JP7144351B2 - vehicle control system - Google Patents
vehicle control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7144351B2 JP7144351B2 JP2019061511A JP2019061511A JP7144351B2 JP 7144351 B2 JP7144351 B2 JP 7144351B2 JP 2019061511 A JP2019061511 A JP 2019061511A JP 2019061511 A JP2019061511 A JP 2019061511A JP 7144351 B2 JP7144351 B2 JP 7144351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- opening operation
- driver
- control unit
- door lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
- B60R16/0232—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本開示は、自動運転を行う車両制御システムに関する。 The present disclosure relates to a vehicle control system that performs automatic driving.
SAE J3016(2016)の定義によれば、車両の自動運転のレベルは、レベル0(自動運転化なし)からレベル5(完全自動運転化)までの6段階に設定されている。また、非特許文献1によれば、レベル3の自動運転車には、システムが自動運転の継続が困難であると判断し、且つシステムから運転者に運転が引き継がれない場合において、車両を自動で安全に停止させるミニマム・リスク・マヌーバー(MRM)を設定することが求められている。
According to the definition of SAE J3016 (2016), the level of automated driving of vehicles is set in six stages from level 0 (no automated driving) to level 5 (fully automated driving). In addition, according to Non-Patent
これに関連して、ドライバの状態の異常を検出して自動的に停車する緊急停車機能を実行する停車時車両制御装置が公知である(特許文献1)。この停車時車両制御装置は、緊急停車機能により車両が路肩等の安全な場所に停車した場合に、ドライバが誤って車両から走行車線へ飛び出すことを抑制するため、車両の走行車線側のドアを施錠する。この際、停車時車両制御装置は、救助者等が来た場合に救助者等が車両のドアを開くことができるように、車内からはドアを開くことができないが車外からは開くことができるように走行車線側のドアを施錠する。 In relation to this, there is known a stop-time vehicle control device that detects an abnormality in the driver's state and executes an emergency stop function for automatically stopping the vehicle (Patent Document 1). When the vehicle stops in a safe place such as the shoulder of the road due to the emergency stop function, this vehicle control system prevents the driver from erroneously jumping out of the vehicle into the driving lane. Lock. At this time, the stop-time vehicle control device can open the door of the vehicle from the outside of the vehicle, but not from the inside of the vehicle, so that the rescuer can open the door of the vehicle when the rescuer or the like comes. Lock the door on the driving lane side.
しかしながら、従来の停車時車両制御装置では、自動運転中に緊急停車機能(停車処理の実行)により車両が緊急停車した場合、車外からは走行車線側のドアを開くことができる。したがって、ドライバが心臓麻痺等の救助が必要な状態になったことが原因で車両が緊急停車した場合は、救助活動が円滑に行えるようになり、人命保護の観点で有効である。一方、ドライバの居眠り運転やドライバの不慣れな運転など、救助が必要な状態以外の原因で車両が緊急停車した場合は、ドアが車外から開けられる状態になることは、ドライバや車内の物品を危険に晒すことになる。 However, in the conventional stop-time vehicle control device, when the vehicle is brought to an emergency stop by the emergency stop function (execution of stop processing) during automatic operation, the door on the driving lane side can be opened from outside the vehicle. Therefore, when the vehicle is stopped urgently because the driver is in a state requiring rescue such as heart attack, rescue operations can be smoothly performed, which is effective from the viewpoint of human life protection. On the other hand, if the vehicle comes to an emergency stop for reasons other than those requiring rescue, such as the driver falling asleep at the wheel or the driver driving unaccustomedly, opening the door from outside the vehicle poses a danger to the driver and items inside the vehicle. will be exposed to
本発明は、このような背景に鑑み、自動運転を行う制御装置が車両を緊急停車させた場合にドライバや車内の物品の安全性を向上できる車両制御システムを提供することを課題とする。 In view of such a background, it is an object of the present invention to provide a vehicle control system that can improve the safety of the driver and items in the vehicle when a control device that performs automatic driving stops the vehicle in an emergency.
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両制御システム(1)であって、車両の操舵、加速、及び減速を行う制御装置(15)と、運転者の運転への介入を検知する介入検知装置(11)と、前記車両の外部に設けられた開放操作受付部材に対する、ドアを開放するための開放操作を検出する開放操作センサ(61)とを有し、前記制御装置は、前記車両の走行中に前記制御装置又は前記運転者による前記車両の走行の継続が困難である所定の条件が満たされたときに、前記車両を停止させる停車処理を実行する自動運転制御部(35)と、前記ドアに設けられた窓(63)の開閉動作を制御する窓制御部(72)とを備え、前記自動運転制御部による前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合(ST11:Yes)、前記窓制御部が前記窓を開駆動する(ST15)。 In order to solve such problems, one embodiment of the present invention is a vehicle control system (1) comprising a controller (15) for steering, accelerating and decelerating a vehicle, and an opening operation sensor (61) for detecting an opening operation for opening the door with respect to an opening operation receiving member provided outside the vehicle, and The control device executes a stop process for stopping the vehicle when a predetermined condition is satisfied that it is difficult for the control device or the driver to continue driving the vehicle while the vehicle is running. A control unit (35) and a window control unit (72) for controlling opening/closing operation of a window (63) provided in the door, and the vehicle is stopped by execution of the stop processing by the automatic driving control unit. After that, when the opening operation sensor detects the opening operation (ST11: Yes), the window control section drives the window to open (ST15).
この構成によれば、停車処理の実行によって車両が停止した後に開放操作受付部材が開放操作を受け付けた際に、窓制御部によって窓が開駆動される。したがって、救助者は、運転者に声を掛けて運転者の状態を確認することができ、救助の必要があれば窓から運転者を救出する、或いは窓から車内にアクセスして車内からドアを開け、ドア開口から運転者を救出することができる。また、運転者の居眠り運転や不慣れな運転など、救助が必要な状態以外の原因で車両が停止した場合であっても、開放操作受付部材に対する開放操作によって即座にドアが開くことがないため、運転者や車内の物品の安全性が向上する。これらにより、運転者の人命保護と運転者や車内の物品の安全性向上とを両立させることができる。 According to this configuration, the window is driven to open by the window control unit when the opening operation receiving member receives the opening operation after the vehicle has stopped due to the execution of the stop processing. Therefore, the rescuer can confirm the condition of the driver by calling out to the driver, and if there is a need to rescue the driver, the rescuer can rescue the driver through the window, or access the inside of the vehicle through the window and open the door from inside the vehicle. It can be opened and rescue the driver from the door opening. In addition, even if the vehicle stops due to a cause other than a situation requiring rescue, such as the driver falling asleep while driving or driving unaccustomedly, the door does not open immediately by opening the opening operation receiving member. Increased safety for the driver and items in the vehicle. As a result, it is possible to achieve both the protection of the life of the driver and the improvement of the safety of the driver and the articles in the vehicle.
上記構成において、前記制御装置(15)は、前記ドアに設けられたドアロック装置(62)の施錠動作を制御するドアロック制御部(71)を更に備え、前記自動運転制御部(35)による前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサ(61)によって前記開放操作が検出された場合(ST11:Yes)、前記ドアロック制御部が前記ドアロック装置を施錠する(ST14)とよい。 In the above configuration, the control device (15) further includes a door lock control section (71) that controls the locking operation of the door lock device (62) provided on the door, and the automatic operation control section (35) When the opening operation sensor (61) detects the opening operation after the vehicle has stopped by executing the stopping process (ST11: Yes), the door lock control unit locks the door lock device (ST14). ) is good.
この構成によれば、車両が停止したとき、或いはその後にドアロック装置が解錠していても、開放操作受付部材が開放操作を受け付けた際に、ドアロック制御部によってドアロック装置が施錠される。したがって、開放操作受付部材に対する開放操作によって即座にドアが開くことがないため、運転者や車内の物品の安全性が向上する。 According to this configuration, when the vehicle stops or after that, even if the door lock device is unlocked, the door lock device is locked by the door lock control unit when the opening operation receiving member receives the opening operation. be. Therefore, since the door does not open immediately by the opening operation to the opening operation receiving member, the safety of the driver and the articles in the vehicle is improved.
上記構成において、前記制御装置(15)は、前記ドアに設けられたドアロック装置(62)の解錠動作を制御するドアロック制御部(71)を更に備え、前記自動運転制御部(35)による前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサ(61)によって前記開放操作が検出された場合、前記ドアロック制御部(71)が前記ドアロック装置(62)を解錠する(ST18)とよい。 In the above configuration, the control device (15) further includes a door lock control section (71) for controlling an unlocking operation of a door lock device (62) provided on the door, and the automatic operation control section (35) When the opening operation sensor (61) detects the opening operation after the vehicle has stopped due to the execution of the stopping process, the door lock control unit (71) unlocks the door lock device (62). (ST18).
この構成によれば、開放操作受付部材に対する開放操作によって即座にドアロック装置が開錠され、救助者が運転者を円滑に救助することができる。 According to this configuration, the door lock device is unlocked immediately by the opening operation on the opening operation receiving member, and the rescuer can smoothly rescue the driver.
