JP7147841B2 - 撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びに、撮像素子 - Google Patents
撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びに、撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7147841B2 JP7147841B2 JP2020510646A JP2020510646A JP7147841B2 JP 7147841 B2 JP7147841 B2 JP 7147841B2 JP 2020510646 A JP2020510646 A JP 2020510646A JP 2020510646 A JP2020510646 A JP 2020510646A JP 7147841 B2 JP7147841 B2 JP 7147841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- image
- detection signal
- light
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 310
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 153
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 302
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 31
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 44
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 6
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/76—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/698—Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/88—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/20—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming only infrared radiation into image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/703—SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/778—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本技術は、撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びに、撮像素子に関し、特に、より容易にホワイトバランス制御を行うことができるようにした撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びに、撮像素子に関する。
従来、撮像素子は、撮像素子に集光する撮像レンズと組み合わせて用いることが一般的である。撮像レンズによって、被写体面からの光を、被写体面の光強度分布を再現するように、撮像素子の各画素に導くことにより、撮像素子は、各画素においてその光強度分布に応じたレベルの検出信号を得ることができ、全体として被写体の撮像画像を得ることができる。
しかしながら、この場合、物理的なサイズが大きくなってしまう。そこで、撮像レンズを用いない撮像素子が考えられた(例えば特許文献1、特許文献2、および非特許文献1参照)。このような撮像素子を適用した撮像装置は、例えば、その撮像素子において生成される検出画像に対して所定の演算を行って復元画像を復元する。
ところで、撮像装置では、撮像画像の色調を補正するために、撮影環境での光の色の影響を考慮して撮像画像における白さの基準を補正するホワイトバランス制御という処理が行われることがある。ホワイトバランス制御は、例えばRGBの画素値を色毎にある程度広い範囲で積分した積分値の比を用いて行われる。
M. Salman Asif、他4名、"Flatcam: Replacing lenses with masks and computation"、"2015 IEEE International Conference on Computer Vision Workshop (ICCVW)"、2015年、663-666ページ
しかしながら、特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に記載のように撮像レンズを用いない撮像素子を適用した撮像装置においてこのような方法でホワイトバランス制御を行う場合、その撮像素子において得られる検出画像から復元画像を復元し、その復元画像においてRGBの画素値を色毎にある程度広い範囲で積分した積分値の比を用いてホワイトバランスの制御を行うことになり、煩雑な処理が必要であった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より容易にホワイトバランス制御を行うことができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像装置は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子と、前記撮像素子の前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部とを備える撮像装置である。
本技術の一側面の撮像方法は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体を撮像し、前記撮像により得られた、前記撮像素子の画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する撮像方法である。
本技術の他の側面の画像処理装置は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部を備える画像処理装置である。
本技術の他の側面の画像処理方法は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する画像処理方法である。
本技術のさらに他の側面の撮像素子は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備え、前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部を備える撮像素子である。
本技術の一側面の撮像装置および方法においては、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像され、その撮像により得られた、撮像素子の画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、その検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数が設定される。
本技術の他の側面の画像処理装置および方法においては、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、その画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、その検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数が設定される。
本技術のさらに他の側面の撮像素子においては、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位が備えられ、その画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、その検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部が備えられる。
本技術によれば、被写体を撮像する、または、画像を処理することができる。また本技術によれば、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.ホワイトバランス制御
2.第1の実施の形態(撮像素子)
3.第2の実施の形態(撮像装置)
4.第3の実施の形態(画像処理装置)
5.第4の実施の形態(画像処理システム)
6.第5の実施の形態(撮像素子・撮像装置の他の構成例)
7.付記
1.ホワイトバランス制御
2.第1の実施の形態(撮像素子)
3.第2の実施の形態(撮像装置)
4.第3の実施の形態(画像処理装置)
5.第4の実施の形態(画像処理システム)
6.第5の実施の形態(撮像素子・撮像装置の他の構成例)
7.付記
<1.ホワイトバランス制御>
<ホワイトバランス制御>
従来、例えば特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に記載のように、撮像レンズを用いない撮像素子(撮像レンズフリーの撮像素子とも称する)があった。このような撮像レンズフリーの撮像素子を適用した撮像装置は、例えば、その撮像素子において生成される検出画像に対して所定の演算を行って復元画像を復元する。
<ホワイトバランス制御>
従来、例えば特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に記載のように、撮像レンズを用いない撮像素子(撮像レンズフリーの撮像素子とも称する)があった。このような撮像レンズフリーの撮像素子を適用した撮像装置は、例えば、その撮像素子において生成される検出画像に対して所定の演算を行って復元画像を復元する。
ところで、撮像装置では、撮像画像の色調を補正するために、撮影環境での光の色の影響を考慮して撮像画像における白さの基準を補正するホワイトバランス制御(調整)という処理が行われることがある。ホワイトバランス制御は、例えばRGBの画素値を色毎にある程度広い範囲で積分した積分値の比を用いて行われる。
例えば、従来の撮像レンズを用いる撮像素子の場合、図1のAに示されるように、撮像素子においてRaw画像が取得されると(Raw取得11)、そのRaw画像に対して、画素値を積分する範囲を設定する処理である積分範囲設定12、設定された範囲で画素値を色毎に積分する処理である積分13、および、得られた積分値の比を用いてホワイトバランス制御に用いられるホワイトバランス係数(WB係数とも称する)を算出する処理であるWB係数決定14等の処理が行われる。このWB係数を用いて撮像画像(Raw画像)のホワイトバランスの制御が行われる。
これに対して、特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に記載のような撮像レンズフリーの撮像素子を適用した撮像装置においてこのような方法でホワイトバランス制御を行う場合、その撮像素子において得られる検出画像から復元画像を復元し、その復元画像においてRGBの画素値を色毎にある程度広い範囲で積分した積分値の比を用いてホワイトバランスを制御することになり、煩雑な処理が必要であった。
例えば、図1のBに示されるように、撮像素子において検出画像が取得されると(検出画像取得21)、その検出画像から復元画像(Raw画像)が復元され(Raw復元22)、そのRaw画像に対して、積分範囲設定12と同様の処理である積分範囲設定23、積分13と同様の処理である積分24、および、WB係数決定14と同様の処理であるWB係数決定25等の処理が行われる。このWB係数を用いて復元画像(Raw画像)のホワイトバランスの制御が行われる。つまり、この場合、復元画像を復元する必要があった。
<撮像レンズを用いない撮像素子におけるホワイトバランス制御>
そこで、検出信号に基づいて、その検出信号からなる検出画像から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定するようにする。
そこで、検出信号に基づいて、その検出信号からなる検出画像から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定するようにする。
例えば、撮像装置において、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子と、その撮像素子の画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、その検出信号からなる検出画像から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部とを備えるようにする。
WB係数の算出には、画角内の十分に広い範囲の被写体の情報が必要になる。従来の撮像レンズを用いる撮像素子の場合、各画素においては、狭い範囲の被写体からの光が検出されるので、十分に広い範囲で画素値を積分する必要がある。
例えば、赤(R)の画素(R画素)の画素値R、緑(G)の画素(G画素)の画素値G、および青(B)の画素(B画素)の画素値Bを用いて、画素値R用のWB係数と画素値B用のWB係数とが、以下の式(1)および式(2)のように算出される。
画素値R用のWB係数=全画素値Gの積分値/全画素値Rの積分値 ・・・(1)
画素値B用のWB係数=全画素値Gの積分値/全画素値Bの積分値 ・・・(2)
画素値B用のWB係数=全画素値Gの積分値/全画素値Bの積分値 ・・・(2)
そして、以下の式(3)および式(4)のように、撮像画像(画素値Rおよび画素値B)に対して、これらのWB係数を乗算することによりホワイトバランス制御が行われる。
ホワイトバランス制御後の画素値R=画素値R×画素値R用のWB係数 ・・・(3)
ホワイトバランス制御後の画素値B=画素値B×画素値B用のWB係数 ・・・(4)
ホワイトバランス制御後の画素値B=画素値B×画素値B用のWB係数 ・・・(4)
これに対して、撮像レンズフリーの撮像素子の場合、各画素において画角内の略全ての被写体からの光が検出される。つまり、各検出信号には、撮像レンズを用いる撮像素子の全画素値の積分値と略同等の情報が含まれる。したがって、この撮像素子の場合、復元画像を復元しなくても、この検出信号(検出画像の画素値)から、WB係数を算出することができる。
つまり、復元画像の復元が不要になる。また、各検出信号から、撮像レンズを用いる撮像素子の全画素値の積分値と略同等の情報が得られるのであるから、検出信号(画素値)の積分も不要であり、積分範囲設定も不要である。つまり、WB係数の算出に必要な処理は、図1のCのように、検出画像取得31およびWB係数決定32の処理だけとなる。したがって、より容易にWB係数を算出することができる。つまり、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
したがって、ホワイトバランス制御に関する処理の負荷の増大を抑制することができる。これにより、処理時間や消費電力の増大を抑制することができるだけでなく、ハードウエア資源の利用率も低減させることができる。したがって、ハードウエアの製造コストの増大を抑制することができる。さらに、このホワイトバランス制御を適用したデバイス等の開発や設計の容易化も期待することができる。したがって、その開発期間やコストの増大を抑制することができる。
付言するに、復元画像の復元が不要であるので、より早期にWB係数を算出することができ、より早期にホワイトバランス制御を行うことができる。例えば、ユーザ等によるホワイトバランス制御指示に対してより高速に応答(制御結果を提供)することができる。したがって指示入力から応答までのタイムラグによるユーザの満足度の低減を抑制することができる。
<2.第1の実施の形態>
<撮像素子>
図2は、以上のような本技術を適用した撮像素子の主な構成例を示すブロック図である。図2に示される撮像素子121は、被写体の撮像に関する処理を行うように構成される。例えば、撮像素子121は、被写体を撮像し、その撮像画像に関するデータ(電子データ)を得る。その際、撮像素子121は、撮像レンズ、回折格子等の光学フィルタ等やピンホール等を介さずに被写体を撮像し、その撮像画像に関するデータを得ることができる。例えば、撮像素子121は、被写体を撮像し、所定の演算によりその撮像画像のデータを得ることができるデータ(検出信号等)を得る。
<撮像素子>
図2は、以上のような本技術を適用した撮像素子の主な構成例を示すブロック図である。図2に示される撮像素子121は、被写体の撮像に関する処理を行うように構成される。例えば、撮像素子121は、被写体を撮像し、その撮像画像に関するデータ(電子データ)を得る。その際、撮像素子121は、撮像レンズ、回折格子等の光学フィルタ等やピンホール等を介さずに被写体を撮像し、その撮像画像に関するデータを得ることができる。例えば、撮像素子121は、被写体を撮像し、所定の演算によりその撮像画像のデータを得ることができるデータ(検出信号等)を得る。
なお、本明細書において、撮像画像は、被写体の像が結像された画素値により構成される、ユーザが目視して画像として認識できる画像のことである。これに対して撮像素子121の画素単位出力における入射光の検出結果である検出信号により構成される画像(検出画像と称する)は、被写体の像が結像されていないことにより、ユーザが目視しても画像として認識することができない(つまり、被写体を視認不可能な)画像である。つまり、検出画像は撮像画像とは異なる画像である。ただし、上述のように、この検出画像のデータに対して所定の演算を行うことにより、撮像画像、すなわち、被写体の像が結像された、ユーザが目視して画像として認識できる(つまり、被写体を視認可能な)画像を復元することができる。この復元された撮像画像を復元画像と称する。つまり、検出画像は復元画像とは異なる画像である。
また、本明細書において、この復元画像を構成する画像であって、同時化処理や色分離処理等(例えば、デモザイク処理等)の前の画像をRaw画像とも称する。このRaw画像も、撮像画像と同様に、ユーザが目視して画像として認識することができる(つまり、被写体を視認可能な)画像である。換言するに、検出画像は、色フィルタの配列に従った画像ではあるが、Raw画像とは異なる画像である。
ただし、撮像素子121が、例えば赤外光や紫外光等のような不可視光のみに感度を有する場合、復元画像(Raw画像や撮像画像)も、ユーザが目視して画像として認識することはできない(被写体を視認することができない)画像となる。ただし、これは検出した光の波長域によるものであるので、復元画像は、波長域を可視光域に変換することにより被写体を視認可能な画像とすることができる。これに対して検出画像は、被写体の像が結像されていないので、波長域を変換するだけでは被写体を視認可能な画像とすることはできない。したがって、撮像素子121が不可視光のみに感度を有する場合であっても、上述したように検出画像に対して所定の演算を行うことにより得られる画像を復元画像と称する。なお、以下において、特に言及しない限り、基本的に撮像素子121が可視光を受光する場合を例に用いて本技術を説明する。
つまり、撮像素子121は、被写体を撮像し、検出画像に関するデータを得ることができる。
このような撮像素子121において、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備え、その画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、その検出信号からなる検出画像から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部を備えるようにする。
このようにすることにより、上述したように、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
図2に示されるように、この撮像素子121は、受光部111およびその他の処理部112を有する。受光部111とその他の処理部112は、同一の半導体基板に形成されるようにしてもよいし、互いに異なる半導体基板に形成されるようにしてもよい。例えば、受光部111が形成される半導体基板と、その他の処理部112が形成される半導体基板とが積層されるようにしてもよい。
受光部111は、複数の画素(画素出力単位)からなる画素行列を有し、各画素において、被写体からの光を受光して光電変換し、その入射光に応じた電荷を蓄積し、所定のタイミングにおいてその電荷を検出信号として出力する。この複数の画素は、例えばR画素、G画素、およびB画素の3種類の画素により構成される。
図2に示されるように、その他の処理部112は、A/D変換部101、WB係数設定部102、復元部103、関連付け部104、および出力部105を有する。
A/D変換部101は、受光部111から出力されたアナログ信号の検出信号をA/D変換し、デジタルデータの検出信号としてWB係数設定部102に供給する。なお、このA/D変換部101の構成は任意である。例えばA/D変換部101が1つのA/D変換部により構成され、受光部111の全画素の検出信号をその1つのA/D変換部によりA/D変換するようにしてもよい。また、例えばA/D変換部101が、受光部111の画素行列の列毎または行毎にA/D変換部を有し、各列または各行の画素から読み出される検出信号をその列または行のA/D変換部を用いてA/D変換するようにしてもよい。また、例えばA/D変換部101が、受光部111の画素行列のエリア毎にA/D変換部を有し、各エリアの画素から読み出される検出信号をそのエリアのA/D変換部を用いてA/D変換するようにしてもよい。また、例えばA/D変換部101が、受光部111の画素毎にA/D変換部を有し、各画素から読み出される検出信号をその画素のA/D変換部を用いてA/D変換するようにしてもよい。
WB係数設定部102は、供給された検出信号に基づいてWB係数を設定する。例えば、R画素の検出信号R、緑G画素の検出信号G、およびB画素の検出信号Bを用いて、画素値R用のWB係数WB_Rと画素値B用のWB係数WB_Bとが、以下の式(5)および式(6)のように算出される。
WB_R=検出信号G/検出信号R ・・・(5)
WB_B=検出信号G/検出信号B ・・・(6)
WB_B=検出信号G/検出信号B ・・・(6)
例えば、G=200、R=160、B=100である場合、WB_R=1.25、WB_B=2となる。このように、検出信号から簡易な演算によりWB係数を算出することができる。
また、式(5)および式(6)に示されるように、この場合、検出信号の積分は不要である。つまり、各色(RGBのそれぞれ)の1画素ずつ(単数の)検出信号からWB係数を算出することができる。
もちろん、WB係数の算出に、色毎の複数画素の検出信号(つまり、複数の検出信号R、複数の検出信号G、および複数の検出信号B)を用いるようにしてもよい。その場合、それらの検出信号の積分値を上述の式(5)および式(6)の検出信号に適用するようにすればよい。
つまり、WB係数設定部102は、撮像素子121(受光部111)が有する複数の画素(画素出力単位)の一部において得られる検出信号に基づいて、ホワイトバランス係数を設定することができる。この一部の画素(画素出力単位)は、各色の少なくとも1つの画素出力単位を含んでいてもよい。
また、このWB係数の算出には、RGB画素だけでなく、例えばシアンやイエロー等他の波長のフィルタを適用した画素の検出信号を用いるようにしてもよい。その場合も上述のRGBの場合と同様に、式(5)や式(6)のように色毎の検出信号の比を用いて各色用のWB係数を求めることができる。つまり簡易な演算によりWB係数を算出することができる。なお、WB係数の算出に色毎の複数画素の検出信号を用いる場合は、RGBのときと同様に、色毎に検出信号の積分値を算出し、その色毎の積分値を式(5)や式(6)に適用すればよい。つまり、色毎の積分値の比を用いて、簡易な演算によりWB係数を算出することができる。また、シアン、マゼンタ、イエローのように補色系のフィルタを適用した画素の検出信号を用いる場合、その補色系の各色の検出信号をRGBの検出信号に変換してから、式(5)や式(6)を用いて、WB係数を算出するようにしてもよい。
WB係数設定部102は、以上のように算出した値をWB係数として設定し、その設定したWB係数を検出信号(検出画像)とともに、復元部103および関連付け部104に供給する。
復元部103は、復元画像の生成に関する処理を行うように構成される。例えば、復元部103は、供給された検出画像に関するデータ(検出信号等)に対して予め有している復元行列を用いて所定の演算を行うことにより、復元画像を生成する。
その際、復元部103は、WB係数設定部102により設定されたWB係数を用いて、復元画像のホワイトバランス制御を行う。例えば、復元部103が、WB係数設定部102により設定されたWB係数を用いて復元行列の係数を補正し(例えば、WB係数を復元行列の係数に乗算し)、その係数が補正された復元行列を用いることにより、検出画像から、ホワイトバランスが補正された復元画像を復元するようにしてもよい。
また、例えば、復元部103が、復元行列を用いて検出画像から復元画像を復元し、その復元された復元画像の画素値を、WB係数設定部102により設定されたWB係数を用いて補正する(例えば、復元画像の各画素値に対してWB係数を乗算する)ことにより、復元画像のホワイトバランス制御を行うようにしてもよい。
復元部103は、ホワイトバランス制御を行った復元画像を出力データとして出力部105に供給する。なお、復元部103が、復元画像に対して、さらに、例えばガンマ補正(γ補正)等の任意の画像処理を施すようにしてもよい。また、復元部103が、復元画像のデータのフォーマットを変換したり、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の所定の圧縮方式で圧縮したりするようにしてもよい。
関連付け部104は、データの関連付けに関する処理を行うように構成される。例えば、関連付け部104は、WB係数設定部102から供給される検出画像に関するデータ(検出信号等)に、WB係数設定部102から供給されるWB係数を関連付ける。
ここで、「関連付ける」という用語は、例えば、一方の情報(データ、コマンド、プログラム等)を処理する際に他方の情報を利用し得る(リンクさせ得る)ようにすることを意味する。つまり、互いに関連付けられた情報は、1つのファイル等としてまとめられてもよいし、それぞれ個別の情報としてもよい。例えば、情報Aに関連付けられた情報Bは、その情報Aとは別の伝送路上で伝送されるようにしてもよい。また、例えば、情報Aに関連付けられた情報Bは、その情報Aとは別の記録媒体(または同一の記録媒体の別の記録エリア)に記録されるようにしてもよい。なお、この「関連付け」は、情報全体でなく、情報の一部であってもよい。例えば、画像とその画像に対応する情報とが、複数フレーム、1フレーム、またはフレーム内の一部分などの任意の単位で互いに関連付けられるようにしてもよい。
関連付け部104は、関連付けたデータを、出力データとして出力部105に供給する。なお、関連付け部104が、検出画像に関するデータに対して、さらに、例えば復元行列等、復元画像生成のための所定の演算に用いられる情報を関連付けるようにしてもよい。
出力部105は、復元部103から供給される出力データ、または、関連付け部104から供給される出力データを撮像素子121の外部に出力する。
このように撮像素子121は、より容易にWB係数を求めることができ、検出画像のホワイトバランス制御をより容易に行うことができる。
なお、復元部103および関連付け部104の内、いずれか一方を省略するようにしてもよい。つまり、復元部103および関連付け部104の内の一方のみが、撮像素子121に形成されるようにしてもよい。
<撮像素子について>
次に、撮像素子121について図3乃至図21を参照して説明する。
次に、撮像素子121について図3乃至図21を参照して説明する。
<画素と画素出力単位>
本明細書においては、「画素」(または「画素出力単位」)という用語を用いて、本技術を説明する。本明細書において「画素」(または「画素出力単位」)とは、撮像素子121の入射光を受光するための物理構成が形成される領域(画素領域とも称する)の、他の画素とは独立して受光することができる物理構成を少なくとも1つ含む分割単位を指すものとする。受光することができる物理構成とは、例えば光電変換素子であり、例えばフォトダイオード(PD(Photo Diode))である。1画素に形成されるこの物理構成(例えばフォトダイオード)の数は任意であり、単数であってもよいし、複数であってもよい。その種類、大きさ、形状等も任意である。
本明細書においては、「画素」(または「画素出力単位」)という用語を用いて、本技術を説明する。本明細書において「画素」(または「画素出力単位」)とは、撮像素子121の入射光を受光するための物理構成が形成される領域(画素領域とも称する)の、他の画素とは独立して受光することができる物理構成を少なくとも1つ含む分割単位を指すものとする。受光することができる物理構成とは、例えば光電変換素子であり、例えばフォトダイオード(PD(Photo Diode))である。1画素に形成されるこの物理構成(例えばフォトダイオード)の数は任意であり、単数であってもよいし、複数であってもよい。その種類、大きさ、形状等も任意である。
また、この「画素」単位の物理構成には、上述の「受光することができる物理構成」だけでなく、例えば、オンチップレンズ、遮光膜、カラーフィルタ、平坦化膜、反射防止膜等、入射光の受光に関する全ての物理構成を含む。さらに、読み出し回路等の構成も含まれる場合もある。つまり、この画素単位の物理構成はどのような構成であってもよい。
また、「画素」(つまり画素単位の物理構成)から読み出された検出信号を「画素単位(または画素出力単位)の検出信号」等と称する場合もある。さらに、この画素単位(または画素出力単位)の検出信号は、「画素単位検出信号(または画素出力単位検出信号)」とも称する。また、この画素単位検出信号は「画素出力」とも称する。さらに、その値を「出力画素値」とも称する。
撮像素子121は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える。したがって、この撮像素子121の画素単位の検出信号の値(出力画素値)は、他と独立して被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を有することができる。例えば、撮像素子121の各画素単位(画素出力単位)は、その出力画素値の、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を独立に設定可能な構成を有するようにしてもよい。換言するに、撮像素子121において、少なくとも2つの画素単位の出力画素値の入射角指向性が互いに異なるようにすることができる。
なお、上述したように「画素(または画素出力単位)」が有する「受光することができる物理構成」の数は任意であるので、画素単位検出信号は、単数の「受光することができる物理構成」により得られた検出信号であってもよいし、複数の「受光することができる物理構成」により得られた検出信号であってもよい。
また、この画素単位検出信号(出力画素値)は、任意の段階で複数をまとめて1つにすることもできる。例えば、複数の画素の出力画素値を、アナログ信号の状態において加算するようにしてもよいし、デジタル信号に変換してから加算するようにしてもよい。
また、この検出信号は、撮像素子121から読み出された後、すなわち、検出画像において、複数の検出信号をまとめて単数化したり、単数の検出信号を複数化したりすることもできる。つまり、検出画像の解像度(データ数)は可変である。
ところで、以下においては説明の便宜上、特に言及しない限り、撮像素子121が複数の画素が行列状に配置される(画素アレイが形成される)画素領域(つまり、受光部111)を有するものとして説明する。なお、撮像素子121の画素(または画素出力単位)の配列パターンは任意であり、この例に限定されない。例えば、画素(または画素出力単位)がハニカム構造状に配置されるようにしてもよい。また、例えば、画素(または画素出力単位)が1行(または1列)状に配置されるようにしてもよい。つまり、撮像素子121がラインセンサであってもよい。
なお、撮像素子121(の画素)が感度を有する波長域は任意である。例えば、撮像素子121(の画素)が、可視光に対して感度を有するようにしてもよいし、赤外光や紫外光のような不可視光に対して感度を有するようにしてもよいし、可視光と不可視光の両方に対して感度を有するようにしてもよい。例えば、撮像素子が不可視光である遠赤外光を検出する場合、その撮像素子において得られる撮像画像を用いてサーモグラフ(熱分布を表す画像)を生成することができる。ただし、撮像レンズを伴う撮像素子の場合、ガラスは遠赤外光を透過することが困難であるため、高価な特殊素材の撮像レンズが必要になり、製造コストが増大するおそれがある。撮像素子121は、撮像レンズ等を介さずに被写体を撮像し、その撮像画像に関するデータを得ることができるので、その画素が遠赤外光を検出可能とすることにより、製造コストの増大を抑制することができる。つまり、より安価に遠赤外光の撮像を行うことができる(より安価にサーモグラフを得ることができる)。なお、撮像素子121(の画素)が不可視光に対して感度を有する場合、復元画像は、ユーザが目視して被写体を認識できる画像とはならず、ユーザが被写体を視認できない画像となる。換言するに、復元画像は、可視光の画像であってもよいし、不可視光(例えば、(遠)赤外光や紫外光等)の画像であってもよい。
<入射角指向性>
上述のように、撮像素子121は、複数画素出力単位分の検出信号(複数の画素出力単位検出信号)を得ることができる。そして、その内の少なくとも2つの画素出力単位検出信号の入射角指向性が互いに異なるようにすることもできる。
上述のように、撮像素子121は、複数画素出力単位分の検出信号(複数の画素出力単位検出信号)を得ることができる。そして、その内の少なくとも2つの画素出力単位検出信号の入射角指向性が互いに異なるようにすることもできる。
ここで「入射角指向性」とは、入射光の入射角度に応じた受光感度特性、すなわち、入射光の入射角度に対する検出感度を指す。例えば、同じ光強度の入射光であってもその入射角度によって検出感度が変化する場合がある。このような検出感度の偏り(偏りがない場合も含む)を「入射角指向性」と称する。
例えば、互いに同一の光強度の入射光が、互いに同一の入射角でその2つの画素出力単位の物理構成に入射すると、各画素出力単位の検出信号の信号レベル(検出信号レベル)は、それぞれの入射角指向性によって、互いに異なる値となり得る。撮像素子121(の各画素出力単位)は、このような特徴を持つ物理構成を有する。
この入射角指向性は、どのような方法により実現されるようにしてもよい。例えば、一般の、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子からなるものと同様の基本的な構造を有する撮像素子の光電変換素子(フォトダイオード等)の手前(光入射側)に遮光膜を設ける等して入射角指向性を実現するようにしてもよい。
一般的な入射角指向性が互いに同一の画素よりなる撮像素子のみで撮像を行うと、撮像素子の全画素に略同一の光強度の光が入射することになり、結像された被写体の画像を得ることができない。そこで、一般的には、撮像素子の前(光入射側)に撮像レンズやピンホールを設ける。例えば撮像レンズを設けることにより、被写体面からの光を撮像素子の撮像面に結像させることができる。したがって、撮像素子は、各画素においてその結像された被写体の画像に応じたレベルの検出信号を得ることができる(つまり、結像された被写体の撮像画像を得ることができる)。しかしながら、この場合、物理的にサイズが大きくなり、装置の小型化が困難になるおそれがあった。また、ピンホールを設ける場合、撮像レンズを設ける場合よりも小型化が可能になるが、撮像素子に入射する光量が低減するため、露光時間を長くする、または、ゲインを上げる等の対策が必須となり、高速な被写体の撮像においてはボケが生じ易くなる、または、自然な色表現ではなくなるおそれがあった。
これに対して撮像素子121は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える。なお、各画素出力単位の入射角指向性が互いに異なる(入射光の入射角度に応じた受光感度特性が画素出力単位毎に異なる)ようにしてもよいし、一部の画素に同一の受光感度特性を持つものが含まれているようにしてもよいし、一部の画素が異なる受光感度特性を持つようにしてもよい。
例えば、図3において、被写体面131を構成する光源が点光源であることを前提とした場合、撮像素子121においては、同一の点光源より発せられた同一の光強度の光線が、全ての画素に入射されることになるが、画素毎にそれぞれ異なる入射角度で入射される。そして、撮像素子121の各画素は、互いに異なる入射角指向性を有しているので、その同一の光強度の光線を互いに異なる感度で検出する。つまり、画素毎に異なる信号レベルの検出信号が検出される。
より詳細には、撮像素子121の各画素において受光される入射光の入射角度に応じた感度特性、すなわち、各画素における入射角度に応じた入射角指向性は、入射角度に応じた受光感度を表す係数で表現するものとし、各画素における入射光に応じた検出信号の信号レベル(検出信号レベルとも称する)は、入射光の入射角度に応じた受光感度に対応して設定される係数を乗じることで求められるものとなる。
より具体的には、図3の上段左部で示されるように、位置Pa,Pb,Pcにおける検出信号レベルDA,DB,DCは、それぞれ以下の式(7)乃至式(9)で表される。
ここで、α1は、撮像素子121上の位置Paにおける復元する被写体面131上の点光源PAからの光線の入射角度に応じて設定される係数である。また、β1は、撮像素子121上の位置Paにおける復元する被写体面131上の点光源PBからの光線の入射角度に応じて設定される係数である。さらに、γ1は、撮像素子121上の位置Paにおける復元する被写体面131上の点光源PCからの光線の入射角度に応じて設定される係数である。
式(7)に示されるように、位置Paにおける検出信号レベルDAは、位置Paにおける点光源PAからの光線の光強度”a”と係数α1との積と、位置Paにおける点光源PBからの光線の光強度”b”と係数β1との積と、位置Paにおける点光源PCからの光線の光強度”c”と係数γ1との積との和(合成値)により表現される。以下において、係数αx、βx、γx(xは自然数)を合わせて係数セットと称する。
同様に、式(8)の係数セットα2,β2,γ2は、撮像素子121上の位置Pbにおける復元する被写体面131上の点光源PA,PB,PCからの光線の入射角度に応じて設定される係数セットである。つまり、位置Pbにおける検出信号レベルDBは、上述の式(8)のように、位置Pbにおける点光源PAからの光線の光強度”a”と係数α2との積と、位置Pbにおける点光源PBからの光線の光強度”b”と係数β2との積と、位置Pbにおける点光源PCからの光線の光強度”c”と係数γ2との積との和(合成値)により表現される。また、式(9)の係数α3,β3,γ3は、撮像素子121上の位置Pcにおける復元する被写体面131上の点光源PA,PB,PCからの光線の入射角度に応じて設定される係数セットである。つまり、位置Pcにおける検出信号レベルDCは、上述の式(9)のように、位置Pcにおける点光源PAからの光線の光強度”a”と係数α3との積と、位置Pcにおける点光源PBからの光線の光強度”b”と係数β3との積と、位置Pcにおける点光源PCからの光線の光強度”c”と係数γ3との積との和(合成値)により表現される。
以上のように、これらの検出信号レベルは、点光源PA,PB,PCのそれぞれより発せられた光線の光強度が入り交じったものとなるので、被写体の像が結像されたものとは異なるものである。つまり、図3の上段右部で示される検出信号レベルは、被写体の像が結像された画像(撮像画像)に対応する検出信号レベルではないので、図3の下部右部に示される画素値とは異なるものである(一般的に両者は一致しない)。
ただし、この係数セットα1,β1,γ1、係数セットα2,β2,γ2、係数セットα3,β3,γ3と、検出信号レベルDA,DB,DCを用いた連立方程式を構成し、a,b,cを変数として上述の式(7)乃至式(9)の連立方程式を解くことにより、図3の下段右部で示されるような各位置Pa,Pb,Pcの画素値を求めることができる。これにより画素値の集合である復元画像(被写体の像が結像された画像)が復元される。
撮像素子121は、このような構成により、撮像レンズ、回折格子等からなる光学フィルタや、ピンホール等を必要とせずに、各画素において、入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力することができる。結果として、撮像レンズ、回折格子等からなる光学フィルタや、ピンホール等が必須構成とならないので、撮像装置の低背化、すなわち、撮像機能を実現する構成における光の入射方向に対する厚さを薄くすることが可能になる。
<入射角指向性の形成>
図4の左部は、一般的な撮像素子の画素アレイ部の一部の正面図を示しており、図4の右部は、撮像素子121の画素アレイ部の一部の正面図を示している。なお、図4においては、画素アレイ部が水平方向×垂直方向のそれぞれの画素数が6画素×6画素の構成である場合の例を示しているが、画素数の構成は、これに限るものではない。
図4の左部は、一般的な撮像素子の画素アレイ部の一部の正面図を示しており、図4の右部は、撮像素子121の画素アレイ部の一部の正面図を示している。なお、図4においては、画素アレイ部が水平方向×垂直方向のそれぞれの画素数が6画素×6画素の構成である場合の例を示しているが、画素数の構成は、これに限るものではない。
入射角指向性は、例えば遮光膜により形成することができる。一般的な撮像素子121は、図4の左部の例のように、入射角指向性が同一の画素121aがアレイ状に配置されていることが示されている。これに対して図4の右部の例の撮像素子121は、画素121a毎に、そのフォトダイオードの受光領域の一部を覆うように変調素子の1つである遮光膜121bが設けられており、各画素121aに入射する入射光が、入射角度に応じて光学的に変調される。そして、例えば、画素121a毎に異なる範囲に遮光膜121bを設けることにより、画素121a毎に入射光の入射角度に対する受光感度が異なるものとなり、各画素121aが異なる入射角指向性を有するようになる。
例えば、画素121a-1と画素121a-2とでは、設けられている遮光膜121b-1と遮光膜121b-2とにより画素を遮光する範囲が異なる(遮光する領域(位置)、および遮光する面積の少なくともいずれかが異なる)。すなわち、画素121a-1においては、フォトダイオードの受光領域における左側の一部を所定の幅だけ遮光するように遮光膜121b-1が設けられており、画素121a-2においては、受光領域における右側の一部を、遮光膜121b-1よりも水平方向に広い幅だけ遮光するように遮光膜121b-2が設けられている。その他の画素121aにおいても、同様に、遮光膜121bが、画素毎に受光領域における異なる範囲が遮光されるように設けられており、画素アレイ内でランダムに配置されている。
なお、遮光膜121bの範囲は、各画素の受光領域を覆い隠す割合が大きくなるほど、受光できる光量が少ない状態となるため、所望の光量が確保できる程度の面積とすることが望ましく、遮光膜121bの面積を、例えば、最大で受光可能な範囲の全体の3/4程度までといった制限を加えて構成するようにしてもよい。このようにすることで、所望量以上の光量を確保することが可能となる。ただし、各画素について、受光する光の波長に相当する幅の遮光されていない範囲が設けられていれば、最小限の光量を受光することは可能である。すなわち、例えば、B画素(青色画素)の場合、波長は500nm程度となるが、この波長に相当する幅以上に遮光されていなければ、最小限の光量を受光することは可能である。
<撮像素子の構成例>
図5を参照して、この場合の撮像素子121の構成例について説明する。図5の上段は、撮像素子121の側面断面図であり、図5の中段は、撮像素子121の上面図である。また、図5の上段の側面断面図は、図5の中段におけるAB断面となる。さらに、図5の下段は、撮像素子121の回路構成例である。
図5を参照して、この場合の撮像素子121の構成例について説明する。図5の上段は、撮像素子121の側面断面図であり、図5の中段は、撮像素子121の上面図である。また、図5の上段の側面断面図は、図5の中段におけるAB断面となる。さらに、図5の下段は、撮像素子121の回路構成例である。
図5に示される構成の撮像素子121は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える。例えば、この撮像素子121は、その複数の画素出力単位のうちの少なくとも2つの画素出力単位の出力画素値の、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性が、互いに異なる特性となるようにするための構成を有する。また、この場合の撮像素子121は、その複数の画素出力単位が、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を画素出力単位毎に独立に設定可能な構成を有する。
図5の上段の撮像素子121においては、図中の上方から下方に向けて入射光が入射する。隣接する画素121a-15,121a-16は、それぞれ図中の最下層に配線層Z12が設けられており、その上に光電変換層Z11が設けられている、いわゆる、裏面照射型である。
なお、画素121a-15,121a-16を区別する必要がない場合、単に、画素121aと称し、他の構成についても、同様に称する。また、図5においては、撮像素子121の画素アレイを構成する2画素分の側面図および上面図となっているが、いうまでもなく、これ以上の数の画素121aが配置されているが図示が省略されている。
さらに、画素121a-15,121a-16は、それぞれ光電変換層Z11にフォトダイオード121e-15,121e-16を備えている。また、フォトダイオード121e-15,121e-16の上には、それぞれ上からオンチップレンズ121c-15,121c-16、およびカラーフィルタ121d-15,121d-16が構成されている。
オンチップレンズ121c-15,121c-16は、入射光をフォトダイオード121e―15,121e―16上に集光させる。
カラーフィルタ121d-15,121d-16は、例えば、赤色、緑色、青色、赤外および白色等の特定の波長の光を透過させる光学フィルタである。なお、白色の場合、カラーフィルタ121d-15,121d-16は、透明のフィルタでもよいし、無くてもよい。
画素121a-15,121a-16の光電変換層Z11における、それぞれ画素間の境界には、遮光膜121p-15乃至121p-17が形成されており、隣接する画素間のクロストークを抑制する。
また、変調素子の1つである遮光膜121b-15,121b-16は、図5の上段および中段で示されるように、受光面Sの一部を遮光している。遮光膜121bにより受光面Sの一部が遮光されることにより、画素121aに入射する入射光が入射角度に応じて光学的に変調される。画素121aは、その光学的に変調された入射光を検出するので、入射角指向性を有するようになる。画素121a-15,121a-16におけるフォトダイオード121e-15,121e-16の受光面Sにおいては、遮光膜121b-15,121b-16により、それぞれ異なる範囲が遮光されており、これにより画素ごとに異なる入射角指向性が設定される。ただし、遮光される範囲は、撮像素子121の全画素121aのそれぞれにおいて異なることが場合に限らず、一部で同一の範囲が遮光される画素121aが存在していてもよい。
図5の上段で示されるような構成により、遮光膜121p-15の右端部と、遮光膜121b-15の上方端部とが接続されるとともに、遮光膜121b-16の左端部と遮光膜121p-16の上方端部とが接続され、側面からみてL字型に構成されている。
さらに、遮光膜121b-15乃至121b-17、および遮光膜121p-15乃至121p-17は、金属により構成されており、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、またはAlと銅(Cu)との合金より構成される。また、遮光膜121b-15乃至121b-17、および遮光膜121p-15乃至121p-17は、半導体プロセスにおける配線が形成されるプロセスと同一のプロセスで、配線と同一の金属により同時に形成されるようにしてもよい。なお、遮光膜121b-15乃至121b-17、および遮光膜121p-15乃至121p-17の膜厚は、位置に応じて同一の厚さにしなくてもよい。
また、図5の下段で示されるように、画素121aは、フォトダイオード161(フォトダイオード121eに対応する)、転送トランジスタ162、FD(Floating Diffusion:フローティングディフュージョン)部163、選択トランジスタ164、増幅トランジスタ165、およびリセットトランジスタ166を備えて構成され、垂直信号線167を介して電流源168に接続されている。
フォトダイオード161は、アノード電極がそれぞれ接地され、カソード電極が、転送トランジスタ162を介して増幅トランジスタ165のゲート電極にそれぞれ接続される構成となっている。
転送トランジスタ162は、転送信号TGに従ってそれぞれ駆動する。例えば、転送トランジスタ162のゲート電極に供給される転送信号TGがハイレベルになると、転送トランジスタ162はオンとなる。これにより、フォトダイオード161に蓄積されている電荷が転送トランジスタ162を介してFD部163に転送される。
増幅トランジスタ165は、フォトダイオード161での光電変換によって得られる信号を読み出す読出し回路であるソースフォロワの入力部となり、FD部163に蓄積されている電荷に応じたレベルの画素信号を垂直信号線167に出力する。すなわち、増幅トランジスタ165は、ドレイン端子が電源電圧VDDに接続され、ソース端子が選択トランジスタ164を介して垂直信号線167に接続されることで、垂直信号線167の一端に接続される電流源168とソースフォロワを構成する。
FD(Floating Diffusion:フローティングディフュージョン)部163は、転送トランジスタ162と増幅トランジスタ165との間に設けられる電荷容量C1を有する浮遊拡散領域であり、転送トランジスタ162を介してフォトダイオード161から転送される電荷を一時的に蓄積する。FD部163は、電荷を電圧に変換する電荷検出部であって、FD部163に蓄積されている電荷が増幅トランジスタ165において電圧に変換される。
選択トランジスタ164は、選択信号SELに従って駆動し、ゲート電極に供給される選択信号SELがハイレベルになるとオンとなって、増幅トランジスタ165と垂直信号線167とを接続する。
リセットトランジスタ166は、リセット信号RSTに従って駆動する。例えば、リセットトランジスタ166は、ゲート電極に供給されるリセット信号RSTがハイレベルになるとオンとなり、FD部163に蓄積されている電荷を電源電圧VDDに排出して、FD部163をリセットする。
以上のような回路構成により、図5の下段で示される画素回路は以下のように動作する。
すなわち、第1動作として、リセットトランジスタ166および転送トランジスタ162がオンにされ、FD部163に蓄積されている電荷を電源電圧VDDに排出して、FD部163をリセットする。
第2動作として、リセットトランジスタ166および転送トランジスタ162がオフにされ、露光期間となり、フォトダイオード161により、入射光の光量に応じた電荷が蓄積される。
第3動作として、リセットトランジスタ166がオンにされて、FD部163がリセットされた後、リセットトランジスタ166がオフにされる。この動作により、FD部163がリセットされて、基準電位に設定される。
第4動作として、リセットされた状態のFD部163の電位が、基準電位として増幅トランジスタ165より出力される。
第5動作として、転送トランジスタ162がオンにされて、フォトダイオード161に蓄積された電荷がFD部163に転送される。
第6動作として、フォトダイオードの電荷が転送されたFD部163の電位が、信号電位として増幅トランジスタ165より出力される。
以上の処理により、信号電位から基準電位が減算されて、CDS(相関二重サンプリング)により検出信号として出力される。この検出信号の値(出力画素値)は、被写体からの入射光の入射角に応じて変調されており、入射角により特性(指向性)が異なる(入射角指向性を有する)。
このように、図5の場合の画素121aは、1個についてフォトダイオード121eが1個設けられており、画素121a毎に異なる範囲が遮光膜121bにより遮光されており、遮光膜121bを用いた光学的な変調により、1個の画素121aで入射角指向性を備えた検出画像の1画素分の検出信号を表現することができる。
<撮像素子の他の構成例>
また、入射角指向性は、例えば受光素子(例えばフォトダイオード)の画素内における位置、大きさ、形状等により形成することができる。これらのパラメータが異なる画素同士では、同一方向からの同一の光強度の入射光に対する感度が異なる。つまり、これらのパラメータを画素毎に設定することにより、画素毎に入射角指向性を設定することができる。
また、入射角指向性は、例えば受光素子(例えばフォトダイオード)の画素内における位置、大きさ、形状等により形成することができる。これらのパラメータが異なる画素同士では、同一方向からの同一の光強度の入射光に対する感度が異なる。つまり、これらのパラメータを画素毎に設定することにより、画素毎に入射角指向性を設定することができる。
例えば、画素内に複数の受光素子(例えばフォトダイオード)を設け、それらが選択的に用いられるようにしてもよい。このようにすることにより、その受光素子の選択によって画素毎に入射角指向性を設定することができるようになる。
図6は、撮像素子121の他の構成例を示す図である。図6の上段には、撮像素子121の画素121aの側面断面図が示されており、図6の中段には、撮像素子121の上面図が示されている。また、図6の上段の側面断面図は、図6の中段におけるAB断面となる。さらに、図6の下段は、撮像素子121の回路構成例である。
図6に示される構成の撮像素子121は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える。例えば、この撮像素子121は、その複数の画素出力単位のうちの少なくとも2つの画素出力単位の出力画素値の、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性が、互いに異なる特性となるようにするための構成を有する。また、この場合の撮像素子121は、その複数の画素出力単位が、出力に寄与するPD(Photo Diode)を互いに異ならせることで、その出力画素値の、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を画素出力単位毎に独立に設定し得る。
図6に示されるように、撮像素子121は、画素121aにおいて、4つのフォトダイオード121f-1乃至121f-4が形成され、遮光膜121pが、フォトダイオード121f-1乃至121f-4同士を分離する領域に形成されている点で、図6の撮像素子121と異なる構成となっている。即ち、図6の撮像素子121では、遮光膜121pは、上面から見て「+」形状に形成されている。なお、それらの共通の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6のように構成された撮像素子121では、遮光膜121pによりフォトダイオード121f-1乃至121f-4に分離することによって、フォトダイオード121f-1乃至121f-4間の電気的および光学的なクロストークを防止することができる。即ち、図6の遮光膜121pは、図5の撮像素子121の遮光膜121pと同様にクロストークを防止するためのものであって、入射角指向性を与えるためのものではない。
詳細については後述するが、フォトダイオード121f-1乃至121f-4は、受光感度特性が高くなる入射角が互いに異なる。つまり、フォトダイオード121f-1乃至121f-4のいずれから電荷を読み出すかによって、画素121aの出力画素値に所望の入射角指向性を持たせることができる。つまり、画素121aの出力画素値の入射角指向性を制御することができる。
図6の撮像素子121の構成例においては、1個のFD部163を4個のフォトダイオード121f-1乃至121f-4で共有する。図6の下段は、1個のFD部163を4個のフォトダイオード121f-1乃至121f-4で共有するようにした回路構成例を示している。なお、図6の下段において、図5の下段と同一の構成については、その説明を省略する。
図6の下段において、図5の下段の回路構成と異なる点は、フォトダイオード161および転送トランジスタ162に代えて、フォトダイオード161-1乃至161-4(図6の上段におけるフォトダイオード121f-1乃至121f-4に対応する)および転送トランジスタ162-1乃至162-4を設け、FD部163を共有する構成としている点である。
図6の下段に示される回路において、フォトダイオード161-1乃至161-4を互いに区別して説明する必要がない場合、フォトダイオード161と称する。また、転送トランジスタ162-1乃至162-4を互いに区別して説明する必要がない場合、転送トランジスタ162と称する。
図6の下段に示される回路において、いずれかの転送トランジスタ162がオンされると、その転送トランジスタ162に対応するフォトダイオード161の電荷が読み出され、共通のFD部163に転送される。そして、FD部163に保持されている電荷のレベルに応じた信号が画素出力単位の検出信号として読み出される。つまり、各フォトダイオード161の電荷は互いに独立に読み出すことができ、どの転送トランジスタ162をオンにするかによって、どのフォトダイオード161から電荷を読み出すかを制御することができる。換言するに、どの転送トランジスタ162をオンにするかによって、各フォトダイオード161による出力画素値への寄与の度合いを制御することができる。例えば、少なくとも2つの画素間において、電荷を読み出すフォトダイオード161を互いに異なるものとすることにより、出力画素値に寄与するフォトダイオード161を互いに異ならせることができる。つまり、電荷を読み出すフォトダイオード161の選択により、画素121aの出力画素値に所望の入射角指向性を持たせることができる。つまり、各画素121aから出力される検出信号を、被写体からの入射光の入射角に応じて変調された値(出力画素値)とすることができる。
例えば、図6において、フォトダイオード121f-1およびフォトダイオード121f-3の電荷をFD部163に転送し、それぞれを読み出して得られる信号を加算するようにすることにより、画素121aの出力画素値に図中左右方向の入射角指向性を持たせることができる。同様に、フォトダイオード121f-1およびフォトダイオード121f-2の電荷をFD部163に転送し、それぞれを読み出して得られる信号を加算するようにすることにより、画素121aの出力画素値に図中上下方向の入射角指向性を持たせることができる。
なお、図6の画素121aの各フォトダイオード121fのそれぞれの電荷に基づいて得られる信号は、画素から読み出された後に加算するようにしてもよいし、画素内(例えばFD部163)において加算するようにしてもよい。
また、電荷(またはその電荷に対応する信号)を加算するフォトダイオード121fの組み合わせは任意であり、上述の例に限定されない。例えば、3つ以上のフォトダイオード121fの電荷(またはその電荷に対応する信号)を加算するようにしてもよい。また、例えば、加算を行わずに、1つのフォトダイオード121fの電荷を読み出すようにしてもよい。
なお、電子シャッタ機能を用いて電荷のFD部163への読み出しの前にフォトダイオード161(フォトダイオード121f)に蓄積された検出値(電荷)をリセットすること等で、画素121a(の検出感度)に所望の入射角指向性を持たせるようにしてもよい。
例えば、電子シャッタ機能を用いる場合、フォトダイオード121fの電荷のFD部163への読み出しの直前にリセットをすれば、そのフォトダイオード121fは画素121aの検出信号レベルへの寄与が無い状態とすることができ、リセットとFD部163への読み出しの間の時間を持たせれば、部分的に寄与をさせることもできる。
以上のように、図6の画素121aは、1個について4個のフォトダイオード121fが設けられており、受光面に対して遮光膜121bが形成されていないが、遮光膜121pにより、複数の領域に分割され、4個のフォトダイオード121f-1乃至121f-4が形成されており、入射角指向性を備えた検出画像の1画素分の検出信号を表現している。換言するに、例えば、フォトダイオード121f-1乃至121f-4のうち出力に寄与しない範囲が遮光された領域と同様に機能して、入射角指向性を備えた、検出画像の1画素分の検出信号を表現している。なお、フォトダイオード121f-1乃至121f-4を用いて、1画素分の検出信号を表現する場合、遮光膜121bは用いられていないので、検出信号は、光学的な変調により得られる信号ではない。
以上においては画素内に4個のフォトダイオードを配置する例について説明したが、画素内に配置するフォトダイオードの数は任意であり、上述の例に限定されない。つまり、画素内におけるフォトダイオードを配置する部分領域の数も任意である。
また、以上においては、画素内を4等分した4つの部分領域にフォトダイオードを配置するように説明したが、この部分領域は等分割されたものでなくてもよい。つまり、各部分領域の大きさや形状が全て統一されていなくてもよい(大きさや形状が他と異なる部分領域が含まれていてもよい)。または、各部分領域内に配置されるフォトダイオードの位置(部分領域内における位置)、大きさ、形状等が、フォトダイオード毎(部分領域毎)に異なるようにしてもよい。その際、各部分領域の大きさや形状は、全て統一されていてもよいし、統一されていなくてもよい。
さらに、撮像素子121の全画素において、これらのパラメータが統一されていなくてもよい。つまり、撮像素子121の1画素以上において、これらのパラメータの内の1つ以上のパラメータが、他の画素と異なっていてもよい。
例えば、画素内におけるフォトダイオードを配置する部分領域を形成するための分割位置が他の画素と異なる画素が、撮像素子121の画素群に含まれるようにしてもよい。つまり、撮像素子121が、部分領域の大きさや形状が他の画素と異なる画素を1画素以上有するようにしてもよい。例えば、画素毎にこの分割位置を異ならせるようにすることにより、複数の画素で左上のフォトダイオードのみを用いるようにしたとしても、その複数の画素のそれぞれにおいて検出される検出信号の入射角指向性を互いに異なるものとすることができる。
また例えば、画素内に配置される複数のフォトダイオードの位置、大きさ、形状等が他の画素と異なる画素が、撮像素子121の画素群に含まれるようにしてもよい。つまり、撮像素子121が、配置される複数のフォトダイオードの位置、大きさ、形状の内の少なくともいずれか1つが他の画素と異なる画素を1画素以上有するようにしてもよい。例えば、画素毎にフォトダイオードの位置、大きさ、形状等を異ならせるようにすることにより、複数の画素で左上のフォトダイオードのみを用いるようにしたとしても、その複数の画素のそれぞれにおいて検出される検出信号の入射角指向性を互いに異なるものとすることができる。
さらに例えば、部分領域のパラメータ(大きさ、形状)と、フォトダイオードのパラメータ(位置、大きさ、形状)との両方が他の画素と異なる画素を1画素以上有するようにしてもよい。
また例えば、画素内におけるフォトダイオードを配置する部分領域を形成するための分割数が他の画素と異なる画素が、撮像素子121の画素群に含まれるようにしてもよい。つまり、撮像素子121が、配置されるフォトダイオードの数が他の画素と異なる画素を1画素以上有するようにしてもよい。例えば、画素毎に分割数(フォトダイオードの数)を異ならせるようにすることにより、より自由に入射角指向性を設定することができる。
<入射角指向性を生じさせる原理について>
撮像素子121における各画素の入射角指向性は、例えば、図7で示されるような原理により発生する。なお、図7の左上部および右上部は、図5の撮像素子121における入射角指向性の発生原理を説明する図であり、図7の左下部および右下部は、図6の撮像素子121における入射角指向性の発生原理を説明する図である。
撮像素子121における各画素の入射角指向性は、例えば、図7で示されるような原理により発生する。なお、図7の左上部および右上部は、図5の撮像素子121における入射角指向性の発生原理を説明する図であり、図7の左下部および右下部は、図6の撮像素子121における入射角指向性の発生原理を説明する図である。
また、図7の左上部および右上部における1画素は、いずれも1個のフォトダイオード121eにより構成される。これに対して、図7の左下部および右下部における1画素は、いずれも2個のフォトダイオード121fにより構成される。なお、ここでは、1画素が2個のフォトダイオード121fにより構成される例について説明しているが、これは説明の便宜上であり、1画素を構成するフォトダイオード121fの数は、その他の個数であってもよい。
図7の左上部においては、図中の上方から下方に向けて入射光が入射するとき、フォトダイオード121e-11の受光面の右半分を遮光するように遮光膜121b-11が形成されている。また、図7の右上部においては、フォトダイオード121e-12の受光面の左半分を遮光するように遮光膜121b-12が形成されている。なお、図中の一点鎖線は、フォトダイオード121eの受光面の図中の水平方向の中心位置であって、受光面に対して垂直方向であることを表している。
例えば、図7の左上部のような構成の場合、図中の一点鎖線に対して入射角θ1を成す矢印で示される、図中の右上方向からの入射光は、フォトダイオード121e-11の遮光膜121b-11により遮光されていない左半分の範囲では受光し易いが、図中の一点鎖線に対して入射角θ2を成す矢印で示される、図中の左上方向からの入射光は、フォトダイオード121e-11の遮光膜121b-11により遮光されていない左半分の範囲では受光し難い。したがって、図7の左上部のような構成の場合、図中の右上方からの入射光に対して受光感度特性が高く、左上方からの入射光に対して受光感度特性が低いといった入射角指向性を備えることになる。
これに対して、例えば、図7の右上部のような構成の場合、図中の一点鎖線に対して入射角θ11を成す矢印で示される、図中の右上方向からの入射光は、フォトダイオード121e-12の遮光膜121b-12により遮光されている左半分の範囲では受光し難いが、図中の一点鎖線に対して入射角θ12を成す矢印で示される、図中の左上方向からの入射光は、フォトダイオード121e-12の遮光膜121b-12により遮光されていない右半分の範囲で受光し易い。したがって、図7の右上部のような構成の場合、図中の右上方からの入射光に対して受光感度特性が低く、左上方からの入射光に対して受光感度特性が高いといった入射角指向性を備えることになる。
また、図7の左下部の場合、図中の左右にフォトダイオード121f-1,121f-2が設けられており、いずれかの一方の検出信号を読み出すようにすることで、遮光膜121bを設けることなく入射角指向性を有する構成とされている。
すなわち、図7の左下部で示されるように、画素121aに2個のフォトダイオード121f-1,121f-2が形成されている場合、図中の左側に設けられたフォトダイオード121f-1の検出信号がこの画素121aの検出信号レベルに寄与するようにすることで、図7の左上部における構成と同様の入射角指向性を備えるようにすることができる。すなわち、図中の一点鎖線に対して入射角θ21を成す矢印で示される、図中の右上方向からの入射光は、フォトダイオード121f-1に入射して受光され、その検出信号が読み出され、この画素121aの検出信号レベルに寄与する。これに対して、図中の一点鎖線に対して入射角θ22を成す矢印で示される、図中の左上方向からの入射光は、フォトダイオード121f-2に入射するが、その検出信号は読み出されず、この画素121aの検出信号レベルに寄与しない。
同様に、図7の右下部で示されるように、画素121aに2個のフォトダイオード121f-11,121f-12が形成されている場合、図中の左側に設けられたフォトダイオード121f-12の検出信号がこの画素121aの検出信号レベルに寄与するようにすることで、図7の右上部における構成と同様の入射角指向性を備えるようにすることができる。すなわち、図中の一点鎖線に対して入射角θ31を成す矢印で示される、図中の右上方向からの入射光は、フォトダイオード121f-11に入射するが、その検出信号は読み出されず、この画素121aの検出信号レベルに寄与しない。これに対して、図中の一点鎖線に対して入射角θ32を成す矢印で示される、図中の左上方向からの入射光は、フォトダイオード121f-12に入射して受光され、その検出信号が読み出され、この画素121aの検出信号レベルに寄与する。
なお、図7においては、垂直方向の一点鎖線が、フォトダイオード121eの受光面の図中の水平方向の中心位置である例について説明してきたが、説明の便宜上であり、その他の位置であってもよい。垂直方向の一点鎖線で示される遮光膜121bの水平方向の位置が異なることにより、異なる入射角指向性を生じさせることができる。
<オンチップレンズを含む構成における入射角指向性について>
以上においては、入射角指向性の発生原理について説明してきたが、ここでは、オンチップレンズ121cを含めた構成における入射角指向性について説明する。
以上においては、入射角指向性の発生原理について説明してきたが、ここでは、オンチップレンズ121cを含めた構成における入射角指向性について説明する。
すなわち、撮像素子121における各画素の入射角指向性は、上述した遮光膜121bによるものに加えて、オンチップレンズ121cを用いることにより、例えば、図8で示されるように設定される。すなわち、図8の中段左部においては、図中上方の入射方向より入射光を集光するオンチップレンズ121c-11、所定の波長の光を透過させるカラーフィルタ121d-11、および光電変換により画素信号を生成するフォトダイオード121e-11の順に積層され、図8の中段右部においては、図中上方の入射方向よりオンチップレンズ121c-12、カラーフィルタ121d-12、およびフォトダイオード121e-12の順に構成されている。
なお、オンチップレンズ121c-11,121c-12、カラーフィルタ121d-11,121d-12、およびフォトダイオード121e-11,121e-12の、それぞれを区別する必要がない場合、単に、オンチップレンズ121c、カラーフィルタ121d、およびフォトダイオード121eと称する。
撮像素子121においては、さらに、図8の中段左部、および中段右部のそれぞれに示されるように、入射光を受光する領域の一部を遮光する遮光膜121b-11,121b-12が設けられている。
図8の中段左部で示されるように、図中のフォトダイオード121e-11の右側半分を遮光するような遮光膜121b-11が設けられている場合、図8の上段の実線の波形で示されるように、入射光の入射角度θに応じてフォトダイオード121e-11の検出信号レベルが変化する。
すなわち、フォトダイオード121eおよびオンチップレンズ121cの中心位置であって、それぞれに対して垂直となる一点鎖線に対して、入射光のなす角である入射角度θが大きくなると(入射角度θが正の方向に大きくなると(図中の右方向に傾くと))、遮光膜121b-11が設けられていない範囲に光が集光されることで、フォトダイオード121e-11の検出信号レベルが大きくなる。逆に、入射角度θが小さいほど(入射角度θが負の方向に大きいほど(図中の左方向に傾くと))、遮光膜121b-11が設けられている範囲に光が集光されることで、フォトダイオード121e-11の検出信号レベルが小さくなる。
なお、ここでいう入射角度θは、入射光の方向が一点鎖線と一致する場合を0度とし、図中の右上方からの入射光が入射する、図8の中段左側の入射角度θ21側の入射角度θを正の値とし、図8の中段右側の入射角度θ22側の入射角度θを負の値とする。したがって、図8においては、オンチップレンズ121cに対して、右上方より入射する入射光については、左上方より入射する入射光よりも入射角度が大きくなる。すなわち入射角度θは、図8において、入射光の進行方向が右に傾くほど大きくなり(正の方向に大きくなり)、左に傾くほど小さくなる(負の方向に大きくなる)ものとする。
また、図8の中段右部で示されるように、図中のフォトダイオード121e-12の左側半分を遮光するような遮光膜121b-12が設けられている場合、図8の上段の点線の波形で示されるように、入射光の入射角度θに応じてフォトダイオード121e-12の検出信号レベルが変化する。
すなわち、図8の上段における点線の波形で示されるように、フォトダイオード121eおよびオンチップレンズ121cの中心位置であって、それぞれに対して垂直となる一点鎖線に対して、入射光のなす角である入射角度θが大きいほど(入射角度θが正の方向に大きいほど)、遮光膜121b-12が設けられている範囲に光が集光されることで、フォトダイオード121e-12の検出信号レベルが小さくなる。逆に、入射角度θが小さいほど(入射角度θが負の方向に大きいほど)、遮光膜121b-12が設けられていない範囲に光が入射することで、フォトダイオード121e-12の検出信号レベルが大きくなる。
なお、図8の上段においては、横軸が入射角度θであり、縦軸がフォトダイオード121eにおける検出信号レベルを示している。
この図8の上段で示される入射角度θに応じた検出信号レベルを示す実線および点線で示される波形は、遮光膜121bの範囲に応じて変化させることができるので、これにより画素単位で相互に異なる入射角指向性を持たせる(設定する)ことが可能となる。なお、図8の上段における実線の波形は、図8の中段左部、および下段左部における入射光が、入射角度θを変化させて集光される様子を示す実線の矢印に対応している。また、図8の上段における点線の波形は、図8の中段右部、および下段右部における入射光が、入射角度θを変化させて集光される様子を示す点線の矢印に対応している。
ここでいう入射角指向性とは、入射角度θに応じた各画素の検出信号レベルの特性(受光感度特性)であるが、図8の中段の例の場合、これは入射角度θに応じた遮光値の特性であるともいえる。すなわち、遮光膜121bは、特定の方向の入射光は高いレベルで遮光するが、特定の方向以外の方向からの入射光は十分に遮光できない。この遮光できるレベルの変化が、図8の上段で示されるような入射角度θに応じた異なる検出信号レベルを生じさせる。したがって、各画素において最も高いレベルで遮光可能な方向を各画素の遮光方向と定義すると、画素単位で相互に異なる入射角指向性を持つということは、換言すれば、画素単位で相互に異なる遮光方向を持つということになる。
さらに、図8の下段左部で示されるように、1個のオンチップレンズ121c-11に対して2個のフォトダイオード121f-1,121f-2が設けられる構成とする(画素出力単位が2個のフォトダイオード121f-1,121f-2から構成される)ことにより、図中左部のフォトダイオード121f-1のみの検出信号を用いるようにすることで、図8の中段左部におけるフォトダイオード121e-11の右側を遮光した状態と同じ検出信号レベルを求めるようにすることができる。
すなわち、オンチップレンズ121cの中心位置であって、それぞれに対して垂直となる一点鎖線に対して、入射光のなす角である入射角度θが大きくなると(入射角度θが正の方向に大きくなると)、検出信号が読み出されるフォトダイオード121f-1の範囲に光が集光されることで、検出信号レベルが大きくなる。逆に、入射角度θが小さいほど(入射角度θが負の方向に大きいほど)、検出値が読み出されないフォトダイオード121f-2の範囲に光が集光されることで、検出信号レベルが小さくなる。
また、同様に、図8の下段右部で示されるように、1個のオンチップレンズ121c-12に対して2個のフォトダイオード121f-11,121f-12が設けられる構成とすることにより、図中右部のフォトダイオード121f-12のみの検出信号を用いるようにすることで、図8の中段右部におけるフォトダイオード121e-12の左側を遮光した状態と同じ検出信号レベルの出力画素単位の検出信号を得るようにすることができる。
すなわち、オンチップレンズ121cの中心位置であって、それぞれに対して垂直となる一点鎖線に対して、入射光のなす角である入射角度θが大きくなると(入射角度θが正の方向に大きくなると)、検出信号が出力画素単位の検出信号に寄与しないフォトダイオード121f-11の範囲に光が集光されることで、出力画素単位の検出信号の検出信号レベルが小さくなる。逆に、入射角度θが小さいほど(入射角度θが負の方向に大きいほど)、検出信号が出力画素単位の検出信号に寄与するフォトダイオード121f-12の範囲に光が集光されることで、出力画素単位の検出信号の検出信号レベルが大きくなる。
なお、入射角指向性については、ランダム性が高い方が望ましい。例えば、隣り合う画素間で同一の入射角指向性を持つと、上述した式(7)乃至式(9)または、後述する式(10)乃至式(12)が相互に同一の式となる恐れがあり、連立方程式の解となる未知数と式の数の関係が満たせなくなり、復元画像を構成する画素値を求められなくなる恐れがあるためである。また、図8の中段で示される構成においては、画素121aに、1個のフォトダイオード121e-11およびフォトダイオード121e-12が形成されている。これに対して、図8の下段で示される構成においては、画素121aに、2個のフォトダイオード121f-1および121f-2、並びに、フォトダイオード121f-11および121f-12が形成されている。したがって、例えば、図8の下段においては、フォトダイオード121fの単体では、1画素は構成されない。
また、図8の下段で示されるように、複数のフォトダイオード121fから1画素出力単位が構成される場合、入射角度に応じて、画素出力単位の出力画素値が変調されているとみなすことができる。したがって、出力画素値の特性(入射角指向性)を画素出力単位で異ならせることが可能となり、1画素出力単位での入射角指向性が設定される。さらに、複数のフォトダイオード121fから1画素出力単位が構成される場合、1画素出力単位での入射角指向性を生じさせる上で、1画素出力単位に対して1個のオンチップレンズ121cが必須構成となる。
また、図8の上段で示されるように、1個のフォトダイオード121e-11またはフォトダイオード121e-12のそれぞれが1画素出力単位を構成する場合、入射角度に応じて、1画素出力単位を構成する1個のフォトダイオード121e-11またはフォトダイオード121e-12への入射光が変調されることにより、結果として出力画素値が変調される。したがって、出力画素値の特性(入射角指向性)が異ならせることが可能となり、1画素出力単位での入射角指向性が設定される。さらに、1個のフォトダイオード121e-11またはフォトダイオード121e-12のそれぞれが1画素出力単位を構成する場合、入射角指向性は、1画素出力単位毎に設けられる遮光膜121bにより独立して製造時に設定される。
また、図8の下段で示されるように、複数のフォトダイオード121fから1画素出力単位が構成される場合、1画素出力単位毎の入射角指向性を設定するための複数のフォトダイオード121fの数(1画素出力単位を構成するフォトダイオード121fの分割数)や位置については、1画素出力単位で独立して製造時に設定され、さらに、このうち、どのフォトダイオード121fを用いて入射角指向性を設定するかについては、撮像時に切り替えるようにすることができる。
<入射角指向性の設定>
例えば、図9の上段で示されるように、遮光膜121bの設定範囲が、画素121aにおける水平方向について、左端部から位置Aまでの範囲とし、垂直方向について、上端部から位置Bまでの範囲とする。
例えば、図9の上段で示されるように、遮光膜121bの設定範囲が、画素121aにおける水平方向について、左端部から位置Aまでの範囲とし、垂直方向について、上端部から位置Bまでの範囲とする。
この場合、各画素の水平方向の中心位置からの入射角度θx(deg)に応じた、入射角指向性の指標となる水平方向の0乃至1の重みWxを設定する。より詳細には、位置Aに対応する入射角度θx=θaにおいて、重みWxが0.5になると仮定した場合、入射角度θx<θa-αにおいて重みWxが1となり、θa-α≦入射角度θx≦θa+αにおいて、重みWxが(-(θx-θa)/2α+1/2)となり、入射角度θx>θa+αにおいて重みWxが0となるように重みWhを設定する。なお、ここでは、重みWhが0,0.5,1である例について説明するが、重みWhが0,0.5,1となるのは、理想的な条件が満たされるときとなる。
同様に、各画素の垂直方向の中心位置からの入射角度θy(deg)に応じた、入射角指向性の指標となる垂直方向の0乃至1の重みWyを設定する。より詳細には、位置Bに対応する入射角度θy=θbにおいて、重みWvが0.5になると仮定した場合、入射角度θy<θb-αにおいて重みWyが0となり、θb-α≦入射角度θy≦θb+αにおいて、重みWyが((θy-θb)/2α+1/2)となり、入射角度θy>θb+αにおいて重みWyが1となるように重みWyを設定する。
そして、このようにして求められた重みWx,Wyを用いることにより、それぞれの画素121aの入射角指向性、すなわち、受光感度特性に対応する係数(係数セット)を求めることができる。
また、このとき、水平方向の重みWxおよび垂直方向の重みWyが0.5の前後となる範囲における重みの変化を示す傾き(1/2α)は、焦点距離の異なるオンチップレンズ121cを用いることで設定することができる。
すなわち、曲率の異なるオンチップレンズ121cを用いることで異なる焦点距離とすることができる。
例えば、曲率の異なるオンチップレンズ121cを用いることで、図9の下段における実線で示されるように、焦点距離が、遮光膜121b上になるように集光されるとき、傾き(1/2α)は、急峻になる。すなわち、図9の上段における、水平方向の重みWxおよび垂直方向の重みWyは、0.5付近となる水平方向の入射角度θx=θa、および、垂直方向の入射角度θy=θbの境界付近において、急激に0または1に変化する。
また、例えば、曲率の異なるオンチップレンズ121cを用いることで、図9の下段における点線で示されるように、焦点距離が、フォトダイオード121e上に集光されるとき、傾き(1/2α)は、緩くなる。すなわち、図9の上部における、水平方向の重みWxおよび垂直方向の重みWyが0.5付近となる水平方向の入射角度θx=θa、および、垂直方向の入射角度θy=θbの境界付近において、緩やかに0または1に変化する。
以上のように、曲率の異なるオンチップレンズ121cを用いて、異なる焦点距離にすることで異なる入射角指向性、すなわち、異なる受光感度特性を得ることができる。
したがって、画素121aの入射角指向性は、遮光膜121bによりフォトダイオード121eが遮光される範囲と、オンチップレンズ121cの曲率とが異なるようにすることで異なる値に設定することができる。なお、オンチップレンズの曲率は、撮像素子121における全ての画素で同一でもよいし、一部の画素において異なる曲率であってもよい。
<オンチップレンズと撮像レンズとの違い>
上述のように、撮像素子121は撮像レンズを必要としない。ただし、オンチップレンズ121cは、少なくとも、図6を参照して説明したような画素内の複数のフォトダイオードを用いて入射角指向性を実現する場合には必要である。オンチップレンズ121cと撮像レンズとは、物理的作用が異なるものである。
上述のように、撮像素子121は撮像レンズを必要としない。ただし、オンチップレンズ121cは、少なくとも、図6を参照して説明したような画素内の複数のフォトダイオードを用いて入射角指向性を実現する場合には必要である。オンチップレンズ121cと撮像レンズとは、物理的作用が異なるものである。
撮像レンズは、同じ方向から入射した入射光を、互いに隣接する複数の画素へ入射させるための集光機能を持つ。これに対して、オンチップレンズ121cを通る光は、対応する1画素を構成するフォトダイオード121eまたは121fの受光面のみに入射される。換言するに、オンチップレンズ121cは、画素出力単位毎に設けられ、自身に入射する被写体光を対応する画素出力単位のみに集光する。すなわち、オンチップレンズ121cは、仮想点光源から出射した拡散光を、互いに隣接する複数の画素へ入射させるための集光機能を持たない。
<被写体面と撮像素子との距離の関係>
次に、図10を参照して、被写体面と撮像素子121との距離の関係について説明する。
次に、図10を参照して、被写体面と撮像素子121との距離の関係について説明する。
図10の上段左部で示されるように、撮像素子121と被写体面131までの被写体距離が距離d1である場合、例えば、被写体面131上の点光源PA,PB,PCを設定するとき、対応する撮像素子121上の位置Pa,Pb,Pcにおける検出信号レベルDA,DB,DCが、上述した式(7)乃至式(9)と同一の式で表現できるものとする。
DA=α1×a+β1×b+γ1×c ・・・(7)
DB=α2×a+β2×b+γ2×c ・・・(8)
DC=α3×a+β3×b+γ3×c ・・・(9)
DB=α2×a+β2×b+γ2×c ・・・(8)
DC=α3×a+β3×b+γ3×c ・・・(9)
これに対して、図10の下段左部で示されるように、撮像素子121との被写体距離が距離d1よりもdだけ大きな距離d2である被写体面131'である場合、すなわち、撮像素子121から見て、被写体面131よりも奥の被写体面131'の場合、検出信号レベルは、図10の上段中央部、および下段中央部で示されるように、検出信号レベルDA,DB,DCいずれも同様である。
しかしながら、この場合被写体面131'上の点光源PA',PB',PC'からの光強度がa',b',c'の光線が撮像素子121の各画素において受光される。この際、撮像素子121上で受光される、光強度がa',b',c'の光線の入射角度は異なる(変化する)ので、それぞれ異なる係数セットが必要となり、各位置Pa,Pb,Pcにおける検出信号レベルDA,DB,DCは、例えば、以下の式(10)乃至式(12)で示されるように表現されることになる。
ここで、係数セットα11,β11,γ11、係数セットα12,β12,γ12、係数セットα13,β13,γ13からなる係数セット群は、それぞれ被写体面131における係数セットα1,β1,γ1、係数セットα2,β2,γ2、係数セットα3,β3,γ3に対応する被写体面131'の係数セット群である。
したがって、式(10)乃至式(12)を、予め設定された係数セット群α11,β11,γ11,α12,β12,γ12,α13,β13,γ13を用いて解くことで、図10の上段右部で示される被写体面131における場合の点光源PA,PB,PCにおける光線の光強度(a,b,c)を求めた手法と同様の手法で、図10の下段右部で示されるように、点光源PA',PB',PC'からの光線の光強度(a',b',c')として求めることが可能となり、結果として、被写体面131'の被写体の復元画像を求めることが可能となる。
すなわち、図2の撮像素子121からの被写体面までの距離毎の係数セット群を予め記憶しておき、係数セット群を切り替えて連立方程式を構成し、構成した連立方程式を解くことで、1個の検出画像に基づいて、様々な被写体距離の被写体面の復元画像を得ることが可能となる。
つまり、検出画像を1回撮像するだけで、その後の処理で、被写体面までの距離に応じて係数セット群を切り替えて、復元画像を求めるようにすることで、任意の距離の復元画像を生成することも可能である。
また、画像認識において、可視画像以外の被写体の特性を得たい場合は、復元画像を得てから復元画像を基に画像認識などを行わなくとも、撮像素子の検出信号に対し、ディープラーニング等の機械学習を適用し、検出信号自体を用いて画像認識などを行うことも可能である。
また、被写体距離や画角が特定できるような場合については、全ての画素を用いずに、特定された被写体距離や画角に対応した被写体面の撮像に適した入射角指向性を有する画素の検出信号からなる検出画像を用いて、復元画像を生成するようにしてもよい。このようにすることで、特定された被写体距離や画角に対応した被写体面の撮像に適した画素の検出信号を用いて復元画像を求めることができる。
例えば、図11の上段で示されるように、4辺のそれぞれの端部から幅d1だけ遮光膜121bにより遮光されている画素121aと、図11の下段で示されるように、4辺のそれぞれの端部から幅d2(>d1)だけ遮光膜121bにより遮光されている画素121a'とを考える。
画素121aは、例えば、図12の上段で示されるような、被写体となる人物H101の全体を含む画角SQ1に対応する、図11の画像I1を復元するために用いられる。これに対して、画素121a'は、例えば、図12の上段で示されるような、被写体となる人物H101の顔の周辺がズームアップされた画角SQ2に対応する、図11の画像I2を復元するために用いられる。
これは、図11の画素121aが、図13の左部で示されるように、撮像素子121に対して入射光の入射可能角度範囲Aとなるため、被写体面131上において、水平方向に被写体幅W1分の入射光を受光することができるからである。
これに対して、図11の画素121a'は、図11の画素121aよりも遮光される範囲が広いため、図13の左部で示されるように、撮像素子121に対して入射光の入射可能角度範囲B(<A)となるため、被写体面131上において、水平方向に被写体幅W2(<W1)分の入射光を受光するからである。
つまり、遮光範囲が狭い図11の画素121aは、被写体面131上の広い範囲を撮像するのに適した広画角画素であるのに対して、遮光範囲が広い図11の画素121a'は、被写体面131上の狭い範囲を撮像するのに適した狭画角画素である。なお、ここでいう広画角画素および狭画角画素は、図11の画素121a,121a'の両者を比較する表現であって、その他の画角の画素を比較する上ではこの限りではない。
なお、図13は、撮像素子121の中心位置C1に対する、被写体面131上の位置と、それぞれの位置からの入射光の入射角度との関係を示している。また、図13においては、被写体面131上の位置と、被写体面131上のそれぞれの位置からの入射光の入射角度との水平方向に対する関係が示されているが、垂直方向についても同様の関係となる。さらに、図13の右部には、図11における画素121a,121a'が示されている。
このような構成により、図12の下段で示されるように、撮像素子121における、点線で囲まれた範囲ZAに図11の画素121aを、一点鎖線で囲まれた範囲ZBに図11の画素121a'を、それぞれ所定画素数ずつ集めて構成する場合、被写体幅W1に対応する画角SQ1の画像を復元しようとするときには、画角SQ1を撮像する図11の画素121aを用いるようにすることで、適切に被写体面131の被写体幅W1の画像を復元することができる。
同様に、被写体幅W2に対応する画角SQ2の画像を復元しようとするときには、画角SQ2を撮像する図11の画素121a'の検出信号レベルを用いるようにすることで、適切に被写体幅W2の画像を復元することができる。
なお、図12の下段においては、図中の左側に画素121a'が所定画素数だけ設けられ、右側に画素121aが所定画素数だけ設けられた構成として示されているが、これは説明を簡単にするための例として示されたものであり、画素121aと画素121a'とは、ランダムに混在して配置されることが望ましい。
このように、画角SQ2は、画角SQ1よりも画角が狭いので、画角SQ2と画角SQ1の画像を同一の所定画素数で復元する場合、画角SQ1の画像よりも、より狭い画角となる画角SQ2の画像を復元する方が、より高画質な復元画像を得ることができる。
つまり、同一画素数を用いて復元画像を得ることを考えた場合、より画角の狭い画像を復元する方が、より高画質な復元画像を得ることができる。
なお、画角の広い画像を復元画像として得る場合、広画角画素の全画素を用いるようにしてもよいし、広画角画素の一部を用いるようにしてもよい。また、画角の狭い画像を復元画像として得る場合、狭画角画素の全画素を用いるようにしてもよいし、狭画角画素の一部を用いるようにしてもよい。
以上のような撮像素子121を用いることにより、結果として、撮像レンズ、回折格子等からなる光学素子や、ピンホールなどが不要となるため(撮像レンズフリーとなるので)、装置の設計の自由度を高めることが可能になるとともに、入射光の入射方向に対する装置の小型化を実現することが可能となり、製造コストを低減することが可能となる。また、フォーカスレンズなどのような、光学像を結像させるための撮像レンズに相当するレンズも不要となる。
さらに、撮像素子121を用いることにより、検出画像を取得するのみで、その後において、被写体距離や画角に応じた係数セット群を選択的に用いて構成した連立方程式を解いて復元画像を求めることで、様々な被写体距離や画角の復元画像を生成することが可能となる。
さらに、撮像素子121は、画素単位で入射角指向性を持つことができるので、回折格子からなる光学フィルタと従来の撮像素子等と比較して、多画素化を実現することができ、また、高解像度で、かつ、高角度分解能の復元画像を得ることができる。一方、光学フィルタと従来の撮像素子とからなる撮像装置では、画素を微細化しても、光学フィルタの微細化が難しいため、復元画像の高解像度化等の実現が難しい。
また、撮像素子121は、回折格子からなる光学フィルタ等を必要としないので、使用環境が高温になって光学フィルタが熱で歪むといったことがない。したがって、このような撮像素子121を用いることにより、環境耐性の高い装置を実現することが可能となる。
<第1の変形例>
図4の右部においては、撮像素子121の各画素121aにおける遮光膜121bの構成として、垂直方向に対しては全体を遮光し、かつ、水平方向に対しての遮光幅や位置を変化させることにより、水平方向の入射角指向性の違いを持たせる例を示したが、遮光膜121bの構成はこの例に限定されない。例えば、水平方向に対して全体として遮光し、垂直方向の幅(高さ)や位置を変化させるようにして、垂直方向の入射角指向性の違いを持たせるようにしてもよい。
図4の右部においては、撮像素子121の各画素121aにおける遮光膜121bの構成として、垂直方向に対しては全体を遮光し、かつ、水平方向に対しての遮光幅や位置を変化させることにより、水平方向の入射角指向性の違いを持たせる例を示したが、遮光膜121bの構成はこの例に限定されない。例えば、水平方向に対して全体として遮光し、垂直方向の幅(高さ)や位置を変化させるようにして、垂直方向の入射角指向性の違いを持たせるようにしてもよい。
なお、図4の右部で示される例のように、垂直方向に対しては画素121a全体を遮光し、かつ、水平方向に対して所定の幅で画素121aを遮光する遮光膜121bは、横帯タイプの遮光膜121bと称する。これに対して、水平方向に対しては画素121a全体を遮光し、かつ、垂直方向に対して所定の高さで画素121aを遮光する遮光膜121bは、縦帯タイプの遮光膜121bと称する。
また、図14の左部に示される例のように、縦帯タイプと横帯タイプの遮光膜121bを組み合わせて、画素121aをL字型の遮光膜121bを設けるようにしてもよい。図14の左部において、黒色で示される部分が遮光膜121bである。つまり、遮光膜121b-21乃至遮光膜121b-24は、それぞれ、画素121a-21乃至画素121a-24の遮光膜である。
これらの各画素(画素121a-21乃至画素121a-24)は、図14の右部に示されるような入射角指向性を有することになる。図14の右部に示されるグラフは、各画素における受光感度を示している。横軸が入射光の水平方向(x方向)の入射角度θxを表し、縦軸が入射光の垂直方向(y方向)の入射角度θyを表している。そして、範囲C4内の受光感度が、範囲C4の外よりも高く、範囲C3内の受光感度が、範囲C3の外よりも高く、範囲C2内の受光感度が、範囲C2の外よりも高く、範囲C1内の受光感度が、範囲C1の外よりも高い。
したがって、各画素について、範囲C1内となる、水平方向(x方向)の入射角度θxと、垂直方向(y方向)の入射角度θyとの条件を満たす入射光の検出信号レベルが最も高くなり、範囲C2内,範囲C3内,範囲C4内、および、範囲C4以外の範囲の条件の順に検出信号レベルが低くなることが示されている。このような受光感度の強度は、遮光膜121bにより遮光される範囲により決定される。
また、図14の左部において、各画素121a内のアルファベットは、カラーフィルタの色を示している(説明の便宜上記載したものであり、実際に表記されているものではない)。画素121a-21は緑色のカラーフィルタが配置されるG画素であり、画素121a-22は赤色のカラーフィルタが配置されるR画素であり、画素121a-23は青色のカラーフィルタが配置されるB画素であり、画素121a-24は緑色のカラーフィルタが配置されるG画素である。つまり、これらの画素は、ベイヤ配列を形成している。もちろん、これは一例であり、カラーフィルタの配列パターンは任意である。遮光膜121bの配置とカラーフィルタとは無関係である。例えば、一部または全部の画素において、カラーフィルタ以外のフィルタが設けられるようにしてもよいし、フィルタが設けられないようにしてもよい。
図14の左部においては、「L字型」の遮光膜121bが、画素121aの図中左辺と下辺の側を遮光する例が示されているが、この「L字型」の遮光膜121bの向きは任意であり、図14の例に限定されない。例えば、「L字型」の遮光膜121bが、画素121aの図中下辺と右辺の側を遮光するようにしてもよいし、画素121aの図中右辺と上辺の側を遮光するようにしてもよいし、画素121aの図中上辺と左辺の側を遮光するようにしてもよい。もちろん、この遮光膜121bの向きは、画素毎に独立に設定することができる。なお、この「L字型」の遮光膜121bを「L字タイプの遮光膜121b」とも総称する。
以上においては遮光膜について説明したが、この例の説明は、画素内に配置した複数のフォトダイオードを選択的に用いることにより入射角指向性を持たせる場合にも適用することができる。つまり、例えば、分割位置(各部分領域の大きさや形状)や、各フォトダイオードの位置、大きさ、形状等を適切に設定したり、フォトダイオードを適切に選択したりすることにより、上述のL字タイプの遮光膜121bによる入射光指向性と同等の入射光指向性を実現することができる。
<第2の変形例>
以上においては、横帯タイプ、縦帯タイプ、およびL字タイプの遮光膜について、遮光されている範囲がランダムに変化するように各画素に配置される例について説明してきたが、例えば、図15の撮像素子121'で示されるように、矩形開口を設けた場合に、個々の画素において光線が受光する位置の近傍の範囲以外を遮光する遮光膜121b(図中、黒色で示された範囲)を構成するようにしてもよい。
以上においては、横帯タイプ、縦帯タイプ、およびL字タイプの遮光膜について、遮光されている範囲がランダムに変化するように各画素に配置される例について説明してきたが、例えば、図15の撮像素子121'で示されるように、矩形開口を設けた場合に、個々の画素において光線が受光する位置の近傍の範囲以外を遮光する遮光膜121b(図中、黒色で示された範囲)を構成するようにしてもよい。
すなわち、各画素について、矩形開口を設けた場合に、所定の被写体距離の被写体面を構成する点光源より出射される光線のうち、矩形開口を透過して受光される光線のみを受光するような入射角指向性を有するように遮光膜121bを設けるようにしてもよい。
なお、図15においては、例えば、水平方向の画素配列に対して、遮光膜121bの水平方向の幅が幅dx1,dx2,・・・dxnと変化しており、これが、dx1<dx2<・・・<dxnの関係となる。同様に、垂直方向の画素配列に対して、遮光膜121bの垂直方向の高さが高さdy1,dy2,・・・dymと変化しており、これが、dy1<dy2<・・・<dxmの関係となる。また、遮光膜121bの水平方向の幅、および垂直方向の幅の、それぞれの変化の間隔は、復元する被写体分解能(角度分解能)に依るものである。
換言すれば、図15の撮像素子121'における各画素121aの構成は、水平方向および垂直方向に対して撮像素子121'内の画素配置に対応するように、遮光する範囲を変化させるような入射角指向性を持たせているといえる。
より詳細には、図15の各画素121aの遮光範囲は、例えば、図16の左部で示される画素121aを用いて説明される規則に従って決定される。
なお、図16の右部は、図15と同一の撮像素子121'の構成を示している。また、図16の左部は、図16(図15と同一)の右部における撮像素子121'の画素121aの構成を示している。
図16の左部で示されるように、画素121aの上辺および下辺の端部から画素121a内に向かって、それぞれ幅dx1だけ遮光膜121bにより遮光し、左辺および右辺の端部から画素121a内に向かって、それぞれ高さdy1だけ遮光膜121bにより遮光する。なお、図16,図17において、遮光膜121bは黒色で示された範囲である。
図16の左部において、遮光膜121bが、このように形成されることで遮光される範囲を、以降において、画素121aの主遮光部Z101(図16左部の黒色部)と称し、それ以外の方形状の範囲を範囲Z102と称する。
画素121aにおける、範囲Z102内に、遮光膜121bにより遮光されない矩形開口部Z111が設けられるものとする。したがって、範囲Z102において、矩形開口部Z111以外の範囲は、遮光膜121bにより遮光される。
図15の撮像素子121'内の画素配列は、図16の右部(図15と同一)で示されるように、左端部で、かつ、上端部の画素121a-1は、矩形開口部Z111を、その左辺が画素121aの左辺から幅dx1であって、その上辺が画素121aの上辺からdy1の距離に配置する構成とする。
同様に、画素121a-1の右隣の画素121a-2は、矩形開口部Z111を、その左辺が画素121aの左辺から幅dx2であって、その上辺が画素121aの上辺から高さdy1の距離に配置して、矩形開口部Z111以外の範囲を遮光膜121bにより遮光する構成とする。
以下同様に、水平方向に隣接する画素121aは、配置が図中の右側に進むに従って、矩形開口部Z111の右辺が、画素121aの右辺から幅dx1,dx2・・・dxnと移動する。なお、図16の範囲Z102における右上部の点線の方形部分が、矩形開口部Z111を、その左辺が画素121aの左辺から幅dxnであって、その上辺が画素121aの上辺から高さdy1の距離に配置したときの状態を示している。また、幅dx1,dx2・・・dxnのそれぞれの間隔は、範囲Z102の水平方向の幅から矩形開口部Z111の幅を引いた幅を水平方向の画素数nで割った値となる。すなわち、水平方向の画素数nで割ることにより水平方向の変化の間隔が決定される。
また、撮像素子121'における画素121a内の矩形開口部Z111の水平方向の位置は、撮像素子121'内における水平方向の位置が同一の画素121a(同一の列の画素121a)内において同一になる。
さらに、画素121a-1の直下に隣接する画素121a-3は、矩形開口部Z111を、その左辺が画素121aの左辺から幅dx1であって、その上辺が画素121aの上辺から高さdy2の距離に配置して、矩形開口部Z111以外の範囲を遮光膜121bにより遮光する構成とする。
以下同様に、垂直方向に隣接する画素121aは、配置が図中の下側に進むに従って、矩形開口部Z111の上辺が、画素121aの上辺から高さdy1,dy2・・・dynと移動する。なお、図16の範囲Z102における左下部の点線の方形部分が、矩形開口部Z111を、その左辺が画素121aの左辺から幅dx1であって、その上辺が画素121aの上辺から高さdymの距離に配置したときの状態を示している。また、高さdy1,dy2・・・dymのそれぞれの間隔は、範囲Z102の垂直方向の高さから矩形開口部Z111の高さを引いた高さを垂直方向の画素数mで割った値となる。すなわち、垂直方向の画素数mで割ることにより垂直方向の変化の間隔が決定される。
また、撮像素子121'における画素121a内の矩形開口部Z111の垂直方向の位置は、撮像素子121'内における垂直方向の位置が同一の画素121a(同一の行の画素121a)内において同一になる。
さらに、図16(図15)で示される撮像素子121'を構成する各画素121aの主遮光部Z101、および矩形開口部Z111を変化させることで、画角を変化させることができる。
図17の右部は、図16(図15)の撮像素子121'に対して画角を広くする場合の撮像素子121'の構成を示している。また、図17の左部は、図17の右部における撮像素子121'の画素121aの構成を示している。
すなわち、図17の左部で示されるように、例えば、画素121a内に、図16における主遮光部Z101よりも遮光範囲が狭い主遮光部Z151(図17左部の黒色部)を設定し、それ以外の範囲を範囲Z152に設定する。さらに、範囲Z152内に、矩形開口部Z111よりも開口面積が広い矩形開口部Z161を設定する。
より詳細には、図17の左部で示されるように、画素121aの上辺および下辺の端部から画素121a内に向かって、それぞれ幅dx1'(<dx1)だけ遮光膜121bにより遮光され、左辺および右辺の端部から画素121a内に向かって、それぞれ高さdy1'(<dy1)だけ遮光膜121bにより遮光されることで、矩形開口部Z161が形成される。
ここで、図17の右部で示されるように、左端部で、かつ、上端部の画素121a-1は、矩形開口部Z161を、その左辺が画素121aの左辺から幅dx1'であって、その上辺が画素121aの上辺から高さdy1'の距離に配置して、矩形開口部Z161以外の範囲を遮光膜121bにより遮光する構成とする。
同様に、画素121a-1の右隣の画素121a-2は、矩形開口部Z161を、その左辺が画素121aの左辺から幅dx2'であって、その上辺が画素121aの上辺から高さdy1'に配置して、矩形開口部Z161以外の範囲を遮光膜121bにより遮光する構成とする。
以下同様に、水平方向に隣接する画素121aは、配置が図中の右側に進むに従って、矩形開口部Z161の右辺が、画素121aの右辺から幅dx1'、dx2'・・・dxn'と移動する。ここで、幅dx1'、dx2'・・・dxn'のそれぞれの間隔は、範囲Z152の水平方向の幅から矩形開口部Z161の水平方向の幅を引いた幅を、水平方向の画素数nで割った値となる。すなわち、水平方向の画素数nで割ることにより垂直方向の変化の間隔が決定される。したがって、幅dx1'、dx2'・・・dxn'の変化の間隔は、幅dx1、dx2・・・dxnの変化の間隔より大きくなる。
また、図17の撮像素子121'における画素121a内の矩形開口部Z161の水平方向の位置は、撮像素子121'内における水平方向の位置が同一の画素121a(同一の列の画素121a)内において同一になる。
さらに、画素121a-1の直下に隣接する画素121a-3は、矩形開口部Z161を、その左辺が画素121aの左辺から幅dx1'であって、その上辺が画素121aの上辺から高さdy2'に配置して、矩形開口部Z161以外の範囲を遮光膜121bにより遮光する構成とする。
以下同様に、垂直方向に隣接する画素121aは、配置が図中の下側に進むに従って、矩形開口部Z161の上辺が、画素121aの上辺から高さdy1'、dy2'・・・dym'と変化する。ここで、高さdy1'、dy2'・・・dym'の変化の間隔は、範囲Z152の垂直方向の高さから矩形開口部Z161の高さを引いた高さを垂直方向の画素数mで割った値となる。すなわち、垂直方向の画素数mで割ることにより垂直方向の変化の間隔が決定される。したがって、高さdy1'、dy2'・・・dym'の変化の間隔は、幅高さdy1、dy2・・・dymの変化の間隔より大きくなる。
また、図17の撮像素子121'における画素121a内の矩形開口部Z161の垂直方向の位置は、撮像素子121'内における垂直方向の位置が同一の画素121a(同一の行の画素121a)内において同一になる。
このように、主遮光部の遮光範囲と開口部の開口範囲との組み合わせを変化させることで、様々な画角の(様々な入射角指向性を持った)画素121aからなる撮像素子121'を実現することが可能となる。
さらに、同一の画角の画素121aのみならず、様々な画角の画素121aを組み合わせて撮像素子121を実現させるようにしてもよい。
例えば、図18で示されるように、点線で示される2画素×2画素からなる4画素を1個の単位Uとして、それぞれの単位Uが、広画角の画素121a-W、中画角の画素121a-M、狭画角の画素121a-N、極狭画角の画素121a-ANの4画素から構成されるようにする。
この場合、例えば、全画素121aの画素数がXである場合、4種類の画角ごとにX/4画素ずつの検出画像を用いて復元画像を復元することが可能となる。この際、画角毎に異なる4種類の係数セットが使用されて、4種類の異なる連立方程式により、それぞれ異なる画角の復元画像が復元される。
このため、復元する画角の復元画像を、復元する画角の撮像に適した画素から得られる検出画像を用いて復元することで、4種類の画角に応じた適切な復元画像を復元することが可能となる。
また、4種類の画角の中間の画角や、その前後の画角の画像を、4種類の画角の画像から補間生成するようにしてもよく、様々な画角の画像をシームレスに生成することで、疑似的な光学ズームを実現するようにしてもよい。
以上においては遮光膜について説明したが、この例の説明は、画素内に配置した複数のフォトダイオードを選択的に用いることにより入射角指向性を持たせる場合にも適用することができる。つまり、例えば、分割位置(各部分領域の大きさや形状)や、各フォトダイオードの位置、大きさ、形状等を適切に設定したり、フォトダイオードを適切に選択したりすることにより、上述した矩形開口を有する遮光膜121bによる入射光指向性と同等の入射光指向性を実現することができる。勿論、この場合も、様々な画角の画素121aを組み合わせて撮像素子121を実現させることもできる。また、中間の画角や、その前後の画角の画像を、複数種類の画角の画像から補間生成するようにしてもよく、様々な画角の画像をシームレスに生成することで、疑似的な光学ズームを実現するようにしてもよい。
<第3の変形例>
ところで、撮像素子121における画素121aの遮光膜121bの遮光している範囲にランダム性を持たせている場合、遮光膜121bの遮光している範囲の違いの乱雑さが大きいほど、復元部124等による処理の負荷は大きなものとなる。そこで、画素121aの遮光膜121bの遮光している範囲の違いの一部を規則的なものとして、この違いの乱雑さを低減させることで、処理負荷を低減させるようにしてもよい。
ところで、撮像素子121における画素121aの遮光膜121bの遮光している範囲にランダム性を持たせている場合、遮光膜121bの遮光している範囲の違いの乱雑さが大きいほど、復元部124等による処理の負荷は大きなものとなる。そこで、画素121aの遮光膜121bの遮光している範囲の違いの一部を規則的なものとして、この違いの乱雑さを低減させることで、処理負荷を低減させるようにしてもよい。
例えば、縦帯タイプと横帯タイプとを組み合わせたL字タイプの遮光膜121bを構成するようにして、所定の列方向に対しては、同一幅の横帯タイプの遮光膜121bを組み合わせ、所定の行方向に対しては、同一の高さの縦帯タイプの遮光膜121bを組み合わせるようにする。このようにすることにより、各画素121aの遮光膜121bの遮光範囲が、列方向および行方向で規則性を持たせつつ、画素単位ではランダムに異なる値に設定されるようになる。その結果、各画素121aの遮光膜121bの遮光範囲の違い、すなわち、各画素の入射角指向性の違いの乱雑さを低減させ、復元部124等の撮像素子121の外部の処理負荷を低減させることができる。
例えば、図19の撮像素子121''の場合、範囲Z130で示される同一列の画素については、いずれも同一の幅X0の横帯タイプの遮光膜121bが用いられ、範囲Z150で示される同一行の画素については、同一の高さY0の縦帯タイプの遮光膜121bが用いられ、各行列で特定される画素121aについては、これらが組み合わされたL字タイプの遮光膜121bが設定されている。
同様に、範囲Z130に隣接する範囲Z131で示される同一列の画素については、いずれも同一の幅X1の横帯タイプの遮光膜121bが用いられ、範囲Z150に隣接する範囲Z151で示される同一行の画素については、同一の高さY1の縦帯タイプの遮光膜121bが用いられ、各行列で特定される画素121aについては、これらが組み合わされたL字タイプの遮光膜121bが設定されている。
さらに、範囲Z131に隣接する範囲Z132で示される同一列の画素については、いずれも同一の幅X2の横帯タイプの遮光膜が用いられ、範囲Z151に隣接する範囲Z152で示される同一行の画素については、同一の高さY2の縦帯タイプの遮光膜が用いられ、各行列で特定される画素121aについては、これらが組み合わされたL字タイプの遮光膜121bが設定されている。
このようにすることで、遮光膜121bの水平方向の幅および位置、並びに、垂直方向の高さおよび位置に規則性を持たせつつ、画素単位で遮光膜の範囲を異なる値に設定することができるので、入射角指向性の違いの乱雑さを抑え込むことができる。結果として、係数セットのパターンを低減させることが可能となり、後段(例えば、復元部124等)における演算処理の処理負荷を低減させることが可能となる。
<第4の変形例>
画素単位の遮光膜121bの形状のバリエーションは、任意であり、上述した各例に限定されない。例えば、遮光膜121bを三角形に設定し、その範囲を異なるものとすることで異なる入射角指向性を持たせる(設定する)ようにしてもよいし、遮光膜121bを円形に設定し、その範囲を異なるものとすることで異なる入射角指向性を持たせるようにしてもよい。また、例えば、斜め方向の線状の遮光膜などでも良い。
画素単位の遮光膜121bの形状のバリエーションは、任意であり、上述した各例に限定されない。例えば、遮光膜121bを三角形に設定し、その範囲を異なるものとすることで異なる入射角指向性を持たせる(設定する)ようにしてもよいし、遮光膜121bを円形に設定し、その範囲を異なるものとすることで異なる入射角指向性を持たせるようにしてもよい。また、例えば、斜め方向の線状の遮光膜などでも良い。
また、所定数の複数の画素からなるユニットを構成する複数の画素単位で遮光膜121bのバリエーション(パターン)を設定するようにしてもよい。この1ユニットはどのような画素により構成されるようにしてもよい。例えば、撮像素子121がカラーフィルタを備えるものとし、そのカラーフィルタの色配列の単位を構成する画素により構成されるようにしてもよい。また、露光時間の異なる画素を組み合わせた画素グループをユニットとするようにしてもよい。なお、ユニットを構成する各画素における遮光膜121bが遮光する範囲のパターンのランダム性が高い方が、すなわち、ユニットを構成する画素がそれぞれに異なる入射角指向性を備えている方が望ましい。
また、ユニット間で遮光膜121bの配置パターンを設定するようにしてもよい。例えば、ユニット毎に、遮光膜の幅や位置を変えるようにしてもよい。さらに、異なるカテゴリで分類される複数の画素からなるユニット内やユニット間で遮光膜121bが遮光する範囲のパターンを設定するようにしてもよい。
以上においては遮光膜について説明したが、この例の説明は、画素内に配置した複数のフォトダイオードを選択的に用いることにより入射角指向性を持たせる場合にも適用することができる。つまり、例えば、分割位置(各部分領域の大きさや形状)や、各フォトダイオードの位置、大きさ、形状等を適切に設定したり、フォトダイオードを適切に選択したりすることにより、上述した画素121aの遮光膜121bの遮光している範囲の変化の一部を規則的なものとした場合の入射光指向性と同等の入射光指向性を実現することができる。このようにすることにより、各画素の入射角指向性における乱雑さを低減させ、復元部124等の撮像素子121の外部の処理負荷を低減させることができる。
以上においては遮光膜について説明したが、この例の説明は、画素内に配置した複数のフォトダイオードを選択的に用いることにより入射角指向性を持たせる場合にも適用することができる。つまり、分割位置(各部分領域の大きさや形状)や、各フォトダイオードの位置、大きさ、形状等を適切に設定したり、フォトダイオードを適切に選択したりすることにより、例えば、三角形、円形、斜め方向の線状等の、任意の形状の遮光膜による入射光指向性と同等の入射光指向性を実現することができる。
また、例えば、分割位置(各部分領域の大きさや形状)の設定、各フォトダイオードの位置、大きさ、形状等の設定、およびフォトダイオードの選択等を、上述した遮光膜121bの場合と同様に、ユニット毎に設定するようにしてもよい。
<フォトダイオードの制御>
図6を参照して上述したような画素内に配置した複数のフォトダイオードを選択的に用いる場合、複数のフォトダイオード121fのそれぞれの画素出力単位の出力画素値への寄与の有無や程度を切り替えることにより画素出力単位の出力画素値の入射角指向性を様々に変化させることができるようにしてもよい。
図6を参照して上述したような画素内に配置した複数のフォトダイオードを選択的に用いる場合、複数のフォトダイオード121fのそれぞれの画素出力単位の出力画素値への寄与の有無や程度を切り替えることにより画素出力単位の出力画素値の入射角指向性を様々に変化させることができるようにしてもよい。
例えば、図20に示されるように、画素121aに、フォトダイオード121f-111乃至121f-119の9個(縦3個×横3個)のフォトダイオード121fが配置されているとする。この場合、この画素121aを、フォトダイオード121f-111乃至121f-119を有する画素121a-bとして用いるようにしてもよいし、フォトダイオード121f-111、121f-112、121f-114、および121f-115を有する画素121a-sとして用いるようにしてもよい。
例えば、画素121aを画素121a-bとする場合、フォトダイオード121f-111乃至121f-119の当該画素121aの出力画素値への寄与の有無や度合いを制御することによって出力画素値の入射角指向性が制御される。これに対して、画素121aを画素121a-sとする場合、フォトダイオード121f-111、121f-112、121f-114、および121f-115の当該画素121aの出力画素値への寄与の有無や度合を制御することによって出力画素値の入射角指向性が制御される。この場合、その他のフォトダイオード121f(フォトダイオード121f-113、121f-116、121f-117乃至121f-119)は、出力画素値に寄与しないように制御される。
つまり、例えば複数の画素121a-b間で出力画素値の入射角指向性が互いに異なる場合、フォトダイオード121f-111乃至121f-119の内の少なくともいずれか1つの出力画素値への寄与の有無や度合いが異なる。これに対して、例えば複数の画素121a-s間で出力画素値の入射角指向性が互いに異なる場合、フォトダイオード121f-111、121f-112、121f-114、および121f-115の内の少なくともいずれか1つの出力画素値への寄与の有無や度合いが異なり、その他のフォトダイオード121f-113、121f-116、121f-117乃至121f-119は、これらの画素間で共通して、出力画素値に寄与しない。
なお、画素121aを画素121a-bとするか画素121a-sとするかは、画素毎に設定することができる。また、この設定をユニット(複数画素)毎に行うことができるようにしてもよい。
また、上述したように撮像素子121の各画素(各画素出力単位)にはオンチップレンズが1つ形成される。つまり、画素121aが図20に示される例のような構成の場合、図21に示されるように、そのフォトダイオード121f-111乃至121f-119に対して1つのオンチップレンズ121cが設けられる。したがって、図20を参照して説明したように画素121aを画素121a-bとする場合も、画素121a-sとする場合も、1画素(1画素出力単位)と1つのオンチップレンズ121cとが1対1に対応する。
<WB用画素>
以上のような撮像素子121の場合、各画素の検出信号には広範囲の被写体の情報が含まれており、撮像レンズを用いる撮像素子の全画素値を積算したのと略同等の情報が含まれる。したがって、WB係数を算出するために、検出信号の積分は不要である。つまり、WB係数を算出するために用いる検出信号を得る画素(WB用画素)は、各色について少なくとも1画素以上ずつあればよい。
以上のような撮像素子121の場合、各画素の検出信号には広範囲の被写体の情報が含まれており、撮像レンズを用いる撮像素子の全画素値を積算したのと略同等の情報が含まれる。したがって、WB係数を算出するために、検出信号の積分は不要である。つまり、WB係数を算出するために用いる検出信号を得る画素(WB用画素)は、各色について少なくとも1画素以上ずつあればよい。
つまり、WB用画素は、受光部111に形成される画素行列の一部でよい。そして、その画素行列内のどの画素をWB用画素としてもよい。例えば、最初に検出信号が読み出される画素(つまり、他の画素よりも先に検出信号が読み出される画素)をWB用画素としてもよい。
例えば、受光部111の画素行列において、図22に示される実践矢印や点線矢印のように、ラスタスキャン順に各画素の検出信号が読み出されるとする。このような場合に、その画素行列の一番上の行の左端のR画素121a-201、G画素121a-202、およびB画素121a-203(つまり、最初に読み出されるR画素、G画素、およびB画素の3画素)をWB用画素としてもよい。また、例えば行単位で検出信号の読み出しを行う場合も、最初に読み出される行の画素をWB用画素としてもよい。
このようにすることにより、より早期に検出信号を得ることができる。また、他の画素からの検出信号の読み出しと並行してWB係数を算出することができるので、WB係数の算出による遅延時間の増大を抑制することができる。また、WB係数の算出のために全画素から検出信号を読み出す必要がないので、その算出したWB係数を、それ以降に読み出される検出信号に対して即時的に(リアルタイムに)反映させる(ホワイトバランス制御を行う)ことができる。例えば、ブロック毎に復元画像を復元する場合等、画像の一部を復元する場合においても、即時的にホワイトバランス制御を行うことができる。
また、WB用画素の位置は任意である。例えば、画素行列の所定の位置の画素(例えば中央付近等)をWB用画素としてもよい。また、例えば、複数のWB用画素が画素行列内に一様に分布するようにしてもよい。
また、WB用画素は、検出画像を構成する検出信号を生成する画素(有効画素とも称する)と兼ねるようにしてもよいし、分ける(互いを異なる画素とする)ようにしてもよい。例えば、図23のAに示されるように、有効画素が形成される有効画素領域外にWB用画素が形成されるようにしてもよい。
図23のAの場合、受光部111の中央付近の領域(図中白地の領域)が有効画素領域301とされ、その周辺の領域(図中グレー地の領域)が、WB用画素が形成されるWB用画素領域302とされている。
一般的に、画素領域の中央付近の画素方が周縁部の画素に比べて誤差(個体差)が少ない。したがって、図23のAに示されるような構成とし、画素領域の中央付近の有効画素領域から読み出した検出信号より復元画像を復元するようにすることにより、その復元画像の画質の低減を抑制することができる。
なお、WB用画素の入射角指向性は任意である。例えば、WB用画素の入射角指向性に偏りが生じるようにしてもよい。例えば、所定の方向にピークを有する入射角指向性を持つ画素(または画素群)をWB用画素とするようにしてもよい。
逆に、WB用画素の入射角指向性に偏りが生じないようにしてもよい。例えば、多様な方向にピークを有する入射角指向性を持つ画素群をWB用画素とするようにしてもよい。その場合、例えば、WB係数の算出に用いるWB用画素を選択することができるようにすることにより、所望の方向に重点を置いたホワイトバランス制御を行うことができるようにすることができる。
例えば、撮像画像の画角内の中央に重点を置いたホワイトバランス制御を行うようにユーザ等が指示した場合、図23のBに示される矢印のように、画角の中央に向かう方向(撮像素子121(受光部111)の中央の前方に向かう方向)にピークを有する入射角指向性を持つWB用画素が選択され、WB係数の算出に用いられるようにしてもよい。
もちろん、ホワイトバランス制御の重点を置く方向は任意であり画角の中央に限定されない。例えば、ユーザが指定した領域に向かう方向にホワイトバランス制御の重点が置かれるようにしてもよい。その場合、ユーザが指定した領域に向かう方向にピークを有する入射角指向性を持つWB用画素が選択され、WB係数の算出に用いられるようにすればよい。
このようにすることにより、より多様なホワイトバランス制御を行うことができる。
<WB情報の付加>
また、関連付け部104が、例えば図24に示されるように、WB係数を、検出画像に関するデータ(検出信号等)に付加するようにしてもよい。図24は、出力部105から出力される出力データ310の主な構成例を示している。図24の例の場合、検出画像のデータ311には、ヘッダ312として、WB係数に関する情報であるWB情報が付加されている。つまり、この場合、検出画像のホワイトバランス制御は行われずに出力される。つまり、ホワイトバランス制御は、撮像素子121の外部において行われる。その際、図24の例のようにWB情報がヘッダとして検出画像に付加されていることにより、ホワイトバランス制御を行う処理部は、処理対象の検出画像に対応するWB係数を容易に取得することができる。
また、関連付け部104が、例えば図24に示されるように、WB係数を、検出画像に関するデータ(検出信号等)に付加するようにしてもよい。図24は、出力部105から出力される出力データ310の主な構成例を示している。図24の例の場合、検出画像のデータ311には、ヘッダ312として、WB係数に関する情報であるWB情報が付加されている。つまり、この場合、検出画像のホワイトバランス制御は行われずに出力される。つまり、ホワイトバランス制御は、撮像素子121の外部において行われる。その際、図24の例のようにWB情報がヘッダとして検出画像に付加されていることにより、ホワイトバランス制御を行う処理部は、処理対象の検出画像に対応するWB係数を容易に取得することができる。
なお、上述したように、検出画像が他の画素よりも先に読み出される画素をWB用画素とすることにより、検出信号の読み出し順に従って、WB情報を含むヘッダを生成後、検出画像を生成することができるので、より容易にWB情報を検出画像に付加することができる。換言するに、WB情報を検出画像に付加するために必要なバッファ量の増大を抑制することができる。
なお、このように検出画像に付加するWB係数は、画像全体のWB係数に限らず、任意の領域のWB係数を付加する(WB情報に含める)ようにしてもよい。つまり、上述したように、所定の方向に重点を置くホワイトバランス制御のためのWB係数(所定の方向にピークを有する入射角指向性を持つ画素をWB用画素として算出したWB係数)を、検出画像に付加する(WB情報に含める)ようにしてもよい。
さらに、複数種類のWB係数を、検出画像に付加する(WB情報に含める)ことができるようにしてもよい。例えば、画像全体のWB係数と所定の領域のWB係数との両方を検出画像に付加する(WB情報に含める)ことができるようにしてもよい。例えば、画像全体のWB係数、画像の左上のWB係数、および画像の右下のWB係数を検出画像に付加する(WB情報に含める)ことができるようにしてもよい。このようにすることにより、ホワイトバランス制御を行う際に、使用するWB係数を選択することができるので、より多様なホワイトバランス制御を容易に実現することができる。
なお、WB係数は、検出画像に限らず、復元された復元画像に付加されるようにしてもよい。
<撮像処理の流れ>
以上のような撮像素子121により実行される撮像処理の流れの例を、図25のフローチャートを参照して説明する。
以上のような撮像素子121により実行される撮像処理の流れの例を、図25のフローチャートを参照して説明する。
撮像処理が開始されると、撮像素子121の受光部111は、ステップS101において、被写体を撮像し、検出信号(検出画像)を生成する。A/D変換部101は、その検出信号(検出画像)をA/D変換する。
ステップS102において、WB係数設定部102は、その検出信号に基づいて、WB係数を算出する。
ステップS103において、復元部103および関連付け部104は、出力データを生成する。例えば、復元部103は、検出画像から復元画像を復元し、ホワイトバランス制御を行って、出力データを生成する。また、関連付け部104は、例えば、検出画像にWB係数を関連付けて出力データを生成する。
ステップS104において、出力部105は、ステップS103の処理により生成された出力データを撮像素子121の外部に出力する。
ステップS104の処理が終了すると撮像処理が終了する。このように撮像処理を実行することにより、撮像素子121は、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
<3.第2の実施の形態>
<撮像装置>
本技術は、撮像素子以外にも適用することができる。例えば、本技術は、撮像装置にも適用することができる。
<撮像装置>
本技術は、撮像素子以外にも適用することができる。例えば、本技術は、撮像装置にも適用することができる。
例えば、撮像装置において、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子と、その撮像素子の画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、その検出信号からなる検出画像から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部とを備えるようにしてもよい。
つまり、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体を撮像し、その撮像により得られた、その撮像素子の画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、その検出信号からなる検出画像から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定するようにしてもよい。
このようにすることにより、この撮像装置は、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
図26は、本技術を適用した撮像装置の一実施の形態の主な構成例を示す図である。図26に示される撮像装置400は、被写体を撮像し、その撮像画像に関する電子データを得る装置である。
図26に示されるように、撮像装置400は、制御部401、入力部411、出力部412、記憶部413、通信部414、および記録再生部415を有する。また撮像装置400は、撮像素子421、WB係数設定部422、復元部423、関連付け部424、およびセンサ部425を有する。各処理部等は、バス410を介して互いに接続され、互いに情報や命令等を授受することができる。
なお、撮像素子421およびWB係数設定部422は、一体化して撮像部420としてもよい。撮像部420は、どのような物理的構成により実現されるようにしてもよい。例えば、撮像部420が、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサとして実現されるようにしてもよい。また、撮像部420が、例えば複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、または、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実現されるようにしてもよい。また、撮像部420を装置として実現するようにしてもよい。
制御部401は、撮像装置400内の各処理部等の制御に関する処理を行うように構成される。例えば、制御部401は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有し、そのCPU等を用いてプログラムを実行することにより、上述の処理を行う。
入力部411は、情報の入力に関する処理を行うように構成される。例えば、入力部411は、操作ボタン、ダイヤル、スイッチ、タッチパネル、リモートコントローラ、センサ等の入力デバイスや外部入力端子を有する。例えば、入力部411は、それらの入力デバイスによってユーザ等の外部からの指示(入力された操作に対応する情報)を受け付ける。また、例えば、入力部411は、外部入力端子を介して、外部の装置から供給される任意の情報(プログラム、コマンド、データ等)を取得する。また、例えば、入力部411は、その受け付けた情報(取得した情報)を、バス410を介して他の処理部等に供給する。
なお、入力部411が有するセンサは、例えば加速度センサ等、ユーザ等の外部からの指示を受け付けることができるものであれば、どのようなものであってもよい。また、入力部411が有する入力デバイスは任意であり、その数も任意である。入力部411が複数種類の入力デバイスを有するようにしてもよい。例えば、入力部411が、上述した例の一部を有するようにしてもよいし、全部を有するようにしてもよい。また、入力部411が、上述した例以外の入力デバイスを有するようにしてもよい。さらに、例えば、入力部411が、バス410を介して供給される自身(入力デバイス等)の制御情報を取得し、その制御情報に基づいて駆動するようにしてもよい。
出力部412は、情報の出力に関する処理を行うように構成される。例えば、出力部412は、モニタ等の画像表示デバイス、プロジェクタ等の画像投影デバイス、スピーカ等の音声出力デバイス、外部出力端子等を有する。例えば、出力部412は、それらの出力デバイス等を用いて、バス410を介して他の処理部等から供給される情報を出力する。例えば、出力部412は、撮像画像(後述する復元画像)をモニタに表示したり、撮像画像(後述する復元画像)をプロジェクタから投影したり、音声(例えば入力操作や処理結果等に対応する音声)を出力したり、任意の情報(プログラム、コマンド、データ等)を外部(他の機器)に出力したりする。
なお、出力部412が有する出力デバイス等は任意であり、その数も任意である。出力部412が複数種類の出力デバイス等を有するようにしてもよい。例えば、出力部412が、上述した例の一部を有するようにしてもよいし、全部を有するようにしてもよい。また、出力部412が、上述した例以外の出力デバイス等を有するようにしてもよい。さらに、例えば、出力部412が、バス410を介して供給される自身(出力デバイス等)の制御情報を取得し、その制御情報に基づいて駆動するようにしてもよい。
記憶部413は、情報の記憶に関する処理を行うように構成される。例えば、記憶部413は、ハードディスクや半導体メモリ等のような、任意の記憶媒体を有する。例えば、記憶部413は、バス410を介して他の処理部等から供給される情報(プログラム、コマンド、データ等)をその記憶媒体に記憶する。また、記憶部413は、出荷時において任意の情報(プログラム、コマンド、データ等)を記憶しているようにしてもよい。また、記憶部413は、任意のタイミングにおいて、または、他の処理部等からの要求に応じて、その記憶媒体に記憶されている情報を読み出し、読み出した情報を、バス410を介して他の処理部等に供給する。
なお、記憶部413が有する記憶媒体は任意であり、その数も任意である。記憶部413が複数種類の記憶媒体を有するようにしてもよい。例えば、記憶部413が、上述した記憶媒体の例の一部を有するようにしてもよいし、全部を有するようにしてもよい。また、記憶部413が、上述した例以外の記憶媒体等を有するようにしてもよい。また、例えば、記憶部413が、バス410を介して供給される自身の制御情報を取得し、その制御情報に基づいて駆動するようにしてもよい。
通信部414は、他の装置との通信に関する処理を行うように構成される。例えば、通信部414は、所定の通信媒体(例えばインターネット等の任意のネットワーク)を介して外部の装置とプログラムやデータ等の情報を授受する通信を行う通信デバイスを有する。例えば、通信部414は、他の装置と通信を行い、バス410を介して他の処理部等より供給される情報(プログラム、コマンド、データ等)を、その通信相手である他の装置に供給する。また、例えば、通信部414は、他の装置と通信を行い、その通信相手である他の装置から供給される情報を取得し、その情報を、バス410を介して他の処理部等に供給する。
通信部414が有する通信デバイスはどのようなものであってもよい。例えば、ネットワークインタフェースであってもよい。通信方法や通信規格は任意である。例えば、通信部414が、有線通信を行うことができるようにしてもよいし、無線通信を行うことができるようにしてもよいし、その両方を行うことができるようにしてもよい。また、例えば、通信部414が、バス410を介して供給される自身(通信デバイス等)の制御情報を取得し、その制御情報に基づいて駆動するようにしてもよい。
記録再生部415は、自身に装着された記録媒体416を利用した情報の記録や再生に関する処理を行うように構成される。例えば、記録再生部415は、自身に装着された記録媒体416に記録されている情報(プログラム、コマンド、データ等)を読み出し、その情報を、バス410を介して他の処理部等に供給する。また、例えば、記録再生部415は、バス140を介して他の処理部等から供給される情報を取得し、その情報を、自身に装着された記録媒体416に書き込む(記録する)。なお、例えば、記録再生部415が、バス410を介して供給される自身の制御情報を取得し、その制御情報に基づいて駆動するようにしてもよい。
なお、記録媒体416は、どのようなものであってもよい。例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどであってもよい。
撮像素子421は、撮像素子121と同様の撮像素子である。つまり、撮像素子421として撮像素子121を適用することができる。ただし、撮像素子421の場合、WB係数設定部102、復元部103、および関連付け部104は、省略することができる。
撮像素子421は、被写体を撮像し、各画素において検出信号を生成し、その検出信号からなる検出画像を出力し、WB係数設定部422に供給する。
WB係数設定部422は、上述したWB係数設定部102と同様の処理部であり、同様の構成を有し、同様の処理を行う。例えば、WB係数設定部422は、撮像素子421から供給される検出画像(検出信号)を用いて、その検出画像のホワイトバランス制御に用いられるWB係数を設定する。WB係数設定部422は、設定したWB係数を、検出画像とともに復元部423および関連付け部424に供給する。
復元部423は、上述した復元部103と同様の処理部であり、同様の構成を有し、同様の処理を行う。例えば、復元部423は、WB係数設定部422から供給される検出画像から復元画像を復元する。その際、復元部423は、WB係数設定部422から供給されるWB係数を用いて、復元画像のホワイトバランス制御を行う。復元部423は、このようにして生成した出力データ(ホワイトバランス制御が行われた復元画像)を、出力部412乃至記録再生部415のいずれか1つ以上に供給する。
関連付け部424は、上述した関連付け部104と同様の処理部であり、同様の構成を有し、同様の処理を行う。例えば、関連付け部424は、WB係数設定部422から供給される検出画像に、WB係数設定部422から供給されるWB係数を関連付ける。関連付け部424は、このようにして生成した出力データ(WB係数が関連付けられた検出画像)を、出力部412乃至記録再生部415のいずれか1つ以上に供給する。
センサ部425は、検出に関する処理を行うように構成される。例えば、センサ部425は、任意のセンサを有し、所定のパラメータについての検出を行う。例えば、センサ部425は、撮像装置400の周辺の状態に関するパラメータや、撮像装置400の状態に関するパラメータ等についての検出を行う。例えば、センサ部425は、撮像素子421の状態に関するパラメータについての検出を行う。また、例えば、センサ部425は、検出した情報を、バス410を介して他の処理部等に供給する。
以上のように、撮像装置400は、撮像素子121の場合と同様に、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。なお、撮像素子421乃至センサ部426は、バス410を介して供給される自身の制御情報を取得し、その制御情報に基づいて駆動するようにしてもよい。
また、以上のように、撮像装置400の場合、WB係数の設定やホワイトバランス制御等の処理を、撮像素子421の外部において行う。つまり、本技術を適用したWB係数設定やホワイトバランス制御は、撮像素子の内部において行うこともできるし、外部において行うこともできる。
なお、この撮像装置400が実行する撮像処理の流れは、図25を参照して説明した撮像素子121による撮像処理の場合と同様であるので、その説明は省略する。
<4.第3の実施の形態>
<画像処理装置>
また、ホワイトバランス制御を行う復元画像に対応する検出画像(検出信号)は、装置の外部から供給されるようにしてもよい。つまり、撮像素子421(撮像素子121)は、本技術を適用したWB係数設定やホワイトバランス制御を行う装置の外部(他の装置)に設けられるようにしてもよい。
<画像処理装置>
また、ホワイトバランス制御を行う復元画像に対応する検出画像(検出信号)は、装置の外部から供給されるようにしてもよい。つまり、撮像素子421(撮像素子121)は、本技術を適用したWB係数設定やホワイトバランス制御を行う装置の外部(他の装置)に設けられるようにしてもよい。
換言するに、本技術は、画像処理装置にも適用することができる。例えば、画像処理装置において、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、その画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、その検出信号からなる検出画像から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部を備えるようにしてもよい。
つまり、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、その画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、その検出信号からなる検出画像から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定するようにしてもよい。
このようにすることにより、この画像処理装置は、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
図27は、本技術を適用した撮像装置の一実施の形態の主な構成例を示す図である。図27に示される画像処理装置500は、外部から供給される検出画像(検出信号)からWB係数を算出し、ホワイトバランス制御等の画像処理を行う装置である。
図27に示されるように、画像処理装置500は、検出画像取得部501、WB係数設定部502、復元部503、関連付け部504、および出力部505を有する。
検出画像取得部501は、検出画像(検出信号)の取得に関する処理を行う。検出画像取得部501は、外部の撮像素子421(撮像素子121)から出力される検出画像(検出信号)を取得する。また、検出画像取得部501は、取得した検出画像(検出信号)をWB係数設定部502に供給する。
WB係数設定部502は、WB係数設定部102と同様の処理部であり、同様の構成を有し、同様の処理を行う。つまり、WB係数設定部502は、検出画像取得部501から供給される検出画像(検出信号)を取得し、それに基づいてWB係数を設定し、そのWB係数を検出画像とともに、復元部503若しくは関連付け部504、またはその両方に供給する。
復元部503は、復元部103と同様の処理部であり、同様の構成を有し、同様の処理を行う。つまり、復元部503は、所定の復元係数を用いて、WB係数設定部502から供給される検出画像から復元画像を復元する。また、その際、復元部503は、WB係数設定部502から供給されるWB係数を用いて、復元画像のホワイトバランス制御を行う。復元部503は、ホワイトバランス制御を行った復元画像を出力データとして出力部505に供給する。
関連付け部504は、関連付け部104と同様の処理部であり、同様の構成を有し、同様の処理を行う。つまり、関連付け部504は、WB係数設定部502から供給される検出画像に、WB係数設定部から供給されるWB係数を関連付ける。関連付け部504は、そのWB係数が関連付けられた検出画像を出力データとして出力部505に供給する。
出力部505は、出力部105と同様の処理部であり、復元部503または関連付け部504から供給された出力データを画像処理装置500の外部に出力する。
このようにすることにより、画像処理装置500は、撮像素子121や撮像装置400の場合と同様に、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
<画像処理の流れ>
次に、この画像処理装置500が実行する画像処理の流れの例を、図28のフローチャートを参照して説明する。
次に、この画像処理装置500が実行する画像処理の流れの例を、図28のフローチャートを参照して説明する。
画像処理が開始されると、画像処理装置500の検出画像取得部501は、ステップS201において、装置の外部より検出画像(検出信号)を取得する。
ステップS202において、WB係数設定部502は、その検出信号に基づいて、WB係数を算出する。
ステップS203において、復元部503および関連付け部504は、出力データを生成する。例えば、復元部503は、検出画像から復元画像を復元し、ホワイトバランス制御を行って、出力データを生成する。また、関連付け部504は、例えば、検出画像にWB係数を関連付けて出力データを生成する。
ステップS204において、出力部505は、ステップS203の処理により生成された出力データを画像処理装置500の外部に出力する。
ステップS204の処理が終了すると画像処理が終了する。このように画像処理を実行することにより、画像処理装置500は、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
<5.第4の実施の形態>
<画像処理システム>
本技術は複数の装置からなるシステムにも適用することができる。例えば、検出画像の生成やWB係数の算出を行う装置と、復元画像の生成やホワイトバランス制御を行う装置とが互いに異なるようにしてもよい。
<画像処理システム>
本技術は複数の装置からなるシステムにも適用することができる。例えば、検出画像の生成やWB係数の算出を行う装置と、復元画像の生成やホワイトバランス制御を行う装置とが互いに異なるようにしてもよい。
図29は、本技術を適用した画像処理システムの一実施の形態の主な構成例を示す図である。図29に示される画像処理システム600は、検出画像を生成し、その検出画像から復元画像を生成するシステムである。図29に示されるように、画像処理システム600は、撮像素子601および画像処理装置602を有する。
撮像素子601は、上述した撮像素子121と基本的に同様の撮像素子であり、被写体の撮像や検出画像の生成等に関する処理を行う。例えば、撮像素子601は、被写体を撮像し、各画素において検出信号を生成し、その検出信号からなる検出画像を出力する。
撮像素子601および画像処理装置602は、ケーブル603を介して互いに通信可能に接続されている。撮像素子601において生成された検出画像は、このケーブル603を介して、画像処理装置602に供給される。
画像処理装置602は、上述した画像処理装置500と基本的に同様の装置であり、復元画像の復元に関する処理を行う。例えば、画像処理装置602は、ケーブル603を介して撮像素子601から供給される検出画像を取得し、その検出画像から復元画像を復元する。また、画像処理装置602は、生成した復元画像を画像処理装置602の外部(例えば後段の処理部)に出力する。
図29に示されるように、撮像素子601は、受光部111、A/D変換部101、WB係数設定部102、関連付け部104、および出力部105を有する。
第1の実施の形態において説明したように、受光部111は、複数の画素(画素出力単位)からなる画素行列を有し、各画素において、被写体からの光を受光して光電変換し、その入射光に応じた電荷を蓄積し、所定のタイミングにおいてその電荷を検出信号として出力する。
A/D変換部101は、受光部111から出力されたアナログ信号の検出信号をA/D変換し、デジタルデータの検出信号としてWB係数設定部102に供給する。
WB係数設定部102は、供給された検出信号に基づいてWB係数を設定する。つまり、WB係数設定部102は、受光部111が有する複数の画素(画素出力単位)の一部において得られる検出信号に基づいて、WB係数(ホワイトバランス係数)を設定する。WB係数設定部102は、以上のように算出した値をWB係数として設定し、その設定したWB係数を検出信号(検出画像)とともに、関連付け部104に供給する。
関連付け部104は、データの関連付けに関する処理を行うように構成される。例えば、関連付け部104は、WB係数設定部102から供給される検出画像に関するデータ(検出信号等)に、WB係数設定部102から供給されるWB係数を関連付ける。
ここで、「関連付ける」という用語は、第1の実施の形態の場合と同様である。
関連付け部104は、関連付けたデータを、出力データとして出力部105に供給する。なお、関連付け部104が、検出画像に関するデータに対して、さらに、例えば復元行列等、復元画像生成のための所定の演算に用いられる情報を関連付けるようにしてもよい。
出力部105は、関連付け部104から供給される出力データを撮像素子601の外部に出力する。この出力データは、ケーブル603を介して画像処理装置602に供給される。
また、図29に示されるように、画像処理装置602は、検出画像取得部501、復元部503、および出力部505を有する。
第3の実施の形態において説明したように、検出画像取得部501は、検出画像(検出信号)の取得に関する処理を行う。例えば、検出画像取得部501は、ケーブル603を介して供給される検出画像(検出信号)を取得する。また、検出画像取得部501は、その取得した検出画像(検出信号)を復元部503に供給する。なおこの検出画像には、WB係数が関連付けられている。
復元部503は、所定の復元係数を用いて、検出画像取得部501から供給される検出画像から復元画像を復元する。また、その際、復元部503は、その検出画像に関連付けられたWB係数を抽出し、復元画像に対して、そのWB係数を用いてホワイトバランスの制御を行うことができる。このホワイトバランス制御の方法は任意である。
例えば、復元部503が、検出画像に関連付けられたWB係数を用いて復元行列の係数を補正し(例えば、WB係数を復元行列の係数に乗算し)、その係数が補正された復元行列を用いることにより、検出画像から、ホワイトバランスが補正された復元画像を復元するようにしてもよい。
また、例えば、復元部503が、復元行列を用いて検出画像から復元画像を復元し、その復元された復元画像の画素値を、検出画像に関連付けられたWB係数を用いて補正する(例えば、復元画像の各画素値に対してWB係数を乗算する)ことにより、復元画像のホワイトバランス制御を行うようにしてもよい。
復元部503は、生成した復元画像を出力データとして出力部505に供給する。
出力部505は、出力部105と同様の処理部であり、復元部503から供給された出力データを画像処理装置500の外部に出力する。
以上のように、撮像素子601は、検出画像の生成やWB係数の算出を行う装置であり、画像処理装置602は、その検出画像やWB係数を用いて、復元画像の生成やホワイトバランス制御を行う装置である。このような場合であっても、画像処理システム600は、上述した他の実施の形態の場合と同様に、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
<画像処理の流れ>
次に、この画像処理システム600が実行する画像処理の流れの例を、図30のフローチャートを参照して説明する。
次に、この画像処理システム600が実行する画像処理の流れの例を、図30のフローチャートを参照して説明する。
画像処理が開始されると、撮像素子601の受光部111は、ステップS301において、被写体を撮像し、検出信号(検出画像)を生成する。A/D変換部101は、その検出信号(検出画像)をA/D変換する。
ステップS302において、WB係数設定部102は、その検出信号に基づいて、WB係数を算出する。
ステップS303において、関連付け部104は、出力データを生成する。例えば、関連付け部104は、例えば、検出画像にWB係数を関連付けて出力データを生成する。
ステップS304において、出力部105は、ステップS303の処理により生成された出力データを撮像素子601の外部に出力する。
この出力データは、例えばケーブル603を介して画像処理装置602に供給される。
画像処理装置602の検出画像取得部501は、ステップS311において、ケーブル603を介して供給される検出画像(検出信号)を取得する。
ステップS312において、復元部503は、ステップS311において取得された検出画像から復元画像を復元する。また、復元部503は、検出画像に関連付けられたWB係数を用いて復元画像に対するホワイトバランス制御を行う。
ステップS314において、出力部505は、ステップS312において復元された復元画像(出力データ)を、画像処理装置500の外部に出力する。
ステップS314の処理が終了すると画像処理が終了する。このように画像処理を実行することにより、画像処理システム600の各装置は、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。つまり、例えば、検出画像の生成やWB係数の算出を行う装置と、復元画像の生成やホワイトバランス制御を行う装置とが互いに異なる場合であっても、画像処理システム600の各装置は、より容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
なお、画像処理システム600の構成は任意であり、図29の例に限定されない。例えば、図29の撮像素子601の構成がさらに複数の装置として構成されるようにしてもよい。例えば、検出画像を生成する装置と、WB係数を算出する装置とが互いに異なるようにしてもよい。
<6.第5の実施の形態>
<撮像素子の他の構成例>
以上においては撮像素子121(図2)、撮像素子421(図26)、および撮像素子601(図29)の例について説明したが、これらの撮像素子は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備えていればよく、その構成は任意である。
<撮像素子の他の構成例>
以上においては撮像素子121(図2)、撮像素子421(図26)、および撮像素子601(図29)の例について説明したが、これらの撮像素子は、撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、その入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備えていればよく、その構成は任意である。
例えば、撮像素子121、撮像素子421、および撮像素子601が、変調素子としてランダムな白黒パターンマスクまたは光干渉マスクを用いて、撮像面に入射される光を白黒パターンまたは光の干渉に応じて変調するようにしてもよい。
図31は、撮像素子の他の構成を示している。撮像素子701は、撮像素子702の撮像面IPに対して所定間隔を有するように変調素子であるマスク703が撮像素子702に固定されており、被写体面OPからの光は、マスク703で変調されたのち撮像素子702の撮像面IPに入射するように構成されている。
図32は、白黒パターンマスクを用いた場合を示している。図32のAは、白黒パターンマスクを例示している。白黒パターンマスク703BWは、光を透過する白パターン部と光を遮光する黒パターン部をランダムに配置した構成であり、パターンサイズは撮像素子702の画素サイズと独立に設定されている。図32のBは点光源PAから出射された光と点光源PBから出射された光について、撮像面IPに対する照射状態を模式的に示している。また、図32のBには、白黒パターンマスク703BWを用いた場合の撮像素子の応答の例も、点光源PAから出射された光と点光源PBから出射された光について個々に模式的に示している。被写体面OPからの光は、白黒パターンマスク703BWで変調されたのち撮像素子702の撮像面IPに入射する。したがって、被写体面OPの点光源PAから出射された光に対応する撮像素子の応答はSbwaとなる。また、被写体面OPの点光源PBから出射された光に対応する撮像素子の応答はSbwbとなる。したがって、撮像素子702から出力される画素出力情報は、画素出力単位毎に各点光源の応答を合成した1画像の情報となる。この構成の場合、画素出力単位毎に独立して入射角指向性を設定することができず、近い位置の画素出力単位においては互いに近い入射角指向性を有することになる。
図33は、光干渉マスクを用いた場合を示している。図33のAに示すように、被写体面OPの点光源PA,PBから出射された光は、光干渉マスク703LFを介して撮像素子702の撮像面IPに照射される。光干渉マスク703LFの例えば光入射面には、図33のAに示すように光の波長程度の凹凸が設けられている。また、光干渉マスク703LFは、鉛直方向から照射された特定波長の光の透過が最大となる。被写体面OPの点光源PA,PBから出射された特定波長の光の光干渉マスク703LFに対する入射角の変化(鉛直方向に対する傾き)が大きくなると光路長が変化する。ここで、光路長が半波長の奇数倍であるときは光が弱めあい、半波長の偶数倍であるときは光が強めあう。すなわち、点光源PA,PBから出射されて光干渉マスク703LFを透過した特定波長の透過光の強度は、図33のBに示すように、光干渉マスク703LFに対する入射角に応じて変調されて撮像素子702の撮像面IPに入射する。したがって、撮像素子702の各出力画素単位から出力される画素出力情報は、光干渉マスク823LFを透過した各点光源の変調後の光強度を合成した情報となる。この構成の場合、画素出力単位毎に独立して入射角指向性を設定することができず、近い位置の画素出力単位においては互いに近い入射角指向性を有することになる。
なお、光学フィルタ703BWの代わりに、図34の光学フィルタ703HWを用いるようにしてもよい。光学フィルタ703HWは、互いに偏光方向が等しい直線偏光素子711Aと直線偏光素子711B、および、1/2波長板712を備え、1/2波長板712は、直線偏光素子711Aと直線偏光素子711Bの間に挟まれている。1/2波長板712には、光学フィルタ703BWの黒パターン部の代わりに、斜線で示される偏光部が設けられ、白パターン部と偏光部がランダムに配置されている。
直線偏光素子711Aは、点光源PAから出射されたほぼ無偏光の光のうち、所定の偏光方向の光成分のみを透過する。以下、直線偏光素子711Aが、偏光方向が図面に平行な光成分のみを透過するものとする。直線偏光素子711Aを透過した偏光光のうち、1/2波長板712の偏光部を透過した偏光光は、偏光面が回転されることにより、偏光方向が紙面に垂直な方向に変化する。一方、直線偏光素子711Aを透過した偏光光のうち、1/2波長板712の白パターン部を透過した偏光光は、偏光方向が紙面に平行な方向のまま変化しない。そして、直線偏光素子711Bは、白パターン部を透過した偏光光を透過し、偏光部を透過した偏光光をほとんど透過しない。したがって、偏光部を透過した偏光光は、白パターン部を透過した偏光光より光量が減少する。これにより、光学フィルタ703BWを用いた場合とほぼ同様の濃淡のパターンが、撮像素子702の受光面(撮像面)IP上に生じる。
このような構成の撮像素子701を適用するようにしてもよい。ただし、これらの構成の場合、撮像素子にマスク等の他の構成を付加する必要があるので、上述した撮像素子121(図2)、撮像素子421(図26)、撮像素子601(図29)の方が、より小型化することができる。
以上のように、撮像素子121、撮像素子421、および撮像素子601のそれぞれは、図5を参照して説明したような構成、図6を参照して説明したような構成、図31や図32を参照して説明したような構成、または、図33を参照して説明したような構成のいずれかの構成を有していればよい。つまり、これらのいずれかの構成を備える撮像素子、または、その撮像素子を有する装置等に、本技術を適用することができる。
また、撮像素子121、撮像素子421、および撮像素子601のそれぞれは、図5を参照して説明したような構成、または、図6を参照して説明したような構成を有していればよい。つまり、これらのいずれかの構成を備える撮像素子、または、その撮像素子を有する装置等に、本技術を適用することができる。つまり、撮像素子の複数の画素出力単位が、その出力画素値の、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を画素出力単位毎に独立に設定可能な構成を有するようにしてもよい。
例えば、撮像素子121、撮像素子421、および撮像素子601のそれぞれは、図5を参照して説明したような構成を有していればよい。つまり、このような構成を備える撮像素子、または、その撮像素子を有する装置等に、本技術を適用することができる。つまり、撮像素子の複数の画素出力単位が、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を画素出力単位毎に独立に設定可能な構成を有するようにしてもよい。
また例えば、撮像素子121、撮像素子421、および撮像素子601のそれぞれは、図6を参照して説明したような構成を有していればよい。つまり、このような構成を備える撮像素子、または、その撮像素子を有する装置等に、本技術を適用することができる。つまり、撮像素子の複数の画素出力単位が、出力に寄与するPD(Photo Diode)を互いに異ならせることで、出力画素値の、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を画素出力単位毎に独立に設定し得るようにしてもよい。
<7.付記>
<コンピュータ>
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここでコンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
<コンピュータ>
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここでコンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
図35は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
図35に示されるコンピュータ800において、CPU(Central Processing Unit)801、ROM(Read Only Memory)802、RAM(Random Access Memory)803は、バス804を介して相互に接続されている。
バス804にはまた、入出力インタフェース810も接続されている。入出力インタフェース810には、入力部811、出力部812、記憶部813、通信部814、およびドライブ815が接続されている。
入力部811は、例えば、キーボード、マウス、マイクロホン、タッチパネル、入力端子などよりなる。出力部812は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、出力端子などよりなる。記憶部813は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性のメモリなどよりなる。通信部814は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。ドライブ815は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体821をアクセス(駆動)する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU801が、例えば、記憶部813に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース810およびバス804を介して、RAM803にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。RAM803にはまた、CPU801が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
コンピュータ(CPU801)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体821に記録して適用することができる。その場合、プログラムは、リムーバブル記録媒体821をドライブ815に装着することにより、入出力インタフェース810を介して、記憶部813にインストールすることができる。
また、このプログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することもできる。その場合、プログラムは、通信部814で受信し、記憶部813にインストールすることができる。
その他、このプログラムは、ROM802や記憶部813に、あらかじめインストールしておくこともできる。
<本技術の適用対象>
なお、本技術を適用したシステム、装置、処理部等は、例えば、交通、医療、防犯、農業、畜産業、鉱業、美容、工場、家電、気象、自然監視等、任意の分野に利用することができる。また、その用途も任意である。
なお、本技術を適用したシステム、装置、処理部等は、例えば、交通、医療、防犯、農業、畜産業、鉱業、美容、工場、家電、気象、自然監視等、任意の分野に利用することができる。また、その用途も任意である。
例えば、本技術は、観賞用コンテンツ等の提供の用に供されるシステムやデバイスに適用することができる。また、例えば、本技術は、交通状況の監理や自動運転制御等、交通の用に供されるシステムやデバイスにも適用することができる。さらに、例えば、本技術は、セキュリティの用に供されるシステムやデバイスにも適用することができる。また、例えば、本技術は、機械等の自動制御の用に供されるシステムやデバイスに適用することができる。さらに、例えば、本技術は、農業や畜産業の用に供されるシステムやデバイスにも適用することができる。また、本技術は、例えば火山、森林、海洋等の自然の状態や野生生物等を監視するシステムやデバイスにも適用することができる。さらに、例えば、本技術は、スポーツの用に供されるシステムやデバイスにも適用することができる。
<その他>
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、装置またはシステムを構成するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
また、上述した各処理部は、任意の構成により実現することができる。例えば、回路、LSI、システムLSI、プロセッサ、モジュール、ユニット、セット、デバイス、装置、またはシステム等により構成されるようにしてもよい。また、それらを複数組み合わせるようにしてもよい。その際、例えば、複数の回路、複数のプロセッサ等のように同じ種類の構成を組み合わせるようにしてもよいし、回路とLSI等のように異なる種類の構成を組み合わせるようにしてもよい。
なお、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、および、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、例えば、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
また、例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。例えば、コンピュータ、AV(Audio Visual)機器、携帯型情報処理端末、IoT(Internet of Things)デバイス等の任意の端末に対して、撮像画像(動画像)に関するサービスを提供するクラウドサービスに適用することもできる。
また、例えば、上述したプログラムは、任意の装置において実行することができる。その場合、その装置が、必要な機能(機能ブロック等)を有し、必要な情報を得ることができるようにすればよい。
また、例えば、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。換言するに、1つのステップに含まれる複数の処理を、複数のステップの処理として実行することもできる。逆に、複数のステップとして説明した処理を1つのステップとしてまとめて実行することもできる。
コンピュータが実行するプログラムは、プログラムを記述するステップの処理が、本明細書で説明する順序に沿って時系列に実行されるようにしても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで個別に実行されるようにしても良い。つまり、矛盾が生じない限り、各ステップの処理が上述した順序と異なる順序で実行されるようにしてもよい。さらに、このプログラムを記述するステップの処理が、他のプログラムの処理と並列に実行されるようにしても良いし、他のプログラムの処理と組み合わせて実行されるようにしても良い。
本明細書において複数説明した本技術は、矛盾が生じない限り、それぞれ独立に単体で実施することができる。もちろん、任意の複数の本技術を併用して実施することもできる。例えば、いずれかの実施の形態において説明した本技術の一部または全部を、他の実施の形態において説明した本技術の一部または全部と組み合わせて実施することもできる。また、上述した任意の本技術の一部または全部を、上述していない他の技術と併用して実施することもできる。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子と、
前記撮像素子の前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部と
を備える撮像装置。
(2) 前記複数の画素出力単位は、前記出力画素値の、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を前記画素出力単位毎に独立に設定可能な構成を有する
(1)に記載の撮像装置。
(3) 前記複数の画素出力単位は、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を前記画素出力単位毎に独立に設定可能な構成を有する
(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4) 前記係数設定部は、前記撮像素子の一部の画素出力単位において得られる前記検出信号に基づいて、前記ホワイトバランス係数を設定する
(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5) 前記一部の画素出力単位は、各色の少なくとも1つの画素出力単位を含む
(4)に記載の撮像装置。
(6) 前記一部の画素出力単位は、各色の単数の画素出力単位により構成される
(4)に記載の撮像装置。
(7) 前記一部の画素出力単位は、前記複数の画素出力単位の内の、他の画素出力単位よりも先に前記検出信号が読み出される単数または複数の画素出力単位により構成される
(4)乃至(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8) 前記一部の画素出力単位は、複数の画素出力単位により構成され、
前記係数設定部は、前記一部の画素出力単位のそれぞれから読み出される前記検出信号の値に基づいて、前記ホワイトバランス係数を設定する
(4)乃至(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9) 前記一部の画素出力単位は、前記検出信号が得られる有効画素領域外に形成される
(4)乃至(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10) 前記一部の画素出力単位は、前記有効画素領域の周辺の領域に形成される
(9)に記載の撮像装置。
(11) 前記一部の画素出力単位は、所定の方向の指向性を有する画素出力単位により構成される
(4)乃至(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12) 前記一部の画素出力単位は、前記撮像素子の中央の前方に向かう方向の指向性を有する画素出力単位により構成される
(11)に記載の撮像装置。
(13) 前記係数設定部により設定された前記ホワイトバランス係数をメタデータとして前記検出信号に関連付ける関連付け部をさらに備える
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14) 復元行列を用いて前記検出信号から、ホワイトバランスが補正された前記復元画像を復元する復元部をさらに備える
(1)乃至(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15) 前記復元部は、前記ホワイトバランス係数により係数が補正された前記復元行列を用いることにより、前記検出信号から、ホワイトバランスが補正された前記復元画像を復元する
(14)に記載の撮像装置。
(16) 前記復元部は、前記復元行列を用いて前記検出信号から復元された前記復元画像の画素値を、前記ホワイトバランス係数を用いて補正することにより、ホワイトバランスが補正された前記復元画像を生成する
(14)または(15)に記載の撮像装置。
(17) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体を撮像し、
前記撮像により得られた、前記撮像素子の画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する
撮像方法。
(18) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部
を備える画像処理装置。
(19) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する
画像処理方法。
(20) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備え、
前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部
を備える撮像素子。
(1) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子と、
前記撮像素子の前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部と
を備える撮像装置。
(2) 前記複数の画素出力単位は、前記出力画素値の、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を前記画素出力単位毎に独立に設定可能な構成を有する
(1)に記載の撮像装置。
(3) 前記複数の画素出力単位は、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を前記画素出力単位毎に独立に設定可能な構成を有する
(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4) 前記係数設定部は、前記撮像素子の一部の画素出力単位において得られる前記検出信号に基づいて、前記ホワイトバランス係数を設定する
(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5) 前記一部の画素出力単位は、各色の少なくとも1つの画素出力単位を含む
(4)に記載の撮像装置。
(6) 前記一部の画素出力単位は、各色の単数の画素出力単位により構成される
(4)に記載の撮像装置。
(7) 前記一部の画素出力単位は、前記複数の画素出力単位の内の、他の画素出力単位よりも先に前記検出信号が読み出される単数または複数の画素出力単位により構成される
(4)乃至(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8) 前記一部の画素出力単位は、複数の画素出力単位により構成され、
前記係数設定部は、前記一部の画素出力単位のそれぞれから読み出される前記検出信号の値に基づいて、前記ホワイトバランス係数を設定する
(4)乃至(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9) 前記一部の画素出力単位は、前記検出信号が得られる有効画素領域外に形成される
(4)乃至(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10) 前記一部の画素出力単位は、前記有効画素領域の周辺の領域に形成される
(9)に記載の撮像装置。
(11) 前記一部の画素出力単位は、所定の方向の指向性を有する画素出力単位により構成される
(4)乃至(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12) 前記一部の画素出力単位は、前記撮像素子の中央の前方に向かう方向の指向性を有する画素出力単位により構成される
(11)に記載の撮像装置。
(13) 前記係数設定部により設定された前記ホワイトバランス係数をメタデータとして前記検出信号に関連付ける関連付け部をさらに備える
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14) 復元行列を用いて前記検出信号から、ホワイトバランスが補正された前記復元画像を復元する復元部をさらに備える
(1)乃至(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15) 前記復元部は、前記ホワイトバランス係数により係数が補正された前記復元行列を用いることにより、前記検出信号から、ホワイトバランスが補正された前記復元画像を復元する
(14)に記載の撮像装置。
(16) 前記復元部は、前記復元行列を用いて前記検出信号から復元された前記復元画像の画素値を、前記ホワイトバランス係数を用いて補正することにより、ホワイトバランスが補正された前記復元画像を生成する
(14)または(15)に記載の撮像装置。
(17) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体を撮像し、
前記撮像により得られた、前記撮像素子の画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する
撮像方法。
(18) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部
を備える画像処理装置。
(19) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する
画像処理方法。
(20) 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備え、
前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部
を備える撮像素子。
102 WB係数設定部, 103 復元部, 104 関連付け部, 111 受光部, 121 撮像素子, 400 撮像装置, 421 撮像素子, 422 WB係数設定部, 423 復元部, 424 関連付け部, 500 画像処理装置, 501 検出画像取得部, 502 WB係数設定部, 503 復元部, 504 関連付け部
Claims (20)
- 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子と、
前記撮像素子の前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部と
を備える撮像装置。 - 前記複数の画素出力単位は、前記出力画素値の、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を前記画素出力単位毎に独立に設定可能な構成を有する
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記複数の画素出力単位は、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性を前記画素出力単位毎に独立に設定可能な構成を有する
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記係数設定部は、前記撮像素子の一部の画素出力単位において得られる前記検出信号に基づいて、前記ホワイトバランス係数を設定する
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記一部の画素出力単位は、各色の少なくとも1つの画素出力単位を含む
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記一部の画素出力単位は、各色の単数の画素出力単位により構成される
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記一部の画素出力単位は、前記複数の画素出力単位の内の、他の画素出力単位よりも先に前記検出信号が読み出される単数または複数の画素出力単位により構成される
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記一部の画素出力単位は、複数の画素出力単位により構成され、
前記係数設定部は、前記一部の画素出力単位のそれぞれから読み出される前記検出信号の値に基づいて、前記ホワイトバランス係数を設定する
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記一部の画素出力単位は、前記検出信号が得られる有効画素領域外に形成される
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記一部の画素出力単位は、前記有効画素領域の周辺の領域に形成される
請求項9に記載の撮像装置。 - 前記一部の画素出力単位は、所定の方向の指向性を有する画素出力単位により構成される
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記一部の画素出力単位は、前記撮像素子の中央の前方に向かう方向の指向性を有する画素出力単位により構成される
請求項11に記載の撮像装置。 - 前記係数設定部により設定された前記ホワイトバランス係数をメタデータとして前記検出信号に関連付ける関連付け部をさらに備える
請求項1に記載の撮像装置。 - 復元行列を用いて前記検出信号から、ホワイトバランスが補正された前記復元画像を復元する復元部をさらに備える
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記復元部は、前記ホワイトバランス係数により係数が補正された前記復元行列を用いることにより、前記検出信号から、ホワイトバランスが補正された前記復元画像を復元する
請求項14に記載の撮像装置。 - 前記復元部は、前記復元行列を用いて前記検出信号から復元された前記復元画像の画素値を、前記ホワイトバランス係数を用いて補正することにより、ホワイトバランスが補正された前記復元画像を生成する
請求項14に記載の撮像装置。 - 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体を撮像し、
前記撮像により得られた、前記撮像素子の画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する
撮像方法。 - 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部
を備える画像処理装置。 - 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備える撮像素子により被写体が撮像されて得られた、前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する
画像処理方法。 - 撮像レンズおよびピンホールのいずれも介さずに入射する入射光を受光し、前記入射光の入射角によって変調された出力画素値を示す検出信号をそれぞれ1つ出力する複数の画素出力単位を備え、
前記画素出力単位において得られる検出信号に基づいて、前記検出信号から復元される復元画像のホワイトバランスの補正に用いられるホワイトバランス係数を設定する係数設定部
を備える撮像素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068049 | 2018-03-30 | ||
JP2018068049 | 2018-03-30 | ||
PCT/JP2019/010765 WO2019188396A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-15 | 撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びに、撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019188396A1 JPWO2019188396A1 (ja) | 2021-04-15 |
JP7147841B2 true JP7147841B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=68059894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020510646A Active JP7147841B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-15 | 撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びに、撮像素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11159741B2 (ja) |
EP (1) | EP3780594B1 (ja) |
JP (1) | JP7147841B2 (ja) |
CN (1) | CN111989916B (ja) |
WO (1) | WO2019188396A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7238887B2 (ja) | 2018-03-29 | 2023-03-14 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理システム |
CN115965912B (zh) * | 2022-12-28 | 2024-06-25 | 众芯汉创(北京)科技有限公司 | 一种基于图像识别的配网设备状态监测系统和方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006148248A (ja) | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Olympus Corp | 撮像システム及び撮像処理プログラム |
JP2015534734A (ja) | 2012-06-28 | 2015-12-03 | ペリカン イメージング コーポレイション | 欠陥のあるカメラアレイ、光学アレイ、およびセンサを検出するためのシステムおよび方法 |
WO2018012492A1 (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像素子、および画像処理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7324690B2 (en) * | 2003-09-04 | 2008-01-29 | Micron Technology, Inc. | Metal mask for light intensity determination and ADC calibration |
JP2008011424A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Eastman Kodak Co | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP6041561B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
JP2014068274A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Olympus Imaging Corp | 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム |
WO2015151747A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6067949B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-01-25 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、フィルタ取得装置、画像処理方法、フィルタ取得方法、プログラム及び記録媒体 |
EP3251338A1 (en) | 2015-01-29 | 2017-12-06 | William Marsh Rice University | Lensless imaging system using an image sensor with one or more attenuating layers |
KR20200075828A (ko) * | 2017-10-19 | 2020-06-26 | 소니 주식회사 | 촬상 소자, 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램 |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2020510646A patent/JP7147841B2/ja active Active
- 2019-03-15 WO PCT/JP2019/010765 patent/WO2019188396A1/ja active Application Filing
- 2019-03-15 US US17/040,956 patent/US11159741B2/en active Active
- 2019-03-15 EP EP19776717.1A patent/EP3780594B1/en active Active
- 2019-03-15 CN CN201980026575.1A patent/CN111989916B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006148248A (ja) | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Olympus Corp | 撮像システム及び撮像処理プログラム |
JP2015534734A (ja) | 2012-06-28 | 2015-12-03 | ペリカン イメージング コーポレイション | 欠陥のあるカメラアレイ、光学アレイ、およびセンサを検出するためのシステムおよび方法 |
WO2018012492A1 (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像素子、および画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210029303A1 (en) | 2021-01-28 |
EP3780594A4 (en) | 2021-04-07 |
WO2019188396A1 (ja) | 2019-10-03 |
CN111989916B (zh) | 2022-11-08 |
CN111989916A (zh) | 2020-11-24 |
JPWO2019188396A1 (ja) | 2021-04-15 |
EP3780594A1 (en) | 2021-02-17 |
US11159741B2 (en) | 2021-10-26 |
EP3780594B1 (en) | 2023-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7259757B2 (ja) | 撮像装置、並びに、画像処理装置および方法 | |
JP7192778B2 (ja) | 撮像装置および方法、並びに、画像処理装置および方法 | |
KR20190022619A (ko) | 촬상 장치, 촬상 소자, 및 화상 처리 장치 | |
KR20200074101A (ko) | 촬상 장치 및 방법, 및, 화상 처리 장치 및 방법 | |
JP7259756B2 (ja) | 撮像装置および信号処理装置 | |
JP7147841B2 (ja) | 撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びに、撮像素子 | |
JP2023041751A (ja) | 撮像装置及び信号処理装置 | |
KR102708579B1 (ko) | 촬상 소자, 촬상 장치, 및 정보 처리 방법 | |
JPWO2019078333A1 (ja) | 撮像装置、露出制御方法、プログラム、及び、撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7147841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |