[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7156163B2 - 車両の制御方法および制御システム - Google Patents

車両の制御方法および制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7156163B2
JP7156163B2 JP2019088016A JP2019088016A JP7156163B2 JP 7156163 B2 JP7156163 B2 JP 7156163B2 JP 2019088016 A JP2019088016 A JP 2019088016A JP 2019088016 A JP2019088016 A JP 2019088016A JP 7156163 B2 JP7156163 B2 JP 7156163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
intersection
signal
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019088016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184178A (ja
Inventor
幸治 川北
稔 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019088016A priority Critical patent/JP7156163B2/ja
Priority to US16/867,926 priority patent/US11345369B2/en
Publication of JP2020184178A publication Critical patent/JP2020184178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156163B2 publication Critical patent/JP7156163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/096Arrangements for giving variable traffic instructions provided with indicators in which a mark progresses showing the time elapsed, e.g. of green phase
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、車両を制御する技術に関する。
従来から、信号機の表示に従って車両の走行を制御する種々の技術が提案されている。例えば、下記の特許文献1には、地上通信装置から交差点の信号の表示が切り替わる時刻情報を受信し、その時刻情報と車両から交差点までの距離とを用いて、その交差点を通過する際の車両の速度を提供する車載装置が開示されている。
特開2006-139707号公報
しかしながら、実際の交差点では、例えば、信号機の応答遅れによって、信号機の表示内容が切り替わるタイミングが、信号機の表示を制御する制御情報が示すタイミングからずれてしまう場合がある。また、特許文献1のように、車載装置が信号機の制御情報を外部から受信している場合には、例えば、制御情報の通信遅れや符号誤りの発生によって、信号機の表示内容が切り替わるタイミングが、受信した制御情報が示すタイミングからずれてしまう場合もある。そのため、信号機の制御情報のみに基づいて交差点に進入する際の車両の走行を制御すると、車両が、信号機の実際の表示内容に従わない走行をしてしまう可能性がある。
本開示は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態は、車両(30)の制御方法が提供される。この形態の車両の制御方法は、前記車両が交差点(IS)に向かって走行しているときに、前記交差点の信号機(15)の表示を制御する交通制御部(20)から、前記信号機の現在の表示状態と、前記信号機の現在の表示状態が継続される残り時間に関する情報と、を含む信号機情報(SD)を受信する工程と、前記車両が前記交差点に向かって走行しているときに、前記車両に搭載されている信号検出部(124)によって認識された前記信号機の現在の表示内容を示す信号認識情報(SR)を取得する工程と、前記信号機情報と前記信号認識情報とを用いて、前記車両が前記交差点に進入する際の前記車両の走行を制御する工程と、を備え、前記車両の走行を制御する工程は、前記交差点に対する現在の前記車両の位置および速度によって規定される領域であって、前記交差点の停止線(LS)を目安に前記車両を停止させる際の減速度が予め定められた減速度よりも大きくなる領域を緩減速領域(Zsd)として設定する工程と、前記信号機情報と、前記車両の前記交差点に対する現在の位置および速度とを用いて、前記信号機の表示が前記交差点への前記車両の進入を許容する表示から次の表示に変わるときに、前記車両の前記交差点に対する現在の位置および速度が前記緩減速領域内にあるか否かを判定する第1判定工程と、前記車両の前記交差点に対する現在の位置および速度が前記緩減速領域内にあると判定された場合に、前記車両を減速させる制御の実行を決定する工程と、前記信号認識情報の信頼度が予め定められた基準よりも高いか否かを判定する第2判定工程と、前記信頼度が前記基準より低いと判定された場合には、前記車両を減速させる制御の実行が決定されているかを判定する第3判定工程と、を備え、前記第3判定工程において、前記車両を減速させる制御の実行が決定されていると判定された場合には、前記交差点に進入する前に前記車両を停止させる停止制御を行い、前記車両を減速させる制御の実行が決定されていないと判定された場合には、前記車両の減速を抑制する減速抑制制御を行う。
この形態の車両の制御方法によれば、信号機情報と信号認識情報の2つの情報を用いて、車両が交差点に進入する際の車両の走行が制御される。そのため、例えば、信号機情報が示す指令に対して信号機の動作タイミングがずれるなどしても、信号認識情報によってそのずれに対応することができる。このように、信号機の表示内容を示す2つの情報を用いることにより、実際の交通状況に応じたより適切な車両の走行制御の実現が可能である。
第1実施形態の交通制御システムを示す概略図。 車両が通過する交差点の一例を模式的に示す鳥瞰図。 オプションゾーンとジレンマゾーンとを示す説明図。 緩減速領域の設定に用いられる緩減速対象ゾーンを示す説明図。 第1実施形態の運転制御のフローを示す第1の説明図。 第1実施形態の運転制御のフローを示す第2の説明図。 第2実施形態の運転制御のフローを示す説明図。 第2実施形態の信頼度判定処理のフローを示す説明図。 第3実施形態の交通制御システムを示す概略図。 第4実施形態の交通制御システムを示す概略図。
1.第1実施形態:
図1を参照する。第1実施形態における交通制御システム10は、交差点ISでの交通を制御するための信号機15と、信号機15の表示を制御する交通制御部20と、車両30に搭載されている車載装置である車両制御部100と、を備える。交通制御システム10では、車両30が交差点ISを通過する際に、車両制御部100が、交通制御部20から受信する後述の信号機情報SDと、車両30が備える後述の位置検出部126から取得する信号認識情報SRと、を用いて車両30の走行を制御する。
交通制御部20は、交通管理を行う交通管理センター11が有している制御装置である。交通制御部20は、予め決められた周期で交差点ISにおける信号機15の表示を切り替える。第1実施形態では、信号機15は、交差点ISへの車両30の進入を許容する青信号と、青信号の次に表示され、赤信号への切り替わりを警告する黄信号と、交差点ISの手前での車両30の停止を指示する赤信号と、を切り替えて表示する。なお、信号機15は、交差点ISへの車両30の進入を許容する信号機15の表示として、前述の青信号以外に、車両30に許容されている進行方向を示す矢印信号を表示してもよい。
車両30では、運転者の運転操作に応じて車両30を走行させる手動運転と、車両制御部100の制御によって車両30の走行状態が決定される自動運転と、を行う。本明細書において、「自動運転」とは、運転者の運転操作が介入しない状態で、車両の駆動制御と操舵角制御と制動制御の少なくとも一部が、コンピュータの処理によって自動で実行される運転を意味する。本明細書において「手動運転」とは、運転者の操作が介入した状態で、車両の駆動制御と操舵角制御と制動制御とが実行される運転を意味する。第1実施形態では、車両30は、通常、自動運転によって走行し、運転者の所定の操作によって手動運転に切り替わる。他の実施形態では、車両30は、通常は手動運転による走行を行い、予め定められた距離まで交差点ISに近づいたときなど、予め定められた条件が満たされたときに自動運転の走行に切り替わるものとしてもよい。
第1実施形態では、車両制御部100は、中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)101と、主記憶装置であるメモリ103とを備えるECU(Electronic Control Unit)として構成される。車両制御部100は、メモリ103上に読み込んだプログラムや命令を実行することによって、車両30の走行を制御するための種々の機能を発揮する。車両制御部100の少なくとも一部の機能は、ハードウェア回路によって実現されていてもよい。
車両制御部100は、さらに、プログラムや変数などの制御に用いられる種々の情報を記憶する記憶部105を備える。記憶部105に格納される種々の情報には、交差点ISでの車両30の走行制御に用いられる緩減速フラグFLが含まれる。緩減速フラグFLは、後述する緩減速制御を実行するか否かの決定を示す値が設定される変数である。緩減速制御を実行する決定がされている場合には、緩減速フラグFLが「オン」に設定され、緩減速制御を実行しない決定がされている場合には、緩減速フラグFLが「オフ」に設定される。
車両30は、車両制御部100に加えて、駆動部110と、制動部112と、操舵部114と、を備える。車両制御部100は、駆動部110と制動部112と操舵部114とを制御することにより、上述した自動運転の走行制御と、運転者の運転操作に応じた走行制御とを行う。駆動部110は、例えば、内燃機関やモータによって構成され、車両30の駆動輪を回転させる駆動力を発生する。制動部112は、例えば電子制御ブレーキシステム(ECB;Electonically Controlled Brake System)によって構成され、車両30の駆動輪の制動を制御する。操舵部114は、例えば、電動パワーステアリングシステム(EPS;Electric Power Steering)によって構成され、車両30の車輪の操舵角を制御する。
車両30は、さらに、通信部120と、カメラ122と、信号検出部124と、位置検出部126と、を備える。通信部120は、車両制御部100の制御下において、交通制御部20との無線通信を実行する。車両制御部100は、車両30が交差点ISを通過する際の走行制御において、通信部120を通じて、交通制御部20から、信号機15の制御情報である信号機情報SDを受信する。信号機情報SDには、少なくとも、信号機15の現在の表示内容を示す情報と、信号機15の現在の表示状態が継続される残り時間に関する情報と、が含まれる。信号機15の現在の表示状態が継続される残り時間に関する情報は、信号機15の表示の切り替え周期を示す情報であってもよい。
カメラ122は、例えば、CCDやCMOSイメージセンサによって構成される。カメラ122は、車両制御部100の制御下において、車両30の走行方向を撮影した撮影画像IMを生成する。車両制御部100は、車両30の走行経路を決定する際に、その撮影画像IMを解析して、車両30の前方に存在する障害物や、道路標識、通行人などの車両30周辺に存在するオブジェクトを検出する。また、車両制御部100は、撮影画像IMに写るオブジェクトと車両30との間の距離を検出する。車両30は、カメラ122の他に、あるいは、カメラ122に代えて、車両制御部100が車両30周辺のオブジェクトを検出するために用いるセンサを備えていてもよい。当該センサとしては、例えば、LiDERが採用されてもよい。
信号検出部124は、車両制御部100の制御下において、車両30の前方にある信号機15の表示内容を光学的に検出する。第1実施形態では、信号検出部124は、車両30が交差点ISに向かって走行しているときに、カメラ122から撮影画像IMを取得し、その撮影画像IMを解析して、交差点ISにおける信号機15の現在の表示内容を検出する。信号検出部124は、その検出結果である信号機15の現在の表示内容を示す信号認識情報SRを車両制御部100に出力する。上述したように、車両制御部100は、車両30が交差点ISを通過する際に、信号検出部124から取得した信号認識情報SRを用いて、車両30の走行を制御する。なお、信号検出部124は、車両制御部100の一機能部として構成されていてもよいし、カメラ122と一体化された装置として構成されていてもよい。
位置検出部126は、地図情報MPを用いて車両30の現在位置を検出する。位置検出部126は、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)によって、車両30の現在の位置を特定し、車両制御部100に出力する。車両制御部100は、位置検出部126によって、車両30が交差点ISに向かって走行していることが検出されたときに、車両30が交差点ISを適切に通過するための運転制御を開始する。
図2を参照して、車両制御部100が実行する交差点ISでの運転制御の概要を説明する。図2では、便宜上、車両30の走行レーンDRに対する信号を表示する信号機15のみが図示されている。車両制御部100は、車両30から交差点ISまでの距離が予め定められた閾値距離Dp以下になったことが検出された場合には、交通制御部20から信号機情報SDを受信し、信号機情報SDが示す信号機15の現在の表示に従った車両30の走行制御を開始する。ここで、「交差点ISまでの距離」は、走行レーンDRに沿った車両30の直進方向における交差点ISの中心CIと車両30の先端との間の距離である。
後述するように、車両制御部100は、信号機情報SDと現在の車両30の走行状態とを用いて車両30の走行制御の内容を決定し、その走行制御の内容に応じた制御を実行する。本明細書において、「車両30の走行状態」は、車両30の速度や位置、加速度、操舵角、制動状態、現在設定されているギヤなど、車両30の現在の状態を示す情報を意味する。本明細書において、「車両30の走行制御の内容」とは、車両30の走行のために実行される走行制御の種類やその走行制御の実行条件などを意味する。
第1実施形態における交差点ISでの車両30の走行制御には、「停止制御」と、「緩減速制御」と、「減速抑制制御」と、が含まれる。「停止制御」は、車両30が交差点ISに進入する前、つまり、車両30が交差点ISの停止線LSを超える前に車両30を停止させる制御である。「緩減速制御」は、実験等に基づき予め定められた限界減速度以下の減速度で車両30を緩やかに減速させる制御である。「限界減速度」は、車両30が横滑りや横転など生じることなく正常に停止できることが見込まれる限界の減速度であり、運転者が受ける負荷が著しく大きくなることが見込まれる減速度である。限界減速度は、例えば、0.5Gより大きく、1.5G以下の値としてもよい。「減速抑制制御」は、車両30の現在の速度以上で走行するように、車両30の減速を抑制する制御である。
なお、第1実施形態では、車両制御部100は、交差点ISでの運転制御において、車両30の速度と交差点ISに対する位置との関係において規定される緩減速領域を設定し、その緩減速領域を用いて、車両30の走行制御の内容を決定する。緩減速領域およびその設定方法については後述する。
車両制御部100は、交差点ISまでの距離が距離Dt以下になるまで、車両30が交差点ISに近づいたときには、信号検出部124から信号認識情報SRを取得する。距離Dtは、信号検出部124の検出範囲DA内に信号機15が入る距離である。検出範囲DAは、信号検出部124が信号機15の表示を所定の精度で認識することが見込まれる予め実験的に定められた領域である。車両制御部100は、信号認識情報SRを取得すると、信号認識情報SRを車両30の走行制御に用いる。後述するように、第1実施形態では、車両制御部100は、信号機情報SDと車両30の現在の走行状態とに基づいて決定された車両30の走行制御の内容を維持するか否かを、信号認識情報SRを用いて判定する。
図3A,図3Bを参照して、走行制御の内容の決定に用いられる緩減速領域Zsdおよびその設定方法を説明する。図3Aおよび図3Bにはそれぞれ、交差点ISに向かって走行する車両30の速度を縦軸とし、車両30から交差点ISの停止線LSまでの距離を横軸とするグラフの一例が示されている。
まず、図3Aを参照する。一点鎖線の曲線Laは、上述した限界減速度での減速により、交差点ISの停止線LSで車両30を停止させることができる車両30の速度と位置の関係を示している。つまり、斜線ハッチングが付された曲線Laより右側の領域Zaは、車両30が、限界減速度より小さい減速度で、停止線LSにおいて停止できる領域である。以下、曲線Laを規定する速度を「停止限界速度」とも呼ぶ。
二点鎖線の直線Lbは、車両30が交差点ISに進入する前に信号機15の表示が黄信号に変わり、信号機15の表示が黄信号である間に、車両30が交差点ISに進入できる限界速度と距離との関係を示している。斜線ハッチングが付された直線Lbより左側の領域Zbは、信号機15の表示が黄信号である間に車両30が交差点ISに進入できる領域である。以下、直線Lbを規定する限界速度を「進入限界速度」とも呼ぶ。
領域Za,Zbが重なり合っている領域Zcは、いわゆる「オプションゾーン」である。信号機15の表示が黄信号に変わったときに車両30の速度および位置がオプションゾーンZc内にある場合、車両30は、赤信号に変わる前に交差点ISに進入することもできるし、限界減速度より小さい減速度で交差点ISの手前で停止することもできる。領域Za,Zbに挟まれた網点ハッチングが付されている領域Zdは、いわゆる「ジレンマゾーン」である。信号機15の表示が黄信号に変わったときに車両30の速度および位置がジレンマゾーンZd内にある場合、車両30は、信号機15の表示が赤信号に変わる前に交差点ISに進入することもできず、限界減速度より小さい減速度で、交差点ISの手前で停止することもできない。
図3Bを参照する。図3Bのグラフには、図3Aで説明した曲線Laおよび直線Lbに加えて、実線の境界線Lcが追加されている。境界線Lcは、車両30が距離Dcの位置において速度Vcで走行している場合に、限界減速度より小さい予め定められた減速度である上限減速度での減速により、交差点ISの停止線LSで車両30を停止させるときの車両30の速度と位置の関係を示している。上限減速度は、運転者が受ける負荷が小さいことが見込まれる限界の減速度でよく、例えば、0.1G以上、0.5G以下の減速度としてよい。信号機15の表示が黄信号に変わったときに車両30の速度および位置が、境界線Lcより下側の領域Ze内にある場合、車両30を、上限減速度以下の緩やかな減速度で、交差点ISの手前で停止させることができる。
ここで、曲線Laと境界線Lcとに挟まれた領域と、曲線Laと直線Lbとに挟まれた領域と、を含む網点ハッチングが付された領域が「緩減速領域Zsd」である。緩減速領域Zsdは、オプションゾーンZcの一部と、ジレンマゾーンZdと、を含む。信号機15の表示が黄信号に変わるときに車両30の速度および位置が緩減速領域Zsd内にある場合、車両30は、信号機15の表示が黄信号に変わってから上限減速度以下の減速度での減速を開始していては、交差点ISの手前で停止することができない。つまり、緩減速領域Zsdは、信号機15の表示が青信号から黄信号に変わったタイミングで減速を開始して交差点ISの停止線LSを目安に車両30を停止させようとする際の減速度が上限減速度よりも大きくなる領域である。
車両制御部100は、交差点ISでの運転制御において、車両30の現在の速度Vcと、停止線LSまでの距離Dcで表される車両30の現在の位置と、上述の上限減速度と、で規定される境界線Lcを求め、緩減速領域Zsdを設定する。後述するように、車両制御部100は、車両30の速度および位置が緩減速領域Zsd内にあるときに信号機15の表示が黄信号に変わり、車両30が上限減速度より大きい減速度で減速することになる事態が抑制されるように、車両30の走行を制御する。
図4および図5を参照する。車両制御部100は、位置検出部126によって車両30が交差点ISに向かって走行していることを検出したときに図4および図5に示されている運転制御を開始する。
ステップS10では、車両制御部100は、車両30の現在地から交差点ISまでの距離Dを取得する。車両制御部100は、距離Dが、予め定められた閾値距離Dp以下であるか否かを判定する。閾値距離Dpは、交通制御部20からの信号機情報SDの受信が可能な距離であり、車両制御部100がカメラ122によって交差点ISの停止線LSを検出可能な距離である。
車両制御部100は、距離Dが閾値距離Dp以下になるまでステップS10~S20を繰り返す。距離Dが閾値距離Dp以下になった場合、車両制御部100は、ステップS30において、車両30が向かっている交差点ISが、交通制御部20が制御する信号機15がある交差点か否かを判定する。交差点ISに信号機15がない場合、車両制御部100は、この運転制御を終了して、元の通常の運転制御に復帰する。
交差点ISに信号機15がある場合、車両制御部100は、ステップS40において、図3Bで説明した緩減速領域Zsdを設定する。車両制御部100は、上述したように、ステップS40の実行時における車両30から交差点ISの停止線LSまでの距離Dcと、ステップS40の実行時における車両30の速度Vcと、予め定められた上限減速値と、を用いて、緩減速領域Zsdを設定する。なお、車両制御部100は、距離Dcを、カメラ122の撮影画像IMから交差点ISの停止線LSを検出することによって取得する。
ステップS50では、車両制御部100は、通信部120を通じて、交通制御部20から信号機15の信号機情報SDを受信する。ステップS60では、車両制御部100は、信号機情報SDが交差点ISへの車両30の進入を許容する内容であるか否かを判定する。具体的には、車両制御部100は、信号機情報SDから、現在の信号機15の表示内容を検出し、検出された信号機15の表示内容が、車両30の交差点ISへの進入を許容するものであるか否かを判定する。本実施形態において、「車両30の交差点ISへの進入を許容しない信号」は、黄信号または赤信号である。
車両制御部100は、信号機情報SDが、信号機15の現在の表示が、車両30の交差点ISへの進入を許容しない信号であることを示している場合には、ステップS100で緩減速フラグFLを「オン」に設定する。これは、後述する緩減速制御の実行が決定されたことを意味する。車両制御部100は、信号機情報SDが、信号機15の現在の表示が、青信号など、車両30の交差点ISへの進入を許容する信号であることを示している場合には、ステップS70の判定処理を実行する。
ステップS70では、車両制御部100は、信号機情報SDに基づいて、信号機15の表示内容が次の信号である黄信号に変わるまでの残り時間Tが予め定められた閾値時間Tth以下であるか否かを判定する。閾値時間Tthは、例えば、進入限界速度で現在の車両30の位置から停止線LSまでの距離Dcを走行するのにかかる時間として設定されてよい。車両制御部100は、信号機情報SDから残り時間Tを取得し、閾値時間Tthと比較する。なお、車両制御部100は、残り時間Tを、信号機情報SDに含まれる信号機15の表示の切り替え周期から算出するものとしてもよい。残り時間Tが閾値時間Tthより大きい場合には、車両制御部100は、ステップS105において緩減速フラグFLを「オフ」に設定する。これは、後述する緩減速制御を実行しないことが決定されたことを意味する。
ステップS70において残り時間Tが閾値時間Tth以下である場合には、車両制御部100は、ステップS80において、残り時間Tが経過した後の信号機15の表示が変わるタイミングでの車両30の位置および速度を予測する。車両制御部100は、車両30の現在の位置と速度と加速度の情報を用いて、残り時間Tが経過した後の車両30の位置および速度を算出する。算出される車両30の位置は、車両30から停止線LSまでの距離で表される。
ステップS90では、車両制御部100は、予測された車両30の位置および速度が、ステップS40で設定した緩減速領域Zsdの外の値であるか否かを判定する。予測された車両30の位置および速度が緩減速領域Zsd内に含まれる場合には、車両制御部100は、緩減速制御の実行を決定し、ステップS100において緩減速フラグFLを「オン」に設定する。予測された車両30の位置および速度が緩減速領域Zsd外である場合には、車両制御部100は、緩減速制御を実行しないことを決定し、ステップS105において緩減速フラグFLを「オフ」に設定する。
以上のステップS50~S105は、信号機情報SDと車両30の現在の走行状態とに従って、車両30の走行制御の内容を決定する工程に相当する。また、ステップS70~S105は、車両30の走行制御の内容を、信号機15の表示が交差点ISへの車両30の進入を許容する信号から次の信号へと変わるタイミングと、そのタイミングにおける車両30の位置および速度と、に応じて決定する工程に相当する。第1実施形態において、ステップS50~S105で決定される車両30の走行制御の内容は、緩減速制御の実行の可否である。
図5を参照する。ステップS110では、車両制御部100は、車両30の速度が、車両30の現在の位置における停止限界速度以下であるか否かを判定する。車両30の速度が停止限界速度より大きい場合には、ステップS160の減速抑制制御を実行する。減速抑制制御により、車両30が、現在の速度以下の速度になることが抑制され、現在の速度以上での車両30の走行が継続される。車両30の速度が停止限界速度より大きい場合に減速抑制制御を実行する理由は、現時点での車両の速度であれば、車両30に、運転者や乗員に負荷がかかるような急停止をさせるよりも、交差点ISを通過させてしまう方が望ましいためである。
ステップS110において、車両30の速度が停止限界速度以下であった場合には、車両制御部100は、ステップS120において、信号検出部124によって信号機15の表示を認識できるか否かを判定する。車両制御部100は、交差点ISまでの距離が、位置検出部126の検出範囲DAによって規定される閾値距離である距離Dtより大きい場合には、信号検出部124によって信号機15の表示を認識できないと判定する。位置検出部126の検出範囲DA内に信号機15が位置せず、信号検出部124の検出結果の信頼度が低いためである。一方、車両制御部100は、交差点ISまでの距離が距離Dt以下である場合には、信号検出部124によって信号機15の表示を認識できると判定する。この場合には、位置検出部126の検出範囲DA内に信号機15が位置しており、信号検出部124によって取得さる検出結果の信頼度が予め定められた基準より高いためである。
ステップS120において、交差点ISまでの距離が距離Dtより大きい場合には、車両制御部100は、信号認識情報SRを用いるステップS130~S140の処理をスキップして、後述するステップS150の緩減速フラグFLの判定処理を実行する。これによって、信頼度が基準より低い信号検出部124の検出結果が車両30の走行制御に影響することが抑制される。
交差点ISまでの距離が距離Dt以下であり、信号検出部124によって信号機15の表示を認識できると判定した場合には、車両制御部100は、ステップS130において位置検出部126から信号認識情報SRを取得する。続くステップS140では、車両制御部100は、信号認識情報SRが示す信号機15の表示が、車両30の交差点ISへの進入を許容している信号である青信号か否かを判定する。以下に説明するように、ステップS140の判定により、ステップS50~S105で設定された緩減速フラグFLに応じたステップS160,S165の走行制御を実行するか、緩減速フラグFLの設定に関わらずステップS163の停止制御を実行するかが決まる。つまり、ステップS140は、信号認識情報SRを用いて、ステップS50~S105で決定された走行制御の内容を維持するか否かを判定する工程に相当する。
信号認識情報SRが示す信号機15の表示が、車両30の交差点ISへの進入を許容する信号ではない場合には、車両制御部100は、ステップS163において停止制御を実行する。停止制御によって、車両30は、停止線LSの手前で車両30が停止するように減速される。より具体的には、停止制御では、上限減速度以下の減速度であって、後述する緩減速制御での減速度よりも大きい減速度で車両30は減速される。なお、ステップS110において車両30の速度が停止限界速度以下であると判定されているため、車両30は、交差点ISに進入する前に停止することが可能である。
このように、信号認識情報SRが、現在の信号機15の表示が交差点ISへの車両30の進入を許容する信号以外であることを示している場合には、ステップS50~S105で決定された走行制御の内容にかかわらず、停止制御が実行される。これにより、車両30が、信号検出部124によって検出された信号機15の実際の表示内容に従わずに、交差点ISに進入してしまうことが抑制される。
ステップS140において、信号認識情報SRが示す信号機15の表示が、車両30の交差点ISへの進入を許容する信号である場合には、車両制御部100は、ステップS150において、緩減速フラグFLが「オン」であるか否かを判定する。緩減速フラグFLが「オフ」である場合には、車両制御部100は、ステップS160において上述の減速抑制制御を実行する。この段階で、緩減速フラグFLが「オフ」に設定されている場合、車両30が交差点ISに進入する前に、信号機15が黄信号に変わり、その黄信号に変わるタイミングにおいて、車両30の位置および速度が緩減速領域Zsd外であることが見込まれる。よって、緩減速フラグFLが「オフ」であれば、現在の速度が維持されていても、信号機15が黄信号に変わったときに、その黄信号に従って、車両30を、上限減速度以下の減速度で停止線LSの前で停止させることができる。そのため、ステップS160では、減速抑制制御の実行が決定され、車両30の現在の速度以上での走行が維持される。
ステップS150において、緩減速フラグFLが「オン」である場合には、車両制御部100は、ステップS165において緩減速制御を実行する。緩減速制御により、車両30の位置および速度が緩減速領域Zsdから外れるように、車両30は、停止制御での車両30の減速度よりも小さく、上限減速度よりも小さい減速度で減速される。緩減速制御により、運転者に減速による負荷がかかるのを抑制しつつ、車両30の速度を、交差点ISの手前で円滑に停止できる速度にまで低下させることができる。
ステップS160,S163,S165のいずれかの走行制御を実行した後、車両制御部100は、ステップS170において、車両30が、交差点ISへの進入を完了したか否か、つまり、車両30が停止線LSを超えたか否かを判定する。車両30の交差点ISへの進入が完了した場合には、車両制御部100は、交差点ISでの運転制御を終了する。車両30の交差点ISへの進入が完了していない場合には、車両制御部100は、ステップS50以降の処理を繰り返す。なお、この運転制御によれば、ステップS165の緩減速制御がいったん実行された場合、その後に、ステップS90において、黄信号に変わるタイミングにおける車両30の予測位置および予測速度が緩減速領域Zsd外になるまで、緩減速制御は維持される。
以上のように、第1実施形態の交通制御システム10によれば、信号機15の制御情報である信号機情報SDと、実際の信号機15の表示内容を示す信号認識情報SRとを用いて、車両30が交差点ISに進入する際の車両30の走行が制御される。この構成によれば、例えば、信号機情報SDが示す指令に対して信号機15の動作タイミングがずれるなどしても、信号認識情報SRによってそのずれに対応することができる。このように、信号機15の表示内容を示す2つの情報を用いることにより、実際の交通状況に応じたより適切な車両30の走行制御の実現が可能である。
上述した運転制御では、ステップS50~S105において信号機情報SDに基づいて決定された走行制御の内容を維持するか否かが、ステップS140において信号認識情報SRを用いて判定されている。この構成によれば、信号機15を制御するための信号機情報SDに基づいて、車両30の走行制御の内容を、比較的早い段階から決定することができる。また、信号機15の実際の表示内容が反映されている信号認識情報SRに基づく判定によって、信号機情報SDに基づいて決定された走行制御の内容が、信号機15の実際の表示内容に従ったものではなくなってしまうことを抑制できる。
上述した運転制御では、ステップS80~S105において、車両30の走行制御の内容が、信号機情報SDから求めた、信号機15の表示が交差点ISへの車両30の進入を許容する信号から次の信号へと変わるタイミングと、車両30の現在の走行状態から求めた、そのタイミングにおける車両30の位置および速度と、に応じて決定されている。この構成によれば、信号機15の表示が交差点ISへの車両30の進入を許容する信号から次の信号へと変わるタイミングに応じて、車両30の走行が適切に制御される。よって、車両30の走行制御の内容が、信号機15の実際の表示内容に従ったものではなくなってしまうことを、より一層、抑制できる。
上述した運転制御における車両30の走行制御の内容は、交差点ISに進入する前に車両30を停止させる停止制御と、予め定められた限界減速度より小さい減速度で車両30を減速させる緩減速制御と、車両30の減速を抑制する減速抑制制御と、を含んでいる。この構成によれば、信号機15の表示に従って、車両30を停止させたり、緩やかに減速させたり、現状の速度以上の速度での走行を維持させたりすることができる。よって、交差点ISにおける車両30のより適切な走行制御を実現することができる。
上記の運転制御では、ステップS140において、信号認識情報SRが、現在の信号機15の表示が交差点ISへの車両30の進入を許容する信号以外であることを示している場合には、ステップS50~S105で決定された走行制御の内容にかかわらず、ステップS163において交差点ISに進入する前に車両30が停止される。この構成によれば、信号機15の実際の表示にかかわらず、車両30が交差点ISに進入することが抑制される。
上述した運転制御では、ステップS40において、緩減速領域Zsdを、車両30の交差点ISに対する現在の位置および速度に基づいて設定している。上述したように、緩減速領域Zsdは、車両30の交差点ISに対する現在の位置および速度によって規定される領域であって、交差点ISの停止線LSを目安に車両30を停止させる際の減速度が予め定められた減速度よりも大きくなる領域である。また、上述した運転制御では、ステップS80~S90において、信号機情報SDと、車両30の交差点ISに対する現在の位置および速度とを用いて、信号機15の表示が交差点ISへの車両30の進入を許容する表示から次の表示に変わるときに、交差点ISに対する車両30の位置および速度がその緩減速領域Zsd内にあるか否かを判定している。さらに、上述した運転制御では、ステップS90の判定において、車両30の位置および速度が緩減速領域Zsd内にあると判定された場合に、ステップS100において、車両30を減速させる制御の実行が決定され、緩減速フラグFLが「オン」に設定されている。この構成によれば、信号機15の表示が車両30の交差点ISへの進入を許容する信号から次の信号に変わるときに、運転者が受ける負荷が小さい減速度で車両30が停止できる速度になるように事前に速度制御をしておくことが可能になる。
2.第2実施形態:
図6を参照する。第2実施形態における交差点ISでの運転制御のフローは、ステップS130の代わりに、ステップS131,S133が設けられている点と、ステップS163の代わりにステップS145の信頼度判定処理が設けられている点以外は、第1実施形態の交差点ISでの運転制御のフローとほぼ同じである。なお、第2実施形態における交通制御システム10の構成は、第1実施形態で説明した構成とほぼ同じである。
第2実施形態の運転制御では、図4に示すステップS10~S105の処理が第1実施形態で説明したのと同様に実行された後、図6に示すステップS110以降の処理が実行される。ステップS110以降の処理は、以下に説明する点以外は、第1実施形態で説明したのとほぼ同様に実行される。
ステップS131では、車両制御部100は、異なる時刻における複数の信号認識情報SRを取得する。具体的には、ステップS131では、信号検出部124が、カメラ122によって、信号検出部124から、例えば、数ミリ秒から数百ミリ秒単位の微小時間ごとに信号機15を撮影した撮影画像IMを取得する。信号検出部124は、各撮影画像IMを解析して、信号機15の表示内容を示す複数の信号認識情報SRを生成し、車両制御部100がそれらを取得する。
ステップS133では、車両制御部100は、複数の信号認識情報SRから、現在の信号機15の表示内容を特定し、その検出結果の信頼度を取得する。具体的には、車両制御部100は、各信号認識情報SRが示す信号機15の表示内容ごとの度数を取得する。車両制御部100は、その度数が最も多い表示内容が、信号認識情報SRが示す現在の信号機15の表示内容であると特定し、その度数を、信号認識情報SRの信頼度として取得する。信号認識情報SRの解析結果のばらつきが小さいほど、信頼度は高くなる。
ステップS140では、ステップS135で特定された信号機15の現在の表示内容に基づいた判定がされる。ステップS140において、信号認識情報SRが示す信号機15の表示が、車両30の交差点ISへの進入を許容する信号以外である場合に、ステップS145の信頼度判定処理が実行される。
図7を参照して、信頼度判定処理を説明する。ステップS210では、車両制御部100は、ステップS135で取得された信号認識情報SRの信頼度が、予め定められた基準である閾値以上であるか否かを判定する。信号認識情報SRの信頼度が閾値以上である場合には、ステップS230において、第1実施形態において説明した図5のステップS163と同様な停止制御が実行され、車両30は、交差点ISに進入する前に停止される。これは、現時点での信号機15の実際の表示が、車両30の交差点ISへの進入を許容しない黄信号や赤信号である可能性が高いためである。
信号認識情報SRの信頼度が閾値未満である場合には、車両制御部100は、ステップS220において、緩減速フラグFLが「オン」であるか否かを判定する。ここで、ステップS220の段階で緩減速フラグFLが「オン」であるケースとしては、図4のステップS60において、信号機情報SDが、信号機15の表示が、車両30の交差点ISへの進入を許容する信号以外を示している場合が考えられる。この場合において、ステップS220が実行されるのは、図6のステップS140において、信号認識情報SRが、信号機15の表示が、車両30の交差点ISへの進入を許容する信号ではないことを示していると判定された場合である。つまり、この場合には、図7のステップS220において緩減速フラグFLが「オン」である場合には、信号認識情報SRと信号機情報SDとが示す信号機15の表示内容が一致していることを意味する。よって、この場合には、車両制御部100は、信号認識情報SRの信頼度が低くても、信号認識情報SRの信頼度が高い場合と同様に、ステップS230において停止制御を実行する。
また、ステップS220の段階で緩減速フラグFLが「オン」であるケースとしては、図4のステップS90において、信号機情報SDが示す信号機15の表示が変わるタイミングに、車両30の交差点ISに対する位置および速度が緩減速領域Zsd内にあると予測された場合が考えられる。この場合には、ステップS70において、信号機15の表示が変わるまでの残り時間Tが閾値時間Tth以下であると判定されており、実際の信号機15の表示が車両30の交差点ISへの進入を許容しない信号に変わっている可能性がある。また、図6のステップS110において車両30の現在の速度が停止限界速度以下であると判定されており、車両30は、交差点ISに進入する前に停止できる状態である。よって、この場合にも、車両制御部100は、信号認識情報SRの信頼度が低くても、信号認識情報SRの信頼度が高い場合と同様に、ステップS230において停止制御を実行する。
ステップS220において、緩減速フラグFLが「オフ」であると判定される場合の制御について説明する。ステップS220の段階で緩減速フラグFLが「オフ」であるケースは、図4のステップS60において、信号機情報SDが、信号機15の表示が、車両30の交差点ISへの進入を許容する信号であると判定されている場合である。つまり、図6のステップS220において緩減速フラグFLが「オフ」であることは、信号機情報SDから検出される信号機15の表示内容が、信号認識情報SRから検出されるものと一致していないことを意味する。この場合には、信号認識情報SRの信頼度が低いため、車両制御部100は、信号機情報SDに基づいて検出された信号機15の表示内容に従って、ステップS235において減速抑制制御を実行する。
ステップS230またはステップS235が実行された後には、車両制御部100は、図6の運転制御のフローに戻り、ステップS170において、車両30の交差点ISへの進入が完了したか否かを判定する。車両制御部100は、車両30の交差点ISへの進入が完了するまで、図4のステップS50以降の処理を繰り返す。
以上のように、第2実施形態の運転制御では、車両制御部100は、ステップS145の信頼度判定処理において、信号認識情報SRの信頼度を判定する。車両制御部100は、信号認識情報SRの信頼度が閾値以下であり、予め定められた条件を満たさないと判定した場合には、信号認識情報SRを車両30の走行制御に反映させず、信号機情報SDに基づいて決定された走行制御の内容の実行を維持する。これによって、信頼度の低い信号認識情報SRに基づいて、信号機15の表示内容に従ってない車両30の走行制御が実行されてしまうことを抑制できる。また、第2実施形態の交通制御システム10およびその制御方法によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態:
図8を参照する。第3実施形態の交通制御システム10Aは、車両制御部100が車両30に搭載されておらず、車両30の外部に設けられている点以外は、第1実施形態の交通制御システム10の構成とほぼ同じである。車両制御部100は、交通制御部20と同様に、交通管理センター11が有する制御装置にとして構成される。車両制御部100は、無線通信により、車両30に走行を指令する走行制御信号SCを送信することによって、車両30の走行を遠隔制御する。車両制御部100は、交通制御部20から取得する信号機情報SDと、車両30に搭載されている信号検出部124から取得する信号認識情報SRとを用いて、第1実施形態で説明したのと同様な運転制御を実行する。第3実施形態の交通制御システム10Aにおいても、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。なお、第3実施形態の交通制御システム10Aにおいて、車両制御部100は、第2実施形態で説明したのと同様な運転制御を実行してもよい。
4.第4実施形態:
図9を参照する。第4実施形態の交通制御システム10Bは、車両30の外部に信頼度判定部107が設けられている点以外は、第1実施形態の交通制御システム10の構成とほぼ同じである。第4実施形態の交通制御システム10Bでは、車両30の車両制御部100は、信頼度判定部107と協働して、第2実施形態で説明したのと同様な運転制御を実行する。信頼度判定部107は、運転制御のステップS130において、車両制御部100の代わりに、信号検出部124から無線通信を介して信号認識情報SRを取得する。信頼度判定部107は、車両制御部100の代わりに、ステップS135の処理を実行して、信号認識情報SRの信頼度を取得し、ステップS210の判定処理を実行する。信頼度判定部107は、その判定結果JRを車両制御部100に送信する。車両制御部100は、受信した判定結果JRに基づいて、ステップS220,S230,S235の処理を実行する。第4実施形態の交通制御システム10Bにおいても、第3実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
5.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することも可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、開示を実施するための形態の一例として位置づけられる。
(1)他の実施形態1:
車両制御部100では、信号機情報SDと信号認識情報SRとを用いて、上記の各実施形態で説明したのとは異なる運転制御が交差点ISで実行されてもよい。例えば、交差点ISまでの距離Dが閾値距離Dp以下になる前は、信号機情報SDに基づく走行制御を実行し、距離Dが閾値距離Dp以下になったときに、常に、信号認識情報SRに基づく走行制御を実行してもよい。あるいは、信号機15の表示が切り替わるタイミングを予測して、そのタイミングまで、信号認識情報SRに基づく走行制御を実行するようにしてもよい。
(2)他の実施形態2:
交差点ISの運転制御において実行される車両30の走行制御としては、上記実施形態で説明した停止制御、減速抑制制御、緩減速制御以外の走行制御が実行されてもよい。例えば、速度を加速させる加速制御や速度が一定に保たれる速度維持制御、右折または左折のために操舵角が制御される操舵制御が実行されてもよい。また、緩減速制御が省略されてもよい。
6.その他:
本開示の技術は、車両の制御方法や制御システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、車両の制御装置や、それを備える車両、交通管理システム、前記の制御方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムが記録された記憶媒体形態で実現することができる。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された、一つ乃至、複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ、乃至、複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
本開示の技術は、上述の実施形態や他の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10 交通制御システム、15 信号機、20 交通制御部、30 車両、100 車両制御部、124 信号検出部、SD 信号機情報、SR 信号認識情報

Claims (7)

  1. 車両(30)の制御方法であって、
    前記車両が交差点(IS)に向かって走行しているときに、前記交差点の信号機(15)の表示を制御する交通制御部(20)から、前記信号機の現在の表示状態と、前記信号機の現在の表示状態が継続される残り時間に関する情報と、を含む信号機情報(SD)を受信する工程と、
    前記車両が前記交差点に向かって走行しているときに、前記車両に搭載されている信号検出部(124)によって認識された前記信号機の現在の表示内容を示す信号認識情報(SR)を取得する工程と、
    前記信号機情報と前記信号認識情報とを用いて、前記車両が前記交差点に進入する際の前記車両の走行を制御する工程と、
    を備え
    前記車両の走行を制御する工程は、
    前記交差点に対する現在の前記車両の位置および速度によって規定される領域であって、前記交差点の停止線(LS)を目安に前記車両を停止させる際の減速度が予め定められた減速度よりも大きくなる領域を緩減速領域(Zsd)として設定する工程と、
    前記信号機情報と、前記車両の前記交差点に対する現在の位置および速度とを用いて、前記信号機の表示が前記交差点への前記車両の進入を許容する表示から次の表示に変わるときに、前記車両の前記交差点に対する現在の位置および速度が前記緩減速領域内にあるか否かを判定する第1判定工程と、
    前記車両の前記交差点に対する現在の位置および速度が前記緩減速領域内にあると判定された場合に、前記車両を減速させる制御の実行を決定する工程と、
    前記信号認識情報の信頼度が予め定められた基準よりも高いか否かを判定する第2判定工程と、
    前記信頼度が前記基準より低いと判定された場合には、前記車両を減速させる制御の実行が決定されているかを判定する第3判定工程と、
    を備え、
    前記第3判定工程において、前記車両を減速させる制御の実行が決定されていると判定された場合には、前記交差点に進入する前に前記車両を停止させる停止制御を行い、前記車両を減速させる制御の実行が決定されていないと判定された場合には、前記車両の減速を抑制する減速抑制制御を行う、制御方法。
  2. 請求項1記載の制御方法であって、
    前記車両の走行を制御する工程は、
    前記信号機情報を用いて、前記車両の走行制御の内容を決定する工程と、
    決定された前記走行制御の内容を維持するか否かを、前記信号認識情報を用いて判定する工程と、
    を含む、制御方法。
  3. 請求項2記載の制御方法であって、
    前記走行制御の内容を決定する工程は、前記走行制御の内容を、前記信号機情報から求めた、前記信号機の表示が前記交差点への前記車両の進入を許容する信号から次の信号へと変わるタイミングと、前記車両の現在の走行状態から求めた、前記タイミングにおける前記交差点に対する前記車両の位置および速度と、に応じて決定する工程を含む、制御方法。
  4. 請求項2または請求項3に記載の制御方法であって、
    前記車両の走行を制御する工程は、前記信号認識情報が、現在の前記信号機の表示が前記交差点への前記車両の進入を許容する信号以外であることを示している場合には、前記信号機情報を用いて決定された前記走行制御の内容にかかわらず、前記交差点に進入する前に前記車両を停止させる工程を含む、制御方法。
  5. 請求項2から請求項のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記車両の走行を制御する工程は、決定された前記走行制御の内容を、前記車両の外部から前記車両に指令する工程を含む、制御方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の制御方法であって、さらに、
    前記判定する工程の判定結果を示す情報を、前記車両の外部から取得する工程を含む、制御方法。
  7. 車両(30)の制御システム(10,10A,10B)であって、
    交差点(IS)の信号機(15)の表示を制御する交通制御部(20)と、
    前記車両の走行を制御する車両制御部(100)と、
    前記車両に搭載され、前記信号機の現在の表示内容を検出する信号検出部(124)と、
    を備え、
    前記車両制御部は、
    前記車両が前記交差点に向かって走行しているときに、前記交通制御部から受信した、前記信号機の現在の表示状態と、前記信号機の現在の表示状態が継続される残り時間に関する情報と、を含む信号機情報(SD)と、前記信号検出部から取得した前記信号機の現在の表示内容を示す信号認識情報(SR)とを用いて、前記車両が前記交差点に進入する際の前記車両の走行を制御し、さらに
    前記交差点に対する現在の前記車両の位置および速度によって規定される領域であって、前記交差点の停止線(LS)を目安に前記車両を停止させる際の減速度が予め定められた減速度よりも大きくなる領域を緩減速領域(Zsd)として設定し、
    前記信号機情報と、前記車両の前記交差点に対する現在の位置および速度とを用いて、前記信号機の表示が前記交差点への前記車両の進入を許容する表示から次の表示に変わるときに、前記車両の前記交差点に対する現在の位置および速度が前記緩減速領域内にあるか否かを判定する第1判定工程を実行し、
    前記車両の前記交差点に対する現在の位置および速度が前記緩減速領域内にあると判定された場合に、前記車両を減速させる制御の実行を決定し、
    前記信号認識情報の信頼度が予め定められた基準よりも高いか否かを判定する第2判定工程を実行し、
    前記信頼度が前記基準より低いと判定された場合には、前記車両を減速させる制御の実行が決定されているかを判定する第3判定工程を実行し、
    前記第3判定工程において、前記車両を減速させる制御の実行が決定されていると判定された場合には、前記交差点に進入する前に前記車両を停止させる停止制御を行い、前記車両を減速させる制御の実行が決定されていないと判定された場合には、前記車両の減速を抑制する減速抑制制御を行う、制御システム。
JP2019088016A 2019-05-08 2019-05-08 車両の制御方法および制御システム Active JP7156163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088016A JP7156163B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両の制御方法および制御システム
US16/867,926 US11345369B2 (en) 2019-05-08 2020-05-06 Vehicle control method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088016A JP7156163B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両の制御方法および制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184178A JP2020184178A (ja) 2020-11-12
JP7156163B2 true JP7156163B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=73045189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088016A Active JP7156163B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両の制御方法および制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11345369B2 (ja)
JP (1) JP7156163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112396859B (zh) * 2020-11-24 2022-04-01 深圳安途智行科技有限公司 基于移动设备的自动驾驶车辆叫停方法及车辆叫停系统
JP7177818B2 (ja) * 2020-12-23 2022-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042837A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2014174016A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Panasonic Corp 推定方法、表示方法、推定装置、表示装置
JP2018190134A (ja) 2017-05-01 2018-11-29 株式会社デンソー 自動走行制御装置
WO2019022201A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 住友電気工業株式会社 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019036100A (ja) 2017-08-14 2019-03-07 株式会社デンソー 運転支援装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066993B2 (ja) 2004-11-15 2008-03-26 住友電気工業株式会社 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置
JP6788634B2 (ja) * 2018-06-21 2020-11-25 株式会社Subaru 自動運転支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042837A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
JP2014174016A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Panasonic Corp 推定方法、表示方法、推定装置、表示装置
JP2018190134A (ja) 2017-05-01 2018-11-29 株式会社デンソー 自動走行制御装置
WO2019022201A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 住友電気工業株式会社 車載制御装置、走行速度の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019036100A (ja) 2017-08-14 2019-03-07 株式会社デンソー 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200353950A1 (en) 2020-11-12
US11345369B2 (en) 2022-05-31
JP2020184178A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110612241B (zh) 自动驾驶辅助装置以及自动驾驶辅助方法
JP6490044B2 (ja) 車両用制御装置
CN108162960B (zh) 车辆行驶控制装置
US11613263B2 (en) Electronic control device, vehicle control method, non-transitory tangible computer readable storage medium
US11008001B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11396296B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
CN108693869B (zh) 车辆控制装置
KR102360633B1 (ko) 운전 지원 장치
JP7018330B2 (ja) 車両制御装置
CN112236344B (zh) 车辆的驾驶辅助控制装置、驾驶辅助系统以及驾驶辅助控制方法
JP7159600B2 (ja) 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ
JP6805105B2 (ja) 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
US11348463B2 (en) Travel control device, travel control method, and storage medium storing program
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
CN111565992A (zh) 车辆控制装置
US10821980B2 (en) Vehicle control device
US20200283025A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
CN114620075A (zh) 自动驾驶车辆的车辆接管控制方法及系统和自动驾驶车辆
US20200223441A1 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP2019153028A (ja) 車両制御装置
JP7156163B2 (ja) 車両の制御方法および制御システム
JP2008514937A (ja) 車両用始動支援システム
JP2019175051A (ja) 車両制御装置
US11524700B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN111051169A (zh) 车辆及其控制装置以及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151