上記構成において、前記制御装置(15)は、前記ドアに設けられたドアロック装置(62)の解錠動作を制御するドアロック制御部(71)を更に備え、前記自動運転制御部(35)による前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、且つ前記窓制御部(72)によって前記窓(63)が開駆動(ST15)された後に、前記開放操作センサ(61)によって2度目の前記開放操作が検出された場合(ST17:Yes)、前記ドアロック制御部(71)が前記ドアロック装置(62)を解錠する(ST18)とよい。 In the above configuration, the control device (15) further includes a door lock control section (71) for controlling an unlocking operation of a door lock device (62) provided on the door, and the automatic operation control section (35) After the vehicle is stopped by the execution of the stop processing by and after the window (63) is driven to open (ST15) by the window control unit (72), the opening operation sensor (61) performs the second operation of the When the opening operation is detected (ST17: Yes), the door lock control section (71) preferably unlocks the door lock device (62) (ST18).
この構成によれば、開放操作受付部材に対する開放操作によって即座にドアが開くことがない一方、2度目の開放操作によってドアロック装置が解錠されてドアが開く状態になる。したがって、運転者を救助する必要がある場合に救助者が運転者を円滑に救助することができる。 According to this configuration, the opening operation of the opening operation receiving member does not immediately open the door, while the second opening operation unlocks the door lock device and opens the door. Therefore, when it is necessary to rescue the driver, the rescuer can smoothly rescue the driver.
上記構成において、前記制御装置(15)は、前記介入検知装置(11)から受け取った情報に基づいて前記運転者の状態を判定する乗員状態判定部(52)を更に備え、前記自動運転制御部(35)は、前記乗員状態判定部によって前記運転者の異常状態が判定された場合に、前記運転者に対する前記運転への介入要求を出力するとよい。 In the above configuration, the control device (15) further includes an occupant state determination unit (52) that determines the state of the driver based on information received from the intervention detection device (11), and the automatic driving control unit In (35), when the passenger state determination unit determines that the driver is in an abnormal state, a request for intervention in the driving may be output to the driver.
この構成によれば、乗員状態判定部によって運転者の異常状態が判定され、これに応じて出力される介入要求に応じた運転への介入を運転者が行わない場合に、自動運転制御部が停車処理を実行して車両を停止させる。このように運転者が異常状態であるときは、車両の停止後に開放操作受付部材が開放操作を受け付けた際に窓が開駆動される。したがって、開放操作受付部材に対する予期せぬ開放操作によって即座にドアが開くことがないため、運転者や車内の物品の安全性が向上する。 According to this configuration, when the driver's abnormal state is determined by the occupant state determination unit and the driver does not intervene in driving in response to the intervention request output in response to this, the automatic driving control unit Stop the vehicle by executing a stop process. When the driver is in an abnormal state as described above, the window is driven to open when the opening operation receiving member receives the opening operation after the vehicle stops. Therefore, the door will not be opened immediately by an unexpected opening operation to the opening operation receiving member, thereby improving the safety of the driver and the articles in the vehicle.
また、課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両制御システム(1)であって、車両の操舵、加速、及び減速を行う制御装置(15)と、運転者の運転への介入を検知する介入検知装置(11)と、前記車両の状態を検出する車両センサ(7)と、前記車両の外界の状態を検出する外界認識装置(6)と、前記車両の外部に設けられた開放操作受付部材に対する、ドアを開放するための開放操作を検出する開放操作センサ(61)とを有し、前記制御装置は、前記車両の走行中に前記制御装置又は前記運転者による前記車両の走行の継続が困難である所定の条件が満たされたときに、前記車両を停止させる停車処理を実行する自動運転制御部(35)と、前記介入検知装置から受け取った情報に基づいて前記運転者の状態を判定する乗員状態判定部と、前記車両センサ及び前記外界認識装置から受け取った情報に基づいて前記車両の状態を判定する車両状態判定部(52)と、前記ドアに設けられた窓(63)の開閉動作を制御する窓制御部(72)と、前記ドアに設けられたドアロック装置(62)の解錠及び施錠動作を制御するドアロック制御部(71)とを備え、前記自動運転制御部は、前記乗員状態判定部によって前記運転者の異常状態が判定された場合及び、前記車両状態判定部によって前記車両の異常状態が判定された場合に、前記運転者に対する前記運転への介入要求を出力し、前記乗員状態判定部による前記運転者が異常状態であるとの判定(ST12:Yes)に起因する前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合(ST11:Yes)、前記窓制御部が前記窓を開駆動し(ST15)、前記車両状態判定部による前記車両が異常状態であるとの判定(ST12:No)に起因する前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合(ST11:Yes)、前記ドアロック制御部が前記ドアロック装置を解錠する(ST19)。 Also to solve the problem, one embodiment of the present invention is a vehicle control system (1) comprising a controller (15) for steering, accelerating and decelerating a vehicle, An intervention detection device (11) for detecting intervention, a vehicle sensor (7) for detecting the state of the vehicle, an external world recognition device (6) for detecting the state of the external world of the vehicle, and an external world recognition device (6) provided outside the vehicle. and an opening operation sensor (61) for detecting an opening operation for opening the door with respect to the opening operation receiving member, and the control device controls the operation of the vehicle by the control device or the driver while the vehicle is running. When a predetermined condition that it is difficult to continue running is satisfied, an automatic driving control unit (35) that executes a stop process for stopping the vehicle, and the driving based on information received from the intervention detection device a vehicle state determination unit (52) for determining the state of the vehicle based on information received from the vehicle sensor and the external recognition device; and a window provided in the door. A window control unit (72) for controlling the opening and closing operation of (63), and a door lock control unit (71) for controlling unlocking and locking operations of a door lock device (62) provided on the door, The automatic driving control unit instructs the driver to start driving when the passenger state determination unit determines that the driver is in an abnormal state and when the vehicle state determination unit determines that the vehicle is in an abnormal state. is output, and after the vehicle stops due to the execution of the stop processing due to the judgment that the driver is in an abnormal state by the passenger state judgment unit (ST12: Yes), the opening operation sensor When the opening operation is detected (ST11: Yes), the window control section drives the window to open (ST15), and the vehicle state determination section determines that the vehicle is in an abnormal state (ST12: No). After the vehicle has stopped due to the execution of the vehicle stop process, when the opening operation sensor detects the opening operation (ST11: Yes), the door lock control unit unlocks the door lock device ( ST19).
この構成によれば、運転者が異常状態であることに起因して停車処理が実行された場合は、車両の停止後に開放操作受付部材が開放操作を受け付けた際に窓が開駆動される。これにより、運転者の異常状態が原因で車両が停止した場合は、運転者の人命保護と運転者や車内物品の安全性向上とを両立することができる。一方、車両が異常状態であるとの判定に起因して停車処理が実行された場合は、車両の停止後に開放操作受付部材が開放操作を受け付けた際にドアロック装置が解錠される。これにより、車両の異常状態が原因で車両が停止した場合は、通常通りドアのロックが解錠されるという違和感のない動作が実現される。このように、同じ停車処理の実行によって車両が停止した場合であっても、開放操作に応じた車両の動作が走行停止の原因によって異なるため、状況に応じた適切な車両動作が可能になる。 According to this configuration, when the vehicle stop processing is executed because the driver is in an abnormal state, the windows are driven to open when the opening operation reception member receives the opening operation after the vehicle stops. As a result, when the vehicle stops due to the driver's abnormal condition, it is possible to both protect the life of the driver and improve the safety of the driver and objects in the vehicle. On the other hand, when the vehicle stop processing is executed due to the determination that the vehicle is in an abnormal state, the door lock device is unlocked when the opening operation reception member receives the opening operation after the vehicle stops. As a result, when the vehicle stops due to an abnormal condition of the vehicle, the doors are unlocked as usual, which is a comfortable operation. In this manner, even when the vehicle is stopped by executing the same stopping process, the vehicle operation in response to the opening operation differs depending on the cause of the stoppage, so appropriate vehicle operation according to the situation is possible.
上記乗員状態判定部を備える構成において、前記制御装置(15)は、前記車両に設けられた室内灯(64)の点灯を制御する室内灯制御部(73)を更に備え、前記乗員状態判定部(52)による前記運転者が異常状態であるとの判定(ST12:Yes)に起因する前記停車処理に実行よって前記車両が停止した後、前記開放操作センサ(61)によって前記開放操作が検出された場合(ST11:Yes)、前記室内灯制御部が前記室内灯を点灯させる(ST16)とよい。 In the configuration including the occupant state determination unit, the control device (15) further includes an interior light control unit (73) for controlling lighting of an interior light (64) provided in the vehicle, and the occupant state determination unit After the vehicle is stopped by executing the stop processing resulting from the determination (52) that the driver is in an abnormal state (ST12: Yes), the opening operation sensor (61) detects the opening operation. If so (ST11: Yes), the interior light control unit may turn on the interior light (ST16).
この構成によれば、運転者が異常状態であるときは、車両の停止後に開放操作受付部材が開放操作を受け付けた際に、窓の開駆動と室内灯の点灯とが行われることで、車内に居る運転者を救出する際の視認性が向上する。 According to this configuration, when the driver is in an abnormal state, when the opening operation receiving member receives the opening operation after the vehicle has stopped, the window is driven to open and the interior lamp is turned on, so that the inside of the vehicle is illuminated. Improves visibility when rescuing a driver in
このように本発明によれば、自動運転を行う制御装置が車両を緊急停車させた場合にドライバや車内の物品の安全性を向上できる車両制御システムを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a vehicle control system that can improve the safety of the driver and articles in the vehicle when the control device for automatic driving causes the vehicle to stop in an emergency.
以下、図面を参照して、本発明に係る車両制御システムの実施形態について説明する。以下では、本発明に係る車両制御システムを、左側走行を採用する国又は地域において走行している車両を制御するシステムに適用した例について説明を行う。 An embodiment of a vehicle control system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. An example in which the vehicle control system according to the present invention is applied to a system for controlling a vehicle traveling in a country or region where left-hand driving is adopted will be described below.
図1に示すように、車両制御システム1は、車両に搭載された車両システム2に含まれている。車両システム2は、推進装置3、ブレーキ装置4、ステアリング装置5、外界認識装置6、車両センサ7、通信装置8、ナビゲーション装置9(地図装置)、運転操作装置10、乗員監視装置11、HMI12(Human Machine Interface)、自動運転レベル切替スイッチ13、車外報知装置14、及び制御装置15を有している。車両システム2の各構成は、CAN16(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
As shown in FIG. 1, a
推進装置3は車両に駆動力を付与する装置であり、例えば動力源及び変速機を含む。動力源はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動機の少なくとも一方を有する。ブレーキ装置4は車両に制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置4はワイヤケーブルによって車輪の回転を規制するパーキングブレーキ装置を含んでもよい。ステアリング装置5は車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置3、ブレーキ装置4、及びステアリング装置5は、制御装置15によって制御される。
The
外界認識装置6は車外の物体等を検出する装置である。外界認識装置6は、車両の周辺からの電磁波や光を捉えて車外の物体等を検出するセンサ、例えば、レーダ17、ライダ18(LIDAR)、及び車外カメラ19を含む。外界認識装置6は、その他、車外からの信号を受信して、車外の物体等を検出する装置であってもよい。外界認識装置6は検出結果を制御装置15に出力する。
The external
レーダ17はミリ波等の電波を車両の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。レーダ17は車両の任意の箇所に少なくとも1つ取り付けられている。レーダ17は、少なくとも車両の前方に向けて電波を照射する前方レーダ、車両の後方に向けて電波を照射する後方レーダ、車両の側方に向けて電波を照射する左右一対の側方レーダを含むことが好ましい。
The
ライダ18は赤外線等の光を車両の周囲に照射し、その反射光を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。ライダ18は車両の任意の箇所に少なくとも1つ設けられている。
The
車外カメラ19は車両の周囲に存在する物体(例えば、周辺車両や歩行者)や、ガードレール、縁石、壁、中央分離帯、道路の形状や道路に描かれた道路標示等を含む車両の周囲を撮像する。車外カメラ19は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラであってよい。車外カメラ19は、車両の任意の箇所に少なくとも1つ設けられる。車外カメラ19は少なくとも車両の前方を撮像する前方カメラを含み、更に車両の後方を撮像する後方カメラ及び車両の左右側方を撮像する一対の側方カメラを含んでいるとよい。車外カメラ19は、例えばステレオカメラであってもよい。
The
車両センサ7は、車両の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両の向きを検出する方位センサ等を含む。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサである。 The vehicle sensors 7 include a vehicle speed sensor that detects vehicle speed, an acceleration sensor that detects acceleration, a yaw rate sensor that detects angular velocity about a vertical axis, and a direction sensor that detects vehicle direction. A yaw rate sensor is, for example, a gyro sensor.
通信装置8は制御装置15及びナビゲーション装置9と車外に位置する周辺車両やサーバとの間の通信を媒介する。制御装置15は通信装置8を介して周辺車両との間で無線通信を行うことができる。また、制御装置15は通信装置8を介して、交通規制情報の提供を行うサーバと通信を行うことができる。更に、制御装置15は通信装置8を介して車両の外部に存在する人が所持する携帯端末との通信することができる。また、制御装置15は通信装置8を介して車両からの緊急通報を受け付ける緊急通報センタとの通信することができる。
The
ナビゲーション装置9は車両の現在位置を取得し、目的地への経路案内等を行う装置であり、GNSS受信部21、地図記憶部22、ナビインタフェース23、経路決定部24を有する。GNSS受信部21は人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両の位置(緯度や経度)を特定する。地図記憶部22は、フラッシュメモリやハードディスク等の公知の記憶装置によって構成され、地図情報を記憶している。ナビインタフェース23は乗員からの目的地などの入力を受け付けると共に、乗員に表示や音声によって各種情報を提示する。ナビインタフェース23は例えばタッチパネルディスプレイや、スピーカ等を含むとよい。他の実施形態では、GNSS受信部21は通信装置8の一部として構成されていてもよい。また、地図記憶部22は制御装置15の一部として構成されてもよく、通信装置8を介して通信可能なサーバ装置の一部として構成されてもよい。
The
地図情報は、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別、道路の車線数、各車線の中央位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、道路区画線や車線の境界等の道路標示の形状、歩道や縁石、さく等の有無、交差点の位置、車線の合流及び分岐ポイントの位置、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路に設けられた標識等の道路情報を含む。また、地図情報は、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等を含んでもよい。 Map information includes road types such as highways, toll roads, national roads, and prefectural roads, the number of lanes on the road, the center position of each lane (three-dimensional coordinates including longitude, latitude, and height), road division lines and lanes. The shape of road markings such as boundaries, the presence or absence of sidewalks, curbs, fences, etc., the location of intersections, the location of merging and branching points of lanes, the area of emergency parking zones, the width of each lane, and road signs, etc. Contains information. The map information may also include traffic regulation information, address information (address/zip code), facility information, telephone number information, and the like.
経路決定部24は、GNSS受信部21により特定された車両の位置と、ナビインタフェース23から入力された目的地と、地図情報とに基づいて目的地までの経路を決定する。また、経路決定部24は、経路を決定するときに、地図情報の車線の合流及び分岐ポイントの位置を参照して、車両が走行すべき車線である目標車線も含めて決定するとよい。
The
運転操作装置10は、運転者が車両を制御するために行う入力操作を受け付ける。運転操作装置10は、例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル、及びブレーキペダルを含む。また、運転操作装置10は、シフトレバーやパーキングブレーキレバー等を含んでもよい。各運転操作装置10には、操作量を検出するセンサが取り付けられている。運転操作装置10は操作量を示す信号を制御装置15に出力する。
The driving
乗員監視装置11は車室内の乗員の状態を監視する。乗員監視装置11は例えば、車室内のシートに着座する乗員を撮像する室内カメラ26、及びステアリングホイールに設けられた把持センサ27を有する。室内カメラ26は例えばCCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。把持センサ27は運転者がステアリングホイールを把持しているか否かを検出し、把持の有無を検出信号として出力するセンサである。把持センサ27は例えば、ステアリングホイールに設けられた静電容量センサや圧電素子によって形成されているとよい。乗員監視装置11はステアリングホイール又はシートに設けられた心拍センサやシートに設けられた着座センサを含んでもよい。乗員監視装置11はその他、乗員に着用され、着用した乗員の心拍数及び血圧の少なくとも一方を含むバイタル情報を検出可能なウェアラブルデバイスであってもよい。このとき、乗員監視装置11は公知の無線による通信手段によって、制御装置15と通信可能に構成されているとよい。乗員監視装置11は撮像された画像及び検出信号を制御装置15に出力する。
The
車外報知装置14は車外に音や光によって報知する装置であり、例えば、警告灯やホーンを含む。前照灯(フロントライト)や尾灯(テールライト)、ブレーキランプ、ハザードランプ、車内灯が警告灯として機能してもよい。
The
HMI12は、乗員に対して表示や音声によって各種情報を報知すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI12は、例えば、液晶や有機ELを含むタッチパネルや表示灯等の表示装置31、ブザーやスピーカ等の音発生装置32、及びタッチパネル上のGUIスイッチや機械スイッチ等の入力インタフェース33の少なくとも1つを含む。ナビインタフェース23がHMI12として機能するように構成されていてもよい。
The
自動運転レベル切替スイッチ13は、自動運転の実行開始の指示を乗員から受け付けるスイッチである。自動運転レベル切替スイッチ13は機械スイッチやタッチパネル上に表示されるGUIスイッチであってよく、車室内の適所に配置される。自動運転レベル切替スイッチ13は、HMI12の入力インタフェース33によって構成されてもよく、ナビインタフェース23によって構成されていてもよい。
The automatic driving
制御装置15は、CPU、ROM、及びRAM等から構成される電子制御装置(ECU)である。制御装置15はCPUでプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置15は1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。また、制御装置15の各機能部の少なくとも一部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
The
制御装置15は各種の車両制御を組み合わせて、少なくともレベル0~レベル3の自動運転制御(以下、自動運転)を行う。レベルはSAE J3016の定義に基づくものであって、運転者の運転操作及び車両周辺監視への介入の度合いに関連して定められている。
The
レベル0の自動運転では制御装置15は車両の制御を行わず、運転者が全ての運転操作を行う。すなわち、レベル0の自動運転はいわゆる手動運転を意味する。
In level 0 automatic driving, the
レベル1の自動運転では制御装置15は一部の運転操作を行い、運転者が残りの運転操作を行う。例えば、レベル1の自動運転には定速走行及び車間距離制御(ACC;Adaptive Cruise Control)や車線維持支援制御(LKAS;Lane Keeping Assistance System)が含まれる。レベル1の自動運転は、レベル1の自動運転の実行に要する各種装置(例えば、外界認識装置6や車両センサ7)に異常がないという条件を満たすときに実行される。
In
レベル2の自動運転では制御装置15が全ての運転操作を行う。レベル2の自動運転は、運転者が車両周辺監視を行い、車両が予め定められた領域内にあり、且つ、レベル2の自動運転の実行に要する各種装置に異常がないという条件を満たすときに実行される。
In
レベル3の自動運転では制御装置15が全ての運転操作を行う。レベル3の自動運転は、運転者が必要に応じて車両周辺監視を行うことのできる姿勢であり、車両が予め定められた領域内にあり、且つ、レベル3の自動運転の実行に要する各種装置に異常がないという条件を満たすときに実行される。レベル3の自動運転が実行される条件には、例えば、車両が渋滞中の道路を走行しているときが含まれている。車両が渋滞中の道路上を走行しているか否かは車外のサーバから提供される交通規制情報に基づいて判定されてもよく、また、車速センサによって取得される車速が所定の時間に渡って、所定の徐行判定値(例えば、30km/h)以下であることに基づいて判定されてもよい。
In
このように、レベル1~レベル3の自動運転では、制御装置15が操舵、加速、減速、及び周辺監視の少なくとも1つを実行する。制御装置15は自動運転モードにあるときに、レベル1~レベル3の自動運転を実行する。以下では、必要に応じて、操舵、加速及び減速を運転操作と記載し、運転操作及び周辺監視を運転と記載する。
Thus, in automatic driving at
本実施形態では、自動運転レベル切替スイッチ13において、制御装置15は自動運転の実行指示を受け付けると、外界認識装置6の検出結果、及びナビゲーション装置9によって取得された車両の位置に基づいて、車両の走行する環境に応じたレベルの自動運転を選択し、レベルの変更を行う。但し、制御装置15は、自動運転レベル切替スイッチ13への入力に応じて、レベルの変更を行ってもよい。
In the present embodiment, when the
図1に示すように、制御装置15は自動運転制御部35、異常状態判定部36、状態管理部37、走行制御部38、及び記憶部39を有する。
As shown in FIG. 1 , the
自動運転制御部35は、外界認識部40、自車位置認識部41、及び行動計画部42を含む。外界認識部40は、外界認識装置6の検出結果に基づいて、車両の周辺に位置する障害物や、道路の形状、歩道の有無、道路標示を認識する。障害物は、例えば、ガードレールや電柱、周辺車両、歩行者等の人物を含む。外界認識部40は外界認識装置6の検出結果から、周辺車両の位置、速度及び加速度等の状態を取得することができる。周辺車両の位置は、周辺車両の重心位置やコーナー位置等の代表点、又は周辺車両の輪郭で表現された領域として認識されるとよい。
The automatic
自車位置認識部41は、車両が走行している車線である走行車線、及び走行車線に対する車両の相対位置及び角度を認識する。自車位置認識部41は、例えば、地図記憶部22が保持する地図情報とGNSS受信部21が取得する車両の位置とに基づいて、走行車線を認識するとよい。また、路面に描かれた車両の周辺の区画線を地図情報から抽出し、車外カメラ19によって撮像された区画線の形状と比較して、走行車線に対する車両の相対位置、及び角度を認識するとよい。
The own vehicle
行動計画部42は、経路に沿って車両を走行させるための行動計画を順次作成する。より具体的には、行動計画部42はまず車両が障害物と接触することなく、経路決定部24により決定された目標車線を走行するためのイベントを決定する。イベントには定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、乗員によって設定された設定速度又は車両の走行する環境に基づいて定められる速度以下の速度で、同じ走行車線を走行する前走車両に追従する追従イベント、車両の走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、道路の合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両を目的の方向に走行させる分岐イベント、自動運転を終了して手動運転にする自動運転終了イベント、及び、車両の走行中に制御装置15又は運転者による運転の継続が困難であることを示す所定の条件が満たされたときに車両を停止する停車イベントが含まれる。
The
行動計画部42が停車イベントを決定する条件には、自動運転での走行中に、運転者に対する運転への介入要求(ハンドオーバ要求)に応じた運転者からの室内カメラ26、把持センサ27、又は自動運転レベル切替スイッチ13への入力が検出されない場合が含まれる。介入要求とは、運転者に運転権限の一部が委譲されることを通知して、委譲される運転権限に対応する運転操作及び車両周辺監視の少なくとも一方の実行を運転者に要求する警告である。行動計画部42が停車イベントを決定する条件には、車両の走行中に、運転者が担うべき運転権限に対応する運転操作及び車両周辺監視を実行していないと行動計画部42が判定した場合が含まれているとよい。また、行動計画部42が停車イベントを決定する条件には、車両の走行中に、行動計画部42が、例えば心拍センサや室内カメラ26からの信号に基づいて、運転者が心拍停止状態などの運転操作を実行することができない異常にあると判定した場合が含まれているとよい。
The conditions for the
行動計画部42は、更に決定したイベントに基づいて、車両が将来走行すべき目標軌道を生成する。目標軌道は、車両が各時刻において到達すべき地点である軌道点を順に並べたものである。行動計画部42は、イベントごとに設定された目標速度、及び目標加速度に基づいて目標軌道を生成するとよい。このとき、目標速度及び目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
The
走行制御部38は、行動計画部42によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両が通過するように、推進装置3、ブレーキ装置4、及びステアリング装置5を制御する。
The
記憶部39はROMやRAM等によって構成され、自動運転制御部35、異常状態判定部36、状態管理部37、及び走行制御部38の処理に要する情報が記憶される。
The
異常状態判定部36は、車両状態判定部51と、乗員状態判定部52とを含む。車両状態判定部51は、実行中のレベルの自動運転に影響を与える各種装置(例えば、外界認識装置6や車両センサ7)の信号を解析し、各種装置に実行中の自動運転の維持に困難な異常が発生したか否かを判定する。
Abnormal
乗員状態判定部52は、乗員監視装置11からの信号に基づいて、運転者の状態が異常状態にあるか否かを判定する。異常状態とは、レベル1以下の運転者が操舵を行う義務がある自動運転においては、運転者が操舵を行うことが困難である状態を含む。運転者が操舵を行うことが困難な状態とは、具体的には運転者が寝ている状態、運転者が病気や怪我により動けない状態又は意識不明な状態、運転者が心停止している状態等を含む。乗員状態判定部52は、レベル1以下の運転者が操舵を行う義務がある自動運転において、把持センサ27への乗員からの入力がないときに、運転者の状態が異常状態にあると判定してもよい。また、乗員状態判定部52は抽出された顔画像から運転者のまぶたの開閉状態を判定する。乗員状態判定部52は運転者のまぶたが閉じられた状態が所定時間継続している場合や単位時間当たりのまぶたが閉じられる回数が所定の閾値以上である場合には、運転者が寝ている、強い眠気を感じている、意識不明である、又は心停止状態にあるとして、運転者が運転操作を行うことが困難な状態であり、運転者の状態が異常状態であると判定してもよい。乗員状態判定部52は更に撮像された画像から運転者の姿勢を取得し、運転者の姿勢が運転操作に適さず、且つ、姿勢が変化しない状態が所定時間に渡って維持されているときには運転者が病気や怪我により動けない状態であり、運転者の状態が異常状態であると判定してもよい。
The occupant
また、周辺監視義務があるレベルの自動運転、すなわち、レベル2以下の自動運転においては、異常状態とは、運転者が車両周辺監視の義務を怠っている状態を含む。運転者が車両周辺監視の義務を怠っている状態とは、運転者がステアリングホイールを把持していない状態、又は運転者の視線が車両の前方を向いていない状態のいずれか1つを含む。乗員状態判定部52は、例えば、把持センサ27からの信号に基づいて、運転者がステアリングホイールを把持しているか否かを検出し、運転者がステアリングホイールを把持していない場合に運転者が車両周辺監視の義務を怠っている異常状態であると判定する。また、乗員状態判定部52は、室内カメラ26によって撮像された画像に基づいて、運転者の状態が異常状態にあるか否かを判定する。例えば、乗員状態判定部52は撮像された画像から公知の画像解析手段を用いて運転者の顔領域を抽出する。乗員状態判定部52は更に、抽出された顔領域から目頭、目尻、及び瞳孔を含む虹彩部分(以下、黒目)を抽出する。乗員状態判定部52は抽出された目頭、目尻、及び黒目の位置や、黒目の輪郭形状等に基づいて、運転者の視線方向を取得し、運転者の視線が車両の前方を向いていないときに運転者が車両周辺監視の義務を怠っている状態にあると判定する。
Further, in automatic driving at a level where there is an obligation to monitor the surroundings, that is, in automatic driving at
また、周辺監視義務がないレベルの自動運転、すなわち、レベル3の自動運転においては、異常状態とは、運転者に対して、運転交代要求が発生した際に、速やかに運転交代ができない状態を意味する。運転交代ができない状態とはシステム監視ができない状態を含み、システム監視ができない状況とは、運転者が警報表示を行う画面表示等を監視することができない状況であり、運転者が寝ている状況、及び後方を見ているという状況を含む。本実施形態では、レベル3の自動運転においては、異常状態には、運転者が車両周辺監視を行うように報知された場合に、車両周辺監視の義務を果たすことができない状態が含まれる。本実施形態では、乗員状態判定部52はHMI12の表示装置31に所定の画面を表示させ、運転者に表示装置31を見るように指示を行う。その後、乗員状態判定部52は室内カメラ26によって運転者の視線を検知し、運転者の視線がHMI12の表示装置31に向かっていないと判定したときに、車両周辺監視の義務を果たすことができない状態にあると判定する。
In addition, in a level of automated driving where there is no obligation to monitor the surroundings, that is, in
乗員状態判定部52は、例えば、把持センサ27からの信号に基づいて、運転者がステアリングホイールを把持しているか否かを検出し、運転者がステアリングホイールを把持していない場合に運転者が車両周辺監視の義務を怠っている異常状態であると判定する。また、乗員状態判定部52は、室内カメラ26によって撮像された画像に基づいて、運転者の状態が異常状態にあるか否かを判定する。例えば、乗員状態判定部52は撮像された画像から公知の画像解析手段を用いて運転者の顔領域を抽出する。乗員状態判定部52は更に、抽出された顔領域から目頭、目尻、及び瞳孔を含む虹彩部分(以下、黒目)を抽出する。乗員状態判定部52は抽出された目頭、目尻、及び黒目の位置や、黒目の輪郭形状等に基づいて、運転者の視線方向を取得し、運転者の視線が車両の前方を向いていないときに運転者が車両周辺監視の義務を怠っている状態にあると判定する。
For example, based on a signal from the gripping
状態管理部37は自車位置、自動運転レベル切替スイッチ13の操作、及び異常状態判定部36の判定結果の少なくとも1つに基づいて、自動運転のレベルを決定する。更に、状態管理部37は決定したレベルに基づいて行動計画部42を制御することによって、各レベルに応じた自動運転を行う。例えば、状態管理部37はレベル1の自動運転であって定速走行制御を実行するときには、行動計画部42において決定されるイベントを定速走行イベントのみに制限する。
The
状態管理部37は設定されたレベルに応じた自動運転の実行に加えて、レベルの上昇及び下降を行う。
The
より具体的には、状態管理部37は移行後のレベルの自動運転を行う条件が満たされ、且つ、自動運転レベル切替スイッチ13に自動運転のレベルの上昇を指示する入力が行われたときに、レベルを上昇させる。
More specifically, the
実行中のレベルの自動運転を行う条件が満たされないとき、又は自動運転レベル切替スイッチ13にレベルの下降を指示する入力が行われたときに、状態管理部37は介入要求処理を行う。介入要求処理において、状態管理部37は最初にハンドオーバ要求を運転者に通知する。運転者への通知は表示装置31へのメッセージや画像の表示や、音発生装置32からの音声や警告音の発生によって行われるとよい。運転者への通知は介入要求処理が開始された後、所定時間に渡って継続するように構成してもよい。また、運転者への通知は入力が乗員監視装置11によって検出されるまで継続されるように構成してもよい。
When the conditions for automatic driving at the level being executed are not satisfied, or when the automatic driving
実行中のレベルの自動運転を行う条件が満たされないときには、車両が現在実行中のレベルよりも低いレベルの自動運転のみが実行可能な領域に移動したときや、異常状態判定部36が運転者又は車両に自動運転を継続するために困難な異常が発生したと判定したときが含まれる。
When the conditions for performing automatic driving at the level being executed are not satisfied, when the vehicle moves to a region where only automatic driving at a level lower than the level currently being executed can be performed, or when the abnormal
運転者への通知の後、状態管理部37は室内カメラ26又は把持センサ27に運転者から運転への介入を示す入力があったかを検出する。入力の有無の検出方法は移行後のレベルに依存して定められる。レベル2に移行するときには、状態管理部37は室内カメラ26によって取得された画像から運転者の視線方向を抽出し、運転者の視線が車両の前方を向いている場合に、運転者から運転への介入を示す入力があったと判定する。レベル1又はレベル0に移行するときには、状態管理部37は把持センサ27によって運転者のステアリングホイールの把持を検出したときに運転への介入を示す入力があったと判定する。すなわち、室内カメラ26及び把持センサ27は運転者からの運転への介入を検知する介入検知装置として機能する。また、状態管理部37は自動運転レベル切替スイッチ13への入力に基づいて、運転への介入を示す入力があったかを検出してもよい。
After notifying the driver, the
状態管理部37は介入要求処理の開始から所定の時間内に、運転への介入を示す入力が検出された場合に、レベルを下降させる。このとき、下降後の自動運転のレベルはレベル0であってもよく、実行可能な範囲で最も高いレベルであってもよい。
The
状態管理部37は、介入要求処理の実行から所定の時間内に運転者の受諾意志に応じた入力が検出されなかった場合に、行動計画部42に停車イベントを生成させる。停車イベントは、車両制御を縮退させつつ、車両を安全な位置(例えば、非常駐車帯、路側帯、路肩、パーキングエリア等)に停車させるイベントである。ここでは、この停車イベントにおいて実行される一連の手順をMRM(Minimal Risk Maneuver)という。
The
停車イベントが生成されると、制御装置15は自動運転モードから自動停車モードに移行し、行動計画部42が停車処理を実行する。以下、図2を参照して、停車処理の概要を説明する。
When the stop event is generated, the
停車処理では最初に報知処理が実行される(ST1)。報知処理では、行動計画部42は車外報知装置14を作動させて車外への報知を行なう。例えば、行動計画部42は車外報知装置14に含まれるホーンを作動させ、周期的に警告音を発生させる。報知処理は停車処理が終了するまで継続する。行動計画部42は報知処理が終了した後、状況に応じてホーンを作動させ、警告音を発生させ続けてもよい。
In the stop processing, the notification processing is executed first (ST1). In the notification process, the
次に、縮退処理が実行される(ST2)。縮退処理は、行動計画部42が生成可能なイベントを制限する処理である。縮退処理は、例えば、追い越し車線への車線変更イベントや、追い越しイベント、合流イベント等の生成を禁止する。また、縮退処理は、各種イベントにおいて、停車処理を実行していない場合に比べて車両の上限速度及び上限加速度を制限してもよい。
Next, degeneracy processing is executed (ST2). The degeneracy process is a process of limiting the events that the
次に、停車領域決定処理が実行される(ST3)。停車領域決定処理は、自車位置に基づいて地図情報を参照し、自車の走行方向における路肩や退避スペース等の停車に適した領域である停車領域を複数抽出する。そして、停車領域の大きさや停車領域と自車位置との距離等に基づいて、複数の停車領域から1つの停車領域を選択する。 Next, a stop area determination process is executed (ST3). The stopping area determination process refers to map information based on the vehicle position, and extracts a plurality of stopping areas that are areas suitable for stopping such as road shoulders and evacuation spaces in the running direction of the own vehicle. Then, one vehicle stop area is selected from a plurality of vehicle stop areas based on the size of the vehicle stop area, the distance between the vehicle stop area and the vehicle position, and the like.
次に、移動処理が実行される(ST4)。移動処理では、停車領域に到達するための経路を決定し、経路を走行するための各種イベントを生成すると共に、目標軌道を決定する。走行制御部38は行動計画部42によって決定された目標軌道に基づいて推進装置3、ブレーキ装置4、及びステアリング装置5を制御する。これにより、車両は経路に沿って走行して停車領域に達する。
Next, movement processing is executed (ST4). In the movement processing, a route to reach the stop area is determined, various events for traveling along the route are generated, and a target trajectory is determined. The
次に、停車位置決定処理が実行される(ST5)。停車位置決定処理では外界認識部40によって認識された車両の周辺に位置する障害物や、道路標示等に基づいて、停車位置を決定する。なお、停車位置決定処理では周辺車両や障害物の存在によって、停車領域内に停車位置を決定できない場合がある。停車位置決定処理において停車位置を決定することができない場合(ST6の判定がNo)には、停車領域決定処理(ST3)、移動処理(ST4)、及び停車位置決定処理(ST5)を順に繰り返す。
Next, stop position determination processing is executed (ST5). In the stop position determination process, the stop position is determined based on obstacles positioned around the vehicle recognized by the external
停車位置決定処理において停車位置を決定することができた場合(ST6の判定がYes)には、停車実行処理が実行される(ST7)。行動計画部42は、停車実行処理において、車両の現在地と、停車位置とに基づいて、目標軌道を生成する。走行制御部38は行動計画部42によって決定された目標軌道に基づいて推進装置3、ブレーキ装置4、及びステアリング装置5を制御する。これにより、車両は停車位置に向かって移動し、停車位置に停止する。
If the stop position can be determined in the stop position determination process (Yes in ST6), the stop execution process is executed (ST7). In the stop execution process, the
停車実行処理が実行された後に停車維持処理が実行される(ST8)。停車維持処理において、走行制御部38は行動計画部42からの指令に応じてパーキングブレーキ装置を駆動させ、車両を停車位置に維持させる。その後、行動計画部42は、通信装置8によって緊急通報を緊急通報センタに送信してもよい。停車維持処理が完了すると、停車処理が終了する。
After the vehicle stop execution process is executed, the vehicle stop maintenance process is executed (ST8). In the vehicle stop maintenance process, the
このように制御装置15の自動運転制御部35は、自動運転での走行中に、運転者に対する運転への介入要求に応じた運転者からの介入検知装置(室内カメラ26、把持センサ27)への入力が検出されない場合に、車両を停止させる停車処理を実行する。
In this way, the automatic
この停車維持処理において、制御装置15は、車外に居る救助者が車内の運転者の救助を円滑に行えるようにし、且つ運転者や車内の物品の安全性を向上させるための救助支援処理を行う。以下、救助支援処理のために車両に設けられた装備や救助支援処理について詳細に説明する。
In this vehicle stop maintenance process, the
図1に示すように、車両システム2は、開放操作センサ61、ドアロック装置62、パワーウィンドウ装置63及び室内灯64を更に有する。開放操作センサ61は、車体の外部に設けられた開放操作受付部材に対する、対応するドアを開放するための開放操作を検出する。開放操作受付部材は、例えば、ドアの外部に回動可能に設けられたドアハンドルや、ドア又はドア近傍の車体部分に設けられたボタンやレバー等であってよい。開放操作受付部材は、運転席のドア及び助手席のドアや、後部座席のドアなどのそれぞれに設けられる。運転席のドアは運転席へ乗り降りするためのドア開口を開閉可能に車体に設けられる。助手席のドアは助手席へ乗り降りするためのドア開口を開閉可能に車体に設けられる。後部座席のドアは後部座席へ乗り降りするためのドア開口を開閉可能に車体に設けられる。後部座席のドアは設けられていなくてもよい。開放操作センサ61は、開放操作受付部材のそれぞれに設けられる。
As shown in FIG. 1, the
開放操作センサ61は、対応するドアに設けられたドアロック装置62を解錠するための入力を受け付ける解錠センサによって構成されてもよい。解錠センサは、例えば、ドアハンドルのユーザがドアを開ける際に手で掴む部分に設けられた接触センサであってよい。
The
ドアロック装置62は、ドアのそれぞれの内部に設けられ、対応するドアを選択的に施錠状態及び解錠状態にする。ドアロック装置62は、対応するドアに設けられたドアラッチの車体側のストライカに対する係合の解除を許容する状態(解錠状態)と係合の解除を許容しない状態(施錠状態)とを選択的にとり得るように構成される。ドアロック装置62が解錠状態であるときは、開放操作受付部材が開放操作されることによってドアラッチのストライカに対する係合が解除され、ドアが開放可能になる。ドアロック装置62が施錠状態であるときは、開放操作受付部材が開放操作されてもドアラッチのストライカに対する係合は解除されず、ドアの開放不能状態が維持される。また、これらのドアロック装置62は、連係して全てのドアを選択的に施錠状態及び解錠状態にすることができる。
A
パワーウィンドウ装置63は、ドアのそれぞれの内部に設けられ、対応するドアに設けられた窓を開閉する。窓はドアの上部に形成された窓開口を開閉し得るようにドアにスライド可能に設けられる。各窓開口は対応するドア開口よりも小さい。
The
室内灯64は車両の室内、例えば天井部に設けられ、車室内を照明する。室内灯64は、LEDや白熱球であってよく、光度が調整可能に構成されているとよい。
The
制御装置15は、ドアロック制御部71、窓制御部72、室内灯制御部73を更に含む。ドアロック制御部71は、ドアロック装置62の解錠及び施錠動作を制御する。ドアロック制御部71は、所定の条件下にて、開放操作センサ61の検出信号に応じ、ドアロック装置62を解錠又は施錠する。
The
上記のように開放操作センサ61が解錠センサによって構成される場合、通常状態では、ドアロック制御部71は、解錠センサの検出信号に応じ、車外の電子キーとの間で無線通信し、電子キーから受け取ったIDを記憶部39に記憶された正規のIDと照合する。電子キーから受け取ったIDが正規のIDに一致する場合、ドアロック制御部71はドアロック装置62を解錠する。電子キーが車体の車両近傍にない場合、ドアロック制御部71は、解錠センサから検出信号を受け取っても、ドアロック装置62を解錠せず、ドアロック装置62の施錠状態を維持する。
When the
窓制御部72は、車室内に設けられた窓操作入力部への入力に応じ、対応するパワーウィンドウ装置63を駆動して窓の開閉動作を制御する。窓制御部72は、所定の条件下にて、開放操作センサ61の検出信号に応じ、パワーウィンドウ装置63を駆動して運転席の窓を開作動させる。
The
室内灯制御部73は、車室内に設けられた室内灯スイッチやドアの開閉スイッチの検出信号に応じ、室内灯64の点灯及び消灯を制御する。室内灯制御部73は、所定の条件下にて、開放操作センサ61の検出信号に応じ、室内灯64を点灯させる。
The interior
図3は、図2に示される停車維持処理の一部である救助支援処理のフローチャートである。救助支援処理では、最初にいずれかの(運転席、助手席及び後部座席の各ドアのいずれかの)開放操作センサ61により開放操作が検出されたか否かが判定される(ST11)。いずれの開放操作センサ61によっても開放操作が検出されない場合(ST11の判定がNo)にはこの処理が繰り返される。いずれかの開放操作センサ61により開放操作が検出された場合(ST11の判定がYes)、停車処理のトリガとなった介入要求の原因が運転者の異常状態であるか否かが判定される(ST12)。
FIG. 3 is a flowchart of a rescue assistance process that is part of the vehicle stop maintenance process shown in FIG. In the rescue support process, first, it is determined whether or not an opening operation has been detected by any of the opening operation sensors 61 (of the driver's seat, passenger's seat, and rear seat doors) (ST11). If none of the
ST12の判定において、介入要求の原因が運転者の異常状態である場合(Yes)、いずれかのドアロック装置62が解錠しているか否かが判定される(ST13)。ST13の判定において、いずれかのドアロック装置62が解錠している場合(Yes)は、ドアロック制御部71によるドアロック装置62の施錠処理が行われる(ST14)。ドアロック装置62の施錠処理において、ドアロック制御部71は開錠状態にあるドアロック装置62を施錠する。
If it is determined in ST12 that the cause of the intervention request is the driver's abnormal condition (Yes), it is determined whether or not any
ST13の判定において、全てのドアロック装置62が施錠されている場合(No)、窓制御部72による運転席の窓の開放処理が行われる(ST15)。また、いずれかのドアロック装置62が解錠している場合(ST13の判定がYes)は開錠状態にあるドアロック装置62の施錠処理(ST14)の後、ST15の窓の開放処理が行われる。窓の開放処理においては、窓制御部72は運転席の窓を開駆動する。窓の開放処理(ST15)は、ドアロック装置62の施錠処理(ST14)と同時に、或いはドアロック装置62の施錠処理(ST14)の前に行われてもよい。
If all the
続いて、室内灯制御部73による室内灯64の点灯処理が行われる(ST16)。この点灯処理において、室内灯制御部73は室内灯64を最も高い光度をもって点灯させる。室内灯64の点灯処理(ST16)は、ドアロック装置62の施錠処理(ST14)や窓の開放処理(ST15)の前に、或いは同時に行われてもよい。
Subsequently, the
その後、いずれかの開放操作センサ61により2度目の開放操作が検出されたか否かが判定される(ST17)。いずれの開放操作センサ61によっても開放操作が検出されない場合(ST17の判定がNo)にはこの処理が繰り返される。いずれかの開放操作センサ61により2度目の開放操作が検出された場合(ST17の判定がYes)、ドアロック制御部71によるドアロック装置62の解錠処理が行われる(ST18)。この解錠処理において、ドアロック制御部71は全てのドアロック装置62を解錠する。或いは、ドアロック制御部71が運転席のドアロック装置62又は開放操作が行われたドアのドアロック装置62を解錠してもよい。ST18の解錠処理が完了すると、救助支援処理が終了する。
Thereafter, it is determined whether or not a second opening operation has been detected by any of the opening operation sensors 61 (ST17). If none of the
ST12の判定において、介入要求の原因が運転者の異常状態でない場合(No)、すなわち、介入要求の原因が車両の異常である場合、ドアロック制御部71によるドアロック装置62の解錠処理が行われる(ST19)。この解錠処理において、ドアロック制御部71は全てのドアロック装置62を解錠する。或いは、ドアロック制御部71が運転席のドアロック装置62又は開放操作が行われたドアのドアロック装置62を解錠してもよい。
In the determination of ST12, if the cause of the intervention request is not the abnormal state of the driver (No), that is, if the cause of the intervention request is the vehicle abnormality, the unlocking process of the
続いて、室内灯制御部73による室内灯64の点灯処理が行われる(ST20)。この点灯処理において、室内灯制御部73は室内灯64を最も高い光度をもって点灯させる。室内灯64の点灯処理(ST16)は、ドアロック装置62の解錠処理(ST19)の前に、或いは同時に行われてもよい。ST20の点灯処理が完了すると、救助支援処理が終了する。
Subsequently, lighting processing of the
以下、このように構成された車両制御システム1の作用効果について説明する。
The effects of the
自動運転制御部35による停車処理の実行によって車両が停止した後の停車維持処理(ST8)では、開放操作センサ61によって開放操作が検出された場合(ST11:Yes)、窓制御部72が運転席の窓を開駆動する(ST15)。したがって、救助者は、運転者に声を掛けて運転者の状態を確認することができ、救助の必要があれば窓から運転者を救出する、或いは窓から車内にアクセスして車内からドアを開け、ドア開口から運転者を救出することができる。また、運転者の居眠り運転や不慣れな運転など、救助が必要な状態以外の原因で車両が停止した場合であっても、開放操作受付部材に対する開放操作によって即座にドアが開くことがないため、運転者や車内の物品の安全性が向上する。これらにより、運転者の人命保護と運転者や車内の物品の安全性向上とを両立させることができる。
In the vehicle stop maintenance process (ST8) after the vehicle has stopped due to the execution of the vehicle stop process by the automatic
停車維持処理(ST8)では、開放操作センサ61によって開放操作が検出された場合(ST11:Yes)、ドアロック制御部71がドアロック装置62を施錠する(ST14)。これにより、車両が停止したとき、或いはその後にドアロック装置62が解錠していても、開放操作受付部材が開放操作を受け付けた際に、ドアロック装置62が施錠される。したがって、開放操作受付部材に対する開放操作によって即座にドアが開くことがないため、運転者や車内の物品の安全性が向上する。
In the vehicle stop maintenance process (ST8), when the
停車維持処理(ST8)では、ST15の窓の開放処理の後に、開放操作センサ61によって2度目の開放操作が検出された場合(ST17:Yes)、ドアロック制御部71がドアロック装置62を解錠する(ST18)。これにより、開放操作受付部材に対する開放操作によって即座にドアが開くことがない一方、2度目の開放操作によってドアロック装置62が解錠されてドアが開く状態になる。したがって、運転者を救助する必要がある場合に救助者が運転者を円滑に救助することができる。
In the vehicle stop maintenance process (ST8), after the window opening process of ST15, if the
制御装置15は、乗員監視装置11から受け取った情報に基づいて運転者の状態を判定する乗員状態判定部52を備え、自動運転制御部35は、乗員状態判定部52によって運転者の異常状態が判定された場合に、介入要求を出力する。すなわち、乗員状態判定部52によって運転者の異常状態が判定され、これに応じて出力される介入要求に応じた運転への介入を運転者が行わない場合に、自動運転制御部35が停車処理を実行して車両を停止させる。このように運転者が異常状態であるときは(ST12:Yes)、車両の停止後に開放操作受付部材が開放操作を受け付けた際(ST11:Yes)に運転席の窓が開駆動される(ST15)。したがって、開放操作受付部材に対する予期せぬ開放操作によって即座にドアが開くことがないため、運転者や車内の物品の安全性が向上する。
The
自動運転制御部35は、乗員状態判定部52によって運転者の異常状態が判定された場合及び、車両状態判定部51によって車両の異常状態が判定された場合に、介入要求を出力する。乗員状態判定部52による運転者が異常状態であるとの判定に起因する場合(ST12:Yes)は、開放操作センサ61による開放操作の検出によって(ST11:Yes)、窓制御部72が運転席の窓を開駆動する(ST15)。一方、車両状態判定部51による車両が異常状態であるとの判定に起因する場合(ST12:No)は、開放操作センサ61による開放操作の検出によって(ST11:Yes)、ドアロック制御部71がドアロック装置62を解錠する(ST19)。
The automatic
したがって、運転者が異常状態であることに起因して停車処理が実行された場合(ST12:Yes)は、運転席の窓が開駆動されることで、運転者の人命保護と運転者や車内物品の安全性向上とを両立することができる。一方、車両が異常状態であるとの判定に起因して停車処理が実行された場合(ST12:No)は、通常通りドアのロックが解錠されるという違和感のない動作が実現される。このように、同じ停車処理の実行によって車両が停止した場合であっても、開放操作に応じた車両の動作が走行停止の原因によって異なるため、状況に応じた適切な車両動作が可能になる。 Therefore, when the vehicle stop process is executed due to the driver being in an abnormal state (ST12: Yes), the driver's seat window is driven to open, thereby protecting the life of the driver and It is possible to achieve both an improvement in the safety of articles. On the other hand, when the vehicle stop processing is executed due to the determination that the vehicle is in an abnormal state (ST12: No), the door is unlocked as usual, which is a comfortable operation. In this manner, even when the vehicle is stopped by executing the same stopping process, the vehicle operation in response to the opening operation differs depending on the cause of the stoppage, so appropriate vehicle operation according to the situation is possible.
乗員状態判定部52による運転者が異常状態であるとの判定に起因する停車処理に実行よって車両が停止した後、開放操作センサ61によって開放操作が検出された場合(ST11:Yes)、室内灯制御部73が室内灯64を点灯させる(ST16)。このように運転者が異常状態であるときは(ST12:Yes)、車両の停止後に開放操作受付部材が開放操作を受け付けた際(ST11:Yes)に、運転席の窓の開駆動(ST15)と室内灯64の点灯(ST16)とが行われる。これにより、車内に居る運転者を救出する際の視認性が向上する。
When the
<変形例>
次に、本発明の変形例について説明する。この変形例では、停車維持処理(ST8)において、開放操作センサ61によって開放操作が検出された場合(ST11:Yes)、窓制御部72が運転席の窓を開駆動する(ST15)と共に、ドアロック制御部71がドアロック装置62を解錠する(ST18)。これにより、開放操作受付部材に対する開放操作によって即座にドアロック装置62が解錠され、救助者が運転者を円滑に救助することができる。
<Modification>
Next, modified examples of the present invention will be described. In this modification, when the
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、図3のST11にて、いずれかの開放操作センサ61により開放操作が検出されたか否かが判定されているが、運転席の開放操作センサ61により開放操作が検出されたか否かが判定されてもよい。同様に、図3のST17においても、運転席の開放操作センサ61により2度目の開放操作が検出されたか否かが判定されてもよい。また、図3のST13にて、いずれかのドアロック装置62が解錠しているか否かが判定される代わりに、運転席のドアロック装置62が解錠しているか否かが判定されてもよい。この場合、運転席のドアロック装置62が解錠している場合に(ST13:Yes)、ST14の開錠処理にて、ドアロック制御部71は運転席のドアロック装置62を施錠してもよく、或いは、開錠状態にある全てのドアロック装置62を施錠してもよい。この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、各処理の具体的内容や順序など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
Although the specific embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments and can be widely modified. For example, in the above embodiment, it is determined in ST11 of FIG. 3 whether or not an opening operation has been detected by any of the
1 車両制御システム
6 外界認識装置
7 車両センサ
11 乗員監視装置(介入検知装置)
15 制御装置
35 自動運転制御部
36 異常状態判定部
51 車両状態判定部
52 乗員状態判定部
61 開放操作センサ
62 ドアロック装置
63 パワーウィンドウ装置(窓)
64 室内灯
71 ドアロック制御部
72 窓制御部
73 室内灯制御部
1
15
64
Claims (7)
車両の操舵、加速、及び減速を行う制御装置と、
前記車両の外部に設けられた開放操作受付部材に対する、ドアを開放するための開放操作を検出する開放操作センサとを有し、
前記制御装置は、
前記車両の走行中に前記制御装置又は運転者による前記車両の走行の継続が困難である所定の条件が満たされたときに、前記車両を停止させる停車処理を実行する自動運転制御部と、
前記ドアに設けられた窓の開閉動作を制御する窓制御部と、
前記ドアに設けられたドアロック装置の施錠動作を制御するドアロック制御部とを備え、
前記自動運転制御部による前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合、前記窓制御部が前記窓を開駆動し、
前記自動運転制御部による前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合、前記ドアロック制御部が前記ドアロック装置を施錠することを特徴とする車両制御システム。 A vehicle control system,
a controller for steering, accelerating, and decelerating the vehicle ;
an opening operation sensor for detecting an opening operation for opening the door with respect to an opening operation receiving member provided outside the vehicle;
The control device is
When a predetermined condition is satisfied that it is difficult for the control device or the driver to continue running the vehicle while the vehicle is running, an automatic driving control unit that performs a stop process for stopping the vehicle;
a window control unit that controls opening and closing operations of a window provided on the door ;
a door lock control unit for controlling a locking operation of a door lock device provided on the door ;
When the opening operation sensor detects the opening operation after the vehicle stops due to the execution of the stopping process by the automatic driving control unit, the window control unit drives the window to open,
The door lock control unit locks the door lock device when the opening operation sensor detects the opening operation after the vehicle stops due to the execution of the stopping process by the automatic driving control unit. vehicle control system.
前記自動運転制御部による前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合、前記ドアロック制御部が前記ドアロック装置を解錠することを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。 The door lock control unit further controls an unlocking operation of the door lock device,
The door lock control unit unlocks the door lock device when the opening operation sensor detects the opening operation after the vehicle has stopped due to the execution of the stopping process by the automatic driving control unit. The vehicle control system according to claim 1, wherein:
車両の操舵、加速、及び減速を行う制御装置と、
前記車両の外部に設けられた開放操作受付部材に対する、ドアを開放するための開放操作を検出する開放操作センサとを有し、
前記制御装置は、
前記車両の走行中に前記制御装置又は運転者による前記車両の走行の継続が困難である所定の条件が満たされたときに、前記車両を停止させる停車処理を実行する自動運転制御部と、
前記ドアに設けられた窓の開閉動作を制御する窓制御部と、
前記ドアに設けられたドアロック装置の解錠動作を制御するドアロック制御部とを備え、
前記自動運転制御部による前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合、前記窓制御部が前記窓を開駆動し、
前記自動運転制御部による前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、且つ前記窓制御部によって前記窓が開駆動された後に、前記開放操作センサによって2度目の前記開放操作が検出された場合、前記ドアロック制御部が前記ドアロック装置を解錠することを特徴とする車両制御システム。 A vehicle control system,
a controller for steering, accelerating, and decelerating the vehicle ;
an opening operation sensor for detecting an opening operation for opening the door with respect to an opening operation receiving member provided outside the vehicle;
The control device is
When a predetermined condition is satisfied that it is difficult for the control device or the driver to continue running the vehicle while the vehicle is running, an automatic driving control unit that performs a stop process for stopping the vehicle;
a window control unit that controls opening and closing operations of a window provided on the door ;
a door lock control unit that controls an unlocking operation of a door lock device provided on the door ;
When the opening operation sensor detects the opening operation after the vehicle stops due to the execution of the stopping process by the automatic driving control unit, the window control unit drives the window to open,
When the opening operation sensor detects the opening operation for the second time after the vehicle has stopped due to the execution of the stopping process by the automatic driving control unit and after the window has been driven to open by the window control unit. 1. A vehicle control system , wherein said door lock control unit unlocks said door lock device .
前記制御装置は、前記介入検知装置から受け取った情報に基づいて前記運転者の状態を判定する乗員状態判定部を更に備え、
前記自動運転制御部は、前記乗員状態判定部によって前記運転者の異常状態が判定された場合に、前記運転者に対する前記運転への介入要求を出力することを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の車両制御システム。 further comprising an intervention detection device that detects an intervention of the driver in driving,
The control device further includes an occupant state determination unit that determines the state of the driver based on the information received from the intervention detection device,
The automatic driving control unit outputs a request for intervention in the driving to the driver when the passenger state determination unit determines that the driver is in an abnormal state. 4. The vehicle control system according to any one of 3 .
前記乗員状態判定部による前記運転者が異常状態であるとの判定に起因する前記停車処理に実行よって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合、前記室内灯制御部が前記室内灯を点灯させることを特徴とする請求項4に記載の車両制御システム。 The control device further includes an interior light control unit that controls lighting of an interior light provided in the vehicle,
When the opening operation sensor detects the opening operation after the vehicle is stopped by the execution of the vehicle stop processing caused by the determination that the driver is in an abnormal state by the passenger state determination unit, the interior light is 5. The vehicle control system according to claim 4 , wherein the control unit turns on the interior light.
車両の操舵、加速、及び減速を行う制御装置と、
運転者の運転への介入を検知する介入検知装置と、
前記車両の状態を検出する車両センサと、
前記車両の外界の状態を検出する外界認識装置と、
前記車両の外部に設けられた開放操作受付部材に対する、ドアを開放するための開放操作を検出する開放操作センサとを有し、
前記制御装置は、
前記車両の走行中に前記制御装置又は前記運転者による前記車両の走行の継続が困難である所定の条件が満たされたときに、前記車両を停止させる停車処理を実行する自動運転制御部と、
前記介入検知装置から受け取った情報に基づいて前記運転者の状態を判定する乗員状態判定部と、
前記車両センサ及び前記外界認識装置から受け取った情報に基づいて前記車両の状態を判定する車両状態判定部と、
前記ドアに設けられた窓の開閉動作を制御する窓制御部と、
前記ドアに設けられたドアロック装置の解錠及び施錠動作を制御するドアロック制御部とを備え、
前記自動運転制御部は、前記乗員状態判定部によって前記運転者の異常状態が判定された場合及び、前記車両状態判定部によって前記車両の異常状態が判定された場合に、前記運転者に対する前記運転への介入要求を出力し、
前記乗員状態判定部による前記運転者が異常状態であるとの判定に起因する前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合、前記窓制御部が前記窓を開駆動し、
前記車両状態判定部による前記車両が異常状態であるとの判定に起因する前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合、前記ドアロック制御部が前記ドアロック装置を解錠することを特徴とする車両制御システム。 A vehicle control system,
a controller for steering, accelerating, and decelerating the vehicle;
an intervention detection device that detects a driver's intervention in driving;
a vehicle sensor that detects the state of the vehicle;
an external world recognition device that detects the state of the external world of the vehicle;
an opening operation sensor for detecting an opening operation for opening the door with respect to an opening operation receiving member provided outside the vehicle;
The control device is
When a predetermined condition is satisfied that it is difficult for the control device or the driver to continue driving the vehicle while the vehicle is running, an automatic driving control unit that performs a stop process for stopping the vehicle;
an occupant state determination unit that determines the state of the driver based on information received from the intervention detection device;
a vehicle state determination unit that determines the state of the vehicle based on information received from the vehicle sensor and the external recognition device;
a window control unit that controls opening and closing operations of a window provided on the door;
a door lock control unit for controlling unlocking and locking operations of a door lock device provided on the door;
The automatic driving control unit, when the occupant state determination unit determines that the driver is in an abnormal state and when the vehicle state determination unit determines that the vehicle is in an abnormal state, outputs an intervention request to
When the opening operation sensor detects the opening operation after the vehicle has stopped due to the execution of the vehicle stop processing caused by the determination that the driver is in an abnormal state by the passenger state determination unit, the window control is performed. drives the window to open;
When the opening operation sensor detects the opening operation after the vehicle has stopped due to the execution of the stopping process resulting from the determination that the vehicle is in an abnormal state by the vehicle state determination unit, the door lock control is performed. unlocking the door lock device.
前記乗員状態判定部による前記運転者が異常状態であるとの判定に起因する前記停車処理の実行によって前記車両が停止した後、前記開放操作センサによって前記開放操作が検出された場合、前記室内灯制御部が前記室内灯を点灯させることを特徴とする請求項6に記載の車両制御システム。 The control device further includes an interior light control unit that controls lighting of an interior light provided in the vehicle,
When the opening operation sensor detects the opening operation after the vehicle has stopped due to the execution of the vehicle stop processing caused by the determination that the driver is in an abnormal state by the passenger state determination unit, the interior light is 7. The vehicle control system according to claim 6 , wherein the control unit turns on the interior light.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061511A JP7144351B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | vehicle control system |
CN202010224432.6A CN111746439B (en) | 2019-03-27 | 2020-03-26 | Vehicle control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061511A JP7144351B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | vehicle control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158022A JP2020158022A (en) | 2020-10-01 |
JP7144351B2 true JP7144351B2 (en) | 2022-09-29 |
Family
ID=72641472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061511A Active JP7144351B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | vehicle control system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7144351B2 (en) |
CN (1) | CN111746439B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7476854B2 (en) * | 2021-06-08 | 2024-05-01 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, program, and information processing method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014019390A (en) | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | Emergency evacuation device |
JP2014026332A (en) | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Toyota Motor Corp | Emergency evacuation support device |
JP2014024368A (en) | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Toyota Motor Corp | Emergency evacuation support device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008233064A (en) * | 2006-12-04 | 2008-10-02 | Fujitsu Ten Ltd | Display system, operator identification method, on-vehicle display system, and input control system |
US20090093925A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Automated control of delivery stop for delivery vehicles |
CN102745162A (en) * | 2012-02-10 | 2012-10-24 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | Car door security system assembly and control method thereof |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019061511A patent/JP7144351B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-26 CN CN202010224432.6A patent/CN111746439B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014019390A (en) | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | Emergency evacuation device |
JP2014026332A (en) | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Toyota Motor Corp | Emergency evacuation support device |
JP2014024368A (en) | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Toyota Motor Corp | Emergency evacuation support device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111746439A (en) | 2020-10-09 |
JP2020158022A (en) | 2020-10-01 |
CN111746439B (en) | 2023-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7121681B2 (en) | vehicle control system | |
JP7168509B2 (en) | vehicle control system | |
JP7090576B2 (en) | Vehicle control system | |
JP7104651B2 (en) | Vehicle control system | |
CN111824128B (en) | Vehicle control system | |
JP5803832B2 (en) | Emergency evacuation support device | |
JP7165093B2 (en) | vehicle control system | |
JP6937335B2 (en) | Vehicle control system | |
JP6917406B2 (en) | Vehicle control system | |
JP7075908B2 (en) | Vehicle control system | |
CN111746516A (en) | Vehicle control system | |
JP2020163986A (en) | Vehicle control system | |
US20220227393A1 (en) | Vehicle control system | |
US20200307638A1 (en) | Vehicle control system | |
US11312396B2 (en) | Vehicle control system | |
JP7145805B2 (en) | vehicle control system | |
JP7144351B2 (en) | vehicle control system | |
JP7184694B2 (en) | vehicle control system | |
JP2024068762A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7144351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |