短い。
<実施の形態10の効果>
実施の形態10によれば、熱交換器1は、空気調和装置100を構成する室内機102に搭載されている。
実施の形態10によれば、熱交換器1は、空気調和装置100を構成する室内機102に搭載されている。
この構成によれば、複数の熱交換体10を流通する複数の冷媒流路が構成でき、室内機102に搭載された熱交換器1の複数の冷媒流路の数が増大できるとともに、複数の冷媒流路の長さが短くなり、熱交換器1の圧力損失が低減でき、それに伴う性能が改善できる。
なお、実施の形態1~10は、組み合わせられても良いし、他の部分に適用されても良い。
1 熱交換器、1a 熱交換器、1b 熱交換器、1c 熱交換器、2 液ヘッダー、3 扁平管、4 ガスヘッダー、5 折り返しヘッダー、6 フィン、7 筐体側面、8
U字管、10 熱交換体、11 熱交換器、100 空気調和装置、101 室外機、102 室内機、103 ガス冷媒配管、104 液冷媒配管、105 圧縮機、106
四方弁、108 膨張弁、109 室内熱交換器、201 熱交換器。
U字管、10 熱交換体、11 熱交換器、100 空気調和装置、101 室外機、102 室内機、103 ガス冷媒配管、104 液冷媒配管、105 圧縮機、106
四方弁、108 膨張弁、109 室内熱交換器、201 熱交換器。
Claims (22)
- 上下方向に伸びた複数の扁平管を有する熱交換体と、
前記熱交換体の下端部に接続されて水平方向に伸びたガスヘッダーと、
前記熱交換体に接続されて水平方向に伸びた液ヘッダーと、
を備え、
前記熱交換体は、前記ガスヘッダーの伸びた水平方向を起点として上向き鉛直方向に対して角度θ傾けて配置され、
前記角度θは、0°<θ<90°を満たし、
Cが上下方向に伸びた扁平管内にて液冷媒を上昇させるフラッディング現象を発生させる基準となるフラッディング定数[-]であり、
ρLが液体の密度[kg/m3]であり、
ρGが気体の密度[kg/m3]であり、
gが重力加速度[m/s2]であり、
Dが水力直径[m]であり、
vLが液速度であり、
vGが気体速度であるとき、
C≧1.5が満たされる熱交換器。 - 前記熱交換体は、複数設けられ、
前記角度θは、前記複数の熱交換体のうち前記ガスヘッダーに接続された前記熱交換体を並び方向にて最下位置に配置させる角度である請求項1に記載の熱交換器。 - フィンを備え、
前記角度θは、7°<θ<90°を満たす請求項1又は請求項2に記載の熱交換器。 - 前記フィンは、コルゲートフィンである請求項3に記載の熱交換器。
- 当該熱交換器は、凝縮器又は蒸発器の少なくとも一方として機能する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の熱交換器。
- 前記複数の熱交換体のそれぞれは、通風させる並び方向に対して交差する表裏面を有し、
前記複数の熱交換体は、隣り合う前記熱交換体同士の対向する表裏面を平行に配置されている請求項2又は請求項2に従属する請求項3~請求項5のいずれか1項に記載の熱交換器。 - 前記複数の熱交換体のそれぞれの通風させる並び方向に直交する両側端部のそれぞれは、前記複数の熱交換体を並び方向から見て一致させて配置されている請求項2又は請求項2に従属する請求項3~請求項6のいずれか1項に記載の熱交換器。
- 前記複数の熱交換体のそれぞれの上下端部それぞれの高さは、前記複数の熱交換体を並び方向から見て一致させて配置された高さである請求項2又は請求項2に従属する請求項3~請求項7のいずれか1項に記載の熱交換器。
- 前記複数の熱交換体のそれぞれの上下端部それぞれの高さは、前記複数の熱交換体を並び方向から見て順にずらされて配置された高さである請求項2又は請求項2に従属する請求項3~請求項7のいずれか1項に記載の熱交換器。
- 前記複数の熱交換体のそれぞれの上下端部それぞれの高さは、前記複数の熱交換体を並び方向から見て順にずらされて同一高さに配置された高さである請求項9に記載の熱交換器。
- 前記複数の熱交換体のうち隣り合う前記熱交換体同士における前記複数の扁平管によって形成される冷媒流路を折り返す折り返しヘッダーを備える請求項2又は請求項2に従属する請求項3~請求項10のいずれか1項に記載の熱交換器。
- 前記複数の熱交換体のうち隣り合う前記熱交換体同士における前記複数の扁平管をそれぞれ折り返すU字管を備える請求項2又は請求項2に従属する請求項3~請求項10のいずれか1項に記載の熱交換器。
- 当該熱交換器は、空気調和装置を構成する室外機に搭載されている請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の熱交換器。
- 前記複数の熱交換体のうち前記ガスヘッダーに接続された前記熱交換体は、前記室外機の最外部側に配置されている請求項2に従属する請求項13に記載の熱交換器。
- 当該熱交換器は、上辺を起点として下辺を前記室外機の筐体内側に傾斜させている請求項13又は請求項14に記載の熱交換器。
- 当該熱交換器は、下辺を起点として上辺を前記室外機の筐体外側に傾斜させている請求項13又は請求項14に記載の熱交換器。
- 前記室外機は、4側面に構成された筐体を有し、
当該熱交換器は、前記筐体の4側面のうち表裏の2側面に配置されている請求項2に従属する請求項13~請求項16のいずれか1項に記載の熱交換器。 - 前記室外機は、4側面に構成された筐体を有し、
当該熱交換器は、前記筐体の4側面のうち1側面を除く3側面に配置されている請求項2に従属する請求項13~請求項16のいずれか1項に記載の熱交換器。 - 前記室外機は、4側面に構成された筐体を有し、
当該熱交換器は、前記筐体の4側面のうち3側面及び残り1側面の縦半分に配置されている請求項2に従属する請求項13~請求項16のいずれか1項に記載の熱交換器。 - 前記室外機は、4側面に構成された筐体を有し、
当該熱交換器は、前記筐体の4側面のうち4側面全部に配置されている請求項2に従属する請求項13~請求項16のいずれか1項に記載の熱交換器。 - 当該熱交換器は、空気調和装置を構成する室内機に搭載されている請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の熱交換器。
- 請求項1~請求項21のいずれか1項に記載の熱交換器を備える冷凍サイクル装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/041453 WO2021079422A1 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 熱交換器及び冷凍サイクル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021079422A1 JPWO2021079422A1 (ja) | 2021-04-29 |
JP7158601B2 true JP7158601B2 (ja) | 2022-10-21 |
Family
ID=75620633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021553196A Active JP7158601B2 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 熱交換器及び冷凍サイクル装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7158601B2 (ja) |
WO (1) | WO2021079422A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022249425A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001194081A (ja) | 1999-03-08 | 2001-07-17 | Denso Corp | 放熱器又は蒸発器用のチューブ |
JP2002517709A (ja) | 1998-06-10 | 2002-06-18 | ヒートクラフト インコーポレイテッド | 比較的平坦な流体導管を備えた熱交換器 |
JP4849054B2 (ja) | 2007-10-30 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動装置 |
JP2014142165A (ja) | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Daikin Ind Ltd | 熱交換器 |
WO2018154650A1 (ja) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4849054A (ja) * | 1971-10-22 | 1973-07-11 | ||
JPS49114145A (ja) * | 1973-03-09 | 1974-10-31 | ||
US5279360A (en) * | 1985-10-02 | 1994-01-18 | Modine Manufacturing Co. | Evaporator or evaporator/condenser |
US5771964A (en) * | 1996-04-19 | 1998-06-30 | Heatcraft Inc. | Heat exchanger with relatively flat fluid conduits |
-
2019
- 2019-10-23 WO PCT/JP2019/041453 patent/WO2021079422A1/ja active Application Filing
- 2019-10-23 JP JP2021553196A patent/JP7158601B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002517709A (ja) | 1998-06-10 | 2002-06-18 | ヒートクラフト インコーポレイテッド | 比較的平坦な流体導管を備えた熱交換器 |
JP2001194081A (ja) | 1999-03-08 | 2001-07-17 | Denso Corp | 放熱器又は蒸発器用のチューブ |
JP4849054B2 (ja) | 2007-10-30 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動装置 |
JP2014142165A (ja) | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Daikin Ind Ltd | 熱交換器 |
WO2018154650A1 (ja) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021079422A1 (ja) | 2021-04-29 |
WO2021079422A1 (ja) | 2021-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6595125B1 (ja) | 空気調和装置の室外機及び空気調和装置 | |
US9651317B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
JP6180338B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2012163328A5 (ja) | ||
EP3156752B1 (en) | Heat exchanger | |
JP6223596B2 (ja) | 空気調和装置の室内機 | |
KR102690510B1 (ko) | 열교환기 | |
JP2019128060A (ja) | 室内熱交換器および空気調和装置 | |
JPWO2016013100A1 (ja) | 熱交換器およびこの熱交換器を備えた空調冷凍装置 | |
WO2017208493A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP7292510B2 (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
JP6425829B2 (ja) | 熱交換器及び冷凍サイクル装置 | |
JP7158601B2 (ja) | 熱交換器及び冷凍サイクル装置 | |
JP7004814B2 (ja) | 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置 | |
JP6925393B2 (ja) | 空気調和装置の室外機及び空気調和装置 | |
JP2011112315A (ja) | フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機 | |
JP2016148480A (ja) | 熱交換器 | |
JP6952797B2 (ja) | 熱交換器および冷凍サイクル装置 | |
JP2005090805A (ja) | 熱交換器 | |
JPWO2018207321A1 (ja) | 熱交換器及び冷凍サイクル装置 | |
JPWO2018185824A1 (ja) | 熱交換器および冷凍サイクル装置 | |
JP6678413B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP7414845B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7566155B2 (ja) | 熱交換器及び空気調和装置 | |
WO2023199466A1 (ja) | 熱交換器及びこれを有する空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |