[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7146707B2 - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7146707B2
JP7146707B2 JP2019138507A JP2019138507A JP7146707B2 JP 7146707 B2 JP7146707 B2 JP 7146707B2 JP 2019138507 A JP2019138507 A JP 2019138507A JP 2019138507 A JP2019138507 A JP 2019138507A JP 7146707 B2 JP7146707 B2 JP 7146707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
tubes
radiographic
control unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019138507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019898A (ja
Inventor
崇史 田島
丈恭 小林
正佳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019138507A priority Critical patent/JP7146707B2/ja
Priority to US16/940,715 priority patent/US20210030379A1/en
Publication of JP2021019898A publication Critical patent/JP2021019898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146707B2 publication Critical patent/JP7146707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • A61B6/4014Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units arranged in multiple source-detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4423Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to hygiene or sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/589Setting distance between source unit and patient

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線等の放射線を発生する放射線源を用いて放射線撮影をする放射線撮影装置に関する。
X線等の放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影装置が普及している。放射線撮影装置は、例えば、放射線を発生する放射線源と、放射線を用いて被写体を撮影する放射線検出パネルと、を備える。
また、放射線撮影装置は、通常、被写体の特定部位等、被写体を部分的に撮影するが、放射線撮影装置にはいわゆる長尺撮影が可能なものがある。長尺撮影とは、被写体の複数の部位を含む撮影、及び、脊椎または下肢等のほぼ全体を含むような撮影等、比較的広範囲な撮影である。
長尺撮影を行う放射線撮影装置には、1つの放射線管を有する放射線源を用いて1回または複数回の撮影をすることにより長尺撮影をするものが一般的であるが、複数の放射線管を有する放射線源を用いて長尺撮影をする放射線撮影装置も知られている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2014-057752号公報 特開2012-066062号公報
1つの放射線管を有する放射線源を用いて1回の撮影により長尺撮影をする場合、SID(source to image distance)を長くとる必要がある。その結果、広大な撮影スペースが必要となるので、狭い病室や検診車等では長尺撮影を行うことができない。また、1つの放射線管を有する放射線源を用いて、撮影する部分を変えながら行う複数回の撮影により長尺撮影をする場合、SIDは通常の撮影と同程度に短くできるが、複数回の撮影の間に起こる被写体の体動によって、先鋭な画像が得られない等の問題がある。さらに、被写体の拘束時間が長いという問題もある。
これらの問題を解消するためには、複数の放射線管を有する放射線源を用いることにより、通常の撮影と同程度にSIDを短くしつつ、かつ、被写体の複数部分を短時間のうちに撮影することが考えられる。
しかし、複数の放射線管を有する放射線源を用いる場合、放射線源(複数の放射線管の全体)が大型化するという問題がある。
また、複数の放射線管を有する放射線源を用いる場合であっても、従来は、これら複数の放射線管の配置は変えることができない。その結果、SIDが一定であるため、撮影を行う部屋の広さ等、撮影の環境によっては未だ長尺撮影を行うことができない場合がある。
そこで、本発明は、柔軟にSIDを調節して長尺撮影を実行できる小型の放射線源、並びに、これを用いる放射線撮影装置を提供することを目的とする。
本発明の放射線源は、放射線を発生する複数の放射線管と、各々の放射線管の間隔を変更する間隔変更機構と、各々の放射線管が放射線を照射する照射方向を変更する照射方向変更機構と、を備える。
複数の放射線管を第1方向に沿って配列する場合に、間隔変更機構は、第1方向の間隔を変更することが好ましい。
間隔変更機構は、放射線管を第1方向に垂直な第2方向に移動することにより、放射線管と放射線管が放射線を照射する放射線検出パネルとの間隔を変更することが好ましい。
複数の放射線管を第1方向に沿って配列する場合に、複数の放射線管のうち一部の放射線管が第1方向に垂直な第2方向にオフセットしていることが好ましい。
放射線撮影を行う撮影室に固定する固定部材を備えることが好ましい。
本発明の放射線撮影装置は、上記いずれかの放射線源と、放射線源が有する複数の放射線管の間隔及び照射方向を制御する第1制御部と、放射線を用いて被写体を撮影する1または複数の放射線検出パネルを有する放射線撮影部と、放射線源と放射線撮影部とを用いた放射線撮影を制御する第2制御部と、1または複数の放射線検出パネルから得る放射線画像を用いて長尺の放射線画像を生成する画像生成部と、を備える。
被写体の長さを計測する長さ計測部を備え、第1制御部は、被写体の長さを用いて前記間隔及び/または照射方向を変更することが好ましい。
第1制御部は、被写体が長いほど間隔を拡大することが好ましい。
第1制御部は、被写体が長いほど照射方向を拡散することが好ましい。
第1制御部は、放射線源と被写体の距離である線源被写体間距離を取得し、線源被写体間距離を用いて間隔及び/または照射方向を変更することが好ましい。
第1制御部は、線源被写体間距離が長いほど間隔を拡大することが好ましい。
第1制御部は、線源被写体間距離が短いほど照射方向を拡散することが好ましい。
第1制御部は、放射線源の照射野に基づいて間隔及び/または照射方向を変更することが好ましい。
第1制御部は、照射野が広いほど間隔を拡大することが好ましい。
第1制御部は、照射野が広いほど照射方向を拡散することが好ましい。
画像生成部は、放射線管の間隔及び/または照射方向に応じて、放射線検出パネルから得る放射線画像を補正することが好ましい。
画像生成部は、予め記録された補正値に基づいて、放射線検出パネルから得る放射線画像を補正することが好ましい。
第2制御部は、放射線管から放射線を照射する順序を制御することが好ましい。
第2制御部は、1または複数個おきに配列された放射線管で構成するグループごとに、放射線を照射する順序を制御することが好ましい。
第2制御部が1個おきに配列された放射線管で構成する第1グループ及び第2グループごとに放射線を順次に照射することが好ましい。
第2制御部は、第1グループの放射線管から放射線を照射した後、第2グループの放射線管から放射線を照射する前に、第1グループの放射線管から照射する放射線と、第2グループの放射線管から照射する放射線と、の重複部分について、放射線検出パネルをリセットすることが好ましい。
画像生成部は、放射線の重複部分について放射線画像を補正し、補正後の放射線画像を用いて長尺の放射線画像を生成することが好ましい。
第2制御部は、被写体の部位に応じて放射線管から放射線を照射する順序を制御することが好ましい。
第2制御部は、各々の放射線管が照射する放射線の線量及び/または線質を制御することが好ましい。
第2制御部は、被写体の部位に応じて、各々の放射線管が照射する放射線の線量及び/または線質を制御することが好ましい。
隣接する放射線管が照射する放射線の照射野に重複部分がある場合、重複部分に照射する放射線の線量を低減する放射線量低減部を備えることが好ましい。
画像生成部は、放射線の線量及び線質に応じて、放射線画像の濃度を調節することが好ましい。
放射線管ごとに放射線の照射野を投影する照射野投影部を備え、照射野投影部は、少なくとも1つの照射野を他の照射野とは異なる色で示すことが好ましい。
本発明の放射線源は、小型で、かつ、柔軟にSIDを調節することができる。また、本発明の放射線撮影装置は、撮影を行う部屋の広さ等、撮影の環境に合わせて柔軟にSIDを調節して長尺撮影を実行できる。
放射線撮影装置の概略図である。 放射線源の構成を示すブロック図である。 複数の放射線管の配列を示す説明図である。 複数の放射線管の配列及び照射方向を示す説明図である。 SIDを変更した状態を示す説明図である。 従来の長尺撮影用放射線源の構成を示す説明図である。 一部の放射線源をZ方向にオフセットする配列を示す説明図である。 一部の放射線源をY方向にオフセットする配列を示す説明図である。 撮影室に据え付ける放射線源の構成を示す模式図である。 SID等を自動制御する場合の放射線撮影装置の概略図である。 長さ計測部を備える放射線撮影装置の概略図である。 距離取得部を備える放射線撮影装置の概略図である。 放射線検出パネルにおける到達線量の分布を示す説明図である。 照射野に重複部分を示す説明図である。 照射野投影部を有する放射線源のブロック図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、放射線撮影装置10は、放射線源13、放射線撮影部14、及び、コンソール20を備える。
放射線撮影装置10は、いわゆる長尺撮影が可能である。「長尺撮影」とは、例えば脊椎または下肢の全長等、長尺な被写体を1枚の放射線画像に収める撮影である。少なくとも、2つ以上の放射線検出パネルを用いて1枚の放射線画像を得る撮影、及び、被写体を2回以上に分けて撮影することにより1枚の放射線画像を得る撮影は、長尺撮影である。また、1つの放射線検出パネルを用いる場合であっても、頭部、胸部、腹部、大腿部、または下腿部等、複数の部位を主要被写体として収めた1枚の放射線画像を得る撮影も長尺撮影である。主要被写体とは、撮影の目的となる被写体の部分をいい、主要被写体の撮影のために放射線画像の端部等に写り込む被写体の部分を除く。以下においては、特に言及しない限り、放射線撮影装置10が行う放射線撮影は長尺撮影であるとする。但し、放射線撮影装置10は、長尺撮影以外の放射線撮影も行うことができる。
放射線源13は、撮影に必要な放射線Raを発生する装置であり、放射線Raを発生する放射線管と、放射線管が放射線Raを発生するために必要な高電圧を発生する高電圧発生回路等からなる。放射線源13は、放射線管の管電圧及び管電流等を調節することにより、線質(いわゆるエネルギー分布)が異なる複数種類の放射線を発生できる。放射線源13が発生する放射線のエネルギーは撮影条件の1つである。本実施形態においては、放射線源13はX線を発生するX線源である。このため、放射線撮影装置10はX線を用いて被写体Objを撮影することにより、被写体ObjのX線画像を取得するX線撮影装置である。被写体Objは例えば人である。
放射線源13は、放射線を発生する複数の放射線管31A~31C(図2参照)を備える。1個の放射線管を使用し、撮影する部分を順次変更して長尺撮影をする場合よりも、撮影時間を短くし、被写体Objの体動による長尺撮影画像のボケ等を防ぐためである。放射線源13は、少なくとも長尺撮影をする場合に、複数の放射線管31A~31Cのうち2以上を使用する。
本実施形態においては、これらの放射線管31A~31Cはそれぞれ高電圧発生回路を備える。各放射線管31A~31Cから個別に放射線を発生するためである。但し、放射線源13を構成する複数の放射線管31A~31Cのうち一部または全部は、高電圧発生回路を共有することができる。
また、本実施形態においては、放射線源13を構成する複数の放射線管31A~31Cは、放射線の照射野(照射範囲)を調節するコリメータ34A~34Cをそれぞれ備える(図2参照)。放射線管31A~31Cから放射線を照射する範囲を各々に調節するためである。但し、放射線源13は、複数の放射線管31A~31Cのうち一部または全部がコリメータを共有する構成としてもよい。
放射線撮影部14は、放射線源13が発生した放射線Raを用いて被写体Objを撮影する。このため、放射線撮影部14は、放射線Raを用いて被写体Objを撮影する1または複数の放射線検出パネルを有する。放射線撮影部14はいわゆるFPD(Flat Panel Detector)である。このため、放射線撮影部14は、放射線検出パネルによって被写体Objを透過した放射線Raを検出して電気信号に変換することにより、被写体Objの放射線画像を出力する。放射線撮影部14を用いた撮影においては、必要に応じてグリッド(図示しない)を併用できる。グリッドは、放射線の散乱線成分を除去する装置であり、例えば、静止型のリスホルムブレンデ、または、移動型のブッキーブレンデ等である。
放射線撮影部14は、長尺撮影のために、1または複数の放射線検出パネルを備える。本実施形態においては、放射線撮影部14は、複数の放射線検出パネル41A~41Cを備える(図3参照)。これらの放射線検出パネル41A~41Cは、各々に駆動可能であり、各放射線検出パネル41A~41Cからそれぞれ放射線画像を得ることができる。放射線撮影装置10は、長尺撮影を実施する場合、各放射線検出パネル41A~41Cから取得する放射線画像を繋ぎ合わせる合成をすることにより、長尺撮影の目的である長尺の放射線画像(以下、長尺放射線画像という)を得る。なお、放射線撮影部14は、長尺の被写体Objを収め得る大面積の1つの放射線検出パネルを用いて構成することができる。
なお、放射線撮影部14を構成する放射線検出パネル41A~41Cは、放射線を電気信号に変換する放射線検出器を必要に応じて複数備えることができる。各放射線検出器から放射線画像を得ることで、いわゆるエネルギーサブトラクション処理等に使用するためである。また、放射線撮影部14を構成する放射線検出パネル41A~41Cには、間接変換型または直接変換型のいずれも使用できる。間接変換型の検出器とは、CsI(ヨウ化セシウム)等からなるシンチレータを用いて放射線Raを可視光に変換し、その可視光を光電変換することにより、間接的に電気信号を得る検出器である。直接変換型の検出器とは、アモルファスセレン等からなるシンチレータを用いて放射線Raを直接的に電気信号に変換する検出器である。また、放射線撮影部14を構成する放射線検出パネル41A~41Cには、PSS(Penetration Side Sampling)方式の検出器またはISS(Irradiation Side Sampling)方式の検出器のどちらも使用できる。PSS方式とは、電気信号の読み出しを行うTFT(Thin Film Transistor)に対してシンチレータを被写体Obj側に配置する方式である。ISS方式とは、PSS方式とは逆に、シンチレータとTFTを、被写体Obj側からTFT、シンチレータの順に配置する方式である。
コンソール20は、放射線源13及び放射線撮影部14等の動作を制御する制御装置(コンピュータ)であり、表示部21、操作部22、及び、画像生成部23等を備える。表示部21は、例えば液晶ディスプレイ等であり、撮影した長尺放射線画像その他の放射線画像の表示、及び、その他操作または設定等に係る必要な表示をする。操作部22は、撮影条件等の設定入力、放射線源13及び放射線撮影部14の操作に用いる、例えばキーボード及び/またはポインティングデバイス等である。表示部21及び操作部22はタッチパネルで構成することができる。
画像生成部23は、放射線撮影部14の出力を用いて放射線画像を生成する。長尺撮影を実施する場合、画像生成部23は、放射線撮影部14が有する1または複数の放射線検出パネルから得る放射線画像を用いて長尺放射線画像を生成する。本実施形態においては、放射線撮影部14は複数の放射線検出パネル41A~41Cを有するので、これらの各放射線検出パネル41A~41Cからの出力を用いて放射線画像を生成し、かつ、生成した放射線画像を繋ぎ合わせる合成をすることにより、長尺放射線画像を生成する。
なお、画像生成部23の一部または全部の機能は、コンソール20と接続する画像処理装置に持たせることができる。この画像処理装置は、コンソール20と直接的に接続し、リアルタイムに放射線検出パネル41A~41Cの出力等を取得して、長尺放射線画像その他の放射線画像の生成、及び画像処理等に使用できる。また、画像処理装置は、コンソール20に直接的に接続する代わりに、RIS(Radiology Information Systems)、HIS(Hospital Information Systems)、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)、または、PACSが含むDICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)サーバ等を介して間接的に、放射線検出パネル41A~41Cの出力等を取得して、長尺放射線画像その他の放射線画像の生成、及び画像処理等に使用できる。
図2に示すように、放射線源13は、複数の放射線管31A~31Cと、間隔変更機構32と、照射方向変更機構33A~33Cと、コリメータ34A~34Cと、を備える。本実施形態においては、簡単のため、放射線源13は、第1放射線管31A、第2放射線管31B、及び、第3放射線管31Cの3つの放射線管を備えるが、放射線源13は2個または4個以上の放射線管を備えることができる。
また、放射線源13を構成する上記各部のうち、少なくとも放射線管31A~31Cは筐体35に収められている。本実施形態においては、複数の放射線管31A~31Cを含む上記各部の全部が筐体35に収められている。このため、複数の放射線管31A~31Cが一体となった1個の放射線源13を形成する。放射線源13の大きさとは、特定の方向における筐体35の長さをいう。
間隔変更機構32は、各々の放射線管31A~31Cの間隔を変更する。すなわち、放射線源13は、間隔変更機構32によって複数の放射線管31A~31Cの相互の間隔をそれぞれ調節できる。例えば、複数の放射線管31A~31Cを第1方向に沿って配列する場合に、間隔変更機構32は、第1方向の間隔を変更する。また、間隔変更機構32は、放射線管31A~31Cを第1方向に垂直な第2方向に移動することにより、放射線管31A~31Cと放射線管が放射線を照射する放射線検出パネル41A~41Cとの間隔を変更することができる。本実施形態においては、複数の放射線管31A~31Cを特定のX方向に沿って直線状に配列し、間隔変更機構32は、そのX方向の間隔を変更する。
間隔変更機構32を用いた放射線管31A~31Cの間隔の変更は、手動または自動で行うことができる。また、間隔変更機構32は、例えば、放射線管31A~31Cを取り付けたレール、カム機構、歯車、または、その他の機械的機構等の組み合わせで構成する。間隔変更機構32は、複数の放射線管31A~31Cの間隔を連続的または段階的に変更できる。放射線源13を構成する複数の放射線管31A~31Cの「間隔」とは、これら複数の放射線管31A~31Cの距離である。
照射方向変更機構33A~33Cは、間隔変更機構32を用いて決定する各放射線管31A~31Cの任意の位置において、各々の放射線管31A~31Cが放射線を照射する照射方向をそれぞれ変更する。すなわち、放射線源13は、照射方向変更機構33A~33Cによって放射線管31A~31Cが発生する放射線の照射方向を、それぞれ任意に調節できる。照射方向変更機構33A~33Cを用いた照射方向の変更は、手動または自動で行うことができる。照射方向変更機構33A~33Cは、各々の放射線管31A~31Cの照射方向を、連続的または段階的に変更できる。照射方向変更機構33A~33Cは、例えば、歯車等の機械的機構等の組み合わせで構成する。
放射線管31A~31Cが放射線を照射する「照射方向」は、放射線の発生強度が最も高い方向をいう。このため、照射方向は、陽極及びターゲットの傾斜方向等の放射線管31A~31Cの内部構造、及び、放射線源13内における放射線管31A~31Cの配置における向きによって定まる。したがって、照射方向変更機構33A~33Cは、放射線管31A~31Cを回転することにより、各々の照射方向を変更する。
コリメータ34A~34Cは、例えば、放射線を遮蔽する複数の遮蔽板(図示しない鉛板等)を用いて構成し、これら遮蔽板の位置を調節することにより放射線の照射野を定める。コリメータ34A~34Cによる放射線の照射野の調節は、手動または自動でおこなうことができる。本実施形態においては、放射線管31A~31Cの各々に、個別のコリメータ34A~34Cを備える。また、放射線管31A~31Cが、間隔変更機構32によって移動した場合、及び、照射方向変更機構33A~33Cによって回転した場合、コリメータ34A~34Cは、それぞれ対応する放射線管31A~31Cに合わせて移動及び回転する。各放射線管31A~31Cによる放射線の照射方向を中心に、放射線の照射野を調整するためである。
以下、上記のように構成する放射線源13の長尺撮影における作用を説明する。図3に示すように、本実施形態においては、放射線源13が含む複数の放射線管31A~31Cが所定の方向(以下、X方向という。図1等他図において同じ。)に沿って、X方向正側から負側にかけて第1放射線管31A、第2放射線管31B、及び第3放射線管31Cの順に直線的に配列する。また、放射線源13から放射線撮影部14に下ろす垂線の方向をZ方向とし、かつ、X方向及びZ方向に垂直な方向をY方向とする(図1等他図において同じ)。本実施形態においては、複数の放射線管31A~31Cは、XY面内に配列する。そして、複数の放射線管31A~31Cは、間隔変更機構32及び照射方向変更機構33A~33Cによって、XY面内において移動または回転等する。
また、本実施形態においては、放射線撮影部14は、第1放射線検出パネル41Aと、第2放射線検出パネル41Bと、第3放射線検出パネル41Cの3枚の放射線検出パネルを備える。これらの各放射線検出パネル41A~41Cは、各放射線管31A~31Cに対応する。すなわち、第1放射線検出パネル41Aは、第1放射線管31Aが照射する放射線を用いて被写体Objを撮影する。第2放射線検出パネル41Bは、第2放射線管31Bが照射する放射線を用いて被写体Objを撮影する。同様に、第3放射線撮影パネル41Cは、第3放射線管31Cが照射する放射線を用いて被写体Objを撮影する。
また、各放射線検出パネル41A~41Cは、同一の被写体Objの異なる部分をそれぞれ撮影する。第1放射線検出パネル41Aは、実質的に第1放射線検出パネル41A上にある被写体Objの部分を撮影し、第2放射線検出パネル41Bは実質的に第2放射線検出パネル41B上にある被写体Objの部分を撮影し、かつ、第3放射線検出パネル41Cは実質的に第3放射線検出パネル41C上にある被写体Objの部分をそれぞれ撮影するからである。
放射線源13及び放射線撮影部14は相対的に任意に移動可能であるが、撮影時に基本的には、放射線源13、放射線撮影部14、及び被写体Objは調整する。すなわち、放射線源13は放射線撮影部14に正対しており、放射線管31A~31CはX方向及びY方向において放射線撮影部14の概ね中央に配置する。
また、本実施形態においては、間隔変更機構32は、放射線源13内において放射線管31A~31CをX方向に移動することにより、これら複数の放射線管31A~31Cの間隔を変更する。図3においては、隣接する第1放射線管31Aと第2放射線管31Bの間隔、及び、隣接する第2放射線管31Bと第3放射線管31Cの間隔は、いずれも「D1」である。また、これら複数の放射線管31A~31Cの配列の長さ(以下、配列長という)は「L1」である。
放射線撮影時における複数の放射線管31A~31Cの具体的な配列長は、間隔変更機構32によって可変である。そして、最大の配列長(以下、最大配列長という)は、間隔変更機構32による複数の放射線管31A~31Cの可動範囲によって定まる。また、放射線源13の大きさ、すなわち放射線源13の筐体35の大きさは、概ね、これら複数の放射線管31A~31Cの最大配列長が長いほど大きくする必要がある。したがって、複数の放射線管31A~31Cの最大配列長は、概ね放射線源13の大きさを表す。以下では、図3における放射線管31A~31Cの配列長L1が放射線源13における複数の放射線管31A~31Cの最大配列長であるとする。
図4に示すように、放射線管31A~31Cの配列長を最大配列長の「L1」とする場合、複数の放射線管31A~31Cと対応する放射線検出パネル41A~41Cとの距離であるSIDはいずれも「SID1」である(SID1>0)。また、照射方向変更機構33A~33Cは、間隔変更機構32が定める放射線管31A~31Cの各位置において、必要に応じて放射線管31A~31CをそれぞれY軸の回りに回転することにより、その照射方向を変更する。なお、本実施形態においては、各放射線管31A~31Cから各々対応する放射線検出パネル41A~41Cに下ろす垂線を、照射方向の回転の基準とする。従来の放射線源は、透視像を得る放射線撮影を行う場合、放射線管の照射方向を、対応する放射線検出パネル(放射線を受ける放射線検出パネル)にほぼ垂直に向けるのが通常だからである。
放射線管31A~31Cの配列長を「L1」とすることにより、SIDを「SID1」とする配置においては、照射方向変更機構33Aは、第1放射線管31AをY軸回り正方向に回転する。その結果、第1放射線管31Aの照射方向51Aは、第1放射線管31Aから第1放射線検出パネル41Aに下ろす垂線52Aから「θ1」度にする。「θ1」は正数である。照射方向51Aをθ1度回転した第1放射線管31Aは、撮影時に、放射線53Aを第1放射線検出パネル41Aに向けて照射する。放射線53Aの照射野は、コリメータ34Aが調節する。具体的には、放射線53Aの照射野を、第1放射線検出パネル41Aの有効画素領域に合わせて調節する。有効画素領域とは、放射線画像に寄与する画素がある領域である。なお、最大配列長「L1」は、少なくとも放射線撮影部14の有効画素領域(放射線検出パネル41A~41Cの各有効画素領域の全体)の長さよりは短い。
一方、放射線管31A~31Cの配列長を「L1」とすることにより、SIDを「SID1」とする配置においては、照射方向変更機構33Bは、第2放射線管31Bを回転しない。このため、第2放射線管31Bの照射方向51Bは、第2放射線管31Bから第2放射線検出パネル41Bに下ろす垂線52Bとほぼ一致する。照射方向51Bを垂線52Bの方向にほぼ一致させた第2放射線管31Bは、撮影時に、放射線53Bを第2放射線検出パネル41Bに向けて照射する。放射線53Bの照射野は、コリメータ34Bが第2放射線検出パネル41Bの有効画素領域に合わせて調節する。
また、照射方向変更機構33Cは、第3放射線管31CをY軸回り負方向に回転する。その結果、第3放射線管31Cの照射方向51Cは、第3放射線管31Cから第3放射線検出パネル41Cに下ろす垂線52Cから「-θ1」度にする。照射方向51Cを-θ1度回転した第3放射線管31Cは、撮影時に、放射線53Cを第3放射線検出パネル41Cに向けて照射する。放射線53Cの照射野は、コリメータ34Cが第3放射線検出パネル41Cの有効画素領域に合わせて調節する。
一方、放射線撮影装置10は、上記放射線源13の構成により、SIDを変更することができる。例えば、図5に示すように、SIDを上記「SID1」(図4参照)よりも短い「SID2」にして撮影を行うことができる。この場合、間隔変更機構32は、例えば、第1放射線管31Aと第2放射線管31Bの間隔、及び、第2放射線管31Bと第3放射線管31Cの間隔を、「D1」(図4参照)よりも短い「D2」にする(D1>D2)。その結果、間隔変更機構32は、複数の放射線管31A~31Cの配列長を「L1」(図4参照)よりも短い「L2」にする(D1>L2)。
そして、照射方向変更機構33Aは、第1放射線管31AをY軸回りに回転し、その照射方向51Aと垂線52Aのなす角度を、θ1度(図4参照)よりも大きいθ2度に変更する(θ1<θ2)。一方、照射方向変更機構33Bは、第2放射線管31Bの角度を維持し、その照射方向51Bと垂線52Bのなす角度もほぼゼロ度に維持する。また、照射方向変更機構33Cは、第3放射線管31CをY軸回りに回転し、その照射方向51Cと垂線52Cのなす角度を、「-θ1」度(図4参照)よりも小さい「-θ2」度に変更する(-θ1>-θ2)。
なお、複数の放射線管31A~31Cが放射線53A~53Cを同時に照射するか順次に照射するかにかかわらず、第1放射線管31Aが第1放射線検出パネル41Aに向けて照射する放射線53Aと、第2放射線管31Bが第2放射線検出パネル41Bに向けて照射する放射線53Bと、第3放射線管31Cが第3放射線検出パネル41Cに向けて照射する放射線53Cと、の全体が、放射線源13が放射線撮影部14に向けて照射する放射線Raである。
上記のように、放射線源13はSIDを変更可能である。そして、SIDの変更を、放射線源13が備える複数の放射線管31A~31Cの間隔の変更、及び、それぞれの照射方向51A~51Cを変更によって実現する。このため、放射線源13は、従来の放射線源よりも小型に構成することができ、かつ、柔軟にSIDを変更できる。
図6に示すように、従来の長尺撮影用放射線源70は、例えば、複数の放射線管31A~31Cを有しているが、これらの放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cが変更できない。このため、従来の長尺撮影用放射線源70は、放射線管31A~31Cを、それぞれ対応する放射線検出パネル41A~41Cの正面に配置する。すなわち、第1放射線管31Aの照射方向51Aを垂線52Aの方向とし、第2放射線管31Bの照射方向51Bを垂線52Bの方向とし、かつ、第3放射線管31Cの照射方向51Cを垂線52Cの方向とする。その上で、例えばSIDを図4と同じ「SID1」とする場合、放射線撮影部14の大きさに応じて、放射線管31A~31Cの間隔は「D1」(図4参照)よりも大きい「D0」になる(D1<D0)。その結果、従来の長尺撮影用放射線源70は、放射線管31A~31Cの配列長が「L1」(図4参照)よりも長い「L0」になる(L1<L0)。
これに対し、放射線源13は、放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cが可変であるから、これらの放射線管31A~31Cの全部を、その対応する放射線検出パネル41A~41Cの正面に置く必要がない。このため、同じSIDを実現する場合で従来の長尺撮影用放射線源70と比較すると、放射線管31A~31Cの配列長は短くすむ。その結果、放射線源13は、従来の長尺撮影用放射線源70と比較して、筐体35を小型に形成できる。
また、従来の長尺撮影用放射線源70のSIDは実質的にほぼ固定値である。SIDを変えるために例えばコリメータ等を調節して単純に照射野を拡大したとしても、いわゆるヒール効果が顕著になってしまうので、診断等での使用に耐える長尺放射線画像が得られ難いからである。ヒール効果(傾斜効果ともいう)は、放射線管を構成する陽極の材質及び形状等と放射線の使用範囲(照射方向からの離角の大きさ)との相互関係によって放射線の照射野のなかで陽極側に相対的な放射線量の減少あるいはビームハードニングが生じ、撮影した放射線画像において被写体Objに依らない陰影が生じる現象である。
これに対し、放射線源13は、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cが変更可能である。特に放射線管31A~31Cの各照射方向51A~51Cを調節するので、放射線源13は、上記ヒール効果を抑えつつ、SIDを柔軟に変更することができる。その結果、放射線源13及びこれを用いる放射線撮影装置10によれば、診断等での使用に耐える長尺放射線画像を得やすい。
この他、放射線源13は、上記のようにSIDを柔軟に変更することができるため、十分な撮影スペースを確保できる専用の撮影室における撮影の他、被写体Objがいる病室及び回診車内等の狭い部屋においても長尺撮影を行うことができる。
また、放射線源13及びこれを用いる放射線撮影装置10は、従来の長尺撮影用放射線源70よりもSIDを短くした状態で長尺撮影をすることができるので、放射線源13を構成する複数の放射線管31A~31Cの照射線量(いわゆるmAs値)を低減できる。その結果、放射線源13の放射線管31A~31Cは従来の長尺撮影用放射線源70よりも負荷が低いので、放射線管31A~31Cを長寿命化できる利点もある。
[第2実施形態]
上記第1実施形態においては、複数の放射線管31A~31Cを第1方向であるX方向に沿って配列し、間隔変更機構32は、放射線管31A~31Cの間隔を変更するが、放射線源13を構成する複数の放射線管31A~31Cの配列及び間隔の変更方法は、これに限らない。
例えば、図7に示すように、放射線源13を構成する複数の放射線管31A~31Cを第1方向であるX方向に沿って配列する場合に、これら複数の放射線管31A~31Cのうち一部の放射線管(例えば第2放射線管31B)を、X方向に垂直な第2方向であるZ方向にオフセットして配列できる。この場合、放射線管31A~31Cの実際的な大きさによる相互の物理的な干渉を低減できる。その結果、一部の放射線管をZ方向にオフセットせず、XY面内に配列する場合と比較して、X方向において、より短い配列長で複数の放射線管31A~31Cを配列できる。このため、複数の放射線管31A~31Cのうち一部の放射線管をZ方向にオフセットして配置すると、放射線源13をさらに小型化できる。また、さらなる小型化をしない場合でも調節し得るSIDの範囲が広がる利点がある。
なお、図7においては、複数の放射線管31A~31Cのうち、中央の第2放射線管31BをZ方向にオフセットしているが、第1放射線管31A及び第3放射線管31CをZ方向にオフセットしてもよい。複数の放射線管31A~31C間の相対的なオフセットであるため、中央の第2放射線管31BをZ方向にオフセットした配列と、第1放射線管31A及び第3放射線管31CをZ方向にオフセットした配列は、実質的に同様の構成である。
また、図7においては、複数の放射線管31A~31Cのうち、中央の第2放射線管31BをZ方向の正側(放射線撮影部14側)にオフセットしているが、複数の放射線管31A~31CのうちZ方向にオフセットする放射線管は、Z方向の負側にオフセットしてもよい。複数の放射線管31A~31C間の相対的なオフセットであるため、一部の放射線管をZ方向の正側にオフセットした配列と、一部の放射線管をZ方向の負側にオフセットは、実質的に同様の構成である。但し、上記のように、3個の放射線管31A~31Cを用いて放射線源13を構成する場合、中央の第2放射線管31Bが、第1放射線管31A及び第3放射線管31Cから相対的にZ方向正側にオフセットしていることが好ましい。放射線管31A~31C間の物理的干渉が起きにくいことに加えて、各放射線管31A~31Cからの放射線の照射野が相互に干渉しにくいからである。
また、図7においては、複数の放射線管31A~31Cのうち中央の第2放射線管31BをZ方向にオフセットしているが、複数の放射線管31A~31CのうちZ方向にオフセットする一部の放射線管は任意に選択することができる。例えば、放射線源13を3個の放射線管31A~31Cで構成する場合、第1放射線管31Aを、第2放射線管31B及び第3放射線管31Cに対してオフセットしてもよい。同様に、第3放射線管31Cを、第1放射線管31A及び第2放射線管31Bに対してZ方向にオフセットしてもよい。但し、放射線源13を3個の放射線管31A~31Cで構成する場合、中央の第2放射線管31Bを、第1放射線管31A及び第3放射線管31Cに対して相対的にZ方向にオフセットすることが好ましい。1個の第2放射線管31Bのオフセットにより、第1放射線管31Aとの物理的干渉と、第3放射線管31Cとの物理的干渉と、を解消でき、効率的だからである。
上記の他、間隔変更機構32は、第1方向であるX方向だけでなく、これに垂直な第2方向に移動することにより、放射線管31A~31Cと、これらの放射線管31A~31Cが放射線を照射する放射線検出パネル41A~41Cとの間隔を変更することができる。すなわち、間隔変更機構32は、放射線検出パネル41A~41Cに対する放射線管31A~31Cの距離を変更できる。このため、第1実施形態のように、XY面内に複数の放射線管31A~31Cを配列する場合においても、これらの間隔が狭くなり、相互に物理的干渉が起きる場合には、間隔変更機構32によって複数の放射線管31A~31Cのうち一部の放射線管を第2方向であるZ方向に移動してもよい。間隔変更機構32によれば、このように必要に応じて一部の放射線管をZ方向にオフセットした配列をとり得る。
なお、上記第2実施形態においては、第1方向であるX方向に垂直な第2方向をZ方向としているが、第2方向はY方向とすることもできる。すなわち、図8に示すように、複数の放射線管31A~31Cのうち一部の放射線管(例えば第2放射線管31B)を相対的にY方向にオフセットする配置をとることもできる。この場合も、各放射線管31A~31Cの物理的干渉を低減し、放射線源13をさらに小型化できる。また、さらなる小型化をしない場合でも調節し得るSIDの範囲が広がる。また、間隔変更機構32によって、必要に応じて一部の放射線管をY方向にオフセットした配列をとり得る。上記のように、Y方向を第2方向とし、複数の放射線管31A~31Cの一部の放射線管をオフセットする配列は、各放射線管31A~31CのSIDを共通に維持しやすい利点がある。
[第3実施形態]
上記第1実施形態及び第2実施形態においては、放射線源13は筐体35によって人まとまりに構成することにより、放射線撮影をする専用の撮影室、病室、または回診車内等(以下、撮影室という)において任意に移動可能な構成としているが、図9に示すように、放射線源13は撮影室301に据え付けることができる。この場合、放射線源13は、筐体35の代わりに、あるいは、筐体35に加えて、放射線撮影を行う撮影室301に放射線源13を固定する固定部材302を備える。固定部材302は、例えば支柱またはボルト等である。
このように、放射線源13を撮影室301に据え付ける場合も、放射線源13は、SIDの変更を、放射線源13が備える複数の放射線管31A~31Cの間隔の変更、及び、それぞれの照射方向51A~51Cを変更によって実現するので、放射線源13は、従来の長尺撮影用放射線源70よりも小型に構成することができる。
また、従来の長尺撮影用放射線源70を用いる場合には、被写体Objを置く寝台303が高さの調節が可能であっても、その機能を利用することはできない。しかし、放射線源13によれば、上記のように撮影室301に据え付けた場合であっても、SIDを変更可能であるため、寝台303の高さを調節して使用できる。病室及び回診車内等において放射線源13に対する被写体Objの位置に制限がある場合にも好適である。
なお、放射線源13を撮影室301に据え付ける場所は、撮影室301の天井、床、または壁面等である。被写体Objを寝台303において長尺撮影をする場合には、放射線源13を撮影室301の天井または床に据え付けるのが好適である。被写体Objを寝台303において長尺撮影をする場合、放射線源13は天井に据え付けるのが特に好適である。放射線撮影装置10を操作する放射線技師、被写体Obj、または、その他の機器等の移動もしくは操作等の妨げにならないからである。また、被写体Objを立位で撮影する場合には、放射線源13は撮影室301の壁面に据え付けるのが好適である。
[第4実施形態]
上記第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態の放射線撮影装置10は、放射線源13のSIDの変更に係る操作を自動的に行うことができる。この場合、図10に示すように、放射線撮影装置10は、例えばコンソール20に、第1制御部410及び第2制御部411を備える。
第1制御部410は、放射線源13が有する複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cを制御する。その結果、第1制御部410はSIDを撮影メニュー等の設定内容に合わせたSIDに自動調節する。具体的には、第1制御部410は、放射線源13の間隔変更機構32及び照射方向変更機構33A~33Cを自動制御する。また、第1制御部410は、放射線源13が有するコリメータ34A~34Cを制御し、放射線管31A~31Cから照射する放射線53A~53Cの照射野をそれぞれに自動制御できる。なお、放射線撮影装置10が放射線源13を自動的に移動し得る機構を有する場合には、第1制御部410は、放射線源13内における放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cの変更に加えて、放射線源13自体を移動して、SIDを自動調節することができる。
第2制御部411は、放射線源13と放射線撮影部14とを用いた放射線撮影を制御する。放射線撮影の制御とは、例えば、各放射線管31A~31Cから照射する放射線53A~53Cの線量、線質、及び、照射順等の制御、並びに、放射線検出パネル41A~41Cからの放射線画像の読み出し、リセット、及びこれらのタイミング等の制御である。
上記のように、第1制御部410及び第2制御部411を備える放射線撮影装置10は、第1制御部410が複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cを変更することによりSIDを自動的に調節し、かつ、第2制御部411が放射線Raの照射及びそれ以後に必要な調節を自動的に行う。
放射線源13は複数の放射線源13を有し、かつ、それらの間隔及び照射方向が任意に変更可能である代わりに、放射線源13自体の設定及び操作が煩雑な場合がある。また、放射線源13を用いて撮影する場合には、複数の放射線管31A~31Cからそれぞれ照射する放射線53A~53Cの調整や、これを受ける放射線検出パネル41A~41Cの動作制御の調整が必要となる場合があり、設定及び操作等が煩雑な場合がある。このため、上記のように第1制御部410及び第2制御部411によってこれらの煩雑な設定及び操作を支援することにより、放射線技師等の作業負荷を低減できる。また、SID等の設定ミスも低減し、撮影メニュー等に応じた撮影を的確に実施できる。この他、撮影に要する時間も短縮できるため、被写体Objの撮影に係る負荷も低減できる。
上記第4実施形態の放射線撮影装置10は、図11に示すように、長さ計測部420をコンソール20に備えることができる。長さ計測部420は、被写体Objの長さを計測する。具体的には、長さ計測部420は、例えば撮影室301に備え付けられたカメラ421から直接的にまたは間接的に、可視光または赤外光その他の放射線以外の光を用いて被写体Objを撮影した画像(以下、カメラ画像という)を得る。このカメラ421の撮影範囲422は、例えば放射線撮影を実施し得る状態にある被写体Objのほぼ全身を撮影する。したがって、長さ計測部420は、カメラ421から取得したカメラ画像を用いて、被写体Objの長さを計測する。長さ計測部420が計測する被写体Objの長さは、放射線撮影装置10を構成する放射線撮影部14等に対する相対的な長さ、または、これらから推定し得る実寸である。
上記のように長さ計測部420を備える場合、第1制御部410は、長さ計測部420を用いて計測した被写体Objの長さを用いて、放射線管31A~31Cの間隔及び/または照射方向51A~51Cを変更する。これにより、放射線撮影装置10は、被写体Objの長さに合わせて、長尺撮影の目的とする被写体Objの部分を過不足なく撮影し得るSIDに調整できる。
上記のように、長さ計測部420を備える場合、第1制御部410は、被写体Objが長いほど、放射線管31A~31Cの間隔を拡大する。各放射線管31A~31Cから照射する放射線53A~53Cを、対応する放射線検出パネル41A~41Cの正面から照射するようにするためである。これにより、例えば、各放射線検出パネル41A~41Cから得る放射線画像、及びこれらを用いて生成する長尺放射線画像に必要な補正を低減できる場合がある。
また、長さ計測部420を備える場合、第1制御部410は、被写体Objが長いほど照射方向51A~51Cを拡散する。長尺撮影の目的とする被写体Objの部分の全部を過不足なく適正に撮影するためである。なお、照射方向51A~51Cの拡散とは、照射方向51A~51Cの延長線がなす最大角度を広げることをいう。
なお、上記のように長さ計測部420を備える場合、第1制御部410は、被写体Objが長いほど、放射線管31A~31Cの間隔を拡大し、かつ、照射方向51A~51Cを拡散することができる。また、第1制御部410は、被写体Objの長さに合わせて放射線管31A~31Cの間隔を拡大することにより、放射線管31A~31Cの間隔を決定し、その後過不足なく撮影をするために補助的に照射方向51A~51Cを調節することができる。また、第1制御部410は、被写体Objの長さに合わせて適切な照射方向51A~51Cを決定し、その後、決定した照射方向51A~51Cで過不足なく撮影をするための放射線管31A~31Cの間隔を決定できる。これらの場合、診断等に使用しやすい放射線画像及び長尺放射線画像が特に得られやすい。
上記第4実施形態の放射線撮影装置10は、図12に示すように、距離取得部430をコンソール20に備えることができる。距離取得部430は、放射線源13と被写体Objの距離である線源被写体間距離(いわゆるSOD(source object distance))を取得する。具体的には、距離取得部430は、例えば撮影室301に備え付けられた距離計測器431から直接的にまたは間接的に、距離計測器431と被写体Objの各部の距離を取得する。そして、既知である放射線源13と距離計測器431との距離及び向き等の位置関係の情報を用いて、線源被写体間距離を得る。距離計測器431は、例えば、赤外線等の飛行時間を計測することによって視野内の物との距離を計測するTOFカメラ(Time of Flight Camera)である。
上記のように、距離取得部430を備える場合、第1制御部410は、距離取得部430から線源被写体間距離を取得し、これを用いて放射線管31A~31Cの間隔及び/または照射方向51A~51Cを変更する。これにより、放射線撮影装置10は、SIDを線源被写体間距離に合わせて、長尺撮影の目的とする被写体Objの部分を過不足なく撮影し得るSIDに調整できる。
具体的には、距離取得部430を備える場合、第1制御部410は、線源被写体間距離が長いほど、放射線管31A~31Cの間隔を拡大する。各放射線管31A~31Cから照射する放射線53A~53Cを、対応する放射線検出パネル41A~41Cの正面から照射するようにするためである。これにより、例えば、各放射線検出パネル41A~41Cから得る放射線画像、及びこれらを用いて生成する長尺放射線画像に必要な補正を低減できる場合がある。
また、距離取得部430を備える場合、第1制御部410は、線源被写体間距離が短いほど照射方向51A~51Cを拡散する。長尺撮影の目的とする被写体Objの部分の全部を過不足なく撮影するためである。
なお、上記のように距離取得部430を備える場合、第1制御部410は、線源被写体間距離が長いほど、放射線管31A~31Cの間隔を拡大し、かつ、照射方向51A~51Cを拡散することができる。また、第1制御部410は、線源被写体間距離に合わせて放射線管31A~31Cの間隔を拡大することにより、放射線管31A~31Cの間隔を決定し、その後過不足なく撮影をするために補助的に照射方向51A~51Cを調節することができる。また、第1制御部410は、線源被写体間距離に合わせて適切な照射方向51A~51Cを決定し、その後、決定した照射方向51A~51Cで過不足なく撮影をするための放射線管31A~31Cの間隔を決定できる。これらの場合、診断等に使用しやすい放射線画像及び長尺放射線画像が特に得られやすい。
なお、上記変形例においては、線源被写体間距離を取得するために距離取得部430を設けているが、第1制御部410が距離取得部430の機能を担う場合、第1制御部410は、距離取得部430を介さず距離計測器431から直接に、距離計測器431と被写体Objの距離に係る情報を得ることができる。すなわち、距離取得部430の構成は省略することができる。
また、距離計測器431は、放射線源13と一体に、あるいは、できる限り放射線源13の近傍にあることが好ましい。第1制御部410で使用する線源被写体間距離の誤差を低減するためである。
この他、上記第4実施形態の放射線撮影装置10においては、第1制御部410は、放射線源13の照射野に基づいて、放射線管31A~31Cの間隔及び/または照射方向51A~51Cを変更することができる。放射線源13の照射野とは放射線Ra(図1参照)の照射範囲であり、各放射線管31A~31Cの照射野の全体である。そして、放射線源13の照射野は、通常は、実質的に放射線撮影部14の有効画素領域である。したがって、撮影メニュー等に基づいて、撮影に使用する放射線撮影部14、あるいは、撮影に使用する放射線検出パネル41A~41Cのサイズ及び数(もしくは寝台303のサイズ)等が定まれば、放射線源13の照射野も定まる。このため、第1制御部410は、撮影メニュー等に基づいて放射線源13の照射野の情報を取得し、適正なSIDを設定することができる。
上記のように、放射線源13の照射野に基づいてSIDを調節する場合、第1制御部410は、放射線源13の照射野が広いほど放射線管31A~31Cの間隔を拡大する。各放射線管31A~31Cから照射する放射線53A~53Cを、対応する放射線検出パネル41A~41Cの正面から照射するようにするためである。これにより、例えば、各放射線検出パネル41A~41Cから得る放射線画像、及びこれらを用いて生成する長尺放射線画像に必要な補正を低減できる場合がある。
また、上記のように、放射線源13の照射野に基づいてSIDを調節する場合、第1制御部410は、放射線源13の照射野が広いほど、放射線管31A~31Cの照射方向51A~51Cを拡散する。長尺撮影の目的とする被写体Objの部分の全部を過不足なく撮影するためである。
なお、上記のように放射線源13の照射野に基づいてSIDを調節する場合、第1制御部410は、放射線源13の照射野が広いほど、放射線管31A~31Cの間隔を拡大し、かつ、照射方向51A~51Cを拡散することができる。また、第1制御部410は、放射線源13の照射野に合わせて放射線管31A~31Cの間隔を拡大することにより、放射線管31A~31Cの間隔を決定し、その後過不足なく撮影をするために補助的に照射方向51A~51Cを調節することができる。また、第1制御部410は、放射線源13の照射野に合わせて適切な照射方向51A~51Cを決定し、その後、決定した照射方向51A~51Cで過不足なく撮影をするための放射線管31A~31Cの間隔を決定できる。これらの場合、診断等に使用しやすい放射線画像及び長尺放射線画像が特に得られやすい。
上記第4実施形態の各種変形例は、任意に組み合わせて実施することができる。すなわち、第1制御部410は、被写体Objの長さ、線源被写体管距離、及び放射線源13の照射野のうち2つ以上を考慮して、放射線管31A~31Cの間隔及び/または照射方向51A~51Cを変更できる。
[第5実施形態]
上記第4実施形態の放射線撮影装置10においては、画像生成部23は、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び/または照射方向51A~51Cに応じて、放射線検出パネル41A~41Cから得る放射線画像を補正することが好ましい。診断等において使用に耐える良好な長尺放射線画像を得るためである。
具体的には、画像生成部23は、予め記録された補正値に基づいて、放射線検出パネル41A~41Cから得る放射線画像を補正する。補正値とは、補正後に目標とする値、まてたは、補正後に目標とする値にするために放射線画像の画素ごとにもしくは全体に対して加減乗除等する値等である。画像生成部23が放射線画像に対して施す補正とは、例えばゲイン補正等である。上記補正値は、キャリブレーションまたはシミュレーション等により予め取得または算出できる。
各放射線管31A~31Cが照射する放射線53A~53Cは、照射野が広がるほど、照射野の端部において放射線検出パネル41A~41Cに到達する線量(到達線量)が減少する。これに加えて、放射線源13においては、各放射線管31A~31Cの位置及び照射方向51A~51Cが異なるため、放射線検出パネル41A~41Cにおける到達線量の分布が放射線53A~53Cごとに異なる。例えば、図13に示すように、グラフ510で表す「第1放射線管31Aが照射する放射線53Aの到達線量」と、グラフ511で示す「第2放射線管31Bが照射する放射線53Bの到達線量」と、は分布が異なる。この相違は、第1放射線管31Aの位置及び照射方向51Aと、第2放射線管31Bの位置及び照射方向51Bの違いによるものである。このため、どの位置においても到達線量が同じ放射線で撮影した場合の長尺放射線画像を得るためには、放射線画像または長尺放射線画像の補正が必要である。補正の目標は、グラフ515に示すように、位置に依らずフラットな到達線量で撮影した場合と同様の濃度分布を有する放射線画像及び長尺放射線画像を得ることである。
そのため、画像生成部23は、例えば、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cの組み合わせごとに、それぞれ補正値を予め記録しておく。そして、撮影時における放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cに基づいて、適切な補正値を使用して、放射線検出パネル41A~41Cから放射線画像を補正し、長尺放射線画像を生成する。このように、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cに応じた補正をして長尺放射線画像を生成する場合、診断等に好適な長尺放射線画像を得ることができる。
なお、放射線検出パネル41A~41Cにおける到達線量の分布は、上記のように放射線の発生に起因した分布だけでなく、ヒール効果によっても分布が生じる。上記のように、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cの組み合わせごとに、それぞれ補正値を予め記録しておく場合、ヒール効果による分布も含めて、適切に補正することができる。
また、放射線源13においては、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cの組み合わせは、相当数あるため厳密にこれら全ての組み合わせについて、補正値を保有していなくてもよい。画像生成部23は、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cと対応付けて記録した補正値を用いて、記録されていない複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cの組み合わせに係る補正値を補間等により算出し、算出した補正値を用いて放射線画像を補正できる。
また、上記のように、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cの組み合わせごとに予め複数の補正値を記録しておく代わりに、SIDが最長の場合の補正値(以下、SID最長時補正値)を1つ予め記録しておき、これを用いて放射線画像の補正をしてもよい。この場合、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cの組み合わせごとの補正値を用いる場合と比較すると、補正の精度は落ちる。しかし、SID最長時補正値を用いた補正によれば、複数の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51Cの組み合わせによらず、総合的に違和感が小さい優良な放射線画像及び長尺放射線画像を得ることができる。また、SID最長時補正値をただ1つ得ればよいので、キャリブレーション等も容易である。
[第6実施形態]
上記第4実施形態または第5実施形態の放射線撮影装置10においては、第2制御部411は、各放射線管31A~31Cから放射線53A~53Cを照射する順序を制御することが好ましい。第2制御部411が、各放射線管31A~31Cから放射線53A~53Cを照射する順序を制御することで、診断等において使用に耐える良好な長尺放射線画像を得やすくなるからである。
具体的には、第2制御部411は、1または複数個おきに配列された放射線管で構成するグループごとに、放射線を照射する順序を制御する。すなわち、隣接しない放射線管をグループ化し、そのグループごとに順次に撮影を行う。隣接する放射線管から同時に放射線を照射して撮影を行う場合、最も短い時間で長尺撮影を完了することができるが、各放射線検出パネルにおける有効画素領域の隣接部分または重複部分において、隣接する放射線管から照射する放射線が重複する場合がある。図14に示すように、SIDを「SID1」とする配置においては、各放射線管31A~31Cの照射野に重複部分601がある。このため、各放射線管31A~31Cから同時に放射線53A~53Cを照射すると、この重複部分601において、被写体Objの像の濃度等が乱れる。これに対し、本実施形態のように、隣接しない放射線管のグループごとに順次に撮影を行うと、このような放射線画像の乱れが発生しなくなる。その結果、診断等において使用に耐える良好な長尺放射線画像を得やすくなる。また、隣接しない放射線管のグループごとに同時に撮影を行うことで、上記のような放射線画像の乱れを発生させず、かつ、短時間で長尺撮影を完了することができる。
放射線源13が第4実施形態等における3個の放射線管31A~31Cを有する場合、例えば、中央の第2放射線管31Bを第1グループとし、第1放射線管31A及び第3放射線管31Cを第2グループとする。そして、このように1個おきに配列された放射線管で構成する第1グループ及び第2グループごとに、放射線を順次に照射する。特に、第2制御部411は、上記のように1個おきに配列された放射線管で構成する第1グループ及び第2グループごとに放射線を順次に照射することが好ましい。2回の撮影で長尺撮影を完了でき、上記のようにグループして順次に撮影を行う場合において最も短時間で撮影を終えることができるからである。
なお、各グループの撮影順序は任意である。すなわち、第2制御部411は、第1グループの第2放射線管31Bから相対的に先に放射線53Bを照射し、第2放射線検出パネル41Bを用いて放射線画像を得た後、第2グループの第1放射線管31A及び第3放射線管31Cから放射線53A及び放射線53Cを同時に照射し、第1放射線検出パネル41Aと第3放射線検出パネル41Cからそれぞれ放射線画像を得ることができる。また、第2制御部411は、第2グループの第1放射線管31A及び第3放射線管31Cから放射線53A及び放射線53Cを同時に照射し、第1放射線検出パネル41Aと第3放射線検出パネル41Cからそれぞれ放射線画像を得た後、第1グループの第2放射線管31Bから相対的に先に放射線53Bを照射し、第2放射線検出パネル41Bを用いて放射線画像を得ることができる。但し、被写体Objの体動等、放射線画像の不具合が起きやすい部位が予め分かっている場合には、その部位の撮影をするグループの撮影順を先にすることが好ましい。すなわち、第2制御部411は、被写体Objの部位に応じて放射線管から放射線を照射する順序を制御することができる。例えば、放射線撮影部14の中央に体動等が起きやすい部分を置く場合には、上記第1グループの撮影を先に行い、放射線撮影部14の端部のいずれかまたは両方に体動等が起きやすい部分を置く場合には、上記第2グループの撮影を先に行うことが好ましい。体動等による放射線画像の不具合を低減し、その不具合の影響を無理なく補正等できる範囲に収めるためである。
また、第2制御部411は、放射線検出パネル41A~41Cの制御も行う。このため、上記のように放射線管を複数のグループに分けて順次に撮影を行う場合、第2制御部411は、後から撮影を行うグループの放射線管に対応する放射線検出パネルについて、少なくとも重複部分601の電荷を排出する(いわゆるリセット)をすることが好ましい。先に行った撮影の放射線の影響を確実に排除するためである。例えば、上記の第1グループ及び第2グループの2グループに分けて順次に撮影を行う場合、第2制御部411は、第1グループの放射線管から放射線を照射した後、第2グループの放射線管から放射線を照射する前に、第1グループの放射線管から照射する放射線と、第2グループの放射線管から照射する放射線と、の重複部分601について、放射線検出パネル41A~41Cをリセットする。
なお、重複部分601における放射線53A~53Cの重複量等は、撮影時の放射線管31A~31Cの間隔及び照射方向51A~51C、並びに、各放射線53A~53Cの線量及び線質等の撮影条件から既知である。このため、画像生成部23は、放射線53A~53Cの重複部分601について放射線画像を補正し、補正後の放射線画像を用いて長尺放射線画像を生成することができる。当該補正は、例えば、重複部分601の濃度等を変更する補正、または、重複する像の一方をノイズとして低減する補正等である。画像生成部23が当該補正をする場合、第2制御部411による重複部分601のリセットは省略することができる。
[第7実施形態]
上記第4実施形態、第5実施形態、及び、第6実施形態の放射線撮影装置10においては、これら各実施形態における各種制御に加えて、第2制御部411は、各々の放射線管31A~31Cが照射する放射線53A~53Cの線量(具体的にはmAs値)及び/または線質(具体的には管電圧(kV))を制御することができる。第2制御部411が、各々の放射線管31A~31Cが照射する放射線53A~53Cの線量及び/または線質をする場合、診断等において使用に耐える良好な長尺放射線画像を得やすくなる。
具体的には、第2制御部411は、被写体Objの部位に応じて、各々の放射線管31A~31Cが放射線53A~53Cの線量及び/または線質をそれぞれに制御することができる。例えば、被写体Objのうち、厚さが薄い部位(例えば下腿部)の撮影に使用する放射線管は、他の厚い部位(例えば腹部)の撮影に使用する放射線管に比べて、撮影時の線量を低減する等である。このように、第2制御部411が、被写体Objの部位に応じて各々の放射線管31A~31Cが放射線53A~53Cの線量及び/または線質を制御する場合、被写体Objは無駄な被曝を避けることができる。また、被写体Objの各部位は、適切な線量及び/または線質で撮影することができるので、結果として、被写体Objの部位ごとに、コントラストが良い放射線画像及び長尺放射線画像を得ることができる。
このように、放射線53A~53Cの線量及び/または線質を制御する場合、各放射線検出パネル41A~41Cから得る放射線画像の濃度は、被写体Objの部位ごとに異なる。したがって、放射線53A~53Cの線量及び/または線質を部分的に変えて撮影した放射線画像を用いる場合、画像生成部23は、撮影時の放射線53A~53Cの線量及び線質に応じて、取得した放射線画像の濃度を調整する。そして、濃度調整後の放射線画像を用いて長尺放射線画像を生成する。一体的で違和感のない長尺画像を得るためである。
なお、上記各実施形態及び変形例等の放射線撮影装置10において、隣接する放射線管31A~31Cが照射する放射線53A~53Cの照射野に重複部分601(図14参照)がある場合、重複部分601に照射する放射線の線量を低減する放射線量低減部を備えることが好ましい。放射線量低減部は、例えば、上記重複部分601に到達する放射線の線量を低減するコリメータ34A~34Cの追加的な部材、または、コリメータ34A~34Cにおいて照射野を制限する部材(可動する鉛板等)において他よりも厚く形成した部分等である。
この他、上記各実施形態及び変形例の放射線撮影装置10及び放射線源13は、図15に示すように、放射線管31A~31Cごとに放射線53A~53Cの照射野を投影する照射野投影部801A~801Cを備えることが好ましい。放射線技師等が、複数ある放射線管31A~31Cの照射野及び放射線源13全体としての照射野を把握しやすくするためである。照射野投影部801Aは第1放射線管31Aの照射野の位置及び大きさ等を放射線撮影部14に向けて投影する。同様に、照射野投影部801Bは第2放射線管31Bの照射野の位置及び大きさ等を放射線撮影部14に向けて投影し、かつ、照射野投影部801Cは第3放射線管31Cの照射野の位置及び大きさ等を放射線撮影部14に向けて投影する。これらの照射野投影部801A~801Cは、例えば、コリメータ34A~34Cを介して放射線撮影部14に可視光を投光するLEDその他の発光素子である。
上記のように、照射野投影部801A~801Cを備える場合、照射野投影部801A~801Cは、少なくとも1つの放射線管の照射野を他の放射線管の照射野とは異なる色で示すことが好ましい。照射野の重複部分601あるいは照射野の離隔等を、視覚的に認識しやすくするためである。これにより、放射線技師等は、重複部分601または照射野の離隔を発見または認識できるので、長尺撮影の前に適正に照射野を調節することができる。
上記各実施形態及び変形例において、画像生成部23、第1制御部410、第2制御部411、長さ計測部420、距離取得部430といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGA、CPUとFPGAの組み合わせ、またはCPUとGPUの組み合わせ等)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。また、記憶部のハードウェア的な構造はHDD(hard disc drive)やSSD(solid state drive)等の記憶装置である。
10 放射線撮影装置
13 放射線源
14 放射線撮影部
20 コンソール
21 表示部
22 操作部
23 画像生成部
31A 第1放射線管
31B 第2放射線管
31C 第3放射線管
32 間隔変更機構
33A~33C 照射方向変更機構
34A~34C コリメータ
35 筐体
41A 第1放射線検出パネル
41B 第2放射線検出パネル
41C 第3放射線検出パネル
51A~51C 照射方向
52A~52C 垂線
53A~53C 放射線
70 従来の長尺撮影用放射線源
301 撮影室
302 固定部材
303 寝台
410 第1制御部
411 第2制御部
420 長さ計測部
421 カメラ
422 撮影範囲
430 距離取得部
431 距離計測器
510,511,515 グラフ
601 重複部分
801A~801C 照射野投影部

Claims (27)

  1. 放射線を発生する複数の放射線管と、
    各々の前記放射線管の間隔を変更する間隔変更機構と、
    各々の前記放射線管が前記放射線を照射する照射方向を変更する照射方向変更機構と、
    を備える放射線源と、
    前記放射線源が有する複数の前記放射線管の前記間隔及び前記照射方向を制御する第1制御部と、
    前記放射線を用いて被写体を撮影する1または複数の放射線検出パネルを有する放射線撮影部と、
    前記放射線源と前記放射線撮影部とを用いた放射線撮影を制御する第2制御部と、
    前記1または複数の放射線検出パネルから得る放射線画像を用いて長尺の放射線画像を生成する画像生成部と、
    を備える放射線撮影装置。
  2. 複数の前記放射線管を第1方向に沿って配列する場合に、前記間隔変更機構は、前記第1方向の前記間隔を変更する請求項1に記載の放射線撮影装置
  3. 前記間隔変更機構は、前記放射線管を前記第1方向に垂直な第2方向に移動することにより、前記放射線管と前記放射線管が前記放射線を照射する放射線検出パネルとの間隔を変更する請求項2に記載の放射線撮影装置
  4. 複数の前記放射線管を第1方向に沿って配列する場合に、複数の前記放射線管のうち一部の前記放射線管が前記第1方向に垂直な第2方向にオフセットしている請求項1に記載の放射線撮影装置
  5. 放射線撮影を行う撮影室に固定する固定部材を備える請求項1ないし4のいずれか1項に記載の放射線撮影装置
  6. 前記被写体の長さを計測する長さ計測部を備え、
    前記第1制御部は、前記被写体の長さを用いて前記間隔及び/または前記照射方向を変更する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記第1制御部は、前記被写体が長いほど前記間隔を拡大する請求項に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記第1制御部は、前記被写体が長いほど前記照射方向を拡散する請求項またはに記載の放射線撮影装置。
  9. 前記第1制御部は、前記放射線源と前記被写体の距離である線源被写体間距離を取得し、前記線源被写体間距離を用いて前記間隔及び/または前記照射方向を変更する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記第1制御部は、前記線源被写体間距離が長いほど前記間隔を拡大する請求項に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記第1制御部は、前記線源被写体間距離が短いほど前記照射方向を拡散する請求項または10に記載の放射線撮影装置。
  12. 前記第1制御部は、前記放射線源の照射野に基づいて前記間隔及び/または前記照射方向を変更する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  13. 前記第1制御部は、前記照射野が広いほど前記間隔を拡大する請求項12に記載の放射線撮影装置。
  14. 前記第1制御部は、前記照射野が広いほど前記照射方向を拡散する請求項12または13に記載の放射線撮影装置。
  15. 前記画像生成部は、前記放射線管の前記間隔及び/または前記照射方向に応じて、前記放射線検出パネルから得る前記放射線画像を補正する請求項ないし14のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  16. 前記画像生成部は、予め記録された補正値に基づいて、前記放射線検出パネルから得る前記放射線画像を補正する請求項15に記載の放射線撮影装置。
  17. 前記第2制御部は、前記放射線管から前記放射線を照射する順序を制御する請求項ないし16のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  18. 前記第2制御部は、1または複数個おきに配列された前記放射線管で構成するグループごとに、前記放射線を照射する順序を制御する請求項17に記載の放射線撮影装置。
  19. 前記第2制御部が1個おきに配列された前記放射線管で構成する第1グループ及び第2グループごとに前記放射線を順次に照射する請求項18に記載の放射線撮影装置。
  20. 前記第2制御部は、前記第1グループの前記放射線管から前記放射線を照射した後、前記第2グループの前記放射線管から前記放射線を照射する前に、前記第1グループの前記放射線管から照射する前記放射線と、前記第2グループの前記放射線管から照射する前記放射線と、の重複部分について、前記放射線検出パネルをリセットする請求項19に記載の放射線撮影装置。
  21. 前記画像生成部は、前記放射線の重複部分について前記放射線画像を補正し、補正後の前記放射線画像を用いて前記長尺の放射線画像を生成する請求項17に記載の放射線撮影装置。
  22. 前記第2制御部は、前記被写体の部位に応じて前記放射線管から前記放射線を照射する順序を制御する請求項17に記載の放射線撮影装置。
  23. 前記第2制御部は、各々の前記放射線管が照射する前記放射線の線量及び/または線質を制御する請求項ないし22のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  24. 前記第2制御部は、前記被写体の部位に応じて、各々の前記放射線管が照射する前記放射線の線量及び/または線質を制御する請求項23に記載の放射線撮影装置。
  25. 隣接する前記放射線管が照射する前記放射線の照射野に重複部分がある場合、
    前記重複部分に照射する前記放射線の線量を低減する放射線量低減部を備える請求項ないし24のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  26. 前記画像生成部は、前記放射線の線量及び線質に応じて、前記放射線画像の濃度を調節する請求項23ないし25のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  27. 前記放射線管ごとに前記放射線の照射野を投影する照射野投影部を備え、
    前記照射野投影部は、少なくとも1つの前記照射野を他の前記照射野とは異なる色で示す請求項ないし26のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
JP2019138507A 2019-07-29 2019-07-29 放射線撮影装置 Active JP7146707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138507A JP7146707B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 放射線撮影装置
US16/940,715 US20210030379A1 (en) 2019-07-29 2020-07-28 Radiation source and radiography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138507A JP7146707B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019898A JP2021019898A (ja) 2021-02-18
JP7146707B2 true JP7146707B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=74259888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138507A Active JP7146707B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 放射線撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210030379A1 (ja)
JP (1) JP7146707B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349127A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 立体画像生成システムおよびその制御方法
JP2009233159A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Fujifilm Corp 放射線診断装置
JP2010115270A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Canon Inc X線撮影装置
JP2012066062A (ja) 2010-08-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012065947A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 可搬型の放射線画像撮影システム、およびこれに用いる保持具、並びに可搬型の放射線画像撮影セット
JP2016501080A (ja) 2012-11-20 2016-01-18 ケアストリーム ヘルス インク トモシンセシス移動型放射線装置用の走査ジオメトリ補正
US20160262710A1 (en) 2013-11-06 2016-09-15 Rayence Co, Ltd. X-ray imaging device including a plurality of x-ray sources

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349127A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 立体画像生成システムおよびその制御方法
JP2009233159A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Fujifilm Corp 放射線診断装置
JP2010115270A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Canon Inc X線撮影装置
JP2012066062A (ja) 2010-08-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012065947A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 可搬型の放射線画像撮影システム、およびこれに用いる保持具、並びに可搬型の放射線画像撮影セット
JP2016501080A (ja) 2012-11-20 2016-01-18 ケアストリーム ヘルス インク トモシンセシス移動型放射線装置用の走査ジオメトリ補正
US20160262710A1 (en) 2013-11-06 2016-09-15 Rayence Co, Ltd. X-ray imaging device including a plurality of x-ray sources

Also Published As

Publication number Publication date
US20210030379A1 (en) 2021-02-04
JP2021019898A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636923B2 (ja) X線画像装置
JP5150713B2 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP5460106B2 (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5343065B2 (ja) 放射線撮影システム
US20140119500A1 (en) X-ray imaging device and calibration method therefor
JP2015518765A (ja) X線ctイメージの動き層分解較正
JP2015518765A5 (ja)
RU2629801C2 (ru) Устройство формирования изображений с множеством средств формирования изображений
US20220071573A1 (en) Upright advanced imaging apparatus, system and method for the same
JP2012115577A (ja) 放射線撮影システム
US7502439B2 (en) Radiographic apparatus and method of using the same
JP2005080839A (ja) 放射線断層撮影装置およびその放射線断層撮影方法
JP7146707B2 (ja) 放射線撮影装置
WO2012070661A1 (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
WO2012057278A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP7532616B2 (ja) X線ct装置
JP7161422B2 (ja) トモシンセシス撮影装置、トモシンセシス撮影装置の作動方法、トモシンセシス撮影装置の作動プログラム
KR20200120108A (ko) Fov 확장기능을 갖는 방사선 촬영 장치
JP7140566B2 (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
JP2012120650A (ja) 放射線撮影システム及び放射線位相コントラスト画像生成方法
JP7233865B2 (ja) X線ct装置及び補正方法
JP2024010658A (ja) フォトンカウンティング検出器装置、オーバーラップマイクロピクセル加算方法、プログラム及びフォトンカウンティングct装置
JP2023130843A (ja) Pet装置、pet-ct装置、情報生成表示方法、および情報生成表示プログラム
JP2023014756A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム
JP2024030052A (ja) コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150