[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7146451B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7146451B2
JP7146451B2 JP2018101825A JP2018101825A JP7146451B2 JP 7146451 B2 JP7146451 B2 JP 7146451B2 JP 2018101825 A JP2018101825 A JP 2018101825A JP 2018101825 A JP2018101825 A JP 2018101825A JP 7146451 B2 JP7146451 B2 JP 7146451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
zoom
group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207291A5 (ja
JP2019207291A (ja
Inventor
誠 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018101825A priority Critical patent/JP7146451B2/ja
Priority to US16/418,242 priority patent/US11137583B2/en
Publication of JP2019207291A publication Critical patent/JP2019207291A/ja
Publication of JP2019207291A5 publication Critical patent/JP2019207291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146451B2 publication Critical patent/JP7146451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関する。
撮像装置に用いるズームレンズには、広画角であり、小型かつ軽量であることが要望されている。広画角のズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置した、所謂ネガティブリード型のズームレンズが知られている。
特許文献1は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群よりなるズームレンズを開示している。
特開2017-37164号公報
最も物体側に配置されるレンズ群の外径は、広角端の軸外光束により定まる。そのため他のレンズ群に比べて、大型化し、かつ重量が重くなる傾向がある。また、当該レンズ群では広角端での軸外光束の入射高さが高いため、像面湾曲や歪曲収差等の諸収差が発生しやすくなる。そのため、ネガティブリード型のズームレンズにおいて、小型かつ軽量で、高い光学性能を有する際、特に第1レンズ群の構成を適切に設定することが重要となる。
本発明は、小型かつ軽量で、高い光学性能を有するズームレンズ及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施例に係るズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記複数のレンズ群は、負の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群の像側に配置され全体として正の屈折力の後群からなり、前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1負レンズ、第2負レンズ、正レンズからなり、前記後群に含まれる全てのレンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2負レンズの焦点距離をfG2、前記第1負レンズの比重をSG1、前記第2負レンズの比重をSG2とするとき、
2.00<SG1<3.60
2.1<fG2/f1<20
0.5<SG2<2.0
なる条件式を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、小型かつ軽量で、高い光学性能を有するズームレンズおよび撮像装置を得ることができる。
実施例1のズームレンズの断面図である。 実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 実施例2のズームレンズの断面図である。 実施例2のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 参考のズームレンズの断面図である。 参考のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 実施例のズームレンズの断面図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の収差図である。 実施例の撮像装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施例に係るズームレンズ及び撮像装置について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本明細書において、「バックフォーカス」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものとする。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、g線(波長435.8nm)における屈折率をNd、NF、NC、Ngとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
各実施例のズームレンズは、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる撮影光学系である。図1、3、5、7に示すズームレンズの断面図において、左方が物体側(前方)であり、右方が像側(後方)である。また各断面図において、iを物体側から像側へのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。また、開口絞りSPは、開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する。FPはフレアーカット絞りであり、不要光をカットしている。
無限遠から至近距離物体へのフォーカシングに際して、フォーカスレンズ群は、図中の破線矢印に示すように移動する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群は、図中の実線矢印に示すように移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。ただし、広角端はズームレンズの焦点距離が最も短くなる状態を示し、望遠端はズームレンズの焦点距離が最も長くなる状態を示す。
デジタルビデオカメラやデジタルカメラなどに各実施例のズームレンズを使用する場合は、像面IPは、CCDセンサまたはCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラに各実施例の光学系を使用する場合は、像面IPはフィルム面に相当する。
図2、4、6、8は、後述の各実施例のズームレンズの収差図である。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、破線はF線(波長486.1nm)、一点鎖線はC線(波長656.3nm)、二点鎖線はg線(波長435.8nm)を示している。非点収差図において破線Mはメリディオナル像面、実線Sはサジタル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差はF線、C線、g線について示している。ωは半画角(度)、FnoはFナンバーである。
本発明のズームレンズは、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する複数のレンズ群を有する。当該複数のレンズ群は、負の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群の像側に配置され、1以上のレンズ群を有し、かつ全体として正の屈折力の後群からなる。
負の屈折力の第1レンズ群を有する、所謂ネガティブリード型のズームレンズは、小さい前玉有効径で広く光線を取り込むことが可能なため広角化に適している。しかし、ズームレンズを広角化すると、広角端において、像面湾曲や歪曲収差等の諸収差が増大する。このうち、歪曲収差は撮像装置側で電気的に補正することが可能である。そのため、ズームレンズにおいては、歪曲収差を許容し、かつ第1レンズ群の構成を適切にすることで像面湾曲を補正することにより、カメラシステム全体として諸収差を良好に補正をすることが可能となる。
また、第1レンズ群の外径は、広角端の軸外光束により定まる。そのため、第1レンズ群は、他のレンズ群に比べて、大型化しやすくかつ重くなりやすい。したがって、ズームレンズの軽量化のためには、第1レンズ群を軽量化することが好ましい。
以下、小型で、軽量で、像面湾曲を補正できるズームレンズを実現するための、第1レンズ群の構成について説明する。
第1レンズ群の軽量化のために、第1レンズ群を構成するレンズの枚数を少なくしている。具体的には、第1レンズ群を、物体側から像側へ順に配置された、第1負レンズ、第2負レンズ、および、正レンズから構成している。
さらなる第1レンズ群の軽量化のために、第1レンズ群に比較的比重が小さい材料のレンズを用いている。ただし、一般的に比重の小さな材料は屈折率が低い傾向にあるため、第1レンズ群の屈折力が弱くなりやすくなる。しかし、第1レンズ群の屈折率を小さくすると軽量化はできるが、広角端において像面湾曲等の諸収差を十分に補正することやズームレンズの小型化が困難になる。
そこで、本発明のズームレンズは、第1負レンズおよび第2負レンズについて、以下の条件式(1)、(2)を満たすように構成している。
2.00<SG1<3.60 ・・・(1)
2.10<fG2/f1<20.00 ・・・(2)
ここで、第1負レンズの比重をSG1、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2負レンズの焦点距離をfG2とする。
条件式(1)は第1負レンズの比重を規定している。ここで材料の比重は、圧力101.325kPa(標準気圧)のもとにおける、第1負レンズの材料の常温(15℃~25℃)での質量と、当該材料の体積と同体積の4℃の純水の質量との比である。
条件式(1)は、第1負レンズの比重を比較的小さくすることを示している。条件式(1)の下限値を下回って第1負レンズの比重が小さくなると、一般に選択可能な材料の屈折率は小さくなる。そのため、必要な屈折力を得るために面の曲率を大きくする必要が生じ、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差が増大するため好ましくない。条件式(1)の上限値を上回って比重が大きくなると、ズームレンズの軽量化が困難となるため好ましくない。
条件式(2)は第2負レンズと第1レンズ群の焦点距離の比を規定している。条件式(2)の下限値を下回って第2負レンズの焦点距離が短くなり、第2負レンズの屈折力が強くなると、第2負レンズの偏芯敏感度が高くなる。これにより、第2負レンズの製造が困難になるため好ましくない。特に、第2負レンズを樹脂材料で構成した場合、温度変化に対してピントや収差の変動が大きくなるため好ましくない。条件式(2)の上限値を上回って第2負レンズの焦点距離が長くなり、第2負レンズの屈折力が弱くなると、第1レンズ群で生じる像面湾曲の補正が困難になるため好ましくない。
このように、前述のレンズ群の構成と、条件式(1)、(2)を満足ことにより、小型かつ軽量で、歪曲収差を許容しつつ高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。
条件式(1)、(2)の数値範囲を以下のようにすることが好ましい。
2.05<SG1<3.55 ・・・(1a)
2.20<fG2/f1<18.00 ・・・(2a)
さらに、条件式(1)、(2)の数値範囲を以下のようにすることが好ましい。
2.10<SG1<3.50 ・・・(1b)
2.3<fG2/f1<15 ・・・(2b)
さらに、ズームレンズが、以下の条件式のうち1以上を満足することが好ましい。
1.40<nd1<1.65 ・・・(3)
45.00<νd1<99.00 ・・・(4)
0.50<SG2<2.00 ・・・(5)
0.0001<d1/TL<0.20 ・・・(6)
-3.00<(R2+R1)/(R2-R1)<-0.01 ・・・(7)
10.00<νdp<35.00 ・・・(8)
1.60<ndp<2.10 ・・・(9)
ただし、第1負レンズの材料の屈折率をnd1、第1負レンズの材料のアッベ数をνd1、第2負レンズの比重をSG2、第1負レンズの像側の面と前記第2負レンズの物体側の面との光軸上の距離をd1、広角端におけるズームレンズのレンズ全長をTLとする。第1負レンズの物体側の面の曲率半径をR1、第1負レンズの像側の面の曲率半径をR2、第1レンズ群中の正レンズの材料のアッベ数をνdp、該正レンズの材料の屈折率をndpとする。なお、第1レンズ群中の正レンズの材料のアッベ数は、第1負レンズの材料のアッベ数よりも小さいものとする。
条件式(3)は第1負レンズの材料の屈折率を規定している。条件式(3)の下限値を下回って第1負レンズの材料の屈折率が小さくなると、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を補正することが困難となるため好ましくない。条件式(3)の上限値を上回って第1負レンズの材料の屈折率が高くなると、選択可能な材料が重くなりやすく、ズームレンズの軽量化が困難となるため好ましくない。
条件式(4)は第1負レンズの材料のアッベ数を規定している。広角端において、第1負レンズを通過する軸外光束の周辺光線の高さが高くなるため、倍率色収差が発生しやすくなる。そこで、当該倍率色収差を補正するために、第1負レンズの材料のアッベ数は比較的大きいことが好ましい。条件式(4)の下限値を下回って第1負レンズの材料のアッベ数が小さくなると、倍率色収差を補正することが困難となるため好ましくない。条件式(4)の上限値を上回って第1負レンズの材料のアッベ数が大きくなると、選択可能な材料の屈折率は一般的に小さくなる。これにより、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を補正することが困難となるため好ましくない。
条件式(5)は第2負レンズの比重を規定している。条件式(5)の下限値を下回って比重が小さくなると、一般に選択可能な材料の屈折率は小さくなる。そのため、必要な屈折力を得るために第2負レンズの曲率を大きくすることとなり、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差が増大するため好ましくない。条件式(5)の上限値を上回って比重が大きくなると、ズームレンズの軽量化が困難となるため好ましくない。
条件式(6)は第1負レンズと第2負レンズの光軸上の間隔と広角端におけるズームレンズのレンズ全長との比を規定している。条件式(6)の下限値を下回って第1負レンズと第2負レンズの間隔が短くなると、製造時において第1負レンズと第2負レンズが干渉しやすくなる。これにより、表面に傷がつくと、光学特性の劣化や製造の歩留まり低下の要因となるため好ましくない。条件式(6)の上限値を上回って第1負レンズと第2負レンズの間隔が長くなると、第1レンズ群が光軸方向に長くなる。これにより、ズームレンズの小型化が困難となるため好ましくない。
条件式(7)は第1負レンズの物体側および像側の面の形状を規定した条件式である。ズームレンズの小型化および像面湾曲の補正のために、第1レンズ群を構成する各レンズの屈折力を強めつつ、軸外光束の周辺光線の通過高さが高い第1負レンズにおいて曲率を適切に設定することで像面湾曲の発生を低減している。条件式(7)の上限値を上回ると、第1負レンズの物体側のレンズ面の曲率が大きくなり(曲率半径が小さくなり)、製造に際して加工が困難となるため好ましくない。また、像面湾曲が増大するため好ましくない。条件式(7)の下限値を下回ると、第1負レンズの物体側のレンズ面の曲率が小さくなり(曲率半径が大きくなり)、ズームレンズの広角化が困難となるため好ましくない。
条件式(8)は第1レンズ群中の正レンズ材料のアッベ数を規定している。当該正レンズの材料のアッベ数を比較的小さくすることにより、第1負レンズの材料のアッベ数との差を大きくなる。第1負レンズと第1レンズ群中の正レンズにより色収差や像面湾曲を補正している。条件式(8)の下限値を下回って第1レンズ群中の正レンズ材料のアッベ数が小さくなると、第1負レンズの材料のアッベ数と正レンズの材料のアッベ数との差が大きくなり、1レンズ群において色収差が過剰に補正されるため好ましくない。条件式(8)の上限値を上回って第1レンズ群中の正レンズ材料のアッベ数が大きくなると、第1負レンズとのアッベ数の差が小さくなり、各レンズの屈折力が大きくなるため、色収差や像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(9)は第1レンズ群中の正レンズ材料の屈折率を規定している。条件式(9)の下限値を下回って当該正レンズの材料の屈折率が小さくなると、ズームレンズのペッツバール和が正の方向に大きくなる。これにより、像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。条件式(9)の上限値を上回って第1レンズ群中の正レンズ材料の屈折率が大きくなると、選択可能な材料のアッベ数は一般的に大きくなる。これにより、第1レンズ群において色収差が過剰に補正されてしまうため好ましくない。
好ましくは条件式(3)~(9)の数値範囲を下記のように設定することが好ましい。
1.42<nd1<1.63 ・・・(3a)
47.00<νd1<95.00 ・・・(4a)
0.60<SG2<1.90 ・・・(5a)
0.0002<d1/TL<0.19 ・・・(6a)
-2.80<(R2+R1)/(R2-R1)<-0.03 ・・・(7a)
11.00<νdp<33.00 ・・・(8a)
1.65<ndp<2.05 ・・・(9a)
さらに好ましくは条件式(3)~(9)の数値範囲を下記のように設定することが好ましい。
1.44<nd1<1.61 ・・・(3b)
50.00<νd1<90.00 ・・・(4b)
0.70<SG2<1.80 ・・・(5b)
0.0003<d1/TL<0.18 ・・・(6b)
-2.60<(R2+R1)/(R2-R1)<-0.05 ・・・(7b)
12.00<νdp<31.00 ・・・(8b)
1.70<ndp<2.00 ・・・(9b)
上記条件式の少なくとも1つを満たすことで、小型かつ軽量で、歪曲収差を許容しつつさらに高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。
また、各実施例のズームレンズにおいて、第2負レンズが樹脂材料よりなることが好ましい。第2負レンズが樹脂材料であることにより、ズームレンズを安価に製造することが可能となる。最も物体側の面は撮影時に露出するため傷つきやすく、第1負レンズを樹脂材料により構成すると光学性能の劣化が懸念されるが、第2負レンズであればそのようなことは生じない。また、第2負レンズは第1レンズ群中の正レンズよりも径が大きいため、第1レンズ群中の正レンズのみを樹脂材料により構成する場合に比べて第1レンズ群を軽量化できる。条件式(2)で規定したように第2負レンズの屈折力が弱いため、温度変化により形状変化しやすい樹脂材料で第2負レンズを構成したとしても、他のレンズを樹脂材料により構成する場合に比べて温度変化に伴う収差変動を低減できる。
また、各実施例のズームレンズにおいて、第2負レンズの物体側および像側の面の少なくとも一方が非球面形状であることが好ましい。軸外光束の周辺光線の通過高さが高い位置に非球面が配置されることにより、像面湾曲等の諸収差が補正しやすくなる。
次に、本発明の実施例に係るズームレンズについて説明する。
[実施例1]
図1(A)は実施例1のズームレンズZLの広角端における断面図であり、図1(B)は実施例1のズームレンズZLの望遠端における断面図である。図2(A)は広角端において無限遠に合焦しているときのズームレンズZLの収差図であり、図2(B)は望遠端において無限遠に合焦しているときのズームレンズZLの収差図である。実施例1のズームレンズZLは、ズーム比4.03、Fナンバー3.65~5.80のズームレンズである。
実施例1に係るズームレンズZLは、複数のレンズ群を有する。当該複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5からなる。本実施例において、後群Lrは、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5からなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ(第1負レンズ)G1、負レンズ(第2負レンズ)G2、正レンズG3からなる。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動した後物体側へ移動し、第2レンズ群L2~第5レンズ群L5は物体側へ移動する。無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、第3レンズ群L3が像側に移動する。
これらの構成により、ズームレンズを小型化かつ軽量化できる。さらに、図2の収差図に示すように、歪曲収差以外の光学特性に優れたズームレンズを得ることができる。
[実施例2]
図3(A)は実施例2のズームレンズZLの広角端における断面図であり、図3(B)は実施例2のズームレンズZLの望遠端における断面図である。図4(A)は広角端において無限遠に合焦しているときのズームレンズZLの収差図であり、図4(B)は望遠端において無限遠に合焦しているときのズームレンズZLの収差図である。実施例2のズームレンズZLは、ズーム比2.87、Fナンバー3.63~5.88のズームレンズである。
実施例2に係るズームレンズZLは、複数のレンズ群を有し、当該複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2からなる。本実施例において、後群Lrは、第2レンズ群L2からなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ(第1負レンズ)G1、負レンズ(第2負レンズ)G2、正レンズG3からなる。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動した後物体側へ移動し、第2レンズ群L2は物体側へ移動する。無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1が物体側に移動する。
これらの構成により、ズームレンズを小型化かつ軽量化できる。さらに、図4の収差図に示すように、歪曲収差以外の光学特性に優れたズームレンズを得ることができる。
参考
図5(A)は参考のズームレンズZLの広角端における断面図であり、図5(B)は実施例3のズームレンズZLの望遠端における断面図である。図6(A)は広角端において無限遠に合焦しているときのズームレンズZLの収差図であり、図6(B)は望遠端において無限遠に合焦しているときのズームレンズZLの収差図である。参考例1のズームレンズZLは、ズーム比2.87、Fナンバー3.63~5.88のズームレンズである。
参考に係るズームレンズZLは、複数のレンズ群を有し、当該複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3からなる。後群Lrは、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3からなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ(第1負レンズ)G1、負レンズ(第2負レンズ)G2、正レンズG3からなる。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動した後物体側へ移動し、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3は物体側へ移動する。無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1が物体側に移動する。
これらの構成により、ズームレンズを小型化かつ軽量化できる。さらに、図6の収差図に示すように、歪曲収差以外の光学特性に優れたズームレンズを得ることができる。
[実施例
図7(A)は実施例のズームレンズZLの広角端における断面図であり、図7(B)は実施例4のズームレンズZLの望遠端における断面図である。図8(A)は広角端において無限遠に合焦しているときのズームレンズZLの収差図であり、図8(B)は望遠端において無限遠に合焦しているときのズームレンズZLの収差図である。実施例3のズームレンズZLは、ズーム比2.75、Fナンバー3.65~5.80のズームレンズである。
実施例に係るズームレンズZLは、複数のレンズ群を有し、当該複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。本実施例において、後群Lrは、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4からなる。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ(第1負レンズ)G1、負レンズ(第2負レンズ)G2、正レンズG3からなる。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側へ移動した後物体側へ移動し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および第4レンズ群L4は物体側へ移動する。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第3レンズ群L3が像側へ移動する。
これらの構成により、ズームレンズを小型化かつ軽量化できる。さらに、図8の収差図に示すように、歪曲収差以外の光学特性に優れたズームレンズを得ることができる。
以上、本発明の好ましいズームレンズの実施例について説明したが、本発明のズームレ
ンズこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
[数値実施例、数値参考例
以下に、実施例1~3、参考例1のそれぞれに対応する数値実施例1~3、数値参考例1を示す。また、数値実施例1~3、数値参考例1において、面番号は、物体側からの光学面の順序を示す。rは光学面の曲率半径(mm)、面番号iにおけるdは、第i番目の光学面と第i+1番目の光学面の間隔(mm)、ndはd線における光学部材の材料の屈折率、νdはd線を基準とした光学部材の材料のアッベ数であり、定義は前述のとおりである。BFはバックフォーカスを示す。
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)1/2 +A4×h+A6×h+A8×h+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。数値実施例1~4のそれぞれにおける、前述の各条件式に用いられている物理量を[表1]に示し、前述の各条件式に対応する値を[表2]に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 78.919 1.76 1.59349 67.0
2 22.313 20.21
3* -91.148 2.00 1.52996 55.8
4* 211.982 0.15
5 98.769 3.06 1.92286 18.9
6 523.221 (可変)
7(絞り) ∞ 1.11
8 30.236 2.44 1.43875 94.7
9 94.436 6.77
10 17.405 7.25 1.43875 94.7
11 -48.540 0.15
12* -72.393 1.72 1.69680 55.5
13* -51.407 0.50
14 ∞ (可変)
15 741.421 0.70 1.85025 30.1
16 19.630 5.88
17 ∞ (可変)
18 78.348 5.13 1.59270 35.3
19 -27.791 (可変)
20* 80.319 2.50 1.52996 55.8
21* 61.429 9.22
22 -21.575 1.30 1.80610 40.9
23 -58.018 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.57735e-006 A 6=-4.23140e-008 A 8= 9.37701e-011 A10=-1.93623e-014 A12=-8.37621e-017

第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.46115e-006 A 6=-4.39763e-008 A 8= 8.12741e-011 A10= 2.53530e-014 A12=-1.70992e-016

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.86030e-005 A 6= 2.75306e-007 A 8= 4.71828e-009 A10=-3.73239e-011 A12= 8.21570e-014

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.18004e-005 A 6= 3.35351e-007 A 8= 3.77339e-009 A10=-3.11773e-011 A12= 7.09781e-014

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.10668e-005 A 6= 1.27895e-007 A 8=-1.29560e-009 A10= 1.02484e-011 A12=-1.87500e-014

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.54527e-005 A 6= 1.27013e-007 A 8=-1.31732e-009 A10= 9.96190e-012 A12=-7.65908e-015

各種データ
ズーム比 4.03
広角 中間 望遠
焦点距離 20.61 43.52 83.00
Fナンバー 3.65 5.60 5.80
半画角(度) 42.52 25.76 14.61
像高 18.90 21.00 21.64
レンズ全長 144.78 134.16 149.20
BF 9.10 34.75 70.08

d 6 51.55 19.68 0.89
d14 1.38 0.66 0.50
d17 4.31 5.04 5.03
d19 6.60 2.18 0.85
d23 9.10 34.75 70.08

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -50.76
2 7 23.80
3 15 -23.73
4 18 35.25
5 20 -39.72
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 -382.346 1.30 1.60311 60.6
2 21.029 1.50
3* 18.152 2.00 1.53110 55.9
4* 13.043 11.60
5 29.859 3.40 1.84666 23.8
6 42.351 (可変)
7(絞り) ∞ 0.26
8 14.772 7.00 1.48749 70.2
9 -65.066 4.07
10 -22.712 0.55 1.78590 44.2
11 22.720 0.34
12* 21.253 1.56 1.53110 55.9
13* 17.930 0.14
14 19.143 6.07 1.49700 81.5
15 -15.847 5.71
16 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.25403e-005 A 6= 3.71513e-007 A 8=-3.02162e-009 A10= 1.14069e-011 A12=-1.76153e-014

第4面
K =-4.12921e-001 A 4=-8.34139e-005 A 6= 4.54675e-007 A 8=-4.77398e-009 A10= 2.10330e-011 A12=-3.88298e-014

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.21499e-004 A 6=-7.49459e-007 A 8=-1.74915e-008 A10= 6.85768e-010 A12=-4.95317e-012

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.14317e-005 A 6=-7.50425e-007 A 8=-1.05703e-008 A10= 5.51780e-010 A12=-4.20985e-012

各種データ
ズーム比 2.87
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 34.00 53.35
Fナンバー 3.63 5.88 5.88
半画角(度) 36.29 21.89 14.36
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 130.32 116.40 123.98
BF 38.39 55.11 76.11

d 6 46.41 15.78 2.36
d16 38.39 55.11 76.11

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -34.05
2 7 36.96
[数値参考
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 -224.165 1.50 1.59349 67.0
2 21.217 1.01
3* 18.508 2.30 1.53110 55.9
4* 15.081 11.36
5 36.541 3.03 1.84666 23.8
6 55.499 (可変)
7(絞り) ∞ 0.11
8 19.754 6.00 1.49700 81.5
9 -56.443 7.33
10 -21.021 0.55 1.80000 29.8
11 -98.700 (可変)
12* 27.239 3.00 1.53110 55.9
13* 26.032 1.77
14 -80.035 3.10 1.48749 70.2
15 -16.557 0.10
16 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.48534e-005 A 6= 7.57790e-008 A 8=-8.37993e-010 A10= 3.58698e-012 A12=-5.66764e-015

第4面
K =-2.79824e-001 A 4=-5.36578e-005 A 6= 8.26563e-008 A 8=-1.29623e-009 A10= 6.02379e-012 A12=-1.10810e-014

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.61953e-005 A 6=-4.14241e-007 A 8=-7.76525e-009 A10= 1.95146e-010 A12=-1.57027e-012

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.85266e-005 A 6=-4.71949e-007 A 8=-6.57076e-009 A10= 1.76371e-010 A12=-1.28842e-012

各種データ
ズーム比 2.87
広角 中間 望遠
焦点距離 18.60 36.00 53.35
Fナンバー 3.63 5.88 5.88
半画角(度) 36.29 20.78 14.36
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 140.83 116.87 120.00
BF 38.56 56.39 73.67

d 6 54.99 15.50 2.37
d11 6.11 3.82 2.80
d16 38.56 56.39 73.67

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -38.45
2 7 74.72
3 12 44.04
[数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 112.989 1.76 1.51633 64.1
2 21.052 16.19
3* -183.246 2.00 1.52996 55.8
4* 82.014 0.15
5 63.524 3.15 1.92119 24.0
6 132.980 (可変)
7(絞り) ∞ 2.81
8 19.087 2.44 1.61800 63.4
9 44.966 6.09
10 14.328 1.10 1.90043 37.4
11 9.867 8.20 1.49710 81.6
12* 193.670 (可変)
13 89.175 0.70 1.67003 47.2
14 18.211 1.30
15 ∞ (可変)
16 ∞ 3.29
17* -430.822 3.00 1.52996 55.8
18* -154.517 0.27
19 -131.167 3.97 1.69680 55.5
20 -60.117 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.11604e-005 A 6= 3.92586e-008 A 8=-4.74596e-011 A10= 2.79045e-014 A12=-6.76729e-017

第4面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.58549e-005 A 6= 4.02828e-008 A 8=-7.80026e-011 A10= 7.50653e-014 A12=-1.50788e-016

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.75528e-005 A 6= 3.40033e-008 A 8=-3.37062e-009 A10= 6.91212e-011 A12=-5.58378e-013

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.53825e-005 A 6= 1.89925e-007 A 8=-1.11554e-009 A10= 6.95886e-012 A12=-1.47603e-014

第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.86938e-005 A 6= 1.42511e-007 A 8=-8.00607e-010 A10= 4.50593e-012 A12=-7.89411e-015

各種データ
ズーム比 2.75

広角 中間 望遠
焦点距離 24.70 42.24 68.00
Fナンバー 3.65 5.60 5.80
半画角(度) 37.42 26.43 17.65
像高 18.90 21.00 21.64
レンズ全長 149.70 126.15 127.97
BF 27.45 31.48 47.40

d 6 54.99 19.93 1.68
d12 1.04 3.67 5.37
d15 9.80 14.67 17.11
d20 27.45 31.48 47.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -44.96
2 7 26.43
3 13 -34.29
4 16 116.52
Figure 0007146451000001
Figure 0007146451000002
次に、撮像装置の実施例について図9を用いて説明する。図9は、撮像装置10の概略図である。撮像装置10は、カメラ本体13と、上述した実施例1乃至4のいずれかと同様であるズームレンズZLを含むレンズ装置11と、ズームレンズZLによって形成される像を光電変換する受光素子(撮像素子)12を備える。受光素子12としては、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を用いることができる。レンズ装置11とカメラ本体13は一体に構成されていても良いし、着脱可能に構成されていても良い。本実施例の撮像装置10は、レンズ装置11を有することによって、小型かつ軽量で、高い光学性能を有する。
撮像装置10において、広角端における有効像円径が、望遠端における有効像円径よりも小さいことが好ましい。さらに、撮像装置10が、レンズ装置11のズームレンズZLの光学特性に応じた補正データを用いて、撮像した画像に生じた歪曲収差を電気的に補正する機能を有することが好ましい。
なお、上述した各実施例のレンズ装置は、図9に示したデジタルスチルカメラに限らず、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の種々の撮像装置に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群
Lr 後群
G1 負レンズ(第1負レンズ)
G2 負レンズ(第2負レンズ)
G3 正レンズ
ZL ズームレンズ

Claims (13)

  1. 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記複数のレンズ群は、負の屈折力の第1レンズ群と、該第1レンズ群の像側に配置され全体として正の屈折力の後群からなり、
    前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1負レンズ、第2負レンズ、正レンズからなり、
    前記後群に含まれる全てのレンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2負レンズの焦点距離をfG2、前記第1負レンズの比重をSG1、前記第2負レンズの比重をSG2とするとき、
    2.00<SG1<3.60
    2.1<fG2/f1<20
    0.5<SG2<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1負レンズ、第2負レンズ、正レンズからなり、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2負レンズの焦点距離をfG2、前記第1負レンズの比重をSG1とするとき、
    2.00<SG1<3.60
    2.1<fG2/f1<20
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  3. 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、第1負レンズ、第2負レンズ、正レンズからなり、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2負レンズの焦点距離をfG2、前記第1負レンズの比重をSG1とするとき、
    2.00<SG1<3.60
    2.1<fG2/f1<20
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  4. 前記第1負レンズの材料の屈折率をnd1とするとき、
    1.40<nd1<1.65
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1負レンズの材料のアッベ数をνd1とするとき、
    45<νd1<99
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1負レンズの像側の面と前記第2負レンズの物体側の面との光軸上の距離をd1、広角端における前記ズームレンズのレンズ全長をTLとするとき、
    0.0001<d1/TL<0.20
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1負レンズの物体側の面および像側の面は球面であり、
    前記第1負レンズの物体側の面の曲率半径をR1、前記第1負レンズの像側の面の曲率半径をR2とするとき、
    -3.0<(R2+R1)/(R2-R1)<-0.01
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記正レンズの材料のアッベ数は前記第1負レンズの材料のアッベ数よりも小さく、
    前記正レンズの材料のアッベ数をνdpとするとき、
    10<νdp<35
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記正レンズの材料の屈折率をndpとするとき、
    1.60<ndp<2.10
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2負レンズは樹脂材料よりなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2負レンズの物体側および像側の面の少なくとも一方は非球面形状であることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 請求項1乃至1のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  13. 広角端における有効像円径が、望遠端における有効像円径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2018101825A 2018-05-28 2018-05-28 ズームレンズ及び撮像装置 Active JP7146451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101825A JP7146451B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 ズームレンズ及び撮像装置
US16/418,242 US11137583B2 (en) 2018-05-28 2019-05-21 Zoom lens and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101825A JP7146451B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019207291A JP2019207291A (ja) 2019-12-05
JP2019207291A5 JP2019207291A5 (ja) 2021-07-26
JP7146451B2 true JP7146451B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=68614217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101825A Active JP7146451B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11137583B2 (ja)
JP (1) JP7146451B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158898B2 (en) * 2012-07-26 2018-12-18 Comcast Cable Communications, Llc Customized options for consumption of content
JP7490404B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ、およびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7451266B2 (ja) * 2020-04-03 2024-03-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6900586B1 (ja) * 2021-03-05 2021-07-07 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014284A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003021783A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003057547A (ja) 2001-08-14 2003-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005055496A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP2009069539A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Fujinon Corp 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010152316A (ja) 2008-11-26 2010-07-08 Hoya Corp ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2011059496A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2017037164A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590807B2 (ja) * 1995-03-08 2004-11-17 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3587272B2 (ja) * 1995-06-01 2004-11-10 株式会社栃木ニコン ズームレンズ
JPH10133110A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3417273B2 (ja) * 1997-10-13 2003-06-16 ミノルタ株式会社 変倍光学系
JP5587225B2 (ja) * 2011-03-09 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5851286B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2015004880A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN105556368B (zh) * 2013-08-02 2018-04-10 株式会社尼康 变焦镜头、光学设备和用于制造变焦镜头的方法
JP6485015B2 (ja) * 2014-12-01 2019-03-20 コニカミノルタ株式会社 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター
KR102422126B1 (ko) * 2015-06-09 2022-07-18 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014284A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003021783A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003057547A (ja) 2001-08-14 2003-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005055496A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP2009069539A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Fujinon Corp 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010152316A (ja) 2008-11-26 2010-07-08 Hoya Corp ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2011059496A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2017037164A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11137583B2 (en) 2021-10-05
US20190364216A1 (en) 2019-11-28
JP2019207291A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946445B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8027100B2 (en) Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
JP5253051B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7123579B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7146451B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN114706204B (zh) 光学系统和图像拾取装置
JP5900057B2 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2017099244A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017107067A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP7289711B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014098794A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2013128882A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2017161844A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017161846A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2021140106A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5903937B2 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6337565B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP7379092B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7451266B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7406899B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2013044814A (ja) ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7146451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151